![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2011年2月19日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月17日 01:44 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月16日 09:58 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年2月12日 15:00 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月11日 17:58 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月7日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



わたしは延長保証に入ったことはありません。なんでかと言うと家電の進化は早いので壊れたら次の機種に買い換えるきっかけにもなるからです。
書込番号:12670488
4点

デジカメとちがって ビデオは複数持つ人は少ないですからね
バックアップのカメラを持っているなら
延長保障は要りませんが 唯一無二のカメラなら
延長保障したほうがいいでしょうね
昔のテープ式と違ってあ
カメラが故障 = 再生すらできない
という最悪の事態も最近はありませんし
そのあたりを総合的に判断する必要があります。
私の場合は
「保障は故障を直してもらえるもので
故障の防止にはならない」と思っています。
書込番号:12670827
0点

うちのビデオカメラは保障入ってますが、必要なかったなぁっと今では思います。
この値段の品だったら入らないなぁ
書込番号:12670842
1点

テープ機に比べて「壊れにくそう」に思うメモリー機ですが、テープ機の時代に多かった故障部位とは違う故障部位があったりして、また小型軽量化のために「反タフネス(^^;」の方向になっていますから、「故障しないと思う」のは一種の信仰みたいなものかもしれません。
そして、故障しなかったら「撮影機会や記録が失われずに良かった!」と思うべきで、「保険料を損した!」と思うならば、やめたほうがいいかもしれません。
※トラブルが起こる・起こらないは「確率」であって、「必然」ではありません。
また、修理が必要な場合、最近の傾向としては「約2万円から」のケースが多くなっていますので、その必要が出た時、
「いつでも2万円を出せる人」、あるいは
「いつでも買い替えが出来る人」ならば、保険に入らなくてもいいと思います(^^;
故障で目立つ時期(一部は対処のポイント付き)ですが、
・初期不良:交換〜返品=返金してもらい易い「店選び」が重要
・一年超:メーカー保証が切れたあとなので、一番腹立たしい時期になります(^^;
・三年超:延長保証で「3年」「5年」とあるのは、おそらく故障発生確率も関わっているものと思いますし、イマイチの電気部品を使ってしまっている場合はこの頃以降で急死(^^;したりします。保険の金額差はあまりないですから、3年の延長保証は「頻繁に買い替える人向き」だと思います。
・5年超:「一般的な日本人の感性」に一番合うかもしれません(経済事情も含めて)。
おそらく「普通の感覚」では、毎年のようにビデオカメラを買い替えるような人は、よくて「マニア」、悪ければ「異常者」扱いされてしまうのではないでしょうか(^^;
そういう意味でも、5年の延長保証は「感覚に合う」ものかと思います。
(ただし、ハイビジョン化など、数年〜十数年の1回ぐらいの「大きな変化」があれば、この限りではありません。「ヒトの視力」や景気、TV規格やビデオ(レコーダー)の規格を考慮すれば、ハイビジョン化ほど大きな変化は「ビデオカメラ」では「一般的に浸透する」ほどのレベルで数年は起こり得ないかも?)
なお、数年以上前のビデオカメラに比べると、中心価格帯が半値以下になっています。「年間平均1〜2万円」のコスト計算をするとすれば、5年もってくれれば儲けもの、まだ使えそうであれば「イザというときのバックアップ用」とか「雨天時に最悪壊れても差し支えない用途」などとして活用されることをお勧めします。
完動なのに1000円ぐらいの下取りに出すのはモッタイないです(^^;
(1000円でバックアップ用のビデオカメラは買えませんから)
ところで、保証年数も大事ですが、下記についても考慮しましょう。欲張っても「現実」があるのですが、保証回数は熟慮すべきと思っています。
・保証回数
(1回だけ、などでは辛いかも? 例えばヨドバシ。そのためにヨドバシでは「壊れにくいモノ」か「単なる消耗品」以外は買う気が起きません(^^; もっとも、並みの複数回対応となれば、その煽りで閉店する他店の割合が数%〜十数%ぐらい増えるかもしれないので、雇用対策的な意味合いでは「ケチな保証(^^;」のままのほうがいいのかも?)
・保証金額(多くの場合、上限金額が減っていきます)
・自損の対応(殆どの場合は落下や水没は適用外です)
・・・高額な保険料であればですが、最廉価級の機種ならで保証料5%でも2千円ぐらいですよね? そんな小額で「悩む」よりも、今後の「バックアップ」と「メディアの劣化・故障対策のための継続的なダビング」に「悩む努力を振り向けて」は如何でしょうか?
【大事な記録が全滅したらどうしよう!】というレベルなら、多いに悩むべきかもしれません(^^;
書込番号:12671121
1点

f.yukoさん
5年の自然+物損保証をおススメします。
掛金のアップ分に対する効果は絶大かと思われます。
永く使っていると何があるか分かりませんから。
ただ約款にはよく目を通しておく必要があります。
例えば盗難の場合なら自宅にドロボーに入られた場合はおカネが下りても車上あらしはダメだとか。
また置き引き等も本人の不注意に拠るものだから適用外だとか。
ホント各社マチマチです。
アテにしていての免責条項該当なら、泣くに泣けません。
書込番号:12671525
1点



