![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年8月13日 11:12 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月17日 22:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年2月12日 12:17 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年1月3日 09:25 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月21日 18:54 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月18日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。今までTM35で録画した動画を取り込む場合、PCにつなぎ、HD Writerで動画取り込みをしたのですが、一定の時期からの動画を認識しなくなりました。
ビデオ本体では再生できますが、HD Writerでみても、「表示できるAVCHD動画はありません」とでてしまいます。
画像は問題なく表示できるのですが、何がいけないのでしょうか。本体の設定??
PC2台で試しましたが同じです。
HD Writer AE 2.5を使用しています。お力添えよろしくお願いいたします。
1点

>一定の時期からの動画を認識しなくなりました。
その時期に何をしたかを思い出すのが近道ですが。。。
確認です。
・カメラ側の接続設定はOKですか?
・本体メモリーorSDカード(出力したいデータのありか指定)
・PC or レコーダー(出力先指定)
・HD Writerで認識しないのは動画だけですか?
静止画は認識しますか?
・HD Writer上ではなく、
PC上では認識はしますか?drive?として。
あとは接続コードの接触不良くらいですかね。
書込番号:16464828
0点

2台のPCでだめだったのであれば、ビデオカメラの不具合の可能性もあります。
まずデータの温存を優先します。
SDカードへのコピーは可能ですか?
可能であれば、まずデータをコピーしておきましょう。
続いてHD Writer AE で、SDカードからデータの吸い上げを試みます。
HD Writer AE の最新版は2.6Tですので、バージョンアップしてみましょう。気休め程度かもしれませんが。
うまくいけば(うまくいかなくても)あとはパナソニックのサポートと相談になるでしょう。
もしSDカードへのコピーもできなければ、事態は深刻だと思います。
書込番号:16464834
0点



以前PanasonicのTM-35を購入し、先日MW-S300を買ったのですが、Motion JPEGの変換が必要というのがわかり、下記アンサー等を参考にあらゆる方法で変換を試したのですが、デジタルフォトフレームで動画を見ることができません。
もしも実際に動画を表示することができた方がいらっしゃいましたら、どのような設定で変換をされたか教えてもらうことは可能でしょうか。
不明点は avi、mov という拡張子+仕様に記載してある範囲内の解像度などであれば表示すると思ったのですが以前表示できない状況です。
詳しくおわかりの方何卒ご教授お願いします。
http://okwave.jp/qa/q7296926.html
0点

変換ミスが第一に疑われるのだけど
数秒でも良いのでテストデータをどこかに置いて
鑑定してもらっては如何。
書込番号:14693492
0点



MENU→撮影設定→記録モード→HAにすれば最高画質になります。
書込番号:14142606
1点

動画記録画素数(ハイビジョン)
HA/HG/HX/HEモード:水平1920×垂直1080/60i
このカメラの場合HAにすれば
一番高画質=低圧縮率=録画可能時間が一番短い
となります。
ただし、上級機種によっては 60p など
スロー再生などを使用する場合高画質になるが
PCのビデオ編集ソフトなどでは読み込み制限を
受けるモードを搭載している場合もございます。
取り扱い説明書等をよくお読みの上設定してください。
書込番号:14142791
0点

特に「画面内の動きの激しさ」に対して、画質モード≒データレートが大きいほうが効きますが、
この機種は(基本的な光学解像力が)最初からフルハイビジョンに相応しいわけではありませので、
「画面内の動きがほとんどなければ」、1440x1080モード以上であれば「実際の画質」は殆ど変わらないと思います。
※もし、変わった!という結果の場合・・・たとえば「動きが無いと思っている風景撮影」でも、画面内のアチコチでは「そよ風で草木の枝葉が揺れている」ことによって、実際は「画面内の動きが結構大きかった」ことに因ります。
書込番号:14142932
0点



こんにちは。
ビデオカメラ板では初めて書き込みします、
<エラー>IDが表示できませんと申します。
さて、明日から高校演劇の大会を撮影するのですが、
何か、うまく撮るコツや方法はあるのでしょうか?
今まで、いろいろモードをいじって撮影をしてきましたが、
イマイチうまく撮れません。
特にTOPやSSだけになる時など、照明が変わったりすると
ピントが合わなくなり、ぼやけた映像のままに
なってしまったり、照明の明るさが変わると、
舞台全体の色も変わってきたりと
大変です。シーンモードについては
似たようなものがいくつもあり、
どれがうまく撮れるのかわかりませんし、
いっそのことiAに任せた方がいいのか、
それともマニュアルでやっていった方がいいのか
ナイトビュー機能はつけたほうがいいのか
ズームマイク機能はつけるべきか
など、疑問だらけです。
疑問全てに答えなくてもいいので、
なにか、ポイント等ありましたら
教えてください。
0点

そんなもんじやないの?
放送用カメラとはちがうよ
書込番号:13931864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<エラー>IDが表示できませんさん、こんにちは。
『いっそのことiAに任せた方がいいのか、それともマニュアルでやっていった方がいいのか』
この質問を聞く限り、あなたは現時点ではマニュアルでは撮影しないほうが良いでしょう。
マニュアルの操作ができる程度の知識がおありなら、多分こんな質問はされないものと思います。
ただもしマニュアルでお使いになるのであれば、白バランスは「屋内1」が良いと思います(取説61ページ)。
フォーカスもマニュアルでやると、自分があわせたい対象にちゃんと合わせることができるので、事前に練習できれば何度もやってコツをつかんでおくと良いと思います。特にこの機種は「MFアシスト」といって、フォーカスのあっている場所を青色で示してくれるので、やりやすいと思います。
まぁ、とにかくやってみてください。
書込番号:13933010
1点

>どれがうまく撮れるのかわかりませんし、
>いっそのことiAに任せた方がいいのか、
>それともマニュアルでやっていった方がいいのか
それらは「練習時」にある程度「試すこと」ができるでしょう?
照明はぶっつけ本番なのですか?
>ナイトビュー機能はつけたほうがいいのか
基本的に不要です。
これは1/2秒などのスローシャッターなので、少しでも動くと(被写体もカメラも)激しくぶれます。
ただし、パナの廉価機(正確には普及機の中位機以下の全て)は他の感度の良い機種に比べて感度不足ですので、1/15とか1/8秒のスローシャッターを上手に併用できるのであれば、活用してみてください(何時間か練習が必要かも)。
>ズームマイク機能はつけるべきか
「ズームマイク」をどのように認識していますか?
また、マイク感度を気にしているのであれば、元々あまり感度の高くないマイクであれば、ズームマイクといっても「マイク感度」においては実質的に意味がありません。
※「どれぐらいの音量で録音できるのか?」という確認作業が必要です。
書込番号:13933368
0点

返信有難うございます。
はなまがりさん
やはりこれが限界でしょうか・・・
せめて、ピントぐらいは合わせたいです。
やまだごろうさん
>あなたは現時点ではマニュアルでは撮影しないほうが良いでしょう。
やはり、そうですよね。今日マニュアルモードで撮って見ましたが、
MFでも、自分の力不足でしょうが
照明の変わり目にはついていけません・・・
ただ、明るさの調節(アイリス)やっていくと、
良い感じには撮れましたが、ノイズが・・・
(9db〜3dbがベストだと思っています。)
>白バランスは「屋内1」が良いと思います
これが一番きれいに撮れました。アドバイスありがとうございます。
暗転時にiAだと、ローライトモードになり
なんかおかしな暗転が解消されたのは良かったです。
ありがとう、世界さん
>それらは「練習時」にある程度「試すこと」ができるでしょう?
照明はぶっつけ本番なのですか?
今回撮るのは、他校のものなので、ぶっつけ本番、一台で
撮影します。自分の高校なら、なんとかなるのですが^^;
ほかの疑問にも答えてくれて、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:13937202
0点

