
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32

DW-100ですね。
ブルレイレコが安くなった今、
ポータブル性もなく24Mbpsを焼けないDVDライターなど売れないのでしょうね。
SONYブルレイレコRS15(4.2万〜)を買われては如何ですか?
書込番号:12012814
0点

返信ありがとうございます。DWでしたね。
確かにブルーレイ下がりましたもんね〜。
現在使用中のDVDレコーダーが新しく、ブルーレイを買う必要が無いこと
パソコンもハイスペックではないことからDVDライターが欲しいと思ってましたが、
それよりも何よりも本品を購入したときヤマダ電機の定員さんから「DVDライターがあるので簡単にDVDに焼けます」といわれたことをうのみにしてしまったこと悔やんでおります。
書込番号:12012901
0点

ハイビジョンレコをお持ちで、見て消しには十分、ということですね?
そうなると、
外付HDDに保存して、
AVCHD初期からの強力なアイテムで未だに進化を続けるPS3や、
AVeL Link Player等のメディアプレーヤーで対応されては?
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/
書込番号:12012943
0点

グライテルさんのお書きになられてるとおり、DVDには最高画質モード(24Mbps)のまま保存できませんので、逆にDVDライターという無駄な投資をしなくて良かったのではないでしょうか?
私は以前バッファローのリンクシアターを使っていました。生データの保存は楽ですが、何十GBものデータが入ったAVCHDフォルダから いざお目当ての映像(シーン)にたどり着くのは…以外と困難です。イベント毎に格納フォルダが分かれていれば 問題ないとは思います。
メディアプレーヤーで運用していくなら、イベント毎に保存する癖をつけたほうがいいかもしれませんね
ちなみに…
SONYのBDレコーダーなら ダビング時に撮影日別にタイトル振り分けしてくれます。ただしキヤノンカメラの場合は再生中の撮影日時字幕表示はできません。
DIGAを選べば、DIGAでの再生時のみ撮影日時字幕表示は可能です。ただしこちらは撮影日別タイトル振り分けは手動(DIGAにダビング後に手動で分割)になります。
書込番号:12013968
0点

安いSONYのブルーレイをBDライターと考えて購入するのも手かなとも思います。
まず、勝手に日付で分けてくれる。
HDDがおまけでついて(笑)、ある程度溜め込んでおけるので、さっと見れる。
ビデオ専用と思えば、結構ためこめるかもしれません。
これは大事なんですが、BDに焼いたデータをレコーダーにもどして複製出来る。
このような複製は、DVDライターでは出来ないです。まあ、PC使えばDVDまるまるの複製なら出来ますが^^;;
配布用のBD作成も出来るし、もし近い将来ビデオのやりとりをBDで行うとかDVD-Videoに落として渡すような事が予想されるようであれば、便利だと思いますよ。
もうひとつチューナーがおまけで付いてくるのも、いざというとき録画できるし(笑)
書込番号:12014863
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
HF20からの買い替えです。
HF20に不満はありませんが、パワードISがどうしても魅力で・・・
買っちゃいました。
キタムラで54.800円でした(まったく安くないですが)
5年保証が変わったのですね〜、以前は1%だったのに5%になってました。
値段が上がってビックリしましたトホホ・・・
今、5分ほどさわりましたがパワードISいいですね^^v
感動してます!!
ただ、、、、、
タッチパネルがやりにくいこと・・・
M31の掲示板でも書き込みが多かったので気にしてましたが
想像以上にやりにくいです(涙
なでる・軽く触れる程度かと思ってましたが、ぐっと押す感じですね。
メニューの呼び出しやFUNKを選ぶときはスムーズですが
撮影モードや細かな設定の変更のときは壊れれいるんではないかと思うくらいです。
爪で押し込んでようやく反応します。
今度店頭でデモ機でテストしたいと思っています。
とりあえず、充電して今からいじります。
0点

HANOI ROCKSさん
初めまして。
私もパワードISに惹かれて先日キタムラで購入しました(予算の都合上、M31になりました)。
確かにタッチパネルは独特の癖があるので購入直後の操作は難しいと思います。
液晶を傷つけまいとフェザータッチで操作しようとしてもまず動きませんし、
そもそも指の腹だとHANOI ROCKSさんが書かれているとおり相当強く(壊れそうなくらい)
押し込まないと動かないですね。
私も購入直後はタッチパネルが思うように操作できずにいらいらしましたが、
開いた液晶を左手の親指と中指で上下に挟むように持ち(摘んだ感じ)、
人差し指の中指側のツメの生えめ辺りで液晶に触れると、かなり精度良く動かせるように
なりました(表示文字も大きく設定し直しました)。
M31の書き込みでも多くの先輩ユーザーが「慣れたら大丈夫」と書かれています。
ご自身の一番使いやすい操作方法がきっと見つかるとおもいます。
私は一晩弄っているうちに、上記の方法を見つけました。
慣れた後には素晴らしい画像が沢山とれますので頑張ってください。
書込番号:11972500
0点

P.O.RAINBOWさん
こんにちは^^;
アドバイスありがとうございます。
確かにそのやり方だと上手にいけますね〜
昨日まで人差し指だったり、親指だったり色々やってました。
買った日に比べればかなり上達したつもりでいます(笑
一応液晶に保護シールもはってありますので安心していますが・・・
やはりパワードISいいですよね!
想像以上で、かなり満足しています。
逆にダイナミックモードの歩き撮りがもう少し、、、期待しすぎかも?
この機種は長く使う予定ですので大事に使います。
書込番号:11972757
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
ここでの評判を見てソニーのCX370を購入しに行きましたが、隣に置いてあったこの機種との画質と見比べてビックリ。
圧倒的にこっちの方が高画質。
価格も10000円近く違うし、ここまで画質がいいのに注目されないのには理由があるのかと思い、今日は買わずに帰りました。
ところでなぜこの機種に注目されないのでしょうか?
0点

キヤノンとソニーでは発色傾向が違いますよね。キヤノンのほうがハッキリクッキリとした絵作りです。
キヤノン機と比較した場合ソニー370のアドバンテージは「暗所画質、広角、3軸方向のアクティブモード(手ブレ補正)、撮影日時字幕表示などレコーダー運用の手軽さ…」です
屋外撮影メインで、発色がキヤノンのほうがお好みなら良い選択だったのではないでしょうか?
書込番号:11897475
1点

量販店内ぐらいの明るさなら、スレ主さんの評価と疑問は当然かと思います。
その数分の1ぐらいの「明るめの」一般家庭の照度でも、まだ同様の結果になると思います。
しかし、「暗めの」一般家庭の照度以下〜夜景になると、「その領域を重点的に改善した機種との比較」では厳しくなります。
※最近のCANON機は過小評価されているような気もします(^^;
(その意味でも、「暗めの」一般家庭の照度以下〜夜景を重視しないのであれば、M31などはお買い得かもしれません)
書込番号:11897897
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
M31がお買い得ですね、とありましたが全く私も
同感です。M31とM32の仕様を比較すると、内臓メモリー以外は
まったく、一緒ですね。メモリーをあまり気にしない方は本当に
お買い得ですね。
書込番号:11967367
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
ご質問いたします。どちらを買おうか悩んでいます。ネームバリューで気持ちはハンディカムに傾いているのですが、キャノンも捨てがたいです。タッチパネルにてピンポイントでピントを合わせられるのが便利そうで・・・また最近発売と後発なので。ソニーは暗い所に強いと聞きました。一長一短があると思いますが、機械音痴ですので簡単にアドバイスをお願いいたします。主な用途は子供の運動会、ダンスの発表会、家族旅行(スノーボード、キャンプなど)です。よろしくお願いいたします。
0点

比較は、CX370のところに書いておきました。
主な用途は子供の運動会、ダンスの発表会、家族旅行(スノーボード、キャンプなど)です。
【運動会・ダンスの発表会】
共通するのは席から「距離がある」「他の子も一緒にいる」
ここを見るとM32です。ズームの違い、タッチ追尾機能の有無が理由です。
ダンスの発表会で、講堂がかなり暗いならCX370の方がノイズ(画面のザラつき)はでません。しかし実際にその場で比べてみないと一概には言えません。
【家族旅行】
スノボ・・・ピント合わせの速さ、タッチ追尾の理由からM32です。
キャンプ・・・昼間ならどちらも綺麗ですがM32かと。夜キャンプならばCX370です。
室内・・・少しでも広く撮りたいと思うのでCX370です。
+α
おもしろい機能の1つとして、CX370にはGPS機能が付いています。旅行に行った際に、どこで撮ったのか一緒に保存できます。
M32には、写真のスライドショーのように、映像のスライドショーを撮れる機能があります。
他にもおもしろ機能があるので、店頭で各メーカーの販売員に確認した方がよいです。
参考になれば幸いです^^
書込番号:11937671
2点

(温泉2さんが詳しく書いていますので重複しますが・・・)
わたしは、つい先週末にiVIS HF M32を購入しました。初のビデオカメラです。
暗所で強いというのと広角ということで、HDR-CX370Vにも惹かれてましたが、店頭で少し弄ってみたら、オートフォーカスが圧倒的にiVISの方が速かったです。
わたしの場合、外で使うことが多いと思いますので、暗所よりも、カメラを動かした時に付いてきてくれそうなiVISにしました。
まだ、十分に使えていませんので使用感は何とも言えませんが、ネガティブを書くとしたら、タッチパネルのドラッグが難しいです(単なるタッチは問題ないので追尾等の指示は容易です)。設定を変えるとき等でドラッグを要求されるのですが、分からせるには少しコツがあるみたいです。もう少し使い込んだらレビューしようと思っています。
以上、参考になれば。
書込番号:11952687
2点

すがんちゃさん、ご回答ありがとうございます!
たしかに、フォーカスの速さVS暗い所で悩むところですね。
また、レビュー楽しみにしております。(^^)
書込番号:11953146
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32

いや、ここっていう時だけですね。
押さなくても「通常の手ぶれ補正」は効いています。
補正はやりすぎると副作用が出るので
にんげんがタイミングを選べるようにしているだけです。
書込番号:11906977
0点

tozahimeさん
液晶横のボタンを押すのは、《望遠域》での手ブレを補正したい時です。
《望遠域》以外では、スタンダードorダイナミック補正が効くので、押す必要はありません。
また、「押しっぱなし」だけでなく、
設定によって、ボタンを押す度に補正のON、OFF切り替えが出来るので、
押し続けなくてもいいように出来ます。
書込番号:11907358
0点

カタログではわからなく、購入に踏ん切りがつきませんでした。
画質はこのクラスでは上位なようなので、購入しようと思います。
書込番号:11909373
0点

もう買っていたら申し訳ございません。
あのボタンは、押しっぱなし・一度だけ押せばOK、の切り替えができます。
書込番号:11937604
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M32
返信がないようなので、M32のオーナーではありませんが・・・
>補正はHF20よりも画期的に良くなったのでしょうか?
画期的に良くなっています。
歩き撮りが可能になり、望遠域での手ブレ補正(POWERD IS)は感動をおぼえるほどです。
販売店などでご確認ください。
書込番号:11907940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
