![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月30日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年10月15日 23:29 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年10月16日 02:34 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年10月14日 20:46 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月8日 20:42 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月21日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
質問よろしくお願いいたします。
このビデオカメラに適合するテレコンを探していますが、見つかりません。
初心者なので良いレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
残念ながら、市販のものでこの機種に付けられるものはないですね…。
この機種にはそもそも、レンズの前部にフィルタやテレコン・ワイコンを取り付けるためのネジが切られていませんので。
改造して何とかされている強者ユーザさんも、中にはおられるらしいですが。
書込番号:13699030
0点

ご回答ありがとうございました!
そうなんですね。残念です。
改造は怖いので諦めます。ありがとうございました。
書込番号:13700989
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
本機を実際に使われた方に質問です。
購入時に付属しているバッテリーで、1時間ちょとの録画は可能と思われますか?
使い方は、5〜10分毎にON・OFFし、ズームも時々使用します。
(連続録画ではありません)
予備バッテリーの購入前提だと、ソニーのCX180と近い価格になってしまうので迷っております。
CX180は、付属バッテリーで対応可能なようなのです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13631283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際には使用していませんし、
どのような撮影を想定されているのかわかりませんが。
仕様表だと、付属バッテリを用いての実使用時間は、
CX180 75分、HM670 65分で、
CX180の方が多少余裕があるものの、
どちらも予備バッテリは用意しておいた方がいいでしょう。
そして、CX180(3.4万〜)とHM670(2.7万〜)の二択なら、
画角及び手振れ補正、室内撮影での画質の観点で、
CX180にしておいた方が無難です。
さらに、
画質が気になるなら、画質は上位機クラスの
Canon HF M41 3.2万〜(!あれ、こんなに安くなってるの??)
(実撮影時間75分、EVF使用で液晶モニタ不使用ならもう少しUP期待)
にした方が無難です。
書込番号:13632590
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
子供の 運動会用に 2台目にと 先週 購入しました
(手持ちは GZ-MG880)
ハイビジョン画質は BDに焼くのが一般的とは わかっているのですが
編集作業段階で 重くて重くて・・。
これから
祖母用に DVDで AVCHD または SD画像にして 焼いてみようと思ってい ます。
@撮影した画像は UXPですが
それを 本体側で XP画質に落とすことは 可能でしょうか?
(もちろん UXP画質を PCにバックアップした後)
今まで ビデオスタジオ12で編集しながら DVDを作成していたので
内臓されたアプリケーションソフトから DVDに焼くのは ちょっと抵抗があります
(編集機能が少ないため)
しかしながら 今回撮影したUXP画質を編集しようと ビデオスタジオに取り込むと
取り込むことは出来ても 編集している段階で パソコンがフリーズしてしまいます。
パソコンは インテル Core(TM) i7-860 プロセッサー
メモリは 4GB
HDDは 500GB
Win7 です。
AこのCPUだと UXP画質を編集するのには 足りないのでしょうか?
足りない場合 どのくらいのCPUが必要か教えていただけませんか?
利用頻度としては
1.UXP画質を落とさず BDに 編集せず そのまま焼く
2.編集したいので UXPをXP画質に落としてから 編集作業して
BDやDVD(AVCHD)に焼く
3.画質をSP位に 落としてDVDに焼く
素人質問でわかりにくいかと思いますが
アドバイスいただけたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします
0点

CPUの能力は足りています。
たぶん、ソフトに関する質問になるので、マルチメディアの板で
質問した方がした方が良いかも知れません。
ソフトの出来が悪いか他のソフトとの干渉かレジストリが
グチャグチャになっている可能性が高いと思います。
私ならば、不要な動画用ソフトの削除とレジストリークリーナーと
言われるソフトでレジストリの掃除をします。
書込番号:13614739
4点

こんにちは。これのブルーを使っています。
@についてだけ、
本体内でUXP→XP変換するって機能は装備されてないようです。残念ながら。
強いていえば、付属ソフトMediaBrowser3の中にはそれ相当の機能はありますが、しかしそれも同ソフトでAVCHD形式DVDを焼くときにしか使えないみたいです。
ひょっとしたら、パソコン内に仮想DVDドライブでも組み込んで、そこにAVCHD形式で書き出させればいいかも?です。
(当方やってみた訳ではないので、ハズレでしたらごめんなさい)
書込番号:13615908
2点

ご回答ありがとうございました
ソフトの質問になってしまい申し訳ございません。。。
とりあえず ビデオスタジオ X4を購入してみました
これから インストールし 再チャレンジしてみます
「CPUの能力は足りています」ということで PCを買い換えなくて
よさそうなので 安心しています
ありがとうございました
書込番号:13632166
0点

レジストリクリーナーのソフトを紹介します。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml
Glary Registry Repair を使ってみてください。
書込番号:13632778
1点

ありがとうございます
早速インストールさせていただきました
また ビデオスタジオX4 を 購入したら 問題なく編集でき
DVDに画質を自動的に落として焼くことも出来ました。
ビデオスタジオ12でも ハイジョン画像の編集できると書いてあったのに
駄目だったようです。
やはり ソフトのほうに 書き込みすればよかったです
失礼いたしました!
動画編集せずに DVDに焼かれる方は 付属されているソフトをつかえば 問題なく
DVDあるいはBDに焼けます。
書込番号:13633504
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
この機種を購入予定です。
いろいろな行事で使いますが、撮影する時だけバックからサッと取出し、撮り終わったら、またバックに入れる使い方です。
この機種はオートレンズカバーがないようなので、レンズにバック内の物が当たったり、ゴミが付いてしまうのでは? と心配なのですが、良い方法はあるでしょうか?
また、みなさんどのように使われてますか?
書込番号:13606034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良い方法はあるでしょうか?
バッグ内で、他の収納物とは隔離されたスペースを確保するしか無いのでは。
インナーケースをバッグ内に忍ばせておくとか。
規模のある量販店でしたら、ビデオカメラの販売コーナー傍にバッグ、ケース
等も展示されていると思うので、良さそうな物を探してみては?
100円Shop等で、ボトルケースとか買ってきても代用可能かもしれませんが。
書込番号:13606266
1点

こんにちは。これのブルーを使っています。
この機種、手動とはいえ一応レンズの前のシャッターは内蔵されていますから、
レンズを護るには面倒でもそれをマメに開閉するしかないですね、
…って当たり前な話はさておき。
私はダイソーで売っているクッション素材のインナーバッグを使っています。
本体全体の傷つき防止の観点から、これに本体+バッテリーの状態で入れて、カバンなりリュックなりに気軽に突っ込んで持ち歩いています。
出し入れ口はマジックテープ留めのフタ式、大きさは縦横15センチくらいの、確かポータブルCDプレーヤー用って売っているものです。
出し入れ口にファスナーを使ったものとか紐でしめる巾着袋タイプと違って、開閉がしやすい、硬い部分がなく出し入れに気を遣わない、といった点でマルです。
何より105円って価格が◎ですが(笑)。
出し入れ口からの奥行はちょうど、本体+純正大型バッテリー(VG138)を背負わせた状態で入れてぴったりです。
幅方向にはだいぶ余分がありますが、まぁそれ自体が柔らかい素材なので適当に丸めるなりすればよく、さほど邪魔にはなりません。
なお、これはこの機種に限らず他社の同程度のサイズの本体製品にも応用可能かと思います。
この機種を選ばれるか否かに関わらず、もし良かったら参考にしてください。
書込番号:13618981
1点

丁寧なご回答ありがとうございました!
大変参考になりました。
書込番号:13626178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
今週娘の運動会があり購入しました。主に娘しかとらないから一時間くらいとれれば大丈夫だと思います。
撮影した映像をBDディスクで保存したいのですが、レコーダーはなくPS3しかありません。なにかいい商品はありますでしょうか?見る場合はPS3です。
書込番号:13592912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
BDを再生する環境(PS3)はあって、最低限で記録する手段だけ今から揃えたい、と仰るなら、
最短なのはメーカー推奨のパソコン用BD書き込みドライブ(IOデータ製、実売1.2万くらい〜)をお買いになることでしょうね。
当面はEVERIOに直結してBD化できますし、
手持ちのパソコン(そこそこの性能のものを既に持っているor近々購入予定)があれば、いずれはそちらにもつないで、保存してたBDのコピー・中身の編集・再保存なんてこともできますから、無駄にはならないかと思います。
詳細はIOデータのサイトをご確認ください。
実は私も似たような現状でして(PS3でBD再生環境はあるが、書き込み手段がない)、
当面はパソコンのHDDへのデータ保存でしのいでいますが、
近々上記BDドライブを買おうと目論み・物色中です(笑)。
ご検討を。
書込番号:13593032
1点

追伸、
もしこの際BD/HDDレコーダーを買ってみようと思われるなら、それもアリでしょうね。
ビクターが接続確認済みと公開している、同レコーダーの各社各機種から、手頃・お好みのものを選べばよろしいかと思います。
あわせてご検討を。
書込番号:13593086
1点

ありがとうございます。
レコーダーももう少しお金たせば買えますね。参考にさせていただきます。
書込番号:13599448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
この度こちらの商品を購入したのですが、カタログに
「パナソニック、東芝、サンディスク、ATP」のSDHCカードは使用できるが、
「その他のSDHCカードでは、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。」という記載がされていました。
絶対にこの4つのメーカーのSDHCじゃないとだめなんでしょうか?
この4つのメーカー以外のSDHCカードを使っておられる方で、問題が起きた方はおられますか?
教えてくださいm(_ _)m
0点

こんにちは。
当方今のところ内蔵メモリしか使ってないので、どの銘柄が良いか悪いかのコメントは割愛しますが。
ビクターの言い分は、
記載されたもの以外を使ってはダメとは言わないが、
記載されたもの以外についてはビクター自身で実機検証してないから、使って問題ないとは言えないよ、
って捉えるのが妥当かと。
従い、どうしても失敗できない撮影の場合は、
内蔵メモリーの範囲内か、あるいはメーカーが検証済みのメモリーカードで撮るのが最も確実でしょう。
メーカーが検証してない以上、ここでどなたかが●●は大丈夫でしたよって報告をされたとしても、他の誰かが同じ機種・同じ銘柄のカードの別の個体を使って絶対失敗しないって確証にはならないでしょう(逆も然り、で)。
どうしても手元にあるものを使いたいなら、ご自身で色々試し撮りして判断するしかないでしょうね。
残念ながら。
上記ご承知での質問なのでしたら、駄レスご容赦を。
書込番号:13528544
1点

こんにちは。
絶対にダメということはありませんが、ビデオメーカーもあらゆるSDカードを保証できず、また不具合があった時に、問題がカード側かビデオ側かの区別がないまま問合せが殺到すると対応ができないので、自社で性能確認をしたものだけ記載しているのでしょう。
規格上は、SDカード(SDHC、SDXCカード)であれば、どのメーカーのSDカードでも問題無く動くことにはなってます。
但し、カード会社が品質管理をちゃんとやっているかは、メーカーによってばらつく、あるいは偽造カードなども出ているので、その点は、ユーザーが注意しなければなりません。
安いカードでは、まれではあるものの、当たり外れのあるケースもあるようです。
値段と安心を比べながら、スレ主さんがお選びになる問題かと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13528564
0点

SDHCは、規格沿った形で作られている(はず)ですので、
どのメーカを使っても粗悪品でない場合、ほぼ大丈夫と思われます。
指定しているメーカ以外では、動作確認していませんよ。ということでしょうし。
東芝・パナソニック・サンディスクの3社は、規格作りに大いに関係しますので上がっていると思います。
>絶対にこの4つのメーカーのSDHCじゃないとだめなんでしょうか?
絶対ダメということはありませんが、動かないとき・それに起因した本体故障のときメーカは面倒みないということでしょう。
指定メーカで使ってこれと会うと言うのは、なかなかわからず、運しか有りませんね。
販売店の使えるというものを選ぶのも良いと思います。万一使えなくとも販売店が相談にのってくれるから。
ご参考までに。
書込番号:13529044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
