このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2010年12月19日 11:41 | |
| 0 | 2 | 2010年12月17日 20:07 | |
| 14 | 5 | 2010年12月11日 04:58 | |
| 2 | 2 | 2010年11月28日 00:27 | |
| 0 | 1 | 2010年11月11日 06:20 | |
| 2 | 5 | 2010年11月9日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
会社の忘年会の撮影を考えています。
忘年会自体は3時間ほどですが、出し物は約1時間半くらいなので、予備のバッテリーがなくとも大丈夫なのかなぁ…と甘い考えでいるのですが(^^;)
三脚は持ってないのでテーブル上に置いて固定して、ズーム機能などの操作を極力しないようにしておけばどの位の時間録画可能なのでしょうか?
また、デジカメだと動画撮影機能を使っていると、何も操作しないと途中で自動的に電源が落ちてしまうんですが(バッテリーの容量はまだ残ってました…。)ビデオカメラだとそんな事はないのでしょうか?
当方、ビデオカメラを持った事がないので、低レベルな質問なのですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
先月おうし座流星群を撮影できるかもと思い、三脚固定+標準バッテリーで連続撮影をしました。
撮影できた時間は1時間46分でしたが、ふたつのファイルに分割されていました。
前半1時間10分、後半36分というもので、なぜ分割されていたのかは不明です。
取説では『12時間連続撮影すると撮影が停止します』と書いてあります。
BN−VG114の連続撮影時間は1時間40分(実撮影時間55分)と書かれていますので、カタログデータ通りですね。
屋外ということでバッテリー撮影をしましたが、屋内でしたらAC電源での撮影でもいいんじゃないでしょうか?
寒さ対策をせずに撮影しましたので、暖かい屋内であればバッテリーの使用時間が数分延びる可能性はあります。
書込番号:12389379
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
需要と供給によってプライスが定まるのは理解できるが、
時には、数分によって下げるくるショップ。
ボーナス商戦。買おうと思うけれど、チマチマと小出しされると
手を出したくなくなります。
勝負するなら、最終的なプライス提示をしなくちゃ、
私は手を出しません。
逆にこちらを脅すように、1円値上げという形に出るなら、
Everio GZ-HM350-S は見送り。
デジモノは、進化するもの。
次にどんどん良いものが出て来ます。
0点
買いたい時が買い時です。
どうも文面からは買いたい気持ちが見えませんね。
悪く言うと冷やかしと思われますよ。
買う時にベストを尽くしたならそれでいいと思います。
私は現状より2000円ほど高く買いましたが、悔しいとかもったいないという気持ちにはなりませんでした。
買ってから撮影できた映像はそのとき買っておかないと手にすることができない、自分にとってかけがえのないものですから。
10年前に買ったデジタルビデオカメラからの買い替えなので、この値段で高倍率レンズのフルハイビジョンビデオが買えることが驚きです。
書込番号:12380285
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
購入し間もないものです。
動画データーが大きく(8GB)片面DVDに焼くことが出来ません
2層への機器が無いもので困っています。(購入すれば良いことですが)
一度パソコン内に(VIDEO_TS)仮想で取り込み、dvdshrink32で片面容量4.7GBに
落としてから焼こうと考えましたが(画像が悪くなるのは可)
付属ソフトのメディアブラウザーで、書込みドライブを聞かれ
片面のドライブしか選ぶことが出来ず、パソコン内に取り込めません。
パソコンにDVD形式(VIDEO_TS)で落とす手法はありませんか?
この考えがそもそも間違いなのか、他に手法があるか解る方おられませんか?
7点
普通はPCとカメラをUSBで繋いでバックアップして、MediaBrowser HDでDVDに焼く方法をとると思います。
DVD DLはディスクの作成の設定で選択すれば可能です。
画質はDVD並になってしまいます。
書込番号:12347330
2点
一層のDVD-Rしか使えないのであれば、対象の動画を前半、後半に分けて2枚のDVD-RW等に焼き、それをPCのHDDに取り込む。
次に、2枚分の動画データをdvdshrinkで読み込んで圧縮する、って方法ではいかがでしょうか。
書込番号:12347808
![]()
2点
Side Winderさん
ご回答有難うございます
>普通はPCとカメラをUSBで繋いでバックアップして、MediaBrowser HDでDVDに焼く方法をとると思います。
>DVD DLはディスクの作成の設定で選択すれば可能です。
ディスクの作成の設定でもドライブ先は、DVD-R/RWドライブのみの表示でパソコンへの保存先への表示が出ません、違う場所にあるのでしょうか?
J・酢味噌さん
続きですいません
ご回答有難うございます
>2枚分の動画データをdvdshrinkで読み込んで圧縮する
dvdshrinkで2枚分のVIDEO_TSデーターを圧縮出来る事は知りませんでした
ネットでさがして以下を見つけました
http://cyrno.web.fc2.com/page0/dvds2.html
なんとか当初の目的は解決できそうです
挑戦してみます。
有難うございました。
付属ソフトのメディアブラウザーでは、DVD-RW等に焼かずにパソコンにVIDEO_TSを
仮保存するのは出来ないのですね?
サポートセンターは朝から電話して数時間保留でつなぎっぱなしでも繋がりません
本体のサポートは良くても、ソフトのサポートが悪いとどうにもなりません
付属ソフトの選択もJVCは考えてほしいです。
こちらのクチコミ掲示版の速さ、回答のほうがサポートセンターより頼りになります
書込番号:12348191
1点
> DVD-RW等に焼かずにパソコンにVIDEO_TSを仮保存するのは出来ないのですね?
すみませんが、私はこのカメラは持っていませんので、付属ソフトの詳しい仕様は知りません。
しかし、一層のDVD-Rに2枚分(2時間くらい?)の動画を詰め込んで、画質に満足できるでしょうか?
できれば、2層のDVD-R DLに対応したドライブを購入するか、一層のDVD-Rに焼くのはせいぜい90分程度にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12348475
0点
PCとカメラをUSBで接続後、カメラ側のメニューからバックアップするを選び、PCに自動的に立ち上がったEverio MediaBrowser HDを操作して動画を取り込みます。
この時、カメラのメニューにディスクを作成するというのがありますが、DVDのタイトルメニューに文字を入力したり不要な映像を編集で取り除くことが出来るなど、一度PCに取り込んだ方が便利だと思います。
DVDに焼く時はEverio MediaBrowser HDのディスクの作成を選択し、DVD DLに対応したドライブが有るのなら設定からDVD DLを選ぶことも出来ます。
あいにくDVD DLで焼いたことがありませんので、これ以上の説明は出来かねます。
2枚のDVDに分けて焼いた後DVD Shrinkを使い一枚に圧縮するのは、J・酢味噌さんの書かれている通りです。
> 付属ソフトのメディアブラウザーでは、DVD-RW等に焼かずにパソコンにVIDEO_TSを仮保存するのは出来ないのですね?
はい、出来ません。
そもそも8GBというのはどこのことなのでしょうか?
カメラのデータならXP画質で1時間ということなので、DVD1枚に十分入りますよ。
書込番号:12349615
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
このカメラの総画素数が332万画素ですが、有効画素数は116万と半分となっておりますが、キャノンHF R11 の場合、総画素数は239万画素で有効画素数は156万画素です。この場合のどちらの方がよろしいのでしょうか?迷ってます。
0点
有効画素数で判断して下さい。
ちなみにフルハイビジョンは200万画素ほど必要ですので、どちらも数字は満たしてませんので
画素補間してると思います。
ちなみに総画素数が大きいのは、電子式手ぶれ補正の為に余裕を持たせる為の余裕の部分です。
昔のは手ぶれ補正を切ると手ぶれ補正エリアも使えて画質がアップしたんですけどね…
不評だったんですかね…
書込番号:12281193
![]()
1点
>この場合のどちらの方がよろしいのでしょうか?
HF R11がよいと思います!!
書込番号:12286939
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
先日この機種を購入したのですが、映る角度が狭くて近くの撮影が不便に感じます。
純正品は高すぎて手が出ませんので、安くて手頃なワイドコンバージョン・レンズが
ありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
現在10年以上前のソニーDCR-SC100を使用しています。
主に子供の運動会やピアノ発表会などで撮影しているのですが、
重さで腕がつらいこと、一緒に撮影している人達のカメラと明らかに違う
大きさが照れくさいことから買い替えを考えてみました。
最初は1万円以下の安物でも今よりはいいだろうと思っていたのですが、
ここでのクチコミを見て考え直しました^^;
候補としてはビクターのHM-350、ソニーのCX-170、キヤノンのHF-R11
(予算3万円前後で光学20倍以上フルハイビジョンで選びました)を考えています。
遠距離撮影が主なので、広角は気にしません。
ピアノ発表会の撮影があるので、できれば暗所に強い方が助かります。
主に三脚での撮影、多少手持ちでの撮影もしますが、歩きながらの撮影などは
ほとんどありません。
個人的にはビクター好き(バイトして初めて買ったものがビクター製品だっただけ
の思い入れですw)なので、どれも同じならビクターにしようと思っています。
近所の電気店に実物見に行ってみたのですが、ソニーの売り込みが強くて^^;
キヤノン製はバッテリーが抜かれており試せず、ビクターにおいては中の機械
が抜かれたプラスチックの殻だけが飾られてました・・・。
必要ないと言っても広角だからソニー、さらに今は光学手ぶれ補正と内臓メモリ
が最低64GBないと使い物にならないと強引にCX-370Vを勧められ、予算を言うと
明らかに嫌な顔をされ・・・それでもCX-370Vを無理して買えと^^;
店での比較を諦めて、思い切ってこちらで質問させていただきました。
まず3機種ともについてですが、
電気店の話のとおり、本当に64GB必要なのでしょうか?
光学式手ぶれ補正が必要なのでしょうか?
もちろんあったほうがいいに決まってますが、必要となれば予算の都合上
購入が少し先送りになってしまいます。そこまでの価値があるのでしょうか。
次に、上記の内容で妥協して購入する場合の3機種での比較について。
光学ズームの20〜36倍で、通常使用に差はありますか?
ピアノ発表会の撮影など暗所で強いものはありますか?
(暗所にはソニーがいいと聞きましたが、CX170程度の廉価機種でもそうですか?)
3機種とも電子式手ぶれ補正ですが、多少はこれがいいなどありますか?
その他、どんな画質が好みならこの機種とか、こんな機能が便利などありましたら
なんでもお願いします。
比較でなくこれよかったよみたいな話でもうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
>ピアノ発表会の撮影など暗所で強いものはありますか?
「演奏者」のあたりは、一般家庭の夜間室内よりも明るいです。
それから、望遠倍率が大きくなるほど、手ぶれ補正の補正限度を超えるブレが出易くなります。
手持ち撮影では、後の鑑賞が悲惨になります(実際に2〜3分ほど店内で試写してみてください)。
書込番号:12166418
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます^^
見に行ったときはすぐ前の棚あたりを映しての手ぶれしか
試していませんでした^^;
実際に使いそうな望遠状態で、電子式手ぶれ補正で我慢できるかどうか、
早速店に足を運んで試してみます。
書込番号:12166616
0点
初めまして。
HM350を所有しています。
購入時にCX-170と比較して(量販店でいろいろ試してみました)結局、36倍ズームと値段的にHM350にしました。
まずメモリーですがPCと連携してバックアップを取れば32GBで十分です。SDも使用できますし。
メモリーフル活用する前にバッテリーが持ちません。
暗所での撮影自体は今のところ不満は無いのですが、自宅内での撮影は広角がちょっと厳しい気がします。
ズームでの撮影では手振れ補正は無いに等しいです。三脚で固定されていれば問題ないと思います。
使用目的に左右されると思いますが、画質の面ではどちらもあまり大きな差は無い気がします。
この価格帯の機種では無理に?フルHDに補正しているので将来的にほんとうにキレイに残したいのであればもう1ランク上の機種を選ぶのも手かもしれません。
書込番号:12172508
1点
無知すぎる人さん、ありがとうございます^^
内臓メモリ、暗所に関しては安心しました。
頻繁に自宅内での撮影はしないので広角は大丈夫かなと思います。
望遠での手ぶれ補正は試写してみたいのですが、なかなか店に
行く時間が取れないでいます^^;
試してみたらここにも感想いれてみます。
最終的には価格と機能の妥協点を探るわけで、
答えにくい質問内容になってすみません^^;
実際に使っている方のお話伺えてうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:12186337
0点
やっと時間できて試しに行ってきました。
3機種とも限界ズームのときと、20倍ズームにそろえたときで
比べてみました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの言うとおり、手ぶれでますねー。
2〜3分すると固定してる腕の疲れも出始めて、余計にぶれました^^;
教えていただいてありがとうございます。
自分の感覚ですので誰かの参考になるかわかりませんが一応^^;
3機種とも光学式補正と比べればぶれ大きいですが、私のように
10年以上前の機種使ってた者としては充分満足できる範囲だと思います。
3機種それぞれの比較は、HM-350のぶれが特に大きく目立った気がします。
20倍程度にそろえてみても一番ぶれて感じました。
36倍の魅力より大きな差がある気がします。
CX-170とHF-R11ではぶれの差ほとんど感じませんでした。
ズーム25倍でCX-170にするか、価格でHF-R11にするかの選択になりそうです。
機械的なことわかりませんし、手の大きさなどでも差あるかもしれませんので
あくまで個人的な感覚ですが・・・。
自宅のレコーダーがいまだに地デジ非対応なので、買い替えなければなりません。
予算きびしいので少しでも安いHF-R11がよさそうです。
でもソニーだとレコーダーとメーカーそろえることも出来て便利そうです。
また違った悩みになってきました^^;
いずれにしろこの機種のスレで伺う内容ではなくなってしまったので、
また別スレで質問してみようと思います。
みなさん丁寧な御返信ありがとうございました^^
書込番号:12189652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


