Everio GZ-HM880 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:477万画素 Everio GZ-HM880のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM880の価格比較
  • Everio GZ-HM880のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM880の純正オプション
  • Everio GZ-HM880のレビュー
  • Everio GZ-HM880のクチコミ
  • Everio GZ-HM880の画像・動画
  • Everio GZ-HM880のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM880のオークション

Everio GZ-HM880JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ムーンライトブラック] 発売日:2011年 2月上旬

  • Everio GZ-HM880の価格比較
  • Everio GZ-HM880のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM880の純正オプション
  • Everio GZ-HM880のレビュー
  • Everio GZ-HM880のクチコミ
  • Everio GZ-HM880の画像・動画
  • Everio GZ-HM880のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM880のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

Everio GZ-HM880 のクチコミ掲示板

(131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HM880」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM880を新規書き込みEverio GZ-HM880をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

パナソニックのHDC-TM85と迷っています

2011/11/23 11:09(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

実際に店頭でテレビに映し出された映像を見る限り、この機種のほうが鮮明でした。
液晶画面も大きく見やすいし、暗い場面での写りも良好でした。

ただ、ズームが10倍しかないということと、私の勝手なイメージですが、ビデオカメラでベクター??という気がしてます(すみません)。

一方で、パナソニックはズームは効くし、サイズも小さめなので、こちらもよいかなと思っています。

この2機種で迷っている場合、ベクターの方が買いでしょうか?

書込番号:13801746

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/23 15:36(1年以上前)

御自分の目で比較されているので、
メーカーの偏見ではなく、
ズームや画角、大きさを含めて、
御自分のバランス感覚で決めれては?

なお、手持ちズーム撮影を重視するなら、
手振れ補正の効きをよく御確認下さい。

また、
レコーダと運用する場合、
Panaレコをお持ちでしたらビデオカメラはPana機の方が無難です。
これから買うならSONYレコにしておけば、ビデオカメラはどこでもOKです。

書込番号:13802559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/11/23 15:42(1年以上前)

グライテルさんとかぶりましたがそのまま投稿します。
(書き出しが似ていますね(^_^;))

ご自分の眼で見てきたことを一番信じるのが良いと思いますが、参考までに。

店頭での試写は撮影状況が限られるのでなかなか評価は難しいと思いますが、
人物の顔を写してみて人肌の表現を比べてみるといいかもしれません。
マニアックになりますが髪の毛がどう写っているかも面白いです。

また、できればご自宅のテレビで再生したいところです。
サイズ、あるいは製品により随分と違ってきます。

望遠域に関しては人それぞれ必要とする焦点距離が異なりますので何とも言えませんが、
手ぶれ補正力の違いは実機で確かめた方がよろしいかと。
ビクターはこの点が他社に比べて弱いとされています(特に望遠域)。

画質についてはキヤノンのG10/M43/M41、ソニーのCX700/560を基準にすると良いかと思います。
暗い場所での撮影も含めてこれらの機種の評価が高いからです。
候補の機種と合わせて試写してみると何かわかってくるかもしれません。

書込番号:13802574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/11/23 18:32(1年以上前)

お二方どうもありがとうございます。

手振れ・・忘れてました。もう一度店に行き、手にとって確認してから購入を決めたいと思います。

書込番号:13803208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

欠点は少し暑い室内では使え無くなる

2011/11/23 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

クチコミ投稿数:17件

カーレースの車載カメラ用に購入したのですが、夏場のサーキット走行中はエアコンは入れません、
そうすると壊さないため安全装置が働くのか、録画出来なくなります。
オープンカー以外は晩秋から早春までしか使えないと思っていたほうがいいです。
人がいて耐える事が可能な室温なのですが、ちょっと暑いともうダメです。
感覚的には30℃程度でもうダメです。録画待機状態で置いておくと機械自体も発熱して
ダメです。

書込番号:13801458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/23 09:50(1年以上前)

車みたいに寒冷地仕様でしょうか。
JVC / Kenwood 良いところがあるのにブランドが泣きますね。ご愁傷様です。

書込番号:13801487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/23 15:28(1年以上前)

許容動作温度は0〜40℃ですから、
40℃の恒温槽内での動作確認は実施済みのはずです。

直射日光が当たったりして温度が上昇しているか、
個体の故障だと思います。

前者なら、
銀色系のボディならまだマシだと思いますが、
どんなビデオカメラでも同様でしょうから、
日除け等を作ってあげて下さい。

書込番号:13802538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/23 16:39(1年以上前)

車内の熱が原因でしたら、カメラの冷却を考えてみてはどうですか。
直接、保冷剤などを当てて冷やすのは結露の危険性があるのでタオルや手ぬぐいなどで適宜包んでカメラに密着させない程度で取り付けたりしては?

保冷剤とカメラの間に発泡スチロールの小さいものをスペーサーとして仮付けするなどの処置も必要かと思います。

いやこれよりも、頭に貼る「熱さまシート」が効果的かもしれません。安いし、付け剥がしが楽だし。

カメラが動作停止するくらいの車内温度でしたらドライバーさんも熱中症に注意してください。

書込番号:13802772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/11/23 19:45(1年以上前)

機械が熱くなったためシャットダウンします。みたいな文字が表示されてシャットダウンするのですが、
SONYのデジカメやXactiではそういう事無く録画可能なのですが、もしかしたら安全装置
が働かない分場合によっては熱でそのまま壊れる可能性があると言う事ですかね。
このビデオカメラはシートを固定し4点シートベルトをセットしてスタンバイして出走直前に
ワイヤレスリモコンで録画スタートが出来るのでその点便利なのですが、いざ録画しようとすると
熱のため、使えない事もあり、がっくりです。

書込番号:13803549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/23 19:57(1年以上前)

壊れるというか、
熱で回路が正常動作しなくなる恐れがあるので、
内部温度を監視していて、一定温度を超えると強制終了します。
それはSONYのデジカメやXactiでも同じです。
(SONY一眼の熱問題は有名です)

内部回路の処理で発生した熱を効率良く排熱できればいいのですが、
無理な小型化をしていて放熱しにくい構造だったり、
黒のボディは太陽光の熱を吸収しやすかったり、
が原因でしょう。

本当に気温30℃のみでシャットダウンする仕様なら、
今年の夏はクレームの嵐だったでしょうが、
そんな報告はなかったようですので、
日射による影響か、個体の問題(排熱ファンが回っていない??)
だとコメントした次第です。

書込番号:13803605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/11/23 21:06(1年以上前)

排熱ファンなんかついてますか?
もし内部にあるのだったらそんな音は全くしないので回ってないと思います。
確かに色は黒です。

書込番号:13803948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/23 21:18(1年以上前)

昔の機種(Pana SD1)ではわかりやすい排熱孔があったのですが、
最近の機種では外からだとよくわからないし、
小型・省消費電力優先なので、ヒートシンクのみの設計かも知れませんね。

もう寒くなってきたので実験は難しいでしょうが、
日が当っていない状態では色は関係ないので、
40℃以下で停止するなら異常です。
(長時間連続撮影時を除く)

一度点検に出してみては?

書込番号:13804020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2011/11/23 22:48(1年以上前)

>カーレースの車載カメラ用に購入したのですが、夏場のサーキット走行中はエアコンは入れません、
>そうすると壊さないため安全装置が働くのか、録画出来なくなります。

「車内」ですよね?

タイトルの「室内」では誤解を与えます。

 ※さすがにこれはビクターの最低限の名誉のために以下書きます(^^;

すでにグライテルさん他が指摘されている通りです。

また、「室内」で室温は30度だからといって、日射のキツイときに乳幼児を窓際の直射日光の当たるところに寝かせるバカあるいは鬼畜はそうそういませんよね?

書き方がキツイですが、「ごくごく一般常識の範囲」で、カメラ等に対しても同様です。


ただし、同じ条件で別の機種もテストして、そのビクターの機種だけ耐性が劣るというのであれば、
・他の機種の耐熱性が良い
・そのビクターの機種の耐熱性が悪い
・そのビクターの機種が不良あるいは故障
などという判断ができると思いますが、現状では「動作環境が劣悪」であり、そもそも取説に「直射日光のあたるところ」などについて注意事項が書かれていませんか?

仮に書いてなかったとしても、「電子レンジで濡れたネコを乾かす」事件(都市伝説?)と同様に、「書いていないから「やっていいというわけではない」のだと、この程度のことであれば判断できるでしょう?」ということになります(^^;


別の機種に買い換えるか、「日よけの工夫」ぐらいしてはどうですか?

「故障ではないか?」ということで状況を正確に説明すると、店や修理部署でそれなりにバカにされる可能性があるので、点検依頼の際には、説明の仕方を工夫することをお勧めします。
(これについてはスレ主さんの名誉のため)

書込番号:13804618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/11/24 01:55(1年以上前)

>>「電子レンジで濡れたネコを乾かす」事件(都市伝説?)と同様に、「書いていないから「やっていいというわけではない」のだと、この程度のことであれば判断できるでしょう?」ということになります(^^;

そうなの?そんなのしらんが〜ですよ。
ダッシュボードに貼り付けたまんま熱対策も何もしてない、レーダーやドライブレコーダーは
カーナビ炎天下の車内で直射日光が当たるから、冷めるまで使えないということはないですよね。
カーオーディオも大丈夫ですよね。
それにいくら暑いからといっても、ヘルメット被ってレーシングスーツ、下着も着て自分は車内で我慢できる程度の環境ですから、SONYのデジカメやXactiではそういう事無かったです。だけどないのはビクターのように安全装置がないだけでいきなり壊れる可能性はあるのかもしれません。

書込番号:13805439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2011/11/24 02:17(1年以上前)

>レーダーやドライブレコーダー
>カーナビ
>カーオーディオ

これらは、当然ながら「車内で使用すること前提に設計・製造」されています。

もちろん、炎天下で日除けなしで何十日も駐車して簡単に壊れるようなモノではないハズです。

しかし、ビデオカメラは「そもそも精密機器」であることを忘れないでください。
(上記同様にして壊れても、メーカー保証さえ適用されない可能性があり、保証されないからといって仮に裁判しても負けると思います)

気持ちはわかりますが、売り払って「他に買い換える」ことが最も良い方法かもしれません。

書込番号:13805476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/11/24 02:37(1年以上前)

別に訴えようとかいうのではないですよ、ただサーキット走行時の
車載カメラとしてして使うなら夏はダメですよという注意喚起がしたかっただけです。
エアコンつけてサーキット走行する人はいませんからね。
当分はまた涼しくなって使えるので買い替えなくてもいいのですが
リモコンは外せないので暑くなったら今度はキャノンにしてみます。

まあレース雑誌には昔のカセット式のカメラの方が重さがある程度あるので
振動につよくてむしろこっちの方がいいと言う話もでてましたが
こういうのはきっと暑いところも問題ないのでしょう。

書込番号:13805515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2011/11/24 02:51(1年以上前)

>別に訴えようとかいうのではないですよ、

もちろんです!
このようなスレには荒らし気味のヒトが寄ってくることがあるので、予め防御壁を作ったようなものです(^^;


>ただサーキット走行時の
>車載カメラとしてして使うなら夏はダメですよという注意喚起がしたかっただけです。
>エアコンつけてサーキット走行する人はいませんからね。

それなら有用な書き込みになりますね!
>欠点は少し暑い車内では使え無くなる
であったら、誤解されることもなかったと思います(^^;


>リモコンは外せないので暑くなったら今度はキャノンにしてみます。

CANONは・・・「光学手振れ補正」の部品が、少なくとも「一般道よりも揺れる車」には、以前から向かないことが知られています。

最近の機種では改善されたかもしれませんが、実験台になるのもバカバカしいと思いますので、やめたほうがよいかと(^^;

安全パイは、電子式手振れ補正のSONYの前機種CX-170あたり「だった」のですが、今のSONY機は全て光学式手振れ補正になっており、CANONと同じような仕様ではないかもしれなくても、アグレッシブな走行であればあるほど、不安が残ると思います。

書込番号:13805526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件

2011/11/25 01:17(1年以上前)

こんにちは。
機種違いHM670ユーザですが。

他の方もお勧めしているとおり、この際一度メーカーで点検してもらってはいかがですか?
ただ他品に買い替えて解決しました、では、せっかくの出費がもったいないですし。
頼むとしたら、素直に「暑い車内で使ってダメだった」とは言わないで、「ちょっと暑い日に使うと頻繁に止まるんだけど、この個体ってセンサーか何か狂ってないかい?」って感じではいかがかと。
よろしければお試しを。


余談、
製品仕様に40度までって書いているということは、
正常な個体をきっかり40度の無風状態の雰囲気で、
本体周囲に何も触れさせないか、あるいは
体温37度程度の生きている人の手が所定の握り方で本体に触れている、
…って条件で長時間問題なく動きます、とまではメーカーが最低限責任持ちますと言ってるだけ、
それ以下の筈なのに止まってしまうとかなら即修理対象でしょう。

それ以上何度までもつかは、高温時に作動を止めるための温度センサー(を含む制御回路)の精度やその他内部部品の発熱量のばらつき等によって違ってくるはず。

今回のケース、実はたまたま発熱量の比較的多い個体、あるいはセンサーの動作温度が低めの個体(いわゆる特性的なハズレ)を引いてた、って可能性も捨て切れませんよ。



書込番号:13809516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2011/11/25 02:21(1年以上前)

「熱射」を無視するわけにいきませんね(^^;

「百葉箱」は、なぜあのようになっているのか? そういうことです。

書込番号:13809666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/11/25 10:55(1年以上前)

室温が40度までいかなくても例えば35度程度でも、電源入れてると機械自体が発熱して、
熱がこもってしまうのか、機械の内部温度が40度を越えて、保護回路が働くようです。
クルマの室内などの風通しの悪い空間でなく屋外で風通しのよい環境なら35度でも大丈夫なのでしょう。

メーカーは40度までの室内で使える事を保証してわけではないと思うのです。

書込番号:13810441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件

2011/11/25 12:03(1年以上前)

〉メーカーは40度までの室内で使える事を保証してわけではないと思うのです。

うーん…もしそうだとしたら、仕様には40度までとは普通書かない(書けない)ですよ。
そう書いたら嘘つきになりますから(笑)。

この手の民生用機器の内部に使われる電子部品は一般的に、それ自身の直近の周囲温度で最大70度までは、動作や性能が保証されているものが使われます。
(車載用とかの特殊用途の製品だと85度とか105度とか、もっと高温まで耐えられる部品が使われます)

製品仕様で40度までの環境で使用可能、と謳うとしたら、
内部の各所で温度上昇が30度以下(=内部の個々の部品レベルでは外気温を足して70度以下)になるよう、動作中の各部の消費電力を抑えるよう計算しつつ、
人体に触れうる製品の表面は火傷しない程度の温度までしか上がらないよう、各部に熱を分散させ製品表面から外に逃すように熱設計します。

…なんて一般論を言っていても解決しませんね。

とりあえずメーカーに見解を聞くなり点検を受けるなりして、個体問題でないのかどうかに決着を付けるほうが、結局は早道だと思いますよ。

参考まで。

書込番号:13810616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/25 21:14(1年以上前)

バッテリーが熱くなり過ぎて安全装置が働いてるのでは?
予備のバッテリーを冷やして持っていけば良いでしょう。

車内以外でも、ちょっと熱いところで使えなくなるんなら故障です。

書込番号:13812286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/04 04:14(1年以上前)

液晶モニターはどうされていますか?
画面の方を外側にして閉じていると、放熱が多少悪くなるかもしれないです。
(通風孔がモニターの収納される側にあったような気がするため)

書込番号:13847236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/01/10 13:46(1年以上前)

今は冬場ですので、全く支障なく使えています。しかし春から夏になるとまた使えなくなりそうですので
それまでに、 contour http://www.contour.jp/products/index.html
や Go Pro http://gopro-nippon.com/index.html
といった、過酷な条件下での使用を想定して作った製品があるようなのでそちらを使おうかと思ってます。

書込番号:14005056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/12/13 18:38(1年以上前)

昔の話しですが レース用車両の夏期の暑い車内でも問題無く使えるカメラは AIM SOLO SmartyCAM HD Rev.2.1
SmartyCAM GP HD Rev.2.2 それとパナソニック ウェアラブルカメラ  HX-A100-K ですね。

書込番号:24492483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

クチコミ投稿数:7件

全然分からないので教えて頂きたいのですが、、、
本当に何も分からないので、プロの方々、お気を悪くしたらすみません。
「え〜〜〜そこからっ??」みたいな質問ばかりですので。


実は、ビデオカメラを買おうと思い、暗所と手ぶれに強いカメラを探していたのですが、
色々と気になる点が出てきたので教えて下さい。
主に、娘が体操(体育館の中での練習、試合を撮影したいです)を、息子が陸上をしているのでその為と卒業入学がたて続けにあるので、綺麗に残せたらと思っています。


そこで、こちらの機種にたどりついたのですが、ライターも必要なのです。
 (練習、試合内容をDVDにとってメンバーにも配らないといけない)
やはりSONYか?と思いつつも
こちらの機種は、暗所に強い事、液晶が大きくて操作しやすい事、
そして・・・。
SONY、SONYっていう風潮が嫌で・・・って子供かっ  (^^ゞ

ですがあとあと互換性?などを考えるとSONYなのかな?とも思ったりします。
お店の人はHM690を買うならCX180の方がいい。
もしくは暗所中心なのでHM880か。
でも、ライターを合わせて買うならSONYだと。
予算は5万弱。。 
それで、ビデオカメラ単体だけなら(好きなのを買えばいいよね〜)なんて思っていたのですが、ライターとDVDレコーダーの関連性はどうしたものか?と思いはじめまして、

 DVDがパナソニックのDMR−XW120と言うものなのですが
 テレビもパナソニッツクビエラです。
 (全然カテ違いの質問もありますが)
 @ これでデジタル放送って録画できるのでしょうか?
   何か線で繋いだらいけますか? アンテナ?
   新しいのを買わないといけないですか?
 A このままで
   ソニーやビクターのライターで焼いたモノを再生できないですよね?
   標準録画とかいう焼き方だったら再生できるのでしょうか?
 B もし、何も出来ないなら
   ビデオカメラやライターとブランドをそろえた方がいいですか?
 C DVDレコーダーで
   ビデオカメラからDVDを焼く事って出来るのですか?
   どこかで見たような聞いたような・・・
 D 上位機種のDVDレコーダーを買えば、ライターはいらないのでしょうか?


ホントにド素人ですみません。。。。
ビデオカメラ、ライター、DVDレコーダーまとめて
どちらのどの機種がおススメか教えて頂けないでしょうか?
  
   

書込番号:13585340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 12:07(1年以上前)

ご質問が多いので、分かる事だけ・・・

デジタル放送を受信できる環境があれば、
DMR−XW120だけでデジタル放送やBSのハイビジョン録画ができます。
DRモードで録画しておく方が無難です。
(もうアナログ放送は終わっていますので、受信環境が無いって事はありませんよね)

TVとはHDMIケーブルで繋げば、高画質のハイビジョン映像を楽しめます。

MH−880の内蔵メモリーに記録した映像は、
カメラを使ってSDHCにコピーして、XW120のSDカードスロットからHDDへコピーできます。(ハイビジョン記録ならSDカードから再生も可)

HDDにコピーした映像は、ハイビジョンDVD(AVCREC形式)に焼いたり、
SD画質(DVD−ビデオ形式)でDVDに焼いたりできます。
但し、DVDでは力不足のため、MH880の最高画質で撮ったものはそのままでは焼けず、
若干画質が落ちます。
(DVDに焼く時点で自動的に落とされると思います)

ハイビジョンDVD(AVCREC形式)は、AVCREC対応機器でないと再生できません。
DVD−ビデオ形式(約30万画素のアナログTVの画質)は、旧来のDVDレコーダやDVDプレーヤで再生できます。

ソニーのライターで焼いたものはXW120でも再生可能かもそれませんが、
ビクターで焼いたものは分かりません。
(ハイビジョンはBDが標準で、DVDはなんちゃってハイビジョンだと思って下さい)

標準画質=SD画質=DVD−ビデオ形式(約30万画素のアナログTVの画質)なら再生できます。

とりあえず、ここで小休止・・・

書込番号:13585534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/05 12:07(1年以上前)

はじめまして。

プロではありませんが、よろしいですか?

DMR−XW120をお持ちなのですね、でしたらライターは必要ありません。
ハイビジョンビデオカメラの映像を取り込んで、配布用のDVDを焼くことが出来ますし、
30〜40分の長さですが、AVRECというハイビジョン画質のDVDを作ることも可能です。
それから、地デジ&BSの放送をハードディスクに録画することは出来ますし、
AVCRECというDVDディスクにすることは出来ますが、時間が短いので、
将来的にはブルーレイレコーダーを買われたほうがいいですね。
なお、放送を受信するにはアンテナにつなげなければなりません。

レコーダーとカメラは、そろえなくてもいいと思います。
そろえれば多少便利なことはありますが…

また、カメラですが、暗所に強いのはSONYとCANONですね。
HM880はレンズは明るいけれど、暗所にそれほど強くはないようです。

おすすめのカメラはCANON HF M41です。

書込番号:13585535

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/05 12:23(1年以上前)

スレ主さんがPCとSDカードとDVD-RWをお持ちなら
一連の流れをご自宅で試してみることができます。
一枚無駄にしても良ければDVD-Rでも結構です。
興味がおありでしたら仰って下さい。

XW120の説明書は
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-XW120
こちらにありますので準備編の通りに接続すれば
デジタル放送も録画・再生できますし、AVCHD規格の
カメラの映像も扱うことができます。
ライターはどうしても仕方ない場合にのみ検討すればいいです。

書込番号:13585576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/10/05 12:24(1年以上前)

カメラとレコーダは同じメーカーにした方が何かと便利な事があるようです。

カメラから直接レコーダでDVDに焼く事もできるかもしれません。(機器によるかも・・・)
が、HDDに取り込んでから焼く事をお勧めします。
XW120はUSB端子が無いのでできません。

上位機種であってもDVDである限り、最高画質のまま焼く事はできませんので、
BDレコーダの購入をお勧めします。(ライターは要りません)

BDレコーダのHDDに取り込んでしまえば、配布先様の再生環境に応じて、BD、ハイビジョンDVD、普通のDVDに焼き分ける事ができますし、勿論ご自身は最高画質のハイビジョン映像を楽しむ事ができます。
BDレコーダはUSB端子付きの機種にして下さい。

書込番号:13585580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/10/05 12:44(1年以上前)

訂正です。

AVREC(誤)→AVCREC(正)

書込番号:13585676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/05 16:34(1年以上前)

にゃんこ之助でございます。

 花とオジさん (敬称略) こういう(洒落っ気の効いているお名前)大好きです♪
 カラメルクラシックさん  プロじゃないけどなんて・・プロっぽいです。
 うめづ〜〜さん      説明書のアドレスありがとうございます。


一行を理解するのに、あちこち(その商品名や用語)で調べながら
読み進んでいる最中ですので、
具体的な質問や、キチンとしたお礼を言う事が出来ずにすみません。
ですが、ですが、本当に噛み砕いた文章で書いて頂いてありがたいと思っています。
プロの方が専門用語を簡単に書くって面倒くさいんだろうな〜と思うと・・・お手数をおかけしました。

ちょっとお待ち頂けますか? 皆さんのお返事を少しずつ読み進んでしっかり理解して
改めてお返事させて頂きます。

本当にありがとうございます。 


 

書込番号:13586307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/05 17:06(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

このスレのタイトルで挙げている Everio GZ-HM880-R を検討しているなら、下記のレコーダー情報が参考になります。

Everioに推奨のブルーレイディスクレコーダーやダビングできるブルーレイディスクレコーダー
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=71087&baID=4



質問が多く、機種依存のものもあるので、参考になる部分をお答えします。

>B もし、何も出来ないなら、ビデオカメラやライターとブランドをそろえた方がいいですか?

もしスレ主さんがパソコンに詳しくソフトの扱いやフリーソフトなどの検索に慣れているなら、撮影した映像フォーマットの扱いで、ほとんど何でもできます。

但し、もしそうでないなら、ブランドを揃えるか、上に挙げたリンクなどのように、メーカーが確認している機種にしておいたほうが安全です。
困ったときに、メーカーサポートに問い合わせたり、お店に聞いて確認することもできます。



>D 上位機種のDVDレコーダーを買えば、ライターはいらないのでしょうか?

レコーダーでディスクを作成できるので、いらないと思います。(パソコンで使えるブルーレイドライブは便利ですが、ソフトも含めた操作知識が必要になります)
レコーダーがあれば、再生とディスク作成に使えるので便利でしょう。ブルーレイレコーダーをお勧めします。
他の方に配る映像の分は、ブルーレイでなく画質を落としてでも、相手方が再生できるDVDにしておいたほうが間違いが無いでしょう。

ご参考に。 良いシーンをお撮り下さい。

書込番号:13586415

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/10/06 11:38(1年以上前)

>Everioに推奨のブルーレイディスクレコーダーやダビングできる
>ブルーレイディスクレコーダー

東芝とシャープだけが推奨されている一覧など何の意味もありませんね。
予算が5万弱と決まってしまっているなら、まともなビデオカメラと
それに付随するものを買ったら他に買えるものはないでしょう。

AVCRECのDVDで保存しておいても、例えば今のDIGAには高速無劣化で
書き戻せるわけですから、とりあえず保存と再生はXW120で試してみて
不満が出てきてからBDレコーダの検討に入れば良いです。

書込番号:13589712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

リモコンについて

2011/09/25 09:08(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

先日量販店で当機を見ていたらメーカーの販売ヘルパーから長〜い説明を受けましたが、
その中で「この機種はリモコンが付いていてどの角度からでも反応するからとても便利だ」と言われました。
所が、気になってサポートセンターで確認してみると、数分待たされた後「レンズ横に受光部があり、そこから30度以内・2〜3m以内でないと反応しない」、つまりレンズの前から操作しないといけないとの回答が。

販売ヘルパーからどの角度からでも反応する言われたと伝えると、ヘルパーの間違った案内をわびるでもなく「ですが、リモコンをレンズの前から操作をすれば自分撮りに使えます」と・・・。
自分撮りより三脚使用時にブレないようにリモコンで操作をしたいと言うと。
「リモコン使用時に本体で操作をしてブレて困るという意見は頂いていないので問題ないと思います」との回答が・・・・・。

色々な意味で予想外な返答にあきれながら電話を切りましたが、メーカー全体で、「言ったもん勝ち、言いくるめたもん勝ち、ごまかし切ったもん勝ち」という方針じゃないかと思うくらいひどい対応で笑うしかありませんでした。
機種自体もうたい文句程は暗所に強くは無いし、コストパフォーマンスも良くないので候補から外しました。

書込番号:13544936

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/30 16:01(1年以上前)

昨年、ビクターHM570を使っていましたが、リモコンは前からしか使えなかったですね。

ビクターの設計者は、ばか者です。前に受光分があっても役立たない。後ろに受光部があれば、三脚にリモコンを付けて(セロテープ、輪ゴム等)撮影ができますよね。ビクターはこれができない。

キャノンの設計者はおりこうさん。液晶パネル面に受光部を付け、前と後ろ、両方から使えるようにしてある。

ソニーは商売上手。前に受光部を付け、リモコン端子も付けている。後ろから撮影したい人は、リモコンコード又は純正のリモコン三脚を購入してくださいだって。

悔しいけれど、やっぱり、ソニーのビデオカメラと純正のリモコン三脚を買うことになってしまった。

書込番号:13566257

ナイスクチコミ!2


スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

2011/10/03 15:05(1年以上前)

イツモダメオさん

こんにちは。

私は最近キヤノンのM41を購入しました。
まだリモコン三脚を使うまでに至っていませんが、タッチパネル全盛の今では撮影時だけでなく再生/一時停止/停止時にリモコンが重宝します。

上記のヘルパーさんは「ビクターは前からリモコンが使えます」と自慢げに話していましたが、私はminiDVのGR-D230を使っていますからよく知っています。
もちろん受光部は前なのでリモコンが役立ったことはありませんが。

>悔しいけれど、やっぱり、ソニーのビデオカメラと純正のリモコン三脚を買うことになって
>しまった。
まんまとソニーの戦略にはまってしまわれた訳ですね。
ソニーの場合、ビデオはエントリー機でもリモコン三脚対応で高価なかわりにリモコン三脚はバリエーションが豊富で安価なものもありますが、キヤノンはリモコン三脚非対応ビデオは安価なかわりに対応機はとても高価ですね。
どちらがよいのかは、難しい所です。

書込番号:13578310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/05 08:22(1年以上前)

>その中で
>「この機種はリモコンが付いていてどの角度からでも反応するからとても便利だ」
>と言われました。
これって、「スマホアプリ」のことなのでは?

「スマホアプリ」のリモコン機能なら、
「Blurtooth」なので、位置には依存しませんm(_ _)m
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm880/feature02.html
 <もちろん「スマホ」に「Bluetooth」+「SPPプロファイル」が搭載されている必要が有ります。

書込番号:13723621

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

2011/11/05 10:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

こんにちは。

スマホ連携機能については事前に知っていたのでその時も確認してみましたが、「付属リモコンで可能」と言われました。

書込番号:13723994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/05 14:42(1年以上前)

>「付属リモコンで可能」と言われました。
そうなんですね..._| ̄|○

まぁ、営業は製品の全てを知っているとは限らないので、
売りたいばかりに間違った情報を言ってしまうのかも知れませんねぇ...

そういう意味では、メーカーに確認したのは正解でしたねm(_ _)m
 <営業の話を鵜呑みにして購入していたら..._| ̄|○

自分もこの製品が気になっていたので、非常に有用な情報になりました。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:13724902

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

2011/11/05 23:11(1年以上前)

>営業は製品の全てを知っているとは限らないので
そうですよね。
でも、ちょっとした言い間違いなら理解できますけど、リモコンって使ってればわかりますよね?わざわざ遠くに実機で撮影してデモするくらいの人でしたから。
まあ、でもあまりつっこまないことにします。

所で、リモコン受光部についてはCANONのM41とG10に感激しました。
さすがにBluetoothのようにはいきませんが、受光部が液晶画面横についているのでかなり便利です。
よろしければこちら↓をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13545011/

書込番号:13727069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/08 07:07(1年以上前)

>よろしければこちら↓をご参照ください。
ありがとうございます。
なかなか魅力的でちょっと迷いました(^_^;

でも、「手ぶれ補正」については、とりあえず「目を瞑る」ということで、
「ハイスピード撮影」とか機能面が魅力のこちらに絞ろうと思いますm(_ _)m
 <もう少し安くなってくれたらなぁ..._| ̄|○

書込番号:13737637

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

2011/11/08 13:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 
こんにちは。

確かに、ビクターには面白そうな機能があるんですよね。
ハイスピードの他にも、ズームインピクチャー・タイムラプス機能などなど。
特にズームインピクチャーは子供の発表会なんかで重宝しそうです。

値段はこれでも大分下がりましたが、まだちょっと高いですね。
ただ、年末商戦で下がらなければそれ以降はほとんど下がらないでしょうね。
むしろ在庫状況によっては値上がりするかも・・・?

書込番号:13738714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/08 21:44(1年以上前)

>ただ、年末商戦で下がらなければそれ以降はほとんど下がらないでしょうね。
>しろ在庫状況によっては値上がりするかも・・・?
そうなんです。12月上旬が決め所と考えています(^_^;



ただ、F1の現地(鈴鹿)で観戦をする場合、
「ビデオカメラの持ち込み禁止」
となっているため、どうしても「デジカメ」も必要になってしまうのが...

最近のデジカメ(特にデジ1)の「動画撮影性能」を考えたら、
「動画/静止画カメラの持ち込み禁止」
になってしまうと思うんですよねぇ..._| ̄|○
 <「ビデオカメラ」だけ禁止にしている意味が全く判らない...
双眼鏡にデジカメ(動画撮影機能有り)が付いていたりもしますし...(^_^;

書込番号:13740399

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

2011/11/09 13:12(1年以上前)

>「ビデオカメラ」だけ禁止にしている意味が全く判らない...
そうですよね。
ただ、F1の場合はスピードが非常に速いですから「スチールカメラではどうせまともな映像は撮れないだろう」と思われているのかも・・・?
いい動画を撮って見返してやってください!

書込番号:13742890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/09 18:03(1年以上前)

機種不明

2007年の富士での佐藤琢磨

コンパクトデジカメでもココまで撮影は出来ます(^_^;
 <場所は、第1コーナー手前
  http://yahoo.jp/8qI9Sp
  この辺です(^_^;

それなりにスピードが出ている状態での撮影だったので、失敗は数知れず..._| ̄|○
なので殆ど他の場所に移動できませんでした(^_^;
 <これは「予選初日」なので、本戦で他の場所などにも行って見ました。
  「土砂降り」だったので、いろいろ大変でした(^_^;

鈴鹿は遠いです..._| ̄|○

書込番号:13743617

ナイスクチコミ!0


スレ主 wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件

2011/11/11 12:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

こんにちは。
写真を拝見しましたが、コンデジでここまで撮れるなんてすごいですね。
もちろん並々ならぬ努力と数々の失敗があってこそだとは思いますが。

あまり上手に撮れるとそのうち本当にスチールカメラも持ち込み禁止になってしまうかも知れませんね。

書込番号:13751217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/11 17:41(1年以上前)

まぁ、スタート前は「停止」しているF1(ドライバーも)が撮影できるので、
「撮影された結果」については、余り関係は無いと思います(^_^;

この富士の時は、実際ビデオカメラも持って行っていたのですが、
 <ズームのマウントまで買っていたのに..._| ̄|○
アナウンスで「ダメ」って言われて仕方なくしまっていましたが、
目の前でビデオカメラで撮影していた他の客が、
スタッフに止める様に怒られていました(^_^;
 <予選も含めてずっと見回っているんですよねぇ..._| ̄|○

デジカメで動画撮影したと思われる映像が、YouTubeなどにアップされているのを見れば、
ビデオカメラだけ撮影禁止にする意味が無いことが証明されているとは思うんですが...
 <最近はデジカメのCMをそのデジカメの「動画撮影機能」で撮っている事もあるし...

全く違う話題になってしまい、すみませんでしたm(_ _)m

書込番号:13752221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影時に液晶モニターが閉じれるの?

2011/08/04 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

クチコミ投稿数:3件

購入を検討していて、もう1種類と悩んでます。
撮影時に、液晶モニターを閉じた状態(モニターが内側または消灯状態)で
撮影は可能でしょうか?
 マニュアルとか見てると、閉じてると止まってしまうということでしたので、
もしかして、撮影中はモニターを開けっ放しでないと無理なのでしょうか?

書込番号:13335785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:5件 Everio GZ-HM880の満足度5

2011/08/06 08:26(1年以上前)

液晶モニターを閉じた状態での撮影はできません。
閉じた状態で撮影できるのは、ビューファインダーがついているタイプです。
SONY HDR-CX700VとかCANON iVIS HF M41とかパナソニック HDC-TM750とか。
価格が高めの機種です。

書込番号:13341097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/08/06 10:31(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:13341427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GZ-HM670とGZ-HM880の違い

2011/08/03 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

スレ主 ばみ子さん
クチコミ投稿数:31件

友人の結婚式や、子供の成長記録用にビデオカメラの購入を検討しています

用途は
・室内での撮影(披露宴等)(昼夜)
・運動会、学校行事での撮影

です。

他のメーカーさんも検討してみたのですが
こちらのメーカーさんの価格がびっくりするほど安かったので
GZ-HM670とGZ-HM880でどちらにしようか迷っています

私には画素数とズームくらいしか違いがわかりません
色はGZ-HM670のほうが好きな色があるのですが
店頭の実機を触ったときに、あまりズームすると船酔いのような手振れ補正がかかり
若干気持ち悪かったです

また、どちらのクチコミにも暗所での撮影でノイズが入ると
ありましたが、蛍光灯のついている室内等でも
頻繁にノイズが入るものでしょうか?
友人の結婚式がレストランウェディングなので
夜の店内で撮影することになると思います。

決め手になる判断材料がないので
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!

書込番号:13332566

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/08/03 23:51(1年以上前)

いずれの機種も電子式手振れ補正なので、他メーカーには劣りますし、
暗めでの画質(解像力、ノイズ等)もSONY CX560VやCanon HF M41等には劣ります。

また、
披露宴って、スポットライトが当たって明暗差が大きかったり、
雰囲気を出すために暗めだったりすることが多いと思うので、
HM880(4.4万〜)を検討できる予算なら、
HF M41(4.2万〜)をお勧めしますね。

書込番号:13332716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:5件 Everio GZ-HM880の満足度5

2011/08/04 06:00(1年以上前)

GZ-HM670とGZ-HM880の比較ということになると、お答えできないのですが。
GZ-HM670よりも明るいレンズを採用しているというGZ-HM880でも、暗いところには弱いです。
かなりノイジーになります。ズームするとノイズはもっと強くなります。
他の方も書いておられますが、レストランウエディングって、あんまり照明明るくなさそうですよね。

SONY HDR-CX560Vは暗いところでも、驚くほど綺麗に撮れました。
録画ボタンの反応の遅さと重さが嫌で売ってしまったのですが。
暗いところなら、GZ-HM880と雲泥の差です。

書込番号:13333322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ばみ子さん
クチコミ投稿数:31件

2011/08/05 12:50(1年以上前)

お二方ありがとうございました
暗所でのノイズと手振れのことを拝見して
ちょっと、それだと長く使えないかなと思ったので
再度他メーカーを検討してみたいと思います。
先日実機を見に電気屋さんへ行ったのですが
持った感じはソニーのHDR-CX560V 、パナソニックのHDC-TM45も小さくて軽いし
かわいい色があって良いなと思いました。
あとは予算と相談しつつ購入しようと思います^^
ありがとうございました。

書込番号:13338034

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Everio GZ-HM880」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM880を新規書き込みEverio GZ-HM880をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM880
JVC

Everio GZ-HM880

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月上旬

Everio GZ-HM880をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング