
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年5月12日 21:38 |
![]() |
1 | 7 | 2014年11月17日 22:36 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月5日 20:36 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月26日 21:54 |
![]() |
1 | 12 | 2012年6月16日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月29日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
HDMI出力でプロジェクターにつなごうと思っています。
ただ撮影した動画をプロジェクターに映すだけでなく、このカメラを固定し
机上の動きを写してライブ映像で説明しようと思っているのですが
この機種はこれができますか?
1点

似たような質問が他でも有りましたが、
「デジカメ」と「ビデオカメラ」では、
「撮影方法」の考え方が違うと思うので、
「外部出力(モニタリング)しながら撮影」
もできるのでは無いでしょうか?
<取扱説明書などには、その辺の制約は書かれていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011994/SortID=14526919/
のような格安ビデオカメラだと、その範囲では無いかも知れませんが...m(_ _)m
ユーザーのレスが便りですね...m(_ _)m
書込番号:14527406
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
3月にこの機種を購入しました。
自分の室内スポーツ撮り(照明あり)・三脚固定で使っています。
画質は十分です。むしろ、DVDや動画レベルに変換するには、
デジカメ動画の方が手間がかからず、いいかも知れません。
もちろんデジカメ画質よりはいいですよ。
コストパフォーマンスは最高ですね。
さて、本題の質問ですが、
この機種で録画したものをDVDにする際に付属の『MediaBrowser3』を使うのですが
必要としないのに、日付・時刻が書き込まれてしまいます。
ちなみにWMVファイルにする場合には、『撮影日付を映像に表示して出力する』という
チェックボックスがあり、これで日付は書き込まれずに済みます。
一応、ピクセラサポートセンターに問い合わせたら、『そんな機能はない』とのこと。
(≒ソフト側でそんなことはしていないと言っているようです。)
『プレイヤー側で表示しているのではないですか?』などと言われて、ほぼ門前払いです。
何か方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点

この製品を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m
<「GZ-HM990」を買おうとしている所で、同様の事になると考えています。
>この機種で録画したものをDVDにする際に付属の『MediaBrowser3』を使うのですが
>必要としないのに、日付・時刻が書き込まれてしまいます。
「書き込まれている」のは、どうやって確認したのですか?
何か「DVDプレーヤー」の「ソフト」か「ハード」を使ったのでは?
そちら側の操作で「画面(情報)表示」をしているとかは?
<「Everio MediaBrowser3 Player」で再生って事でしょうか?
これなら、「画面表示」は無さそうですから、
「ディスクに焼く時に日時情報付きで焼いた」ということに...
「WMVファイル」の再生も同じ「ソフト/ハード」を使っての比較なのでしょうか?
他のプレーヤーなどが有れば、その辺の確認や、
「焼く前のファイルの(カメラから取り込んだ)状態で既に日時表示が有る」のかなど、
確認して欲しい事も有りますm(_ _)m
書込番号:14515401
0点

こんばんは。
同じ質問が過去にありました。
Victorに質問して解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183865/SortID=14275190/
こちらのスレをご覧ください。
答えだけ書くと、結局のところ
「日付を消す」「書き込まないようにする」
事は出来ないようです。
ソフトとしては最低の機能しか無いので
今はインストールもしていません(笑)
何と云ってもBlu-rayに書き出せないなんて、
何のためのハイビジョンビデオなのか意味が分かりません。
現状、SONYのPMHとVideoStudioを使用して対応してます。
書込番号:14518562
1点

あれ?
「答え」と書いておいて本当の意味の答えを書き忘れてる(笑)
勝手に追加される日付と時刻は字幕ファイルです。
再生するプレイヤーで字幕を表示しなければ見ないで済みます。
ただ、書き込まれていることは確かなので、
恒久的な解決といえるかはご判断を。
書込番号:14521100
0点

返信おくれましてスイマセン。
過去記事があったのですね〜。
HDDレコーダーで再生した時に、『字幕』を消した(今となっては消したつもりですね)のですが
消えなかったので、『映像』として記録されたものだと思っていました。
ちなみに『字幕』は表示するのがデフォルトなんですかね?
私が試したプレーヤーではどれもそうなっていたので・・・
確かに可能なら、『字幕』も不要なんで、なくせる方法があるんだったら、教えてください。
もしくは、このビデオからDVDにするいいフリーソフトがあれば教えてください。
書込番号:14534943
0点

>ビデオからDVDにするいいフリーソフトがあれば教えてください。
DVDレコーダーへ「アナログダビング」するという手を無視しないでください。
(ただし、S端子接続可能であること)
アナログといえば「劣化」を最優先で思い浮かべるでしょうけれども、DVDにするときの一番の劣化要因は「ビットレート(録画レート)」が低ければ低いほど極端に悪くなり、アナログかデジタルは「二の次」になります。
また、アナログ入力画質は、よほど(それが)ダメなレコーダーでなければ気にしなくても良いので後はビットレートを一定以上にすれば概ね済みますが、
デジタル変換の場合、その設定や仕様によっては「アナログダビングよりも明らかにダメ」な結果が「得られ易く」なったりします。
※要は「思い込みを廃して、【実際の結果】を十分に把握すること」が大事なわけです
まずは、8Mbps以上のビットレートを基本として見直してみてください。
※ただし、アナログダビングの場合、日時表示は「ダビング時のまま」であって、あとから表示させたり消したりできません。
書込番号:14535165
0点

日付が邪魔で検索しました、2年から問題になっていんですね。
家のDVDプレーヤーでは表示機能で消えませんでした。
但し、大きなテレビで見ると端に寄って目立たなくなります。
それと、EverioのフルハイビジョンUXPモードで撮ればブルーレイ作成できますよね。
BDとDVD両方作って居ます。
書込番号:18178567
0点

このスレは旧規格=非ハイビジョンの件です。
書込番号:18178663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
今回急遽ビデオカメラが必要となり価格に引かれGZ-HM450の購入を
検討しています。
以前GZ-HD300を使用していましたが、おおむね満足しておりました
HD300に比べHDDの容量やズームの違いは分かりましたが、その他特に
画質の比較がスペックを見てもいまいちよく分かりません。
HD300との画質に違いをご指南の程宜しくお願いします。
0点

>画質の比較がスペックを見てもいまいちよく分かりません。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hd300/index.html
と
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm450/spec.html
を見比べて一番気になるのは「有効画素数」ですね...
「動画撮影」で「望遠」すると一気に画質が落ちます。
<「光学手ぶれ補正」を使用しないため
この辺が許容できるかどうかだと思いますm(_ _)m
価格.comの口コミで良く勧められるのは、「iVIS HF R21」辺り?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183865.K0000219034.K0000015027
<まぁ、同様に「ズームすると画質が落ちる」なのですが、程度がまだマシ...(^_^;
「三脚固定」で使うなら、「スタンダード手ブレ補正」で済むので、
「フルハイビジョン(207万画素)」での撮影が可能に...
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=%3C%21--+%25PRODUCT_CATG_CODE%25+--%3E&i_cd_pr=%3C%21--+%25PRODUCT_CODE%25+--%3E&i_cd_qasearch=Q000060486&i_cl_form=%3C%21--+%25FORM_CL%25+--%3E&i_tx_search_pr_name=%3C%21--+%25PRODUCT_SEARCH_WORD%25+--%3E&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Fdvcam&i_tx_contents_file=60486-1.html&i_tx_keyword=%3C%21--+%25KEY_WORD%25+--%3E&i_tx_qasearch_url=%3C%21--+%25QA_SEARCH_URL%25+--%3E&i_cd_transition=%3C%21--+%25TRANSITION_CODE%25+--%3E&i_fl_edit=%3C%21--+%25EDIT_FLAG%25+--%3E
後は、「高倍率コンパクトデジカメ」とか...
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000346680.K0000337594
書込番号:14515461
1点

名無しの甚兵衛さん 様
ご返信ありがとうございました
>一番気になるのは「有効画素数」ですね...
スペック比較で一番「?」と思った事がまさにそれでした、
総画素数ではHD300の方が倍あるのに動画有効画素数はHM450の
方が若干ですが良いと言うのがどのような違いがあるのか
理解できませんでした。
HD300はおおむね満足と書きましたが、唯一の不満は
ズーム+屋内の粗さ?でした
総画素数を比較しご指南のiVIS HF R21とHM670も視野にいれております
今までHD300しかビテオカメラを手にした事が無い為どうしても
HD300を基準に考えるしかイメージ出来ません。
何度も恐縮ですが、HM670とHM450とではいかがでしょうか?
ご存知の方引き続きご指南の方宜しくお願いします。
書込番号:14516151
0点

「電子手ぶれ補正」は、画面の中の映像を解析して、
同じ部分を画面の一ヶ所に留まる様にカメラの中で移動させることで、ブレを抑えます。
http://panasonic.jp/support/video/faq/study/naru1.html
とか
http://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html
こんな説明が判り易いかも...
>HM670とHM450とではいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183865.K0000276957.K0000219034
デザインは同じですね(^_^;
「基本画素(総画素数)」を大幅に増やすことで、
「電子式手ぶれ補正」の「有効画素の低下」を抑えて
一定にする工夫が「GZ-HM670」には有るようです。
<それでも「フルハイビジョン」のスペックでは有りませんが...
「ハイビジョン以上」では有ります。
そういう意味で、この2台で比べるなら、当然「GZ-HM670」になるとは思いますm(_ _)m
<「CCDの大きさ」「LEDライト」など、優位な点も有りますし...
まぁ、「価格相応」と言うことでしょうか...
「R21」と比べると、やはり「動画有効画素」の上限が上回る事を考えると...(^_^;
<「GZ-HM670」は固定なので...
「アドバンストズーム」を使用するかどうかって所でしょうか...m(_ _)m
書込番号:14516298
1点

名無しの甚兵衛さん
再度のご指南ありがとうございました。
なんとなくですが、総有効画素と動画有効画素また
ズーム、手ぶれ防止機能の関係が分かってきました。
上記機種を画質だけで言えば
iVIS HF R21>HM670≧HD300>HM450
こんなところでしょうか?
使用頻度も年に1,2回でしょうから価格を取るか
画質を取るか悩むところです。
書込番号:14523654
0点

>iVIS HF R21>HM670≧HD300>HM450
>こんなところでしょうか?
そうですね。
自分もそうだと思いますm(_ _)m
>使用頻度も年に1,2回でしょうから価格を取るか
>画質を取るか悩むところです。
そう考えると「デジカメ」の方が、普段でも使う可能性が有るため、
そちらの「動画撮影」の機能を利用する手も有りますm(_ _)m
<「1回の連続動画撮影時間が30分未満」という制限が有りますが、
一般的な撮影でそれほど撮り続ける事は稀だと思いますm(_ _)m
※「ドライブレコーダー」の代わりには出来ない
書込番号:14525454
1点

名無しの甚兵衛さん 様
GWの忙しい最中の度々のご指南有難うございました。
おかげで何となく各機種のイメージも分かりました
もう少し時間がありますので、ご教授いただきました
内容を妻にも話し上記機種の中から検討したいと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:14525772
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
6年ほど前に買ったキャノンDC40から買い替えを検討しています。
主に子供の行事を撮影しています。もう少しコンパクトで、お値段も安く、テレビ(ソニーKDL−46HX800)で見た時に今よりも画質の良いものを希望しています。
調べたところ、DC400は動画記録時の有効画素数は約274万画素のようでHM450の125〜63万画素より
大きいようです。これでは、画質は今のビデオよりも悪くなってしまうのでしょうか?
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183866.20200510261
で比較すると、確かに「動画有効画素数」は「350万画素」なんですが、
「DC40」は「DVDへの記録(DVD-Video形式)」になるため、
「720×480=345600画素」以上にはならない気がしますが...
<http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3DKjwTqyODVSU.%26page%3D5%26i_cd_pr_catg%3D36%26i_cd_pr%3D1536%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5689-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000005689&i_tx_keyword=&i_cd_pr=1536&i_cd_transition=2#1
逆に「GZ-HM450」は、
「125万画素(縦横不明)」を「フルハイビジョン映像(1920×1080=2073600画素)」に拡張している事になります。
<「ハイビジョン映像(1366×768=1049088画素)」よりは有るので、まだマシ!?
「ズーム」すると、ブレ防止処理の為に「63万画素」に落ちます。
つまり、「広角(W側)」で撮影すれば、「DC40」よりも高画質。
「望遠(T側)」で撮影すると「DC40」よりも画質が悪くなると考えられます。
そうなると「被写体」や「撮影場所」などを考慮して、購入する必要が有るとは思います。
<出来れば、量販店などで、実物を手にとって、どういう風に録画されるか見た方が良いかも...
書込番号:14483598
0点

名無しの甚兵衛 さん 様
初心者の私にもとてもわかりやすいご説明を頂き感動しています。
画質面でがっかりしたくないので、予算を上げて検討したいと
思います。
書込番号:14483872
0点

ちなみに、「ビデオカメラがどこまで必要か」が判り難い場合、
「最近のデジタルカメラ」を選択する手も有ります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/?st=2&_s=2&LstMaker=005002%2c005024%2c005018%2c005004%2c005011%2c005016%2c005019%2c005021%2c005008&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&OpticalZoom=18&MovingPictureSize=1&
自分が買いたいと思っているのは、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000337594.K0000346680
の2台まで絞っています(^_^;
「20倍」以上の「ズーム(望遠)」の性能が有る(ビデオ)カメラの場合、
「手ぶれ補正」の機能というか「性能」が重要になってきますm(_ _)m
書込番号:14483971
0点

DC40は撮影時重量530g、
お子さんの行事撮影は(カメラにとって暗い)屋内の発表会等も含むでしょうから、
Canon HF M51(4.3万〜、撮影時重量365g)がイチオシです。
画質や手振れ補正等を含め、全ての面での進化に驚かれると思います。
書込番号:14485405
0点

名無しの甚兵衛 さん 様
最近のデジタルカメラは録画も可能なんですよね!
数年前にEOS KISS X2を購入してしまったので
こちらでは録画が出来なくて残念に思っていました。
『 手振れ補正 』も大変気になっていました。
今のDC40も、運動会など手持ちで望遠で撮影した時に
油断すると大変なことになっております。
グライテル 様
丁寧なご提案を頂きありがとうございます。
Canon HF M51ですね、今度店頭で確認したいと思います。
ただ、予算が大分オーバーしてしまいそうです。
今の希望に合わせた機種を考えるとミドルクラスが妥当で、予算3万円までですと
難しいですよね・・・
SONYの CX180も気になっていますが、今のテレビ(ソニーKDL−46HX800)で
見ると画質はあまり綺麗に見えないのでしょうね・・・
もう少し考えたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:14486619
1点

>予算が大分オーバー
元の検討がHM450ですからね。
安さを求めるならCX180(3.4万〜)でしょうが、
画質も求めるなら、御自分のバランス感覚で決めるしかないので、
店頭で大きなテレビにつないで比較させてもらっては?
書込番号:14488995
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
今回、購入して長時間録画した時、思ったのがFAT32の都合で約4GBごとにファイルが分割しながら出来上がっていくということです。(今までもデジカメ等の動画撮影で経験していたので知ってはいましたが・・・ビデオカメラでは何か大作がされていると思っていました。)
パソコンで4GBごとのファイルをくっつけて出力するのは簡単ですが、くっつけた部分が明らかに音声と映像が一瞬止まっています。
SDHCカードをフォーマットするときに「exFAT」にしてみましたが、カメラが認識しませんでした。
そこで、質問です。もし、単純にFAT32の都合で4GBごとにファイルが分割されるなら、SDXCカードを使用するとFAT32でなくなるのでその壁はなくなる気がするのですが、どうなんでしょうか?だれか、64GBのSDXCカードで長時間録画を試された方はいらっしゃいませんか??
0点

NTFSフォーマットで認識しない?
書込番号:14477765
0点

2G や 4G の壁はFAT構造だけでなく
マイコン(カメラ)の問題でもあるようです
ウィンドウズがexFATで進化しても
カメラのマイコンが一度に大きな単位を扱えないのでは意味がないそうです
書込番号:14477771
0点

satorumatuさん
お返事ありがとうございます。
NTFSでもダメでした。
exFATでフォーマットした時同様、カメラにSDを入れたら「フォーマットしてください」と、表示されます。
ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
あ〜やはりそうなんですか。。。
やはり、ファイルシステムがどうのこうのの前に4GB辺りで分割されるように組み込んであるんですね・・・
この4GBの問題はこのビデオカメラ以外でも同様なのでしょうか?自分はビデオカメラ買うのはテープ時代以来なので他の様子がわかりません。デジカメの動画では4GBの壁があるので長時間録画のためにビデオカメラを今回買った者なのですが・・・。自分はライブ撮影を主に使うため、音声は別の機器で録音し後でパソコンでMIXするので映像が一瞬止まるだけなのが、幸いの救いですが・・・。
書込番号:14477825
1点

管理できるのはNTFSなら1ファイルの最大サイズは2TBですけど、FAT32だと1ファイルの最大サイズは4GBですからね
書込番号:14478509
0点

ソニーの特許資料あたりにはファイルシステムに応じて分割していると書いてあるので
そちらが主な理由なんでしょうけども、ソニーもパナもキヤノンも分割されたファイルを
付属ソフトなどでNTFSフォーマットのHDDに取り込むことでシームレスに結合してくれます。
ビクターの付属ソフトではどうでしょうか。
AVCHDでは記録時にMTSファイルを自動分割しながら長時間撮影しますが、
管理ファイルにはどのファイルが連続しているのかが書かれていますので、
それらを参照しながら結合してくれるようなソフトでは問題が出ません。
管理ファイルを無視して、編集ソフトのタイムラインにMTS/m2tsファイルを
ただ並べただけでは音切れを起こします。
書込番号:14478763
0点

機器組み込みソフトウエアでWindowsの上位ファイルシステムと互換
のあるものを組み込むのは大変なのかと・・・・・
各メーカーはその部分を自社開発するのが大変とか思います
書込番号:14478776
0点

Frank.Flankerさん
そうなんですね。また、SDXCの標準フォーマット「exFAT」なんかも、改善されているのですが、カメラのシステム上やはり4GBで区切れるのはしょうがないようです。
うめづさん
ヒント、ありがとうございます。
確かに自分は、自分で購入した市販ソフトを利用して、結合していました!そこで、カメラ付属のソフトを使用して結合してみましたが・・・。ダメでした。市販のソフトと同じように一瞬音声が途切れます。
色々と、情報有り難うございます。勉強になりました。どうやら、カメラ付属のソフト(Everio MediaBrowser 3)では、分割した情報が扱えてないようです。
カメラ内部ではその情報はちゃんとあるようで、カメラ本体での再生は全く音声も映像も途切れること無く連続再生されました。(今日、実験しました)
W_Melon_2さん
おっしゃるとおりですね。
早い話、ビクターさんの方に電話して聞いたのですが、やはり、SDXCのカードにしたところでも同じ症状になるということです。
今回の、結論です。
長時間、本機で録画をした場合に発生する4GBごとのファイル分割は、パソコンで取り込んだり再生する時に、分割の句切れ部分で音声や映像が一瞬止まる。
カメラ単体での再生(カメラからHDMIやAVコードを繋げてテレビに接続の時の再生)は、分割部分で音声や映像が一切途切れること無く滑らかに再生される。
また、SDXCを用いても、SDHCと同様で4GBごとに区切れる。
という結論に至りました。まぁカメラ単体で再生すれば途切れないということがわかったので、なにかしら改善策があるような気もしますが・・・。本来なら付属ソフトの役目だと思いますが、ダメでした。(ソフトのメーカーさんにも電話して聞きましたが、仕様。という結果に至りました。)
最悪、どうしても途切れずにパソコンに保存したいのであれば、取り急ぎHDMIのキャプチャーボードでもパソコンに取り付け、カメラ本体で再生しながらパソコンで録画すればいいわけです。(が、やはりそれは、めんどくさいし、ややこしい)
僕も、今から簡単にパソコンに取り込めるように色々と試行錯誤してみようと思います。また、成功すれば、ここへ書き込ませてもらいます。
みなさんも、情報あればどんどん書き込みお願いします。
書込番号:14483582
0点

音切れや映像途切れなく4GB以上の連続した動画をパソコン内に取り込む方法。
過去の記事の続きで、解決方法です。
色々と試行錯誤した結果、有料ソフトではありますがcoreleの「VideoStudio Pro X5」でAVCHDの取り込みがあり難なく取り込みができました。
「VideoStudio Pro X5」では本機のカメラで4GB以上の連続動画の撮影で、ファイル的には分割されている場合であっても、「VideoStudio Pro X5」上では1つのファイルとしてみなされました。そのまま取り込むと、もちろん1つのファイルとして出力され、音切れや映像途切れ等なくスムーズに取り込むことができました。
このように、今回は「VideoStudio Pro X5」のソフトを使用しましたが、他にのソフトでも出来るかもしれません。(ちなみに、CyberLink PowerDirector 10は出来ませんでした。)
同じ悩みを持つ方は是非お試しあれ!とても使いやすいです。
書込番号:14545833
0点

訂正です。
前回の記事で入力ミスがあったので、訂正します。
誤(ちなみに、CyberLink PowerDirector 10は出来ませんでした。)
正(ちなみに、CyberLink PowerDirector 10も出来ました。)
と言うことで、私の確認した2つのソフトでは、両方共音切れ・映像途切れなしで取り込めるということです。
書込番号:14546105
0点

今日、私もこの機種を購入し、この書き込みを拝見することになりました。
貴重な情報有り難うございます。
私は、デジカメ、キャノンG10の動画撮影で4GBの壁というものを経験し、仕様の古さを感じていました。そして、長時間動画撮影に長けているビデオカメラではこのようなことは無いのかなと勝手に思っていました。また、最近の機械では、このようなところは改善しているのかと思っていました。勝手に。
この書き込みを拝見し、3Dや画質での性能は上がっていると思うのですが、規格というか、仕様というのでしょうか、この部分に関しては残念に思います。
私を含めてですが、この書き込みを見られた方で、その他情報がありましたら、書き込みお願いします。
やはり、高価な機種ともなればこのようなこともないのでしょうかね?
書込番号:14689249
0点

ペニー雨さん
同じですね。自分もデジカメ(キャノンEOSkissX4)で4GBの壁にぶち当たり、しかも、EOSkissX4の動画がかなり高画質なため12分程度で4GB使ってしまうのです。そこで、何も考えずにこちらのEverioを選んだ者です。
そうですね。高画質なビデオカメラや3D対応なんかになってきていても、なかなか4GBの壁は抜けれませんね。おそらく、4GB以上の録画できるようにするにはかなり費用がかかるのかと思われます。
高価な機種がどの程度かわかりませんが、おそらく大体どの機種もメーカーも4GB区切れになると思いますよ。パソコンに取り込むのはマニュアル通り、各メーカーのソフトを使用して取り込めば4GBで途切れるなど関係ありませんから、あまり話題に上がらないのだと思います。
今回たまたまこのEverio付属のソフトの完成度(?)が悪く結合部分に区切れが見えてしまったため自分が問題視したのです。
SDカードから直接ファイルをコピーしたいところですが、ソフトを通してあげるだけで通常問題にする部分では無いということでしょう。
ちょうど一昨日新しい動画ソフトを導入したので、新たなお知らせです。
「Vegas Movie Studio HD Platinum 11」というソフトですが、こちらも問題なく動画の取り込みできました。2時間30分近い動画を連続撮影しました。ファイルは7分割されました。しかし、こちらのソフトで取り込むことにより無事に音切れや動画が止まること無くキレイに7つのファイルがくっついて1つのファイルで出力できています。
書込番号:14689493
0点

まさふみMMさん
早速、書き込み、すごいですね。
私は、今日買ったので音切れや付属ソフトの使用感についても、コメントは出来ませんが、ソフトを買わないといけないというのは残念ですね。
コストパフォーマンスが良い物を買っても、問題解決のために他に出費が必要ならコスパはよろしくなくなりますしね。また、ソフトを買ってインストールしても、今度はソフトとパソコンの相性という問題も起こりうる可能性もあり、この機械の良さを削ぐ要因になり考えものです。
しかしながら、このように問題の解決情報があるというのはとても有難いことです。
助かります。
メーカーに問い合わせても、さて、このソフトなら大丈夫ですというのは中々聞けないでしょうからね。
書込番号:14689697
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
テレコンバータやフィルターの装着は可能でしょうか?
広角面に不満があり、テレコンバーターを考えています。
もし可能でしたら、その際のフィルター径は何ミリになりますでしょうか?
0点

フィルターネジがないから無理だよ。
改造するしかないよ。
書込番号:14466906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
そうですか?
安いから欲しいと思ったんですが、改造できるものですかね?
この値段ならトライしてみてもと思いながら、ちょっと躊躇しています。
あまり機能や画像にはこだわっていないのですが、広角は必須なんですよね。
書込番号:14467625
0点

>安いから欲しいと思った
>機能や画像にはこだわっていないのですが、広角は必須
SONYのコンデジ サイバーショットから選択されては?
HX9Vで2.0万〜、新製品のHX10Vでも2.1万〜ですね。
ズーム倍率が小さくても良ければもっと選択肢は広がりますね。
書込番号:14467731
0点

ありがとうございます。
早速機能を見て見ます。
なかなか広角で安いものはないんですよね。
書込番号:14497864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



