HDC-TM35 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:105分 本体重量:185g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:192万画素 HDC-TM35のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDC-TM35 の後に発売された製品HDC-TM35とHDC-TM45を比較する

HDC-TM45
HDC-TM45HDC-TM45HDC-TM45HDC-TM45

HDC-TM45

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:193g 撮像素子:MOS 1/5.8型 動画有効画素数:130万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM35の価格比較
  • HDC-TM35のスペック・仕様
  • HDC-TM35の純正オプション
  • HDC-TM35のレビュー
  • HDC-TM35のクチコミ
  • HDC-TM35の画像・動画
  • HDC-TM35のピックアップリスト
  • HDC-TM35のオークション

HDC-TM35パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピュアホワイト] 発売日:2010年 7月 1日

  • HDC-TM35の価格比較
  • HDC-TM35のスペック・仕様
  • HDC-TM35の純正オプション
  • HDC-TM35のレビュー
  • HDC-TM35のクチコミ
  • HDC-TM35の画像・動画
  • HDC-TM35のピックアップリスト
  • HDC-TM35のオークション

HDC-TM35 のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM35」のクチコミ掲示板に
HDC-TM35を新規書き込みHDC-TM35をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選びで迷ってます。

2011/02/15 04:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

スレ主 kuroisibaさん
クチコミ投稿数:84件

子供の幼稚園入園を機に買い替えで悩んでいます。(今使っているカメラは6年以上前のものなので...)
カメラ類はド・素人なので、こちらのレビューなど参考にしてランキング上位の(単純ですが)

・ビクター Everio GZ-HM570
・SONY HDR-CX370V
・パナソニック HDC-TM35

あたりで考えて悩んでおります。
価格や画像数で見るとGZ-HM570がとても魅力ですが、よく幼稚園の撮影などではズームがいると聞くのでGZ-HM570の光学10倍では不安な気もしますがどうなんでしょうか?

撮影は室内・外ともに使う予定ですが、なにかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:12658014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/15 12:44(1年以上前)

こんにちわ。

>ランキング上位

あてになりませんので、それこそ「参考」程度に。

>Everio GZ-HM570
 
屋外じゃあキレのある高精細な映像を展開します。
晴天時に、三脚に載せてじっくりと風景を撮った画はスバラシイの一言ですね。
候補のひとつとしては良い選択だと思います。

>HDR-CX370V

一番オススメですがもう手に入れるのは難しいでしょうね。
他機種との差がつきやすいのは暗めの室内です。
ノイズ感を抑えた「見やすい」映像を醸し出します。
広角設定なのも狭い室内では重宝されます。

>HDC-TM35

暗めはややキツイでしょう。
望遠域での手振れ補正は他より効きます。
パナソニックのベーシックモデルなので位置づけとしては、他のニ機種より下です。

>画像数

機種を選定する上で囚われすぎたら一番厄介な要素とも言えます。
過度な高画素は新たなる弊害をも生み出します。

>幼稚園の撮影

園庭等もさほど広くないし光学10倍で十分だと思いますよ。
顔のど・アップばかり撮り続けるわけじゃあるまいし。

あと…キヤノン機は検討外ですか!?撮影目的からすると一番向いているような…(^^;

書込番号:12659146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/15 13:20(1年以上前)

CX370Vをおすすめしたいところですが、もうあまり在庫がないですよね。そうなるとTM35がおすすめです。

書込番号:12659312

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuroisibaさん
クチコミ投稿数:84件

2011/02/17 01:44(1年以上前)

丁寧に教えていただきありがとうございました!
canonですか...もう少しこちらも検討してみようと思っています。

なんだかソニーもパナソニックも高くなってきてしまって、ショックです。

書込番号:12667020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの持ち時間について

2011/02/11 11:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

スレ主 kedamaguroさん
クチコミ投稿数:6件

vw-vbk180では撮影時間が短いのでvbk360を買い足したのですが、充電完了しても持ち時間が3時間ほどです。何度充電してもそれ以上はできません。説明書には3時間40分と書いてあるのですが、これは気温が寒いなどのせいでしょうか。みなさんはどのくらいかお聞かせ願えますでしょうか。

書込番号:12638027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/02/11 12:36(1年以上前)

連続撮影時間で表記されているので、細々撮るような使い方だと
多少短くなるのでは。
他社では、連続撮影時間とともに実撮影時間も表示されてますが、
その様な記載はないでしょうか?

書込番号:12638308

ナイスクチコミ!1


スレ主 kedamaguroさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/11 13:20(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。言葉足らずでした。すいません。充電が終了してランプが消えて、画面を見ると3時間しか表示されないとゆう意味です。連続可能撮影時間のことですので、よろしくお願いします。

書込番号:12638539

ナイスクチコミ!0


スレ主 kedamaguroさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/11 13:22(1年以上前)

あ!表示は連続撮影可能時間なのですね!すいません見落としていました・・・・!!ココナッツ様、大変ありがとうございました^^;

書込番号:12638566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/02/11 13:32(1年以上前)

>画面を見ると3時間しか表示されないとゆう意味です。

と言うことでしたら…
私が先程のレスで書いたのは、カタログ等に記載されている仕様に
ついてとなります。
カメラのモニターに表示される時間が、連続撮影時間なのか実撮影
時間なのかは、私には分からないです。

一応参考までに、こんな質問を見つけました。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2865268.html

書込番号:12638626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kedamaguroさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/11 17:58(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました!どうやら画面を開けるたびに全然持ち時間が変わるようです。解決しましたので、ありがとうございました。

書込番号:12639817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDC-SD1からの買い替え

2011/02/10 12:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

スレ主 HETさん
クチコミ投稿数:17件

2006年に購入したパナソニックのHDC-SD1の電源が入らなくなったために、修理するか買い替えかで悩んでいます。
修理の方が安く済みそうですが、少し足すだけで新品が買えるとなると…
5年も前の機種より性能はかなり向上しているとは思いますが、正直どこを比較したらよいのかわかりません。簡単なアドバイスを頂けたら助かるのですが…

書込番号:12633796

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/10 12:56(1年以上前)

私もSD1を使っていましたが、
解像力や暗め撮影時のSN比を求めて、
HF10、CX500に乗り換え、
今は一眼GH2に落ち着いています。

TM35だと、
暗めでの撮影は、SD1と比べると厳しいと思いますが、
他の使い勝手向上の方が上回るかも知れませんね。

最近の機種は特にアクティブ手振れ補正の効果が顕著だと思いますが、
・予算(修理代に少し足す程度では制限が厳しいかも)
・撮影状況(子供の日常/イベント撮影、室内外、三脚は使わない、等)
・現在の不満点
などを挙げると、
より具体的なコメントがつくでしょう。

書込番号:12633837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HETさん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 02:31(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

予算は50000円くらいまでで、三脚を使用して鉄道を撮ったり、旅先で手持ちで景色を撮ったりという使い方です。

HDC-SD1にこれといった不満は無かったので「こういう機能が欲しい!!」等も無いのです。買い替えればコンパクトになるからいいなぁくらいです。

店頭で見た大きさなどから、HDC-TM35かビクターのHM-450(または670)が候補にあがりました。

ハードディスクレコーダーとテレビがパナソニックなので、カメラもメーカーを揃えたほうがいいのかとも思いましたが、カメラ屋さんの方に「SDカードに録画してしまえばどのメーカーでも同じです」と言われまして…

書込番号:12636989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/11 11:42(1年以上前)

他と比較しないことが現所有機で満足し続ける秘訣?ですが、
概ね満足されているようですね。
(私は気になって仕方がなく、調査、レンタルして試用、買い替え・・・)

SD1は持ちにくい形状ということもあるでしょうが、
「同等以上の性能で」価格が安いならより小さいものを、ということですね?
まぁ、これは誰にとっても普遍的なことですが。

TM35、
ネット価格4万前後で227gですが、SD1の電池は使えないですね。
(新製品でもTM650/750等では使えるのですが)
暗い場面での撮影をしないなら、手振れ補正も相当進化していますので、
撮影の気軽さは相当よくなるでしょうね。
私ならTM60(5.3万〜301g)でも十分小さいのでこちらを選ぶかも。
(同じセンサを使っていて有効画素数が多い)

他社機撮影分をDIGAに取り込んだ場合、
複数の撮影日がまとめてひとつのタイトルになったりしますが、
番組編集/分割で対応できるので、
あまり気にする必要はないと思います。

HM450はセンササイズが小さ過ぎるのでお勧めしません。

HM670はTM35と似たようなセンサの使い方ですが、
画角がやや狭く(41.4mm〜)、電子式手振れ補正なので
あまり好きではないです。

画角が「かなり」狭いですが、
電子式手振れ補正を割り切って価格、重さ及び解像力重視なら、
HM570(3.4万〜、300g、48.3mm〜)あたりは面白いかも。

私のお勧めは、
やや予算オーバーで画角がやや狭いですが、
Canon HF M41(6.2万〜、420g、43.6mm〜)です。
画角とズーム比以外、SD1の全性能を超えるのではないかと期待しています。

TM650(7.9万〜、388g、35mm〜)も全性能を超えると思われ、
6万円台前半の時はかなり良さげだったのですが、
今は価格が上がってしまいましたね。

なお、
SONY機の発色は嫌いなのと、
条件に合う機種がなさそうなので、敢えて候補から外しています。

SD1を修理してサブ機及び暗め撮影用に残しておき、
安い小型機を買う、というのもアリかも知れません。
色々私見を述べましたが、
御自分に合うと思われる選択を検討して下さい。

書込番号:12638080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/11 12:02(1年以上前)

>鉄道を撮ったり

その用途なら、撮像素子がCCDのSD1を温存しておくほうがいいのでは?
CMOS系の「動体歪み」の件はご存知ですか?
(この動きとは相対的なもの、つまり「画面内の動き」となります)

もちろん、永遠に使用できるわけではありませんから、「真横から撮影しない」など動体歪が目立たないような撮影方法の工夫でそれなりに対処可能ではありますが・・・(^^;

書込番号:12638161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HETさん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 13:26(1年以上前)

グライテルさん

いろいろな細かいアドバイスをありがとうございます。
もう一度、実機を見てからと思いお店に行ったところ、こんどはキヤノンのHF M32をすすめられました。
後継機が出たので在庫限りですが、性能の割にはお安いとのことで…

一回り大きいですが、黒くてかっこよくて惹かれました(カメラの性能とは全く無関係ですが)。

キヤノンは手ブレ防止の機能が優れているそうで、こちらも気になります。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

CMOS系の「動体歪み」の件=全く知りませんでした…
気合いを入れて撮影するというわけではないのですが、歪むとなると少しは気になりますね…

書込番号:12638597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/11 13:52(1年以上前)

HF M32(4.3万〜、380g、39.5mm〜)ですか。
バランスのとれたいい機体だとは思います。

が、
SD1→HF10の買い替えで、
設定多様性や解像感等は満足していたのですが、
子供達を室内撮影することも多い私は、
暗めの撮影が不満でCX500へ移行したので勧めにくいです。
HF10よりセンサが小さく多画素化していることが懸念点です。

手振れ補正、
電子式ONLYでない限り、各社それなりにレベルが上がっていると思います。
テレ側のCX500の補正は弱かったですが、
HFS11をレンタルで試用した際、明らかにHF10より改善していました。
Canonの特色はAFと設定多様性だと思っています。

CMOSの動体歪み、
SD1の頃は車窓からの撮影も多用していましたが、
HF10以降のCMOS機では近景撮影は避けるようになってしまいました。
(建物が平行四辺形になります。。。)
が、
アクティブ補正は歩き撮りだけではなく、
電車やバス車窓からの撮影にも有効なので、
CX500では少し撮るようになり、GH2でもたまに撮っています。

書込番号:12638728

ナイスクチコミ!0


スレ主 HETさん
クチコミ投稿数:17件

2011/02/12 14:42(1年以上前)

グライテルさん

性能面でキヤノンのがいいかなぁとかなり傾きましたが、二つを並べてみてやはり断然小さいパナソニックにしてしまいました。
あの大きさならば、旅行に持って行くのも苦にならなそうですし。

いろいろとアドバイスをありがとうございました。

書込番号:12644263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/02/12 15:00(1年以上前)

TM35は店頭でしか触ったことがありませんが、
実家のTM60を少しいじった時は好感触でしたね。
(特にテレ側手振れ補正)

私は暗所性能や静止画も欲張ったので、
動画撮影機としては、
GH2システムはHF10やCX500より大型化しましたが、
あそこまで小型化すると、
画質うんぬんより撮影機会増加など、
小型のメリットが上回る、と感じる場面の方が多そうですね。

私は故障を機会に買い替えても前機は予備機として修理しており、
SD1は暗めの撮影用も兼ねて確保しておきたいところですが、
本人の考え方次第ですね。

SD1の時はどうされたかわかりませんが、
今回はしっかり5年長期保証(店により内容が異なるので注意)に加入しておいて、
修理代をケチらないことをお勧めしておきます。

書込番号:12644332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TM35からシャープBD-HDW63もしくはHDS63

2011/02/06 22:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

クチコミ投稿数:6件

ビデオデッキとビデオカメラ買換検討しています。

テレビはシャープなんで互換性を取ってビデオデッキをアクオスのHDWもしくはHDSにと思います。

ビデオカメラはパナソニックTM35に絞ってます。
嫁さんも使うので軽量っていうところに魅力感じています。

そこでTM35→アクオスへハイビジョン録画は簡単に出来るのでしょうか。
パナソニック同士なら問題ないのはわかってますが、デッキはシャープと決めていますので。
もし、もっておられる方いましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:12616608

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/07 00:00(1年以上前)

テレビとレコーダーの関連よりも、
ビデオカメラとレコーダーの関連のほうが遥かに問題になり、逆に利点にもなりますが、それは軽視しても後悔しませんか?

シャープの社員または関連であって、どうしてもシャープ製品を買う必要があれば仕方がありませんが、今回の質問に十分な回答をしてくださると思われる方は、ビデオカメラとの連携も含めて、まずSONYかパナのレコーダーを選択されますので、期待されるような答えが返ってくる可能性は少なくなります。
(単に別の機種の現状の組み合わせならば返信があるかもしれません)

書込番号:12617331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/07 00:58(1年以上前)

常連さんでシャープのレコーダーを使用している人は殆どいらっしゃらないでしょうからねぇ…
過去ログでもシャープネタはかなり少ないです。

書込番号:12617577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/07 21:59(1年以上前)

返事有難う御座います。

色々調べてみまして、パナソニックのレコーダーにしようかと思いました。

有難う御座います。

書込番号:12621353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

過去の質問も参考にさせてもらったのですが、
どっちにも決められず迷っています。

主に子供を撮影します。
室内&屋外です。
携帯性重視です。

室内や夜間はCX170の方がノイズが少ないという書き込みを見ましたが、
TM35はどんな(気にしなくて良いとか)程度でしょうか。

レコーダーがSONYのBDZ-RX55なので、
ビデオカメラもSONYの方が便利なのかなぁ・・と
なんとなく思ってたりしますが、あまり関係ないのでしょうか。

TM35はデザインも気に入っています。
どちらのメーカーも新機種も出るみたいなので、
そちらもかなり気になるところですが・・・。

CX170もTM35もお手頃価格になってきているので、
購入してしまおうかと検討中です。

アドバイス等よろしくお願いします。

書込番号:12605097

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件

2011/02/08 17:57(1年以上前)

みなさん、沢山のアドバイス有難うございます!!


ひろじゃさん・・・
やはりCX170の方が室内・夜間は綺麗なのですね〜。

携帯性とデザイン(色)でほぼTM35に決めようと思っていたのですが、
ご意見を伺えて良かったです。
SONYをおすすめの方が多いので、よく考えなおしてみます。


カタコリ夫さん・・・
レンズに関して無知なもので、カタログを見てもよくわかりません。
教えていただき有難うございます。

コンパクトデジカメですか〜!!考えた事なかったです。
そうなんですよ。「いかにカメラを持ち歩けるか?」「すぐに取り出せるか?」
がポイントなんです。早速おすすめの機種をチェックさせてもらいます。


ilkaさん・・・
手振れ機能の動画、何度も見てみました。
見比べるとTM35の方がズームした時の手振れ防止が効いていて良いですね。
携帯性と手振れ防止に魅力を感じていたので、捨てがたいです。


あややぱぱさん・・・
あややぱぱさんも、デジカメで動画撮影されてるんですね。
詳しく説明いただきありがとうございます。
レンズシャッターは慣れれば気にならないかと思っていたのですが、
やっぱり面倒くさいんですね〜。
私もしょっちゅう忘れると思います。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん・・・
CX180の方が動画の画素数が少ないのすね。
カタログのどの数値を見て比べたらよいのか、
レンズの型はどの型が良いのかもうちょっと勉強します。



ちなみに、今まではSONYのDCR-DVD505を使用していましたが、
大きいのと、重いので、全く持ち歩けず、出番が全然ありません。
良いシーンを撮り逃してばかりです。

ハイビジョンで手軽に動画を撮りたいと思い、
TM35とCX170に注目したのですが、
そもそも、DCR-DVD505と比べて、画質や機能はどの程度の差なのでしょうか。

それとコンパクトデジカメでもDCR-DVD505と遜色ない動画が撮れるのでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。

ほんとに無知ですみません。
よろしくお願いします。


書込番号:12625066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/08 21:28(1年以上前)

>コンパクトデジカメでもDCR-DVD505と遜色ない動画が撮れるのでしょうか。
DVD505と遜色ない動画をコンパクトデジカメで撮のは困難だと思いますが、
SONY HX9VクラスのコンデジであればTM35と比較して見ても素人目には違いが判らないと思いますが・・・
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/

参考までにデジカメとビデオのサンプル動画を紹介しておきます。

【デジカメ撮影:パナ TZ10 1280x720 30fps】
http://www.youtube.com/watch?v=zFLXdM-hGgc
30コマ/秒なので多少カクカク感が出ます。
あややぱぱ右横の「あややの動画」もTZ10で撮影したものです。

【ビデオ撮影:TM35 1920x1080 60i 17Mbps】
・手持ち撮影
http://www.youtube.com/watch?v=uNa1fARRxRY

・三脚固定撮影
http://www.youtube.com/watch?v=2_snYFsnphw


>CX180の方が動画の画素数が少ないのすね。
TM35とCX180を比べた場合、TM35の方が画素数が少なくて、秒当たりの転送レートも低いので
カタログスペック上ではCX180の方が高画質になるはずですが・・・

【SONY CX180】
・撮像素子:1/4型
・総画素数:420万画素
・1920X1080 60p 28Mbps
・ズーム:光学30倍
・広角:29.8mm

【Pana TM35】
・撮像素子:1/4.1型
・総画素数:332万画素
・1920X1080 60i 17Mbps
・ズーム:光学16.8倍
・広角:35.8mm

書込番号:12626180

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/09 01:51(1年以上前)

>今まではSONYのDCR-DVD505を使用していました

・・・ハイビジョンでない従来画質機ですね(^^;
http://www.sony.jp/handycam/products/DCR-DVD505/spec.html

動画有効画素数143万となっていますが、「記録画素数」は720*480≒35万です(^^;

有効画素数が「画素足らずのハイビジョン機」と紛らわしいのですが、同じぐらいだろうと思って比べると、お手持ちの機器は最近のハイビジョン機どころか多くの動画デジカメに惨敗します。
(暗いところではお手持ちの機種のほうがマシに「見える」可能性はあります。特にレンズの暗い動画デジカメの場合)


>大きいのと、重いので、全く持ち歩けず、出番が全然ありません。
>良いシーンを撮り逃してばかりです。

室内以下の画質は目をつぶって、型落ちで激安になった動画デジカメ「HX5V」を購入されてはどうですか? 室内以上の明るさでは、一般向け普及機のハイビジョンカメラと同等以上、BDレコーダーと連携できるAVCHDですので、普段使いには非常に有利です。
(ビデオカメラは別途検討するとして(^^;)

何よりも、ビデオカメラと違って、静止画が「腐ってもデジカメ」ですし(^^;
※ビデオカメラの静止画に期待するのはやめましょう。特に室内画質が「わざとデジカメより悪くしているのか」と誰もが疑うぐらいに低品位

ちなみにHX5Vですが、近隣に在庫があって実売2万円ぐらいなら購入する予定です(先週、購入しようと思ったら都合が悪くなって・・・(^^;)。


>総画素数

あんまり意味がありませんから、「動画有効画素数」を気にするべきですし、それより「実際に試用して画質を確認すること」のほうが遥かに重要です。

書込番号:12627696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/02/09 03:01(1年以上前)

>大きいのと、重いので、全く持ち歩けず、出番が全然ありません。
>良いシーンを撮り逃してばかりです。

DVDモデルはどうしても、「大きく」、「かさばり」ますものね。
ちょっとしたお出かけにも連れて行くのが億劫になります。
もう流行り廃れた規格にあることは間違いありません。
かつては、大きくて重たいボディが成し得た功績も少なからず存在したのですが、一般ユーザーが求めるのは軽量コンパクトですから、現在においてはなかなか受け入れられませんよね。

>TM35とCX170に注目したのですが、
>そもそも、DCR-DVD505と比べて、画質や機能はどの程度の差なのでしょうか。

土俵が違いますからねぇ。。。

TM35とCX170は、あくまで「ハイビジョン」です!!

書込番号:12627812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/02/09 19:02(1年以上前)

ありがとうございます!!


あややぱぱさん・・・
あややちゃんとっても可愛くておりこうさんですね!!
いろんな撮影パターンが見られてとっても参考になりました!!

CX180の方が高画質なんですか。
新しい機種がお手頃になるまで待ってみようかと思い始めました。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん・・・
DCR-DVD505は最近のハイビジョン機どころか多くの動画デジカメに惨敗なのですね。
有難うございます!!
「HX5V」お買い得ですね!!びっくりしました。買ってしまいそうです。


けんたろべえさん・・・
土俵が違うんですよね。
DCR-DVD505を購入する際にパナソニックのハイビジョン機と迷って
DCR-DVD505を選んでしまいましたが、
同時期にハイビジョンのビデオカメラを購入した友人の家で、
動画の上映会をした時に、画質の差に愕然としました。
(当時うちのテレビは小さいアナログ機だったのでそれまで気がつかなかったんです。)
それから2年・・・ずっとハイビジョン機が欲しかったんです。

コンパクトデジカメでもハイビジョンで撮影すれば
同じように画質の違いははっきりするんですよね。
ますます デジカメが気になります。

書込番号:12630333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/02/09 20:04(1年以上前)

う〜ん・・・個人的には今HX5Vはあまりオススメできませんね。
「予算が2万円しかない」とか「ハイビジョンビデオカメラは別に持ってるけどサブ機として」なら別ですが。。。

というのも、HX5Vは動画音質が悪いのと、肝心の静止画も オートだと最近のコンデジの中ではあまり綺麗なほうではありません(^^;
サイバーショットで裏面照射CMOSを採用した第一世代の機種なので、画質云々よりも それ以外の機能(コンデジ初のFull-HDリアルAVCHDやアクティブモード等)でこの1年は売れまくりましたが、明日HX7Vにバトンタッチします(HX9Vは3月発売)。

新機種で画質/音質がどの程度改善されてくるのかはこれからのお楽しみですが、HX9VにSDHCと予備バッテリーを購入しても6万円はいきません。できればオートも室内動画も綺麗に撮れたほうが満足度も高いかな?と思います。

音質はともかくとして 室内暗所動画でのノイズはHX5V/7V/9Vの中では9Vが良さそうですよ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-190/

書込番号:12630574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/09 23:24(1年以上前)

SONYの新商品ですが、コンデジのHX9VとビデオのCX180の動画スペックが同じです。
・1920x1080 60p 28Mbps
・1920x1080 60i 24Mbps

24Mbpsの情報量はフルハイビジョンの中でも高画質の部類になります。
(通常はTM35と同じ17Mbps程度です)

HX5Vで悪評だった点が改善されているようなら、値段が安くて小型軽量なHX9Vになさたらどうでしょうか?
発売前ですが、カメラのキタムラ・ネットショップで¥38,000となっているので、
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/135261

HX5Vの価格推移から
・3カ月後には\3万以下
・6カ月後には\2万5千くらい
・1年後には\2万以下
と予想していますがどうでしょうか・・・

【HX5V動画の悪評点】
・音が悪い
・暗い所では暗くて見えない状態になる
・広角端の画像が歪む

HX9Vの宣伝文句では「暗いシーンでの画質が大幅に向上」と書かれていますが、
本当かどうかは発売後のクチコミに期待しましょう!

書込番号:12631926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/09 23:48(1年以上前)

>う〜ん・・・個人的には今HX5Vはあまりオススメできませんね。
>「予算が2万円しかない」とか「ハイビジョンビデオカメラは別に持ってるけどサブ機として」なら別ですが。。。

はい、私も原則は同じです(^^;

今回は、以下の3点がありましたから例外です。

・従来画質機からの買い替えであること

・ビデオカメラは別途検討していただく(特に室内以下の低照度では並み以下のハイビジョンビデオカメラに負ける(^^;)

・【カメラ性以前の問題→低稼働率】の改善
 >大きいのと、重いので、全く持ち歩けず、出番が全然ありません。
 >良いシーンを撮り逃してばかりです。


なお、HX5Vの音質やデジカメとしては平均以下の画質ほかの「欠点」は承知していますが、現在手持ちの防水動画デジカメの「FT1」の動画が悪い(手持ちのHV10やHV30に比べると余計に(^^;)ため【底上げ】の役割、
そして雨天行事用(非常用)としての防水動画デジカメの動画画質がマシになってくるまでの「リリーフ」、
さらに早期にリリーフの役割が終われば、子供用にしようと予定しており、そのような役割として「2万円程度」で買えればお買い得に思っています(^^;

書込番号:12632087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/09 23:57(1年以上前)

(連投ですみませんが、ちょっとスルーできませんでした(^^;)

>SONYの新商品ですが、コンデジのHX9VとビデオのCX180の動画スペックが同じです。
>・1920x1080 60p 28Mbps
>・1920x1080 60i 24Mbps

>24Mbpsの情報量はフルハイビジョンの中でも高画質の部類になります。

今までに【実際に】いろいろと見比べましたか?

記録画素数とビットレート【だけ】で画質が決まれば、選択の上で何の苦労もありませんよ(^^;

いずれも「一定以上」あれば、あとは「光学部」「撮像素子部」「画像処理部」で
【動画画質の大部分】が決まると言っても過言ではありません。
(もちろん、噴水や波しぶきのような画面内の変化が多いものについては高ビットレートが有効です)

書込番号:12632143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/02/10 00:02(1年以上前)

あややぱぱさん

>24Mbpsの情報量はフルハイビジョンの中でも高画質の部類になります。
(通常はTM35と同じ17Mbps程度です)

DVDに保存するAVCHD(AVCHDディスク)の規格がビットレート上限18Mbpsなんですよね。
24MbpsはHDDやブルーレイにしか保存できません。
パナソニックは自社のレコーダーDIGAで「ハイビジョン画質のままDVDにも保存可能」とウタってきました(AVCRECになりますが)。多分 ビデオカメラとレコーダーでの運用で混乱を避けるために 家庭用AVCHD機ではMAX17Mbpsにおさえているんじゃないかな?と思います。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>今回は、以下の3点がありましたから例外です。

そうですね。確かに2万円以下で あの画質が得られるのはスゴイ事です^^
欠点や仕様を知った上でなら、コストパフォーマンスは素晴らしいですね。

書込番号:12632176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/02/10 00:08(1年以上前)

おっと 書き忘れました。。。

ゴン太のごんちゃんさん

細かい話になりますが、HX5/7/9Vは「基本コンデジ」です。
ビデオカメラとはシャッタースピードの概念も違えば、レンズの明るさも違います(ビデオカメラの多くはF1.8-)
なのでCX170と同等の動画が得られる とは思わないで下さい。CX170では撮れない映像が撮れる(持ち出す頻度が上がれば 確立が上がる)と考えたほうがいいですね。

書込番号:12632199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/10 11:00(1年以上前)

「反対です過度な狭小画素化に(^^;)さん」が言われているようにカタログスペックだけで判断することはできません。
また、「カタコリ夫さん」が言われているようにデジカメとビデオの動画では大差があります。
(レンズ、撮像素子、画像処理エンジン等が異なりますから)
しかし、カタログスペックは機種を選別する際の参考にはなります。
最終的には撮影した動画サンプルを良くみて判断してください。

参考までにカタログスペックが同じでも、デジカメとビデオカメラではこんなにも違うといったサンプルを紹介しておきます。

1920x1080 60i 17Mbps スペックのHX5VコンデジとTM35ビデオのサンプルです。
(MONTY4649さんの投稿サンプルです)

【HX5V夜撮り】
http://www.youtube.com/watch?v=c2rcZzD0KKo&feature=mfu_in_order&list=UL
暗い所ではほとんど見えない状態になってしまいます。

【TM35夜撮り】
http://www.youtube.com/watch?v=Az4yeCUdv4U&feature=mfu_in_order&list=UL
暗い所でもハッキリした映像が撮れています。

また、HX5Vには広角(ズームなし状態)で撮影すると下端と上端の映像が歪むといった欠点もあります。
(luvuneさんの投稿サンプルです)
http://www.youtube.com/watch?v=7AyLcX_T5gQ
(線路とガードが曲がって写っています。)

書込番号:12633472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/10 20:36(1年以上前)

【補足説明です】
・24MbpsはBSハイビジョンの映像と同じビットレートです。
・17Mbpsは地デジハイビジョンの映像と同じビットレートです。

BSと地デジのハイビジョン映像を見比べてみても、特にBSの方が高画質だと気が付く人あまりいないと思います。
(一定以上のビットレートがあれば画質はそれ程気にならないということです。)

今回のSONYが採用した24Mbpsがハットするような素晴らしい映像を見せてくれるのか、
ただファイル容量が大きて、録画時間が短くなっただけで終わるのかについては、
未だ発売されていない今はなんとも言えませんが、期待したいところではあります。

ちなみに私もCX170と比較してTM35を1カ月半程前に購入しました。
画質はどっこいどっこだったので軽量コンパクトなTM35の方を選びました。
(写真撮影用のTZ10と両持ちするので、できるだけ小さい方が良かったためです)
しかし、CX180とHX9Vが発表された今は、60p 28Mbps は気になります。

もっとも、高画質のビデオカメラを買うのであればCX560Vの方を選びますが。
(大きくて重たいですけど・・・)

書込番号:12635316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/11 00:37(1年以上前)

(あややぱぱさん、了解しました。あと補足がありますが、読んでいる人が勘違いしないようにするためのもので、叩いているわけでないことを御承知ください(^^;)

さて、

>カタログスペックが同じでも、デジカメとビデオカメラではこんなにも違う

スペックの【どこ】が違うのかが問題になります。

感度面については、ビットレートが同じであっても倍半分であっても基本的に関係ありません。

夜景の「暗い・明るい」について、例えばHX5VとTM35はスペックで「関係あるところは大違い」なのです。

その「関係あるところ」とは、例えば「F値(開放絞りの値)」です。

・HX5V
>F3.5(ワイド端時)-5.5(テレ端時)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/spec.html

・TM35
>F1.8〜F2.6 ※広角端〜望遠端
http://panasonic.jp/dvc/tm35/spec.html

以上について、下表から例えば「★」印のところは
「F3.5に対して、F1.8は約3.8倍も明るい」ということが判ります。


相対比 F1.8  F2.6  F3.5  F5.5
 F1.8  100%  48%   26%   11%
 F2.6  209% 100%   55%   22%
 F3.5 ★378% 181%  100%   40%
 F5.5  934% 447%  247%  100%

裏面照射型で改善できる感度はせいぜい2倍程度とすれば、レンズで4倍近い明るさの【違い】があればどうなるのか?
このような【大きな違い】が「暗い・明るい」に大きく関わっているわけです。

(もちろんシャッター速度を誤魔化すということも有り得ますが、「(人が)動画と認識するための秒間コマ数とシャッター速度」には限度がありますから、むやみにスローシャッターにはできません)


また、 ※ダメ押しではありません(^^;
>HX5Vには広角(ズームなし状態)で撮影すると下端と上端の映像が歪むといった欠点もあります。

・HX5V
>25-250mm相当 ※動画では★30〜300oぐらいになるようです
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/spec.html

・TM35
>35mm換算:動画35.8〜716mm(16:9)
http://panasonic.jp/dvc/tm35/spec.html

HX5Vは準超広角域のf≒30o、TM35はf=35.8oです。
「レンズの常識」として、超広角になるほど周辺などの歪が大きくなり、これは基本的に(光学的には)不可避に等しいようなものですし、さらに高倍率ズームで小さなレンズというマイナス要因が付きまといます。

・レンズの歪み
http://www.isok.jp/scitech/visual/fat.htm

下のほうに「歪む理由」を図解してくれています。


なお、もはやf=35oは「実質的な標準」と思われるような「広角とは言えないような広角」ですが、ビデオカメラの「広角端」の多くは今でもf=40oより「望遠寄り」にあります(^^;

書込番号:12636606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2011/02/12 01:35(1年以上前)

『撮影対象が子供であればTM35をお薦めします』

子供の出産に合わせてTM35を購入しました。
私も12月にソニーのCX170と悩みましたが、照明があると言う事と、
モニター横にボタンがある(CX170はタッチパネル)である事でTM35にしました。

本日実家の親がCX170を持って来たので偶然室内撮影の比較が出来ました。
暗さのノイズの差はそんなに感じませんでしたが、ブレを抑える機能はTM35が勝っていると思います。

後、小さい子供を撮る時って結構ローアングルなんですけど、
この時モニター横の録画ボタンが押し易くて助かってます。
電源が入っててもモニターを閉めればOFFになるのも便利だな、と。
(この機能はCX170に付いてましたっけ?)

…ってCX170を購入しようとしているのに余計に惑わす事言って申し訳ありません。

書込番号:12642196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2011/02/13 03:03(1年以上前)

みなさん、詳しいアドバイス有難うございます。
優柔不断で申し訳ありません。

カタコリ夫さん・・・
縁側とHX7VとHX9Vのクチコミものぞいてみました。
どっちも魅力的ですね!!でもHX9Vかな・・・と思います。

迷っている間にTM35とCX170の価格が上がってきてしまいましたね(^_^;)
私にありがちなパターンでいつも買いそびれてしまってます。

とりあえずデジタルカメラを購入したとして、
TM35やCX170のようなコンパクトで画質も良い機種が
今後発売されるのか、それが気になるところです。


あややぱぱさん・・・
デジカメとビデオカメラの比較のサンプル動画、
とてもわかりやすかったです。
使い分ける必要があるようですね。

カメラのキタムラ、安いですね。
3月後半には購入したいのですが、
購入された方の感想を聞いてからでは、
予約の価格以下はむずかしいですよね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん・・・
HX5V、確かにお買い得ですよね。
リリーフの役割が終われば、お子様用にされる予定なんですか。
私はそれを思いつきませんでしたが、新しくデジカメを購入すれば、
今使っているデジカメを子供に回せるな・・・と気づきました。

レンズについて詳しく説明いただきありがとうございました。
初心者の私には理解するのにちょっと時間がかかりましたが、
デジカメとビデオカメラでは
例えば「F値」の値が違うので、夜景の明るさに差が出るという事ですよね。

最後の2行がまだ理解できずにいます^_^;
>なお、もはやf=35oは「実質的な標準」と思われるような「広角とは言えないような広角」ですが、
 ビデオカメラの「広角端」の多くは今でもf=40oより「望遠寄り」にあります(^^;

これは・・・TM35やHX5Vが他のビデオカメラより明るいという意味でしょうか。


タントRSさん・・・
実際に使ってみた感想、有難うございます。
今度お店に行って、ボタンの位置、確認してこようと思います。
室内のノイズの差、あまり感じないのですね。
TM35の手振れ防止機能、良いですね。


ところで、話がそれてしまうようですが、DCR-DVD505で撮っている時、
ファインダーを覗く事が多いのですが、(発表会など)
みなさんはファインダーが無くて困った経験はありませんか。
この質問、ここで聞かない方が良いでしょうか。
いろいろとすみません。
読んでいただいて有難うございます。

書込番号:12647788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/13 12:05(1年以上前)

>最後の2行がまだ理解できずにいます^_^;
>なお、もはやf=35oは「実質的な標準」と思われるような「広角とは言えないような広角」ですが、ビデオカメラの「広角端」の多くは今でもf=40oより「望遠寄り」にあります(^^;

広角にする程歪が大きくなるので、それを避けるためビデオカメラは望遠寄りに設定されているということです。
上の方のコメントにも書きましたが、ビデオカメラは近くが撮りにくいということです。
しかし、新機種ではビデオカメラも各社広角寄りにしてきているので、室内撮りがし易くなっています。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_1.html

16:9時の比較ですが数字が小さい程近くから撮れます。
(但し、歪も出やすくなるので要注意です。)
・CX560V:26.3mm〜 (デジカメ並みでかなり近くから撮れます)
・CX180 :29.8mm〜
・CX170 :37.0mm〜
・TM35 :35.8mm〜
・HX7V :28.0mm〜
・HX9V :25.0mm〜

HX7Vが発売されましたが、HX5Vで悪評だった音声と広角端の歪は改善されているようですね。
あと暗所での明るさですが、これは3月10日発売のHX9Vに期待しましょう。
(暗所ではスローシャッター制御で光量を稼ぐといった書き込みがありましたし、
HX9VにはHX7V以上の手振れ機能があるようなのでこれも期待できそうですね。)

書込番号:12649003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/13 13:48(1年以上前)

>広角にする程歪が大きくなるので、それを避けるためビデオカメラは望遠寄りに設定されているということです。

私はそんなことを書きたいわけではありません。

(あややぱぱさん、「勝手に断言する」のはやめてくださいね(^^;
こういうときは、「〜ということではないのでしょうか?」とか、「〜ということではないかと思います」とすればスンナリいきますので、ネットに限らず気を付けたほうがいいのでは?)


さて、スレ主さんのご質問に戻ります(^^;


>最後の2行がまだ理解できずにいます^_^;

レンズの明るさ(開放F値)も示す「F(ラージエフ)」と、
レンズの焦点距離を示す「f(スモールエフ)」とを混同されていませんか?

そのため、
>これは・・・TM35やHX5Vが他のビデオカメラより明るいという意味でしょうか。

このように書かれていると思いますので、ちょっと補足しておきます(^^;

※「F」と「f」は日常的に同一視されると思いますが、カメラ関係では「厳密な使い分け」が必要になります(仕方がありません)。


・レンズの明るさ(開放F値)も示す「F(ラージエフ)」

その「数字」が大きくなるほど「暗く」なります。

例えば、用紙サイズで「A4」とか「B5」とかありますが、その「数字」が大きくなるほど紙が小さくなるように、「Fの数値が大きくなる」と「暗い」ことを示します。

※暗さ以外にも示すことがありますが、今回は直接関係ないので割愛します。


・レンズの焦点距離を示す「f(スモールエフ)」

これは、まず「換算値であるかどうか?」に着目する必要があります。
多くの場合は「35mm判の銀塩フィルムサイズ(36ox24o)」を使ったカメラの焦点距離に換算しています。
(逆に、桁違いに小さな数値の場合、換算していない数値であることが判ります)

そして、この「f」が示しているのは、一般に「写る大きさの指標」、すなわち「画角」を間接的に示しています。

これには【慣れ】が必要です。

先のF値の場合、「用紙サイズとの比較」である程度「数値の大小関係ぐらい」は理解可能かと思いますが、焦点距離については「慣れ」しかありません。

というのも、「被写体の位置」で「画面内の大きい/小さい」の関係が変わってくるからです。

これについて、添付画像で「用例」を示します。

まず添付画像の【広角比較_2m先】ですが、カメラから2メートル離れてどのように写るか?を示しています(「水色」の範囲が撮影可能範囲)。

焦点距離(f)の数値が小さいほど、水色の範囲が大きい=写る範囲が広いことを示しています。
※ビデオカメラの場合、基本的に【横撮り専用】ですので、静止画で縦撮りすれば済むような場面でも同様に縦撮りすると視聴の際に後悔することになります。

特に都市部の多くの住環境において、「撮影距離2m」とは非常に重要な意味を持ちます。
大人の身長まで画面に入れることはできずとも、幼少時の「成長の記録」として画面内に何とか入れたいものですが、焦点距離の「数値」が大きいとその要望には応えられず、
また、広角化により画面の端部が歪もうとも、「親」としての視線は「子」に集中するので、画面端部がどうであろうと「動画」としてはあまり気にすることはありません。
(※一般向けビデオカメラのオートフォーカス仕様により、動画の場合は「画面中央に被写体を置く」ことが基本になります)


もう一方の添付画像【望遠比較_満月と焦点距離】ですが、これはスレ主さんにとって当面はあまり関係ないかと思います。しかし、いずれ「100m先の子供を大きく写したい」ような場合、満月を撮影することと同様になりますので例示させていただきました。
(元々は別スレの質問に対して作成したものです)


なお、「〜のような場合、画面にどのように写るのでしょうか?」というご質問が大変多く、ずっと以前は計算により「数字」で返信してきましたが、直観的に理解できませんから、計算結果を添付画像のような簡単な「描画」で返信したりするようになり、その殆どは「広角」と「望遠」です。
気になるようでしたら、別の条件でも描画できますので要望してください(^^;


***** ここから下はスレに直接関係ありませんが、添付画像の表記に関係しますので、気になればご覧ください(^^; *****


添付画像にはいずれも「倍」の表示がありますが、これは「(換算)f=35mm」を規準とした倍率です。

これについては
2011/01/21 02:08 [12538811]

ここにいろいろ書いており、今回に関しては以下の引用の主旨により「f=35mmを規準とした倍率」を記載しています。

>1:「ズーム比」と倍率の混同を「緩和」させる

>先に書いていますように、もはや「ズーム比の誤解による倍率」が一般的な「主流」になってしまっています。
>もう、こうなると「焦点距離で考えましょう」とか言っても多くの人には通用しないので、「ズーム比」と近い結果になるように規準を設定するほうが「実態」に合うわけです。

「焦点距離に慣れる」には時間がかかるかもしれませんし、そもそも「慣れようとも思わない」という意識を否定することはできませんから、「わかったような気になる【倍率】」を、機種別に異なるズーム比ではなくて、機種間に共通する「規準」として「f=35mm」としたものです。

書込番号:12649403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/02/13 16:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

広角比較_2m先

望遠比較_満月と焦点距離

添付画像が消えていましたので再送信します(^^;

書込番号:12650064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/02/22 00:22(1年以上前)

あややぱぱさん
リンクと16:9時の比較一覧、有難うございました。
今後のビデオカメラ選びの参考になります!!
確かに今持ってるビデオカメラは近くは撮りにくいです。

広角が撮れるけれど端の歪みという問題もあって、
こういう知識があると動画を観るのも面白いですね。
今後もクチコミを参考にさせていただきます。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
大変詳しい説明、有難うございました。
勉強不足でお恥ずかしいです。
「F」と「f」は違うのですね。
添付画像、有難うございました。

>広角化により画面の端部が歪もうとも、「親」としての視線は「子」に集中するので、
>画面端部がどうであろうと「動画」としてはあまり気にすることはありません。

大変ごもっとも!!というか、まさにその通りで自分でも笑ってしまいました。
「広角」をポイントに機種を選ぶことにしようと思います。


みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
初心者の私にとって、とても勉強になる事ばかりでした。

撮る対象やニーズに応じてカメラを選ぶ必要があるのですね。
よくわかりました。これからはその時々でカメラ選びも変わっていくと思います。

今は、携帯性と「広角」が撮れるという事が私のニーズという事がわかったので、
今回はコンパクトデジカメにしようと思います。

ビデオカメラについては近々子供の入園式があるので、
ハイビジョン機をレンタルしてみます。
(主人が必要以外の物を買う事に抵抗のある方なので)
DCR-DVD505と画像がいかに違うか比較してアピールしてみます。

本当に有難うございました。


書込番号:12690140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

録画開始時間と日時表示について

2011/01/10 01:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM35

クチコミ投稿数:134件

こんにちは。
先週末撮影して、ディーガBW690にSDHCカードから写してみましたが
綺麗な映像で感動してます。

さて、撮った画像を再生して気づいたのですが、再生画像の中に録画した日付を入れて再生することは出来ないのでしょうか?

また、今回は直接SDカード録画にしてましたが、録画スタートボタンを押してから撮影開始まで、少しタイムラグがありました。
これは、本体メモリーに録画するようにすれば、録画ボタンを押してから撮影開始までの時間が短くなるのでしょうか?

書込番号:12486703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/10 09:15(1年以上前)

うちのは古いDIGAなんで、ちょっと違うかも知れませんが、

カードスロットから直接再生の場合には、再生中、リモコンの再生設定で字幕表示させれば出来たと思います。取説に字幕表示の方法とかないでしょうか?
ちょっと面倒な操作です。改善された?かも知れませんね。
あと、HDDに取り込んだ以降であれば、再生中、リモコンの画面表示ボタンを押せば、他の情報とともに撮影日時の情報もカウント表示されます。
色んな情報がうざいです(笑)こちらも現行機種ではどうなんでしょうね?

ちなみに、

AVCHDのカードスロットからの再生の場合には、映像データ(MTS)の中の字幕ストリーム(正式になんて言うのか?)の画像情報を表示するそうです。
一方、DIGAに取り込んでHDDの再生、DIGAで作成したBDの再生時には映像データ(MTS)の中の映像ストリーム(同上?)の中の撮影日時の数値データを表示します。
表示するものが、違っていて、表示自体も変わります。

カメラ撮影データ内に、これらの情報があれば表示されますが、一部カメラ機種では、これらの情報が記録されない場合もあります。
Panaの"ビデオカメラ"なら、両方記録されているとおもいます。

字幕ストリームは、市販編集ソフトなどで編集すると、書き出したデータでは消えてしまうことがほとんどです。映像ストリームの中の撮影日時の数値データは”スマートレンダリング”で書き出す場合には、消えないようです。

Panaの付属ソフトで編集する場合には、どちらも消えずに大丈夫な模様です
(機種ごとにソフトのバージョンが違うので、ご確認ください)

このように、編集後も撮影日時データを残しておくには、注意が必要になります。

書込番号:12487422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/10 09:23(1年以上前)

>字幕ストリームは、市販編集ソフトなどで編集すると、書き出したデータでは消えてしまうことがほとんどです。

現状、市販ソフトでは、編集しなくてもAVCHD形式やBD等に書き出すだけで消えてしまうことがほとんどです。

書込番号:12487455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2011/01/11 15:36(1年以上前)

こんにちは ぐらんぐらんす〜さん
TV側で制御する必要があるんですね・・・
ということは、BDやHDDに撮影データを移しても、TVで操作しないと日時表示が出来ないとは、確認不足でした。

ありがとうございました。
早速試してみます♪

書込番号:12493884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/11 15:56(1年以上前)

テレビではなく、レコーダーのリモコンで、です。

カメラをテレビに接続して再生し、撮影日時を表示させる場合、再生機器であるカメラで、撮影日時の表示、非表示の設定をしますよね。
レコーダーで再生させる場合には、当然、再生機器であるレコーダーで、表示、非表示の設定をします。

でも、このレコーダーでの撮影日時表示、DIGA特有の機能の部分も多いんですよ♪

書込番号:12493939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-TM35」のクチコミ掲示板に
HDC-TM35を新規書き込みHDC-TM35をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM35
パナソニック

HDC-TM35

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月 1日

HDC-TM35をお気に入り製品に追加する <433

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング