
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年5月10日 18:22 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2011年4月27日 15:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月23日 14:41 |
![]() |
2 | 1 | 2011年2月24日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月18日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月12日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM890
教えてください。
先日本カメラを病院内で使用しました。
昼間の屋内で部屋の電気も普通の明るさで付いている状態で
撮影をしました。
撮影中は無かったのですが、再生するとノイズ?で所々
チラついてしまいます。
病院内の撮影だと色々な電波の影響でチラついてしまうのでしょうか?
それとも、このカメラは屋内向きでないってことなのでしょうか?
教えてもらえれば助かります。
0点

sltechさん
フリッカーの影響じゃないでしょうか?
窓際の明るい所で目立たなく、奥に行くと目立つとか?
書込番号:12720417
0点

フィルムチルドレンさん、回答ありがとうございます。
同じ場所から、同じ所を撮っているだけなのです・・・。
(ズームをしたりはしていますが)
フリッカーについては知らなかったのですが、先程調べたので
試してみたいと思います。
それでもだめなら、どうしよって感じです。
電波ってことはないのでしょうか・・・。
書込番号:12720456
0点

医療機器の中にそれほど強い電磁波を発生するものが病室にはほとんどないと思います。
心電計などの医療機器の電波もありますが、あまり強いとペースメーカー等に影響が出ることが考えられますので、病院内での強い電波は考えにくいと思います。
たとえば、すぐ横にレントゲンの検査室があるとかじゃない場合は、可能性低いと感じます。(レントゲンでどうかなる事はほとんどないのですが、MRIなどの磁気シーリングが不十分の場合は可能性が出てきますし、細胞を焼く検査もありますので、その場合も高周波が発生します)また、電波・電磁波の可能性であればラジオ等にノイズが乗ることも考えられます。
あくまでの、考えうる範囲での回答なので、間違いがあるかもしれません。
病院内の検査業務の終了する時間帯からどうなるか撮影を試みてはいかがでしょう?
書込番号:12720845
1点

フィルムチルドレンさん、重ね重ねありがとうございます。
ご指摘の件、試してみたいと思います。
書込番号:12721823
0点

>撮影中は無かったのですが、再生するとノイズ?で所々チラついてしまいます。
>それとも、このカメラは屋内向きでないってことなのでしょうか?
まず、感度とノイズについてですが、この機種は、
>最低被写体照度(オートスローシャッターモード、シャッタースピード
>1/30秒時) 2ルクス
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm890/spec.html
ですので、サバ読みが著しいわけでなければ、「広角端」でしたら通常の室内なら問題ないと思います。
(F1.2〜2.8)
そうなると既にあるレスの通り、医療機器の影響よりもフリッカーの影響が考えられますが、ちょっと暗めの室内であれば、シャッター速度が1/30秒まで遅くなって、それはそれでフリッカーが目立ちにくくなりますし、そもそもフリッカーでしたらビデオカメラに付属の液晶モニターでも十分「気になる」チラツキが出ます。
望遠側を使っていたりしませんか?
また、TV放送のように比較的にノイズが少ない画像であって当然と思われているのであれば大間違いです。
放送局用の数百万円のビデオカメラは、殆どのハイビジョンビデオカメラよりも数倍も大きな「画素」ですので、それだけでもノイズレベルが随分と違うものです。
ところで、MRIほか医療機器によるノイズであれば、縞模様とかある程度の位置が決まった帯状のノイズ(徐々に移動したりする)など、「なんとなく規則性があるような」ノイズになる可能が高いと思いますが、ビデオカメラの撮像素子と増幅回路の性能上のノイズであれば、ランダムなノイズになります。
(機種によれば、さらに固定パターンノイズが出る機種もありましたが)
書込番号:12723042
0点

おそらく、室内の蛍光灯に原因があるとおもいます。
昔タイプの蛍光灯下で撮影すると、ビデオのシャッタースピードと蛍光灯の周波数が
影響しあってフリッカーがおこり、画面がチラツキます。ビデオカメラの液晶モニターでは、画面が小さいので、少しのフリッカーには気が付かないことがあり、TVの大きな画面でみるとそのチラツキが強調されるのだとおもいます。
これを防ぐには、ビデオをマニュアル設定にしてシャッタースピードを変えてやると
軽減される場合があります。一般的にはシャッタースピード1/60で設定されている場合がありますので、1/100ぐらいに設定してやります。
最近のインバーター型蛍光灯では、フリッカーは起こりにくいとおもいます。
書込番号:12877071
1点

ありゃ〜、不良品でしたか。
症状から故障ということはあまり考えていませんでした。
今まで8mmとDVでSONYを3台購入しましたが、初期不良はないのですが、
途中でメカトラブルが発生しました。
最近はもっぱらデジイチなんですが、こちらも動画機能が入るようになっています。
こちらとしても初期不良も疑いながら返信するべきだったかもしれません。
ご報告ありがとうございました。
今度は、いいものが手に入ることをお祈りします。
書込番号:12993875
0点

フィルムチルドレンさん、返信ありがとうございます。
こちらこそ、うまく説明ができずに申し訳ありませんでした。
気にかけて頂き、ありがとうございます。
ビクターにしなければ良かったと後悔しておりますが、こんな
ものかと割り切ります。
書込番号:12994088
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM890
先日この機種を購入し、さっそく楽しんでいるのですが
保存した画像をUSBケーブルでPCにつないで観る分には
非常に画質もよく満足しているのですが
その画像を編集してDVDへ焼いたらかなり画質が落ちるのです。
これは仕方がないことでしょうか?
それとも編集ソフトでの操作の仕方なのでしょうか?
編集ソフトを変更すればいいのでしょうか?
BDに焼けばいい画質で焼けますか?
現在使用しているソフトはCyberLinkのPowerDirector(Ver7)です。
またPC内にはwindows LiveムービーメーカーとCORELのMovieWriter7が
ありますが使い方がいまいちわからず使っていない状態です。
本機の一番いい画質で保存して、出来るだけいい画質でDVD
もしくはBDで焼いて残したいのですが
どなたかお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

>その画像を編集してDVDへ焼いたらかなり画質が落ちるのです。
>これは仕方がないことでしょうか?
DVD-Videoにする時点で、劣化するのは仕方がないです。
Blu-rayにするか、DVDにAVCHDのまま書き込むしかないかと。
書込番号:12929497
3点

『編集してDVDへ焼いたらかなり画質が落ちる』
理由はたくさんありますが、いくつか上げると
・ハイビジョン画質で撮ったものを編集の時点でスタンダード画質にしてしまっている。
・同じハイビジョン同士であっても、高レートで撮影したものを編集の時点で低いレートに変換してしまっている。
・同じレート同士であっても、編集したことによって「再エンコード」されて画質が落ちてしまっている。
などがあります。
上の2つは、編集時の設定をよく見てください。
但し、2番目の「ハイビジョンだがレートが落ちる」については、たとえば18Mbpsを超えるレートで撮影していた場合には、規格(AVCHD)上の上限で18Mbpsまで落とさねばならないため、3番目の理由(再エンコードされる)とあわせて画質が落ちます。
上の2つが問題なかったとしても、最後の1つが理由であった場合には、どうしようもありません。
なおDVDにする場合には、入れるビデオ画像の「時間」もよく考えてください。
規格上限の18Mbpsで入れた場合、最高でおおよそ30分(1層ディスクの場合:2層ディスクでは約50分)が限界です。それ以上入れようとするとどんどんレートが落ちて画質も低下していきます。
BDにしたいのであれば、単純にBDドライブを購入し接続して、同じように編集されるのが良いと思います。
ただしこの場合であっても、3番目の理由が該当する場合には画質の低下は避けられません。
書込番号:12929517
0点

初心者にわかりやすく言うと
DVDは卒業してBDにしてください。
それが最低ライン。
以上です。
書込番号:12930511
1点

やまだごろうさん が既にお書きなんでなんなんですが、
>画像を編集してDVDへ焼いたら
DVDといっても、スタンダードかハイビジョン(AVCHD規格)か?はご確認なさっていますか?設定をご確認ください。
AVCHDでDVDにやかれたのであれば、
SVRTは適用されていますか?
AVCHDでDVDに焼いた場合でも、再レンダリングされた場合、画質はかなり落ちてもおかしく有りません。SVRTが適用されていれば、再レンダリングされないので画質は落ちません。たとえ元のデータと同じビットレートでBDに焼いても、編集後、出力時に質の悪い再レンダリングをされてしまえば、画質は落ちます。
そして、このソフトの再レンダリングの質は、決して高くはないと思います。
お持ちのバージョンあたりだと、色々編集で弄った際にAVCHDでSVRTが上手く適用されたかどうか?
確認なさってみてください。
書込番号:12930601
2点

ナイトハルト・ミュラーさん
やまだごろうさん
はなまがりさん
ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
さっそく調べたところ
CORELのMovieWriter7で[AVCHD]で保存置いう設定があり
いい画質で焼くことができました。
ただ、恐ろしくお長い時間がかかりましたが…
約25分の動画で約一時間…まあ、しょうがないのでしょうね。
CyberLinkのPowerDirector(Ver7)のほうは
いまいち設定がわからないのですが
[AVCHD]で…とパッケージにもあるので
設定の仕方がわからないだけのようですので
またガンバッテ調べてみます
[SVRT]はいまだによくわかっていません。
何かの設定ですか?
適用されているかどうかはまた調べてみます。
誠にありがとうございました。
書込番号:12933764
0点

『恐ろしくお長い時間がかかりましたが…約25分の動画で約一時間』
「恐ろしく時間がかかる」っていうのは、数分の動画に丸1日かかるようなことを指すものですよ。
25分の動画で1時間ならかわいいものです。
書込番号:12936350
0点

こんばんは。
>CORELのMovieWriter7で[AVCHD]で保存置いう設定があり
いい画質で焼くことができました。
ただ、恐ろしくお長い時間がかかりましたが…
約25分の動画で約一時間…まあ、しょうがないのでしょうね。
多分長すぎると思います。
できるだけ短時間で完成するには、例えば
『XP モード(1920×1080/16:9) VBR :約17Mbps』
で撮影された場合、MovieWriter7[AVCHD]で、『プロジェクト設定(左下の歯車状ボタン)』を適切に設定する必要があります。
『ビデオファイルを追加』したあと、そのファイルの上で右クリックし、『メディアクリップのプロパティ』を見て、それに合わせて設定してください。
ぴたりと一致すれば、多分映像実時間程度で、ハイビジョン(AVCHD)DVDは完成すると思います。
書込番号:12937432
2点

SVRTは、スマートレンダリングと呼ばれる類いのもので、映像データを作り直さずに、そのまんま右から左へ出力する感じのものです。ですから、基本的に映像の質は劣化しませんし、書き出すスピードも、非常に高速です。
AVCHDを”扱える”ということと、AVCHDで"SVRTが有効になる(使える)"かどうかは、また別の話です。
MovieWriter7は、AVCHDのスマートレンダリングが可能です。(地デジ移行は完全無償でさん がお書きなので、そうだったと思います。も〜、私はどのバージョンが云々の記憶が有りません^^;;)
ただ、映像に手を入れた部分(文字を入れたり、色々効果をいれたり。ソフトによっては部分的に削除した部分の前後数秒とか)は、スマートレンダリングが可能なソフトでも、再レンダリングになりますので、画質は劣化します。また、処理の時間もかかります。
>CORELのMovieWriter7で[AVCHD]で保存置いう設定があり
いい画質で焼くことができました。
ただ、恐ろしくお長い時間がかかりましたが…
約25分の動画で約一時間…まあ、しょうがないのでしょうね。
どの程度編集で手が加わったかによりますが、もし、切った貼った程度で、文字なども入れず、ほとんどの部分がオリジナルのままなら、スマートレンダリングが効くことで、さらに、高速でオリジナルの映像の品質で焼ける可能性があります。それなりに、タイトル文字を入れたり、効果を入れたりなさっているのであれば、スマートレンダリングが効いていたとしても、その程度かも知れません(PCの性能にも、もちろんよりますけれど)
宜しければ、色々調べてトライしてみてください。
書込番号:12937698
1点

皆様ありがとうございます。
無事CORELのMovieWriter7で[AVCHD]保存できたのですが
(編集内容はデーターを合体させてメニュー画面でタイトルを入力した程度です)
しかしながら、編集する時はCyberLinkのPowerDirector(Ver7)の方が
慣れているせいかうまく出来るので何とかいい画質で
いい編集(個人的にですが・・・)で残したいと・・・
で、CyberLinkのPowerDirector(Ver7)で
AVCHDの画質で焼く設定方法が知りたいのです。
基データはプロパティをみると
MPEG4 AVC ビットレート22.59Mbps
1920×1080 フレームレート29.97fps
ファイル AVCHD
そこで動画データをCyberLinkのPowerDirector(Ver7)の素材として取り込んで
編集画面の左上のマスにあるときにプレビュー画面でプレビュー再生画像をみてみると
きれいな画像で再生されるのですが 下部の編集トラックに動画データを入れて
プレビュー再生すると画質が明らかに画質落ちています。
そのトラック内でその動画データを右クリックしてプロパティを見ると
データは上記とまったく同じなのです・・・?
またSVRTの設定画面みたいなのがあり
設定項目を
MPEG4 AVC
1920×1080
AVCHD
という項目にしてみたのですが
プレビュー画面の画質は相変わらずなのです。
どうしたらよいのかさっぱりなのです。
よろしくお願いいたします。
PS:この質問はソフトのところで書くべきなのでしたらご容赦ください。
書込番号:12938997
0点

編集中のプレビュー画面は、必ずしも仕上がりのデータの質で表示している訳でもないかもしれません。実際に出力してどうかが問題だと思います。
PD7に関しては、AVCHDでのSVRTは、最初は効かなくて、アップデータで一応出来るようになったけれど正規のサポートではなくて、次のバージョンからサポートするようになったような覚えがありますが、定かではありません。
私もPD7は持ってはいますが、随分使ってないし、すでにアンインストールしてしまったので、どうも、記憶が定かではありません。^^;;
とりあえず、プレビュー画面の質は気になさらないで、PW7でAVCHDDVDの作成までの流れが出来るかどうかを、DVD-RWを使うなどして、先ずは確認なさってみては如何でしょうか。
>PS:この質問はソフトのところで書くべきなのでしたらご容赦ください。
そうですね。改めて製品の板でご質問なさったほうが、適切な回答は得やすいと思います。
古いバージョンなので、ご覧になられる方が少ないかもしれませんので回答自体があるかどうか。。。
書込番号:12939342
1点

AVCHDの24Mbpsの画像を、DVDメディアに焼く方法がありました。
と言ってもBDレコーダーを使ってのやり方で、AVCHDディスクではありません。
それと私の所有しているBDレコーダーはPanasonic製ですので出来ましたが、
SONY/SHARPでは出来なかったと思います。(BDメディアには記録できますが)
やり方ですが、Everioから、USBもしくはSDメモリーで動画をBDレコーダーに
取り込みます。それをAVCRECでフォーマットされたDVDに書き出すだけです。
(CPRM非対応でも記録できます)
BDレコーダーに取り込まれたAVCHDの動画は、BD規格のMPEG-4 AVC規格
(AVCREC互換)の動画として取り込まれるため、24Mbpsでも保存や書き出しが
可能なのだそうです。
しかし、一旦BDレコーダーに取り込まれた動画は、AVCHD規格のDVDとしては
書き出しできませんので、ご注意下さい。
また、AVCREC非対応の機器では、再生できないと思います。
(SONY/SHARPのBDレコーダーや一部のBDプレーヤーが該当します)
あと記録メディアですが、DVD-Rは4倍速以上が当たり前なので大丈夫ですが、
DVD-RWでは記録できない場合(2倍速はNGです)があります。
また、互換性の面で滅多に使われませんがDVD-RAMは、3倍速ならぎりぎりOKです。
メディアも選びますので、ご注意下さい。
書込番号:12942503
2点

あ、書き忘れた事がありました。
24Mppsの動画の場合、1枚のDVDには、約20分しか保存できません。
17Mbpsの場合で約30分。2層ディスクは、高価な上、互換性が悪いので
お勧めしません。BDなら24Mbpsでも約2時間分保存できます。
私の場合、SDメモリーに直接記録してそれをDVDやBDに保存する手法を
取っています。少し前までDVD-Rで保存していましたが
最近ではメディアが安くなった事から、ほとんどBD-REに保存しています。
BD-Rを使わないのは、紫外線による保存性の心配や、
ファイナライズの面倒があるためです。
(DVD-Rもファイナライズが必要です)
書込番号:12942572
1点

ぎんさんありがとうございます。
その方法は思いつきませんでした。
編集してからと思っていたので・・・
ビデオカメラ本体で編集してという形になるのでしょうね。
今度試してみます。
書込番号:12942576
0点

noomasさん
BDレコーダーに取り込んで編集するほうが楽ですよ。
タイトル付けも出来るし、トランジェント(効果)を考えなければ
BDレコーダーのほうが便利です。
BDレコーダーで荒編集して、PCに取り込み効果を付ける
音楽を重ねるといった手法もいいですよ。
ハードエンコーダーの方が画質劣化も少ないし、スピーディーです。
試してみて下さいね。
書込番号:12942637
1点

>BDレコーダーに取り込まれたAVCHDの動画は、BD規格のMPEG-4 AVC規格
>(AVCREC互換)の動画として取り込まれる
他社のレコーダでは試したことがありませんけど、
少なくともDIGAではAVCHD映像を内蔵HDDに高速ダビングした後でも、
そこから取り込み前と全く同じm2tsファイルを取り出すことができます。
書込番号:12942648
1点

うめづさん
私は、BDレコーダーでAVCHD形式のディスクが作成できないという意味で
申し上げたのです。DIGAで作成したAVCHD互換ファイルのDVDをPCのDVD
に入れて、m2tsファイルとして取り込めるのは当然です。
ただし、BDで作成したDVDは、AVCHD形式ではありませんのでご注意下さい
と申し上げたのです。WindowsXPでは、AVCHDやAVCRECが読めないケースも
ありますから。
私の自宅では、まだOSがWindowsXPなので、AVCHDが読めません。
MAC(iBookG4:古い!)で読み込んで、USB経由でWindowsにファイル移動
したりしています。
私もCyberLink PowerDirector7 Ultraを使用していますので、
スレ主さんのご苦労がわかります。
現在、新しいPCを64bitで構築し、編集環境を整えたいと貯金している最中です。
書込番号:12942719
1点

ぎんさん うめづさん
ありがとうございます。
現在の私の環境は
PC:ONKYO DE713
OS:Windows7(64bit)
編集ソフト:CyberLink PowerDirector7 Ultra
BDレコーダー:Panasonic DIGA DW730
TV:Panasonic ビエラPZ800
こんなところです。
編集ソフトで難儀な思いをしており
詳しい専門知識がないのでPD7で編集して
高画質で残したいというのが主旨です。
PC付属の編集ソフト(コーレル社製)ではなんとか高画質で
保存できたので使い慣れたPD7でなんとか出来ないかと模索中です。
ディーガで編集が出来るとは思っても見ませんでした・・・
家に帰ったら取説見てみます。
ディーガでの編集試みてみます。
ありがとうございます。
書込番号:12942776
0点

noomasさん
なかなかいい環境ですね。
ONKYO E713の64bit版なら、編集ソフトをPowerDirector11に
グレードアップされることをお勧めします。そうすると、ハードウェア再生支援機能が
働き、レンダリング時間が大幅に短縮されます。
BDレコーダーは、Panasonic DW730ですか?私はDW830です。
同世代の機械ですね。奇遇ですね。
DW730にEverioから取り込むには、本体のメモリから選択してSDメモリにコピーし、
それをDW730のSDスロットに差し込んで取り込んで下さい。
1枚のメモリに入った動画が、1つの大きなファイルとして取り込まれると思います。
(私のEverioは、HM570ですからそうなります。HM890は、改善されているかもしれません)
取り込んだ映像は、地デジなどの録画番組を編集する要領(CMをカットする感じ)で
編集できますよ。
書込番号:12942829
1点

ぎんさんへ
たびたびありがとうございます。
DW730での編集を・・・ともおもったのですが
思わぬところに伏兵(細君)が・・・
ディーガで編集するとなると
その間テレビが見れないから難しそうですよ。笑
タダでさえAV家電にまるで興味がなく
興味がないどころか嫌悪しているぐらいですから・・・泣
ホームシアター購入時(BASE-V20HD 5.1ch)なんか大騒動でした。笑
画像と音さえ出ればよい!金がもったいない!と、常々のたまっております。
今の環境に持ってくるのに足掛け3年もかかりました・・・笑
PD11へのアップグレードも小額の追加ならまだしも
ほぼ同額ですしね・・・
あまり高度な編集はしない(というより出来ない・・・)ので
PD7を使いこなせたらと思っています。
書込番号:12942941
0点

ぎん_さん
>BDレコーダーに取り込まれたAVCHDの動画は、BD規格のMPEG-4 AVC規格
>(AVCREC互換)の動画として取り込まれる
と書かれていますが、それはつまりレコーダに取り込みをすると同時に
BDAV/AVCRECに適するような形式に変換されてしまい、
レコーダのHDDに取り込まれた段階で既に変換が済んでいることになります。
しかし実際にはレコーダのHDDにはカメラ内のオリジナルと全く同じm2tsが
保存されているため、変換が行われるのは取り込み時ではないことが分かります。
私が言っているのはそういう意味です。
BDレコーダで作成するディスクの話はしていません。
>私の自宅では、まだOSがWindowsXPなので、AVCHDが読めません。
うちではフリーのInCD Readerを入れてサービスとして起動させることで
AVCHD、AVCRECのDVDやBDAV/BDMVディスクをWinXPで読んでいました。
なお、「AVCHDが読めない」のではなくて、AVCHDやAVCREC形式のDVD等で
使用されているフォーマットが標準のXPでは読めないというだけです。
>私のEverioは、HM570ですからそうなります。HM890は、改善されているかもしれません
挙動は同じです。
まずはなぜパナ機同士だとタイトルが日付別に分かれるのかを知れば、
簡単に仕様を変えるのは難しそうだという気持ちになると思います。
0時を回っても別の日付にしないで一つのタイトルにしたいこともあるので
現状のような「後からの手動分割」も悪くはないんですけども、
「録画日」の項目が書き換えられないのがネックですね。
同じ日でも画質を変える、ある一定のシーン数を超える、その他の条件で
自動的にタイトルが分かれてしまいますので注意した方が良いです。
自分はそういう将来的にもコロコロ変わる制限に振り回されたくないので、
当然のようにPCで管理・編集・ディスク化しています。
実際お持ちのDIGAから新しいDIGAに乗り換えたら、一つのタイトルとして
まとめて取り込めるシーン数も半分以下になると思います。
タイトルを結合してもシーン間がブツブツ一瞬停止するので、
撮影スタイルによっては苦痛でしょうね。
スレ主さん
現状の機器では仕方がないかもしれませんが、それなりのスペックの
PCと編集ソフトがあればレコーダよりも圧倒的に自由度があります。
カット編集しただけで継ぎ目がブツブツ途切れるのは気分悪いですし、
リモコンも使いづらい上、現状のDIGAでは出来ないことが多すぎます。
DIGAで編集した映像をBDAVディスクに焼いても、後から映像を取り出して
PCでの編集に使おうとすると不具合が起こることがあります。
元データは必ず保管しておいて、PCでの編集をお勧めします。
書込番号:12943020
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM890
どちらで購入されましたか。おしえてください。
信じてもらえません。
機種をお間違えでないかと言われました。
ポイント差し引き5万以下はすごいです。
書込番号:12927857
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM890
GZ−HM890をお持ちの皆様へ質問です。
・液晶モニターを180度回転させ本体側へ収めた時に5mm程、本体外側に開いてしまいカパカパし、本体側に収まらない現象が発生しているのでが、皆さんのはしっかり本体側に収まっていますか???
0点

本日2台目が届き早速、液晶モニターを180度回して確認したのですが、やはり5mm程開きます、量販店で同型機種のデモ機を確認したのですが、まぁまぁ収まり良かったのは4台中1台だけで、他の3台は同じ様に5mm程開いてブラブラ状態です。
書込番号:12674117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



