Everio GZ-HM670 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:144万画素 Everio GZ-HM670のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM670の価格比較
  • Everio GZ-HM670のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM670の純正オプション
  • Everio GZ-HM670のレビュー
  • Everio GZ-HM670のクチコミ
  • Everio GZ-HM670の画像・動画
  • Everio GZ-HM670のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM670のオークション

Everio GZ-HM670JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピンクゴールド] 発売日:2010年12月中旬

  • Everio GZ-HM670の価格比較
  • Everio GZ-HM670のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM670の純正オプション
  • Everio GZ-HM670のレビュー
  • Everio GZ-HM670のクチコミ
  • Everio GZ-HM670の画像・動画
  • Everio GZ-HM670のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM670のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

Everio GZ-HM670 のクチコミ掲示板

(324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HM670」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM670を新規書き込みEverio GZ-HM670をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

PCから本体へデータを戻すには

2012/11/08 20:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 んぶさん
クチコミ投稿数:3件

詳しい方、どうぞ質問させてください。
使用しているのは

PCが FMV CE70M7、
ブルーレイデッキが SONY BDZ-RX30
です。

動画データでディスクを作成しているところです。
(データの中身はほとんど子供)

まずPCにデータを移してから、media browserを使ってディスクを作成。
(ディスクはDVD-R for DATA)
そのディスクをブルーレイで見たところ、
再生中にとぎれたり、ディスクの最後のデータが再生できなかったり
とても見づらいものでした。

これでは保存版にできないので、次に私の試したことは、
ブルーレイデッキのHDDにデータを移してから、
ブルーレイデッキでHDD→DVDにダビングしてディスクを作成。
(ディスクはDVD-R for VIDEO)
そのディスクをブルーレイで見たところ、
再生はスムーズ、ディスクの最後までばっちり見ることができました。
そしてパソコンでもwindowsのソフトできれいに再生できました。


ここで今、私がやりたいことは、
今、PCにのみ存在するデータを、再度本体に移して、
ブルーレイデッキでディスクを作りたいのです。

media browserには、本体にデータを移す機能は無いようですし、
エクスプローラでカメラの中のファイル構造をのぞいてみても、
複数のフォルダに複数種類の拡張子のデータが散在している
(.mtsと.cpi)ので、
media browserが参照しているHDDCAMフォルダ下のデータをコピペしても
だめだろうなと思っています。

どなたか・・どうしたらいいか教えてください。
もしかしたら他にいい方法があるのでしょうか。
更に、何か私は間違っているのでしょうか。。。
詳しい方、お願いします。

書込番号:15312871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 11:02(1年以上前)

先ず、保存用なのにSONYのブルーレイレコーダーでDVDに保存は止めた方が良いと思います。画質が大きく落ちます。ブルーレイディスク(BD)に無劣化で保存した方が良いと思います。
お持ちのSONYレコに思い出ディスクダビングの機能が有れば、撮影日時字幕を再生画面に表示することも可能です。
PCでDVDに焼くときも、AVCHDのDVD(ハイビジョン)かDVD-Video(ハイビジョンじゃない)か認識しておく必要があります。(ただし、24Mbpsで記録するモードUXP モードでは、そのままAVCHDのDVDには焼けません。)

レコーダーも日進月歩で現行機種がどうか判りませんし、お持ちのレコーダーでどうか判りませんが、SONYレコでBDAV(普通のBD)に書き出すと、それをレコーダーに戻しても思い出ディスクダビング出来ないとか、ありました。
思い出ディスクダビングもBD-Jという規格ですが、規格上は概ね他社レコーダーでも大丈夫な筈ですが、実際に、何の問題も無く挙動するかは判りません。(すみません、ググったりして調べてみてください。)
PanaのBDレコの場合、ディスクに書き出したファイルがPCで単体での再生が出来なかったりすることもありました。
レコーダーでの保存は、簡単でPC要らずで楽です、という考え方は良くわかるのですが、状況は、結構複雑な問題を秘めている可能性もあります。
理想というか、出来れば、下記に書くような事も有りますので、少なくとも色々判るまでは、カメラの中身をそのまま、外付けHDD等に保存しておいた方が良いと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-430
ただ、TVでの再生の容易さでBDでの保存というのも判りますので、それは再生データとして考え、マスターとして何かの為に別途外付けHDD等に保存という考え方もあるかと。
まあ、面倒ではありますしお金もかかるので、割り切ってしまえばそれはそれで。

付属ソフトによりますが、他社カメラ付属ソフトでカメラに書き戻す機能があっても、全く元通りに戻すことは出来なくて、
>再生中にとぎれたり、
という状況になることも多々あります。
カメラの中のデータを付属ソフトでPCに移すと、多くの場合、スムーズに再生出来るように作られた管理データを捨ててしまいます。そのくせ、ほとんどのソフトは、スムーズに再生出来る管理ファイルを作成出来ません。
また、後述の撮影日時の問題もあり、一旦、ソフトを通すと、カメラのデータは元に戻せなくなってしまう可能性が高いと認識しておいた方が良いです。

一方、必ずしもカメラに書き戻す必要は無く、レコーダーにUSBで繋げられれば、外付けHDDや、USBメモリ、カードリーダー経由で各種カードに書き込まれたデータでもレコーダーへの取り込み可能な筈です。
AVCHDのDVDに書き込まれたデータも、レコーダーへの取り込みは可能な筈です。

いずれにせよ、問題は、PCソフトが
>再生はスムーズ
という状態でAVCHDに書き出せるかどうか。ですね。
保存用となると、更に、
正確な撮影開始日時をレコーダーが認識出来るか(正確な撮影日時を管理ファイルに書き込めるか)、映像データの中に記録された撮影日時の字幕データ(BDMVという規格、PCでBDMVを作成したりSONYの思い出ディスクダビングで作成した際、再生時に字幕表示すれば、撮影日時が画面上でカウントされ表示されます。)を、消してしまわないで、ちゃんと残せるか。
等の問題が発生します。
私の乏しい知識ではありますが、スレ主様の状況では、現状これを全て解決することはかなりハードルが高いと思われます。

書込番号:15315508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 11:02(1年以上前)

そこで、
1.付属ソフトで、シーン(動画ファイル)の結合を行って、AVCHDのDVDに書き出す事が可能かどうか。
もしかしたら、シーンの結合が可能かもしれません。その機能があれば、恐らく、撮影日時字幕は消えてしまいますが
スムーズな再生は保証されます。結合してしまえば、一つのファイルになってしまいますので、スムーズに再生させるという管理ファイルヘの記載は必要ないという訳です。正確な撮影開始日時を管理ファイルに書き込んでくれる可能性もあります。(ビクター以外のメーカーのソフトであれば、この程度は概ね出来ます。)
ただし、いちいちDVDに焼く必要が有るのは、面倒です。

2.市販ソフトを使用する。
1万円前後の市販ソフトを使用し、シーンを結合させ、AVCHDで書き出します。
現行のバージョンで私が知っているのは少ないですが、VideoStudioX5というソフトであれば、USBメモリやSDカードなどに書き出すことも可能です。正確な撮影開始日時を管理ファイルに書き込んでくれますが、字幕はなくなってしまいます。体験版があります。
あるいは発想の転換で、BDドライブを購入し、その付属ソフトでPCでBDMVを作成するという手もありますね。
ビクターであれば、直接カメラに繋げられるBDドライブもありますので、そういう機種だと便利かもしれませんが。

他にも
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_video.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_dvd.html
これは、体験版でちょっとためしただけなので、良くわかりませんが、TMPGEnc Video Mastering Works 5のほうは撮影日時字幕を残す設定も出来たかな?TMPGEnc Authoring Works 5 は、試したのが随分前なので、現状判りません。体験版があります。ただし、管理ファイルに撮影開始日時ではなく、AVCHD出力の日時を書き込む可能性があります。この場合、レコーダーはその日時をタイトルに書き込んだり、思い出ディスクダビングで撮影日にしてしまう可能性があるんじゃないかと思いますが、SONYレコを持っていないので判りません。

3.フリーソフトmultiAVCHD
このソフトは無料で使用出来ますが、全て英語表示で、必要とされる補助のソフトをインストールするとビクターの付属ソフトの挙動がおかしくなって使えなくなる可能性もあります。付属ソフトは使わないと決めてしまえばそれはそれで。使用にあたって、結構敷居は高いとは思います。
シーンの結合を行っても撮影日時の字幕は残してくれます。ただ、管理ファイルに撮影開始日時ではなく、AVCHD出力の日時を書き込みます。

書込番号:15315509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 11:24(1年以上前)

私であれば、multiAVCHDで書き出し、管理ファイルに書かれた書き出し日時を正確な撮影日時に変更し、レコーダーにUSB経由で取り込むと思いますが、なかなか難しいので、
とりあえず、
1.の付属ソフトにそういう機能がないか確認して、駄目そうであれば、UXP モードでの撮影データではなく、かつ、DVDに書き出しても無理の無い量であれば、付属ソフトでAVCHDのDVDに書き出し、レコーダーに取り込む。この際、シーンごとにバラバラのタイトルになってしまう場合には、レコーダーでそれらを結合するという事になるかなと思います。申し訳有りませんが、何の解決にもなっていませんが。。
>ディスクの最後のデータが再生できなかったり
は、ちょっと気になりますね。もしかしたら、巧くレコーダーに取り込めない可能性もありますね。
その際には、他のソフトを検討しないといけないかもしれません。

PC内の元データを大切に保存しておけば、市販ソフトの購入や、PC環境レコーダーの機能の変化等によって、状況が改善される可能性もあります。
あとは、他の方が、他の無料ソフト等もっと良い知恵をお持ちかもしれません。

書込番号:15315569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/09 11:44(1年以上前)

PCのHDDに保存したデータですが、AVCHDフォルダごとまるまる入っていますか?

STREAM内の映像本体データのみを保存せずAVCHDフォルダを含む以下が保存されて
いるなら、直接簡単にBDレコへ取り込めます。(AVCHD内のBDMV以下を保存してい
るならPCで「AVCHD」フォルダを作ってその中に入れてください。)

SONYのBDレコへ取り込む手順です。
1.PC保存のAVCHDフォルダまるごとをUSBメモリへコピー
2.BDレコへUSB挿入
3.ビデオカメラからの取込でUSB機器を選択すると、取込画面が出て認識しますので、
実行を押して完了です。
4.BDへ高速ダビングしてディスク完成です。

もし、映像本体データ(.MTSや.M2TS)のみの保存でしたら、AVCHDの構造を構築
しないとできないので、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているようにmultiAVCHD等
を使ったPC作業となりなかなかやっかいです。BDレコへ取り込む場合は以後AVCHD
ごとコピーしてください。

書込番号:15315632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/11/09 13:08(1年以上前)

こんにちは。HM670ユーザです。
私も他の皆さん同様、この際ビデオカメラ本体を介さないでHDD/BDレコーダーに移す方法をお勧めします、と言うかそれしかないと思います。

一応、以下参考で。

恐らくこの機種に限らずビクター製ビデオに共通ながら、
いったんビデオ本体から取り出した個別のデータ.mtsファイルを本体内に戻して元通り扱えるようにするのは、基本的に不可能です。残念ながら。

例外的に、ビデオ本体が自らSDカードに書き込んだデータでしたら、それをフォルダ構成から個々のファイルまでの中身すべてを丸ごとパソコンにコピーしておいてあったなら、後からそれをそのままパソコンからSDカードに書き戻す、という方法をとれば可能なのですが。
(MediaBrowser等で読みとった.mtsファイルを単純にSDカードに書いただけではダメです。本体では「管理情報の壊れた動画データ」として扱われてしまいます)

ちなみにメーカー公式には、
ビデオ本体との間で録画済みデータの行き来ができるのは、本体にパソコン用外付けHDDを直結してコピーしたものだけです。

書込番号:15315889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 17:24(1年以上前)

思い出ディスクダビングもできそうですね。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX30/
付属ソフトでの結合も出来そうな感じですが、どうでしょう?
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3/index.html

先ずは、結合編集はしないで、バラのまま付属ソフトでAVCHD のDVDを作成して、(AVCHDの作成みたいな表記になっているかも)SONYBDレコに取り込んでみる。SONYレコに取り込んだ状態で、バラバラのタイトルになっている場合には、一つに結合する。これを思い出ディスクダビングでBDに書き込んでみる。
そのBDを字幕表示をONにして、レコーダーで再生してみる。
これでも、シーン間はスムーズにはならないでしょうが、前ほどは気にならないかもしれません。
字幕による撮影日時の表示などのメリットを考えると、これでうまく行けば、落としどころかもしれません。
一応、付属ソフトで結合編集した後、同じようにやってみて、字幕が表示されるか試しても良いかもしれません。

書込番号:15316595

ナイスクチコミ!0


スレ主 んぶさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/09 17:38(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
色異夢悦彩無さん
みーくん5963さん

皆様、貴重な時間を割いてくださってありがとうございます。

−−−−−−−−−−−

ファイル構造について勉強不足で、
AVCHDフォルダを意識したことは無かったのですが、
エクスプローラで見たところ、

HDDCAM
20121105
483579.............(フォルダ名が19桁の数字)
  xxxx1.mts
20121109
483579.............(フォルダ名が19桁の数字)
  xxxx2.mts
  xxxx3.mts


とあります。どうもAVCHDフォルダは存在せず、.mtsファイルのみのようです。

−−−−−−−−−−−

>1.付属ソフトで、シーン(動画ファイル)の結合を行って、
 AVCHDのDVDに書き出す事が可能かどうか。

見てみますと、付属ソフトで、動画ファイルの結合はできるようですので、試してみようと思います。

−−−−−−−−−−−


今後は・・・
まず、マスターとして外付けHDDに保存することを検討しようと思います。
そして日頃手軽に楽しむ再生用として、
1.カメラとブルーレイレコーダーをUSBでつなぐ
2.AVCHDダビングをしてレコーダーのHDDに移す
3.レコーダーのHDDからブルーレイディスクへ、思い出ディスクダビング
しようかなと思います。
(今まで、ディスク購入時には、値が張るからという理由で、
ブルーレイを選択から外しDVDを選んでいました。宝の持ち腐れでしょうか・・)

書込番号:15316651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 17:51(1年以上前)

忘れていました。
あと、それぞれ思い出ディスクダビング作成BDのカレンダーの日付が、ちゃんと撮影日時になっているかも確認しておいた方が良いですね。ですから、いずれの場合も、結合するのは、同じ日付のものだけにして、日付ごとに結合した方が良いでしょう。

>(今まで、ディスク購入時には、値が張るからという理由で、
ブルーレイを選択から外しDVDを選んでいました。

今はもう、日本製のBDでも、容量を考えるとDVDより安いくらいじゃないですかね。まあ、確かにDVDは激安状態みたいですが。

書込番号:15316702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/09 22:02(1年以上前)

んぶさん

ビクターのHDカムコーダを持っておりませんので、フォルダ構成がそうなっていると
思いませんでした。大変失礼しました申し訳ありません。

せっかくのハイビジョン映像なのでこれからのディスクはBD作成したいですね。BD-R
だと25GBで1枚\100未満になってますし。DVDにAVCHDディスクとしてハイビジ
ョン作成しても17Mbpsの映像ならせいぜい30分から40分しか記録できません。

そこで、既にPC保存分しか残っていないデータは消失に備え、まず外付HDDにバック
アップコピーしておく。将来ハイビジョンを楽に取り扱えるPC等に買い替えたときは、
これを使って色々できます。
現在の環境ですと、ぐらんぐらんす〜さんの通り何とかDVDのAVCHDディスクが作成
できないかどうか。AVCHDディスク化できれば、BDレコに取り込めるんですが。

どなたかお知り合いにHD編集できるレベルのPCがあるなら、外付HDDを持ち込ん
でBD化あるいはAVCHDディスク化を頼むとか。但し、撮影日時データ等はうまく
取り扱えるか不明ですが。

今後撮影分は保存はマスターとして外付けHDDに、再生用としてHDカムから
BDレコに取込、BD保存ということになりますが、データ消失リスクの対応として
2か所以上への保存は必要なことから、この場合(HDDとBD)保存対象全てのBD作成が
要るので、マスター保存は外付HDD2台に行う方が経済的と思います。
(HDDはできればUSB3.0対応のもの。現在お持ちのPCでは2.0ですが将来は高速対応
できるので)

ただ、現在の環境ですと外付HDD保存と再生用を兼ねてBD全部保存の組み合わせ
かも知れません。

書込番号:15317809

ナイスクチコミ!0


スレ主 んぶさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/10 23:51(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
色異夢悦彩無さん

改めて、お返事有り難うございます。

本日ヤマダ電機に出向いてBD-Rを手に取ったところ、思ったよりずっと安価で驚きました。
早速入手し、BDレコーダーでいろいろと試しています。
容量もDVDとは比較にならないですね・・・

色々とアドバイスいただき、有り難うございました。
専門用語を検索しながら読み解く作業は、なかなか難度が高かったですが、
今後のデータの保存方法を見つけることができ、嬉しい限りです。
今までのデータについては、家族とも相談した結果、とりあえず現状で落ち着かせます。

今後が見えて、だいぶすっきりしました。本当に有り難うございました!

書込番号:15323140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください。

2012/09/18 10:15(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 mmmamさん
クチコミ投稿数:4件

こちらGZ-HM670と GZ-HM450とGZ-E225の違いがあまりわからず、
機種選択に困っております。

とくにVictorがよいわけではなくパナやソニーでもよいのですが
やはり一番価格がお手頃なのはこちらでしょうか。

こだわる部分としては手振れ(ズーム)に強い機種で
2万円前後のものを探しています。

現在5年前の型を使用しているので、現行機種はどれも今のものに比べたら
問題はないと思いますができるだけ良品を購入したいので
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:15083278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/09/20 13:19(1年以上前)

こんにちは。HM670ユーザですが。
一般論として申せば、高倍率ズームを手持ちで使うとなると、相当に強力な手ブレ補正機能が必要です。
最近ソニーが運動会のCMでやってる最新機種みたいな、レンズごと素早く動かして生き物の目玉のように被写体を追いかけるくらいの仕掛けでもなければ、ぴったり静止しているかのような鮮明な望遠映像を得るのは無理です。

と言う前提で申せば、
挙げられたどの機種も低コストの電子式手ブレ補正しか持っていませんから過大な期待は禁物、ある程度の割り切りが必要な部類のものと考えるべきでしょう。

さて、各機種の違いですが、
大きいところでは、撮像素子の性能(分解能.:どれだけきめ細かく映せるか)が違います。
HM670では330万画素、それ以外は130万画素のワンランク下のモノが使われています。

挙げられたどの機種も「FullHD」を謳っていますけど、実際のところは撮っている動画はフルHD相当よりは粗い画像で、それを内部で水増ししてフルHD相当のデータに作り替えて記録している「なんちゃってフルHD」です。HM670も然り。
その水増しの度合いが小さいほど、再生したときによりきめ細かくはっきり見える=高画質である、と考えれば、挙げられた中ではHM670が一段上だと考えられます。
ご参考、内部で水増ししてない機種を選ぶには、製品仕様で「動画解像度207万画素(以上)」を明記したもの、が目安になります。

気の利いたおまけ機能が充実しているか、で申すなら、一世代新しい機種であるE225が優位ですね。液晶画面も若干広くてタッチ操作がやりやすくなっています。

性能重視でしたらもう少し予算を積んで、ほかの上位機種を狙うことをお勧めします。
挙げられた中からコレって絞るのはちょっと難しい感じがします。残念ながら(苦笑)。

書込番号:15093847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 takhiroさん
クチコミ投稿数:71件

先日、購入いたしました。(今まではテープ式でしたので、HDD&SDは初心者)

今まではビデオカメラとレコーダーをケーブルで繋ぐ→HDDに保存→DVDに焼く作業でした。
DVDにしたものは両親に配り、DVDプレーヤーで再生。

所有機種 「HDD/DVDレコーダー(パナソニック、6〜7年前、アナログ)」「ノートPC(NEC 1年前)」

DVDへの焼き方
@今までと同様の作業
AレコーダーではなくPCに保存→DVDに焼く
BSDカードで録画→データをDVDにコピー

Aだと以前では非常に時間がかかり、変換?など苦労した記憶があります。
Bで録画データをそのままDVDに落として、通常のDVDプレーヤーで見れるのでしょうか?

手軽さ、所要時間でお勧めを教えて下さい。
初心者の質問ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:15058771

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/09/13 12:09(1年以上前)

作業になれていらっしゃる事を考え

@今までと同様の作業

で良いと思います。

PCに関してはあまりお詳しくないとお見受けしますし。(申し訳ありません)

ただ、肝心の"元データの保存"に関しては、DVD-Video化以上にご留意ください。


>Bで録画データをそのままDVDに落として、通常のDVDプレーヤーで見れるのでしょうか?

残念ながら観れません。

書込番号:15058858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/09/13 13:02(1年以上前)

こんにちは。HM670ブルーを使っています。

いきなり本題から外れますけど一つ確認です、
録画したデータの中長期〜最終的な保存方法としては、どのようにしようとお考えでしょうか?

せっかくハイビジョン画質で撮ったものを、画質が相当落ちるDVD-Videoでしか最終的には残さない(2枚焼いて1枚は自宅用、もう1枚は実家用)、っていうのもかなり勿体ないような気がしたものですから。

かつてのDVテープ式ならオリジナルテープを消さないで残してさえ置けば良かったのですが、この手のメモリー式ビデオですと、撮影する→溜まったらどこかへ移しかえる、が絶対必要になります。
今の時点では、手頃かつオリジナル画質を無劣化で保存したければ、短期的には本体に直結可能なHDDないしはパソコン・BD/HDDレコーダーのHDDに移す→中長期的・最終的にはBD-Rに焼く、って手段になろうかと思います。

それを前提にするならこの際、
・ご自宅用にBD/HDDレコーダーを新調する→ビデオからはデジタル取り込みでレコーダーに一時保存→DVDに変換・書き込んでご実家へ→自宅用にはBDで最終保存。
とされてはいかがでしょうか。
少々出費にはなりますが、長い目で見た使い手の良さは一番、手軽さでは二番手くらいかと思います。

BDやDVDに焼くことだけ見たら、本体に直結できるBDライター/ドライブを使うのが一番手軽ですけど、それだけに一万円の出費は大きすぎるかもしれません。

第四第五の選択肢を出してしまい、さらに悩ましくしてしまってましたらすみません(笑)。

再度ご検討を。

書込番号:15059053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/09/13 13:16(1年以上前)

こんにちは。
これ以上、追加投資はしないで最も簡単なのは、今まで通りの方法でしょうね。
つまり、赤・白・黄色の線でカメラとレコーダーをつなげる。

しかしこの方法は決定的な欠点があります。
DVDで仕上げるとはいえ、デジタル→アナログ→デジタルの変換を行っていることです。
画質の劣化は避けられません。

少しでも画質の劣化を避けるならば、パソコンにデータを取り込み、DVD用に変換がベターです。
もちろんこの際は、AVCHD→MPEG2の変換がありますので時間はかかりますが、寝る前に始めれば、起きる頃には終わっています。

ところで、追加投資をするならば、ブルーレイレコーダーを新規に購入すれば、今までと同様な手間で、ブルーレイが焼け、ハイビジョンカメラの本来の画質が得られると思います。

ということで、追加投資が可能ならばブルーレイレコーダーを購入して、ブルーレイに焼くが、手間と出来上がりの画質を考えれば、最良の組み合わせでは。

せっかくハイビジョンカメラを購入したのに、アナログでDVDを焼くでは、今までのSDカメラと大きな違いが出ないと思います。

でも、配布先にもブルーレイ再生機がないと見られないですね。

書込番号:15059105

ナイスクチコミ!4


スレ主 takhiroさん
クチコミ投稿数:71件

2012/09/13 19:13(1年以上前)

みなさん御親切な返信、ありがとうございます。

子供の運動会レベルの映像なので、ハイビジョン?までの画質にはこだわっていませんし、
ブルーレイ機器有無もあります。
とりあえず今までどうりの@にて実行してみます。(BD/HDDレコーダー購入まで)

壊れたらBD/HDDに買い替るのですが、なかなか壊れずに持っています。

書込番号:15060361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込み法

2012/08/11 21:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 majibakuさん
クチコミ投稿数:3件

先日、子供の部活を撮影記録するために「HM670」を購入しました。
付属の「Media Browser3」を使用しDVDを作成しようとしたら
「書き込みデーターが大きいため書き込みができません」の表示が出て進めません。
ビデオカメラ初心者のため、どなたか教えてください。

撮影モード:EP
再生時間:1:22:33
ファイルサイズ:2757.81MB
ビデオ形式:H.264
画像サイズ:1920×1080

書込番号:14923095

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/11 21:57(1年以上前)

作業領域の空き容量は?
対象データの倍の容量が必要になる場合があります。

作成しようとしたのはAVCHD DVD?
スタンダード解像度DVD?
後者なら再生時間が90分近くなので、
ビットレートの関係で単層DVDの容量が不足したのでは?

書込番号:14923122

ナイスクチコミ!2


スレ主 majibakuさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/11 23:50(1年以上前)

グライテルさん 早速の返答ありがとうございます。

当方、パソコンも詳しくなく作業領域等わかりません。
DVD−Videoを作成しようとしています。
ファイルサイズが、2757.81MBなので単純にDVDに入ると思っていました。
AVCHDでは対応するプレイヤーでないと再生できないのですよね。

書込番号:14923680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/08/12 02:49(1年以上前)

こんにちは。
とりあえず、MediaBrowser3をインストールしたHDDドライブ(ドライブC?)には空き容量が残り何GBあるか、調べてください。

グライテルさんが仰っている作業領域とは、インストール時に特別いじってなければ、インストール先ドライブを使うように自動的に設定されます。
その空き容量が最低でも10GBくらいはないと、書き込むためのデータを作成するときに一時的にデータを保存するためのスペースが足りなくて、今回のようなエラーが発生すると考えられます。

もし上記空き容量が不足しているようなら、まずはHDDの中身を整理して(不要なものをほかのドライブに移すか消すかする)、
それから再度作業してみてください。

詳しくはMediaBrowser3のオンラインマニュアルを参照してください。

書込番号:14924130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/08/12 03:29(1年以上前)

追伸、仰っているファイルサイズ2.7GBって、ムービー本体から取り込まれた元々の動画データのサイズのことですよね。

元々ムービー内で作成・記録される動画データは、DVD-Video規格が作られた当時よりも新しい技術・規格を用いて相当に高い圧縮処理がされています。
そのため、それを古い規格のDVD-Videoとして記録できるように変換処理をすることで、画質が下がる割にはサイズが膨張してしまい、DVDディスク一枚には収まらなくなってしまうことがあり得ます。

通常DVDディスク一枚(片面一層)の4.7GBに収まる動画は実再生時間で1時間程度ですから、
撮影したデータから不要な部分を切り詰めて実再生時間が1時間以内になるようMediaBrowser上で編集するか、
あるいは一枚あたりの容量が大きい片面二層タイプのディスク(DVD-R DLなど)を買ってきて書き込むかしないと無理かもしれません。

ご確認を。

書込番号:14924177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 majibakuさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/12 13:01(1年以上前)

みーくんさん 返答ありがとうございます。

Cドライブの空きは約100GBあるので、作業領域は問題ないと思います。
ファイルのサイズ2.7GBはビデオから取り出したときのサイズです。圧縮されているため、DVDの4.7GBに入らない可能性があるとのことで理解しました。
撮影データを2つに分けたら、DVD2枚に作成することができました。

今回初めて「クチコミ」に質問しましたが、解決法が分かった以上にすぐに返答を頂いた事に感謝しています。

書込番号:14925481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ビデオカメラ選びで悩んでます。

2012/08/07 18:33(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 aktafさん
クチコミ投稿数:10件

HDR-CX180とこの商品だったらどちらがよろしいでしょうか!?

もし、他によいビデオカメラがあればよろしくお願いいたします。

撮影対象は人でホームビデオや、スポーツ活動時に使うつもりです。

予算は3万までです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14907162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/08/07 19:10(1年以上前)

低予算で(カメラにとって暗い)室内も撮るなら、
CX180が無難ですが、
3.2万〜で予算を超えていますが大丈夫でしょうか?

予算厳守ならHM690かE265あたりから選ぶしかないでしょうね。

書込番号:14907276

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/07 20:08(1年以上前)

60P で撮影できる HDR-CX180 の方が良いのでは?

他にはCANONは比較的画質がよく、虹彩絞り採用の CANON iVIS HF M51 も面白いのではないでしょうか? 予算的には若干オーバーかもしれませんが。。。

書込番号:14907475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しようと思ってるのですが、、、、

2012/06/02 19:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 DISCO1206さん
クチコミ投稿数:1件

今買おうか迷ってるのですが
自分は屋外で使おうと思っています。
なので風音が心配です。
どんな感じか教えてください。

書込番号:14633844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/06/04 09:09(1年以上前)

こんにちは。
どんな感じですか?にエスパー回答なので的外れはご容赦を。

・構造的には風音対策は特にされていないので、そよ風以上の風はそれなりに拾います。
風防つきマイクとかの外部装着には非対応ですので、拾わないようにしたければユーザ自身で何とかするしかないです。

・対策としては一応「風音低減モード」が装備されていて、タッチパネル操作でON/OFF可能です。
個人的に外で野球の試合を頻繁に撮っていますが、旗がなびく程度の風ならONで効果あり、それ以上では無いよりマシ程度、のように感じます。

書込番号:14639694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Everio GZ-HM670」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM670を新規書き込みEverio GZ-HM670をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM670
JVC

Everio GZ-HM670

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月中旬

Everio GZ-HM670をお気に入り製品に追加する <640

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング