
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2022年11月3日 14:39 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月23日 07:58 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月2日 19:23 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年11月20日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月25日 11:57 |
![]() |
0 | 12 | 2012年9月24日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
ビデオカメラを頂き試し撮りをしましたが、SDカードに保存出来ません。Everio-GZ-HM450-Bです。説明書を検索してやってみましたが出来ませんでした。SDカードのフォーマットもしてます。
動画を内部とカードの両方とも保存先を選択しましたがどちらもダメでした。詳しい方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:24992125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定を工場出荷時に戻して、設定の再設定、SDの再初期化を試す。
別のSDを初期化して、録画を試す。
これで駄目なら、修理ですがもうメーカー対応は終わっているでしょうし、お金をかけて使い続けるメリットはないでしょう。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2301-001C-M.pdf?_ga=2.253975368.1399703017.1667431405-634222619.1667431405
書込番号:24992183
0点

128GBとかですか?
(下記参照)
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/
>動画:class4以上のSD/SDHC/SDXCカード(2GB〜64GB)。
>静止画:SD/SDHC/SDXCカード(256MB〜64GB)。
>パナソニックPanasonic・東芝TOSHIBA・サンディスクSandisk・ATP。
>その他のSDカード(SDHC/SDXCカードを含む)では、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。
そもそも【本物】ですか?
(且つ使い古しでない、正常なモノ)
↑
オークションなどの個人売買や 「(amazonの)マーケットプレイス」などで、【粗悪な偽物】を掴まされていませんか?
書込番号:24992303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16か32GB程度のSDカードで試してみてどうしても録画できなければ、内蔵メモリーに録画する以外ないと思います。
両方に記録する設定をどちらかにする設定で試されていない理由がわかりません。
カメラをくれた方に聞いてみるのが一番と思います。
書込番号:24992335
0点

カードは32を使いました。頂き物なので買ったものでは有りません。ありがとうございました。
書込番号:24992346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画を内部とカードの両方とも保存先を選択しましたがどちらもダメでした。
選択しただけで、確定していなかった、とかでは?
正常に内蔵メモリーを選択⇒確定できていて撮れなかったのであれば、
故障を除くと
動画が全容量になっているとか?
(上書きによる完全消去のために、レンズを塞いで静かところで録画して、それが全容量を占めているだけであれば全消去してください)
そもそも、意図的に故障品をあげるとは思われないので、
遺品以外であれば、最後に使った時の状態とか教えてもらっては?
書込番号:24992489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柚凪さん
こんにちは。
Everio他機種ユーザーですが。
>ビデオカメラを頂き試し撮りをしましたが、SDカードに保存出来ません。
>動画を内部とカードの両方とも保存先を選択しましたがどちらもダメでした。
そもそも、起動後に録画ボタンを押して録画動作ががスタートしてますか?
録画動作に入れないのか、録画動作してるのにデータが記録されてないのか、では状況が大きく違いますから。
保存出来ない・ダメだったと判断した状況をもう少し詳しく書きましょうよ。
こういうのって、結果とそう結論付けるまでの経過(何をどうやってどうなったからダメだと判断したのか)がセットで示されないと、読み手には状況が掴めませんので。
既に埋蔵メモリやSDカードが容量一杯使われていれば、録画する以前に起動直後から「メモリが一杯で録画できません」のごとく明確な表示があるはずですし、暫く経ってその表示が消えたにせよ、録画ボタンを押すと同様にエラー表示するはずです。
もし、「メモリがいっぱい」と表示されるなら、前の持ち主が録画済みだったデータを消してないから、なので、
再生モードに切り替えて、録画済みのデータを消てからまた録画モードに切り替えて試しましょう。
また、
録画モードで画面下部の「インフォ」ボタンを押すと、メディア容量の空き具合(全容量の何割くらい空いてるかの円グラフと、あと何時間/何分間録画できるかの目安)を表示する機能がありますが、どんな表示がされますか?
なお、頂いたのって本体+バッテリーとSDカードだけですか?取説は貰ってないですか?
もし貰ってないなら、こちら↓で取説:オンライン版/ガイドを参照してみてください。
故障じゃない限り、解決策のほぼ全ては取説の中にあります。
●HM450取説(オンラインマニュアル/PDF)
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=GZ-HM450
書込番号:24992679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
例えば、16時間位のものを録画する場合、SDカードを使用すれば問題なくそれが可能なのでしょうか。また、それくらいの要領の動画であれば、64GB位の容量のSDカードが必要になるのでしょうか。
2点

AC電源接続を確保し、64GB SDXCカードにEPモードで記録すれば、
合計29時間50分まで可能なようですが、
連続撮影は12時間で一度止まるようです。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/spec.html
書込番号:16164319
0点

>例えば、16時間位のものを録画する場合、
「16時間、動き続けているモノを撮影する」って事でしょうか?
「長時間の内、カメラの前に入ったモノを撮影したい」
なら、「フレームインREC」を利用する手もありますm(_ _)m
<http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYbrrqwjwn.html
撮影時間の目安は、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYvxphxfhi.html#3730MGrmfalbtb
などに載っています。
<まぁ、いずれにしても「最低画質」での撮影になりそうですね..._| ̄|○
もっと高画質で撮影したいなら、
「HDMI出力付きのビデオカメラ」−(HDMI)→「HDMIキャプチャーボード+PC」
になると思いますm(_ _)m
<http://kakaku.com/specsearch/0555/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Hdmi=on&
「HDMI出力付きのデジカメ」の場合、「再生」時にしか「HDMI出力」が出来ない製品が多いと思いますm(_ _)m
書込番号:16165497
1点

長時間連続撮影の用途は何でしょうか?
まずバッテリーが全く対応できないので、ACの外部電源が必要になりますし、
廉価機種だけでなく、「実際」の長時間連続撮影で特に夏期では熱がこもって正常動作出来ない(メモリーカード自体も含め)としても、特に不思議ではありません。
防犯カメラやドライブレコーダー代わりにはなりません。
殆どは小型軽量を最優先課題同然に設計製造されているからです。
ちなみに、
ご希望の撮影の時間と似たような記憶があります。たとえば交代勤務でご自分の勤務時間以外の状況を記録するような用途など過去のご質問がありましたが、結果のご報告はなかったような・・・。
書込番号:16165994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
XPモードで撮影したのですが、それをパソコンに取り込んで付属のソフトで再生すると、動きの大きな部分では横に縞模様になるような変なノイズが入ります。
どんなノイズかというと、文章では説明しづらいので、
パソコンの画面をカメラで撮って画像にしましたので、見てみてください。
このように、横にギザギザになるようなノイズが入ってしまいます。
これはAVCHD形式の宿命なのでしょうか?
それとも、安い機種だからこうなってしまうのでしょうか?
他方、同じ映像を、Everio Mediabrowser3を使ってyoutubeにアップすると、このノイズがあとかたもなく消えてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=2M_OSmphF8s
このくらいの画質なら全然許せるんですが、アップロードせずに自分のパソコンで見ると、画像のようなノイズが常に入ってしまって見づらいです。
パソコンのスペックの問題なのでしょうか?
CPU:Intel Core I3-2100(sandybridge)
メモリ:4G
グラフィック:Intel HD2000(CPU内蔵)(ピボット機能で270°回転)
OS:XP HE3 32bit
なのですが、充分だと思うのですがやっぱりグラフィックボードが貧弱なので、原因はそれでしょうか?
どうにかして、youtubeにアップしたときのような、(アンチエイリアスのかかった、というのでしょうか)、なめらかな画質で、youtubeを通さずに見たいです。
それには、この機種ではだめなのでしょうか?
それともパソコンのスペックが低いだけでしょうか?
0点

インターレースのコーミングノイズですね。
60iで記録されているの正常です。
youtubeでは、自動的にインターレース解除になるのでコーミングノイズが出ません。
再生ソフトに、インターレース解除(デインターレース)する設定項目はありませんか?
再生ソフトによってはインターレース解除できないものもあります。
ソフトの問題ですね。
再生ソフトは何ですか?
書込番号:15969149
1点

あー、ビデオに付属のソフトなんですね。
付属ソフトではないものを使ったらいかがですか?
普通に、Windows Media Player で見れませんかね。
書込番号:15969165
1点

こんにちは。
対策になるか微妙ですが、付属ソフトのうち再生専用のほうの「MediaBrowser Player」で再生させたらどうでしょうか?
PCのCPUやグラフィック性能がネックだとは考えにくいので、使うソフト次第なのかな、と言う思いつきですけど。
あとはピボット回転をやめて正立で映したらどうか、とかですかね。
よろしければお試しを。
書込番号:15969170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロさん
>インターレースのコーミングノイズ
ありがとうございます!コーミングノイズというのですね。
いろいろ検索してみました。
VLCプレイヤーでインターレース解除、で、ばっちり再生できました!!!!!
全く困りはてていたのですが、「インターレース」「コーミングノイズ」といった用語を知らなかったので調べようもありませんでしたが、あっさりと解決しました!
本当にありがとうございます!
で、せっかくなので便乗質問しちゃいますが、
コーミングノイズが出ないように、つまりインターレース解除の状態で、AVCHDから他のもっと軽い動画形式にエンコードするソフトはありませんか?
AnyVideoConverterやiWisoft Free Video Converterを使ってみましたが、コーミングノイズが消えないのです。
もしかして、消した上で他の、H264とかwmvとかに変換する設定方法があったりしますか?
教えてください。
ちなみにWindowsMediaPlayerでは見れませんでした。
みーくん5963さん
MediaBrowser Playerのほうだと正常なんですよね。
ただあれはプレイヤーとしてはかなり使いにくいので(フォルダごと連続再生とかスナップショットとか出来なかった気が)、他のプレイヤーかMediaBrowserで見れたらいいなあと思ったんです。
ピボット機能を解除すればたしかにきれいに映りますが、映像を見るときだけパソコンを横長に戻してintelgraphicsの設定を戻すのも面倒なので。(仕事上どうしても縦長にしておく必要があるんです。)
書込番号:15969255
0点

>コーミングノイズが出ないように、つまりインターレース解除の状態で、
>AVCHDから他のもっと軽い動画形式にエンコードするソフトはありませんか?
フリーソフトで、ということですかね。
それなら、せっかくCore i3-2100ですので、
クイックシンクビデオ対応でMP4に変換が良いでしょう。
aviutl + 「Quick Sync Video」出力プラグイン が、お勧めです。
インターレース解除だけなら、録画時間の半分位で処理できると思います。
「Aviutl」「QSV」で検索すれば色々と情報があると思います。
導入が面倒なので、インストールはこちらが参考になります。
http://www.youtube.com/watch?v=w4ifMyjEPJQ
その他、youtubeの検索で「aviutl インストール」で色々と解説動画があります。
QSV対応じゃないですけど、ファイル変換なら XMedia Recode も良いと思います。
変換時間はそれなりに掛かりますが。
また手っ取り早く有料ソフトでやるなら、EDIUS Express が安くて良いと思います。
当然、QSV対応ですのでMP4変換は快速です。
ファイル変換だけじゃなく簡単なビデオ編集もできます。
結構お勧めだと思います。
体験版がありますので試用してみてはいかがですか。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_express/edius_express_index.php
書込番号:15969466
1点

こっちのリンクの方が情報が新しいですね。
AviUtlをインストールする方法 2013
http://www.youtube.com/watch?v=99ZohaZ_Bb8
書込番号:15969494
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
ライブ撮影に使いたくて悩んでいます
暗めでも取れて4-6時間とっても問題なくライン入力があるものを選んでいたら
この製品が候補になりました。
価格帯もこのくらいでいいなとおもっているのですが実際に
実際ライブ撮影におすすめな製品があったら教えてもらえると助かります
よろしくいおねがいします。
0点

はじめまして。
>ライン入力があるものを選んでいたら
当機GZ-HM450でライン入力はできますか?
調べてみたら、外部マイク入力すら無いようなのですが…?
私の知る限り家庭用機では、ライン入力可能なのはCANON機だけです。
手頃な価格の機種というとHF M51でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333514/
書込番号:15362955
2点

M51もライン入力はないですよ、それにPCMでもないし
今ライン貰ってPCM録音出来るのは業務用しかないと思いますが
SDの時代は家庭用でもPCMに対応した商品多かったですがHDの時代になってデジタル圧縮の音声ばかりになりましたねー
私は業務用のカメラあるので自分でやったことはないのですが、ライン入力があってPCM録音出来るICレコーダーで録音し編集ソフトで映像と音声を合わせるという人もいます、またこの組み合わせの場合音源に近いところにICレコーダーを置いてICレコーダーのマイク使って録音し、カメラは離れた所から撮影出来るという利点もあります
書込番号:15363963
1点

>ライン入力があるものを選んでいたら
「ライン入力」って、
「GZ-HM450にライン入力」ですか?
「GZ-HM450から外部機器へライン入力」ですか?
普通「カメラにライン入力」というのは、考えにくいので、後者の気がしますが...
<用語的に非常に判り難いですm(_ _)m
他の方も仰っている「マイク入力」って事なんでしょうか?
後者なら、「ライン出力」となり、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYxgpfcmwz.html
にも「AV端子」が有るので、
「モニタしながら撮影」にも使えると思いますが、
その場合でも、「オートパワーオフ」を設定してあると、
「撮影しない状態が続くと、電源がOFFになる」
なんてことも有りますので...m(_ _)m
<http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYsbvhhbzd.html
>暗めでも取れて4-6時間とっても問題なくライン入力があるものを選んでいたら
とバッテリーは一番大きなモノが必要となるので、その点は注意が必要かも...
<「ACアダプタ」を繋いでいれば、時間は気にせずに良いでしょうけど...
書込番号:15364020
0点

一般的には マイク入力は1mVぐらいの交流電圧の入力を想定した
端子、ライン入力は 数百mVの交流電圧の入力を想定した端子を
指すのではないかと思います。
入力端子には 不平衡型 一般のジャック つまり信号線の片側がアース
と平衡型 XLR端子など つまり 信号は2本の線の差の電圧差が信号電圧
アースとの電圧差はどうでも良い(でも実際はどうでも良くない事が多い)
があります。
また平衡型はノイズに強く 多くの場合特性インピーダンスの整合が
考慮されているので長距離伝送可能で 高域の減衰が少ないようです。
canonのM41,51はΦ3.5mmの普通のステレオのミニジャックですが
メニューで切り替えてマイク用とライン用にしています。
余計なお世話でした
書込番号:15364886
2点

こんにちは。
CANON M51はライン入力あります。
音声入力を手動で設定できるので、ライブには最適です。
同じ理由でCANON G10も良いでしょう。
ビクターHM450はそのような入力端子はありませんので、不適です。
また、HM670を最近使う機会がありましたが、内蔵マイクからの録音では音楽録音にはその音質から満足のいくモノではありませんでした。
ところで、ライブ会場でライン入力とお書きですが、その元はミキサーからの出力でしょうか?
業務用ミキサーからの出力は、その出力が大きいです。
民生用機器用に調整されていないと、歪む可能性があります。
事前にお確かめください。
書込番号:15366735
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
自分はミニ四駆をしています。
そしていままでデジカメで動画撮影してきて、
少し限界を感じ、ビデオカメラを買わせていただいたのですが、
機械に弱いため設定方法が分かりません、大体で良いのでよければ教えてください。
用途。速いものを追いかけて撮る。
ぶっちゃけそおいうのが撮りたいならもっと良い物をススメられるのは分かっていますが、
遊び半分で動画の作成、撮影等しているので、今の所は安価な物である程度やって行きたいのです。
よろしくお願いします。
デジカメで撮ったものがありますので、撮影スキルはひどいですが動画をあげておきます。
0点

こんにちは。別機種HM670ユーザですが。
このランクの機種には高速で移動する被写体を追尾・予測フォーカスするようなモードはないですから、あまり凝ったことは出来ないです。
せいぜい、撮影中にフォーカスが迷わないように最初からマニュアルフォーカスに設定、一番はっきり撮りたい距離を決め打ち固定しておいて、撮影中はカメラを振りながらズーム操作で被写体を追いかけるくらいでしょう。
一旦固定したフォーカスは撮影中にズーム操作をしてもズレませんので(電源OFFしない限り:電源を入れ直すとフォーカスがズレてしまうので都度調整必要)。
よろしければお試しを。
書込番号:15245472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構、
「対象物を画面いっぱいに入るように追いかける」
という撮影をしても、実際映像を見ると、車体が回転しているのが見えるだけで、
<「車体が回転」=「コースに沿って向きを変える」
車体の速さを魅せる映像にはならないと思います。
<フレームからも度々外れるでしょうから、
見る方も何が何だか...(^_^;
「F1」の中継などを見ても判るように、
「高速」で移動しているシーンは、結構「固定カメラ」になっていて、
「コーナー」などの遅くなるところで「追尾カメラ」を利用している事が多いと思いますm(_ _)m
コレに習うと、「ミニ四駆」は、「常に高速」なので、(^_^;
「固定カメラ」で「少し引いた映像」「コース全体が見える映像」の方が、
「速さ」を魅せることが出来るのではと思います。
「車体を追いかけての撮影」は、
実際に見ると、結構「酔う」人も出るかもしれませんし...(^_^;
追いかけるなら、「F1」でもそうですが、「直線」とかくらいにした方が良いかと...m(_ _)m
<「場面、場面」に区切って撮影していくのも手です。
何周かする訳ですから、上手くローテーションすれば、
何度か同様の映像を撮れることに...
「直線〜第1コーナーまで」とか、
「S字ヘアピンのイン〜アウトまで」とか...
自分の車が走っている時だけで無く、
他の人の車を撮影して、試行錯誤するのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:15245682
0点




ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
車載カメラとして使用するのに電源の安定供給をしたいのでモバイルチャージャーでDC5Vに変換した電源で使用可能か? 使用されている方がいるのか? お聞きします。
量販店の販売員は「ACアダプターを使用する以外は保証しかねます」との返事でしたが、DC5Vに変換しているなら使用可能ではないのでしょうか? 素人判断ですが。
0点

私も素人判断の域を出ませんが、たぶん、OKだと思います。
私は、E-Mobile端末を充電・駆動させるために、下記商品をアマゾンで購入しました。
http://ceron.jp/url/www.amazon.co.jp/o/ASIN/B007EM4YGI/
より安価な品もありますが、同一出品者から、他の商品も買ったので、これにしました。
E-Mobile端末は、(たぶん)問題なく、充電・駆動出来ました。
但し、使った場所が山奥で、”圏外”マークが出たため、実際の使用時間は5分にも満たない時間でしたが…。
(たぶん)と書いたのは、長時間使っていると、どうなるかは未確認だからです。
USB出力の本来の規格は5V・0.5Aですが、最近の機器は大電流を必要としている物が増え、USBアダプタの出力も最大2.1Aと言う物があります。(上記の品もその1つ。)
”usbシガーソケットアダプター”で検索すれば、数多くヒットします。
E-Mobile端末の他、\100ショップ・ダイソーで買った、USB充電ケーブル(USBコネクター〜携帯電話のネクター)を介して、携帯電話も充電できました。(携帯電話の充電だけなら、DCアダプターでそのまま車内で充電できますが…。)
なお、これらの行為は、総てメーカーの想定使用範囲を超える事です。
何があっても、総て自己責任です。
書込番号:15113821
0点

12V用のDC-ACインバーターではダメですか?
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=DC-AC&uIv=on&first=1&ei=utf-8
書込番号:15113995
0点

影美庵 様
早々のレス、ありがとうございました。説明不足でしたが車載は二輪車(バイク)で5VモバイルチャージャーをACCに接続して使用する予定です。
ロングツーリングの時にバッテリーを気にせず使用したく思っています。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15114010
0点

クリームパンマン 様
早々のご返信ありがとうございます
HP確認しましたが、私の希望する使用方法と少し違うように思いました。
理解不足でしたらお許しください
ありがとうございました
書込番号:15114063
0点

どうでもいい事なんだけど、
車載って書いてあれば車だと思うよね。
書込番号:15114144
0点

私自身も未確認 or 少し勘違いをしていたままでレスしたようです。
>説明不足でしたが車載は二輪車(バイク)で5VモバイルチャージャーをACCに接続して使用する予定です。
まず、最初に確認しておきたいのは、上記のモバイルチャージャーなるものは、付属品やオプション品にも有りません。
どの様な品物なのでしょうか?
ビデオカメラの電源は、BN-VG114かオプション/互換品の他の充電池と思われますが、この充電池は付属のACアダプターで充電する物なのでしょうか?
それとも、付属の専用USBケーブル(Atype-ミニ)で充電する物なのでしょうか?
先のレスは充電方法を未確認のまま書き込みました。
最近のデジカメ(静止画機)では、USB充電が多くなり、この機種もUSB充電に対応している物と思い込んでいました。
もし、充電/駆動はACアダプターで行う物なら、USB出力アダプタでは駆動できませんね。
付属の専用USBケーブル(Atype-ミニ)で充電/駆動できるなら、USB出力アダプタでもOKでしょう。
予備電池を持ち、それをUSB出力で充電できる充電器が有るなら(これがモバイルチャージャー?)USB出力アダプタが使えるでしょう。
>ロングツーリングの時にバッテリーを気にせず使用したく思っています。
バイクのバッテリーから電源を取り、その電源でビデオカメラを安定駆動させたいなら、クリームパンマンさんが書かれた、インバーター+純正ACアダプターが良いと思います。
私も2年前の夏に、125ccバイクで北海道一周をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11561744/ (緑山 = 影美庵です。)
デジカメや携帯電話の充電(社外品のDC12V用充電器を使用)、エアーマット用電動ブロワーの駆動、バイクから外したナビ(1セグTV付き)の駆動は、12V5Ahの密閉電池を用いました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00940/
走行中は車載バッテリーと並列に接続して充電し(それ用の配線を追加しました。)、テントの中では切り外して使うと言った使い方です。
ナビは車載バッテリーから、ヒューズを介して新たに2極コネクタ付きの配線を出し、ナビの純正DCアダプターで駆動させました。(テントの中では、DCアダプターと共に車体から取り外し、、別電池で駆動。)
この他、予備で、150Wのインバーターや携帯電話の純製充電器(AC100V用)も持って行きました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02999/
ビデオカメラの駆動程度なら、75Wの下記製品でも良いかも知れません。(私は持っていない。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02998/
バイクにビデオカメラをマウントするのは、どの様にされるのでしょう?
私も、鉄パイプ製エンジンガードに、自由雲台付きのステーを取り付け、デジカメを載せてインバーター撮影をしたことがありますが、手ぶれ補正機能が有っても、バイクの振動には対応出来ず、ブレブレ写真しか撮れませんでした。
動画と静止画とでは、ブレの許容限度が違うと思いますが、ブレが有るより、無い方が良いに決まっていますから。
書込番号:15114325
0点

こんにちは。別機種HM670ユーザですが。
確か付属のACアダプタが同じ型番だったと思うので参考で。
うちは四輪への車載ですけど、
車→DC-DCコンバーター(シガライター12V→5V USBジャック)→ソニーPSP用USB電源コード→HM670本体(ACアダプタ用丸型ジャック)
の構成で、ムービー本体稼働・本体装着バッテリー充電ともにできています。
上記シガライター型DC-DCもPSP用USBコードも、今や百円ショップ(セリア、シルクなど)で入手可能です。
もちろん自己責任ですけど、よろしければお試しを。
なお、ムービー本体のミニUSBジャックに5Vを給電しても使えないことはないのですが、かなり不便なのでやめておいた方が良いです。
接続中は液晶画面が閉じられないし、本体バッテリーに充電するにも話にならないくらい長い時間を要しますから。
書込番号:15114414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

影美庵様、みーくん5963様
丁寧なレスありがとうございます
アドバイスを多くいただきましたが、私自身が良く理解できていません
単純に、バイクのバッテリーACC → サインハウス 5Vモバイルチャ−ジャー(DC12V−DC5Vモバイルナビ対応) → Everio GZ-HM450 このようには出来ないのでしょうか?
あまり知識が無いままに質問をさせていただいて申し訳ありません
モバイルチャージャーは下記です
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&rlz=1T4AURU_jaJP499JP499&q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9+5V%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&biw=1920&bih=856&wrapid=tlif134846959435210&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=4431194111167327439&sa=X&ei=XANgUJbmA4WYiAeA8IHgDA&ved=0CCcQ8wIwAg
カメラのマウントはサインハウスマウントでハンドルに固定します
書込番号:15114715
0点

リンク先を拝見しました。
出力5VでEIAJタイプ2のプラグなのでしたら、HM450のACアダプタジャックに直結できますね。
ただしちゃんと動作するかは何とも・・ですが。
なおバイク搭載とのことで一つ確認、
撮影中は液晶画面を閉じられませんし画面も消せませんが、それは問題ないんですよね?
外向けに閉じるならいいのですが、内向きに閉じると録画中でも電源オフしますので。
書込番号:15114886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5964 様
早々の再レスありがとうございます
DC5Vに変換するので理論上は使用できると個人的に思いますが自己責任で使用するしかないですね
撮影中に液晶画面を内側に閉めると電源が切れることは知りませんでした。アドバイスありがとうございました。外側に向けて閉めればOKですね。
ありがとうございました
書込番号:15114994
0点

レスを頂いた皆さんありがとうございました
参考になりましたことをお礼申し上げます
書込番号:15115244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



