![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年10月24日 23:25 |
![]() |
5 | 8 | 2010年10月23日 22:45 |
![]() |
15 | 7 | 2010年10月10日 22:29 |
![]() |
1 | 10 | 2010年10月10日 21:10 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月3日 11:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月29日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、TM35を購入しました。
この機種に限らないことだと思いますが、電池の使い方としては、やはり一度フルに充電した後はなるべく全部使い切ってから次の充電をした方が、電池の寿命は長く保てるのでしょうか?
これまで使っていたソニーのminiDVが故障したので購入したのですが、以前からそれほどヘビーユーザーではなかったので、今回も予備の電池は購入しなかったのですが、使い切ってから再充電をしなければならないとなると、電池の残量が少ない状態で、電池切れのリスクを抱えながら次の撮影に臨まなければならず、少々不安です。
ご存知の方はご教示いただければと思います。
0点

『一度フルに充電した後はなるべく全部使い切ってから次の充電をした方が、電池の寿命は長く保てるのでしょうか?』
このカメラの電池はリチウム電池だったと思いますが、リチウム電池は「完全放電」あるいは「満充電」の状態が一番ストレスの加わる状態で、これを繰り返すと寿命は短くなります。
使い切る前に充電するほうがよいでしょう。
一方で満充電のほうは、充電の状態をずっと監視しているわけには行かないので必ずしも回避はできませんが、こまめな充電をしない(ある程度放電するまで充電を避ける)ことで回数を減らすことはできます。
次に長丁場で使う予定の無い限りは電池の残りが半分か3分の1くらいになるまでは充電せずにおいて、それを切ったら充電するというような使い方がいいのではないでしょうか。
当然、長丁場の予定があるのなら電池の残りにかかわらずフル充電することをお勧めします。
書込番号:12105980
2点

リチウムイン電池にはメモリー効果がありませんので継ぎ足し充電はOKです
ただし充電できる回数も決まっているとも言われている?のでむやみやたらの継ぎ足しもどうかなと思います
また、一番劣化する原因は満充電状態で高温になるところへの放置ですね
特に夏場の締め切った車の中に電池を放置しておくのは最悪かもしれません
それと空になるまで放電(深放電)してしまうこと、空状態で放置すると電池は早く駄目になります
下のサイトが参考になります
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
また、リチウムイオン電池を長寿命にする方法も書かれてます
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html#story12
>リチウムイオン電池の長寿命化対策では、リチウムイオン電池を長寿命にするにはどうすればよいのでしょうか。セルメーカーは次のようなことを挙げます。
>1. 過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。
>2. 深放電を行わない。
>3. 保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。
書込番号:12106047
3点

電池はいつも満充電の状態にして、必要なときにすぐ撮影できるようにしています。
確かに、電池の寿命は多少短くなるかもしれませんが、だめになったら買い換えればいい
こと。
数千円の電池に、行動を大きく制約されるのは馬鹿らしいと思います。
考え方は人それぞれなので、強制するつもりはありませんが。
書込番号:12106400
3点

俺も気にしない派。
気になるのは、廃棄方法。
自治体によって違うだろうけど。
書込番号:12106967
0点

早速のご回答ありがとうございました。
しかも、適切な使い方までいろいろとアドバイスいただいき、1を聞いて10を知った思いです。
ニッケル水素電池などとは違うのですね。
また、確かに、電池を気にして行動が制約されるのはどうか、というご意見も一理あると思いました。行動を制約しない範囲で、でも電池の知識は頭の片隅に置きながら使いたいと思います。
書込番号:12107193
0点

リチウムイオン電池は、それまでの「単なる電池」ではなくて、各種保護回路などが内蔵されています。
そのため、電池セル本体だけでなく保護回路にも規定以上の負荷がかかると、ちょうどヒューズが飛んだように「突然死」してしまいます。
この場合、徐々に劣化するなどの予兆なしになりますので、もし「特に重要な撮影」であれば、電池そのものの不良への対策が必要になります。
その対策とは、具体的には「予備」を容易する、というわけです(^^;
書込番号:12110544
0点



このビデオカメラの、三脚取り付け穴って2つともネジに
なってないですよね?
家にある三脚の取り付けるやつが1つは普通の棒でもうひとつが
ネジになっています。古いビデオはこれでよかったんですが
このビデオカメラはどうやって三脚を取り付けるのでしょうか?
本体の両方にネジがないので固定されないし・・・。
0点

ヤッチンパパさん
>三脚取り付け穴って2つともネジになってないですよね?
おかしいと思って私のTM35を確認しましたが片方はちゃんと
ネジになっていますよ!?
その部分の不良では・・・
書込番号:12099808
2点

TM35の底面はこうです↓
http://panasonic.jp/dvc/tm35/name.html
三脚固定穴の1つ(写真右側)はネジ切ってあるはずです。
>三脚の取り付けるやつが1つは普通の棒でもうひとつがネジになっています
同じですよね?↓
http://www.slik.co.jp/2009/04/12/4906752106327_l.jpg
なら大丈夫かと思います
書込番号:12099821
0点

>三脚の取り付けるやつが1つは普通の棒でもうひとつが
>ネジになっています。古いビデオはこれでよかったんですが
この意味は三脚の方の話で、以前から使っていたと思うので大丈夫と
思います。
問題はTM35の方で両方とも穴だけで片方にネジが切ってないと
私は解釈しました。
それなら当然取り付けが出来なですよね?
書込番号:12100026
0点

>両方とも穴だけで片方にネジが切ってない
もしその通りであれば、単なる不良品です。
(購入後間もないのであれば)初期不良扱いで新品に交換してもらえると思います(マトモな販売店であれば)。
もっとも、それはかなり恥ずかしい不良ですので、実際はそういう意味で書かれているのではない、と思いたいものです(^^;
書込番号:12100532
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
やはり、1つはネジが切ってあるのですね。
うちのは穴の鉄の方(アルミ?)も普通の穴でした。
(写真が不鮮明で分かりにくいですが。)
買ってから1ヶ月経ちますので販売店(ケーズ)では無理かもしれないので
確認してからメーカーに電話してみます。
書込番号:12101388
1点

今すぐ購入店に電話して事情を説明し(電話を受けた人の名前を要記録!)、まさか三脚穴のネジが切っていないような「ブサイクな不良」があるとは気付かなかった!!と交換もしくは返品(=返金)を要望してみてください。
ケーズであれば新品交換の可能性は高いと思います。
※面倒だからといって「連絡の日時」が遅くなるとどんどん不利になります。
とにかく早急に連絡し、連絡の事実証明のために電話を受けた人の名前を記録し、実際に交換してもらうのは少々後になっても構いません。
書込番号:12101598
0点

ケーズに連絡したところ1ヶ月経っているにもかかわらず、
交換してくれました。
色々、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12102674
1点

よかったですね(^^)
「三脚ネジ穴切り忘れ(の部品を使って組立てて売ってしまった)」ですから※、少々日にちが経って販売店からメーカーへ付き返されても、メーカーは文句の言いようが無いと思います(^^;
※ビデオカメラどころかカメラ関連全般を通しても、非常に珍しい不良品ですね(^^;
書込番号:12104782
1点



多色展開されているこの機種は何故ページが異なるのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000116849.K0000116852.K0000116850.K0000116851
価格コムランキングで大きく損しています。
登録した人はPanasonicアンチの方でしょうか?
やり方が汚いです。
1点

カラーによる発注ミスを防ぐためだと思いますよ
ランキングなんてそもそもあまりあてになりませんからむしろ購入する場合
購入者にとって都合がいいと思いますけれど
書込番号:11667590
4点

餃子定食さんへ
果たして本当にそうでしょうか?
中の人の言い訳(理由付け)にしか聞こえません。
ちなみに他機種で多色展開をしているザクティーの場合は色に関係なく1ページです。
http://kakaku.com/camera/video-camera/se_4/d2001/
これから出る新機種も1ページだと思います。
ザクティーに関しては発注ミスでまくりですね。
そんな初歩的な間違いをする人が、価格コムを利用しているのか疑問です。
おそらくショップの登録も出来なく店頭で買う羽目になると思います。
私は工作活動等でこの機種は分ける必要性があった物だと考えてしまいます。
普通に価格コムを利用されている人の大半は、ランキングに依存していると思います。
価格コムの利用方法の多くは最安値ショップで買うのが目的で、
クチコミや詳細な比較等は2の次の利用方法なので、観覧数も少ないと思います。
カメラマニアや時間に余裕がある人、機能に拘りがある人など以外は、
まず10位以下の商品に興味が沸かないのが普通ではないでしょうか?
従って価格コムのランキングにより販売台数は大きく差が開くと予想されます。
書込番号:11669382
1点

メーカー資料による品番表記の問題だと思いますけれども
パナソニックの場合カラーの品番設定がー(ハイフン)表記ですので別の商品として品番管理されていると感じます
それに対して他のメーカーは()表記にしてカラーバリエーションを展開していますので同一商品となると思います
要は品番表記の問題だと感じますけれども
もしパナソニックがカラーバリエーションを()表記していたならこんなことにはならなかったと思います
書込番号:11669470
3点

ビデオカメラのカテゴリに限って言えば、ほかにはキャノンの新製品くらいのようですが、
デジカメやパソコンでは同じことがけっこうあるので、あまり疑問に感じたことはありませんでした。
確かに、ランキングは個別集計になっていますが、クチコミやレビューは全色共通にしてあることで、
個人的には不便でもないですね。
昔は、色によって掲示板が異なり、欲しいクチコミを拾うのに片っ端からハシゴしなければならず、
面倒くさいという経験もしましたから。
また、色で迷う人にとっては、どの色が人気色かの参考にできる気もします。
ただ、価格帯や機能で検索をかけるときは、色ごとの登録だと、いたずらに候補リスト表示が長くなるのはマイナスかも…。
書込番号:11669767
2点

残念ながら1ヶ月ほど前からTM35が実店舗で販売ランキング1位です。
よって価格コムランキングは不公平ランキングです。
下位の商品は価格コム経由では売れなくなることが解りました。
インターネッツって怖いッス。
書込番号:11922616
1点

ゆひさん
この人の書き込みは 一言で言うと 感情的すぎる
いろんな場面でヒステリー的書き込みを展開してますよ
ただ今、韓国のテレビ マンセー!
ってひとりで舞い上がっておられます(笑)
書込番号:12040475
0点



はじめて投稿します。
娘の幼稚園の運動会を撮影するために、ビデオカメラの購入を検討しています。
主に家内が使うので、ともかく手ぶれ補正を第一に考えて
店頭デモ機で試したところ、パナソニックが一番ゆれない!と感じて
本機を第1候補にしています。
ただ、撮影したデータの保存方法が心配です。
我が家にはブルーレイがなく、カタログを見る限りではパソコンを経由してHDDに保存するしかなさそうです。
我が家のパソコンは5年程前に購入したもので、取り込みソフトの必要スペックぎりぎりです。
(CPU:intel core2.1G メモリ:2G)
SONYやビクターのビデオカメラならば、ダイレクトにHDDに取り込めるようなのですが、
パナソニックの場合は、パソコンで取り込むしかないのでしょうか?
また私と同じくらいのスペックのパソコンを使用しているかたはおられるでしょうか?
0点

>>>取り込みソフトの必要スペックぎりぎりです。
厳しいかな。。。。と・・・・・言ってみる。ww
書込番号:11991375
1点

>やっぱりサンデーサイレンスさん
>>取り込みソフトの必要スペックぎりぎりです。
>厳しいかな。。。。と・・・・・言ってみる。ww
早速のレス、ありがとうございます!
ということは、「まぁ動かないことはないけど、覚悟したほうがいい」という感じでしょうか?
やっぱりサンデーサイレンスさんはこちらの商品をご利用されての感想でしょうか?
書込番号:11991473
0点

・PCのHDDへの保存はSDカードかUSBケーブルで出来ると思います。
(取り込みソフトを使わなくてもファイルをHDDにコピーすることは出来ます)
・また、再生するだけならお手持ちのPCでも可能だと思います。
(GOMPLAYER等にm2tsの拡張子のファイルをドロップするだけで再生できます)
GOMPLAYERは下記から無料でダウンロードできます。
http://www.gomplayer.jp/
・Full HDムービーを編集するには Cor i7- 860以上+高速グラフィックボード+できるだけ多くのメモリーが必要といわれています。
因みに私の場合は、NEC Note PC Lavie (GL26RU/9J)
Core i7-620Mメモリ8G,ですがグラフィックボードがないのでかなりきついです。
グラフィックボードがあるsony VAIO Fシリーズ 当たりならまあまあいけるかも???
Core i7-840QM, メモリ8G, グラフィックアクセラレーターNVIDIA GeForce GT 330M- 1GBメモリ
(秋冬モデルからカスタムモデルでCor i7-840QMが選べるようになりました)
書込番号:11994990
0点

スレ主さんの要求されていることがいまひとつはっきりしません。
内蔵か外付けHDDに保存するのはいいとして、再生はPCですか?テレビですか?
編集はするのですか、しないのですか?
再生能力を確かめる場合にはSplash Lite(フリーソフト)あたりを使って、
AVCHDの生ファイルを落としてきて、実際に確かめてみればいいと思います。
編集するのならば、もちろんPCにパワーが必要です。
書込番号:11995617
0点

>あややぱぱさん
ありがとうございます。
SDカードのデータをコピーすれば保存できるんですね。
ともかく保存先がない!と思っていたもので、安心しました。
PCでの再生もできると便利で嬉しいです。
試してみようと思います。
編集は・・・ちょっとむりそうですね。
そんなに高度なことは想定しえいないので、当分の間はやめておこうと思います。
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
ともかくHDDに保存さえできればよいと思っていました。
あやぱぱさんのお話だと、再生までは可能かもしれないとのことなので、ちょっと期待しています。
我が家のPCはモニターの大きさもそれほどないので、オマケ程度に考えていますが。
ということで、主な再生はテレビ(REGZA37V)を使います。
そこで新たな不安が出てきたのですが、
本機種、動画有効画素が192万画素ということなんですが、
この粗さはやはりテレビで拡大すると気になりますでしょうか?
過去の口コミを見ると、それほど気にならないという方もいるようなのですが、
実際のところ、いかがなのでしょうか?
それを考えると、canonのiVIS HF M32にもチラっと浮気心がでてしまっています。
あちらも手ぶれ補正はかなりよく、有効画素も299万画素あります。
しかもズームのスピード・ピント合わせの早さも優れているようなのですが、
それにも勝るTM35の良さをぜひ教えていただけたら幸いです。
デザインや軽さはTM35に勝るものはないと思っているのですが・・・
図々しくすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:11996292
0点

>本機種、動画有効画素が192万画素ということなんですが、
>この粗さはやはりテレビで拡大すると気になりますでしょうか?
これは人それぞれでしょうね。
こういうのは店頭で映してきて、自宅のレグザで見比べてみればいいと思います。
TM35は手ぶれ補正が優れているようですね。
画質はM32がいいんじゃないかと思います。
以下はよけいなお世話かもしれませんので、すでに構想が固まっているのならレス不要ですので。
表示デバイスは液晶テレビということですが、動画データの再生機器はなんでしょう。
PC?メディアプレーヤー?ビデオカメラ?
PC等でしたら動画ファイル単体保存でいいですけど…。
レグザってAVCHDファイルの再生できるんでしたっけ?
書込番号:11996437
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます!
店頭で可能ならば見比べさせてもらってみようと思います。
我が家のREGZAはSDカードスロットもないので、
カメラを直接HDMLケーブルで接続して視聴することになると思います。
・・・もしや、HDDのデータをカメラに戻すことはできないとかですか?!
書込番号:11999593
0点

>カメラを直接HDMLケーブルで接続して視聴することになる
やはりそうでしたか。
>・・・もしや、HDDのデータをカメラに戻すことはできないとかですか?!
内蔵メモリに戻すことは不可能です。
確実なのは付属ソフトで取り込み、付属ソフトでSDカードに書き出し、
それを本体に入れて再生です。
以下の方法でもたぶんできるはずですが、このビデオカメラを持っていないので100%とは言えません。
内蔵メモリのAVCHDフォルダをそのまま(これが重要です)HDDにコピーしておきます。
(後から上書きしてしまわないように注意。普通は日付などの名前をつけたフォルダを作りその中に保存)
ビデオカメラでフォーマットしたSDカードを用意します。
PRIVATEというフォルダの中に目的のAVCHDフォルダをコピーします。
そのSDカードを本体に入れて再生です。
書込番号:12000139
0点

一応追加しておきます。
SDカードから内蔵メモリへはコピーできます。
あまり意味はないかもですけど。
書込番号:12000281
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました!!
ようやくTM35を購入しました。
立川ケーズデンキで、3年保証込み44800円にてgetです。
画質は多少気になりましたが、手ぶれの優秀さと小ささが決め手になりました。
大きめのデジカメと同じくらいの重さんですね!!
これならいつでも持ち歩けそうなので、これからたくさん撮影しようと思います。
書込番号:12039979
0点



先週末DVのビデオカメラで息子の運動会を撮影し、夜、家族でBLAVIAで見ようとしたら、雑音と映像の乱れが・・・。そこで、HDR-CX370VかHDC-TM35で検討しており、軽量、ズーム、手ぶれ補正等からTM35を購入しようか悩んでます。
現在、レコーダがBDZ-RX100なのですが、このTM35から取り込む際、SONY、Panasonicとメーカーが異なるので影響があるのか気になってます。
・画質レベルは落とさずにRX100(HDD)、またはブルーレイにコピー可能なのでしょうか?
・RX100のメニューに、取り込み方式として、AVCHD(USB)、AVCHD(SD)等がありますが、どの方式で取込むのが推奨でしょうか?(取込速度、取込画質レベルなどに影響があるのか)
皆様、教えてください。お願いします。
0点

BDレコーダーが「AVCHD対応」であって、高速ダビングであれば、要するにPCのデータコピーと同じですので、データそのものが劣化したりしません(もちろん正常にデータコピーできたとして)。
DVDレコーダーでもBDレコーダーでも、「VHS」からの発展形というよりも、むしろパソコンに近いものですので、「高速ダビング =(要するにPCの)データコピー」と同じと見なすほうが理解し易いかと思います。
※以前の、「DV→デジタルダビング→DVD」で劣化していたので気になっているのだと思いますが、要するに単なるDVDレコーダーは「DVのデータ」をそのまま受け入れることができなかっただけ、と思うほうが現実に合います。
※DVテープ(SP60分)は約13GBのようですから、片面4GBちょっとにはそのままコピーできないわけです。
しかし、
BDレコーダーなどは少なくとも映像データ「そのもの」においては、(実態として)そのままデジタルダビングできると思って差し支えありませんが、
問題は「日付」、つまり「日時情報」です。
その問題と解決方法を把握した上で検討されるほうがいいかもしれません。
以上については、どなたかが補足してくださるとか、関連するスレへの誘導などがあると思います。
なお、
>雑音と映像の乱れが・・・。
・「クリーニングテープ」を適時使用されていますか?
・(失礼ながら)何回か使い古したテープでしょうか?
書込番号:12002677
0点

AVCHD取り込みするならUSBでもカードスロットからでも無劣化です。
その後BDに高速ダビングすれば無劣化で保存することができます。
日付別の取り込みもOKです。
BD化する際には必ずメニュー付きで思い出ディスクダビングして下さい。
(普通の「ダビング」はしないようにして下さい)
書込番号:12003336
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
うめづさん
回答有難うございます。
皆様の回答をもとに、本日量販店をめぐり、安ければ(5万以下であれば)購入しようか考えてます。
■反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
・問題は「日付」、つまり「日時情報」です。とのことですが、その問題と解決方法を教えてください。
・ご質問頂いたクリーニングの件ですが、実施していますが、改善されません。また、新規テープでも同様です。さらには、録画ボタンを教えても、すぐに録画停止する時もあり・・・10年たつと限界かなと思ってます。
■うめづさん
BDZ-RX100でBD化したことがないので教えてください。
「普通の「ダビング」はしないようにして下さい」とありますが、この懸念事項が理解できておりません。
もう少し教えて頂けないでしょうか?
書込番号:12004101
0点

一旦普通のダビングをするとそのディスクから書き戻しても
思い出ディスクダビングができなくなるというのもありますし、
他にもいくつかメリットがあるということです。
BD-REで試してみるといいですし、よく分からなければ
とにかく思い出ディスクダビングをし続けると覚えておけばいいです。
書込番号:12004761
1点



この機種を購入しようと調べていた所
我が家のディーガ(BW700)が古い為、HP上ではビエラリンク?の対応機種ではありませんでした。
この場合、TM35から直接ブルーレイに焼く事は出来ないのでしょうか?
その場合、保存方法はどうすればいいのでしょうか?
パソコンは古いですので、取り込むのは無理です。
希望としては
いつでも見れる環境にしておきたいのです。
(普段から撮ったビデオはよく見てるので)
かと言ってビデオ内やメモリー内に入れっぱなしも嫌です。
そのままブルーレイに焼くのが一番なのですが(2枚焼いて1枚は保存用)
古いディーガでも焼ける方法はないのでしょうか?
手軽に見えて保存も出来る、いい方法があれば教えて下さい。
0点

カメラ内で内蔵メモリからSDHCにダビングして、そのカードをBW700のカードスロットに入れれば高速ダビングできませんか?
カード直接再生はできなちはずですが 無劣化ダビングは可能だったかと…
書込番号:11984836
0点

AVCHD動画の取込みとビエラリンクとは、直接の関係はないです。
SDHCカード経由で、DIGA内蔵HDDまたはBD-R/BD-REへのダビングが可能です。
詳細は取説(操作編)P58参照。
書込番号:11985258
0点

「ビエラリンク」というくくりの中に入るのかどうか知りませんが、最近のDIGA(エントリー機除く)にはUSB端子が付いています。カメラをUSBで繋げば カメラ内蔵メモリから直接ダビングできるのですが、BW700にはUSB端子が無いので カードスロットを使うしかありません。
その違いですかね
書込番号:11985358
0点

皆様ありがとうございました。
大丈夫なようで安心しました。
が、他に気になる機種も出てきたりしてるので
じっくり考えたいと思います。
書込番号:11985761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



