![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2011年9月12日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 11:52 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年9月13日 03:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年9月11日 08:04 |
![]() |
5 | 6 | 2011年9月8日 23:10 |
![]() |
4 | 4 | 2015年7月26日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
あまり良い評価がされていませんが、買ってはいけない商品なのでしょうか?
デザイン・予算的にちょうど良いのですが。
CX180にするべきでしょうか?
ちなみにスペック等難しい事はあまり気にしません。
1点

価格、40倍ズーム搭載ですからいいビデオカメラだと思いますが、画質面でキヤノンのM41、ソニーのCX180に取られているという感じがしますね。
書込番号:13487334
2点

デザインや予算も重要な要素ですよね。
手振れ補正が電子式だったり、
(ビデオカメラにとっては)暗い室内での撮影がメインなら、
光学式でアクティブ補正も一歩先のCX180Vの方が優れている、
という事実を知った上で、
御本人が納得して買う分には全く問題がありません。
ただ、
過去から、
安いから、小さいから、という基準だけで選んで、
室内で撮影したら画質が悪い!手振れ補正が不十分だ!
という方が多かったので、
事前に確認を促しているだけです。
書込番号:13487338
2点

早速の返信ありがとうございます。
手ブレ補正の光学式・電子式の違いは素人が見ても明確にわかるものですか?
書込番号:13487385
0点

こればかりは素人うんぬんではなく、
御本人が気になるかどうか、の話ですし、
手振れ補正はあくまでも補助で、
持ち方の個人差の方が出たりしますしね。
三脚使用がメインならあまり気にする必要はありませんし。
店頭で同じくらいの大きさになるようにズームして撮り比べて、
テレビにつないで再生比較させてもらうのが一番確実です。
書込番号:13487423
0点

私は一年ごとに買い足したり、
買えなくても気になる機種はレンタルして試用したりする変人ですので、
どこまで参考になるかわかりませんが、
私は広角も望遠も、暗めでの解像力も色も、手振れ補正も、
と欲張る人間ですので、
HM670は選びませんし、低価格帯から選ぶならCanon HF M41ですね。
広角重視ならSONY CX560Vも安くなってきましたし、
屋外&ズーム&小型重視なら室内での画質は割り切ってPana TM85も検討するかも。
何をどのように撮るか、何を重視するか、によって人それぞれです。
書込番号:13487805
2点

今週末の運動会に間に合わせたいです。
予算40,000まで。ベスト・・と、思われる選択を教えてください。
今晩のうちに注文するつもりです。
書込番号:13491982
0点

4万まで、ですか、厳しいですね。
期限が迫っているし、少しでも練習しておいた方がいいと思うので、
店舗で触って比較した上で購入すべきだと思いますが。
(発注しておいて、練習は店舗で、も、ある程度できますが。。。)
運動会メインとして、汎用性も考慮すると、
延長保証(本体価格5%程度)や予備バッテリは必須ですが、
予備バッテリは予算外とすると、
お薦め順としては、
Canon HF M41(ズーム以外の性能は他と別格)、SONY CX180V、Victor HM690、
予備バッテリも込み、となると、
Victor HM670の一択でしょうかね。
いずれにせよ、ズーム撮影は静止画用でもいいので三脚を使って下さいね。
書込番号:13492139
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
すみません質問ですがこのビデオを購入検討中ですが今持っている2年位前に購入したハイビジョン動画撮影可能なパナのデジカメとどれくらい差があるのでしょうか?
お解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
0点

2年前のパナのデジカメよりは、かなり良いと思います。
50点が、75点になったくらいのイメージでしょうか?
書込番号:13481626
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

neopom2さん
こんばんは。
総画素数とはセンサー(CMOSとかCCD)が持っている画素数の総数です。
有効画素数はその内実際に使われている画素の数です。
下記ページものぞいてみて下さい。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
総画素数より有効画素数が少ないこと(つまり全てを使っているわけではない)がほとんどです。また、有効画素数は動画と静止画で違ったり手ぶれ補正のモードによって違ったりします。
フルHDというのは1920x1080=207万画素という規格なのでいくら最高画質のモードで撮影しても光を受けるセンサーが207万画素未満だと画質が落ちます。
画質の良し悪しは画素数だけで決まるわけではありませんが、ビデオカメラを選ぶときは最低でも“動画撮影時の有効画素数が”207万画素あるものを選んだ方がいいと思います。
書込番号:13474952
3点

