Everio GZ-HM670 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:144万画素 Everio GZ-HM670のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM670の価格比較
  • Everio GZ-HM670のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM670の純正オプション
  • Everio GZ-HM670のレビュー
  • Everio GZ-HM670のクチコミ
  • Everio GZ-HM670の画像・動画
  • Everio GZ-HM670のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM670のオークション

Everio GZ-HM670JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピンクゴールド] 発売日:2010年12月中旬

  • Everio GZ-HM670の価格比較
  • Everio GZ-HM670のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM670の純正オプション
  • Everio GZ-HM670のレビュー
  • Everio GZ-HM670のクチコミ
  • Everio GZ-HM670の画像・動画
  • Everio GZ-HM670のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM670のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

Everio GZ-HM670 のクチコミ掲示板

(439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HM670」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM670を新規書き込みEverio GZ-HM670をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

dvd-videoに変換できません。

2013/04/22 08:35(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 tanda74さん
クチコミ投稿数:14件

撮影した動画は、プレーヤーが古いためDVD−Video形式に変換して保存してきました。

久しぶりにDVDへ保存しようとして、対象動画を指定して書き込み開始のボタンを押したら、変換できませんでしたとなり、書き込みができません。

最新、バージョンにアップデートしましたが、できませんでした。

どうしたらDVD−Videoに変換してDVDへ残すことができるでしょうか?
困っています。ご教授ください。宜しくお願いします。

書込番号:16045340

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/04/22 08:42(1年以上前)

こんにちは。

今の状況は、エブリオと専用BDあるいはDVDライターと接続して、書き込みができないという状況でしょうか?

書込番号:16045358

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanda74さん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/22 09:09(1年以上前)

説明が、不足してすいません。
パソコンに保存し付属のソフトにて書き込みを行っておりました。
専用にのDVDライターは所有しておりません。

書込番号:16045421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2013/04/23 20:26(1年以上前)

こんにちは。HM670/E565ユーザーながら、
仰る状況に直面したことがないので参考にるかどうか。。

見かけ上は下記のどっちですかね?

- 元々のHD動画からDVD-Video形式に変換する処理が終わらないで、エラー表示で止まる。
- 変換処理は終わってDVDメディアに書き込もうとしかけて、エラー表示で止まる。

もし前者だったらもっと具体的なメッセージが出てくる筈(たとえばHDDの空き容量不足: 10GB以上必要、とか)、
たぶん後者ではないですかね。

後者だとしたら、書き込もうとしているDVDメディアないしはDVDドライブの異常が起きているのかもしれないです。

試しに同じメディア・同じドライブで、他のソフトあるいはOS標準の機能を使ってのデータ書き込みが正常に出来るかどうか、試してみてはいかがでしょうか。
それがダメだったら、付属ソフトMediaBrowser3の問題ではないことになります。

たとえば、DVDドライブのレンズ汚れでディスクをうまく読み書きできない→クリーニングディスク使用で復活する、って場合もあり得ます。

もし未確認ならお試しを。

書込番号:16050922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanda74さん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/24 07:57(1年以上前)

ありがとうございます。
色々と試してみます。

メディアブラウザ3では、書き込み対象動画を選択後、開始ボタンを押しSTEP3の書き込み画面で、動画変換中に変換出来ませんでしたとエラーメッセージが出て中断となります。

他のソフトでも試しましたが、DVD-videoへの変換ができず止まってしまいます。

プレイヤー買い換えを含め検討したいと思います。

ありがとうございます

書込番号:16052684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2013/04/30 10:19(1年以上前)

他のソフトって仰るのが何者か不詳ながら、
同一のHDデータ→複数の変換ソフト→同じように変換ができない、のなら、
ビデオからPCに取り込んだとき、何らかの異常がある状態でPC内に保存された可能性を感じます。

ビクターが本体ファームのアップデートを公表しています。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/support/download/hd_update3/index.html
内容「USB接続による専用DVDライターやブルーレイ・レコーダー、PCなどへの
ダビング処理の信頼性を改善しました。」

HM670本体内に元データが残っているなら、本体に上記アップデートを適用後、再度それをPCに取り込むところからやり直してみる、ってことで解決するかもしれません。
でも過去データで本体からは消去済みだとすると、この方法では救えないですね。
何か打てる手はあるのか、ビクターに相談してみては如何でしょうか。

書込番号:16076283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanda74さん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/30 12:34(1年以上前)

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみました。
他のソフトと競合しているのではとのアドバイスを受け色々とソフトを終了させたり試してみました、ソフトを再インストールもしてみましたが、うまくいかず、最終的にOSから再インストールしたら復活しました。

皆様、アドバイス頂き、本当にありがとうございます。

書込番号:16076612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオ本体への、保存データの戻し方

2012/12/26 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

パソコンの性能が悪く、ブルーレイは当面買う予定がありません。
動画を長く保存するに当たり、ブルーレイだと規格が変わったときにまた
保存方法を変更するのが大変だというアドバイスの基、外付けハードディスクを
購入し、保存しています。

HM670で再生する前提で、教えてください。
現在本体に保存し、メモリーカードは入れていません。

AVCHDの説明を教えてもらい、単独のファイルではないことを知りましたが、
ハードディスクにはHDDCAMの次に撮影日ごとのフォルダが並び、その中を
あけても長い数字のフォルダひとつ、その次に○○mtsという動画ファイルが
入っているだけです。

これで将来パソコンを買ったときにはキレイに戻るファイルなのでしょうか?
そしてそもそもハードディスクの動画を、どうやってビデオ本体に戻せば
きれいに見られるのでしょうか?教えてください。

書込番号:15533868

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2012/12/26 23:41(1年以上前)

>ブルーレイだと規格が変わったときにまた 保存方法を変更するのが大変だというアドバイスの基、外付けハードディスクを 購入し、保存しています。

HDDのバックアップは、二重三重にされていますか?


また、「簡単に戻す」ことは、その為のソフトがないと容易ではなく、戻す機能自体がソフトについていないのが普通のようです。

これは、録画データだけでなくて、他の管理ファイル等もイジる必要があるからかもしれません。


そのため、HDD保存の際は、メモリーカード経由で「フォルダごと」コピーするほうが確実です。ただし、大元のフォルダ名は当然ながら上書きされないように毎度別名にしておく必要があります。

書込番号:15534030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/26 23:52(1年以上前)

それは、どうやって外付けHDD(ハードディスク)に保存したデータですか?

ハードディスクをビデオカメラに接続して保存したものですか?
それとも、ビデオカメラをパソコンに接続して、ビデオカメラの付属ソフトで保存したものですか?

いずれにせよ、AVCHDフォルダから始まって、その中にBDMVフォルダ、以下、STREAMやPLAYLISTなどのフォルダがある状態でないと、そのままでは、ビデオカメラやレコーダーで扱えません。

特に、付属ソフトで保存したデータですと、ビデオカメラに戻せないというのが、ビクターの付属ソフトの仕様のようですので、充分気をつけてください。外付けHDDの保存には付属ソフトは、使わない方が良いでしょう。

カメラを直接HDDに繋げて保存した場合には、AVCHDフォルダでの保存だったと記憶していたのですが、スレ主さんが、この方法で保存なさって、結果、そういう状態でフォルダが構成されているとしたらちょっと??

まだ、ビデオカメラの中にデータは残っていますか?
残っているようでしたら、外付けHDDに今日の日付のフォルダでも作って、
カメラをPCに接続し、(PCに接続する場合のカメラ側の設定は、取り扱い説明を見てください)カメラの中身をそのままそっくりか、AVCHDフォルダを、コピーしてください。
日付別に分けたい場合には、SD(HC)カードに、日付別にコピーするという、前のスレを参考にしてください。

もし、既にビデオカメラの中に撮影データが残っていないということであれば、再度、ユーザーの方のレスを待ちながら、検討する必要が有ると思います。

書込番号:15534080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/27 08:35(1年以上前)

過去の書き込みを多少拝見しました。
32G近くデータが溜まっているということでしょうか。

>現在本体に保存し

とありますので、本体に未だデータが残っていると判断しますが、
私の書いた、

>カメラの中身をそのままそっくりか、AVCHDフォルダを、コピーしてください。

ですと、とりあえずのバックアップにはなりますが、カメラに戻して観るという作業を行うには、時間がかかりすぎて非現実的になってしまうので、やはり、SDカードを購入し、日付別に保存するのが妥当だと思います。
結構時間がかかるので、ぼちぼちやるという事になると思います。

また、直接ビデオカメラに外付けHDDを接続して保存する方法で、PCでそのHDDの中身を確認し、
日付フォルダから、AVCHDフォルダ→BDMV→STREAM等のフォルダ
となっていれば、後々、色々使えるし、外付けHDDに保存したデータをカメラ経由で観れるのでとても便利だと思います。

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/feature03.html

これを見ると、ポータブルHDDも使えるみたいですね。
ただ、
>※推奨ハードディスクによって別売のエブリオ接続用USBケーブル、給電プラグ(ACアダプター)が必要になります。詳細は(株)アイ・オー・データ機器ホームページまたはカタログをご覧ください。

ですので、別途ケーブルとACアダプターの購入が必要になりそうですね。

とろなさんがなさった保存方法というのが、付属ソフト経由であれば、直接ビデオカメラに外付けHDDを接続して保存する方法を試してみてうまくいけばそれが良いと思います。
ただ、この場合、既に外付けHDDに保存したデータは、消去しないと駄目かもしれません。

詳細について正確なところは、ユーザーの方の書き込みを待った方が良いでしょう。また、ビクターの客層に確認もしてみて、指導してもらっても良いかもしれません。(ただし、ソフトは社外品なので、対応してくれない可能性が高いですが。)

もう少し質問にお答えしますと

>これで将来パソコンを買ったときにはキレイに戻るファイルなのでしょうか?

全く元と同じAVCHD構成の状態には、まず戻りません。ただ、動画ファイルのデータ自体は元のままですので、PCで見たり、元の状態ではないですが、妥協してAVCHD構成の状態に書き出す事は、フリーソフトや、市販の対応ソフトで可能です。ビクターの付属ソフトでは、AVCHD のDVD(普通のDVDではなく、ハイビジョンのDVD)に書き出すことしかできないようですね。これは、ビデオカメラでの再生は出来ませんが、PCやレコーダーでの再生は可能です。これも、元のカメラの中の状態とは多分違う可能性が高いでしょう。

>そしてそもそもハードディスクの動画を、どうやってビデオ本体に戻せば
きれいに見られるのでしょうか?教えてください。

付属ソフトで出来ないようですので、別の方法を考えるしかありません。
内蔵メモリ(まさにビデオカメラ本体)に”戻す”というか、書き込むとしたら、内蔵メモリをフォーマット(初期化)して、そこに市販、フリーソフトでAVCHD構成で書き出すしかないでしょうね。
同じように、内蔵メモリではなくSDカードに書き出せば、内蔵メモリの中身はそのままで、ビデオカメラでSDカードの動画を再生すれば良いですね。ただし、基本的にビデオカメラは、そのカメラか、自社カメラで撮影したデータの再生しか保証はしていないでしょうから、他社のソフトで書き出したAVCHDだと、管理ファイルが自社製ではないと言う事で、再生出来ないとか、機能が制限されてしまう(内蔵メモリからSDカードにコピー出来ない)などの不具合は、充分に考えられます。やってみないと判らない世界ですね。

書込番号:15534935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/27 12:39(1年以上前)

こんにちは。
HM670をお使いでかつ、
- 今すぐパソコンを買い換える予定もない。
- 今すぐBD/HDDレコーダーを購入される予定もない。
- 大容量のUSB外付けHDDは最近買ってある。
- 現時点で再生はHM670経由でできればよい。
- すでに動画が本体内にたまっているので、早々に外部へ保存したい。かつ後からパソコンなりレコーダーなりに無劣化で移せる手段で。

となれば答えは限られます。

最近買われた外付けHDDの中身を消してフォーマットしなおし(FAT32で)、
パソコンから外してHM670に直接接続し、そのHDDに「バックアップ」してください。
そしてそのHDDはHM670に繋いでだけの専用に使い、決してパソコンに繋いで中身をいじることのないようにします。
一旦HM670用に使い始めたら以後は、時々HM670で又あるときはパソコンで、といった兼用はできませんので念のため。

HM670と直結した外付けHDDとの間であれば、ムーヴでもコピーでも自由にデータの行き来ができます。
勿論HDDに移したデータはHM670を経由してテレビに映すことも可能、データはHDDから移さずに再生できます。
なおそれ以外の手段で一旦本体外に移したデータは(SDカード含めて)、本体内メモリーには戻せない仕様です。

また、後からパソコンやレコーダーを買われ、そちらにデータを移したいときには、(1)そのHDDからHM670本体メモリーにコピー→(2)本体からパソコン/レコーダーにコピー、の手順を踏むことで可能です。

なおHM670と外付けHDDとの接続には専用のケーブルが必要です。
アイオーの例で「USB-MA***」の3製品のいずれか、お使いのHDDケーブルと接続するのに都合が良いものを選んでください。詳しくは下記参照。
http://www.iodata.jp/product/hdd/option/#id3

近所の家電量販店などではなかなか在庫していない種類のケーブルですが、Amazonなど通販であれば¥700〜1000程度で入手できます。

ご検討を。

書込番号:15535612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/27 13:25(1年以上前)

みーくん5963さん

>一旦HM670用に使い始めたら以後は、時々HM670で又あるときはパソコンで、といった兼用はできませんので念のため。

それは、外付けHDDをPCにマウントして、中身を見る事すら出来ない、例えば、付属ソフトか何かしらの再生ソフトで外付けHDDの中のデータを再生して見る事すら出来ないということでしょうか?

いずれにせよ、下手にPCで手を出すとビデオカメラでの再生が危うくなるということでしたら、止めておいた方が良さそうですね。今は、ビデオカメラで再生できても、ビデオカメラ経由で他の機器に移動できても、将来、ビデオカメラが壊れ、新しいPCを購入して、PCで扱うとなった際に、困った事になるかもしれませんし、じゃあ、新しいカメラを買っても、その際、ビクターが同じような機能を搭載する保証も無いですし。

>なおそれ以外の手段で一旦本体外に移したデータは(SDカード含めて)、本体内メモリーには戻せない仕様です。

前のスレで、話が出たように、内蔵メモリから、日付を指定し(同日撮影シーンを選択し)SDカードにコピー。そのSDカードの中身一切を外付けHDDにPCエクスプローラでコピー。これをSDカードに書き戻して、ビデオカメラスロットに差し込み、ビデオカメラで再生する。
というのは、可能だと考えられるのですが、如何でしょうか。

問題ないようでしたら、この方法は、概ね、どのビデオカメラでも問題はないようですし、OSの種類、特殊なソフト、記録媒体の種類にもほとんど依存しない、もっとも汎用的な方法だと思います。

書込番号:15535774

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/27 13:55(1年以上前)

皆様ご丁寧にありがとうございます。

頑張って解読しましたが・・・いくつか質問いただいたものをまとめたり、
ご説明でわからないことが出てきたりと、整理させてください。

・外付けHDDへは、パソコンにあるエブリオのソフトを経由して、そのデータを
 バックアップしました(これだと汎用性がないということですね)

>AVCHDフォルダから始まって、その中にBDMVフォルダ、以下、STREAMやPLAYLISTなどのフォルダがある状態でないと、そのままでは、ビデオカメラやレコーダーで扱えません。
と教えていただいたので、そういうものにしたいです。

ハードディスクをいちど消去し、フォーマットしようと思いますが、しかたがわかりません。
本体には動画は全部残しております。

・また、ビデオに差すSDカード?というのは持ってないです。。
 必要ならどういうのがいいのか教えてください。
・今かくうすというHDDですが、電源が必要なHDD買ったほうがやりやすいですか?
 かくうすのジャック?穴は、形が特殊で、USBみたいな形でありません。
 みーくんさんがおっしゃってるコードというのは、この特殊形のとビデオ本体を
 つなげるコードという理解でよろしいですか?
 普通の電源が必要なHDDだと、ビデオとパソコンつなぐコードが使えるんですか?
あと、ぐらんぐらんす〜さんがみーくんサンに質問してくださってるのを
見守って、理解したいと思います。
年末のお忙しい中申し訳ありません。みなさん、ほんとにお詳しい・・・
いいなあ。うちのだんなが出来ればどんなに楽か・・・・。
引き続き宜しくお願いいたします><

書込番号:15535876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/27 20:13(1年以上前)

>・外付けHDDへは、パソコンにあるエブリオのソフトを経由して、そのデータを
 バックアップしました(これだと汎用性がないということですね)

やはり、付属ソフトですね。
特に、とろなさんの目的には合わないので止めた方が良いでしょう。

>また、ビデオに差すSDカード?というのは持ってないです。。
 必要ならどういうのがいいのか教えてください。

4〜16GB(ギガバイト)の間のSDHCカードでクラス10のものくらいが良いかもしれません。
4〜16GBは、容量です。
どのくらいの容量が必要かは、下の動画撮影時間のSDHCカードのところを見てください。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/spec.html
どのモードで撮影しているか、一日分でどのくらいの時間撮影しているかからの判断になります。
撮影スタイルは人それぞれなので、何とも言えませんが、
値段を考えれば、8GB、余裕を見れば16GBというところでしょうか?
クラス10は、データ転送のスピードです。このくらいの速度はあったほうが良いと思います。
メーカーは、パナソニックか、東芝か、サンディスクにしてください。この3社が、SDカードでは信頼のおけるブランドです。
ビデオカメラを購入した店に行けるようなら、そちらで相談してみてください。まあ、ビデオカメラを置いている量販店なら大丈夫だと思いますが。
SDHCカードから、PCにデータを移す時ですが、カメラから出して、PCのSDカードスロットか、カードリーダーライター経由で移した方が、多分速いと思います。古いPCだとSDHCに対応していない可能性もありますので、(PCにカードスロットがある場合、対応しているかどうか、メーカーに問い合わせるのも良いと思います。)その際は、カードリーダーライターを購入してください。これもSDHCカード購入の際にお店で相談されるのが良いと思います。
こうすることで、ビデオカメラをPCで触らないので、安心かな?とも思います。

書込番号:15536963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/28 01:41(1年以上前)

#とろなさん、ちょっと横道ですがご容赦を。

ぐらんぐらんすーさん、お久しぶりです。
今回の件ですが、外付けHDDへの直接バックアップが最善でないのは重々承知です。
確かにビデオ本体が故障したらどうにもならないですね。でも去年今年まで売っていたビデオ本体がメーカーで修理お断りになるまでには、まだ年単位の時間があるでしょうから、今すぐ深刻な問題にはならないかと。
また確かに汎用性を重視するなら、適切な容量のSDカードを買い足し、本体→SDカード保存→その中身をフォルダ構成から下層のファイルまでそっくりPCにコピーして保管する、本体で再生したければその「そっくりコピー」→SDカードに書き戻す→ビデオ本体に挿して再生、という手段のほうがいいと思います。HM670でも上記は可能です。SDカードから本体メモリーには移せない仕様なだけで(とろなさんが本体メモリーに書き戻せることを条件に挙げていたので、前回レスではあえてそこに触れました)。

ただ、PCをある程度使いこなせている方にならともかく、
これまでのここでのやり取りからの当方勝手な推測・独断で(とろなさん、ごめんなさいね)、
今いまの とろなさん に上記の将来的汎用性の高い・しかし技術的ハードルも高い手段を、今から急いで頑張って使いこなせるようになってくださいって申すのも酷ではないかな、と思ったんですよ。

なので、
先ずは早々に、なるべくシンプルな環境と操作手順で確実に外部保存し、かつテレビ鑑賞もできる状況を整えてもらい、
近々には撮影チャンスを逃さず記録に残すことに注力してもらう、
そして撮影シーズンが一段落したところで今度は、ぐらんぐらんすーさん他がお勧めのごとく、将来性汎用性や長期保存性を見据えた最適な保存手段を理解・習得してもらって、そちらに移行してもらう(勿論ビデオ本体やHDDの故障リスクが比較的低い、なるべく近いうちに)、
という流れのほうがよさそうに思いました。

以上から、HM670→HDD直結で保存する手段をお勧めした次第です。

書込番号:15538139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/28 02:35(1年以上前)

とろなさん、

>・今かくうすというHDDですが、電源が必要なHDD買ったほうがやりやすいですか?
 かくうすのジャック?穴は、形が特殊で、USBみたいな形でありません。

「カクうす」の製品仕様を見ましたが、これって筐体にMicroUSBジャックが付いているんですね。
今時のスマホとかタブレットPCとかで普及した、超小型仕様のUSBです。

もしHM670とカクうすを直接繋ぐなら、カクうす用の電源として純正オプションの「USB-ACADP5」の買い足しは必須、更にHM670と接続するのに先に挙げたケーブル三種のうちの「USB-MA/10」が必要です。

なお、ぐらんぐらんすーさん他がお勧めされている、SDカードを介してPCにデータ保存するやり方をされるのなら、上記の電源もケーブルも買い足し不要です。
今の状況に適切な容量のSDカードを買い足せば良いだけなので。

本体メモリーが32GBですから、カードも32GBあったほうがおそらく無難でしょう。本体メモリーで録画して満タンになったら全部一度にカードで取り出せますから。

その前に先ずは、私が申したHM670→HDD直結でデータ保存するのか、SDカードでPCに移すのかを決めないといけませんね。
さもないとそれぞれに必要なものが違うゆえ、追加投資がむだになってしまいますから。

ご検討を。

書込番号:15538224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/28 10:36(1年以上前)

みーくん5963さん。お忙しい中、ご丁寧に有り難うございます。

とろなさん
>本体メモリーが32GBですから、カードも32GBあったほうがおそらく無難でしょう。
個人的な意見としては、そこまでは必要ないかなと思います。
先ず、32Gは高価です。それから、そもそもSDカードに移すのは、大きな一塊のデータを小分けにすること、日付別に分類する事が目的です。
全てを一気にSDカードに移す訳ではないので、必要充分な量あれば良いと思います。

>これまでのここでのやり取りからの当方勝手な推測・独断で(とろなさん、ごめんなさいね)、〜
わたしも、同じように思います。(とろなさん、ごめんなさいね)
ただ、今回、CDから付属ソフトをインストールし、外付HDD(ハードディスク)に保存先を指定し、データを保存することは出来ていらっしゃるので、全く出来ない方ではないと思います。
例えば、メールに添付された写真や、知人からもらったデータなどを、新規フォルダを作成し、そのフォルダに名前をつけ、その中に保存するという程度のことが出来る方なら、出来ない事ではないかなと思います。
少なくとも、やり方を読んで、理解できれば大丈夫でしょう。理解できなければ...そもそも出来ませんね^^;;

ビデオカメラから直接外付HDDに移す場合ですが、そのHDDをPCに繋いで、中身を見たり、中のデータを他にコピーしたり出来るかどうか、中のフォルダがどうなっているか。(日付フォルダに分かれてAVCHDフォルダが中に入っているかどうかとか)含め、この運用方法については、一度、ビクターに聞いて、レクチャーをうけてみても良いと思います。

それから、今後は、こまめにデータをハードディスクに移動させ、本体には溜め込まないようにした方が良いです。

もう一つ、”ありがとう、世界”さんがお書きですが、データの2重保存の必要性があります。
どんなHDDも故障のリスクからは逃れられません。必ずデータは複数保存すべきです。ご検討ください。

書込番号:15538988

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/28 11:32(1年以上前)

みなさまありがとうございました。

曲がりなりにも会社員、フォルダに名前をつけて保存等、基本的な作業は出来ます。
ただ〜、ほんとにビデオカメラ保存についてはやったことが無かったので、
まったくの初心者でした。
32
皆様に教えていただいたものの中で、長期的に良さそうなメモリカードを購入して
本体に移す作業、やってみたいと思います!!
みーくんさん、ぐらんぐらんす〜さん、特にありがとうございます。
ほんとに助かりました。

とりあえず今HDDにはいっているものを初期化(FAT32っていうソフトのダウンロードが
必要なんですか?)をやってみて、メモリカードの中のものをそのままHDDに保存、に
チャレンジしてみます!
出来たらまたご報告させていただきます〜。

書込番号:15539161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/28 13:10(1年以上前)

>曲がりなりにも会社員

失礼致しました(笑

>HDDにはいっているものを初期化(FAT32っていうソフトのダウンロードが
必要なんですか?)をやってみて

SDカード経由であれば、HDD初期化の必要はありません。そのまま使えます。既に保存されている、付属ソフト経由の保存データは、適宜破棄して構わないと思います。
(カメラに直接接続する際には初期化が要求されるみたいですね。)
が、情報としては、理解しておいた方が良いと思います。
FAT32 WindowsXP  ハードディスク初期化 ファイルシステム フォーマット などでググってみてください。
宿題です(笑

それから、SDカードに保存されたAVCHDの場合のみ、特殊で、
PRIVATEフォルダの下にAVCHDフォルダがあるのが決まりです。
PRIVATEフォルダごと保存しておいたほうが良いでしょう。

書込番号:15539405

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/28 21:00(1年以上前)

こんばんは。
皆様に教えていただいた情報を印刷し、仕事納めのその足で
ヤマダデンキに行き、SDカード、カードリーダーを購入してまいりました。
みーくん5963さん、ぐらんぐらんす〜さん、ご配慮本当にありがとうございます。
私でも何とか解読できるレベルで教えてくださって。。

ビデオ本体からSDカードへのコピーを何個かやってみて、
今カードリーダーでパソコンに読み込んでみました。
ソフトを使っていたときと違って、何個もファイル出てきました!!
PRIVATEというフォルダを開けると「AVCHD」「JVC]のフォルダ2個、それと
DATファイルという「AVCID」「DCFID」という2個のファイルがあります。
HDD(今まで入れていたビクターソフトを使って保存したのはそのままにしてます)
に、日付と名前をつけた空ファイルを作るところまではできました。


さて・・・これのAVCHDというファイルだけ、名前付けたファイルの下の次元に
入れたらいいのでしょうか?
エクスプローラーコピーというのは、普通のコピーと違うのですか?
これでSDカードに戻したら、本体で再生できますか?

皆様最初に教えてくださったように、ブルーレイ購入も視野にいれようかしら・・・。
パソコンだと大変ですね〜><
合ってるか、どなたかまたお時間あるとき教えてください!

書込番号:15540838

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/28 21:12(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
宿題ありがとうございます(笑) 検索しました〜!
なるほどなるほど。。実は外付けHDDも初めて購入したんです。
新しいことって大変です。皆さんお詳しくて尊敬〜。

それで、本体からSDに書き込みして、名前付けて保存したものを
HDDに入れました。
ためしにそれをSDに戻してみたのですが、本体で再生ができないと
いうか、SD入れても動画を認識できませんでした。

PRIVATEと同列というか隣に名前付けたファイルを入れたのがよくないの
でしょうか?
どの次元に名づけファイルを入れれば、本体で再生が出来るのかを
教えてください。

今○○→●●誕生日付→AVCHDという流れのフォルダを、PRIVATEと同列に○○
っていれて、ダメでした。
基礎が出来ていないと、辛いです・・・。

書込番号:15540884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/28 22:45(1年以上前)

おつかれさまです。

とりあえず、PRIVATEフォルダごと、AVCHDフォルダ以外も保存しておいた方が良いと思います。多分、他のファイルは、ビクター独自の管理ファイルだと思います。ビクターのカメラで再生する際には必要かもしれません。しかし、ビクターのカメラ以外で使用する際には、必ずしも要らないと思います。

>PRIVATEと同列というか隣に名前付けたファイルを入れたのがよくないの
でしょうか?

そうですね。良くないですね。
>○○→●●誕生日付
などは、とろなさんが勝手に作った、ご自身が整理するためだけのフォルダですから、カメラは「知るかよ。」となります。

AVCHDは、原則
SDカード記録の際には、カードをエクスプローラで開いてすぐ(ルート、第一階層などといいます)にPRIVATEと言う名前(一言一句違ってはいけません。PRIVATE1,2なども駄目です。)のフォルダのなかにAVCHDと言う名前(同じく一言一句違ってはいけません。)のフォルダが入っている状態で、AVCHDフォルダの中の、正しく管理ファイルで管理された動画のみを認識します。他のファイルは無視します。
一方、SDカード以外の場合は、エクスプローラで開いてすぐにあるAVCHDという名前(同じく一言一句違ってはいけません。)のフォルダのみを認識します。ですから、逆にPRIVATEフォルダの中にAVCHDが入っていると認識されない可能性もあります。
これが、決まりです。これにそわないデータは一切無視されます。
と、考えておいて良いと思います。

そこで、
PRIVATEフォルダごとそっくりそのままSDカードの中身を、適宜フォルだを作成し外付けHDDにコピーして、カードに戻す時には、適宜作成したフォルダから”出して”PRIVATEフォルダごと、そっくりそのまま前と同じ状態に戻します。よって、戻す前にSDカードの中に入っているPRIVATEフォルダは破棄するか、「上書きしますか」とエクスプローラが聞いてくるとおもいますので、はいと答えて、PRIVATEフォルダを上書きさせます。

>皆様最初に教えてくださったように、ブルーレイ購入も視野にいれようかしら・・・。
そうですね。SONYのブルーレイは、ビデオカメラとの連携機能は良いみたいですね。

書込番号:15541305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/28 23:57(1年以上前)

再度、カタコリ夫さん が説明されているスレッドのアドレスをコピーしておきますね。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-430/

あと、これでおわかりのとおり、日付別にわけて保存すると、SDカードに戻せるのは、1日分だけですので、一度に再生出来るのは、1日分だけです。複数日を再生する為には、複数のSDカードを使用するか、一回一回、SDカードに書き戻しを繰り返す事になります。その点、面倒です。
これは、汎用的なデータを、マスターデータとして整理保存しておく方法ですので、ビデオカメラでの再生や、レコーダーでの再生、ダビング等そのまま可能ですが、日付別の作業になる点がネックです。PCで再生して観る分には良いのですが。
やっぱり、レコーダーにしようかな。ということであれば、ビデオカメラを今のまま接続すれば、まとめてデータを吸い上げて、勝手に日付別に分けてくれるものも多々ありますので、楽だと思います。

書込番号:15541616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/29 00:29(1年以上前)

度々済みません。
こちらのWebユーザーガイドが判りやすいですね。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-HM670

ユーザーガイドがこちら
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-001jp/index.html

書込番号:15541737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/29 10:01(1年以上前)

ほんとうに、度々申し訳有りません^^;;

ビデオカメラから直接外付けHDDへバックアップした際の書き込みを見つけましたので貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8657096/#8703120

古い書き込みですが、今も同様だとすると、整理すれば

バックアップした日付のフォルダのなかに、その時バックアップした分がすべて入り、撮影日時別に分かれる訳ではない。
外付けHDDの中身はPCでいじれる。(ただし、元の状態を維持しないとビデオカメラで見れなくなるとビクターは注意しています。)
AVCHDフォルダごとバックアップされるので、外付けHDDの第一階層(PCで外付けHDの中身を見た時に入ってすぐ)
にAVCHDフォルダをもってくれば、レコーダーへのコピーも可能。

となります。バックアップした日付でまとめられてしまうので、データを整理すると言う訳には行きませんが、
バックアップデータとして汎用性はあるみたいですね。
とりあえず、ビデオカメラがあるうちは、ビデオカメラ経由で扱い、将来、ビデオカメラが壊れても、バックアップデータとして、PCや、レコーダーで扱えるみたいですね。
この、古い書き込みのままであれば、ですが。
Webユーザーガイドによれば、フォーマットはビデオカメラで行なうみたいですし、手順も書いてあります。
SDカードでのコピーが、良くわからない、時間がかかって大変であれば、一考の価値は有ると思います。
ビクターへの確認(どこまで教えてくれるか判りませんが)はお勧めします。

書込番号:15542654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/29 22:35(1年以上前)

皆様、ド初心者に優しく丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
全く意味不明なところから、かなり進歩した年末でした。
ベストアンサー本当につけづらいとこでしたが、最後までおつきあい
いただいたぐらんぐらんす〜さんにつけさせてもらいます。

またやってみて、わからないことがあればこちらを頼らせてもらいます!
ビクター以前電話したら、ものすごーく冷たかったので・・。

ほんとうにありがとうございました。よいお年をお迎えください。

書込番号:15544938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプター紛失

2012/12/26 10:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせて頂きます。

昨日、遅ればせながら年賀状を作成しようと思い久しぶりにGZ−HM670の箱を
開けたところ、ACアダプターが紛失してました。

電気屋さんで普通に購入出来るものなのでしょうか?

何か良い方法があれば教えて下さい。

書込番号:15531370

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/12/26 11:06(1年以上前)

販売していなくてもビデオカメラを売っている店なら取り寄せ可能です
店に行って店員に頼めば良いかと思います

ただし部品扱いになると思いますので値引きは期待できないとは思いますが
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/acc.html

書込番号:15531408

ナイスクチコミ!5


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/12/26 11:14(1年以上前)

USBケーブルを使ってパソコンなどから充電できるようです。
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-001jp/METGSYgguiwtoi.html#METGMGpbuymeye

書込番号:15531432

ナイスクチコミ!4


スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/26 11:15(1年以上前)

frank.flankerさん。。。有り難う御座います。
やはり、そうですよね。
今日、仕事帰りに早速行ってみます。

書込番号:15531434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/26 11:31(1年以上前)

こんにちは。
HM670用の純正ACアダプタ「AC-V11」って注文すれば、その辺の家電量販店でも取り寄せてくれる筈ですよ。
さすがに在庫している店は滅多にないかもしれませんが、お近くの家電店やカメラ店に電話してみてはいかがでしょうか。

あとはメーカー保証外ながら裏技、
ソニーPSPのACアダプターがそのまんま使えますので、ゲーム機屋やおもちゃ屋で買ってくるのも一手です。
あるいはスマホなどの充電に使うUSB出力の電源があれば、それにUSB〜PSP用充電コード(百円ショップでも売ってます)を繋いで使うでもOK。

あとは本体付属のUSBケーブルでパソコンに繋いで、本体電源OFFにしておくことでも一応充電は出来ますけど、途方もなく時間がかかるのでおすすめはしかねます。
この方法はメーカー公認なんですけど、残念ながら前に挙げた幾つかに比べると、全然実用的でないです。

以上いずれか、お試しを。

書込番号:15531471 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!20


スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/26 11:39(1年以上前)

technoboさん。。。有り難う御座います。

仕事終わりで帰宅したら早速試してみます。

書込番号:15531502

ナイスクチコミ!2


スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/26 11:43(1年以上前)

みーくん5963さん。。。家に子供のPSPあります!
昨日は家中アダプターを探しまくってて、代用品の事まで頭に浮かびませんでした。

早速帰宅次第試してみます。

書込番号:15531508

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存について

2012/12/24 10:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

ココの方々、お詳しい&丁寧に教えてくださる方が多いので、また質問させて
いただきます!宜しくお願いいたします。

この機種を買い、初めて外付けハードディスク(IODATA1.0TB超高速カクうす)
を買い、保存しました。

保存をハードディスクにして保存すると、mtsファイルという形式で保存され、
念のためと思って再生したところ、「不明のファイル」とでて再生できません。
保存の方法が間違っているのでしょうか??
ご教授お願いいたします。ちなみにパソコンは古めで、dynabookCX/825、ウインドウズ
XPです。

ここで質問していいのかわかりませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:15522437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/24 10:31(1年以上前)

MTSなら、VLC Media Player、Splash Lite等で再生可能ですよ。
ただし、PCの性能が十分でないと、コマ落ち等が発生しますが。

お使いのPCだと、AVCHD形式の再々は厳しいかも?

書込番号:15522461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/24 11:40(1年以上前)

こんにちは。HM670ユーザーです。
HM670本体付属(内蔵)のPCソフト一式をPCにインストールすると、「Everio MediaBrowser3 『Player』」が使えるようになります。
録画データの取り込み/管理/編集に使うソフト「Everio MediaBrowser3」とは別モノです。ちょっと紛らわしいのですが。

前者「〜Player」はその名のごとく「再生専用」のソフトで、
HDDに保存した.mtsファイルの再生や、BD/DVDに焼いたものの再生ができます。
詳しくはこちら↓のマニュアルをご参照。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3/data/Japanese/mediabrowser_3_instruction_guide.pdf
→31ページ。

お試しを。

書込番号:15522715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/24 17:26(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

早速のお返事ありがとうございます。
付属のPLAYERで再生してみました。再生は出来ましたが、
とてもスムーズとはいえない画像でした。ビデオ本体で見る
画像として保存できていないということでしょうか?

パソコン全く詳しくないのですが、PCの性能のせいですか?
コマ落ちという単語も知らないのですが、このような再生状態に
なることですか?
そしてAVCHDの再々生というのがビデオ本体の画質に戻せないと
言うことだったのでしょうか??
今のパソコンのまま、外付けHDに保存して、新しいパソコンで
外付けHDに保存した動画を、キレイに再生できるものですか?

書込番号:15524028

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/24 17:33(1年以上前)

みーくん5963さん
ありがとうございます!!再生ソフト、確かにplayerってのも
デスクトップにありました〜!!
そもそも、説明書がWEBにあるという発想がありませんでした・・・。

でもでも、再生したらとてもスムーズとはいえないんです。
これは、パソコンのせいですか?
この状態では、HDに保存したからといって、不安で本体の動画を消せないです・・・。
どのように保管されてますか?参考までにご教示いただければ・・・。

書込番号:15524066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/24 17:44(1年以上前)

>ビデオ本体で見る画像として保存できていないということでしょうか?

いえ、保存はちゃんと出来ていると思います。

>PCの性能のせいですか?

おそらく。
お使いのPCその物の仕様はサッと探したところ見つかりませんでしたが、
近い型番のPCはフルHD動画を再生するには力不足の様でした。

>新しいパソコンで外付けHDに保存した動画を、キレイに再生できるものですか?

パソコンをそこそこ高性能な物に入れ替えれば、ストレスなく再生可能
なのではないかと思います。

書込番号:15524118

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/24 19:19(1年以上前)

みーくんさん、しかも、ビデオの動画全部とやったのに、全部入っていませんでした。
追加でいれるというマニュアル通り読んでやってもできません。これももし、ご存知でしたらお願いします!!

書込番号:15524524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/12/24 20:44(1年以上前)

PCで再生確認できるスペックがないのであれば、
HM670で再生する前提で、

・HM670の内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・PCの内蔵HDDまたは外付HDDに「121224クリスマス」等のフォルダを自分で作成し、
 上記SDHCカードからAVCHDフォルダごと、作成したフォルダにエクスプローラコピー
・再生したいAVCHDフォルダをSDHCカードに書き戻し
・HM670で再生

するしかないのでは?


HM670は直接外付HDDに保存・再生ができますが、
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/feature03.html
超高速カクうすのような、バスパワータイプには対応していないので、
別途対応外付HDDを購入してもいいかも?


個人的には、
PanaかSONYのブルーレイレコ(Pana BRT220 2.9万〜等)を購入した方が、
幸せになれると思いますが。。。
(運用が断然楽なので)

書込番号:15524905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/25 18:59(1年以上前)

とろなさん、
スムーズに再生されないのは他の方々も仰っている通りで、お持ちのパソコン自身の根本的なパワー不足でしょう。残念ながら。
BD/HDDレコーダーを買われるかパソコンを買い換えるかするしか、根本解決の方法はないかと思います。

パソコンにちゃんと保存されてない?については、私自身にはこれと言って心当たりはないです。
具体的にどんなやり方で保存して、結果がどんな風に中途半端なのか、書けますか?
何かお役に立てると良いのですが。

なお、もし、1時間とか止めずに続けて撮ったはずのが途中で切れている、だとしたら、それはファイルが容量4GBごとに勝手に小分け保存される本体仕様の為で、異常ではないです。
保存先フォルダの中に、続きのファイルがあるはずですので、今一度ご確認を。

勝手な推測ゆえ、もし的外れでしたらご容赦を。

書込番号:15528696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8605件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/25 19:07(1年以上前)

申し忘れました、
スムーズに再生出来ないのと、ちゃんと保存されてない?のは別次元の話です。

保存するだけなら、お持ちのパソコンやHDDで十分可能なはずです。

あと、添付ソフトのアップデートが出てないかも、ビクターのサイトで確認してみてくださいね。

書込番号:15528720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/26 11:15(1年以上前)

グライテルさんのおっしゃるとおり、

>・HM670の内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・PCの内蔵HDDまたは外付HDDに「121224クリスマス」等のフォルダを自分で作成し、
 上記SDHCカードからAVCHDフォルダごと、作成したフォルダにエクスプローラコピー
・再生したいAVCHDフォルダをSDHCカードに書き戻し
・HM670で再生

が、先ずは確実でしょうね。
参考までに、保存方法が説明されたスレです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-430/

付属ソフトは、該当するカメラでしか使用できませんから、将来にわたってこのメーカーのカメラを買い続ける覚悟でもなければ、依存した状態は危険だと思います。

また、詳しくわからないうちは、MTSなどの動画ファイル単体ではなく、AVCHDフォルダ一塊で、一つの動画のデータと認識しておくくらいの方が良いと思います。

BDレコーダーの購入は、番組録画等、ビデオカメラだけでなく色々使えるので良いとは思います。ただ、BDレコーダーでビデオカメラの撮影データをBDに落とした際にも、色々と落とし穴というか、え、こんな筈じゃなかったのにみたいなことも考えられるので、余裕が有れば、外付けHDDにコピーしたデータというのは、マスターとして取っておいた方が良いように思います。

書込番号:15531433

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/26 22:38(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
知らない単語のオンパレードで、ネット検索しながら読み進めました。

とりあえず、一部はきちんと保存できているようですが、まだまだわからないことが
出てきてしまいました。また細かいところは質問項目を分けて、改めて質問させてください!

少しだけ進めました。ありがとうございました!

書込番号:15533763

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/26 22:53(1年以上前)

皆様ほんとうにありがとうございます。
わからない点を整理し、また質問させていただきます。
そのときには、何卒ご協力のほどお願いいたします。

なにせ娘が生まれて、その動画をなんとか残したいもので。。。

根本の再生方法を教えていただいた答えをベストアンサーとさせていただきました。

書込番号:15533821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

最適な保存方法

2012/10/07 00:55(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 yuchiiさん
クチコミ投稿数:4件

初心者です。保存の方法で困ってます。以前使っていたビデオカメラは年代物で、テープ式でした。
その際は実際にパソコンと直接つなぎwindows vistaのムービーメーカで編集しDVDに焼き付けていました。

こちらの商品を購入しEverio MediaBroserに動画、静止画を読み込ませたのですが、編集方法がよくわからず困ってます。

ムービーメーカーでの編集は難しいでしょうか?コメントや音楽を入れたりしたいのです。
形式を変換するなどはよくわからないのですが・・・。

ブルーレイのレコーダーは所有しているのですが、そちらのほうが画像が良かったりしますか?

あと静止画をデジカメと並行して使っているのですが、そのデーターと一緒に保存したりできますか?

本当に素人で質問の意味が分からなかったりしたらすみません。

教えていただけると助かります

書込番号:15170736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/10/07 16:57(1年以上前)

7だったら出来たと思いますが、Vistaではどうでしょうか?
いずれにせよ、ムービーメーカーで編集してもAVCHDで出力できなかったと思います。
変換はしない方が良いでしょう。
>ブルーレイのレコーダーは所有しているのですが、そちらのほうが画像が良かったりしますか?
レコーダーで編集した場合ということですか?レコーダーでは、出来たとしても切った貼った程度しか出来ないし、編集ポイントは一瞬停止しスムーズに再生出来ない状態になると思います。
PCで編集したとしても出力方法やソフトを選べば、ブルーレイレコーダーの方が画質が良いということは必ずしもありませんが、編集のやり方、出力のしかたによっては、劣化します。

編集に関しては、付属ソフトで出来る範囲でやって頂くか、市販ソフトを購入する事になると思います。

静止画に関しては、ビデオカメラをPCに接続して、いつもデジカメの写真を取り込んでいるソフトをたち上げて、ビデオカメラの中の写真を取り込めるか試してみてください。写真に関しては、規格も統一されているようですし、概ね、各社の付属ソフトで他社カメラの写真も取り込めるように思われます。

書込番号:15173064

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuchiiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/13 23:42(1年以上前)

ありがとうございました。がんばってやってみます!

書込番号:15200528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイに焼けません

2012/09/07 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

クチコミ投稿数:36件

4月にGZ-HM670を購入しました。目的は子供の撮影です。

 同時に、自分のパソコンにはブルーレイが付いていないので、バッファローのブルーレイドライブBR3D-12FBS-BKを購入し増設しました。
撮影した動画は、添付ソフトのEverio MediaBrowser 3で外付けハードディスクに落としました。

 そろそろブルーレイに焼こうと思ったら、バッファロー添付のライティングソフトのCDを無くしてしまっており、焼くことが出来ません。
フリーソフトのImgBurnをインストールしたのですが、焼き方が解りません。

 mtsファイルをブルーレイに焼く方法を教えてください。
フリーソフトであれば、ImgBurnでなくてもかまいません。

 ご指導よろしくお願いします。

書込番号:15035508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/09/08 18:37(1年以上前)

MTS(m2ts)だけではだめで、BDMVの体裁にオーサリングしないといけませんので、フリーソフトのMulti AVCHDでオーサリングし、ImgBurnでライティングするという流れになります。
Multi AVCHDは、ImgBurnと連動して使えます。
Multi AVCHDで検索して調べてみてください。

書込番号:15038450

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2012/09/11 01:18(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜 様
返信ありがとうございます。
なんとかImgBurnで焼くところまで行ったんですが、
再生出来ませんでした。
何がいけないのか、調べてみます。

書込番号:15049274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/09/11 11:02(1年以上前)

>再生出来ませんでした。

そうですか、残念です。私は、Multi AVCHDはSDカード出力で使用する事ばかりで、BDドライブも所有していませんので、BDMVに関しては判りませんが、バージョン、ビルドによって AVCHD DVDが巧く作成出来なかったことがあったようにも記憶しています。
また、再生にレコーダーではなく、WinDVDなどのソフトを使用される場合には、ソフト同士の相性というか、再生出来ないことがある可能性もあると思います。
凝ったメニュー画面を作成したり、メニュー画面自体を作成した場合に、再生がうまく行かない現象が、別のソフトでおこったこともあったので、もし、その辺りがいじれるようであれば、やってみてもよいかもしれませんが、
設定等に問題が無いようであれば、”ソフトの出来の問題”ということになるかもしれないですね。

書込番号:15050165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/09/16 10:13(1年以上前)

最新の無料版 Power2Go 8 Essential (エッセンシャル) 版を使用して、
無事焼くことが出来ました。

ありがとうございました。

書込番号:15072238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Everio GZ-HM670」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM670を新規書き込みEverio GZ-HM670をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM670
JVC

Everio GZ-HM670

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月中旬

Everio GZ-HM670をお気に入り製品に追加する <640

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング