
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年8月4日 09:10 |
![]() |
4 | 9 | 2011年6月28日 06:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月16日 22:53 |
![]() |
21 | 33 | 2011年5月5日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年4月29日 13:25 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年4月27日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
こちらの機器880or890とSONYのCX560、CANON41/43、PANA650にて迷っております。
用途としては、赤ん坊が生まれるので、その撮影がメインです。
自分なりに調べたのですが、TVに移した際に綺麗なのは
880/890>41/43>CX560>650
暗所での性能差が試してないので分かりません。
また、CANONは絵良さと暗所のバランスは良いと聞くのですが(値段も適当)、
広角でないのと操作性(かみさんが機械強くない)、大きさからちょっとと思ってしまいます。
他ではバランス的に880/890が良いのかなと思うのですが、電子手振れなのが気になります。
Victor880/890と現在検討中の機器を比べ880/890のここが良いという点がありましたら、
ご教授願えませんでしょうか。
また、ウィークポイントもお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私は子ども撮りなら広角必須だと思います。
なので、CANON・PANAは選択肢からはずれました。
私はSONYのCX560を1ヶ月使用した後、Everio GZ-HM880に買い換えました。
最初は広角26.3mm・暗所に強い・光学式手ぶれ補正と良いトコづくしだったので、CX560を購入しました。
ところがCX560、録画ボタンのレスポンスの遅さがひどすぎ。
1〜2秒かかります。押せていないのかと、何度も押しちゃいました。
加えて、重くて持ちにくいので、ひどい肩こりに。
奥様も使うのであれば、重さ・持ちにくさの点でCX560はお勧めしません。
暗所に強いのは圧倒的にCX560です。
薄暗い場所でもすごーく綺麗に明るく撮れます。
GZ-HM880は薄暗い場所ではかなりノイズが入ります。
日中の日陰や曇りの日・室内の蛍光灯の下くらいなら、CX560と変わりません。
手ぶれ補正は光学式も電子式もたいして変わりませんでした。
神経質に比較すれば、CX560の方が動きがなめらかな感じですが。
メニューはGZ-HM880の方がわかりやすかったです。
撮影後の映像を確認するサムネイルが、CX560は使いにくかった。
普通に一覧できるGZ-HM880の方が良かったです。
書込番号:13316746
3点

はーままさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
やはり暗所はノイジーでしたか・・。
SONYの反応の遅さは気になっていました。
ここで撮りたい!っと思ったときに逃してしまうのは、
ある意味子供撮りするときには一番重要かもしれませんね。
手振れはそんなに気にする事もなさそうですね。
他社が光学を採用する中、電子式なので、
よほど自信があるのか、十分だと思っているのか、
はたまた内情的に難しいのか心配だったもので。
女性目線のご意見、CXを実際使われていたご経験、
とても参考になります。
やはり、女性的に大きさ、重さからCANONにワイコンもNGですよね?
ちなみに、はーままさん編集はどうなされているのですか?
PC、レコーダー、本体?妻があまり機械強くないもので・・。
もし、もしご覧になられてたらで結構ですので、ご教授お願いいたします。
書込番号:13321931
0点

お返事遅くなってすみません。
CANONは重いので、やはり私はNGかな。
ただ、赤ちゃんのうちは出歩いて撮影することはあまりないので、多少重くても大丈夫と思います。
うちは年少さんなので、幼稚園イベントや、公園・動物園など外出先で撮ることが多いのと、暗い場所を撮る機会はほとんどないので、軽さを優先してGZ-HM880にしました。
買換え前のEverio GZ-MG275の時はVideoStudio11使っていました。
他人にあげるときだけタイトル・音楽をつけてDVD-Rにしてました。
我が子のビデオは外付けHDDに貯めっぱなしで、全然編集してません。
最初は面白くて編集いろいろやってたんですけど、撮る量が増えるにつれ、そんな余裕なくなってしまいました。
HDR-CX560V購入以降は、PCスペック的に再生も編集も無理で。
デジ像(プリンストンPAV-MP1L)に外付けHDDを繋いでテレビで見てます。
これ、すごくおすすめですよ〜。友達みんなに勧めてます。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1l.html
2.5インチHDDなら、AC電源必要ないしコンパクトで邪魔にならないです。
HDD内は、年月ごとにフォルダ分けして整理してます。
撮ったら、すぐに日付・連番にリネームしてHDDに移しちゃいます。
GZ-HM880は、本体で編集はできないし、編集ソフトもついていないです。
編集ソフト購入するとしたら、またVideoStudioかなぁ。
赤ちゃん楽しみですね♪
赤ちゃんのアップばかりになりがちですが、なるべく奥様やおじいちゃん・おばあちゃんも映るように、引きの絵も撮るようにしてみてください。
初めての沐浴・授乳シーンなど沢山会話しながら撮ってくださいね。
あと泣いているところ、しっかり撮っておいてください。
1年後に見直した時に感じたことです。
書込番号:13333298
2点

はーままさん、ありがとうございます。
880か41にしようと思います。
後は量販店行って実際に妻に触らせ、デザインや大きさ、使用感等みてもらい、どちらが良いか決めさせようと思います。
お子さん、年少さんですか。
お遊戯会や運動会など、また子供の成長面が見られて楽しい時期ですね。
デジ像もなかなか良さそうです。
ちょうど、持っている同じようなMovieCowBoyというものが故障してしまったので、
こちらも買い替え検討しようかな。
このサイズなら、実家に持っていくのも楽そうで良いですね。
やはり編集はVideoStudioが良さそうですね。
以前使用したことがあるのですが、うちもPCスペック的にNGでした。
今年PC買い替え予定なので、VideoStudioのお試し版でもDLしてみます。
泣き顔撮影!確かにそのようなシーンなかなか撮ろうという発想わかないかもです。
泣きシーン撮っておきます!
親バカにならない程度で、撮影楽しもうと思いますー。
はーままさん、この度はありがとうございました。
書込番号:13333673
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
この機種、レンズ性能もよく、10MのBSIということでずっと狙っていました。
先日45000円も切ったので、ヨドバシさんで実物を試しに見て、W端、T端の歪みも解像も、
暗部のノイズも問題ない!と確認してポチッと購入したのですが・・・。
届いた現物で確認すると、なんとなく暗部のランダムノイズが多いように感じます。
(室内で、光学ズームをT端にして、テレビの額縁のような黒いものを写すと、ランダムノイズが多くて気になりました。)
もともとHD40を使っていて、「暗いところでノイズだらけ&黒つぶれが酷い」と思って
この機種に乗り換えたのですが・・・。HD40は調べてみると1/3型268万画素(表示が無いので
たぶんFSI)です。この機種は1/2.33型1000万画素でBSIということで、センサの感度的には
おそらくこちらの機種のほうが良いと思うのですが・・・。(当方の勝手な予想ですが、1.75umのFSIと1.65umのBSIの比較になると思っています。)
残念ながら、撮り比べてみたらほとんど変わっていない様に見えました。
センサのバラツキかもしれませんので、もう一度ヨドバシで実機を見て、あまりにレベルが
違っていたら、サポートに相談してみようかとは思っているのですが、皆さんのはいかがで
しょうか?
もしかしたら、記録ファイルの圧縮率の影響って大きいですかね?(ちなみにHD40のときはEP、HM880ではSPで記録してみましたが、ノイズとしては同じように感じました。)
今までのHD40より、レンズ性能が良いだけに、この暗部のランダムノイズが残念でなりません。これさえ解決できれば、長い付き合いの機種になるのですが・・・。
設定で良くできる方法とかありますかね?。(感度オートでも増感の上限をユーザー設定できるとか。)
昼休み中にあわててUPしてるので、乱文で申し訳ありません。
0点

