
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年11月26日 21:50 |
![]() |
17 | 26 | 2011年11月18日 22:38 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月13日 19:40 |
![]() |
6 | 21 | 2011年11月19日 12:04 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月17日 00:03 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月13日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在3年半前くらいに購入したキャノンのivisHG10からの買い替えで迷っています。
パソコンの性能が悪く、撮った画像を落とせなかったためずっとハードメモリに入れたままだったのですが、ついにメモリがいっぱいになってしまいました。
去年パソコンを買い替え(NECLL870B)たので、昨日ためしにやってみたらパソコンに保存できるようになったのですが、付属のCorel Applicationの編集ソフトが使いこなせず、画像の編集、たとえば好きな部分を切り抜いたり画像同士をつなげたりがうまくできません。ivisのビデオカメラの中では編集できません。
CX560ではビデオカメラ自体で編集もできそうですし、静止画もきれいにとれるようなので買い替えを検討していますが、パソコンにおとしてから画像の編集はやりやすいですか?
編集といっても撮った画像のいらないところを消したり、イベントごとにまとめたりできればいいです。
1点

付属ソフトのPMBはパソコンへの取り込みや簡単な編集などとても使い易いと思います。
たとえば運動会を続けて撮影、必要な部分だけ取り出しいくつかに分けて保存、とか。
書込番号:13794203
2点

PMBソフトにBlue-Ray Disc用のアドオンをインストールして、
生データを保存しています。
25GBのDisk一枚で録画2時間分程度が保存できます。
メニューも作れて、使い勝手も悪くあありません。
書込番号:13810240
0点

恥ずかしながら家にはブルーレイがないのですが、ディスクの編集もしやすいということですね。
ありがとうございmす。
書込番号:13811870
0点

編集はEDIUS Neo3を使っています。
どの程度、編集に拘るのか、どのような人が見るのかによって
編集に求める機能は違うと思いますが、不要なシーンをカットして
つなぐ程度ならPMBで十分でしょう。
書込番号:13811981
0点

こんばんは
NECLL870Bは、ブルーレイ書き込みドライブ付きで、i5-430Mなので、ハイビジョン編集してブルーレイに焼くことができますね。
NECLL870Bモニターは、フルハイビジョン16型なので、近くで見るには十分なモニターだと思います。
キャノンのivisHG10の映像でも、EDIUS Neo3等を購入すれば、編集できますよ。
NEC付属のCorel Applicationの編集ソフトは、Digital Studioなどだと思いますが、出来ることはほとんどないですね。
EDIUS Neo3か、VideoStudioX4あたりを購入されればいいと思います。
皆さんの書かれたことと重複しますが、
CX560の強みは、広角と優れた手ブレ補正です。
付属ソフトPMBで、カットや結合、BDに焼けるのも便利です。
ソニーのAVCHDビデオカメラは、VideoStudioX4などとの相性も比較的いいので、編集重視ならソニービデオカメラがお奨めです。
書込番号:13812346
1点

へら平パパさま
パソコンのことについても詳しく調べていただきありがとうございます。
ビデオカメラ本体ではなく、編集ソフトを買うのでも解決できそうですね。
ivis10は編集以外で特に不満はないので編集ソフト購入も考えたいと思います。
CX560はちょっとずつ値が下がっているので気になりますが…。
書込番号:13816744
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
撮影するまでの起動の早さってどうなのでしょうか。
赤ちゃんを撮影したのですが。
ここぞというときに電源オン・録画ボタンを押して・・・間を置いて録画スタートまでの時間が短いムービーを探しています。
一眼レフデジカメみたいな感じでサッと取れるのでしょうか?
液晶画面を開いたら電源オンみたいな機能があると良いかと思うのですが、使われている方の感想をお聞きしたいです。
また、おすすめのメーカーがありましたら教えていただけましたら幸いです。
JVCは早いと聞きましたが、広角レンズでソニーを検討しています。
2点

M41で電源ONから撮影開始まで実測5秒程度でした。
※レンズの前に腕時計を置いて、オートフォーカス時間も込みになりますが、オートフォーカス自体に時間がかかっているようには見えません。
しかし、電源ONの直後に撮影ボタンを押すと「内蔵メモリーをチェック中です!」との旨の「抗議モード(^^;」が始まって、その抗議モード(^^;の数秒は撮影できないので、普通に録画可能になるのを待つよりも時間のロスになりました(^^;
書込番号:13771579
2点

現行世代のハンディカムは激遅ですよ。全てがもっさりしています。
まずは、過去ログを参照ください。
このあたりについて、よく話題になっていますので、すぐに目にとまるかと思います。
書込番号:13771598
1点

(書き忘れました(^^;)
パナなどでスタンバイモードを持つ機種があり、もっと高速起動できたと思います。
しかし、スタンバイモード中は確実に電力消費し、それは内蔵時計の電力消費よりも遥かに桁が大きくなりますので、スタンバイモードでどれぐらい電力消費するのかを調べて対処しておかないと、肝心な撮影機会には電池残量がなくて撮影全滅になっても仕方がありませんので、予め調べておくことをお勧めします(^^;
※ちなみにM41の「クイックスタートスタンバイ」は、電源ボタンをONにしなくても、液晶モニタを開くか、ビューファインダ電源をONにすれば、本体電源もONになるだけのようです。
書込番号:13771670
1点

こちら( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13588434/ )での書き込みの再掲になってしまいますが、私の場合、最速7秒、遅いときは15秒前後かかっています。
バッテリー切れなどで交換した直後や、電源OFFからある程度時間が経ってからONにすると、15秒前後になってしまいます。
書込番号:13771747
1点

なるほど。。ありがとうございます。
従来機種 DVテープやディスクの様にメカ駆動がない分立ち上がりが早い物と思い込んでました。
起動に数秒かかるのはいけませんね。
もっと研究してみます。
書込番号:13772095
0点

こんばんは。
CX560Vの起動と録画開始のタイムロスが長くて
二度押ししてしまい録画できてなかったことがあります。
XR500vではそんな事がありませんでした。
そこでひと型前のCX550Vに買い替えましたところ、
起動に一秒、録画に一秒かからないくらいで
しょうみ二秒以内に撮影開始できました。
液晶も大きく、音質もCX560Vとは比べ物にぬらないくらい
綺麗に収録できます。
改めてCX560Vがグレードダウンした事を実感しました。
書込番号:13774623
1点

そうですか?
私はcx560の使い勝手は最悪なれど、
広角域で吐き出される画は、cx550を超えていると感じますが…
音質もまだ突き詰めて検証していませんが、cx560に分がある所感です。
>起動に一秒、録画に一秒かからないくらいで
しょうみ二秒以内に撮影開始できました。
そうなんですか!?
私のcx550は、どうやっても二秒以内での撮影開始はキビシイです(・・;)
書込番号:13774762
0点

以前に無かった要素の「メモリーチェック」とその時間が気になります。
また、基本が同じ機種でもメモリー容量が違うと時間に差が出るのか?とか。
しばらく店に確認しに行くような暇がありませんので、M41/43、あるいはTM85/90など比較結果に興味があります(^^;
書込番号:13774894
0点

>CX560Vの起動と録画開始のタイムロスが長くて
>二度押ししてしまい録画できてなかったことがあります。
録画スタートが遅いと2度押ししてしまいますね。
ソニーのデジカメHX7Vでちょっと撮りするときによくやります。
タイムラグで2〜3秒というと、あのような感じなのかなとも思いますが、デジカメなので許せますが。。ムービーとなると速さがほしい所ですね。
パナソニックはカタログで起動の速さとスタンバイモードが表記してありますが、他メーカーでは見かけませんでした。
キャノンでも記載が無かったですが、キャノンは速いのかどうか店頭にて見てこようかと思っております。
メモリーチェック動作があるとするとイラッっとしますよね、特にすぐ撮影したいときなどは。
書込番号:13775970
1点

起動時間と音質についてレスしたけど、
画質の事には触れてないのにね笑
書込番号:13777689
0点

HF G10 早いよ。
電源OFFからONのパターンでも早い。
店頭では試せないと思うけどSDカード入れてても早い。
ついでに言うと
電源切らずにモニタ閉じるとスタンバイ状態になり
公称で電力消費が1/3になる。
そこからなら液晶モニタ開いて
構えたときにはもう撮影可能。
書込番号:13778823
0点

メモリの使用状況等にもよるかもしれませんが、
SONY CX500Vだと電源ONから撮影開始可能まで約5秒ですね。
ジャイアント・マッピーさん、
約2秒ってえらく速いですが、スタンバイモードみたいなのってありましたっけ?
Canon HF10でも電源ONから約5秒、
「クイックスタート」(選択時間内はスタンバイ)だと約2秒で撮影開始ですね。
Pana SD1は気づいたら目を見開いて臨終していましたが、
やはり電源ONから4〜5秒で撮影開始可能でした。
書込番号:13778911
0点

>一眼レフデジカメみたいな感じでサッと取れるのでしょうか?
起動やレスポンスはソニーのα77やHX7Vくらいの早さか、そこまでひどくないくらいかな?
なんでこのスレで聞くかな〜???ってくらい現行のソニー機は全般的に遅いですね(笑)
パッとすぐに撮りたい方にはCX560Vはオススメしません。。。
書込番号:13778955
0点

他社一眼(動画)の起動ってはやいんですかね?
Pana GH2だと、
静止画なら電源ONから1秒台で撮影可能(初めて知った)ですが、
動画だと5秒程度かかりますね。
書込番号:13779006
0点

α77は、GH2と比べてもワンテンポ遅い感じですね。
厳密にはコンマ数秒かもしれませんが、立ち上がり、操作感ともに体感速度で違いを感じます。
書込番号:13779047
1点

HF G10の場合。
携帯のおまけアプリのようなストップウォッチで計測してみた。
電源OFFから ●REC まで4秒。多少失敗しても5秒。
スタンバイから ●REC まで1秒。
書込番号:13779228
0点

ユーザーで無い人は
用語を勘違いするかもしれないので
スタンバイとは、
省電力待機モードのようなもので、
電源を入れたまま液晶モニタを閉じた状態のこと。
普通の録画停止中とは違います。
書込番号:13779238
0点

グライテルさんこんばんは(^_^)
今CX550Vを再確認しましたが、液晶パネルを開けてすぐに電源が立ち上がり
即座に録画ボタンを押したところ約2秒で間違いありません。
パネルを開き電源が立ち上がり〜録画開始までが2秒です。
待機状態とかでは無く完全OFFの状態からです。
しょうもない嘘は書きませんよ笑
CX560Vの起動から録画までのタイムラグにはイライラしたものですが、
CX550Vにして爽快です(^_^)
書込番号:13779250
1点

店頭にていじってきました。
560Vは確かにロゴ画面が出てきて撮影開始まで少々いじけます。
キャノンは意外と立ち上がりが速かったですが、もしかすると内蔵メモリーではなくSDカードを差し込むとメモリーチェック動作で遅くなるのかもと思い除外。
画質は夜間撮影のノイズ感が少ない方がいいのでSONY 550Vを探してみます。
書込番号:13779663
2点

キヤノンはメモリ挿してもかわらんよ。
つうか、どのメーカーだろうがメモリ挿さなけりゃいいんじゃね?
書込番号:13779701
0点

>画質は夜間撮影のノイズ感が少ない方がいいのでSONY 550Vを探してみます。
CX560Vの方がノイズが少ないかもしれません。。。
ファインダーがどうしても必要な場合以外は、私なら旧型の550Vを選ばないと思いますね・・・
起動時間や広角レンズを気にするならHFG10でいいのでは?
あるいはHFM41/43にワイドコンバージョンレンズ。
書込番号:13779759
0点

かもしれません、、、>
いい加減な事いう前にしっかり検証しましょうね笑
500.550.560全て所有しましたがレスポンス、使い勝手と高画質、高音質では
550がNo.1なんですよ。
書込番号:13779898
2点

画質は若干黒潰れがマシな分560がいいですが、
全体のバランスは550がNo.1です(^_^)
560は歴代ビデオはソニー信者の私を満足させてはくれませんでした。
スレ主さん無難に550をオススメします(^_^)
書込番号:13779913
2点

旧機種の方がよいことはありますよね。
私も新しい物好きなので、新商品を衝動買いして「やられた!失敗した〜」っってちょくちょくあります。買ったばかりでオークションに出したこともありますので。。。
ジャイアント・マッピーさんありがとうございます(^^)
550Vを探してみたところ、560Vと価格差がないのでなんとなく納得しました。
新商品が発売されしばらくしてから、旧機種が値上がりすることが以前ありました。
機能がすっごく充実してても、全部使い切れませんし、メーカーさんにも基本性能を重視してほしいと思います。
書込番号:13782150
0点

はなまがりさんこんばんは!
HF G10 いいですね!研究してみました
確かに魅力的です。。が予算大幅オーバーでした(>_<)
ありがとうございます。
書込番号:13782315
0点

今ならYahooオクでタイミングよければ保証付きが42000円くらいで手に入ります。
そりゃG10欲しいですよね、理想は笑
でも妥協してM43を購入したら、人肌の再現性はピカイチでしたが
内臓OS?の操作性が馴染めないのと、マイクの感度の悪さに、、、
やはりSONYの発色に慣れてると違和感があるのとで、転売し550に落ち着きました。
書込番号:13782663
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
PS3にCX560VをUSB接続したら、内蔵メモリの動画をPS3で再生できますか?
古いSONYのビデオカメラSR100の内蔵ハードディスクはPS3で再生できました。
うちのテレビはSDカードスロットが裏にあって面倒なので、できればUSBで接続したいんです…。
どなたか試せる方、よろしくお願いします m(-_-)m
1点

>PS3で再生
できますが、
PS3を介さなくても、
CX560Vから直接HDMIなりD端子+音声ケーブル経由で再生した方が無難では?
テレビの入力端子が埋まっているのですか?
>SDカードスロットが裏
裏というか、側面、ということですよね?
書込番号:13761280
0点

さっそくのご返答、ありがとうございます。
うちは42インチのテレビを押入れの中にセットしてあるため、HDMI端子やSDカードスロット(たしかに側面ですね)に手を伸ばすのが非常に面倒なんです。
あと、個人的にPS3のコントローラーで操作するのが好きってだけなんですけどね(^▽^)
参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:13762108
0点

>押入れの中にセット
なるほどです。
HDMIケーブルは挿しっぱなしにしておけばいいとは思いますが、
>PS3のコントローラーで操作するのが好き
とのことですので、人それぞれですね。
書込番号:13762143
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
くだらない質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
HDR-CX560の場合光学ズームは10倍までですが、この機種より大分、価格の落ちるソニーのHDR-CX180 は光学ズームがなんと30倍までできるということになっています。
なぜ上位ランクのHDR-CX560だと光学ズームの能力がこんなにも下がってしまうのでしょうか?
有効動画素数などは価格に見合う能力差なのになぜ、光学ズームの能力などは
安いほうが上なのかが分からないのです・・・。
0点

カメラ用のレンズで説明させてください。
カメラ用のレンズには種類があります。ひとつの焦点距離にこだわった単焦点、さまざまな焦点距離に対応出来るズームレンズ、画質的には単焦点レンズの方が上です。ズームレンズは倍率が大きくなる程、樽型や糸巻き型に歪む歪曲収差やパープルフリンジに代表される色収差が出やすいです。
HDR-CX180 よりHDR-CX560の方が高画質を売りにしていますのでレンズもそれに合せ高画質を求め倍率が低いのでしょう。
歪曲収差
http://aska-sg.net/glossary/pages/wa/waikyokusyuusa.html
色収差
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE
書込番号:13760684
2点

ダイヤどろぼうさん
同じくデジカメでの例ですが、ネオ一眼と呼ばれるコンデジのほうがF2.8のようなズームレンズよりはるかに焦点域が広いですよね。
それと同じように考えています。
そもそも倍率でくくるのはわかりづらいですよね。再短焦点距離は560のほうが近いのに。
書込番号:13760753
2点

クリームパンマンさん
はっふぃーさん
お返事ありがとうございます。
つまりHDR-CX180の画像を見るとHDR-CX560に比べて、たる型の歪んだ映像になってしまうということなのでしょうか?
となりますとHDR-CX180を買うのは控えたほうが宜しそうですね。
結構遠くの距離を撮影することが多いのでHDR-CX560ズーム10倍というのはどうも
物足りなりないのでは?と思っていたのですが・・・
書込番号:13762193
0点

タイヤどろぼうさん
こちらのほうがおすすめかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000219030/
被写体が何かわかりませんがSONYのビデオカメラは手振れ補正と室内撮影が大きなアドバンテージだと思うので野外での望遠ならキヤノンでもいいのでは。室内撮影が多いならテレコンを使ってでも560を使ったほうがよいかもしれませんが。
書込番号:13762241
0点

>つまりHDR-CX180の画像を見るとHDR-CX560に比べて、たる型の歪んだ映像になってしまうということなのでしょうか?
内部処理で補正されているかもしれません。あくまでもレンズの特性の話です。
>結構遠くの距離を撮影することが多いのでHDR-CX560ズーム10倍というのはどうも
物足りなりないのでは?と思っていたのですが・・・
オプションでテレコンやワイコンがあります。焦点距離が不足するならこちらを使えば大丈夫です。
書込番号:13762251
0点

僕も同じ疑問をもっていました。
あと便乗で質問なのですが、動画撮影時の画素数が、HDR-CX180は149万画素、HDR-CX560Vは614万画素です。
すると1辺あたり2倍の解像度となります。207万画素を確保していればフルハイビジョンと呼べるわけですから事実上、HDR-CX560Vは単純計算で光学20倍ということになるんじゃないでしょうか?(ちゃんと計算した人が、これをエクステンデッド・ズームを14倍と名づけたってことですか?)
そもそもHDR-CX180の149万画素はフルハイビジョンと呼べるのか、いささか疑問です…
書込番号:13762279
0点

>CX560Vは単純計算で光学20倍ということになるんじゃないでしょうか?
これは10倍です。光学ズームはイメージセンサーとは関係なしです。
>エクステンデッド・ズームを14倍と名づけたってことですか?
フルハイビジョン(207万画素)をクリア出来るデジタルズームだと思います。
>そもそもHDR-CX180の149万画素はフルハイビジョンと呼べるのか、いささか疑問です…
1920×1080で記録すればフルハイビジョンと呼んでいるのでしょうね。大きな落とし穴だと思います。
書込番号:13762462
0点

先月ごろにも似たようなご質問がありました。
・高倍率ズームと高画質の両立は不可能なのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217807/SortID=13594859/
結論として、
「高画質機でも光学ズーム30倍の機種は出せるが、その撮像素子に相応しいレンズ性能を出すには、少なくとも光学系が(倍率相応に)大きくて重くなる必要がある」
ということになります。
※なお、デジタルズームと光学ズームを一緒くたにすると迷うだけ得るものは殆どありませんので、問題を明確にしましょう。
すでにレンズ等でいろいろレスが付いていますが、そのレンズの「(望遠側の)光学的な解像力の上限(目安)」を、できるだけ簡単に表現すると
撮像素子サイズとF値で(殆ど)決まる
ようです(添付画像※グラフ)参照。
グラフに焦点距離についての記載が無いので不思議に思われるかもしれませんが、
上記のグラフは意外にもたとえば換算f=200〜f=10000mm以上であっても殆ど同じ結果になります。
さて、一般向け普及機について上記の個別の計算をしてみると、
望遠端の開放F値において、以下のようになっています。
【光学的な解像力の上限(目安)】※望遠端、開放F値
・上位機:400万以上(300万台〜600万程度)※ただし、パナの1/4型3板を除く
・中位機:200万程度 ※ただし、M41/43は上位機の中の上級の500万以上
・下位機:150万以下 ※ただし、40倍ズームの機種については30万台
一般向けの上記普及機において、「高倍率ズーム」と言われる機種は全て上記「下位機」に含まれます。添付画像(グラフ)と比較してみてください(^^;
旧称:反対です過度な狭小画素化に(^^;
書込番号:13762548
2点

スレ主さん、
ビデオカメラの有効画素数は一つの目安にはなりますが、
ドットチャートの評価だと、
実効解像力は上位機種でも100万画素程度で、
主にレンズの解像力が足りないことが予想されます。
レンズユニット全体の大きさやコスト、製造歩留まりなどのバランスを考慮して、
設計されているのでしょう。
では有効画素は100万画素程度でも良いのか、というと、
そういった廉価モデルはレンズの設計も甘くなりますし、
白黒ならいいのですが、色解像度を考慮すると足りない、
といった弊害も出てくると思います。
CX560Vは広角重視で、
望遠を気にする方にはあまりお勧めできません。
同じ光学10倍でも、
35mm換算26.3mmスタートのCX560Vだと263mmですが、
Canon HF M41だと同43.6mmスタートなので463mmとなります。
想定される用途をよく考えて選ぶ必要があります。
エクステンデッドズームは、
PanaのiAズーム等のように、
超解像処理によってデジタル処理でも「比較的」劣化が少ない範囲を
メーカー側が「勝手に」呼称しているだけです。
Canonの「デジタルテレコン」は、
以前の機種では207万画素を確保する処理でしたが、
HF G10等では元の有効画素が207万画素ですので、
一概には言えなくなりました。
ありがとう、世界さん、
改名スレその2も運営に消されたのか、
荒れたので自ら削除依頼されたのかわかりませんが、
この方式に落ち着いた?のですね。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:13762601
0点

グライテルさん、
改名スレその2も運営に消されたようです(TT)
私は、今まで削除依頼したことがないし、今後も余程の必然性がなければ削除依頼するつもりはありません。
※板に関わらず間違いだらけで害になるようなレスは放置するのに・・・と思うのですが「その程度」ということでしょう(^^;
※今日は早朝から姫路のB1グランプリに行っていて、晩方には消されていることを発見しました(^^;
>この方式に落ち着いた?のですね。
主要な常連さんの殆どはご存知のようですし、毎回コピペも面倒なので、気が向いたときだけ当面の間は注釈を付けようかと思っています。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13762892
0点

ありがとう、世界さん 初めまして
新しいチャートを拝見しました いつもご苦労様です
ここはやはり記録解像度は話題になりますが本来の解像度は
あまり話題になりませんが家庭用フルハイビジョンカメラで
記録解像度に見合う解像度を持つ製品が一台も無いようで
考えると元気が無くなります。
低解像度フルハイビジョンカメラの存在意義は・・・・・・
>※板に関わらず間違いだらけで害になるようなレスは放置するのに・・・と思うのですが「その程度」ということでしょう(^^;
残念ながらおっしゃるとおりです
管理している人は普通の人でしょうから割り切りは必要かと思います。
SONYはHi8の頃から低価格モデルで高倍率ズームモデルの解像度の
低さは唖然としてしまいます。canonも同じような傾向はありますが
唖然とするほど解像度の低さは感じません やはり光学メーカーと
してのメンツがあると思います。
動画の方は情けない製品(解像度)しかありませんが静止画の方は
panasonicのDMC-FZ150がとても評判が良いようで画素毎に解像して
いるのかと思うようなサンプルがここのクチコミにも載っていました。
チャートを拝見して安心しました。
こちらは今 「心は日本人」という人がいる国に来ています。
ここは亡くなった日本人が神様として奉られている場所がありますので
行ってきました。世界一の親日国だと思います。
書込番号:13764154
0点

単にイメージセンサーが小さくなっただけのことです。センサーを小さくするとたちまち大望遠カメラになります。ビデオカメラで高倍率カメラは、みなそうです。
書込番号:13766371
0点

クリームパンマンさん
ふこちゃんさん
クリームパンマン
ありがとう、世界さん
グライテルさん
ひかるの父さんさん
皆様、さまざまなご意見をありがとうございます。
単純に家電批評雑誌や価格comの上位ランキングに常にいるSONYの上位機種こそが最高であると
考えており望遠重視なら、それに向いたメーカーがあることなど考えもしませんでした。
分かりやすい解説のほうありがとうございます。
はっふぃーさん
わざわざ機種選定までしてくださり、ありがとうございます。
実は私の考えている用途としましては、知り合いのやっている野球やラグビーの試合の撮影なので
やはり望遠機能をかなり重視しないと対象が豆粒程度にしか映りませんし大分画像が汚くなります。
iVIS HF M41はそういう意味ではっふぃーさんが思いますに現状では望遠機能の一番オススメできる機種といった感じでしょうか?
一応予算は7〜8万程度で考えているのですが・・・
書込番号:13766457
0点

ダイヤどろぼうさん
屋外でしたらファインダーも必要だと思います(日なただとモニターの確認が難しいことがあるため)。ファインダーありで560を超える望遠域、予算を考えるとやはりM43かM41しか選択肢がないようです。
よいという話は家電店等で聞いていますが、キヤノンのビデオカメラは実際には撮影したことがないため何とも言えないので他の諸先輩方の話を参考にしたほうがよいと思います。
書込番号:13767369
0点

W_Melon_2さん、レスありがとうございますm(_ _)m
これで改名通知の必要がなくなったように思います。
さて、
本来の解像度を、camcorderinfo以外でも「実測」するようになればいいのですが・・・できれば主なF値別に実測できるようにしてもらいたいです・・・まあ無理でしょうけれど、仮に4K2Kになれば、現状でも変わるわけですから撮影条件によっては「記録画素数4K2K」の解像力が倍以上変わったりしてユーザーによって印象が代わり、基準なき「いつか見たような論争」が起こりかねませんね(^^;
※「テレビ」としては4K2Kは大きな評価を得られないかもしれません。しばらく前までのハーフハイビジョンでも(ヒトの視力により)実質的な解像力の問題は無かったのですから、「PC用モニタ」で等倍表示+近接視聴による評価次第で「デジカメ板でよくあるような状況」になるかもしれません(^^;
>家庭用フルハイビジョンカメラで
>記録解像度に見合う解像度を持つ製品が一台も無いようで
>考えると元気が無くなります。
↑
このような状況は残念ながら継続してしまいそうですね・・・(^^;
>低解像度フルハイビジョンカメラの存在意義は・・・・・・
一種のブランド買いと同じでしょうね。
昔の非ハイビジョン機に「フルハイビジョン」とラベルを貼っているだけでも「そうだと思い込む人」もいるかもしれませんし(^^;
> 残念ながらおっしゃるとおりです
> 管理している人は普通の人でしょうから割り切りは必要かと思います。
はい、レスキュー犬の上陸を「法に阻んでいる」うちに、レスキュー犬の活躍の時期を逃すような不条理を感じますが、まあ、人命がかかっているわけではないから、と(^^;
>SONYはHi8の頃から低価格モデルで高倍率ズームモデルの解像度の
>低さは唖然としてしまいます。canonも同じような傾向はありますが
>唖然とするほど解像度の低さは感じません やはり光学メーカーと
>してのメンツがあると思います。
そうですね。
実際の動画だけでなく、先の「光学解像力の上限(目安)」について、機種別の計算をやっているとそう思うことが何度も出てきました。
ちなみに、先の「光学解像力の上限(目安)」と撮像素子の有効面から、画素ピッチのように見立ててヘンな計算をすると、SONYの少なくとも普及機の多くに共通するところがあったりして、ちょっとした発見をした気分になったりしました(^^;
>動画の方は情けない製品(解像度)しかありませんが静止画の方は
>panasonicのDMC-FZ150がとても評判が良いようで画素毎に解像して
>いるのかと思うようなサンプルがここのクチコミにも載っていました。
「超解像」の高度化が功を奏しているのでしょうか。
「ヒト・モノ・カネ」がビデオカメラにも投入されると状況が変わるかもしれませんね。
(まあ、フィルターネジのないような機種を私は「ビデオカメラ」とは見做していなかったりしますが(^^;)
>こちらは今 「心は日本人」という人がいる国に来ています。
>ここは亡くなった日本人が神様として奉られている場所がありますので
>行ってきました。世界一の親日国だと思います。
たとえば「八田」氏のことでしょうか?
http://www.mushi-pro.co.jp/2010/08/%e3%83%91%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%ef%bc%81%ef%bc%81%e3%80%9c%e5%8d%97%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%b0%b4%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%8c%e3%81%9f%e3%82%8a%e3%80%9c/
↑
これを子連れで観にいって、それまで「知らなかったこと」が恥ずかしく、また、今も奉られていることに感慨深いものがありました。
日本人でありながらも反日活動している(少なくとも国際的に)異常者がいるような日本よりも「親日」なのかも?
>ダイヤどろぼうさん
・高倍率ズームと高画質の両立は不可能なのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217807/SortID=13594859/
↑
このスレをご覧にならなかったのですか?
メーカーよりも「個別の機種」次第です。ただし、光学的な限界に束縛されて、小型軽量機ではどうしようもありません。
そのスレで「妥協点」となった機種は「HF-S21」です。
もう量販店で新品購入できないかもしれませんし、
「技術は進歩しているが、常に商品に反映されるとは限らない」
の実例が現状を含めて、今後、たくさん「気付く」ことになると思います。
書込番号:13767940
0点

すみません、S21が出てきたスレは上記ではなく下記でした(^^;
「HDR-CX560VとHDR-CX500Vでは」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13620697/
書込番号:13768352
0点

スレ主さん
現状では廉価な高倍率ズーム採用機は低解像度モデルと言ってもよいかと
思います。多画素モデルですら撮像素子の数に見合ったビデオカメラ
としての解像度が無い製品なので廉価モデルでは尚更です。
ビデオカメラは価格と重さと大きさは性能とほぼ比例するようです。
今ビデオカメラの公開されている性能要素はほとんど性能とは関係の無い
要素ばかりで参考になるのは最低被写体照度ぐらいであとは何かが書いて
あるだけです。その書いてない部分をありがとう、世界さんが補って
書いてくれています。多分 メーカーの目の上のたんこぶだと思います。
今ビデオカメラの性能評価は本当の事を書く人が少ないと思います。
ありがとう、世界さん
あのアニメをご覧に行かれたのですか。私はまだ見ていませんが先日
現地に行ってきました。今年ダムの隣に当時の日本人の為の官舎が
数軒復元されました。同日
http://ameblo.jp/lancer1/entry-10033574943.html
ここにも行きました。毎朝5時には君が代が流れるそうです。
その他 日本人が奉られている場所が各所にあるそうで今後も訪れた
いと思います。
とにかくビデオカメラも私が行く場所も 多くの方が口にする事と
真実は別にあるのではないでしょうか?
民主主義や多数決、選挙は肯定しますが必ずしも正しいとは限らない
と思います。
書込番号:13768716
0点

>メーカーの目の上のたんこぶだと思います。
いえいえ、私ごときでメーカーは微動だにしないと思います(^^;
新聞社のネガキャンによって、たとえば奈良あたりの産婦人科に大打撃を与え、結果として奈良で出産することが大変になった、という話しはあるようですが、私のような個人では無力です(^^;
そもそも、本当の脅威は「嘘で塗り固めた結果の退化や衰退」ではないかと思います(^^;
「一般向け」の光学機器も徐々に世界一の座が崩れかけているので、宣伝広告と嘘とで誤魔化しているようでは本当に瓦解してしまうかもしれません。「間違った努力」は自滅への近道のような・・・(^^;
>あのアニメをご覧に行かれたのですか。
子連れで大阪まで観に行きました。演出としてはちょっと古臭いところがありましたが、そんなことは「本質」に関係なく、過去の「事実」を見出して、昔と「今」に関わる方々に感謝し、それを後世にキチンと伝えていかねばならないと思いました。
下記の本も買いました(まだ読んでませんが(^^)
・台湾を愛した日本人(改訂版) -土木技師 八田與一の生涯
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%82%92%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA-%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E5%9C%9F%E6%9C%A8%E6%8A%80%E5%B8%AB-%E5%85%AB%E7%94%B0%E8%88%87%E4%B8%80%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF-%E5%8F%A4%E5%B7%9D/dp/4860371232
>現地に行ってきました。今年ダムの隣に当時の日本人の為の官舎が
>数軒復元されました。
おお! あのダムは死ぬまでに一度は見ておくべきなのかもしれません。
私は「感謝することの生きる上での重要性」を自覚するまでに随分と長い年数を無駄にしたように思います。
あのダムにも、下記にも感謝が「かたち」となって、そして何十年も「生き続けていること」に頭が下がる思いです。
http://ameblo.jp/lancer1/entry-10033574943.html
↑
八田氏のダムだけでなく、他に幾つも「現存し、維持されていること」をネットか書籍で見たことを思い出しました。記憶が薄らいだ自分が恥ずかしい(TT)
ところで、今回の改名について(以下、最初の改名通知スレに書いたことです(消されたましたが(^^;)。既にご存知かもしれませんが。
−−−−−−−−−−−−−−−
正直なところ、ちょっとイタイ感じの名称なのですが、平時であればともかく、今年3月11日の巨大津波震災や歴史に残るほどの原発の大事故に対する世界からの多大な支援に対して(当事者そのものではないことから)感謝の気持ちが薄らいできた自分に対する自責の意味も込めて、ちょっとイタイ感じも受け入れようと思っています。
また、世界各国から様々な支援を受け、特に「台湾」の義援金がしばらく前に「200億円」を突破するという、世界の中でもかなり突出した支援を台湾の方々からしていただき(金額だけの問題ではなく、平均年収や人口を考慮しても別格)、それにも関わらず殆ど報道されていないことは「オカシイ」、ならば自分なりにちょっとは工夫してみようということで、当初、「ありがとう、世界、特に台湾!」にしようかと思いましたが、それでは逆に失礼かもしれないので、もう少しさり気無いものにしようかと、先日、台湾の祝祭日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AE%E7%A5%9D%E7%A5%AD%E6%97%A5
を調べていると、
>11月12日 国父生誕記念日 國父誕辰紀念日 中華民国の国父である孫文の誕生日。
と、ありました。
孫文は地元神戸とも縁
http://sonbun.or.jp/jp/
のある方ですので、ちょうど良かったと思い、その日にちなんでニックネーム変更をすることにしました(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−
というわけで、少なくとも現HNの由来を私が忘れることがあれば、更年期障害などが発症していることになるかも知れません(^^;
>とにかくビデオカメラも私が行く場所も 多くの方が口にする事と
>真実は別にあるのではないでしょうか?
>民主主義や多数決、選挙は肯定しますが必ずしも正しいとは限らない
>と思います。
同意です。
たとえば「衆愚政治」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%86%E6%84%9A%E6%94%BF%E6%B2%BB
は既に2400年ほど前の古代ギリシャで発生し、この後も世界各地で発生し、日本でも何度も見舞われています(近年では最近が特に酷い)。
特に、「事実」は意見の強弱や多数決によって決まるものではないのですが、その最低限のことすらマトモに扱われないことが本当にたくさんありますね。
このようなことは話し出したらキリがないので一旦このあたりにしたいと思いますが、
>今ビデオカメラの公開されている性能要素は
>ほとんど性能とは関係の無い要素ばかりで
とは、「目で見て判断できることでも虚構に惑わされて妄信する」ことの実例のひとつですね
(^^;
先の「衆愚政治」のwikiの冒頭に、こうありました。
>有権者の大半が知的訓練を仮に受けていても適切なリーダーシップが欠けていたり、
>判断力が乏しい人間に参政権が与えられている状況。
>その愚かさゆえに互いに譲り合い(互譲)や合意形成ができず、
>政策が停滞してしまったり、愚かな政策が実行される状況をさす。
これを一般向け光学機器に関する言葉などに置き換えても、殆ど通用するような・・・(^^;
書込番号:13771787
0点

ありがとう、世界さん
お返事が遅れてすみません。昨日帰国しました
なんだか同じような方向を向いていたようで驚きました。
もし私がHNを変えるとしたら「ありがとう、台湾さん」と
多分変えるでしょう。今回も南部の高雄で大変現地の方に
お世話になりました。大陸の方は12年間タカラレまくり
ました。言語に絶するというか精神的におかしくなりかけ
たのですが台湾に行きあまりの違いに二度ぴっくりです
その驚きはビデオカメラの実態と同じような方向を
もったものでした。
日本人の過去の遺産としては潮州という所に鳥居信平という
人が作った地下ダムがあります。ここも見に行きました。
今NHKが大陸に対する偏向した放送を続けた為に1万人もの
人から台湾に関する番組で訴えられていますがそのせいか
先日台湾での のど自慢があり放送されました。少しは反省
したのかと言われていますが やはり公平公正がどんなに
大事かが問われているのだと思います。
それは何も政治や国の問題だけでなくビデオカメラも真の
性能は売れているか、評判が良いかではないと思います。
ここの人に大変お世話になりました。
http://www.a-eda.net/asia/ikegami.html
突然行って現地でご飯をごちそうになって現地の案内をしてくれたり
本当に非常感謝です。
大陸では感染症に掛かった人を大病院に連れて行っても「外国人は
金持ち 私たちの面倒を見るのは当然」と言われています。
12年間でご飯代を出してくれたのは3回です。タカリ民族です。
その他 嘘騙し、泥棒、詐欺・・・・・・・ まだ殺されていません
だから業務撮影機材が持ち込めないわけです。
天国と地獄という言葉は大袈裟ではありません。
ある意味ビデオカメラは政治的な製品だと思います。
すれ主さんへ 関係無い話題で申し訳ありません
書込番号:13776770
0点

W_Melon_2さん、レスありがとうございます。
こちらこそ、レスを見つけるのが遅くなって失礼しましたm(_ _)m
>その驚きはビデオカメラの実態と同じような方向をもったものでした。
これは、、この比喩的表現は、W_Melon_2さんの多々の苦労がバックボーンにあるのでしょうね(^^;
※ROMしている方の殆どは何のことかさっぱりわからないかも?
デジカメの中のデジイチに相当する中の上以上の機種が無くなって久しく、実態は普及機であるにも関わらず「フラッグシップ」と呼ばれる機種があるほどの「壊滅状態」ですから・・・(^^;
あとは改めてレスさせていただきますが、ちょっとだけ。
「正倉院」とその関連文化には、古代のシルクロードとその関連文化(一部の芸能含む)も残って(温存、維持)されてきましたが、戦後〜今までの台湾とは、「日本」とその関連文化が残っているのかも知れませんね。
古代のシルクロードに関わる国々は、「地域」としては残っているけれども、国や文化は滅亡したものが多くあります。
(かの「古典」が、その発祥の地では今や「その残照」すら無きが如しであるように。私なんかよりもW_Melon_2さんのほうが遥かにご存知であり、「体験」されたように)
もちろん、「日本」とその関連文化だけでなく、もっとたくさんの「失ってはいけないもの」が残っているのかも知れませんね。
※W_Melon_2さんの経験では「今の日本以上」ですね(^^;
日本の「過去のモノ」は当然ながら日本にたくさん残っていますし、「そこ」にも。
しかし、「モノでないもの」もたくさん残っているのはどちらなのか?と思ったりします。
外国旅行のつもりが、実は「いつかあったはずのもの」が今の日本でないところにこそ残っているのかもしれませんね。まるで「生きている正倉院」のように。
書込番号:13779377
0点

ありがとう、世界さん
>デジカメの中のデジイチに相当する中の上以上の機種が無くなって久しく、実態は普及機であるにも関わらず「フラッグシップ」と呼ばれる機種があるほどの「壊滅状態」ですから・・・(^^;
そうですね家庭用フラッグシップモデルは実質的に壊滅したような
>「正倉院」とその関連文化には、古代のシルクロードとその関連文化(一部の芸能含む)も残って(温存、維持)されてきましたが、戦後〜今までの台湾とは、「日本」とその関連文化が残っているのかも知れませんね。
台湾に行くと「古き良き日本」が残っているように思います。
バスに乗るとお客さんが運転手に謝謝を言うのです。また老人が乗って
くると若い人がその人の手をとって席に座らせていたり、日本人として
台湾人のような親切が実践出来るか 恥ずかしいものがあります。
台湾人が「日本精神」という時は戦前の日本人の誠実、努力、嘘をつかない
そういった日本人の生き方をいうようです。ですからそういう事を
知っている人に出会うと彼らは日本人を尊敬してくれますが 自分が
それに見合った人間か疑問で恥ずかしいと思う時があります。
>もちろん、「日本」とその関連文化だけでなく、もっとたくさんの「失ってはいけないもの」が残っているのかも知れませんね。
>※W_Melon_2さんの経験では「今の日本以上」ですね(^^;
>日本の「過去のモノ」は当然ながら日本にたくさん残っていますし、「そこ」にも。
>しかし、「モノでないもの」もたくさん残っているのはどちらなのか?と思ったりします。
>外国旅行のつもりが、実は「いつかあったはずのもの」が今の日本でないところにこそ残っているのかもしれませんね。まるで「生きている正倉院」のように。
戦後すぐの時に日本の識字率は100%に近く アジアでは台湾が92% 中国は
20%ぐらい 今でも私が行く中国は数割でしょう。何でもありです。
法治国家ではありませんから。法廷が馬の背に乗ってやってきます。
本当の事です。
その目安はその地域で首狩りがいつまであったかを調べると大体その
地域の民度が解ります。残っていてほしいものもあれば 首狩りなどは
止めて欲しい行為です。
ですから外国人の入れない地域が中国にも台湾にもあるようです。
撮影機材も同じです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%91%E4%98p%81%40%93%FA%96%7B%90%B8%90_&x=0&y=0
それでは・・・・・
書込番号:13784943
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
11月25日に LABI名古屋店がオープンします。
そこで、ビックカメラ名古屋駅西店と比較しながら購入する予定ですが、
その前に質問です。
使用用途は鉄道の車内からの車窓撮影ですが、
障害物によって、手前にピントがあったり、遠くにピントがあったりしますが、
フォーカスで、遠くにピントが合うようにしたいのですが、
取扱説明書のP86を見ましたが、
これは、「遠く」はピント固定されるのですか?
それとも、80cm以上にピントを自動であわせるのですか?
0点

寝る前なので簡単に・・・
マニュアルフォーカス指定も可能ですが、
簡単なのは「シーンセレクション」で「風景」設定すると、遠くにピントが合うようにできますよ(^^)
書込番号:13754606
2点

はっふぃーさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ご意見ありがとうございます。おっしゃられる通り、実際に量販店に赴きまして
手にとって確かめようと思います。
ありがとう世界さん
>すみません、S21が出てきたスレは上記ではなく下記でした(^^;
様々な掲示板まで提示して頂きありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
もうひとつお伺いしたいのですが、実質、家庭向けの機器で望遠に優れているのは
そのキャノンのS21に落ち着いた感じ・・・とのことであり、あるいはM41などが
取り上げられたりもしていますが、S21は少し前の世代の機種になりますよね?
後継機は出ていないのでしょうか?
例えばキャノンのHF G10などはS21の後継機を名乗れるほどの能力は満たしていない・・・?のでしょうか?
書込番号:13775255
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
再度済みません。
昨日、ヨドバシに行きいろいろ説明や質問しているうちにどの機種が買ってから後悔しないのか分からなくなってしまいました。
皆さんのご教授の程お願い致します。
・選定機種
SONY HDR-CX560V
SONY HDR-CX180
ビクター Everio GZ-HM890
CANON iVIS HF M41
CANON iVIS HF M43
・使用目的
旅行(風景・夜景・人物)
子供の成長
以上 宜しくお願い致します。
0点

AT700があるようですので、保存・再生は心配なしですね。
60pのままブルーレイには焼けませんが。
しかしこの時期に何故前モデルを?
書き込み機種間違い?
HM890は、ヤマダのランキングに引っ張られただけのようですし、却下。
CX180も他の機種を検討できる(予算、大きさ許容)なら却下。
広角重視で静止画もビデオカメラで撮りたいならCX560、
白飛び抑制、EVF有、多彩な画質設定を重視するならHF M43/41、
じゃないですかね?
書込番号:13753616
1点

私もグライテルさんの意見に一票です(^^)
個人的にはホームビデオとして総合的な平均点が高いのは
HDR-CX560Vかと思って推したいのですが、
ちょっとクセや酷いところがありますので・・・
もしチョイスをするのなら、それらを理解したうえでないと後悔するかもしれません。
書込番号:13753869
0点

グライテルさん
アドバイス有難う御座います。
記載内容で質問です。
>しかしこの時期に何故前モデルを?
とはAT700のことでしょうか?
このことであれば、新機種の発売前で値崩れし、性能等が変わらないとの事で購入しました。
>白とび
質問です。
ヨドバシでの説明では、CANONの方が白とびしやすいと言っていましたが。。。(;;
Beer will save the human raceさん
アドバス有難うございます。
質問ですが、クセや酷いところがありますと記載されましたが具体的に教えて頂けないでしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
書込番号:13754760
0点

トライベッカーさん、
今ならそれぞれ3.2/4.4万〜AT350/750は、
AVCHD ver2.0(60pのままディスク化可)に対応していますが、
AT700御購入当時は発売前ですね、失礼しました。
>白とび
SONYはアンダー気味にすることで白飛びを抑制、
(明るい空の色は残っているのではなく、あとから着色処理)
HF M41等はセンサ性能の分余裕がある、
設定次第(コントラストマイナス調整、シネマモード選択等)で
もっとDレンジの広い画は撮れる、という認識です。
>クセや酷いところ
主に、CX560Vの機動の遅さのことを指していると思われます。
書込番号:13755567
0点

トライベッカーさん
こんばんは。
>質問ですが、クセや酷いところがありますと記載されましたが具体的に教えて頂けないでしょうか?
まさにグライデルさんがお答え頂いている内容が、メインになりますね。
更に言わせていただくと、下記の通りとなります。
・電源ONから撮影可能になるまで、耐えられないレベルで時間がかかる
⇒起動、モニター表示され、録画ボタンを押しても、しばらく何の反応もありません。
あれ?っと思っていると、やっと録画が始まります。
録画が始まるまでに、ボタンを押し損ねたと思ってしまい
もう一度録画ボタンを押してしまうと、録画キャンセルに・・・(;;)
こんな感じなので、決定的瞬間を逃すことが多くなります。
・起動後、しばらく表示色温度がおかしい。青みがかって表示されます。
しばらくすると正常な色表示に・・・
これも決定的チャンスを逸する要因のひとつになります。
せっかく録画が始まっても、色がおかしいのでは困りますよね。
・何をしても反応がもっさり・・・
今世代のSONY製品(ビデオ、カメラ)は全て信じられない程にもっさりです。
殺意を抱くほど、この設計は酷すぎます!
何考えてんだ?SONY!?(怒)
・メニューがこの機種から変更されましたが、とにかく使いにくい。
更に奥の階層で設定後、TOPメニューに戻される場合があるのはどうかと。
複数の設定をしたい場合は、かなりイライラします。
CX550Vのメニューインタフェースをブラシュアップしたものを搭載して欲しいですね。
・ズームレバーがここ最近の機種のなかで、一番使えない。
センシティブなズーミングは、期待してはいけません。
昔のハンディカムのイメージを持たれていた場合、幻滅してしまうこと必至。
・マニュアル機能リングがユルユル、ズルズルでだらしない
指にわずかに触れるだけで、数値が変ってしまう。もっとトルク感をつけて欲しい。
気がつくと、大幅に設定数値が変ってしまうこと多し。
また、設定がとてもしにくく、フィードバックが遅い(もっさり)ので、
サッとこの値!といった位置で止まってくれない。
・アクティブモード時に、光学ズームだけを選択できない。
強制的にデジタルズーム併用設定とされる。
また、ズームレベルゲージ上に、光学ズームとデジタルズームの境目が表示されない。
他にも細かい不満点はありますが、主なモノは以上になります。
ただ、これだけ酷い不満点があるにもかかわらず、使い続けているのは、
やはり下記の利点を評価しているからです。
・ワイコンを使わずに、十分な広角が得られる
⇒そのまま広角でナイトショットを使える!
今まではワイコンを常用していたので、ナイトショットは諦めていました。
この機種から、気軽に使用することができます。
・これだけの広角で、これだけの綺麗な画が撮れる
⇒他の製品だと、この画角を得るにはワイコン必須で、必ず画質劣化は避けられない
・他の追随を許さない、強力な手振れ補正。
W端域の広角さも相まって(広角なほど、手振れが相対的に気になりにくい)、とてもスムーズに浮遊感を伴った撮影ができます。
手振れを防ぐように意識して構えながら撮影すると、なんちゃってステディカム撮影が可能になります。
どんなに頑張ってもステディカムには適いませんが、近い感じに撮影できるメリットは非常に大きいですね。
・軽いし、小さいので、気軽に持ち運ぶことが出来る
逆に言えば、広角と手振れ補正を重視しないのであれば、
この機種を選ぶメリットはとたんに薄れてきます。
その点、選定にあたりご注意ください。
参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:13758833
2点

ダイナミックレンジの違いを説明するわざとらしい例を挙げます。
例1と例2とどっちがキレイに見えますか?
ただし、カメラも、取った場所も、時刻(季節)も
バラバラなのであくまでイメージですが
例2のほうがダイナミックレンジが広い、と言います。
以下、余談
「○○は感度がよいから白飛びしやすい」
という大ウソをつく人が世の中にはいますので
注意してください。
電器屋の店員にもいますし、掲示板の中にもいます。
書込番号:13760304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
