![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年1月21日 21:11 |
![]() |
1 | 1 | 2012年9月20日 13:19 |
![]() |
19 | 4 | 2012年9月13日 19:13 |
![]() |
8 | 5 | 2012年8月12日 13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月7日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月4日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
昨日運動会で撮影した映像を2歳の娘がビデオカメラのタッチパネルを触ってしまい消してしまいました(涙)何個かあった映像が2個だけ残っていて後は何も無く黒く消えていました。
この様な場合映像は自力で復元できるのでしょうか?
ビデオカメラもパソコンも初心者で全く知識がありませんが自力で復元できるなら頑張りたいと思います。有料の市販のソフトでも構いませんが、できれば無料で直したいと思います。
素人でも分かりやすい1番簡単な方法を教えて下さい。
パソコン用語も分からない状態なんですが1から丁寧に教えて頂けると大変助かります。
私より主人の方がパソコンが少しできるので分かりやすく教えて下されば有難いです。
素人過ぎて説明が伝わりにくいかと思いますが子供の大切な運動会の映像なので是非取り戻せたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0点

削除したあとで撮影とかしていないのなら復元できる可能性は高いです
この前、私も復元したけど、どのソフト使ったか残念ながら覚えてません
復元ソフトを試してみてください
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
書込番号:15189789
1点

災難ですね。
が、
Frank.Flankerさんがおっしゃるように、
削除後に撮影していると上書きされて復元は難しくなりますが、
そういったことをしていなければかなりの確率で復元できます。
フリーのソフトPhotoREC等で復元は可能で、
比較的詳細に方法も示されていますが、
(下記スレを参照下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577945/#13585739
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/
それを見てもよくわからない、となるとハードルが上がります。
よくわからない場合は、
誤って上書きしたりして復元の可能性を下げるよりは、
ご主人を含めて比較的PCに詳しい人に助力を求めるか、
それもダメなら有料の業者に依頼する方が無難です。
映像の大切さと、スレ主さんのスキルとコストの兼ね合いで判断下さい。
書込番号:15190462
0点

お返事が遅れてすみません。
お二人に教えて頂いて無料ソフトで復元を試みましたが何度やっても復元まで到達できません
調査をして6個動画が残っている事が分かったのですが最後の復元をしてもパソコンが固まって何も変わりません。主人はパソコンに、そこまで詳しくないので限界だと言ってます。
本当に最初から何をやればいいのか全く分からず復元は無理みたいです。
とても残念ですが諦めるしかありません。
お二人にはご親切にアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:15200029
0点

PCスペック及びスキルの問題ですか。
完全に諦める前に、最後にポイントを抜き出して記載してみますので、
余力があれば再挑戦してみて下さい。
まずはこちらを熟読の上、下記を試してみて下さい。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
予め復元したファイルを収めておくフォルダをC:\fukugenなどとして作っておく
↓
ドライブ(HM670の内蔵メモリ)を選ぶ
↓
WindowsPCなので「Intel」を選択
↓
カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「MTS(m2ts?)」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存
↓
OK
↓
Quit
↓
下の「File Opt」から「Search」に戻って選択
↓
「Other」を選択
↓
ファイルを探索する範囲を選択
Free(で見つからないのでしたらWhole)を選択
↓
復元したファイルの保存場所を指定
※間違っても、復元元と復元先を同一パーティションに設定しないようにしましょう。
復元可能なファイルまで、上書きされて消されてしまいます。
↓
復元先のフォルダ(fukugen)を指定して Y キーを押すとスタート
↓
fukugenフォルダにファイルが復元されていく(はず)
書込番号:15200480
0点

くれぐれも撮影を含めて上書きしないでください。
事実上は復活不可能になります。
書込番号:18393098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
こちらGZ-HM670と GZ-HM450とGZ-E225の違いがあまりわからず、
機種選択に困っております。
とくにVictorがよいわけではなくパナやソニーでもよいのですが
やはり一番価格がお手頃なのはこちらでしょうか。
こだわる部分としては手振れ(ズーム)に強い機種で
2万円前後のものを探しています。
現在5年前の型を使用しているので、現行機種はどれも今のものに比べたら
問題はないと思いますができるだけ良品を購入したいので
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。HM670ユーザですが。
一般論として申せば、高倍率ズームを手持ちで使うとなると、相当に強力な手ブレ補正機能が必要です。
最近ソニーが運動会のCMでやってる最新機種みたいな、レンズごと素早く動かして生き物の目玉のように被写体を追いかけるくらいの仕掛けでもなければ、ぴったり静止しているかのような鮮明な望遠映像を得るのは無理です。
と言う前提で申せば、
挙げられたどの機種も低コストの電子式手ブレ補正しか持っていませんから過大な期待は禁物、ある程度の割り切りが必要な部類のものと考えるべきでしょう。
さて、各機種の違いですが、
大きいところでは、撮像素子の性能(分解能.:どれだけきめ細かく映せるか)が違います。
HM670では330万画素、それ以外は130万画素のワンランク下のモノが使われています。
挙げられたどの機種も「FullHD」を謳っていますけど、実際のところは撮っている動画はフルHD相当よりは粗い画像で、それを内部で水増ししてフルHD相当のデータに作り替えて記録している「なんちゃってフルHD」です。HM670も然り。
その水増しの度合いが小さいほど、再生したときによりきめ細かくはっきり見える=高画質である、と考えれば、挙げられた中ではHM670が一段上だと考えられます。
ご参考、内部で水増ししてない機種を選ぶには、製品仕様で「動画解像度207万画素(以上)」を明記したもの、が目安になります。
気の利いたおまけ機能が充実しているか、で申すなら、一世代新しい機種であるE225が優位ですね。液晶画面も若干広くてタッチ操作がやりやすくなっています。
性能重視でしたらもう少し予算を積んで、ほかの上位機種を狙うことをお勧めします。
挙げられた中からコレって絞るのはちょっと難しい感じがします。残念ながら(苦笑)。
書込番号:15093847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
先日、購入いたしました。(今まではテープ式でしたので、HDD&SDは初心者)
今まではビデオカメラとレコーダーをケーブルで繋ぐ→HDDに保存→DVDに焼く作業でした。
DVDにしたものは両親に配り、DVDプレーヤーで再生。
所有機種 「HDD/DVDレコーダー(パナソニック、6〜7年前、アナログ)」「ノートPC(NEC 1年前)」
DVDへの焼き方
@今までと同様の作業
AレコーダーではなくPCに保存→DVDに焼く
BSDカードで録画→データをDVDにコピー
Aだと以前では非常に時間がかかり、変換?など苦労した記憶があります。
Bで録画データをそのままDVDに落として、通常のDVDプレーヤーで見れるのでしょうか?
手軽さ、所要時間でお勧めを教えて下さい。
初心者の質問ですが、よろしくお願いいたします。
4点

作業になれていらっしゃる事を考え
@今までと同様の作業
で良いと思います。
PCに関してはあまりお詳しくないとお見受けしますし。(申し訳ありません)
ただ、肝心の"元データの保存"に関しては、DVD-Video化以上にご留意ください。
>Bで録画データをそのままDVDに落として、通常のDVDプレーヤーで見れるのでしょうか?
残念ながら観れません。
書込番号:15058858
5点

こんにちは。HM670ブルーを使っています。
いきなり本題から外れますけど一つ確認です、
録画したデータの中長期〜最終的な保存方法としては、どのようにしようとお考えでしょうか?
せっかくハイビジョン画質で撮ったものを、画質が相当落ちるDVD-Videoでしか最終的には残さない(2枚焼いて1枚は自宅用、もう1枚は実家用)、っていうのもかなり勿体ないような気がしたものですから。
かつてのDVテープ式ならオリジナルテープを消さないで残してさえ置けば良かったのですが、この手のメモリー式ビデオですと、撮影する→溜まったらどこかへ移しかえる、が絶対必要になります。
今の時点では、手頃かつオリジナル画質を無劣化で保存したければ、短期的には本体に直結可能なHDDないしはパソコン・BD/HDDレコーダーのHDDに移す→中長期的・最終的にはBD-Rに焼く、って手段になろうかと思います。
それを前提にするならこの際、
・ご自宅用にBD/HDDレコーダーを新調する→ビデオからはデジタル取り込みでレコーダーに一時保存→DVDに変換・書き込んでご実家へ→自宅用にはBDで最終保存。
とされてはいかがでしょうか。
少々出費にはなりますが、長い目で見た使い手の良さは一番、手軽さでは二番手くらいかと思います。
BDやDVDに焼くことだけ見たら、本体に直結できるBDライター/ドライブを使うのが一番手軽ですけど、それだけに一万円の出費は大きすぎるかもしれません。
第四第五の選択肢を出してしまい、さらに悩ましくしてしまってましたらすみません(笑)。
再度ご検討を。
書込番号:15059053 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
これ以上、追加投資はしないで最も簡単なのは、今まで通りの方法でしょうね。
つまり、赤・白・黄色の線でカメラとレコーダーをつなげる。
しかしこの方法は決定的な欠点があります。
DVDで仕上げるとはいえ、デジタル→アナログ→デジタルの変換を行っていることです。
画質の劣化は避けられません。
少しでも画質の劣化を避けるならば、パソコンにデータを取り込み、DVD用に変換がベターです。
もちろんこの際は、AVCHD→MPEG2の変換がありますので時間はかかりますが、寝る前に始めれば、起きる頃には終わっています。
ところで、追加投資をするならば、ブルーレイレコーダーを新規に購入すれば、今までと同様な手間で、ブルーレイが焼け、ハイビジョンカメラの本来の画質が得られると思います。
ということで、追加投資が可能ならばブルーレイレコーダーを購入して、ブルーレイに焼くが、手間と出来上がりの画質を考えれば、最良の組み合わせでは。
せっかくハイビジョンカメラを購入したのに、アナログでDVDを焼くでは、今までのSDカメラと大きな違いが出ないと思います。
でも、配布先にもブルーレイ再生機がないと見られないですね。
書込番号:15059105
4点

みなさん御親切な返信、ありがとうございます。
子供の運動会レベルの映像なので、ハイビジョン?までの画質にはこだわっていませんし、
ブルーレイ機器有無もあります。
とりあえず今までどうりの@にて実行してみます。(BD/HDDレコーダー購入まで)
壊れたらBD/HDDに買い替るのですが、なかなか壊れずに持っています。
書込番号:15060361
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
先日、子供の部活を撮影記録するために「HM670」を購入しました。
付属の「Media Browser3」を使用しDVDを作成しようとしたら
「書き込みデーターが大きいため書き込みができません」の表示が出て進めません。
ビデオカメラ初心者のため、どなたか教えてください。
撮影モード:EP
再生時間:1:22:33
ファイルサイズ:2757.81MB
ビデオ形式:H.264
画像サイズ:1920×1080
4点

作業領域の空き容量は?
対象データの倍の容量が必要になる場合があります。
作成しようとしたのはAVCHD DVD?
スタンダード解像度DVD?
後者なら再生時間が90分近くなので、
ビットレートの関係で単層DVDの容量が不足したのでは?
書込番号:14923122
2点

グライテルさん 早速の返答ありがとうございます。
当方、パソコンも詳しくなく作業領域等わかりません。
DVD−Videoを作成しようとしています。
ファイルサイズが、2757.81MBなので単純にDVDに入ると思っていました。
AVCHDでは対応するプレイヤーでないと再生できないのですよね。
書込番号:14923680
1点

こんにちは。
とりあえず、MediaBrowser3をインストールしたHDDドライブ(ドライブC?)には空き容量が残り何GBあるか、調べてください。
グライテルさんが仰っている作業領域とは、インストール時に特別いじってなければ、インストール先ドライブを使うように自動的に設定されます。
その空き容量が最低でも10GBくらいはないと、書き込むためのデータを作成するときに一時的にデータを保存するためのスペースが足りなくて、今回のようなエラーが発生すると考えられます。
もし上記空き容量が不足しているようなら、まずはHDDの中身を整理して(不要なものをほかのドライブに移すか消すかする)、
それから再度作業してみてください。
詳しくはMediaBrowser3のオンラインマニュアルを参照してください。
書込番号:14924130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、仰っているファイルサイズ2.7GBって、ムービー本体から取り込まれた元々の動画データのサイズのことですよね。
元々ムービー内で作成・記録される動画データは、DVD-Video規格が作られた当時よりも新しい技術・規格を用いて相当に高い圧縮処理がされています。
そのため、それを古い規格のDVD-Videoとして記録できるように変換処理をすることで、画質が下がる割にはサイズが膨張してしまい、DVDディスク一枚には収まらなくなってしまうことがあり得ます。
通常DVDディスク一枚(片面一層)の4.7GBに収まる動画は実再生時間で1時間程度ですから、
撮影したデータから不要な部分を切り詰めて実再生時間が1時間以内になるようMediaBrowser上で編集するか、
あるいは一枚あたりの容量が大きい片面二層タイプのディスク(DVD-R DLなど)を買ってきて書き込むかしないと無理かもしれません。
ご確認を。
書込番号:14924177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくんさん 返答ありがとうございます。
Cドライブの空きは約100GBあるので、作業領域は問題ないと思います。
ファイルのサイズ2.7GBはビデオから取り出したときのサイズです。圧縮されているため、DVDの4.7GBに入らない可能性があるとのことで理解しました。
撮影データを2つに分けたら、DVD2枚に作成することができました。
今回初めて「クチコミ」に質問しましたが、解決法が分かった以上にすぐに返答を頂いた事に感謝しています。
書込番号:14925481
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
HDR-CX180とこの商品だったらどちらがよろしいでしょうか!?
もし、他によいビデオカメラがあればよろしくお願いいたします。
撮影対象は人でホームビデオや、スポーツ活動時に使うつもりです。
予算は3万までです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14907162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低予算で(カメラにとって暗い)室内も撮るなら、
CX180が無難ですが、
3.2万〜で予算を超えていますが大丈夫でしょうか?
予算厳守ならHM690かE265あたりから選ぶしかないでしょうね。
書込番号:14907276
0点

60P で撮影できる HDR-CX180 の方が良いのでは?
他にはCANONは比較的画質がよく、虹彩絞り採用の CANON iVIS HF M51 も面白いのではないでしょうか? 予算的には若干オーバーかもしれませんが。。。
書込番号:14907475
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

こんにちは。
どんな感じですか?にエスパー回答なので的外れはご容赦を。
・構造的には風音対策は特にされていないので、そよ風以上の風はそれなりに拾います。
風防つきマイクとかの外部装着には非対応ですので、拾わないようにしたければユーザ自身で何とかするしかないです。
・対策としては一応「風音低減モード」が装備されていて、タッチパネル操作でON/OFF可能です。
個人的に外で野球の試合を頻繁に撮っていますが、旗がなびく程度の風ならONで効果あり、それ以上では無いよりマシ程度、のように感じます。
書込番号:14639694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