>増感の上限をユーザー設定できるとか
(調整幅の制限によりますが)マイナス露出補正をしてみてください。
スチルカメラの場合の露出補正とは異なり、ビデオカメラでゲインアップノイズが出るような状況であれば、マイナス露出補正のまず最初にゲインが緩和されて、ノイズが減少します。
※その分だけ暗くなるのですが、レンズの明るさや撮像素子の少なくとも名目仕様の上では室内撮影などは少々ゲインを落としても対応可能でしょう。
※「レンズの明るさ」といっても広角端が飛びぬけて明るいだけで、望遠端は「普通」ですので、望遠側にズームすると「明るいレンズ」ではなくなります。そのような使い方をしての質問ではないですよね?
※他にノイズリダクションの適正化もありますが、これはユーザーで可変できないのが普通なので、メーカーの設計と実施で決まってしまいます。
見かけ上のデータを「キレイ」にすると、パナのように過剰な効きで塗り絵調の不自然画質になったりするので難しいところなんでしょう(^^;
ところで、
SONYでは通常モードでゲインアップを欲張らずにノイズを抑え、
CANONではゲインリミットの任意設定が可能です。
つまり、裏面撮像素子を含む「感度改善型の撮像素子」をただ単に採用しただけではダメで、「適度なゲインアップの模索」などを含めた【運用】に相当するところを、メーカーが如何に上手く調整するのかが非常に重要なのだと思います(^^;
VHS全盛期のビクターで多々行っていたと思われる「地道な部分の研究開発」を、以前のように行えば十分に対応可能かと思いますが、内情として困難なのかも?
書込番号:13161973
2点

結論から言うと、個体ではなく仕様(実力)の問題でしょう。
以前HM400をレンタル試用して、
明るい場面の解像力は確かに良かったのですが、
暗めの場面は非常に残念な結果でした。
スペック上は明るいレンズに裏面照射型、と期待できたので、
HM990(カメラ部はHM880と同じ)を同様に試用してみましたが、
暗めの撮影時にはノイズが目立ち(CX500やGH2と比べて、ですが)、
ウリの明るいレンズも絞らないと私としては使えないなぁ、という印象でした。
DレンジもHF M41はもちろん、CX500Vよりも狭そうでしたね。。。
他社に比べて、
画像処理エンジンが劣っている(ノイズ処理が下手な)のではないか、
というのが正直な感想です。
書込番号:13162030
1点

皆様、アドバイス等ありがとうございます。
●反対です・・・さん
⇒私も反対です。むしろ高感度に振ってほしい・・・。
>(調整幅の制限によりますが)マイナス露出補正をしてみてください。
>スチルカメラの場合の露出補正とは異なり、ビデオカメラでゲインアップノイズが出る
>ような状況であれば、マイナス露出補正のまず最初にゲインが緩和されて、ノイズが減少します。
>
>※その分だけ暗くなるのですが、レンズの明るさや撮像素子の少なくとも名目仕様の上
>では室内撮影などは少々ゲインを落としても対応可能でしょう。
実は、付いていたマニュアルが薄っすくて、細かいことまで書いてなかったんですよね。
WEBのマニュアルみたいなやつも、あまり役に立ちませんでした。(とはいえ、まだ購入後
2日程度しか使っていないので、もう少し探してみます。)
当方、ビデオカメラはあまり詳しくないのですが、動画中でも露出補正とまでは思いつきませんでした。設定があるかわかりませんが、ちょっと探してみます。
>※「レンズの明るさ」といっても広角端が飛びぬけて明るいだけで、望遠端は「普通」
>ですので、望遠側にズームすると「明るいレンズ」ではなくなります。
>そのような使い方をしての質問ではないですよね?
ある意味、上記の使い方も含めての質問になってました。というのも、HD40はF1.8〜2.2
(今思えば、結構良いレンズでしたね・・・。)にワイコンをつけていました。ので、実質は
入射光量がワイコン無しの8.5掛けくらいに落ちていたかと思います。
で、今回のレンズがF1.2〜2.8でワイコン無しということで、Tele端でも十分明るいと思ったからです。また、ズーム位置がTele側80%くらいの位置から、ランダムノイズが目立ち始める
と思えたので、HD40と比較して同じくらい?と感じました。
>※他にノイズリダクションの適正化もありますが、これはユーザーで可変できないのが普通
>なので、メーカーの設計と実施で決まってしまいます。
>見かけ上のデータを「キレイ」にすると、パナのように過剰な効きで塗り絵調の不自然画質
>になったりするので難しいところなんでしょう(^^;
そうですよね。スチルカメラでも同じですよね。
ということで、スチルカメラは画作りが嫌いなメーカーが何社かあります。
・・・が、自分でRAW現像までは手が出ず(^^;
>ところで、
>SONYでは通常モードでゲインアップを欲張らずにノイズを抑え、
>CANONではゲインリミットの任意設定が可能です。
そうなんですね、完全に下調べ不足でした。
前にスチルカメラの話も出ましたが、CANONさんの画作りが嫌いなんですよね(^^;
そのイメージでカムコーダーもCANONさんを外してました。SONYさんは、センサも自社でやってますし、上手く使いこなしてるのかなーと迷いました。Panaさんは「センサメーカーとして競合なので、SONYさんの高感度センサを供給してもらえていないんだろうなー。」という理由で外し、結果SONYとVictorで迷いました。
結果、「知り合いがSONYさんよりVictorさんのほうが多い」という理由からHM880にしました。SONYさんのWideが26mmからも魅力だったんですけどね。
そのイメージでカムコーダーもCANONさんを外してました。ではを
つまり、裏面撮像素子を含む「感度改善型の撮像素子」をただ単に採用しただけではダメで、「適度なゲインアップの模索」などを含めた【運用】に相当するところを、メーカーが如何に上手く調整するのかが非常に重要なのだと思います(^^;
>VHS全盛期のビクターで多々行っていたと思われる「地道な部分の研究開発」を、以前のよう
>に行えば十分に対応可能かと思いますが、内情として困難なのかも?
今はかなり苦しいでしょうね。お金的にも人員的にも(日経などで「優秀な技術者がどんどん辞めた」みたいに言われてましたし。。。)
書込番号:13162236
0点

グライテルさん
>ビデオカメラ関連検証あれこれ.結論から言うと、個体ではなく仕様(実力)の問題でしょう。
>
> 中略
>
>スペック上は明るいレンズに裏面照射型、と期待できたので、
>HM990(カメラ部はHM880と同じ)を同様に試用してみましたが、
>暗めの撮影時にはノイズが目立ち(CX500やGH2と比べて、ですが)、
>ウリの明るいレンズも絞らないと私としては使えないなぁ、という印象でした。
>DレンジもHF M41はもちろん、CX500Vよりも狭そうでしたね。。。
今夜、子供たちを撮影してみました。寝る前に読書灯のみでWide端で撮影したところ
HD40と比べるとかなり良くなっているように見えました。これはレンズの明るさと
裏面照射の効果だなーと実感できました。正直、「購入は早まったかなー」と思っていただけに、ホッとしました(笑)
こういう「効果を実感できる」シーンにもう少し出会えれば、長い付き合いの機種に
なってくれそうです。
F1.2ですが、実際には絞る場面が多いかもしれませんね。
私の場合、夏に向けて、花火とか夜の散歩とかの子供のシーンをとることが多いと思われ
ますので、グライテルさんよりはF1.2の恩恵を受けられるかもしれません。
>他社に比べて、
>画像処理エンジンが劣っている(ノイズ処理が下手な)のではないか、
>というのが正直な感想です。
このあたり、バランスが難しいですよね・・・。
書込番号:13162246
1点

>寝る前に読書灯のみでWide端で撮影したところ
>HD40と比べるとかなり良くなっているように見えました。
よかったですね(^^;
それでもダメだったらショックだったと思います。
「露出補正」の有無は確認できましたか?
名称や表現は違っても、同等の機能は備わっているハズです。
(そうでなければ、欠陥商品と言っても・・・)
室内撮影の場合は、「過剰に明るい画面にしてしまう仕様」によって逆効果になっているように思われますので、マイナス露出補正さえできればそれなりに改善されると思います。
・・・過去の事例としては・・・DV時代もF1.2のレンズを積んだ機種を出したのですが、営業手動の結果なのかどうか知りませんが、異常に露出オーバー気味の設定にしていて、ちょっと驚きました。今回も似たような実情であれば、過去の事例が通用することになるような・・・(^^;
(しかも、業界初か初期の「フルオートモードで1/30秒」になる仕様まで搭載していたような(曖昧な)記憶があります)
ところで、
>前にスチルカメラの話も出ましたが、CANONさんの画作りが嫌いなんですよね(^^;
>そのイメージでカムコーダーもCANONさんを外してました。
中小企業ではありませんから、デジカメをしているところとビデオカメラをやっているところは、「取引先よりも遠い存在」かもしれませんね(^^;
人事異動などによる交流はあるかもしれませんが、コンデジの画作りとビデオカメラのそれとは随分異なり、特に昨今では「一般向け普及機の中では最も自然な画作り」と言えるのではないか?と思います。
※正確には、他社がイジクリ過ぎの不自然な画作りだったりするわけで、相対的に最もマシになっているだけなのかもしれません。
・・・というか、「自分の目で見て確認できること」なのに、憶測だけで判断するのはヘンな気がします(^^;
>SONYさんは、センサも自社でやってますし、上手く使いこなしてるのかなーと迷いました。
私はSONYは嫌いですが、センサー部門はむしろ尊敬に値するように思ったりもします(^^;
>Panaさんは「センサメーカーとして競合なので、SONYさんの高感度センサを供給してもらえていないんだろうなー。」という理由で外し、結果SONYとVictorで迷いました。
実は、裏面撮像素子の歴史は古く、少なくとも特許においては撮像素子の実用化と大した年数の差なしに出願されているようで、結構多くの企業からコンスタントに出願されています。
(意外に思うところではフジとか。ただし、SONYなどと同様の用途のものかどうかまでは確認していません)
結局、研磨工程も含めた生産性の悪化とその新設のための設備投資などを承知の上で(メリットを認めて)GOサインを出せる経営陣の才覚と、量産化に至る製造部も含めた技術者の容易ならざる努力、
そういうところで各社の差が出ているのかもしれません(^^;
書込番号:13165937
0点

>よかったですね(^^;
>それでもダメだったらショックだったと思います。
いや、ホント良かったですよー。
子供も新しいビデオに興味深々で、ようやく「買ってよかった」と思えました。
>「露出補正」の有無は確認できましたか?
すみません、まだ確認できてません(^^;
届いてから初の週末なので、この週末にいろいろと試してみようと思います。
>中小企業ではありませんから、デジカメをしているところとビデオカメラをやっている
>ところは、「取引先よりも遠い存在」かもしれませんね(^^;
そんなもんですかね。ある意味もったいない気もしますがね。
>・・・というか、「自分の目で見て確認できること」なのに、憶測だけで判断するのは
>ヘンな気がします(^^;
確かにそうですよねー。恐らく、小さい頃にCANONさんがMSXから撤退した時の恨みが強くて(笑)、未だに「CANONさん嫌い」というバイアスが勝手にかかっていることがあるのかも知れません(^^;
SONYさんも同じく撤退したのに、なぜかCANONさんの撤退の印象が強いんですよねー。
自分でも不思議なのですが・・・。
>結局、研磨工程も含めた生産性の悪化とその新設のための設備投資などを承知の上で
>(メリットを認めて)GOサインを出せる経営陣の才覚と、量産化に至る製造部も含めた
>技術者の容易ならざる努力、そういうところで各社の差が出ているのかもしれません(^^;
確かに。うちの会社はこういったところがまるで駄目なんですよね・・・。
毎年毎年、カッコいいことは言われるのですが、打っている手がその場しのぎすぎで・・・。
おっと愚痴はこの辺で(笑)
ただ、SONYさんの半導体デバイスは(高いけど)やはり他社さんより抜きん出ているものが多いですよね。
特性だけでなく、信頼性、量産品質という意味でも、デバイス部門には脱帽です。
書込番号:13168124
0点