こういう質問はビデオカメラなんでも質問で行いましょう。
書込番号:13482614
0点

スレ主さん、
ビクター機は電子手振れ補正方式なので、
総画素数の余裕がある方が補正幅が大きいと思いますし、
HM670は裏面照射型センサですので、
HM450よりは670にした方が無難です。
ic1500pさん、
スレ主さんはHM670と450を比較検討されているので、
この板で適切です。
書込番号:13482698
3点

皆さん、ご教授ありがとうございます。
あとは予算と相談ってところなんでしょうか?
670を推されると、困っちゃう!^^;
もう少し検討してみます。m−−m
書込番号:13483324
0点

HM670は単にメモリーの分で1万円高と思っていましたが、
画素が倍ですもんね。いいねえHM670.。
でも3万円と考えると、SONY CX180(37000円)も射程圏内に入ってきてしまう。。。
割り切ってHM450(2万円)かなあ?って気もします。
皆様ありがとうございました。大変勉強になりました。^^
書込番号:13493486
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
先日上記機種を購入し、ユーザーガイドどおりに付属ソフトをインストールをし、DVDに焼きました。
で、このDVDをパソコンで再生をしようにも次のようなメッセージが出てしまい、確認ができません。
Windos Media player
DVDを再生できません。
DVDがプレーヤーでサポートされていない手法で作成されました。
と、出ます。
付属ソフトでパソコンで見ることが目的ではなく、DVDに焼いてDVDや別のパソコンで見ることが目的です。
あと10分足らずの演奏会にDVD2枚が必要と出てしまいます。
以上2点、対応方法をアドバイスお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
東芝 ダイナブック TX66J2
Windows7
0点

ビデオDVD形式で焼かれたのなら、Windos Media playerで再生できると思いますし、
旧来からあるごく普通のDVDレコーダ(プレーヤ)でも再生できます。
ビデオDVD形式と言うのは、SD画質(アナログTVの画質で、約30万画素です)
ハイビジョンDVDとして焼いたのなら、標準のWindos Media playerでは再生できないかも知れません。
何かコーデックをインストールすると再生できるのかも知れませんが良く知りません。
又、ハイビジョンDVDに対応したレコーダ(プレーヤ)なら生成できますが、旧来のDVDレコーダ(プレーヤ)では再生できません。
ハイビジョン映像はBDに焼くのが標準的で、再生機器の制約も受けません。
書込番号:13472378
0点

こんにちは。
パソコン上のEverio MediaBrowser3を使って従来のDVDプレーヤで再生できる形式のDVD(DVD-Video)を作成するには、最初からそのように指定する必要があります。
Everio MediaBrowser3を起動したら、
設定(S)→ディスク作成の設定... で表示される画面で、
「ディスクの種類を選択」の項目をドロップダウンし、
「DVD-Video」を選択してみてください。
設定画面のコピーを添付しておきますね。
以下ご参考、
従来のDVDプレーヤで再生できるDVD-Videoを作るには、もともとのHD画質からSD画質へ落とす変換処理が必要になります。必要な処理はパソコン内で勝手にやってくれますが、その処理に掛かる時間は、書き込もうとする動画の時間とパソコンの能力次第です。
実際DVD-Rへの書き込みが開始されるまでには、その場で数十分間ないしは1時間以上待たされるかもしれませんので、ご自身に時間に余裕のあるときにやってみてください(あるいは就寝前にでも)。
初期設定ではAVCHD形式という、もともとのHD画質を落とさないまま、そもそも容量の少ないDVDに半ば強引に(?)書き込む設定になっています。
そのため、従来の一般的なDVDプレーヤや、ちょっと前の(AVCHD再生に対応したソフトが組み込まれていない)パソコンでは再生できない・扱えない種類のDVDができてしまいます。
ご注意を。
#ちょっとこの辺の説明が、オンラインマニュアルで見ても足りてない感じですね。
書込番号:13472457
2点

返信遅くなりました。
お二方ありがとうございました。
DVDを作るという作業は初めてです。
昔はビデオテープを入れれば勝手に録画できましたが、こんな複雑になっているとは夢にも思いませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:13484877
0点

確かにテープの時代と比べると、機能が多様化した現在は複雑になったと言えますね
ハイビジョンはBDに焼いてBDレコーダ(プレーヤ)で見るのが簡単です。
BDより性能の低いDVDを使おうとすると、比較的最近になってできた規格で焼かなければならないし、
その規格を採用したレコーダやプレーヤでないと再生できないと言う事になります。
BDメディアが未だ高価なため、安価なDVDでもハイビジョンが見られるように作られた規格で、BDが安く出まわるようになればいずれは消えて行くと思っています。
書込番号:13485459
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
今、初めてビデオカメラを購入しようかと検討しています。
ちょっとお聞きしたいのですが、今ジャパネットたかたのGZ-HM460を買おうか迷っているのですが、これはたかたオリジナルの限定モデルみたいですが、こちらのGZ-HM670とは何が違うんでしょうか??
まったく無知なので、もしよろしければ教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点

ジャパネットオリジナルモデルのビデオカメラは16GB、このビデオカメラは32GBのHDDが搭載されているのでこのHM670がいいです。
書込番号:13464042
2点

こんにちは。
ビクターで一般発売している機種でHM450があります。
ネットでの評判その他を見る限りでは460≒450みたいですので、詳細はカタログででも450のスペックをチェックされてはいかがでしょうか。
大雑把に申せば、670より撮像素子がより小型・安価?なものが載っている、内蔵メモリが少ない、でしょうかね。
外形形状・サイズ・重量は同一(ウリふたつ)のようです。
色のバリエーションこそ異なりますが。
ご参考まで。
書込番号:13464154
1点

LEDライトもないですねぇ 450・460には。
書込番号:13466468
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
16Gというのは、たとえばどのくらいの時間撮影できるものなのでしょうか?
音楽会がありまして、たぶん4時間くらいずっとつけっぱなしになると思うんですが、この機種できれいに撮れますか??
何もわかっていなくてすみません。。
SDカードとかを買わなくてはいけないんでしょうか??
書込番号:13472092
0点

同じ16GBでも、設定次第で違ってきます。
画質最優先か、撮れる時間の長さ優先か、で4段階の選択が可能です。
最良の画質で約1.2時間、最低の画質で約7時間だそうです。
詳細はこちら↓でどうぞ。HM460のオンラインマニュアルです。
http://manual.jvc.co.jp/c1b/lyt2268-029jp/
表紙 > 撮影する > 残量時間/バッテリー残量 →「動画の撮影可能時間の目安」
せっかくハイビジョン画質で撮れるのですし、せめて上から2番目くらいのモードで撮ってあげてはいかが?と考えると、メモリーは32GBくらい必要ですね。
HM460を買うとしたら内蔵16GBに加えてあと16GBくらい、SDHCカードを買い足さないといけないですね。
16GBのSDHCで実売2〜3000円くらいかと。
また、4時間の連続撮影をコンセントのない無し場所で行うとなると、バッテリーは標準付属品に加えてもう一個、比較的大きいのが追加で要りますね(BN-VG138、実売1万円前後)。
書込番号:13472576
2点

みーくん5963さん、ご丁寧にどうおありがとうございます!!
大変勉強になりました。きれいな画像で撮ろうと思うと追加でカードを買わないといけないんですね。
たかたのモデルは、ブルーレイレコーダーと、電池がもうひとつ追加で39800円なので、いいかもって思ってましたが、迷います。
もうちょっと吟味してみようと思います。みなさん本当にどうもありがとうございました。
また何かわからないことありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:13476167
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
8月のグアム旅行のために購入しました。旅行の途中で 液晶扉を開ける度、何度も「時計あわせ」の表示が出てくるようになってしまい おかしいなぁと思っていたんですが・・・。
旅行から帰って 取扱説明書で確認しなきゃと思いながらも、そのまま20日程放置。
昨日の運動会で子供のビデオを撮ろうとしたら、なんと電源が入りませんでした。
前日に充電したときには「充電済み」のランプがついていたし、持ち合わせていた予備のバッテリーでも試してみましたが 画面は真っ黒のまま。
せっかくの運動会をビデオに残すことが出来ず、本当に残念でした。
購入店に連絡しましたが、ネット購入した販売店からの回答は「購入後7日経ったものは交換できないので、メーカーで修理を受けて欲しい」というものでした。
カスタマーセンターでは「明らかに通常の状態ではないと思います」と言ってもらえたので、てっきり交換してもらえると思ったのですが、その後電話するように言われたサービスセンターでは「修理対応」と言われました。
「修理しても また同じ症状で故障した場合は、どうなるのか」と質問しましたが「そのようなことがないように修理します」とのこと。
そもそも 今回は初めて使った旅行中に調子が悪くなったので、使い方の問題があったとは思えないので交換してもらいたいのですが・・
ビクターのサービスセンターが購入店に どのように交渉してくれるかによって、商品を交換か修理対応になるか決まるのでしょうか?
今まで使ったシャープ ソニーのビデオカメラは、どちらも7〜8年は使えたので、今回はハズレの商品がたまたま当たったのかと 悲しい気分です。
近くのお店で買っていたら、このような事態にもすぐ対応してもらえたでしょうに・・ネットでの買い物は難しいですね。
2点

>ビクターのサービスセンターが購入店に どのように交渉してくれるか
それは絶対ない。逆ならあり得るがネット店舗はそんな人件費のかかることは絶対にしない。
この場合に限っては販売店の対応も、メーカーの対応も普通。
キモチワルイのはわかりますが諦めましょう。
納得いくまで何度でも修理に出せばいい。
(ガワ以外新品になったりして・・・)
書込番号:13463904
0点

早速の返信ありがとうございます
一応 ビクターのサービスセンターのかたに「交換希望」と伝えたところ、「場合によっては、購入店と話をさせてもらって対応します」との事だったので、少しだけ期待してましたが・・・
ハズレくじだったのなら残念ですが、修理なら修理でしっかり直してもらうことにします。
その場合もメーカー保証は、購入日より1年以内というのは変わらないのでしょうか?
サービスセンターの方に「修理してまた同じ症状が出た場合、保障期間はどうなりますか?」と聞いてはみたのですが、明確な答えはもらえないままでした。
書込番号:13464236
0点

こんにちは。
どうやら初期不良かそれに近いハズレを引かれたようで…お気の毒でした。
で、一度修理した場合って一般的には3ヵ月保証、
その修理した箇所・症状が3ヵ月以内に再び故障あるいは再発した時には、無料で再修理してくれます(修理保証)。
今回のように、購入時のメーカー保証が有効なうちに起きた故障をメーカーで修理した場合、その箇所・症状に限れば、
元々の購入時のメーカー保証期間か、その修理保証の期間かの、いずれか残り期間の長いほうが適用されるはずです。
それ以外の箇所は購入時のメーカー保証の範疇、修理した箇所に引っ張られて保証期間が延びるってことはないでしょう。残念ながら。
それにしても、メーカーがこの辺を明確に答えてくれない、っていうのも変な話ですね。
書込番号:13465871
2点

私も6年前購入のGZ-HD30を使用して最近この症状が出てきました。
開くたびに時計合わせ表示が出るのは困りましたので、色々試してみた結果
メニューの基本設定に「時計合わせ」がありましたので、こちらのほうから設定してみたところ
開けるたびにに表示されることはなくなり、只今快適に使用しております。
書込番号:19000215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