子供の幼稚園入園を機に買い替えで悩んでいます。(今使っているカメラは6年以上前のものなので...)
カメラ類はド・素人なので、こちらのレビューなど参考にしてランキング上位の(単純ですが)
・ビクター Everio GZ-HM570
・SONY HDR-CX370V
・パナソニック HDC-TM35
あたりで考えて悩んでおります。
価格や画像数で見るとGZ-HM570がとても魅力ですが、よく幼稚園の撮影などではズームがいると聞くのでGZ-HM570の光学10倍では不安な気もしますがどうなんでしょうか?
撮影は室内・外ともに使う予定ですが、なにかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
>ランキング上位
あてになりませんので、それこそ「参考」程度に。
>Everio GZ-HM570
屋外じゃあキレのある高精細な映像を展開します。
晴天時に、三脚に載せてじっくりと風景を撮った画はスバラシイの一言ですね。
候補のひとつとしては良い選択だと思います。
>HDR-CX370V
一番オススメですがもう手に入れるのは難しいでしょうね。
他機種との差がつきやすいのは暗めの室内です。
ノイズ感を抑えた「見やすい」映像を醸し出します。
広角設定なのも狭い室内では重宝されます。
>HDC-TM35
暗めはややキツイでしょう。
望遠域での手振れ補正は他より効きます。
パナソニックのベーシックモデルなので位置づけとしては、他のニ機種より下です。
>画像数
機種を選定する上で囚われすぎたら一番厄介な要素とも言えます。
過度な高画素は新たなる弊害をも生み出します。
>幼稚園の撮影
園庭等もさほど広くないし光学10倍で十分だと思いますよ。
顔のど・アップばかり撮り続けるわけじゃあるまいし。
あと…キヤノン機は検討外ですか!?撮影目的からすると一番向いているような…(^^;
書込番号:12659146
1点

CX370Vをおすすめしたいところですが、もうあまり在庫がないですよね。そうなるとTM35がおすすめです。
書込番号:12659312
0点

丁寧に教えていただきありがとうございました!
canonですか...もう少しこちらも検討してみようと思っています。
なんだかソニーもパナソニックも高くなってきてしまって、ショックです。
書込番号:12667020
0点




こんにちは
フォトショットボタンというのがあって、動画撮影中にこのボタンを押すと
静止画が撮影できます。ただし、フラッシュが使えなかったり赤目軽減が機能
しなかったりといった制約があります。また、取説には静止画モードで撮影した
ときと画質が異なると書いてあります。200万画素程度ですので、まさに動画
から切り出した程度といった感じでしょうか。
書込番号:12662977
2点

TubeRadioさん
回答ありがとうございました
>200万画素程度ですので、まさに動画から切り出した程度といった感じでしょうか
なるほど・・・そういえばわかりやすいですね
書込番号:12663169
0点



2006年に購入したパナソニックのHDC-SD1の電源が入らなくなったために、修理するか買い替えかで悩んでいます。
修理の方が安く済みそうですが、少し足すだけで新品が買えるとなると…
5年も前の機種より性能はかなり向上しているとは思いますが、正直どこを比較したらよいのかわかりません。簡単なアドバイスを頂けたら助かるのですが…
0点

私もSD1を使っていましたが、
解像力や暗め撮影時のSN比を求めて、
HF10、CX500に乗り換え、
今は一眼GH2に落ち着いています。
TM35だと、
暗めでの撮影は、SD1と比べると厳しいと思いますが、
他の使い勝手向上の方が上回るかも知れませんね。
最近の機種は特にアクティブ手振れ補正の効果が顕著だと思いますが、
・予算(修理代に少し足す程度では制限が厳しいかも)
・撮影状況(子供の日常/イベント撮影、室内外、三脚は使わない、等)
・現在の不満点
などを挙げると、
より具体的なコメントがつくでしょう。
書込番号:12633837
1点