反対です・・・ さま
ご報告が遅れました。
週末にいろいろといじってみましたところ、露出補正が見つかりました。
ただ、デフォルト設定は「インテリジェント・オート」というモードになって
いるのですが、設定を「マニュアル」に切替えないと露出補正できない仕様に
なっていました。
個人的には、インテリジェント・オートで設定できるとありがたかったのですが、
仕方ありませんね。
試してみたところ、露出補正「-1」と「-2」の間くらいが丁度良さそうなのですが、
間が設定できないので「-1」で使用することにしました。これってカメラの-1EV相当
なのですかね?相関が得ると「-1.3 EV」とかが設定できると、もっとありがたかった
です。
ひとまずは、これで様子を見て、必要があればまた設定変更してみようと思います。
いろいろとありがとうございました!
そして・・・また相談にのってくださいね(^^;
書込番号:13184365
0点

>露出補正が見つかりました。
お疲れ様です(^^)
>デフォルト設定は「インテリジェント・オート」というモードになって
>いるのですが、設定を「マニュアル」に切替えないと露出補正できない仕様に
>なっていました。
デジカメを含めて、そのような仕様はよくあると思います。
設定をあまり変えられない「事実上のフルオートモード」が無かれば、パニクる人がたくさんいると思うので(^^;
(重症?の場合はバッテリー消耗を「壊れた!」とパニクる人とか・・・)
>これってカメラの-1EV相当なのですかね?
その機種の仕様によりますからなんとも言えませんが、よくあるケースでは1/3段(Ev)か1/2段(Ev)かと思います。
もうちょっと微妙な設定をされたいようですので、1/2段かもしかしたら1段なのかもしれませんね。
ちなみに、露出設定を付属の液晶モニターだけに頼る場合、その液晶モニターの周辺照度との調整が重要になります(調整されていますか?)。
とりあえず、現状で「TV」に映してみて露出調整の具合を確かめてみてください。
液晶モニターとの差があれば、今後の調整に反映させるほうがよいと思います。
※露出調整の「ステップ」を把握するには?
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010146317&BUY_PRODUCT=0010146317,3780
↑
この「グレースケール」は、およそ1/3段ステップになっています
書込番号:13187257
0点

確かに。TVで確認することは重要ですね。
今までまったく気がつきませんでした。
うちの21型ブラウン管(泣)でちょっと調整してみます。
(子供が小さく、画面をなめたり、バンバンたたくのでまだ薄型には変えられません。
実家の液晶テレビも突進して倒してましたからね・・・。)
ま、調整にはブラウン管のほうが向いているかな?
グレーチャートを購入する決断まではできてませんが(^^;
会社にフツーの何かグレーチャート的なのがないか確認して、ちょっと借りようかと思います。
(ただ、1stepが何段相当かがわかるチャートがあるかが不明ですね・・・。)
このたびは本当にいろいろありがとうございました!
書込番号:13187646
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
撮った内容をPCにバックアップし、
DVDに焼き付ける場合、
圧縮はどうすればいいのでしょうか?
【具体的にやりたいこと】
XPモードで撮影した1時間のビデオ(約8Gバイト)を
PCでDVD一枚(約4.5Gバイト)に集約したい。
要は圧縮したいということです。
MediaBrowser3にそんな機能ありますか??
もしくはその他の方法ありますか??
※圧縮による画質劣化は認識してます。
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
HM880を購入しました。
HM880で撮影したチャートを掲載します(手振れ補正は通常モード)。
VLC media playerでキャプチャし、インターレース解除はしていません。
そこから、元画像の一部をトリミングしています。
本体ではIP変換が下手なためか、解像度がHF100よりも悪いような気がします。
チャートはpdfのものをインクジェットプリンタで印刷したものなので、それも吟味した上で参考にしてください。
1点

追加です。
当然のことですが、絞り開放側(F1.2)では特に周辺が甘くなるようです。
多少光量落ちしているようですが、チョット甘いかなぐらいで、絞られる晴天の屋外ならば問題ありません。
絞りも手動で設定できます。
色周辺の設定は一切ないのが気になります。
手振れ補正は、HM880自体非常に軽いので望遠では厳しいものがあります。
ワイド端なら、29.5o(通常の手振れ補正モード)と広角なので相乗効果であまりぶれません。
アクティブモード、パワードアクティブモードを使うと、ワイド端が狭くなるので、二束三文のような感じでしょう。
これらはちょっと望遠寄りぐらいの方が実用的です。
動画のキャプチャは、本体でなくPC上ですることをオススメします。
驚くほど高解像度の静止画が得られるのに、本体ではアマアマなことが多いです。
もちろん、IP変換の有無の違いもあるわけですが、比較的落ち着いた被写体ならばPC上で行うと良いです。
書込番号:12950146
1点

連続投稿すみません。
次に、所有しているHF100とのダイナミックレンジの比較をします。
HF100の画素ピッチはおよそ2.2μm、HM880の画素ピッチはおよそ1.6μmです。
ここで懸念されるのが、画素ピッチ極小化による感度・ダイナミックレンジの悪化です。
感度については後ほど取り上げるとして、今回はダイナミックレンジを検証します。
なるべくHM880とHF100の画角を合わせるように撮影しましたが、多少のずれはご容赦ください。
上の画像には、午後2時の太陽光が入る窓とその周辺が映っています。
等倍の一部を切り出し、それらを並べました。
キャプチャにはVLC media playerを使い、カメラによる絵作りに左右されないようにしました。
1は、HF100の画質設定―カスタムでシャープネス以外全て−1にした画像です。
2は、HF100のシネマモード+1と同じ画質設定で撮影した画像です。
3は、HF100の画質設定―切、すなわち何もいじくっていない画像です。
4は、HM880の画像です(マニュアルモード)。
1については、設定項目の「明るさ」も−1にしたので全体的に1段分ぐらい暗くなってしまいました。
なので、平等な比較にはなっていません。3と4の比較では、ほぼ同じ結果となり、多少4の方が広い印象を受けます。
これらを考慮した上で判断すると、感覚的に、3≦4≦1<2でしょうか。
よって、何も弄らない状態であれば、若干HM880の方が広く撮れるようです。
ただし、画質設定項目がないのは惜しいです。
個人的に、高画素の割には意外と健闘している印象を持ちました。
書込番号:12950428
1点

貴重なサンプルとご報告ありがとうございます。
ひとつ教えていただきたいのですが、
花の画像はフォーカスが合っていないのでしょうか、それとも被写体ボケでしょうか。
書込番号:12950772
0点

なぜかSDさん、返信ありがとうございます。
花の画像に関しては、これは風による被写体ブレがおきています。
なので、インターレース特有のギザギザ感が出ています。
しかし、このカメラの開発陣も良く頑張ったなという印象を受けます。
アクセサリーシューがないという制約(?)がありますが、このコンパクトなサイズでトレンドの機能を豊富に取り込んだ技術力は評価したいです。
書込番号:12951599
0点

ありがとうございます。
被写体ブレでしたか。
花撮りに風はやっかいですね。
>インターレース特有のギザギザ感
縮小画像なのではっきりはわかりませんが、
きちんとインターレース解除されているように見えますが。
それともキャプチャーする時にうまくいかないのかどうか、
最近はVLCを使っていないのでよくわかっていません。
>このカメラの開発陣も良く頑張ったなという印象
ビクターカメラの情報はここでは少ないので
参考になる方が多いと思います。
余力がありましたら今後ともよろしくお願いします。
自分も店頭でいじってこようかなとも思いますが、
店内でははっきり言ってよくわからないので。
書込番号:12951912
0点

なぜかSDさん。
等倍で見ると多少ギザギザしているのですが、縮小して掲載されているせいか、インターレースのギザギザ感も打ち消されているようです。
>ビクターカメラの情報はここでは少ないので
>参考になる方が多いと思います。
大したテストとは言えませんが、少しでも多くの方々の参考になれば幸いです。
ビクターのカメラはあまり注目を浴びないようですね…。
このサイズで広角29.5o,F1.2レンズが結構注目だと思うのですが、それほどインパクトがないのでしょうかね…?
個人的に、この性能でこの価格は今の時点でも十分にお買い得のような気がします(HF100の時は、これよりも1万円以上高い価格で購入しました)。
GZ-X900も破格で投売りされていたあたり、ビクターも儲かっているのかと心配になってしまいました。
でもこのカメラはX900よりもポイントはたくさんあるので、あれほど値崩れはしないと思ってます。
落ちても1年後に3万チョイ程度かな。
個人的にキヤノンがHM880のようなカメラを出してくれたらベストだと思っているのですが広角レンズ搭載のG10が10万円するあたり、まだ道のりは長いように思います。
HM880のように沢山の普及帯カメラに同じレンズを搭載すれば、開発費徴収も効率的でカメラの単価も安くなるのですが、キヤノンの製品展開をみると現時点では無理っぽいです。
長文、脱線失礼しました<(__;)>
>余力がありましたら今後ともよろしくお願いします。
いえいえ、とんでもないです。
低照度下のテストも掲載予定です。
書込番号:12952034
0点

>このサイズで広角29.5o,F1.2レンズが結構注目だと思うのですが、それほどインパクトがな
>いのでしょうかね…?
私もこの機種のF1.2+裏面照射センサーによる低照度性能に注目している1人です。
(噂にもなっていないようですが・・・)
単純計算では、低照度性能で定評のあるキヤノンG10/M41より感度は高いはずです。
>低照度下のテストも掲載予定です。
せひお願いします。
書込番号:12952136
0点

次に、暗所性能です。
蛍光灯のついた部屋にあるベットの下で置物を撮影しました。
絞りはオートにして、シャッタースピードを1/60秒,1/30秒,1/8秒に分けてそれぞれ撮影し、等倍の一部切り出しを並べました。
ここで断っておきたいのですが、HM880は広角が広い分、置物に近寄って撮影したので、置物に当たる厳密な光量は違います。
近寄る分、多少HM880が不利と言う感じです。
さて、それも含めて見てみると、両者の感度は一緒かHM880の方がやや上ぐらいでしょう。
ノイズに関しては、圧倒的にHM880が低ノイズです。
またHM880は、動画有効画素数がフルハイビジョン画素数の倍以上あるためか、解像度の低下もそれほど気にならないようです。
カタログスペック上では、HF100が3ルクス(1/30秒時)、HM880が2ルクス(1/30秒時)となっていますが、両者の“関係”だけを見れば当たっているかもしれません(最低被写体照度の測定法は全メーカで統一して欲しいですが)。
現在の家庭用ビデオカメラでは、HF M41が圧倒的な低照度性能を見せていますが、HF100の低照度性能も、最近のビデオカメラの傾向を見れば、良いほうの部類に入るので、HM880の低照度性能も十分良い部類に入ると言えます。
書込番号:12952203
1点

AHファンさん、返信ありがとうございます。
>私もこの機種のF1.2+裏面照射センサーによる低照度性能に注目している1人です。
>(噂にもなっていないようですが・・・)
同じ考えの方がいらっしゃいまして何故だかホッとしています(^^;)
やはり、ビクターの宣伝がイマイチなのでしょうか?
もっと注目されてもいい気がするのですが。
多分、キヤノンの担当技術者は「あのサイズで広角29.5o,しかもワイド端でF1.2…!?」と思っているに違いありません。
>単純計算では、低照度性能で定評のあるキヤノンG10/M41より感度は高いはずです。
そうなんですか?
HF M41所有していれば、横並びで比較できるのになぁ。
先ほど書き込みしましたが、確かに低照度性能は良い部類に入ります。
個人的に、HM880はS/Nが良いので、もうチョット増感できるようにしてもよかったのではないかなと感じます。
camcorderinfoかどこかでレビューが上がればきっちりと比較できるのですが。
書込番号:12952270
0点

追加です。
【AFに関して】
矢張り専用のセンサーを設けているキヤノンのほうが上手いです。
チョット認識しにくいようなシーンでは、HF100はそれなりに合わせてくれる一方、HM880ではボケたままだったり、プルプルとピントが細かく動いていたりします。
AFの決め方も、キヤノンは優秀で意図した通りに迷わずビシッと決めてくれるように感じます。
そもそもHM880は専用のAFセンサーがついていないので、必然的に不利になるわけですが。
屋外の使用に関しては、平坦なところに向けない限り大きく外すことはありません。
【WBに関して】
HM880のWB設定項目は、キヤノンと比べれば圧倒的に少ないですが、オートのままで特に問題なさそうです。
【手振れ補正に関して】
矢張り本体が非常に軽い分、本体をしっかりと持って撮影しないと映像もプルプル震えます。
ワイド端でも、通常の手振れ補正ではこのプルプルとした振動はある程度軽減されるものの完全には補正できないようです。
そこで、アクティブモードにするとこのような小刻みなブレはだいぶ解消されるようです。
今のところ、アクティブモードからパワードアクティブモードとの大きな違いはまだ実感できていません。
【本体からの映像出力に関して】
こちらもキヤノンのほうが上手いです。
HF100はD端子、HM880はHDMI端子から出力し見比べた結果なので、同じ土俵での比較にはなっていないでしょうが、キヤノンの映像は自然な感じです。
だいぶ輪郭強調も行われていますが、不自然さが少なく、上手に自然な鮮鋭感のある映像を出力している印象です。
HM880に関しては、元の映像は良く、精細感があるものの、やはり本体のIP変換が頼りない印象。電線の映っている映像を見るとなんだかカクカクとした感じがして気になります。
映像の鑑賞は、SDカードに記録してVIERAに差し込む、と言う形態にしたほうが良いかもしれません。
全般的に、撮影後の映像処理に関しては、キヤノンのほうが上手い印象です。
書込番号:12954181
1点

暗所画像ありがとうございます。
非常に参考になりました。
シャッタースピードによってどちらが明るいかが異なっているようですが、1/8秒の時は圧倒
的にHM880の方が感度は高いですね。
(これから推測すると、1/60秒、1/30秒の時ではもっとHM880が明るくなりそうな気がするので
すが、オートのチューニングによるものでしょうか・・・?)
さらにノイズも圧倒的に少ないとは、HM880の感度はかなり高そうですね。
これをM41と比較した場合にどうなるかを考えてみると・・・
HF100とM41とでは、レンズは双方F1.8で、画素サイズはM41の方がやや大きいようですの
で、感度もM41がやや上回ると思われます。
しかし、それを考慮したとしても、HM880の感度はM41より高くなりそうな気がします。
店頭で比較して見る価値はありそうですね。
書込番号:12956121
0点

写真少年さん
サンプルありがとうございます。
暗所でも色がしっかり残っているのは好感触ですが、
残念ながら解像感が随分低下するようで、動画で見た感じも同じでしょうか。
AHファンさん
>HM880の感度はM41より高くなりそうな気がします
せっかく1/2.3センサーを使っていながら、有効画素が半分にも満たないので
この影響がどう現れるかでしょうね。
また絞り開放でのレンズの切れも気になるところではあります。
書込番号:12956176
0点

なぜかSDさん
>せっかく1/2.3センサーを使っていながら、有効画素が半分にも満たないので
>この影響がどう現れるかでしょうね。
映像の明るさに直接影響するのはF値・画素面積・センサータイプ(裏面、etc)であり、有効画素数の影響は、ノイズ感(ノイズの細かさ)・解像感に現れると思っています。
ノイズは一般的に細かい(=有効画素が多い)ほど少なく見えるため、同じセンサーでも有効画素を多くとるほどノイズは少なく見え、見かけの感度は高くなると思っています。
書込番号:12956982
0点

AHファンさん
>シャッタースピードによってどちらが明るいかが異なっているようですが、1/8秒の時は圧倒
>的にHM880の方が感度は高いですね。
>(これから推測すると、1/60秒、1/30秒の時ではもっとHM880が明るくなりそうな気がするので
>すが、オートのチューニングによるものでしょうか・・・?)
確かにそう思いますね。ただ単にSSを変えただけなので、もしかすると絞り以外に増感レベルが変わったのかもしれません。
HM880は、再生時に撮影データが表示できないのも不便ですね。
HC1では絞り・SSに加え、ゲインまで表示できるのに。
時間があるときにもう一回試してみようと思います。
>有効画素数の影響は、ノイズ感(ノイズの細かさ)・解像感に現れると思っています。
蛇足的ですが、少なくとも解像感(度)には貢献していますね。ビクターお得意の水平解像度1080TV本も高画素から縮小することで実現できているのだと思います。
パナのTM700やTM750も、3版式で余裕の動画有効画素数を確保しているので、水平解像度1080TV本が実現されたのでしょう。まあ60pの効果も結構あるでしょうが。
HF S21は601万画素の動画有効画素数で、900TV本でしたね。HF S21が60pに対応すると…水平解像度は1080TV本に到達するかも?
その点、HF M41は等倍が動画有効画素数なので、解像「度」は頭打ち状態かもしれません。どこかのサイトでは実測850TV本と出ていて意外と健闘している印象ですが。
HM880は、2011 Winterと2011 Springの2つのパンフレットに掲載されていますが、「水平解像度1080TV本(それがちゃんとした解像度チャートによるもの)」と謳い始めたのは2011 Spring版からです。
発売前の時点では、開発者も妥協できぬ解像度に苦戦していたのかなと感じます。
長文失礼しました。
書込番号:12958346
0点

なぜかSDさん
>残念ながら解像感が随分低下するようで、動画で見た感じも同じでしょうか。
HF100,HM880とも手持ちで撮ったので、多少手振れが入っているものもあります。
その影響で、解像感が低下しているように見えるのかもしれません。
ただ、HM880はNRも結構掛かっているように見えますので、その弊害もあるのかもしれません。
>せっかく1/2.3センサーを使っていながら、有効画素が半分にも満たないので
>この影響がどう現れるかでしょうね。
HM880のセンサーは、HM1・HM570と同じですが、動画・静止画の有効画素数は減らされていますね。
動画は565万画素から477万画素へ(15%減)、4:3静止画では998万画素から529万画素へ(47%減)。
静止画においても、HM880の有効画素数が変動するのは、矢張り電子式手振れ補正による仕様と考えるのが正しいかもしれません。HM1,HM570では一定です。
電子式手振れ補正の影響なのかどうかは分かりませんが、センサーを利用する範囲が更に減った分「もったいないなぁ〜」と言う印象が残ります。
逆言えば、高画素な分、電子式手振れ補正も有効に働くと言えるのでしょうけれど。
>また絞り開放でのレンズの切れも気になるところではあります。
時間が出来次第、絞り値の比較をしてみようと思います。
書込番号:12958355
0点

書き込み番号[12954181]での【本体からの映像出力に関して】の訂正です。
両者HDMIにて出力してみたところ、やはりHF100の映像の方がI/P変換がうまく行っていると思っていましたが、平等な比較にはなっていませんでした。
HF100では1080iで信号を送り、テレビ側でI/P変換しているのに対し、HM880では1080pで信号を送っているので、本体にてI/P変換していることになります。
テレビ側でI/P変換した方が綺麗な映像になるので、「キヤノンのほうが上手い」と言うのは断定できません。訂正します。
HM880に1080iで出力できる設定があれば、もっと綺麗な映像が楽しめると思うのですが、少々残念です。
【手振れ補正に関して】について、追加です。
特に歩きながら撮る時など、アクティブモードとパワーアクティブモードとの違いが実感できます。ただし、望遠側では効果はそれほどないです。
また、当たり前のことではありますが、アクティブモードとパワーアクティブモードでは解像度が結構低下します(大き目の手振れを補正をしているときは特に)。
高精細な映像を楽しみたければ、手振れ補正OFFがベストです。
書込番号:12967269
0点

各絞り値の解像度比較です。
手振れ補正OFF、増感OFF、絞り優先AEにてF3.5以下の絞り設定でそれぞれを比較しました。
太陽の光が、カメラ後方から入ってきている状態で撮影したので、画像左下が多少陰になっています。
比較してみると、F2.2まで絞れば高精細な映像が発揮されるようです。
書込番号:12970968
3点

続いて、レンズ右上周辺の解像度変化を見てみます。
中央部より解像度が低下するのが早く、F2.2から低下し始めるようです。
ただし、左側と右側とのレンズ収差が異なり、自分の固体では右側のレンズ収差が目立ちます。
左上周辺の収差は、右上周辺ほど大きくなく、大体中央部分の収差と同じ程度に収まっています。
全てを考慮すると、最低F2.5まで絞るのがいいかもしれません。
書込番号:12971004
4点

最後に、手振れ補正モードによる解像度変化の比較です。
手振れ補正OFF,ONとでは、動画の有効画素数が変わらないためほとんど変わらないようです。
一方で、アクティブモードやパワードアクティブモードでは、動画の有効画素数が変化するようで、解像度はだいぶ低下します。
HM880におけるアクティブモードの解像度がHF100の持つ解像度ぐらいでしょうか。
水平・垂直解像度はそれぞれ数百本程度ずつ低下するようです。
書込番号:12971052
4点

写真少年さん、報告ありがとうございます。
F1.2&裏面照射に期待してHM990をレンタルして試用したのですが、
広角側では明るくても絞って使わないと(私としては)実用的ではないなぁ、
という印象で、
広角側&暗めの撮影能力重視の観点からは、
所有機のCX500やGH2、やはりレンタルしていたHF M41に比べて、
いい部分を見つけ切れず、
けなすだけのレビューになりそうだったので報告を控えた経緯があります。
ただ、
テレ側では敢えて絞らなくても明るい場面ならそこそこの解像力を
発揮するのではないかと期待しているのですが、
もし可能でしたら、
テレ側でも同様の比較をして頂けないでしょうか?
テレ側の評価は私の場合、部屋をまたいだり、ベランダを使ったり大変ですが、
お手すきの時等に試して頂けますと幸いです。
書込番号:12971134
0点

写真少年さん ありがとうございます。
すばらしい!
ビデオ板でこのような検証は稀ですね。大変参考になりました。
周辺部はまぁ動画なので目をつぶるとして、F1.8あたりまで絞ればよさげでしょうか。
絞り優先モード(というものがあるのかどうかは知りませんが)を駆使すれば
なかなか良い感じになりそうですね。
ここまで素晴らしい検証をしていただけると、グライテルさんがお書きのように、
望遠側ではどうなのだろう?と気になってしまいます。
書込番号:12971853
0点

別スレでHM880を勧めた者ですが
このスレをかなり参考にしています。
こういう比較、いざやろうとすると
めんどくさいんですよね〜
お疲れ様です。
書込番号:12972055
0点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
>広角側では明るくても絞って使わないと(私としては)実用的ではないなぁ、
なるほど、そうですか。
確かに、解像度比較の結果では広角の開放は結構ぼけていますよね。
やはりこのサイズで広角とF1.2の両立は難しいのかもしれませんね。
>所有機のCX500やGH2、やはりレンタルしていたHF M41に比べて、
>いい部分を見つけ切れず、
>けなすだけのレビューになりそうだったので報告を控えた経緯があります。
HF M41と比べて、HM990の感度はいかがですか?
当然、HF M41のほうが良いに決まっているのですが。
お時間があれば、是非HM990のレビューを書いていただけると嬉しいです。
本当に、けなすだけのレビューとなってしまうのであれば無理なお願いかも知れませんが(^^;)
>テレ側でも同様の比較をして頂けないでしょうか?
テレ側の解像度比較、スペースと時間があればやってみようと思います。
もしかしたら自分も、部屋をまたいだり、ベランダを使ったりするかもしれません(^^;)
書込番号:12972953
0点

なぜかSDさん、参考になったようで幸いです。
>周辺部はまぁ動画なので目をつぶるとして、F1.8あたりまで絞ればよさげでしょうか。
>絞り優先モード(というものがあるのかどうかは知りませんが)を駆使すれば
>なかなか良い感じになりそうですね。
そうですね。周辺部に大きなこだわりがなければF1.8でも十分だと思います。
絞り優先モード(ちゃんとありますよ)でF値を固定して撮影する用途もありですね。
>ここまで素晴らしい検証をしていただけると、グライテルさんがお書きのように、
>望遠側ではどうなのだろう?と気になってしまいます。
テレ側の解像度比較については、スペースと時間があればやってみようと思います。
テレ側の開放F値は2.8なので、晴天下で撮影しないと露出アンダーになりそうです。
本日は、あいにく曇っております…。
書込番号:12973043
0点

はなまがりさん、返信ありがとうございます。
HM880/HM890/HM990のレビュー、ネット上になかなか無いですよね。
やはり、GS-TD1やGC-PX1に注目がいってしまっているのでしょうか。
そういう点もあり、このスレが参考になればと思っています。
何かコメントがあれば、いつでもどうぞ。
書込番号:12973118
0点

写真少年さん、
>テレ側の解像度比較、スペースと時間があればやってみよう
ありがとうございます。
>露出アンダーになりそう
今回の評価でも絞っていくと暗くなっていますし、
HM880はフルマニュアル撮影(SSと絞りの同時制御)はできないようですので、
十分明るい場面で評価しないと難しそうですね。
「感度アップ」を「入」にすると、
ノイズ処理が下手なのかかなり残念な画質になったと思いますが、
「切」だと今度は暗い、など色々制約は出ますよね。
撮影データを確認できるなら、
SSを1/2秒まで落とせるので、
絞りとSSの関係を考慮しながらテストできるのですがね。
いずれにせよ手間がかかるのは変わりないので、
余力があれば実施頂けますと幸いです。
私の報告は、
諸条件の記録や記憶が曖昧になっていたり、
単なるネガティブキャンペーンになると思いますので、
控えさせて頂きますが、
白飛びはCX550Vよりキツイ印象でしたね。。。
書込番号:12973181
0点

グライテルさん、
>「感度アップ」を「入」にすると、
>ノイズ処理が下手なのかかなり残念な画質になったと思いますが、
そうですか。HF100から乗り換えた自分としては、ノイズは可也減ったように思いますが、上には上がいるものですね。
ただ、本体の液晶モニタでは、少しノイズが目立って映るように思います。
>諸条件の記録や記憶が曖昧になっていたり、
>単なるネガティブキャンペーンになると思いますので、
>控えさせて頂きますが、
そうでございますか…。了解しました。
グライテルさんの他のレビューを楽しみにしています。
>白飛びはCX550Vよりキツイ印象でしたね。。。
高画素なので矢張り仕方ないところですよね。
ある程度ならテレビ側の設定で改善できるので、自分はテレビ側でコントラストなどの調整を行っています。
PC上で鑑賞するとモロに解像度やダイナミックレンジなどの差が出るように思いますので、視聴環境によるところも大きいでしょう。
書込番号:12973851
1点

さて、先ほど曇天の中日がさしたのでこれはチャンスと言うことでテレ端の解像度比較を行いました。
手振れ補正はOFF、SSは1/80秒、当然ですが三脚で固定して撮影しました。
絞りはF5.6までしか設定できません。
大体、テレ端開放(F2.8)から1〜2段絞った場所がベストのようで、それ以降は俗に言う小絞りボケが発生しています。
書込番号:12973875
2点

続いて、テレ端周辺の解像度比較です。
撮影データ・条件は、テレ端中央の比較と同様です。
テレ端では、右側より左側の収差が大きい結果となりました(ワイド端では左側より右側の収差が大きかった)。
右側は、中央部より少し多めの収差に落ち着いています。
なので、左側の収差を比較しました。
テレ端での収差は、開放でも絞ってもほとんど変わらず、改善しません。
テレ端で撮影する場合は、中央部も含め判断すると、F3.5が一番良いようです。
書込番号:12973925
1点

写真少年さん、早速の報告ありがとうございます。
>テレビ側でコントラストなどの調整
白飛びしてしまうとどうしようもありませんが、
CX500ではAEをマイナスシフトしても暗部は潰れ切ってはいなかったので、
テレビのガンマで暗部を持ち上げていました。
>HF100から乗り換えた自分としては、ノイズは可也減った
私もHF10からCX500に乗り換えたのですが、
色が抜ける等の弱点はありつつも、SN比は格段に改善したので、
多画素とはいえ、ビクター機の裏面照射にも期待していたのですが、
処理エンジンや思想、レンズ等の違いもあるのでしょうね。
テレ側の試験、
解像力自体はそこそこですが、
周辺の収差を考慮するとテレ側でも絞りたくなりますね。
追加検証は大変なので、感想だけで結構ですが、
HF100と比べて収差はどうでしょう?
HM990の屋外撮影時に、
大型かつ精細とはいえ、
本体液晶で既に収差が大きいのが確認できてしまったのを思い出しました。
私はSSを1/60〜1/180秒程度で撮るのが好きなので、
屋外では必然的に絞ることができるのかも知れませんが、
なかなか難しそうですね。
うまく使えばなんとかなりそうなものの、
HM400の時は屋外ではあまり悩まずに済んだので、
F1.2レンズ搭載のデメリットの方が大きく出てしまっている印象です。
と言っても4.5万〜ですから割り切って使えそうなのですが、
絞らない初心者でも高い解像感を楽しめるチューニングにしてほしかったですね。
書込番号:12974089
0点

グライテルさん、
>HF100と比べて収差はどうでしょう?
HF100では、HM880ほど周辺部の収差を気にした覚えはありません。
しかし、HF100もワイド端/テレ端ともいくらか収差は見られるので、個人的にはそんなに目くじらを立てるほどでもないかなと思っています。
ワイドレンズだから、まあこんなものかと言う感じで。
>大型かつ精細とはいえ、
>本体液晶で既に収差が大きいのが確認できてしまったのを思い出しました。
当方も同じことを思っています。
本体の液晶が見やすい分、周辺部の収差がバッチリ確認できてしまう。
>と言っても4.5万〜ですから割り切って使えそうなのですが、
私は割り切って使えます(笑)。
>絞らない初心者でも高い解像感を楽しめるチューニングにしてほしかったですね。
レンズの個体差も結構ありそうですね。
広角35o位のレンズ設計の方が画質的には安定するかもしれません。
書込番号:12974196
1点

写真少年さん ありがとうございます。お疲れ様でした。
テレ側は自分の予想よりも良好な感じがしました。
広角寄りの高倍率ズームとしては結構がんばっているなぁと。
明るい屋外では絞られるので問題なさそうですが、
体育館などの屋内では厳しい場面もありそうですね。
むしろ、やはり広角側がちょっと残念ではあります。
写真少年さんであればお上手に使いこなされるのでしょうが、
ほとんどオートで撮影される方からは不満が出るかもしれませんね。
書込番号:12975854
0点

なぜかSDさん、お疲れ様です。
>テレ側は自分の予想よりも良好な感じがしました。
私も、テレ側は開放から意外と健闘している印象を持ちました。
確かに、暗い場所メインで使う方には厳しいかもしれません。
>写真少年さんであればお上手に使いこなされるのでしょうが、
>ほとんどオートで撮影される方からは不満が出るかもしれませんね。
いえいえ、レンズがレンズなのでどうしようもないです(笑)。
開放での解像度低下が、もうちょっと少なければ幅広い方に納得してもらえると思うのですが。
F1.2にすると、なんか急に低下してしまうのが気になりますね。
確かに、基本オートで撮影するカメラなので、それだけにオート任せでは不満は出るでしょう。
オートで撮影するカメラだからこそ、基本的な性能は重要ということですね。
なぜかSDさんには、最初からレビューを見ていただき、コメントも多くくださりありがとうございました。
またの機会があれば、よろしくお願いします。
書込番号:12976112
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
キャノンM41と購入を迷っています 書き込みをみると 手振れ補正が全然違うとありますがどのぐらい違うのでしょうか?あわせて 動画の画像もどのぐらい違うのか?教えてくださいよろしくお願いします
0点

GZ-HM880ユーザです。
当方、HF M41は所有していません。その上で参考にしてください。
HM880は軽量なため、望遠撮影時では可也ぶれます。
しっかり構えていても、結構ぶれるのでそれなりに注意しないといけません。
HM880の広角はHF M41よりも結構広いので、アクティブモードと併用すれば相乗効果で結構ぶれに強くなるようです。
動画の画像については、解像度に関してはこちらの方が多少勝るでしょう。
(蛇足的に、HF M41は水平解像度850TV本、HM880は水平解像度1080TV本です。)
いずれにしても昼間の画質については、どちらも雲泥の差はありません。
結局は、たけみん・みほみんさんがどの場面で使われるのか次第です。
書込番号:12949956
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880
本機の購入を検討してます。素人目で他社のカタログと比較したところ同じ位の性能の機種と比べて随分安い気がするのですが何か安いなりの欠点があるのでしょうか?教えて下さい。
0点

>何か安いなりの
手ブレ補正が電子式のみな所とか、オプション類での機能拡張が出来なさそうな所とか。
書込番号:12942120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
