このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2011年11月6日 19:09 | |
| 0 | 2 | 2011年10月27日 11:27 | |
| 2 | 12 | 2011年9月28日 21:58 | |
| 0 | 4 | 2011年9月13日 21:10 | |
| 0 | 1 | 2011年7月30日 23:00 | |
| 7 | 11 | 2011年8月1日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
単に色違いです。
Sはチタンシルバー、Rはルージュレッド
値段の差は、
旧モデル(昨年7月発売)なので、まだ取り扱っている店の事情です。
書込番号:13730854
0点
Sはシルバー。
Rはレッド。
そのまんまです。
因みに、Bはブラック。
書込番号:13730863
0点
色の違いだと思いますが…
・S チタンシルバー
・R ルージュレッド
・B クリアーブラック
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm350/index.html
違ったらごめんなさい。
書込番号:13730886
0点
グライテルさん 花とオジさん こんばんは
被ってしまいました。すみません。
書込番号:13730909
0点
イエイエ・・・
三人寄れば文殊の知恵といいますから・・・ !(^^)!
私は「黒」を書いてる間に、グライテルさんに抜かれました。
ナンデ、晩メシ前に競争しているのか訳が分かりませんが・・・
書込番号:13730931
1点
皆さんご返事有難うございます
RとSでは値段が34,000円ほど違いますので
スペックの違いが何処に有るかと疑ってしまいました
同じだとすればRがお値打ちですね
書込番号:13730948
0点
>Rがお値打ち
どうしてもHM350で選ぶ必要があればそうなりますが、
スペック上後継機と思われるHM670は、
映像エンジンが新しくなっていますし、
同じセンサを使って有効画素数もやや増え、
レンズがしょぼくなっていない限りは、HM670を選択した方が無難では?
書込番号:13731018
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
内臓メモリ内の動画をビデオ内でメモリーカードにコピー出来るのでしょうか?
唐突な質問でごめんなさい。
パナソニック DIGA HDD搭載ハイビジョンBDレコーダー DMR-BWT510に繋いでみても
認識しないのでカードからならブルーレイにダビングは容易だったものですから。
0点
WEB版説明書のP.24によると、「動画再生メニュー」→「編集」→「コピー」と進めばできるようです。
ビクターの説明書はとても不親切なので、詳しくは電話できいてみてください。
ちなみに、DIGAにはカードの中身全てが丸ごとひとつの動画としてコピーされると思いますので、1日ごと・行事ごとなどでわけてコピーすると後で管理しやすいです。
書込番号:13684569
![]()
0点
wayanagus さん
早速ありがとうございました
後で試してみますね
取説が本当に薄いものだったので大変うれしいです
書込番号:13684638
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
EVERIO GZ-HM350で、撮影したHD動画を「PMB」(VAIO Edition)で取り込んで、他デジカメデータと一緒に保存管理していますが、動画の撮影日がPMBに取り込んだ日付で登録されてしまいます。
後から撮影日時の変更はできるようですが、撮りためて日数たったものは実際の撮影日を忘れたり、時間までわからないので面倒です。
取り込んだ時に実際の撮影日時でそのまま保存できるように、PMBで設定はできませんでしょうか。
0点
VAIO版のPMBの挙動をよく知らないので普通のPMBの話をすると、
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/41786.zip&key=mvr
これをダウンロードして起動し、日付の狂っているm2tsファイルを
このソフトにドラッグ&ドロップして正常に処理されたことを確認したら
PMBでカレンダー表示してF5を押して更新してみるとどうなるでしょうか。
書込番号:13552275
1点
横スレ失礼します。
うめづさん
これはハンディカム本体でMS/SDに「ダビング」したファイルでもOKですか?
試せばいいんですが今環境がないのですみません。
おそらくファイル更新(作成)日時を更新してくれるんだと思いますが、
そうしたらPMBの弱点克服じゃないですか!
すばらしい!
書込番号:13553530
0点
みちゃ夫さん
ただいま会社ですので帰ったら試してみますね。
どこかからダウンロードしてきた手持ちのビクター機のm2tsを
片っ端からフォルダに入れてPMBでフォルダ登録し、
PMB上でカレンダー表示させて全部本日の日付になっていることを確認し、
MvRenでWindows上での更新日時を本来の撮影日時に変更し、
PMBで表示を更新させて正しい日付になったところまでは確認しました。
PMB取り込み後の管理ファイルに誤った撮影日時が登録されてしまい、
m2ts自体の更新日時を変えてもカレンダーでの表示が変わらない時には
そういった部分まで全部クリアする必要があると思います。
書込番号:13553558
0点
>PMB取り込み後の管理ファイルに誤った撮影日時が登録されてしまい、
そうですね。事前に変更したファイルで取り込めば問題ないですが、
すれ主さんの場合は既存分の対策が必要かもしれませんね。
書込番号:13553583
0点
ソニー機のようにGPS情報があるわけでもないので
インデックスごとクリアしてもさほど問題はないかなという感じですが、
とりあえずMvRenだけで済めばそれに越したことはないので
第一段階として出来なくても問題ない範囲で試してもらっています。
書込番号:13553589
0点
みなさま、回答ありがとうございます。
会社から帰ったらさっそく試してみようと思います。
書込番号:13553785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うめづさん、ありがとうございました!
MvRenを使用して、いとも簡単に撮影日時が修正でき、PMBでの表示も修正されました。
プロパティの撮影日時もなおっています。これですっきりしました。
ところで動画の場合、カメラ情報(モデル名など)はプロパティに表示ならないのですね。
書込番号:13556316
0点
みちゃ夫さん
>これはハンディカム本体でMS/SDに「ダビング」したファイルでもOKですか?
えっと、カメラ本体でメモステに動画をダビングしたら
それをどうやってPMBに取り込むような実験をすれば良いです?
スレ主さん
>動画の場合、カメラ情報(モデル名など)はプロパティに表示ならないのですね。
ですねえ。うちの縁側に、先ほどのMvrenと一緒にsnGPSというものが
あるのでそれを使うと出てきます。
機種名が出てこないものがありましたらお知らせ下さいませ。
PMBの上部アイコンで「プログラムから開く」あたりに登録すると
プログラムが起動されるのでそこに映像を読ませてやると良いかも。
また今度、アイコンへのドロップに対応しておきます。
書込番号:13556364
0点
うめづさん
>それをどうやってPMBに取り込むような実験をすれば良いです?
PMB経由ではなく直接コピーの形です。が、thymingさんと同じ状態ですので、
多分結果はOKだと思います。ありがとうございます。
書込番号:13557238
0点
みちゃ夫さん
一応こっちでやってみたのが、CX500Vで内蔵メモリに撮った映像を
本体の機能でメモステにダビング後に、
●PMBでカメラに入れたメモステから取り込み
●PMBでカードリーダに入れたメモステから取り込み
●メモステからPCのHDDにMTSファイルをコピーしてPMBでフォルダ登録
という感じなんですけども、いずれも機能しているようですね。
PMBのバージョンはv5.8です。
スレ主さん
snGPSの件ですけども、HM350は対応してませんでした(^^;
すみませんが興味がありましたらで結構ですので
機種の表示欄に不明と出た時の4ケタの英数字を教えて下さいませ。
書込番号:13557487
0点
うめづさん、
確かにEVERIOの機種名は出てきませんでした。
snGPSでの表示は8220です。
よろしくお願いします。
書込番号:13559323
1点
ありがとうございます。
HM350ということで早速登録させていただきました。
書込番号:13559529
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
付属のEverio MediaBrowser HD Editionで「動画結合」を行った動画を再生するとカクカクしてしまいます。こういう症状はパソコンのスペックが低いから起きてしまうのでしょうか?
0点
付属のソフトは重いのかカクカクします。
メディアプレーヤー11が使えるならそちらで再生すると良いと友達が言っていました。
書込番号:13492247
![]()
0点
>こういう症状はパソコンのスペックが低いから起きてしまうのでしょうか?
参考までに、スペック記載してみては?
書込番号:13493607
![]()
0点
当方の使用しているパソコン(FMV-BIBLO NF70W )のスペックですが、CPUはCore 2 Duo T5500 1.66GHz(2MB) メモリは2GBです。
書込番号:13495563
0点
当方の説明不足でしたが、不具合が生じるのは変換なしで連結動画をyou yubeにアップした時の事で、高画質で変換してアップしたら普通に不具合無く再生できました。
返信していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:13496195
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
先週、使っていたDVDレコーダーが、急に故障してしまった為、新たにブルーレイを買いました。ただ、機械音痴のため、ビデオからの、ハードディスクへの取り込み方が、よくわかりません。どなたか、方法を初歩から、教えていただけないでしょうか。
ブルーレイは、ディーガのDMR−BWT500−Kです。宜しくお願い致します。
0点
既に両方共に現物をお持ちですので、まずそれぞれの取扱説明書の
ビデオデータの取り込み方法について一度お読みになってから、
更にわからない事を質問したほうが解決は早いと思いますが・・・
書込番号:13315968
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
お世話になります、昨日体育館内での撮影中の事です。
外気温35度強。室内気温は分かりませんが風通し悪くかなり蒸してました。屋内なので直射日光は当たっていません。
1時間30分程度撮影したあたりから(連続ではありません)本体液晶画面に〔本体が高温になった為に電源が切れます、電源を切って暫くお待ち下さい〕みたいな案内が出てしまいました。
大事な撮影でしたので慌てて再起動して撮りはじめましたが、またすぐに同じ案内が出てしまいました。
尚、バッテリーは純正バッテリーにドッキングさせて使用する物(BN-VG114-V)に付属純正バッテリーをつけて撮影しました。
ユーザーまたは別のEVERIOでこの様な症状になった方いますか? 宜しくお願いします。
0点
1時間30分も使えるとは、流石です。
SONYの初代NEXは、数分しか使えないなんて報告もあります。
書込番号:13266892
2点
「ドッキングさせて使用する物」って意味がよくわかりませんが、
どのような物でしょうか?
本体内部の温度上昇による動作異常や故障を防ぐ為の機能ですので、
基本的には冷やさないと撮影は継続できません。
一応許容使用温度は40℃になるように設計されているはずですが、
どのビデオカメラでも長時間使用だと熱がこもって熱くなってきます。
特に小型機は内部空間の余裕が無くて厳しいのかも知れません。
手持ちならすぐわかると思うのですが、三脚使用だったのでしょうか?
私は、本体が熱くなってくると、積極的に休止させて、
発熱による停止を避けるようにしています。
暑い場所で長時間撮影したいなら、
熱がこもらない、積極的に放熱する対策をとった方がいいかも知れません。
日光の影響を避ける以外だと、
私も使ったことがありませんが、
ノートPC用の冷却シートを使うとか?
書込番号:13267292
1点
外気温度が35℃あって、風通しの悪い体育館であれば室内温度も外気温度以上あってもおかしくないと思います。
尚かつ、ビデオカメラ自体も作動中に主にバッテリーからの発熱がかなりありますから本体からの発熱も合わせて温度上昇が警告値を超えたのだと思います。
室温が高くてもそれなりに通風が良ければ、発熱が多くても持ちこたえられたかもしれませんね。
小型のビデオカメラは特に排熱が厳しく温度上昇には、比較的弱いのかもしれません。
この機種ではありませんが、ソニーのCX520VとFX1(テープ機)の2台でミニバスの試合撮影したときはCX520Vが熱く感じました。(この時期の小学校の体育館にて)
幸いシャットダウンに見舞われることはありませんでしたが、風通しの悪い体育館は人にもカメラにも厳しいですね。
書込番号:13267319
1点
ガラスの目さん、グライテルさん、がんばり屋のエドワード2さん返信ありがとうございます。
バッテリーにドッキングさせて使用する物
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?i=10001473&s=222572&c2=1804077143
バスケットボールの試合を撮影してました。 1試合目は比較的風が抜ける南側での撮影でしたが2試合目は風が抜けない東側での撮影でした。
グライテルさん言われる様に手持ち撮影でしたから、かなり本体が熱くなっているのも分かっていました。 隣で撮影していた人(少し大きめ)のビデオカメラは大丈夫だった様でした。
夏場頻繁におきる様ならば対策が必要ですね。 私自身、はじめての経験でしたので慌ててしまいました... 大事な場面の撮影でこの様な事になると非常に残念ですので今後は、熱対策を頭に入れながら撮影したいと思います。
皆さまアドバイスありがとうございます。
書込番号:13267441
0点
>バッテリーにドッキングさせて使用する物
なんと、純正電池と組み合わせて使うことで、
純正の情報を使いつつ容量アップも図る商品ですか。
今回の直接的原因とは考えにくいですが、
こんな手法と取られるとメーカーは対抗できるのだろうか?
(基本的に互換電池には反対派なので)
ガラスの目さんが言及のNEX等は
はっきり言って設計不良レベルで使い物にならないと思いますが、
昨日屋外でGH2を使っていて底面が熱くなってきたので、
何か対策が必要かな、と思っていたところでした。
書込番号:13267532
1点
現状でこれといった解決策を見いだせませんが、バスケの試合に限って言えば前半終了後から後半開始まで6分〜10分程度休憩がある間電源オフすることしか思いつきません。
(1Qごとに数十秒でも電源オフする・・・・。)
バッテリーの持続時間の足しにもなるしって感じでしょうか。
うちわなどで扇ぐのも手ですが、試合の撮影中に出来るわけもなく気休めっぽいです。
熱中症対策グッズの乾電池駆動の小型ファン・・・・効果あるかなぁ。雑音源でもあるし。
書込番号:13269271
0点
グライテルさん、がんばり屋のエドワード2さん、返信いただきましてありがとうございます。
一応 ハーフタイムを含めピリオドごとに電源は切っておいたのですがさすがにその程度では解消されない様ですね...
体育館中蒸し風呂状態だったので湿度とかも関係あるのでしょうかね〜 さすがに撮影中のシャットダウンは今後は避けたいと願うばかりです。
書込番号:13269476
0点
最近GZ-HM350を購入し、本番撮影前の動作確認で同じ現象が起きました。スレ主さんと同じサードパーティーのバッテリーを使用していました。バッテリーを純正のBN-VG138に取り替えたところ、ほぼ同じ条件下でシャットダウンは置きませんでした。実験はエアコンをかけないマンションの室内、室温は30度くらいでしょうか、湿度は計っていません。TVにカメラに向けて内蔵メモリ一杯になるまで連続録画をするという方法です。私はバッテリーが原因と判断し、VG138を追加購入しました。ご参考まで。
書込番号:13323201
![]()
2点
まけ太郎さん、バッテリーでも変わりますか。
消費電力自体が変わる?のか、
バッテリー自体の発熱や放熱の状態が異なるのでしょうかね?
私は互換バッテリーは使いませんが、
暑い環境ではより不安を感じますね。。。
書込番号:13323277
0点
あれ、室温「30℃」で、ですか。
となると、
その互換バッテリーは相当発熱していませんか?
大丈夫ですかね。。。
使わない方がいいような。。。
書込番号:13323365
0点
まけ太郎さん ご一報ありがとうございます。あ〜例のドッキング式のバッテリーのせいですかね〜
やはり゛安物買いの何とか゛でグライテルさんの仰る通りバッテリーは純正品にした方がトラブルはおきなそうですね、
これからは季節が涼しくなるのでこの様なアクシデントはないと思いますが、今後の為に大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:13323507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