グライテルさん ありがとうございます。
予算は50000円くらいまでで、三脚を使用して鉄道を撮ったり、旅先で手持ちで景色を撮ったりという使い方です。
HDC-SD1にこれといった不満は無かったので「こういう機能が欲しい!!」等も無いのです。買い替えればコンパクトになるからいいなぁくらいです。
店頭で見た大きさなどから、HDC-TM35かビクターのHM-450(または670)が候補にあがりました。
ハードディスクレコーダーとテレビがパナソニックなので、カメラもメーカーを揃えたほうがいいのかとも思いましたが、カメラ屋さんの方に「SDカードに録画してしまえばどのメーカーでも同じです」と言われまして…
書込番号:12636989
0点

他と比較しないことが現所有機で満足し続ける秘訣?ですが、
概ね満足されているようですね。
(私は気になって仕方がなく、調査、レンタルして試用、買い替え・・・)
SD1は持ちにくい形状ということもあるでしょうが、
「同等以上の性能で」価格が安いならより小さいものを、ということですね?
まぁ、これは誰にとっても普遍的なことですが。
TM35、
ネット価格4万前後で227gですが、SD1の電池は使えないですね。
(新製品でもTM650/750等では使えるのですが)
暗い場面での撮影をしないなら、手振れ補正も相当進化していますので、
撮影の気軽さは相当よくなるでしょうね。
私ならTM60(5.3万〜301g)でも十分小さいのでこちらを選ぶかも。
(同じセンサを使っていて有効画素数が多い)
他社機撮影分をDIGAに取り込んだ場合、
複数の撮影日がまとめてひとつのタイトルになったりしますが、
番組編集/分割で対応できるので、
あまり気にする必要はないと思います。
HM450はセンササイズが小さ過ぎるのでお勧めしません。
HM670はTM35と似たようなセンサの使い方ですが、
画角がやや狭く(41.4mm〜)、電子式手振れ補正なので
あまり好きではないです。
画角が「かなり」狭いですが、
電子式手振れ補正を割り切って価格、重さ及び解像力重視なら、
HM570(3.4万〜、300g、48.3mm〜)あたりは面白いかも。
私のお勧めは、
やや予算オーバーで画角がやや狭いですが、
Canon HF M41(6.2万〜、420g、43.6mm〜)です。
画角とズーム比以外、SD1の全性能を超えるのではないかと期待しています。
TM650(7.9万〜、388g、35mm〜)も全性能を超えると思われ、
6万円台前半の時はかなり良さげだったのですが、
今は価格が上がってしまいましたね。
なお、
SONY機の発色は嫌いなのと、
条件に合う機種がなさそうなので、敢えて候補から外しています。
SD1を修理してサブ機及び暗め撮影用に残しておき、
安い小型機を買う、というのもアリかも知れません。
色々私見を述べましたが、
御自分に合うと思われる選択を検討して下さい。
書込番号:12638080
1点

>鉄道を撮ったり
その用途なら、撮像素子がCCDのSD1を温存しておくほうがいいのでは?
CMOS系の「動体歪み」の件はご存知ですか?
(この動きとは相対的なもの、つまり「画面内の動き」となります)
もちろん、永遠に使用できるわけではありませんから、「真横から撮影しない」など動体歪が目立たないような撮影方法の工夫でそれなりに対処可能ではありますが・・・(^^;
書込番号:12638161
0点

グライテルさん
いろいろな細かいアドバイスをありがとうございます。
もう一度、実機を見てからと思いお店に行ったところ、こんどはキヤノンのHF M32をすすめられました。
後継機が出たので在庫限りですが、性能の割にはお安いとのことで…
一回り大きいですが、黒くてかっこよくて惹かれました(カメラの性能とは全く無関係ですが)。
キヤノンは手ブレ防止の機能が優れているそうで、こちらも気になります。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
CMOS系の「動体歪み」の件=全く知りませんでした…
気合いを入れて撮影するというわけではないのですが、歪むとなると少しは気になりますね…
書込番号:12638597
0点

HF M32(4.3万〜、380g、39.5mm〜)ですか。
バランスのとれたいい機体だとは思います。
が、
SD1→HF10の買い替えで、
設定多様性や解像感等は満足していたのですが、
子供達を室内撮影することも多い私は、
暗めの撮影が不満でCX500へ移行したので勧めにくいです。
HF10よりセンサが小さく多画素化していることが懸念点です。
手振れ補正、
電子式ONLYでない限り、各社それなりにレベルが上がっていると思います。
テレ側のCX500の補正は弱かったですが、
HFS11をレンタルで試用した際、明らかにHF10より改善していました。
Canonの特色はAFと設定多様性だと思っています。
CMOSの動体歪み、
SD1の頃は車窓からの撮影も多用していましたが、
HF10以降のCMOS機では近景撮影は避けるようになってしまいました。
(建物が平行四辺形になります。。。)
が、
アクティブ補正は歩き撮りだけではなく、
電車やバス車窓からの撮影にも有効なので、
CX500では少し撮るようになり、GH2でもたまに撮っています。
書込番号:12638728
0点

グライテルさん
性能面でキヤノンのがいいかなぁとかなり傾きましたが、二つを並べてみてやはり断然小さいパナソニックにしてしまいました。
あの大きさならば、旅行に持って行くのも苦にならなそうですし。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
書込番号:12644263
0点

TM35は店頭でしか触ったことがありませんが、
実家のTM60を少しいじった時は好感触でしたね。
(特にテレ側手振れ補正)
私は暗所性能や静止画も欲張ったので、
動画撮影機としては、
GH2システムはHF10やCX500より大型化しましたが、
あそこまで小型化すると、
画質うんぬんより撮影機会増加など、
小型のメリットが上回る、と感じる場面の方が多そうですね。
私は故障を機会に買い替えても前機は予備機として修理しており、
SD1は暗めの撮影用も兼ねて確保しておきたいところですが、
本人の考え方次第ですね。
SD1の時はどうされたかわかりませんが、
今回はしっかり5年長期保証(店により内容が異なるので注意)に加入しておいて、
修理代をケチらないことをお勧めしておきます。
書込番号:12644332
0点



vw-vbk180では撮影時間が短いのでvbk360を買い足したのですが、充電完了しても持ち時間が3時間ほどです。何度充電してもそれ以上はできません。説明書には3時間40分と書いてあるのですが、これは気温が寒いなどのせいでしょうか。みなさんはどのくらいかお聞かせ願えますでしょうか。
0点

連続撮影時間で表記されているので、細々撮るような使い方だと
多少短くなるのでは。
他社では、連続撮影時間とともに実撮影時間も表示されてますが、
その様な記載はないでしょうか?
書込番号:12638308
1点

早速のご回答ありがとうございました。言葉足らずでした。すいません。充電が終了してランプが消えて、画面を見ると3時間しか表示されないとゆう意味です。連続可能撮影時間のことですので、よろしくお願いします。
書込番号:12638539
0点

あ!表示は連続撮影可能時間なのですね!すいません見落としていました・・・・!!ココナッツ様、大変ありがとうございました^^;
書込番号:12638566
1点

>画面を見ると3時間しか表示されないとゆう意味です。
と言うことでしたら…
私が先程のレスで書いたのは、カタログ等に記載されている仕様に
ついてとなります。
カメラのモニターに表示される時間が、連続撮影時間なのか実撮影
時間なのかは、私には分からないです。
一応参考までに、こんな質問を見つけました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2865268.html
書込番号:12638626
0点

ご丁寧にありがとうございました!どうやら画面を開けるたびに全然持ち時間が変わるようです。解決しましたので、ありがとうございました。
書込番号:12639817
0点



ビデオデッキとビデオカメラ買換検討しています。
テレビはシャープなんで互換性を取ってビデオデッキをアクオスのHDWもしくはHDSにと思います。
ビデオカメラはパナソニックTM35に絞ってます。
嫁さんも使うので軽量っていうところに魅力感じています。
そこでTM35→アクオスへハイビジョン録画は簡単に出来るのでしょうか。
パナソニック同士なら問題ないのはわかってますが、デッキはシャープと決めていますので。
もし、もっておられる方いましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

テレビとレコーダーの関連よりも、
ビデオカメラとレコーダーの関連のほうが遥かに問題になり、逆に利点にもなりますが、それは軽視しても後悔しませんか?
シャープの社員または関連であって、どうしてもシャープ製品を買う必要があれば仕方がありませんが、今回の質問に十分な回答をしてくださると思われる方は、ビデオカメラとの連携も含めて、まずSONYかパナのレコーダーを選択されますので、期待されるような答えが返ってくる可能性は少なくなります。
(単に別の機種の現状の組み合わせならば返信があるかもしれません)
書込番号:12617331
1点

常連さんでシャープのレコーダーを使用している人は殆どいらっしゃらないでしょうからねぇ…
過去ログでもシャープネタはかなり少ないです。
書込番号:12617577
1点

返事有難う御座います。
色々調べてみまして、パナソニックのレコーダーにしようかと思いました。
有難う御座います。
書込番号:12621353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



