![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月15日 06:43 |
![]() |
1 | 6 | 2011年9月18日 13:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月15日 01:37 |
![]() |
37 | 16 | 2011年9月12日 23:43 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月1日 16:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年8月13日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はPCはLaVie L LL750/BS6R PC-LL750BS6を使っています。
動画を編集する際、当機種付属ソフト(HDwriter)と、
PC付属ソフト(CorelDigitalStudio)はどっちを使った方が良いでしょうか?
ちなみに、デジカメはDSC-TX7を使い、時々動画も使用します。
0点



初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
@外付けHDDに保存まではできましたが、再生ができません。
保存方法が間違っているのでしょうか?プロパティで見ると「M2TS ファイル」となっています。
A将来ブルーレイに焼きたいのですが、可能でしょうか?
{背景}
内蔵メモリの残量が少なくなってきたので、データを抜き出すことにしました。
SDメモリに保存と紛失したり破損したりの場合を考えて、もう1ヶ所保存しようと思っています。が現在ブルーレイレコーダがありません。
1年後くらいに購入予定で、それまでの間外付けHDDに保存しといて、ブルーレイを購入したらそっちに焼付けようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

聞く前に調べたら〜〜〜
http://search.yahoo.co.jp/search?p=M2TS&search.x=1&fr=top_of3_sa&tid=top_of3_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:13506488
0点

(1)
保存の手順をできるだけ細かく書いて下さい。
(2)
できることはできますけど、保存の仕方によっては
なかなか面倒なことになります。
書込番号:13506791
0点

うめづさん
(1)保存の手順
・ノートPC CF−W7に外付けHDDとTM−35を接続
・HDwriter AE2.5が起動されたのでそれパソコンにコピーを選択しました。
・フォルダの選択で外付けHDDを選択しました。 以上です。
(2)SDからBDに焼くのは簡単ですか?(SDにも保存しているので)
よろしくお願いします。
書込番号:13510208
0点

(1)
再生ができないというところについてもっと詳しく書いて下さい。
サムネイルが見えているのにダブルクリックしてもエラーが出るとか、
エラーが出るならエラー番号とかメッセージとか。
再生はしようとしているみたいだが滑らかでないとか。
とりあえずこのソフトを落としてHD Writerで取り込み後の
m2tsファイルを読ませれば再生することはできます。
http://mirillis.com/en/products/splash.html
(2)
カメラでSDカードにダビングしたのでしたら、AVCHD対応の
BDレコーダを買えばそのカードを挿してBDに残すことはできます。
説明書をよく読めば操作自体は難しくはありません。
USB経由でPCに外付けするBDドライブを買えばHD Writerを使って
PCでも焼けますし、本当はその方がお勧めです。
書込番号:13511037
1点

うめづさん
解決しました。
フォルダをクリックしても再生できないんですね。 HDwriterAE2.5からファイルを選択すると開けました。初歩的な間違いで恥ずかしいです。すみませんでした。
アドバイスありがとうございました。SDからBDへの移行も調べてみたいと思います。
書込番号:13515189
0点





購入して半年経ちますが、最近、モードスイッチが効かなくなるようになりました。
スイッチをビデオ撮影モードから写真撮影モードにスライドすると
写真撮影モードにならず、再生モードになります。
上記症状は、いつもではありません。
(ビデオ撮影モード、再生モードへの切り替えは問題ありません。)
このような症状になった方は、いらっしゃいませんでしょうか?
0点

一番確実なのは、メーカサポートに
「モードスイッチが効かなくなるようになりました、設定等で変えられるのでしょうか」など、
ずばり聞くのがよろしいかと思います。
あわせて修理が必要なのかということも。
パナソニックのサポートは、相当優れております。気にせづに利用された方が良いと思います。
書込番号:13458713
1点

あの、私がお聞きしたいのは、
「このような症状になった方は、いらっしゃいませんでしょうか?」
です。
元々この機種は、このような故障が多いのかを知りたいので。
勿論サポセンには電話しました。
対応は最低です。
修理拠点を調べるのに客の郵便番号を聞いておいて
近くの拠点が分からない。しかも、教えてもらった拠点の
名前、営業時間もHPと違っている。
これはサポセンではありません。
技術的には相当優れている?かも知れませんが、
今回のケースは明らかな故障です。
(さすがにそれはサポセン担当者も認めている。)
設定云々の話ではありません。
書込番号:13459008
2点

えー、横から口を挟んで申し訳ありませんが
>あの、私がお聞きしたいのは、
この言葉の前に、わざわざ答えてくださったsutekina_itemさんに
「ありがとうございます」の一言があって当然ではないでしょうか?
私の勝手な推測ですが、サポートへの電話もそんな調子で
いわゆる「上から目線」でおかけになったのではないですか?
センターの方もお仕事とはいえ、人間ですから不愉快な態度を
とられると応対もいい加減になることがあるように思います。
>元々この機種は、このような故障が多いのかを知りたいので。
サポートにも電話をされた上で、どういう意図で上のようなことを知りたいと思われているのか、私には理解しにくいです。
全く私の誤解なら謝りますが、
文章全体から偉そうな雰囲気がして
気になって口を挟んでしまいました。
失礼をお許し下さい。
書込番号:13460164
8点

>購入して半年経ちますが、最近、モードスイッチが効かなくなるようになりました。
>
>スイッチをビデオ撮影モードから写真撮影モードにスライドすると
>写真撮影モードにならず、再生モードになります。
文面で判断する限りは故障ですから、
わざわざユーザーに尋ねるようなものではなく、
メーカー保障期間中に「販売店」に修理を要求すれば済む話しだと思います(^^;
念のため、バッテリーを外して一晩ほど放置して、改めて再起動してもいいかもしれませんが、
「普通に使っていて、特に何もせずに動かなくなった」のならば、修理するしかないのが原則です。
そもそも、ユーザーに原因究明責任なんかありませんし、最下級クラスを好んで買う「詳しい人」は稀ですので、普通に「修理を要求」すべきでは?
ただし、運動会の季節ですので、修理が間に合わない恐れがありますから、納期確認と納期順延の場合は「代替機の無料貸与」を要求してみてください(ダメ元で)。
書込番号:13460308
7点

(補足)
>上記症状は、いつもではありません。
たぶん、「接触不良」という、古典的かつ近未来でも解消されないような故障原因によるものかと思われるので、バッテリーを外して一晩放置の件は無視してください(^^;
書込番号:13460321
2点

試してみましたが、そのような症状はでませんね。
ビデオモードが真ん中で、手前が再生、奥が写真モードなので写真モードで再生になるってのはどんな接点不良なんでしょうか?
そもそもビデオで写真を撮ることがないので、もしそんな故障になっても気づかなかったかも。
あと、一般的な故障事例であればこの板でも記事になってると思いますが、『モード』で検索してもそんな記事はなかったですね。
ひとつもないってことはレアな事象なんじゃないですか。
書込番号:13461324
3点

【sutekina_item さん】
確かに、書き方がきつかったかもしれません。
お気を悪くされているのであれば謝ります。
申し訳ありません。
【クマの子ウーフ さん】
返信有難う御座います。
でも、本題からそれたコメントだけではなく、
本題に関するコメントがほしかったですね。
確かにあなたの憶測です。
「上から目線」で電話などしていません。
【反対です過度な狭小画素化に(^^; さん】
返信有難う御座います。
でも、本題からそれたコメントだけではなく、
本題に関するコメントがほしかったですね。
私は、単純な接触不良が原因とは思っていません。
(「古典的かつ近未来でも解消されないような」は余計です。)
私が質問の主旨は、
「修理後も原因が分かった上で、安心して使いたいので、
原因究明の元として他のユーザーの方から情報を入手し、
それを修理依頼時にメーカー伝えたかった」
です。
私は「ユーザーに原因究明責任がある」とも
「最下級クラスを好んで買う」とも言っていません。
原因究明したいのです。
「最下級クラスを好んで買う人は原因究明なんかしてないで、黙って修理に出せばいい」
と読み取れます。
このような険のあるコメントは控えて頂けませんか?
書込番号:13461328
0点

ハリーとゴンゾウ さん
わざわざ検索までして頂いて、
貴重な情報有難うございます。
やはりレアな事象のようですね。
そうなんです。「写真モードで再生になる」というのが不思議なんです。
修理に出す時、SW交換だけの対応にならないようにします。
まぁ、SW交換だけなんて面倒くさいことはしないでしょうけど。。。
書込番号:13461349
0点

>確かにあなたの憶測です。
「上から目線」で電話などしていません。
申し訳ありませんでした。お詫びします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が質問の主旨は、
「修理後も原因が分かった上で、安心して使いたいので、
原因究明の元として他のユーザーの方から情報を入手し、
それを修理依頼時にメーカー伝えたかった」
です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私などは今まで機械が故障したときに
こんなに深い考えで修理を依頼したことがありませんでしたので
つい誤解をしてしまいました。
何事も自分の基準で判断してはいけないという
良い教訓になりました。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:13463536
2点

既に検索されている方が居られますが、たぶん過去ログにはスレ主さんの求める情報は無かったように思います。
※質問の前に調べましたか? この価格コムにも事前検索について記していると思います。
そして、この機種を含む最下級機種には「購入後のレス」が著しく少ないのも、過去数年以上の【事実】です。
※異論があるのであれば、最下級クラスと、中級以上の人気商品との過去ログを少なくとも1000発言ほど比較してください。
さらに、
>と読み取れます。
>このような険のあるコメントは控えて頂けませんか?
勝手にそのような「拡張解釈」をされるのは一種の自由かもしれませんが、わざわざ悪い方向に勝手に解釈するのであれば、他のレスが付き難くなると思います。
少々気に入らないからと言って、強い語気で返信されるようでは、ますますレスを付ける人が減ってしまうであろうことは容易に類推されます(一般論として)。
私は質問が出るということは、他にも同様の事が「今後」起こる可能性があると思うので、質問者に対するレスと共に現在と「今後」のROMの方も意識していますので、個人宛てではなく「製品トラブル」に対するレスを続けます。気に入らない場合は下記は読まないでください。
さて、個人の考え方もあるでしょうけれども、ある程度は現実を踏まえる必要があります。
特に「期間」の問題は非常に重要です。
仮に戦略目標を「初期不良交換」とするのであれば、同じ製品が流通していてマトモな販売店で且つ関西系などの電気量販店であれば、購入後半年でも初期不良交換としてくれる※可能性はありますが、もう1〜2ヶ月もすると実質的に無理になってくると思います。
※その時期では初期不良交換する義務はなく、販売店の「厚意」の程度で決まります。
そうすると、まず第一に行うことは初期不良交換の要求、または、その機種に不安があるのであれば、返品=返金の要求です。
これは、先に書きましたように「期間」つまり、タイミングが最も重要ですし、販売店への「連絡」が遅くなると、いくら後で言っても有効ではありませんから、問題が出た時点で
・まずは販売店に連絡して、応対者の名前等を確認・控えておく
・いつごろ店頭に出向けるのか、遠方であれば宅配便等でいつごろ送付予定なのか
などの連絡を行うことが非常に重要です。
仮に、持参が2週間先になっても、連絡時点で了承してもらえば連絡時点を起点として交換や修理等の対応をしてもらうことができます。
※この「タイミング」を逃さないようにした上で(平行して)原因究明も行うのであれば問題ありませんが、先に原因究明しないと次の行動に移らない、というのであれば、仮に戦略目標を「初期不良交換」とした場合、戦略的失敗に直結します。
※ちなみに「日本」の売買契約に関する法の上で、修理や交換の「直接の相手」は販売店になります。
ところで、スイッチ関連の接触不良等の問題は特に珍しいものではありません。
(電気や機械系の方などは十分にご存知かと思います)
ビデオカメラで比較的に知られた例では、CANONのIXY-DVM2のモードダイヤルの接触不良の件があり、私の買った機種も録画中にダメになることもあったりしたのですが、再現性があるような無いような、まるで「気分次第」のようなものでしたけれども、なんとか延長保証期間中に修理に出したという「事実」もあります。
また、最下級機種とは、とにかく「低コスト優先」というのがビデオカメラに限らず一般的です。
※そういうこともあるので、多少「こだわり」のある人は、無意識のうちに最下級機種を避けるのかもしれません。
それでも、以前は耐久性はあまり落とさずに低コストを目指していたようではありますが(時々失敗しながら)、しかし、「百円ショップ」が乱立するようになった時期には、すでに「どこまで質を落とせるか?」のような状況になってきたように思われる方も少なくないと思います。
(これは低コスト品に限らないけれども(^^;)
書込番号:13464750
6点

クマの子ウーフ さん
わかって頂けて良かったです。
わざわざ返信ありがとうございました。
書込番号:13465844
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
貴殿のコメントは完全に質問の趣旨からはずれています。
私の質問は
「このような症状になった方は、いらっしゃいませんでしょうか?」
です。
そんなに御自分の持論を展開したいのであれば
どこかよそでやって下さい。
因みに、事前調査は当然実施済です。
私の求める情報はレス頂きましたので、
解決済と致します。
書込番号:13465898
0点

ROMの方へ
レスの訂正があります。
この機種(TM35)の発売日は2010年 7月 1日で、本日2011年9月6日では1年を超え、既に生産も終了しており、流通在庫も実質的に無いに等しい(※大手販社から消えた時点よりも後)ようですので、
最早(同じ機種では)初期不良交換ができないと思われます。
先のレスで(同じ機種で)初期不良交換できそうな印象を持たれた方が居られましたらお詫びします。
仮にメーカーで交換用の個体を確保していれば別ですが、別件を含めてトラブルが発生した場合、上記の訂正にご留意ください。
書込番号:13468239
1点

過去によく見た経年劣化故障(持病レベル)
・ソニー液晶ヒンジ断線でモニタ見えない病(HC3)
・ソニーフォトボタン押せない病(TG1)
・キヤノンメニュー押したら露出が押される病(FV2)
・キヤノン勝手にズームしちゃう病(忘れた)
・シャープつゆがつきました病(忘れた)
あ、パナソニックって何かあったっけ?
書込番号:13468295
2点

はなまがり さん
返信遅れて申し訳ありません。
経年劣化故障のコメント有難う御座います。
パナソニックでは無いようで、
やはり私の場合、レアなケースのようですね。
書込番号:13492790
0点

修理が完了しましたので報告しておきます。
やはり原因は単純なSWの接触不良ではありませんでした。
SW単品、それが実装された基板、その基板からメイン基板までを接続するFPC
(導体の腺が何本かのったフィルム上の電線コードのようなもの)
までの不具合でした。
その間の回路的な疑似接触、短絡、FPCの屈曲による疑似断線等の複合要因でしょう。
私が思うには、これらの構造は、最近の軽薄短小のニーズに対応すべく
限られたスペースに複雑な回路構成を成立させなければならないための弊害であり、
ある程度は仕方ないと思っています。
まして、最上級と呼ばれる機種は、そう呼ばせる必要があるため、
高機能にする必要があり、そのため回路が複雑(ハードもソフトも)、部品点数が多い、
そのため製造工程が増え、それだけ故障の要素も増え、確率も高くなります。
(故障という点では、機種のグレードによって部品、製造工程を変えることはまずありません。)
従って、故障の確率という点では最上級機種より、
最下級機種の方が少ない傾向にあります。
(私の場合は、あたってしまいましたが。。。)
大元のサポセンの対応には不満がありましたが、
現場の修理拠点の対応には大変満足しました。
先週の月曜に修理に持ち込みましたが、
同週の土曜に使用予定であることを伝えたところ、
金曜には修理品が戻って来るように対応して頂けました。
また実際に修理を担当した方とも直接お話しできて、
色々なことを伺うことができ、大変参考になりました。
以上、長くなりましたが、
同機種をお持ちの方の参考になればと思います。
まぁ故障しないのが一番ですが。。。
書込番号:13492923
2点



TM-35を愛用していますが、今度子供の運動会があるので三脚を使用して撮影したいと思っています。皆さんが使用している三脚でお勧めの物があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。(出来れば高額でない物が希望です)
0点

何があったんですか!!!!
三脚使用禁止とかだったという落ちでしょうか
書込番号:13441160
0点

「解決しました」の書き込みで、なぜ「ナイス」が一票? それはないす!
書込番号:13445261
1点



先日テレビをビエラからWoooに買い換えました。これまで使っていたHDC TM35で撮った動画をSDカードを媒体にWoooで再生しようとすると不便になってしまい困っています。
具体的には、
・動画ファイルが連続再生できない(再生はできます)
・同じ日に撮った複数の動画ファイルが1つになってしまう
HitachiとPanasonic間の互換性に問題があるのでしょうか?
HDC TM35本機で再生するようにWoooでも再生したいのですが、どなたか良い方法をご存じでしたら教えて下さい。
・SDカード:Panasonic SDHC 32GB(RP-SDP32GJ1K)
・テレビ:Hitachi Wooo P50-XP05
0点

基本的にパナ機は他社と実装が違うのでそういうこともあります。
BRAVIAなどですと、MTS/m2tsファイルの単体連続再生ができるので
ソフトで自分の好きにつないだり切ったりして単体再生できますが、
WoooではAVCHDフォルダ構造が残っていないといけないようですし、
連続再生するための設定がなさそうですね。
HD Writerで編集してSDカードにAVCHD書き出しをして再生
みたいな手間が要りそうですから、頻繁に再生するようでしたら
PS3のような再生機器を導入した方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13361410
1点

うめづさん、返信ありがとうございます。
やはり編集が必要なんですね。。。試しにHD Writerで編集してみましたがとても時間がかかるので挫折しました。不便ですがTVで再生できないわけではないので、しばらくはこのまま使ってみます。
書込番号:13370449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



