![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年8月16日 14:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年8月15日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月15日 18:26 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2010年8月12日 14:13 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月2日 19:23 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月2日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですが映像を撮ったあとテレビで見るときどちらの方が映りが良いのでしょうか? ちなみに42型のヴィエラです。やっぱり画面が大きくなるほど映像はぼけてくるのでしょうか?それとも35でも60でも素人目ではあまり変わらないのでしょうか?教えてくださいお願いします。
1点

レンズの実力が同等だとすると、
同じセンサを使っていて有効画素数がやや減っているので、
TM35の解像力がTM60を上回ることはないでしょう。
が、手持ち望遠撮影時には手振れ補正が進化した分、見やすくなるかも知れません。
私は以前はプロジェクタで80インチ相当で鑑賞していましたが、
42型プラズマに変えてから、解像力不足は以前ほど気にならなくなりました。
厳密に比べるとTM60の方が解像力が上の可能性が高いですが、
処理エンジンの進化もあるかも知れませんし、
それ以上に絶対的な小ささと新手振れ補正がウリですので、
そこを重視するかどうか、でしょうね。
TM60と35の二択なら、35の方に興味があります。
書込番号:11770038
1点

ありがとうございます 勉強になりました!値段的にもTM35を前向きに考えてみます♪
書込番号:11770081
0点



両親にプレゼントするためこの機種を購入しました。
しかし、DVDを簡単作製できるしパナソニック純正DVDバーナーVW-BN2はとても高いです。
互換性など他に使える機種があれば教えてください。
0点

LF-P968C+ミニAB USBケーブルでいけますが、在庫を見つけるのが大変かも…。
書込番号:11767984
0点



ビデオカメラ初心者です。
家のTV・ビデオデッキともパナにつき、評価等を参考にしてこの機
種を買いましたが、持っているDIGAへの繋ぎで悩んでいます。
他の書き込みや店員の話ですと、USBが一番楽な方法みたいだっ
たのですが、残念ながら家にあるDIGAが古いらしく(昨年4月購
入・BR-550)、USB対応ではありませんでした。
説明書だとSDカード経由の方法とHDMIケーブルを利用する方
法が書いてありましたが、今はどちらも持っておりません。
必要経費だと思って、どちらかを購入すべきか、付属のケーブル
(赤・白・黄のやつ)で繋ぐべきなのか、アドバイスいただけます
と助かります(画質等に関係するのでしょうか?)。
余談ですが、この機種に充電器(バッテリーを外してつけるタイプ
のもの)が標準装備されていないことに驚きました。
別売りで結構な値段がするとのことですが、今のビデオカメラはこ
のタイプのチャージャーは別売りなのが当たり前なのでしょうか?
0点

HDMIケーブルでは取り込めません。
SDカードか、AVCHD-DVD(ハイビジョン形式で記録したDVD)経由で
取り込む必要があります。
赤白黄のケーブルでは標準画質になってしまい、取り込みにも
撮影した分と同じだけの時間がかかってしまいます。
最終的にはSDカードを買った方が良いと思いますが、
すぐにBR550に取り込みを試したいということでしたら
付属ソフトをPCにインストールして、必要な映像を選んで
AVCHD-DVDを作成し、それをBR550に入れてみて下さい。
充電についてはACアダプタと本体とつないで(本体を充電器として)
行うのではいけませんか?
書込番号:11766743
0点



ビデオカメラの買い換えを考えております。現在BDレコーダーが、SonyBDZ-RX100を使用しており、当初は、保存編集の事も考えSonyのCX170かCX370Vで考えておりましたが、今回Panasonic TM35が、発売され、この機種も候補に、入れようと思いますが、持ち運ぶのになるべく小型軽量の物を探しており、旅行や子供の発表会、運動会に利用するつもりです。TM35で、SonyBDZ-RX100に、高速ダビング可能なのでしょうか、通常は、映像を特別な編集などせずに保存するだけですが、ダビング時間が一番気になります。
2点

ダビング時間は高速といっても実時間以上はかからないというくらいで
たくさんカメラに映像をため込むほど長く待たされます。
録画予約がある場合などは選択して取り込んだ方がいいですね。
TM35のデータをRS15には問題なく取り込めました。
RX100でも取り込めない理由は特にないと思います。
ソニー機ではないのでワンタッチの差分取り込みはできませんけど
リモコンで選べばいいだけですからね。
書込番号:11752468
1点



フルハイビジョンの場合1920×1080=207万ですので、それ以上の画素があってもテレビで表現できないように思っています。
TM35は望遠なし撮影の場合192万画素、望遠を使用すると136万画素になるとのメーカーサポートでの回答を得ています。
192万画素の場合、テレビの性能を9割以上使い切れていると考え、一方、他メーカーの例えば300万画素のモデルは、無用の長物的に300万−207万=93万画素を使い切れていない。
つまり192万画素のTM35と300万画素の他モデルとの有意差はナシ。
争点は、望遠を使用した場合の136万画素時の画質と思っていました。
ところが先日、某量販店で270万画素ソニーのモデルと確か500万画素ビクターのモデルの比較をしていて(もちろん2台のテレビは同じもの)その画質にかなりの違いを感じました。
私の考えでは270万画素も500万画素も同じに見えるはず(テレビの性能以上だし)なんですが、実感として特に望遠を使用した際に輪郭のクリアさを感じました。(もちろん画素数が多い方)
さて、そうなるとTM35の192万画素や望遠時の136万画素も不安が募ります。
なぜ207万画素以上で差がつくのでしょうか。
その疑問点をクリアしなければ、TM35にほぼ決まった気持ちに踏ん切りがつきません。
よろしくお願いします。
0点

簡単に言えば「仕様では直接わからない性能の違い」※によるものですが、それ以上となると、かなり根気よく、また、用語など個人で調べられるところは逐一調べるぐらいでないと(要するに完全な受け身ではダメ)、なかなか理解できないと思います。
どの程度の努力をされるつもりでしょう?
※もっと簡単に言ってしまえば、「光学機器の性能は、金額や大きさや重さにかなり比例する」ということになりますけれど・・・自動車の性能とある程度似ています(^^;
書込番号:11681264
0点

taeaaさん、こんばんは!!
お迷いの機種についてはわかりませんが(汗)
単に画素数だけで画質を語れないのは、携帯電話のカメラ機能を見れば理解できるかと。
同じ画素数でも、携帯電話のカメラで撮った画像と、普通のデジカメで撮った画像、はっきり画質が違いますよね。
テレビ放送でも、例えばアマチュアが撮ったビデオを紹介するような番組がありますが、放送局の機材で撮ったものと画質が違いますよね。
似たような機種でも、普通は画素数に合わせてレンズなども設計が違うと思いますので、同じテレビ画面で見ても違う絵になると思います。
書込番号:11681293
0点

ソニーの解像度が劣るのはクリアビッドの撮像素子を使ってるためでしょう。
クリアビットは暗い場所に強くなる反面、45度回転させた画素で映像を作るために解像度が低くなるし、色の画素も緑が増えて赤と青が少なくなります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
ちなみにビクターのフルハイビジョンカメラの撮像素子もソニー製ですが、こちらはクリアビッドではないです。
書込番号:11681307
0点

>私の考えでは270万画素も500万画素も同じに見えるはず
ちがいますね。論より証拠。中程のクイズをやってみるといいです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips007/index.html
誰かこれの現代版作ってくれないかな
書込番号:11682483
1点

画素数の概念を混乱していませんか?
撮像素子の画素数:1920×1080=207万は、R画素52万画素、G画素104万画素、B画素52万画素。
それに対し
TFTディスプレイの画素数:1920×1080=207万は、R画素207万画素、G画素207万画素、B画素207万画素。
なんです。同じじゃないですね。
書込番号:11682625
2点

例えば500万画素のデジカメを500万画素記録したものと、1000万画素のデジカメで記録したものを500万画素にリサイズしたものを比較してみてください。
全然解像度が違うはずです。
211万画素のTM70の水平解像度は800本ですが、253万画素×3のTM700では1000本あります。
レンズの違いもありますが、画素数やセンサーサイズが大きくなれば画質がよくなることは確かです。
そうでないと高画素のフラッグシップモデルは売れません。
書込番号:11690696
0点

皆さん、わかりやすい回答ありがとうございました。
どの回答もgoodで本当に悩みました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11711013
0点



静止画
記録画素数
[16:9]1920×1080
[4:3]1952×1464、640×480
[3:2]2064×1376
って書いてありますよ。
http://panasonic.jp/dvc/tm35/spec.html
書込番号:11697264
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



