
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年10月8日 08:28 |
![]() |
2 | 8 | 2011年10月7日 19:00 |
![]() |
7 | 13 | 2011年10月11日 22:55 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月6日 22:59 |
![]() |
15 | 8 | 2011年10月7日 11:59 |
![]() |
24 | 17 | 2011年10月16日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
すいません。
同じ日に2本の書き込みで。
明日が弟の結婚式なんです。
そこで質問です。
良い画像で残したい、だけど 皆にも DVD等にして渡したい。
取説の撮影モードの欄をを見れば、
「高精度な映像を楽しめるハイビジョン画質 HD と互換性に優れた標準画質STDが選べます。 」
とあります。
ハイビジョンはAVCHD規格となるので 対応機種が限られるような …。
とは言え 画質良いハイビジョンでとっておいて 後から考えるべきですかね。
自分自身も5年前のDVDレコーダー(ソニー)しか持っておらず、周りもやはりBDではなくDVDが多いです。
とりあえず高画質録画で本体に保存。
D端子やHDMIで転送録画でも 画質は落ちるのは 「今のところ覚悟」。
来たるべき将来に備えてHD録画で本体に取っておくべきでしょうか?
HDでは「最高」は避けて 静止画も取れるクラスでの撮影にしようと思います。
0点

>とりあえず高画質録画で本体に保存。
>画質良いハイビジョンでとっておいて 後から考えるべきですかね。
当然そうでしょうね。
約28MbpsのPSモードは今現在では多少問題有りですが、近い将来にはごく普通のモードになると思います。
5年前のDVDレコーダではAVCHDの取り込みもできないのでは?。
外付けHDDでも買って、AVCHDフォルダ毎保存して置く手もあります。
HDMI端子経由で転送録画できる機器は、市販されていないと思います。
BDレコーダ等のHDMI端子は出力端子です。
書込番号:13595847
0点

おめでとうございます。
自分ならFXで撮ってPCでHDDやDVD(AVCHD形式)に保存し、配布用にはお持ちのレコーダか
付属ソフトなどで標準画質のDVD(DVD-Video形式)を作成して出席者の方々に配ります。
パソコンのスペックが低い場合には、お持ちのDVDレコーダに赤白黄(できればS端子)の
ケーブルで実時間かけて取り込めば、配布用のDVDは作成できるはずです。
ご結婚されると色々と家具や家電を買い揃えられると思いますので、
その中にもしBDレコーダがありましたら、弟さんにはハイビジョンで焼いた
DVDを渡してあげられると良いですね。
撮影したデータを入れたままカメラを持って行ってダビングしても良いです。
書込番号:13595900
1点

いろいろとありがとうございます。
あまり時間がなく もう1つ。
結婚式などの会場ではマイクはズームマイクを使うべきでしょうか?
書込番号:13596964
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
広島在住です。
CX560v、ブラックを購入。
※ボルドーブラウンは全国的に品薄状態で在庫入荷待ちとのことでした。
59,800円、 通常11%引 + メルマガ会員 3%引で 8372円のポイント。
実質 51,428円。
あと、アクセサリーキットも在庫がないようですね。
2週間待ちと言われました。
長時間の撮影をお考えで購入しようと思っている人は少し気をつけておいてください。
ここから1つ質問です。
弟の結婚式を撮影しようと考えてます。
このカメラに「シネマモード」という撮影モードは「結婚式の撮影」向いてるのでしょうか?
実際に撮影された方がおられれば 感想をお聞かせください。
取説では、チャペルのシーンで「シネマモード」の説明がありました。
1点

(このカメラに「シネマモード」という撮影モードは「結婚式の撮影」向いてるのでしょうか?)
(カタログには、そうイメージで記載してますが!!)
シネマモードは、色の濃さ、ガンマ等強くなり、はっきりした画像になります。 ただ、色が濃くなりますので、色合いが少しおかしい色になります。特に青・赤など? 不自然な感じ?
一番は、(切)にして、自然に使う方(おまかせオート)が良いと思います。 参考にて!
書込番号:13593658
1点

なおなおゆきさん
こんにちは。
他社ですが、キヤノンM41でシネマルックフィルターを使うとカクカクの映像になりました。
ソニーも同じとは限りませんが、nisiyan1975さんがおっしゃるように色などの問題もありますし、事前に試し撮りしたらどうでしょうか。
絶対にやり直しがきかない結婚式ならなおさらです。
書込番号:13593806
0点

>M41でシネマルックフィルターを使うとカクカク
60iにしてもカクカクでしたか?
自分で試せばいいのですが(^_^;)、何となく気になったもので。
書込番号:13593933
0点

なぜかSDさん
こんにちは。
60iならシネマではないのでカクカクしません。
なおなおゆきさん
すみません、はやとちりしていた部分もあるので整理しながら補足させて頂きたいのですが、
CX560には24pで撮影できる「24pネイティブ記録」と、色合いを味わい深く(?)する「シネマトーン」という2つの機能があります。
カタログでチャペルの結婚式が載っているのはシネマトーンの方で、私が「カクカクする」というのは24pネイティブ記録に当たると思います。
取説だけでは確証が得られませんでしたが、どうやら24pネイティブ記録とシネマトーンは個別にon/offできそうです。
お持ちのビデオで色々試してみて下さい。
書込番号:13594220
0点

wayanagusさん
こんにちは。
シネマルックフィルター使っても60iに設定できますよん。
なおなおゆきさん
脱線失礼しました。
CX560は持っていませんが普通に考えるとシネマモードは使わない方が良いと思います。
実機が到着して使ってみて、気に入ったというのであれば別ですけれど。
書込番号:13594538
0点

なぜかSDさん
そうなんですか!知らずに使っていました。
ですが残念なことに取説を見てもCINEMAモードに切り替えてからフィルターを選ぶ方法しか記載がないので、よろしければやり方を教えて頂けないでしょうか。
カクカクしないなら色々と使い道がありそうです。
書込番号:13594706
0点

CINEMAモードにしてメニューからフレームレートを選びます。
ご存じかと思いますが一応…取説P.79です。
スレ主さん またしても失礼いたしました。
書込番号:13594800
0点

あ、ありました!
確かにCINEMAモードでもフレームレートを変えられると書いてありました。
ということはやり方次第で60i+フィルタonも、24p+フィルタoff(Mモード)も可能だということですね。
でも、スイッチはCINEMAのままでフレームレートを60iにしたらシネマではないですよね。
なぜこんなにわかりにくく回りくどい仕様なのか不思議です。
他機種のスレなのに失礼しました。
書込番号:13594866
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
当方、2005年製HC−1を所有していますが、運動会を液晶部で撮影すると古いせいか被写体が上手く撮れませんでした。(普段は3脚を使用していますがこのときは直接手に持って撮影)
結果、仕上がりを見て・・・(何処映しているの状態?)
天気が良いとHC−1の液晶部は本当に見難いです。(これは当時から言われていましたが)
そこで買い換えを考えていますが、液晶ビューが見やすいのはこの機種と他にあれば教えてください。
主な撮影は子供のイベントなどです。
0点

液晶モニターは、撮影場所によっては周囲に迷惑となる場合があります。夜間、これで撮られいるカメラに対していやな顔をしている周囲の人々の顔を見たことがあります。あの明るさも結構迷惑なものでした。
この機種よりひとつ上の機種には、ファインダーがありますので、撮影現場によって使い分けができます。ディズニーランドで、熊のショーのアトラクションで撮影をしましたが、液晶はご法度でしたがファインダーでの撮影はOKでした(係りの人に聞いてから撮影をしました)。ファインダー付のカメラでよかったと思った瞬間でした。周りへの気配りも、撮影する上での大切なマナーです。
書込番号:13592286
3点

ひかるの父さん さん
こんばんは、今使っているHC−1はファインダーが付いていますがこの機種は付いていないですね。
ビックカメラで実機をみましたが気づきませんでした。
液晶が凄く綺麗だったのが印象に残ってしまったせいですね。(他メーカーも見ましたが格段の差がありすぎます。)
また、キャノン製のビデオカメラ(iVIS HF M41/M43)も見ましたが価格は安い割にファインダーが付いていましたね。
ビックカメラの店員はソニーのこの機種が性能が一番良いと言って勧めてきましたが、ファインダー付きのグレードになると+20000円くらい差が有るので考え直します。
確かに学芸会など屋内での撮影となると液晶が目に付きますよね・・・
書込番号:13592472
0点

晴天屋外でまともに使える液晶パネルなんて有るのですか?
やはり基本はファインダーで液晶パネルは限定的な場合のみ
使えるものだと思います。
はっきり言って誤った認識を持っている人がいると思います。
また液晶パネルでタッチパネルというのはありえない操作方法
だと思います。晴天時操作出来なくなった経験があります。
メーカーもユーザーもまともではないのかもしれません。
書込番号:13592853
3点

同意です。
「液晶」に期待し過ぎている方が「今でも」結構いることが不思議です。
※そもそも外光との「輝度差」があまりにも大きすぎますから。
見辛い場合の基本は「ファインダー」になるのは、今後まだしばらく続きます。
書込番号:13592995
1点

G10は通常の液晶モニタ明るさ調整とは別に、大幅な低輝度モードが用意されている。花火大会(や学芸会?)での気遣いを想定してるね。
なお直射日光が当たっていても完全な逆光でなければアングル見てフォーカスとるぐらいなら支障ありません。露出はウエーブフォームを出すのが正しいと思うけど面倒なのでオートにしてしまう。
書込番号:13593037
0点

いろいろな意見がありますね。
メーカーは液晶パネルの高精度化を重視している傾向が多いですね。
実際に見に行ったときデジカメ(一眼レフ)やビデオカメラでファインダーが付いていない機種が数年前には考えられないほど多くなっていました。
結局、今のファインダー付のモデルは限定されそれも性能はおまけ程度で付いているという感じを受けました。
今後はモデルチェンジするたびにファインダーレスが増えていきそうですね。
また、高性能機種になると光学倍率10倍までというのも厳しいですね。
各社とも来年2月にはモデルチェンジが予想されますがファインダー付モデルが有るのかなと心配です。
書込番号:13593279
0点

液晶モニターでシビアなフォーカス合わせは、老眼では不可能で、やはり、視度調整のあるEVFが必要です。でも、CX700V程度のおまけのEVFでは、ちょっと厳しいですね。その点、HC1のEVFは、まだかなりいいほうではないですか?手持ちで運動会撮るのならEVFで撮るほうがぶれにくく安定して撮れますし、動きをフォローするのも楽ですよ。
所詮、液晶モニターなんて、どんなカメラでも晴天屋外では、見にくいだけです。
確かに最近の家庭用ビデオカメラは、コンパクト化とコストダウンのためかEVFを軽視しすぎてますね。今度のαのようなEVFとまではいいませんが、もう少し、ましなのをつけて欲しいですね。
書込番号:13593367
0点

candypapa2000さん
こんにちは
HC1のファインダーは確かに良いです。
3脚を使えば倍率上げてもぶれずに安定したのでしょうがファインダー越しで覗けばぶれずに済んだかもしれませんね。(長時間のファインダー越しの撮影も結構疲れますが・・・)
店頭で560の倍率を上げてわざと揺さぶってもブレがほとんど生じないのは良いなと思いました。(ファインダーを付けてくれれば良いですけれどね64GBでも十分ですし一つ上になると96GBも必要ないかなとおもいますが・・・)
HC1に近い形はキャノンのHFG10が近いみたいですね。(HC1は2005年当時のハイエンドモデルだったので15万くらいしましたが安くなりましたね。)
選択肢がまた増えました。
書込番号:13593525
0点

よく知らないのですが、モニターフードをつけるというのはどうなんでしょうか。
最近の民生用ビデオカメラ(AX2000はわかりません)でまともなEVFって見たことがありません。
ないよりはあった方がましって程度で、正直使う気になりません。
特にソニーはひどいですね。
書込番号:13593967
0点

なぜかSD さん
EVFは民生用ビデオカメラからは消えてきていますね。
一眼レフではソニーの新しいαシリーズがEVFに革命を起こしたとか聞きましたがビデオカメラには採用されないのは寂しいです。
書込番号:13594106
0点

今日娘の所属するバレーボール少年団が秋季大会だったのでHC1を使い撮影しました。
そのころの機種は液晶はおまけ程度でEVFが基本っていうことを改めて知りました。
重い機種なのでしっかり持って撮影した結果は成功です。
HDV機もまだまだ現役で使えますね。(テープの残量が気になりますが・・・)
いまのところHC1は不具合もなくもうちょっと頑張ってもらうようにします。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13600330
0点

HC1とその業務機を所用してますが箱に入ったまま 今頃
フレキシブルケーブルが切れているかもしれませんが今になると
ダイナミックレンジが200数十%程度あって階調特性は良かった
と思います。今のが良くないわけです。
アクセサリーメーカーは液晶パネルの黒フードを販売して
ほしかったのですが ほとんど見ません。
SONYからZ7Jのフードが初めからオプションで出て購入しました
が効果は はっきりあります。
かえって業務機の方が必ず必要になるオプションが売られている
ように思います。
書込番号:13601453
0点

ファインダーレスのカメラもアクセサリー扱いでもかまわないのでワンタッチで着脱できる
ファインダーというのもあっていいかもしれないと思います。スタイリッシュではなくなりそうですが。必要な方は、別途購入して取り付ければ良いと思います。そうすると、高い機種が売れなくなってしまうのかな。液晶のほうが、コスト削減売りやすいということだと思います。ソニーが出す双眼鏡型のカメラは、ファインダーでないと使えないまったく逆のカメラで面白いと思います。時代が逆戻りしたような感じかな。
ACVHDの保存だとBDになってきますが、保存には複数枚がいいと思います。HDVでとったのをBDに焼いて見ましたら娘が週に数回良く見ているもので映像が突然フリーズしまくったためよくよく見ると程度的にはたいした傷ではないように見えましたがやはりだめで結局、HDVのマスターテープから同じディスクを作り直しました。これが、ACVHDのカメラだったらマスターはすでになかったと思います。よって、BDへのダビングは特に大切なものは、二枚作っておいたほうが良いと感じました。一枚が生き残っていれば、そのコピーをまた作ればよいので、落胆しないですむと感じました。
書込番号:13613650
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/compatible.html
ここを見る限り対応していないようですね。
NP-FV50、NP-FV70、NP-FV100が対応バッテリーのようです
書込番号:13589602
1点

axlだよさん 素早い回答ありがとうございました。
ワイド側に強い560Vを買い増ししようと考えているのですが残念です。
色々技術的に進歩しててのこととは思いますがもう少し互換性があればと思います。
書込番号:13589663
1点

模造品対策のために切り替えていると考えられます。
でも、買い替えのたびにバッテリー周りのリプレースも必要になるのは釈然としませんよね。
ちなみに、ツメを削ったりすれば物理的に装着は可能ですが、
数分でエラーメッセージが出てシャットダウンしてしまうらしいですよ。
書込番号:13592035
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ソニーHDR-HC1を使っておりますが、起動性の遅さが気になり、最新のSDカード、HDDタイプの機種に買い替えを検討しています。
起動性が早く(できれば2秒程)、映りはHC1と同等以上のものを探していますがこの機種はどうでしょうか?
他にお勧めの機種がありましたら教えてください。
0点

起動速度について、実際に計ってみました。
液晶を開くと電源ON、内蔵メモリー使用(フォーマットして空の状態)の設定で試したところ、パネルを開いてすぐ録画ボタンを押して記録が始まるまで最速7秒でした。
SDHCカード32GB(Class10 東芝製)を使用の場合、9秒かかるようです。
また、しばらく使用せずに数時間放置後の場合、パネルを開いて録画ボタンを押せるようになるまで15秒かかってしまうようです。
HDR-HC1を持ち合わせておりませんので、画質の比較について具体的に書けませんが、HC1の仕様を見る限り、同等もしくはそれ以上の画質となっていると思われます。ただ、画素数の単純比較だけでは画質が決まらず、画像処理の方法等他の要素が絡んでくるため、はっきりとしたことが申し上げられません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13588664
1点

CX700V/560V世代については、全体的に操作においての軽快感が失われ(コンデジのDSC-HX9Vも同様です)、様々な場面でイライラすることになります。
決定的瞬間を逃すことなどしょっちゅうです。
60Pでの撮影、ワイコンを持ち用らずとも超広角であることに惹かれなければ、
前モデルのCX550Vがおすすめです(起動もそこそこ早く、要求も満たせるかと思います)。
ただ、いずれにせよレンズ特性が広角に振られた機種なので、HC1と同じような画角をお好みなら、
二代前の機種に遡っての検討としたほうが良いかもしれません。
特にCX560V、CX550Vの望遠域は光学的に無理があるので、モアレ、パープルフリンジが盛大なのなんのって。
HC1のレンズに慣れていると「なんじゃこりゃっ」で耐えられないかもしれませんね。
HDR-XR500/520V、HDR-CX500/520Vであれば、いずれも起動時間、レスポンス、光学特性共に不満はないかと思います。
ちなみに、下記スレットにて上記機種についての光学特性による画質の違いが議論されていますので、ご参考ください。
スレット:13573532 もう1台は何を買えば?(今あるのはCX560V)
スレット:13552828 XR500との画質の違いについて
書込番号:13588681
1点

CX180、PJ20、CX560は録画開始までおよそ15秒かかります。(PJ40、CX700は使ったことがないのでわかりませんが、やはり15秒はかかるでしょう、)すぐ録画開始するのであれば、CANONですね。
書込番号:13590128
1点

高速起動といえばパナでしょうね。
約1秒で起動「クイックパワーオン」
http://panasonic.jp/dvc/point/category3-2.html#quickOn
画質はお好みがあるでしょうから何とも申し上げません。
書込番号:13590256
0点

CX560Vの特に初動は、HC1よりイライラしますね。
ムービーをこまめに撮りたい人には絶対オススメできません。
こんなクソカメラを世にばらまいたソニーの開発担当者の良識を疑う。
60pがその主原因なのか?(パナ60p機は遅くないらしいが。)
そうなら、次機種はオーソドックスな60iオンリーでいいから元(CX500並)に戻してくれ!
書込番号:13590401
5点

みなさまどうもありがとうございます。
最近のソニーは起動が遅いそうですね。
子供の撮影なので、起動まで何秒も待つのであればシャッターチャンスが逃してしまうので他のメーカーにしようかと思います。
書込番号:13591619
1点

ベイダーRCさん
こんばんは〜
>こんなクソカメラを世にばらまいたソニーの開発担当者の良識を疑う。
本当にそう思います。
購入してまだ二週間ほどですが、あまりにも起動が遅く、決定的瞬間を何度逃したことか・・・(;;)
前もって起動速度を重視している時は、未だにXR500Vにワイコンで臨んでいます!
次期機種においては、レスポンス向上を切に願っています。
ビデオカメラがデジイチ動画、コンデジ動画に侵食されつつある今、
ビデオカメラである利点をとんがらせないと、この先生き残れないのではないでしょうか?
実際、購入したものの、ちょい撮りはDSC-HX9Vがとても多く、
妻にもビデオカメラを買い換えた必要理由を詰問されております(笑)
書込番号:13591965
5点

>ビデオカメラである利点をとんがらせないと、この先生き残れないのではないでしょうか?
仰るとおりだと思います。
60pとか3Dとか、一部マニア向けの時期尚早でカネにならない幻想に夢中で、道具としての
実用性を大幅に劣化させてしまいましたね。
これでは、マーケットから見放されて当然ですよね。
ショルダーストラップリングの廃止、ズームレバーの操作性が史上最悪レベルということ
なども、普段ビデオをよく使う人ならその不便さにすぐ気づきますので、ソニーの
ハンディカム開発担当者は日常でほとんどビデオ使わない人ですね。
センサーや広角レンズブロックなどデバイスは頑張っているのに、統括担当者がブチ壊して
製品レベルを下げてしまった。
そういう暴走を軌道修正する仕組みがないソニーという会社の現状でしょうね。
赤字が止まらず、解散価値を大幅割れ(PBR0.55)でゴーイングコンサーンが疑われている
という株式市場のソニーに対する評価は適正ですね。(それはパナなども同じだけれど・・)
書込番号:13593556
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
2012年5月12日に関東から西の太平洋側で
金環食が観測されます。
(金環食 太陽と月が重なり太陽がリング状に見えること)
この金環食をこのカメラで撮影したいのですが、
ノーマルの状態では故障の原因になると思います。
そこで、何かいい方法はあるでしょうか?
ちなみにお金をかけない方法もあるでしょうか?
家庭にあるもので代用とか。
1点

37mm径はないようですが、こういうフィルターを使うとか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
>また2012年5月21日の日食撮影には欠かせないフィルターです。
>日食撮影の場合は、「ND8」と組み合わせたり、ND400同士を2つ重ねたりして使用してください
書込番号:13588462
1点

太陽撮影用の露出倍数10000倍のケンコー製フィルターなどを使います。
紫外線、赤外線を防いだ方が良いので普通のNDフィルターは、お薦めできません。
安くする方法として、完全に感光した銀塩のモノクロフィルムを使う方法もあります。
安易な方法で太陽を見ると目を悪くしますし、カメラを痛める可能性もあります。
http://miyazakitenmon.ojaru.jp/telescope/solar.htm
書込番号:13588497
2点

ND400という減光フィルターがあります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
日食撮影の必需品みたいです。
書込番号:13588499
1点


やはりそれなりの価格がするのですね。
しかし一生に一回見えるか見えないかの出来事なので
撮影したいです。
一生に一回となると使うのも一回!?
2035年には本州で皆既日食(完全に太陽が隠れ、真っ暗になる)が見れますが、
その頃には100%このカメラ使ってないですし。絶対に。
どうしよう。悩みます・・・。
書込番号:13588790
1点

毎日のようにテストすればよい。
一生に一度なら練習がいるな。
あと画角はそれでいいの?赤道儀は?
書込番号:13588801
0点

じじかめさん、録画でなくてテレビを撮影ですか?
書込番号:13590498
4点

>ちなみにお金をかけない方法もあるでしょうか?
太陽を直接撮影するのではなく、木漏れ日を(地面を)撮影するとよいかも。
書込番号:13590822
3点

今から12年ほど前ですが、マレーシアで金環食をビデオで撮りました。
ND400を使いましたが、これ1枚では、金環にならないと露出オーバーでした。
絞って絞って何とか撮影しました。
ビデオのすばらしいところは、実際に見るより大きく見る事ができるという事。
私のビデオの画面に、地元の方によって黒山の人だかりになったのがよい思い出です。
もったいないというよりND400を使わなくて損した!と思うと思いますよ。
ぜひ購入して撮影しましょう。
書込番号:13590950
2点

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
アストロソーラーフィルターが良いですよ。
眼視用 ND-5なら、観察用のフィルターも作れるし一石二鳥です。
書込番号:13591067
1点

10倍ズームでは物足りないのでは?
皆既日食を撮る為に20倍ズームのビデオを買って奄美大島に行きました。
結果は大雨で撮れなかったのですが、赤道儀が無くても画面からはみ出すのに時間が掛かります。
その後40倍ズームに手を出しましたが、大きく写れる分はみ出す確率が高くなりました、三脚では微調整が効かないので経緯台も買ってしまいました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/new-kds/121603.html
フィルターはアストロソーラーフィルターです。
太陽はガスのかたまりなので、周囲が少し暗くなる程度にシャッター速度を上げて行き調整した方が良いみたい。
40倍ズームのビデオにはマニュアルシャッターが無くなっていたので、画面から外れかけると急にオーバー露光になります、撮影はシャッター優先まマニュアルでがお勧めです。
書込番号:13591523
1点


ND400は真近になると購入不可能になる可能性が高いです。早めに購入しておくことをお勧めします。
書込番号:13594832
0点

これは、先日の部分日食で一眼レフで使った手です。皆から邪道と言われました。
農業用の黒ビニールを3重にして、輪ゴムで止めました。黒のゴミ袋でokでしょう。かなり安くできました。
書込番号:13604791
1点

スレ主さん、金環食は一生に一度というほど大げさなモンじゃありません。
皆既食も金環食も数年に一度、地球上のどこかで起きています。
ビデオカメラで動画として撮影する場合には皆さんがおっしゃるNDフィルター
も必須ですが、ほかに赤道儀というものが必要になります。
日食は始まってから終わるまで数時間かかりますが、この間に太陽が動いてしまう
(特に望遠で太陽を拡大している場合には数十秒で画面外へ出て行きます)
ので赤道儀という機械にビデオカメラを固定して太陽を追いかけてあげないと
いけません。手持ちで撮影しようなんて思ってませんでしたか?
コレが結構いい値段します・・・
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/394392/524944/525603/525604/
書込番号:13629850
0点

赤道儀ですか。
そんなのあったなんて。
そうですよね。太陽は動きますからね。
黒のビニール袋って結構いいアイデアだと思います。
動画だといろいろと難しそうなので、
写真のみにしようかと検討中。
黒のビニール袋でどのように映るのかが問題ですが・・・。
書込番号:13636154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