すいません。追加で質問させてください。
撮影が終わり、整理しようとしたのですが、
HDwriterAE2.5で取り込むと
ファイルが4GBで分割され、
Vitaに入れようとしたのですができません。
どうも、MPEG2でエンコードすると、
480iになrってしまい、
これじゃ、Vitaの画面に意味がありません。
なにかしらのソフトで一本にすることは出来るのでしょうか?
それとも、無理なのでしょうか?
個人的には.contファイルが鍵になっているようですが・・・
FAT32の為でしょうね・・・
書込番号:13951588
0点

PCは何をお使いで?
FAT32?外付けHDDですか?
書込番号:13972862
0点



最近TM35を購入したのですが、電源は「電源スイッチのON・OFF」と「液晶画面の開閉でON・OFF」とありますが、「液晶画面の開閉」で電源操作の場合は待機電力がかかるのでしょうか?テレビでいうところの主電源とリモコンの電源の違いのような解釈でよいのでしょうか?
0点




店頭でTM45を触ってみて、その起動時間の速さ(スペックにあるとおり一秒以下)に感激しました。
TM35の起動時間は実質どのくらいですか?本器をお持ちの方ご教示くだされば有難いです。
0点

こんにちは TM35を使っていますが 電源を入れた後で
液晶モニターの開け閉めなら TM35も1秒以下ぐらいで画面が表示されます
表示されてすぐに録画ボタンを押しても”撮影を始めます”と表示されて録画の赤丸が
液晶の上に付きますが 実際録画のボタンを押してからのタイムラグはよくわかりませんが
1秒以内の感じがします
あと知ってられるかわかりませんが 便利な使い方として
・液晶を開けて 録画ボタンを押します
・録画の赤丸をついているか確認します
通常これで録画開始になりますが ここで 液晶を閉じても 録画はされたままになります
(録画中の確認は録画ボタンの右上の赤色LEDがついたままになります
・録画を停止するときは 液晶を開けて録画ボタンを押せば 録画停止になります
この使い方は 液晶に電気を送らないので 通常の1.5倍くらいバッテリーがもつような
気がします
注意事項
・液晶を閉じて撮影中 終了させようと思て 録画ボタンを押しても停止しません
(この時は液晶を開けて 停止させる事になります)
・液晶を閉じて撮影中 ズームは可能ですが 倍率がまったくわかりません
うっかり触ってしまうと後でガッカリになります
三脚などで固定して 暗い所で撮影するとき 液晶を点灯させないので 眩しくないです
ズームをするときなどは 液晶を開けて行っています
ただし これにも欠点が 音声に液晶を閉める時の音がしっかり入ります
(気をつけるとかなり改善しますが・・・)
脱線しましたが TM35もスリープ状態からの起動は1秒以下ぐらい
TM45と変わらないような気がします
私の感想ですが
きれいな高倍率なら TM45
暗い所を少しでも明るく撮りたいなら TM35のような気がします
高倍率の手ぶれは どちらも同じ40倍率ならTM35でもTM45でも
変わらないような気がします(よくわかりませんでした 個人的な感想です)
画質はこのクラスにはあまり求めていませんので、そこそこ綺麗で満足しています
それよりも 小さいボディーのほうが 嬉しく感じています
参考になれば 幸いです
書込番号:13145597
2点

TM35もクイックパワーON対応なのですね。
http://panasonic.jp/dvc/point/point5-2.html#quickOn
(上のリンクには型番がないが、今年モデルもTM25以外は対応)
http://panasonic.jp/dvc/point/category3-2.html#quickOn
パナビデオ部隊が以前からこだわっている高速起動テクノロジーは、もっと高く評価
されてもいいと思いますね。
録画開始までの時間短縮は、ビデオカメラで極めて重要な性能の一つだと思います。
パナさんは、ここはもっとアピールしていいですね。
のろいソニーさんとの実測比較でもHPやパンフに載せたらいかがでしょうか。
書込番号:13146117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



