Everio GZ-HM670 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:144万画素 Everio GZ-HM670のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM670の価格比較
  • Everio GZ-HM670のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM670の純正オプション
  • Everio GZ-HM670のレビュー
  • Everio GZ-HM670のクチコミ
  • Everio GZ-HM670の画像・動画
  • Everio GZ-HM670のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM670のオークション

Everio GZ-HM670JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ピンクゴールド] 発売日:2010年12月中旬

  • Everio GZ-HM670の価格比較
  • Everio GZ-HM670のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM670の純正オプション
  • Everio GZ-HM670のレビュー
  • Everio GZ-HM670のクチコミ
  • Everio GZ-HM670の画像・動画
  • Everio GZ-HM670のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM670のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

Everio GZ-HM670 のクチコミ掲示板

(814件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HM670」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM670を新規書き込みEverio GZ-HM670をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプター紛失

2012/12/26 10:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせて頂きます。

昨日、遅ればせながら年賀状を作成しようと思い久しぶりにGZ−HM670の箱を
開けたところ、ACアダプターが紛失してました。

電気屋さんで普通に購入出来るものなのでしょうか?

何か良い方法があれば教えて下さい。

書込番号:15531370

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/12/26 11:06(1年以上前)

販売していなくてもビデオカメラを売っている店なら取り寄せ可能です
店に行って店員に頼めば良いかと思います

ただし部品扱いになると思いますので値引きは期待できないとは思いますが
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/acc.html

書込番号:15531408

ナイスクチコミ!5


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/12/26 11:14(1年以上前)

USBケーブルを使ってパソコンなどから充電できるようです。
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-001jp/METGSYgguiwtoi.html#METGMGpbuymeye

書込番号:15531432

ナイスクチコミ!4


スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/26 11:15(1年以上前)

frank.flankerさん。。。有り難う御座います。
やはり、そうですよね。
今日、仕事帰りに早速行ってみます。

書込番号:15531434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/26 11:31(1年以上前)

こんにちは。
HM670用の純正ACアダプタ「AC-V11」って注文すれば、その辺の家電量販店でも取り寄せてくれる筈ですよ。
さすがに在庫している店は滅多にないかもしれませんが、お近くの家電店やカメラ店に電話してみてはいかがでしょうか。

あとはメーカー保証外ながら裏技、
ソニーPSPのACアダプターがそのまんま使えますので、ゲーム機屋やおもちゃ屋で買ってくるのも一手です。
あるいはスマホなどの充電に使うUSB出力の電源があれば、それにUSB〜PSP用充電コード(百円ショップでも売ってます)を繋いで使うでもOK。

あとは本体付属のUSBケーブルでパソコンに繋いで、本体電源OFFにしておくことでも一応充電は出来ますけど、途方もなく時間がかかるのでおすすめはしかねます。
この方法はメーカー公認なんですけど、残念ながら前に挙げた幾つかに比べると、全然実用的でないです。

以上いずれか、お試しを。

書込番号:15531471 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!20


スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/26 11:39(1年以上前)

technoboさん。。。有り難う御座います。

仕事終わりで帰宅したら早速試してみます。

書込番号:15531502

ナイスクチコミ!2


スレ主 tayureriさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/26 11:43(1年以上前)

みーくん5963さん。。。家に子供のPSPあります!
昨日は家中アダプターを探しまくってて、代用品の事まで頭に浮かびませんでした。

早速帰宅次第試してみます。

書込番号:15531508

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存について

2012/12/24 10:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

ココの方々、お詳しい&丁寧に教えてくださる方が多いので、また質問させて
いただきます!宜しくお願いいたします。

この機種を買い、初めて外付けハードディスク(IODATA1.0TB超高速カクうす)
を買い、保存しました。

保存をハードディスクにして保存すると、mtsファイルという形式で保存され、
念のためと思って再生したところ、「不明のファイル」とでて再生できません。
保存の方法が間違っているのでしょうか??
ご教授お願いいたします。ちなみにパソコンは古めで、dynabookCX/825、ウインドウズ
XPです。

ここで質問していいのかわかりませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:15522437

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/24 10:31(1年以上前)

MTSなら、VLC Media Player、Splash Lite等で再生可能ですよ。
ただし、PCの性能が十分でないと、コマ落ち等が発生しますが。

お使いのPCだと、AVCHD形式の再々は厳しいかも?

書込番号:15522461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/24 11:40(1年以上前)

こんにちは。HM670ユーザーです。
HM670本体付属(内蔵)のPCソフト一式をPCにインストールすると、「Everio MediaBrowser3 『Player』」が使えるようになります。
録画データの取り込み/管理/編集に使うソフト「Everio MediaBrowser3」とは別モノです。ちょっと紛らわしいのですが。

前者「〜Player」はその名のごとく「再生専用」のソフトで、
HDDに保存した.mtsファイルの再生や、BD/DVDに焼いたものの再生ができます。
詳しくはこちら↓のマニュアルをご参照。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3/data/Japanese/mediabrowser_3_instruction_guide.pdf
→31ページ。

お試しを。

書込番号:15522715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/24 17:26(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

早速のお返事ありがとうございます。
付属のPLAYERで再生してみました。再生は出来ましたが、
とてもスムーズとはいえない画像でした。ビデオ本体で見る
画像として保存できていないということでしょうか?

パソコン全く詳しくないのですが、PCの性能のせいですか?
コマ落ちという単語も知らないのですが、このような再生状態に
なることですか?
そしてAVCHDの再々生というのがビデオ本体の画質に戻せないと
言うことだったのでしょうか??
今のパソコンのまま、外付けHDに保存して、新しいパソコンで
外付けHDに保存した動画を、キレイに再生できるものですか?

書込番号:15524028

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/24 17:33(1年以上前)

みーくん5963さん
ありがとうございます!!再生ソフト、確かにplayerってのも
デスクトップにありました〜!!
そもそも、説明書がWEBにあるという発想がありませんでした・・・。

でもでも、再生したらとてもスムーズとはいえないんです。
これは、パソコンのせいですか?
この状態では、HDに保存したからといって、不安で本体の動画を消せないです・・・。
どのように保管されてますか?参考までにご教示いただければ・・・。

書込番号:15524066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/24 17:44(1年以上前)

>ビデオ本体で見る画像として保存できていないということでしょうか?

いえ、保存はちゃんと出来ていると思います。

>PCの性能のせいですか?

おそらく。
お使いのPCその物の仕様はサッと探したところ見つかりませんでしたが、
近い型番のPCはフルHD動画を再生するには力不足の様でした。

>新しいパソコンで外付けHDに保存した動画を、キレイに再生できるものですか?

パソコンをそこそこ高性能な物に入れ替えれば、ストレスなく再生可能
なのではないかと思います。

書込番号:15524118

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/24 19:19(1年以上前)

みーくんさん、しかも、ビデオの動画全部とやったのに、全部入っていませんでした。
追加でいれるというマニュアル通り読んでやってもできません。これももし、ご存知でしたらお願いします!!

書込番号:15524524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/12/24 20:44(1年以上前)

PCで再生確認できるスペックがないのであれば、
HM670で再生する前提で、

・HM670の内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・PCの内蔵HDDまたは外付HDDに「121224クリスマス」等のフォルダを自分で作成し、
 上記SDHCカードからAVCHDフォルダごと、作成したフォルダにエクスプローラコピー
・再生したいAVCHDフォルダをSDHCカードに書き戻し
・HM670で再生

するしかないのでは?


HM670は直接外付HDDに保存・再生ができますが、
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/feature03.html
超高速カクうすのような、バスパワータイプには対応していないので、
別途対応外付HDDを購入してもいいかも?


個人的には、
PanaかSONYのブルーレイレコ(Pana BRT220 2.9万〜等)を購入した方が、
幸せになれると思いますが。。。
(運用が断然楽なので)

書込番号:15524905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/25 18:59(1年以上前)

とろなさん、
スムーズに再生されないのは他の方々も仰っている通りで、お持ちのパソコン自身の根本的なパワー不足でしょう。残念ながら。
BD/HDDレコーダーを買われるかパソコンを買い換えるかするしか、根本解決の方法はないかと思います。

パソコンにちゃんと保存されてない?については、私自身にはこれと言って心当たりはないです。
具体的にどんなやり方で保存して、結果がどんな風に中途半端なのか、書けますか?
何かお役に立てると良いのですが。

なお、もし、1時間とか止めずに続けて撮ったはずのが途中で切れている、だとしたら、それはファイルが容量4GBごとに勝手に小分け保存される本体仕様の為で、異常ではないです。
保存先フォルダの中に、続きのファイルがあるはずですので、今一度ご確認を。

勝手な推測ゆえ、もし的外れでしたらご容赦を。

書込番号:15528696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/12/25 19:07(1年以上前)

申し忘れました、
スムーズに再生出来ないのと、ちゃんと保存されてない?のは別次元の話です。

保存するだけなら、お持ちのパソコンやHDDで十分可能なはずです。

あと、添付ソフトのアップデートが出てないかも、ビクターのサイトで確認してみてくださいね。

書込番号:15528720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/12/26 11:15(1年以上前)

グライテルさんのおっしゃるとおり、

>・HM670の内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・PCの内蔵HDDまたは外付HDDに「121224クリスマス」等のフォルダを自分で作成し、
 上記SDHCカードからAVCHDフォルダごと、作成したフォルダにエクスプローラコピー
・再生したいAVCHDフォルダをSDHCカードに書き戻し
・HM670で再生

が、先ずは確実でしょうね。
参考までに、保存方法が説明されたスレです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-430/

付属ソフトは、該当するカメラでしか使用できませんから、将来にわたってこのメーカーのカメラを買い続ける覚悟でもなければ、依存した状態は危険だと思います。

また、詳しくわからないうちは、MTSなどの動画ファイル単体ではなく、AVCHDフォルダ一塊で、一つの動画のデータと認識しておくくらいの方が良いと思います。

BDレコーダーの購入は、番組録画等、ビデオカメラだけでなく色々使えるので良いとは思います。ただ、BDレコーダーでビデオカメラの撮影データをBDに落とした際にも、色々と落とし穴というか、え、こんな筈じゃなかったのにみたいなことも考えられるので、余裕が有れば、外付けHDDにコピーしたデータというのは、マスターとして取っておいた方が良いように思います。

書込番号:15531433

ナイスクチコミ!1


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/26 22:38(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
知らない単語のオンパレードで、ネット検索しながら読み進めました。

とりあえず、一部はきちんと保存できているようですが、まだまだわからないことが
出てきてしまいました。また細かいところは質問項目を分けて、改めて質問させてください!

少しだけ進めました。ありがとうございました!

書込番号:15533763

ナイスクチコミ!0


スレ主 とろなさん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/26 22:53(1年以上前)

皆様ほんとうにありがとうございます。
わからない点を整理し、また質問させていただきます。
そのときには、何卒ご協力のほどお願いいたします。

なにせ娘が生まれて、その動画をなんとか残したいもので。。。

根本の再生方法を教えていただいた答えをベストアンサーとさせていただきました。

書込番号:15533821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集について

2012/11/12 23:35(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

クチコミ投稿数:24件

添付ソフトの「Everio MediaBrowser 3」でディスクの作製をすると、勝手に日付が映像に加えられてしまうのですが、これって出ないように設定とかできないのでしょうか?
説明書を見たのですが、わかりませんでした(T_T)

あと、このソフトは使い辛いし、編集ができる内容も少ないので、他のソフト(ウィンドウズムービーメーカー等)でディスクを作製してみたいのですが可能でしょうか?

以上、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くださいm(_ _)m

書込番号:15332721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/11/13 18:16(1年以上前)

こんにちは。
再生時に日時を見たくないなら、DVDプレーヤーのリモコンででも「字幕表示オフ」に設定すれば消せますよ。

動画の編集は「HD動画に対応」を謳っているたいていの動画編集ソフトで出来ますよ。
Windowsムービーメーカーで出来るかどうかは存じませんが。
ものは試し、ご自身で試されたらわかりますね(笑)。

書込番号:15335428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fun_stepsさん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/17 06:18(1年以上前)

わたしも困ってます。
DVDにするときに消す方法があればいいのに・・・

書込番号:15350830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/11/17 09:08(1年以上前)

書き込み時に予め初期値で「字幕(日付)表示なし」とする項目はないですね。残念ながら。
DVD-Videoの規格上は任意設定可能ですが、MediaBrowser3はそれをサポートしておらず「表示あり」に固定しているようです。
面倒ですが再生の都度リモコンで消すか、
他のソフトで書くしかないですね。

書込番号:15351225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/17 10:06(1年以上前)

DVD-Video規格で、撮影日時の字幕を作成してくれるというのは、なかなか良い機能だと思いますよ。
まあ、画面のどこにどのように数字が入るかのセンスは問題ですが。。。
AVCHD規格では撮影時に既に字幕が作成されているんですが、各社概ね、初期値では、非表示になっているようですね。
これはこれでまた表示が面倒だったり^^;;
オーサリング時に、最初から表示するか、非表示にするか選択できれば良いですし、そもそも、字幕を作成するかどうか選択出来ればベストでしょうね。
また、ソフトのマニュアル等に、字幕表示である事、レコーダー側で表示のONOFできるという説明はないのでしょうか?無いとすれば、ちょっと不親切ですね。折角の良い機能ですから、もったいないですね。

書込番号:15351439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

PCから本体へデータを戻すには

2012/11/08 20:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 んぶさん
クチコミ投稿数:3件

詳しい方、どうぞ質問させてください。
使用しているのは

PCが FMV CE70M7、
ブルーレイデッキが SONY BDZ-RX30
です。

動画データでディスクを作成しているところです。
(データの中身はほとんど子供)

まずPCにデータを移してから、media browserを使ってディスクを作成。
(ディスクはDVD-R for DATA)
そのディスクをブルーレイで見たところ、
再生中にとぎれたり、ディスクの最後のデータが再生できなかったり
とても見づらいものでした。

これでは保存版にできないので、次に私の試したことは、
ブルーレイデッキのHDDにデータを移してから、
ブルーレイデッキでHDD→DVDにダビングしてディスクを作成。
(ディスクはDVD-R for VIDEO)
そのディスクをブルーレイで見たところ、
再生はスムーズ、ディスクの最後までばっちり見ることができました。
そしてパソコンでもwindowsのソフトできれいに再生できました。


ここで今、私がやりたいことは、
今、PCにのみ存在するデータを、再度本体に移して、
ブルーレイデッキでディスクを作りたいのです。

media browserには、本体にデータを移す機能は無いようですし、
エクスプローラでカメラの中のファイル構造をのぞいてみても、
複数のフォルダに複数種類の拡張子のデータが散在している
(.mtsと.cpi)ので、
media browserが参照しているHDDCAMフォルダ下のデータをコピペしても
だめだろうなと思っています。

どなたか・・どうしたらいいか教えてください。
もしかしたら他にいい方法があるのでしょうか。
更に、何か私は間違っているのでしょうか。。。
詳しい方、お願いします。

書込番号:15312871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 11:02(1年以上前)

先ず、保存用なのにSONYのブルーレイレコーダーでDVDに保存は止めた方が良いと思います。画質が大きく落ちます。ブルーレイディスク(BD)に無劣化で保存した方が良いと思います。
お持ちのSONYレコに思い出ディスクダビングの機能が有れば、撮影日時字幕を再生画面に表示することも可能です。
PCでDVDに焼くときも、AVCHDのDVD(ハイビジョン)かDVD-Video(ハイビジョンじゃない)か認識しておく必要があります。(ただし、24Mbpsで記録するモードUXP モードでは、そのままAVCHDのDVDには焼けません。)

レコーダーも日進月歩で現行機種がどうか判りませんし、お持ちのレコーダーでどうか判りませんが、SONYレコでBDAV(普通のBD)に書き出すと、それをレコーダーに戻しても思い出ディスクダビング出来ないとか、ありました。
思い出ディスクダビングもBD-Jという規格ですが、規格上は概ね他社レコーダーでも大丈夫な筈ですが、実際に、何の問題も無く挙動するかは判りません。(すみません、ググったりして調べてみてください。)
PanaのBDレコの場合、ディスクに書き出したファイルがPCで単体での再生が出来なかったりすることもありました。
レコーダーでの保存は、簡単でPC要らずで楽です、という考え方は良くわかるのですが、状況は、結構複雑な問題を秘めている可能性もあります。
理想というか、出来れば、下記に書くような事も有りますので、少なくとも色々判るまでは、カメラの中身をそのまま、外付けHDD等に保存しておいた方が良いと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-430
ただ、TVでの再生の容易さでBDでの保存というのも判りますので、それは再生データとして考え、マスターとして何かの為に別途外付けHDD等に保存という考え方もあるかと。
まあ、面倒ではありますしお金もかかるので、割り切ってしまえばそれはそれで。

付属ソフトによりますが、他社カメラ付属ソフトでカメラに書き戻す機能があっても、全く元通りに戻すことは出来なくて、
>再生中にとぎれたり、
という状況になることも多々あります。
カメラの中のデータを付属ソフトでPCに移すと、多くの場合、スムーズに再生出来るように作られた管理データを捨ててしまいます。そのくせ、ほとんどのソフトは、スムーズに再生出来る管理ファイルを作成出来ません。
また、後述の撮影日時の問題もあり、一旦、ソフトを通すと、カメラのデータは元に戻せなくなってしまう可能性が高いと認識しておいた方が良いです。

一方、必ずしもカメラに書き戻す必要は無く、レコーダーにUSBで繋げられれば、外付けHDDや、USBメモリ、カードリーダー経由で各種カードに書き込まれたデータでもレコーダーへの取り込み可能な筈です。
AVCHDのDVDに書き込まれたデータも、レコーダーへの取り込みは可能な筈です。

いずれにせよ、問題は、PCソフトが
>再生はスムーズ
という状態でAVCHDに書き出せるかどうか。ですね。
保存用となると、更に、
正確な撮影開始日時をレコーダーが認識出来るか(正確な撮影日時を管理ファイルに書き込めるか)、映像データの中に記録された撮影日時の字幕データ(BDMVという規格、PCでBDMVを作成したりSONYの思い出ディスクダビングで作成した際、再生時に字幕表示すれば、撮影日時が画面上でカウントされ表示されます。)を、消してしまわないで、ちゃんと残せるか。
等の問題が発生します。
私の乏しい知識ではありますが、スレ主様の状況では、現状これを全て解決することはかなりハードルが高いと思われます。

書込番号:15315508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 11:02(1年以上前)

そこで、
1.付属ソフトで、シーン(動画ファイル)の結合を行って、AVCHDのDVDに書き出す事が可能かどうか。
もしかしたら、シーンの結合が可能かもしれません。その機能があれば、恐らく、撮影日時字幕は消えてしまいますが
スムーズな再生は保証されます。結合してしまえば、一つのファイルになってしまいますので、スムーズに再生させるという管理ファイルヘの記載は必要ないという訳です。正確な撮影開始日時を管理ファイルに書き込んでくれる可能性もあります。(ビクター以外のメーカーのソフトであれば、この程度は概ね出来ます。)
ただし、いちいちDVDに焼く必要が有るのは、面倒です。

2.市販ソフトを使用する。
1万円前後の市販ソフトを使用し、シーンを結合させ、AVCHDで書き出します。
現行のバージョンで私が知っているのは少ないですが、VideoStudioX5というソフトであれば、USBメモリやSDカードなどに書き出すことも可能です。正確な撮影開始日時を管理ファイルに書き込んでくれますが、字幕はなくなってしまいます。体験版があります。
あるいは発想の転換で、BDドライブを購入し、その付属ソフトでPCでBDMVを作成するという手もありますね。
ビクターであれば、直接カメラに繋げられるBDドライブもありますので、そういう機種だと便利かもしれませんが。

他にも
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_video.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index_dvd.html
これは、体験版でちょっとためしただけなので、良くわかりませんが、TMPGEnc Video Mastering Works 5のほうは撮影日時字幕を残す設定も出来たかな?TMPGEnc Authoring Works 5 は、試したのが随分前なので、現状判りません。体験版があります。ただし、管理ファイルに撮影開始日時ではなく、AVCHD出力の日時を書き込む可能性があります。この場合、レコーダーはその日時をタイトルに書き込んだり、思い出ディスクダビングで撮影日にしてしまう可能性があるんじゃないかと思いますが、SONYレコを持っていないので判りません。

3.フリーソフトmultiAVCHD
このソフトは無料で使用出来ますが、全て英語表示で、必要とされる補助のソフトをインストールするとビクターの付属ソフトの挙動がおかしくなって使えなくなる可能性もあります。付属ソフトは使わないと決めてしまえばそれはそれで。使用にあたって、結構敷居は高いとは思います。
シーンの結合を行っても撮影日時の字幕は残してくれます。ただ、管理ファイルに撮影開始日時ではなく、AVCHD出力の日時を書き込みます。

書込番号:15315509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 11:24(1年以上前)

私であれば、multiAVCHDで書き出し、管理ファイルに書かれた書き出し日時を正確な撮影日時に変更し、レコーダーにUSB経由で取り込むと思いますが、なかなか難しいので、
とりあえず、
1.の付属ソフトにそういう機能がないか確認して、駄目そうであれば、UXP モードでの撮影データではなく、かつ、DVDに書き出しても無理の無い量であれば、付属ソフトでAVCHDのDVDに書き出し、レコーダーに取り込む。この際、シーンごとにバラバラのタイトルになってしまう場合には、レコーダーでそれらを結合するという事になるかなと思います。申し訳有りませんが、何の解決にもなっていませんが。。
>ディスクの最後のデータが再生できなかったり
は、ちょっと気になりますね。もしかしたら、巧くレコーダーに取り込めない可能性もありますね。
その際には、他のソフトを検討しないといけないかもしれません。

PC内の元データを大切に保存しておけば、市販ソフトの購入や、PC環境レコーダーの機能の変化等によって、状況が改善される可能性もあります。
あとは、他の方が、他の無料ソフト等もっと良い知恵をお持ちかもしれません。

書込番号:15315569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/09 11:44(1年以上前)

PCのHDDに保存したデータですが、AVCHDフォルダごとまるまる入っていますか?

STREAM内の映像本体データのみを保存せずAVCHDフォルダを含む以下が保存されて
いるなら、直接簡単にBDレコへ取り込めます。(AVCHD内のBDMV以下を保存してい
るならPCで「AVCHD」フォルダを作ってその中に入れてください。)

SONYのBDレコへ取り込む手順です。
1.PC保存のAVCHDフォルダまるごとをUSBメモリへコピー
2.BDレコへUSB挿入
3.ビデオカメラからの取込でUSB機器を選択すると、取込画面が出て認識しますので、
実行を押して完了です。
4.BDへ高速ダビングしてディスク完成です。

もし、映像本体データ(.MTSや.M2TS)のみの保存でしたら、AVCHDの構造を構築
しないとできないので、ぐらんぐらんす〜さんが書かれているようにmultiAVCHD等
を使ったPC作業となりなかなかやっかいです。BDレコへ取り込む場合は以後AVCHD
ごとコピーしてください。

書込番号:15315632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1591件

2012/11/09 13:08(1年以上前)

こんにちは。HM670ユーザです。
私も他の皆さん同様、この際ビデオカメラ本体を介さないでHDD/BDレコーダーに移す方法をお勧めします、と言うかそれしかないと思います。

一応、以下参考で。

恐らくこの機種に限らずビクター製ビデオに共通ながら、
いったんビデオ本体から取り出した個別のデータ.mtsファイルを本体内に戻して元通り扱えるようにするのは、基本的に不可能です。残念ながら。

例外的に、ビデオ本体が自らSDカードに書き込んだデータでしたら、それをフォルダ構成から個々のファイルまでの中身すべてを丸ごとパソコンにコピーしておいてあったなら、後からそれをそのままパソコンからSDカードに書き戻す、という方法をとれば可能なのですが。
(MediaBrowser等で読みとった.mtsファイルを単純にSDカードに書いただけではダメです。本体では「管理情報の壊れた動画データ」として扱われてしまいます)

ちなみにメーカー公式には、
ビデオ本体との間で録画済みデータの行き来ができるのは、本体にパソコン用外付けHDDを直結してコピーしたものだけです。

書込番号:15315889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 17:24(1年以上前)

思い出ディスクダビングもできそうですね。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX30/
付属ソフトでの結合も出来そうな感じですが、どうでしょう?
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3/index.html

先ずは、結合編集はしないで、バラのまま付属ソフトでAVCHD のDVDを作成して、(AVCHDの作成みたいな表記になっているかも)SONYBDレコに取り込んでみる。SONYレコに取り込んだ状態で、バラバラのタイトルになっている場合には、一つに結合する。これを思い出ディスクダビングでBDに書き込んでみる。
そのBDを字幕表示をONにして、レコーダーで再生してみる。
これでも、シーン間はスムーズにはならないでしょうが、前ほどは気にならないかもしれません。
字幕による撮影日時の表示などのメリットを考えると、これでうまく行けば、落としどころかもしれません。
一応、付属ソフトで結合編集した後、同じようにやってみて、字幕が表示されるか試しても良いかもしれません。

書込番号:15316595

ナイスクチコミ!0


スレ主 んぶさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/09 17:38(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
色異夢悦彩無さん
みーくん5963さん

皆様、貴重な時間を割いてくださってありがとうございます。

−−−−−−−−−−−

ファイル構造について勉強不足で、
AVCHDフォルダを意識したことは無かったのですが、
エクスプローラで見たところ、

HDDCAM
20121105
483579.............(フォルダ名が19桁の数字)
  xxxx1.mts
20121109
483579.............(フォルダ名が19桁の数字)
  xxxx2.mts
  xxxx3.mts


とあります。どうもAVCHDフォルダは存在せず、.mtsファイルのみのようです。

−−−−−−−−−−−

>1.付属ソフトで、シーン(動画ファイル)の結合を行って、
 AVCHDのDVDに書き出す事が可能かどうか。

見てみますと、付属ソフトで、動画ファイルの結合はできるようですので、試してみようと思います。

−−−−−−−−−−−


今後は・・・
まず、マスターとして外付けHDDに保存することを検討しようと思います。
そして日頃手軽に楽しむ再生用として、
1.カメラとブルーレイレコーダーをUSBでつなぐ
2.AVCHDダビングをしてレコーダーのHDDに移す
3.レコーダーのHDDからブルーレイディスクへ、思い出ディスクダビング
しようかなと思います。
(今まで、ディスク購入時には、値が張るからという理由で、
ブルーレイを選択から外しDVDを選んでいました。宝の持ち腐れでしょうか・・)

書込番号:15316651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/11/09 17:51(1年以上前)

忘れていました。
あと、それぞれ思い出ディスクダビング作成BDのカレンダーの日付が、ちゃんと撮影日時になっているかも確認しておいた方が良いですね。ですから、いずれの場合も、結合するのは、同じ日付のものだけにして、日付ごとに結合した方が良いでしょう。

>(今まで、ディスク購入時には、値が張るからという理由で、
ブルーレイを選択から外しDVDを選んでいました。

今はもう、日本製のBDでも、容量を考えるとDVDより安いくらいじゃないですかね。まあ、確かにDVDは激安状態みたいですが。

書込番号:15316702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/11/09 22:02(1年以上前)

んぶさん

ビクターのHDカムコーダを持っておりませんので、フォルダ構成がそうなっていると
思いませんでした。大変失礼しました申し訳ありません。

せっかくのハイビジョン映像なのでこれからのディスクはBD作成したいですね。BD-R
だと25GBで1枚\100未満になってますし。DVDにAVCHDディスクとしてハイビジ
ョン作成しても17Mbpsの映像ならせいぜい30分から40分しか記録できません。

そこで、既にPC保存分しか残っていないデータは消失に備え、まず外付HDDにバック
アップコピーしておく。将来ハイビジョンを楽に取り扱えるPC等に買い替えたときは、
これを使って色々できます。
現在の環境ですと、ぐらんぐらんす〜さんの通り何とかDVDのAVCHDディスクが作成
できないかどうか。AVCHDディスク化できれば、BDレコに取り込めるんですが。

どなたかお知り合いにHD編集できるレベルのPCがあるなら、外付HDDを持ち込ん
でBD化あるいはAVCHDディスク化を頼むとか。但し、撮影日時データ等はうまく
取り扱えるか不明ですが。

今後撮影分は保存はマスターとして外付けHDDに、再生用としてHDカムから
BDレコに取込、BD保存ということになりますが、データ消失リスクの対応として
2か所以上への保存は必要なことから、この場合(HDDとBD)保存対象全てのBD作成が
要るので、マスター保存は外付HDD2台に行う方が経済的と思います。
(HDDはできればUSB3.0対応のもの。現在お持ちのPCでは2.0ですが将来は高速対応
できるので)

ただ、現在の環境ですと外付HDD保存と再生用を兼ねてBD全部保存の組み合わせ
かも知れません。

書込番号:15317809

ナイスクチコミ!0


スレ主 んぶさん
クチコミ投稿数:3件

2012/11/10 23:51(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
色異夢悦彩無さん

改めて、お返事有り難うございます。

本日ヤマダ電機に出向いてBD-Rを手に取ったところ、思ったよりずっと安価で驚きました。
早速入手し、BDレコーダーでいろいろと試しています。
容量もDVDとは比較にならないですね・・・

色々とアドバイスいただき、有り難うございました。
専門用語を検索しながら読み解く作業は、なかなか難度が高かったですが、
今後のデータの保存方法を見つけることができ、嬉しい限りです。
今までのデータについては、家族とも相談した結果、とりあえず現状で落ち着かせます。

今後が見えて、だいぶすっきりしました。本当に有り難うございました!

書込番号:15323140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

SDカードの映像を復元したいです。

2012/10/11 13:17(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 syurepuさん
クチコミ投稿数:2件

昨日運動会で撮影した映像を2歳の娘がビデオカメラのタッチパネルを触ってしまい消してしまいました(涙)何個かあった映像が2個だけ残っていて後は何も無く黒く消えていました。
この様な場合映像は自力で復元できるのでしょうか?

ビデオカメラもパソコンも初心者で全く知識がありませんが自力で復元できるなら頑張りたいと思います。有料の市販のソフトでも構いませんが、できれば無料で直したいと思います。
素人でも分かりやすい1番簡単な方法を教えて下さい。

パソコン用語も分からない状態なんですが1から丁寧に教えて頂けると大変助かります。
私より主人の方がパソコンが少しできるので分かりやすく教えて下されば有難いです。
素人過ぎて説明が伝わりにくいかと思いますが子供の大切な運動会の映像なので是非取り戻せたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:15189706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/11 13:45(1年以上前)

削除したあとで撮影とかしていないのなら復元できる可能性は高いです
この前、私も復元したけど、どのソフト使ったか残念ながら覚えてません

復元ソフトを試してみてください
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

書込番号:15189789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/10/11 17:35(1年以上前)

災難ですね。

が、
Frank.Flankerさんがおっしゃるように、
削除後に撮影していると上書きされて復元は難しくなりますが、
そういったことをしていなければかなりの確率で復元できます。

フリーのソフトPhotoREC等で復元は可能で、
比較的詳細に方法も示されていますが、
(下記スレを参照下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577945/#13585739
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/
それを見てもよくわからない、となるとハードルが上がります。

よくわからない場合は、
誤って上書きしたりして復元の可能性を下げるよりは、
ご主人を含めて比較的PCに詳しい人に助力を求めるか、
それもダメなら有料の業者に依頼する方が無難です。

映像の大切さと、スレ主さんのスキルとコストの兼ね合いで判断下さい。

書込番号:15190462

ナイスクチコミ!0


スレ主 syurepuさん
クチコミ投稿数:2件

2012/10/13 22:10(1年以上前)

お返事が遅れてすみません。
お二人に教えて頂いて無料ソフトで復元を試みましたが何度やっても復元まで到達できません
調査をして6個動画が残っている事が分かったのですが最後の復元をしてもパソコンが固まって何も変わりません。主人はパソコンに、そこまで詳しくないので限界だと言ってます。

本当に最初から何をやればいいのか全く分からず復元は無理みたいです。
とても残念ですが諦めるしかありません。
お二人にはご親切にアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:15200029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/10/13 23:31(1年以上前)

PCスペック及びスキルの問題ですか。

完全に諦める前に、最後にポイントを抜き出して記載してみますので、
余力があれば再挑戦してみて下さい。

まずはこちらを熟読の上、下記を試してみて下さい。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html

予め復元したファイルを収めておくフォルダをC:\fukugenなどとして作っておく

ドライブ(HM670の内蔵メモリ)を選ぶ

WindowsPCなので「Intel」を選択

カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「MTS(m2ts?)」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存

OK

Quit

下の「File Opt」から「Search」に戻って選択

「Other」を選択

ファイルを探索する範囲を選択
Free(で見つからないのでしたらWhole)を選択

復元したファイルの保存場所を指定
※間違っても、復元元と復元先を同一パーティションに設定しないようにしましょう。
 復元可能なファイルまで、上書きされて消されてしまいます。

復元先のフォルダ(fukugen)を指定して Y キーを押すとスタート

fukugenフォルダにファイルが復元されていく(はず)

書込番号:15200480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/01/21 21:11(1年以上前)

くれぐれも撮影を含めて上書きしないでください。

事実上は復活不可能になります。

書込番号:18393098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

最適な保存方法

2012/10/07 00:55(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 yuchiiさん
クチコミ投稿数:4件

初心者です。保存の方法で困ってます。以前使っていたビデオカメラは年代物で、テープ式でした。
その際は実際にパソコンと直接つなぎwindows vistaのムービーメーカで編集しDVDに焼き付けていました。

こちらの商品を購入しEverio MediaBroserに動画、静止画を読み込ませたのですが、編集方法がよくわからず困ってます。

ムービーメーカーでの編集は難しいでしょうか?コメントや音楽を入れたりしたいのです。
形式を変換するなどはよくわからないのですが・・・。

ブルーレイのレコーダーは所有しているのですが、そちらのほうが画像が良かったりしますか?

あと静止画をデジカメと並行して使っているのですが、そのデーターと一緒に保存したりできますか?

本当に素人で質問の意味が分からなかったりしたらすみません。

教えていただけると助かります

書込番号:15170736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2012/10/07 16:57(1年以上前)

7だったら出来たと思いますが、Vistaではどうでしょうか?
いずれにせよ、ムービーメーカーで編集してもAVCHDで出力できなかったと思います。
変換はしない方が良いでしょう。
>ブルーレイのレコーダーは所有しているのですが、そちらのほうが画像が良かったりしますか?
レコーダーで編集した場合ということですか?レコーダーでは、出来たとしても切った貼った程度しか出来ないし、編集ポイントは一瞬停止しスムーズに再生出来ない状態になると思います。
PCで編集したとしても出力方法やソフトを選べば、ブルーレイレコーダーの方が画質が良いということは必ずしもありませんが、編集のやり方、出力のしかたによっては、劣化します。

編集に関しては、付属ソフトで出来る範囲でやって頂くか、市販ソフトを購入する事になると思います。

静止画に関しては、ビデオカメラをPCに接続して、いつもデジカメの写真を取り込んでいるソフトをたち上げて、ビデオカメラの中の写真を取り込めるか試してみてください。写真に関しては、規格も統一されているようですし、概ね、各社の付属ソフトで他社カメラの写真も取り込めるように思われます。

書込番号:15173064

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuchiiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/13 23:42(1年以上前)

ありがとうございました。がんばってやってみます!

書込番号:15200528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-HM670」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM670を新規書き込みEverio GZ-HM670をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM670
JVC

Everio GZ-HM670

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月中旬

Everio GZ-HM670をお気に入り製品に追加する <640

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング