
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年7月30日 23:02 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2011年7月1日 12:47 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年7月2日 02:17 |
![]() |
52 | 73 | 2011年7月13日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月27日 00:00 |
![]() |
13 | 3 | 2011年6月26日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560Vでライブイベントを撮ったのですが、音声が歪むほどのレベルで録音されてしまいます。
ショッピングセンターのイベント広場なのでコンパクトな会場なのですが、現地で聴いている分にはPAが悪いわけではないんですが、席の最後列(ステージからは6-7m程度)で撮っても、時々ビリつくかんじです。
環境はつぎのとおりです。
機器環境: CX560V + ECM-HST1
音声設定: 2chモード、マイクレベル低
一番無難なオプションとしてECM-HST1を使ってみたのですが、560Vでは録音レベルはこれ以上どうしようもないのでしょうか。
たとえば、オーディオテクニカやRODEのような外部マイクを使えば、大音量のライブの音もより聴きやすく録音できるのでしょうか?
0点

単純にライブPAの音圧がマイクとカメラの耐圧レベルをオーバーしてしまった、ということでしょう。
もっと音源(PAスピーカー)から離れるしかありませんが、小さな会場なのですよね?動いてみて少しでも音の小さなスポットを探すとか。
内蔵マイクなら、また他のライブなら大丈夫だった、ということはありませんか?
ビデオカメラのマイクは、家族の日常(育児や学校のイベント、旅行など)を撮影するために作られているので、少し離れた人の声を拾うのに合わせてあると思われます。
AT-9941あたりならもっとなんとかなるかも。
また最近は1万円以下でもTASCAM DR-05など優れたリニアPCMレコーダーが出ています。PCMレコーダーで音を収録しておき、カメラがダメなら編集で差し替えるのがよいでしょう。あるいは、レコーダーを外部マイクとして接続すれば、カメラに入るレベルを自在に調節できます。音質はカメラよりレコーダーのほうがいいでしょう。
欲を言えば、音楽用にはマニュアル録音調節できるカメラが必要です。
書込番号:13196296
2点

なるほど、家庭用ビデオカメラの設計は、ライブの音量を想定していないということですね。しごく納得です。
今後ライブハウス(イベント会場とは比べ物にならないほど音圧が高いです)でも使いたいのですが、AT-9941もみてみたのですが、どのくらい拾えるようになるのか仕様からは良くわからず躊躇しています。
単体のPCMレコーダーも考えたのですが、やはりあとで必ず音声入れ替え編集が必要だったり直接BDに焼けないなど面倒が多いのでこれも腰が引けてます。
一点、レコーダーを外部マイクにするという案ですが、TASCAM DR-05やZOOM H1 などをLine OutからCX560Vのマイク端子につなげば、レコーダーの入力レベルの設定でコントロールされた音量で録音できるようになったりするのでしょうか? もしそうなら、間違いなく目的をかなえられそうです。
もしご存知でしたらご教示の程よろしくお願いいたします。
書込番号:13198418
0点

SONYの音声入力についてよくわかりませんが、おそらく、マイクレベル低でオートになっているのでしょう。それで、急激なレベル変化に追従できなくて歪む状況かと。
PCMレコーダーから入力すると、レコーダーで歪まないレベルに設定して(リミッター付き機種も)、再生ボリュームをカメラに合うように調節すればOK。これでPAD同等の働きをして、大きな音も歪まず録画できるでしょう。レコーダーでも録音しておけば、押さえにも役立ちます。
書込番号:13202776
0点

wyniiさん、ご教示ありがとうございます。
マイク入力を「低」にしていると、ある設定レベルで固定のようです。MCになって音量が低い状態では波形でみる記録レベルも低空飛行状態です。
なるほど、レコーダーの設定との組み合わせで何とかできそうなのですね! 試してみたいと思います!ありがとうございました
書込番号:13202848
0点

随分経ってしまいましたが、TASCAMのDR-07mkII を使って当初の目的を満足できましたのでご報告までに書き込んでおきます。
レコーダーの録音レベルとライン出力レベルのバランスを取るのがちょっと面倒ですが、確実にいい音で撮れました(^^
書込番号:13315977
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
他の安価な機種の光学25倍ズームの画質と、こちらのデジタルをまぜた25倍の画質を
比べると、どちらがいいのでしょうか。
やはり、純粋な光学25倍の方が望遠の場合いいのでしょうか。
0点

安価な機種の光学25倍ズームが具体的にどの機種を指すのかわかりませんが、一般的に光学ズームのほうが画質がいいはずです。
デジタルズームはあくまでのトリミング処理ですのでそれに負けるような光学ズームのレンズを使用した機種があるとすれば、ほとんど売れないのでは?と思いますね。
書込番号:13189801
1点

ご回答ありがとうございます。
息子の陸上競技を撮影するのに望遠を多用いたします。
光学倍率重視で検討いたします。
書込番号:13189910
0点

ズーム倍率そのものよりも、35mmスチルカメラ換算で広角何mm〜最望遠何mmということを調べましょう。
書込番号:13189994
0点

老婆心ながら、
陸上競技であれば、普通、観覧席での撮影になると思いますから、
スレぬしさんがおっしゃるように、ほとんどが、望遠になると思いますが、
手振れも結構大事ですので、お考えになられてはいかがかと思います。
自分もそれで苦労しました。
余計なお世話でしたら、すみません。
書込番号:13190131
0点

35mm換算300mmを超える望遠域であれば手ぶれ補正に頼るよりも三脚使用を前提にしましょう。三脚の場合は手ぶれ補正はOFFが基本です。
競技場レベルなら1000mm近くまである方がいいんでしょうけど、
みんなミドル〜エントリークラスのビデオカメラになってしまいます。
パナのTM85/90かソニーCX180かキャノンHF R21になりますか。
エントリークラスとはいえ屋外の明るい場面での撮影であれば上位機と比べてわかるほどの違いを見いだせない程度だと思ってもいいと思います。
画質にこだわっても所詮は民生レベルなので言うほど差はありません。
メーカー間では見せ方が違いますので映りの好みで選ぶのがいいと思います。
暗がりでの撮影も視野に入れるならソニーが比較的強いと思います。
三脚使用ではソニーのリモコン三脚は操作がパン棒に集中しているためズームからカメラ回しまで非常に楽です。
私はVCT-60AVを使っていますが多用するならそれより大きいVCT-80AVが安定していておすすめです。
ソニーは囲い込みがうまいのかいろいろそろっているのがメリットですね。
ただ汎用品ではないのでソニー製品以外への流用が効きませんけど。
書込番号:13190384
0点

クソカメラの光学25倍より
いいカメラの光学12倍デジタル2倍のほうが断然キレイ。
ヘタすると後者の方が有効画素多いよ。
と混ぜっ返してみる。でも実際そうだろ?
書込番号:13190445
3点

エクステンデッド14倍が関の山では?
デジタル2倍だとほぼCX180画素数相当ですが、それでも530mm相当。ちょっと短いと思いますよ。それ以上は・・・・。
せめてM41にテレコンじゃないですかね?
書込番号:13190706
0点

XR/CX520/500Vの光学デジタル併用24倍は結構実用的でしたからね。
「倍率」で比べても、CX560V等は広角スタートなので今回の目的には不適でしょう。
CXC500V(5.7万〜)の上記24倍以外だと、
大きさが気にならないなら、
Canon HF S21(5.3万〜)でデジタルテレコンを使うといいかも。
書込番号:13191046
0点

よその機種も考慮するなら
TM650と750のことも。
書込番号:13191066
0点

いろいろ組み合わせはできるかもしれませんが、
結局エントリークラス画質程度になってしまうなら割り切ってもいい気がしますけど。。その分安いわけですから・・・。
もしくは
700mmオーバーかつ画質劣化最小としてM41/43+テレコン1.7倍じゃないですかね?
外測センサーも効果的ですし。ただ撮影場所によっては700mmでも足りないかもしれませんね。望遠を割り切るか、画質を割り切るか・・・。
民生レベルでは仕方ないところですね。
書込番号:13191358
0点

みなさん、おはようございます。
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございます。
倍率が上がると劣化おき、手振れもおきやすくなるようですね。
カメラのレンズと同じ理屈だとわかりました。
観客席からのさつえいなので、光学倍率の大きい機種を購入し
ビデオ用の三脚も同時購入いたします。
書込番号:13192116
0点

CX500Vの光学12倍+2倍デジタルは、確かにエントリークラスの25倍ズームより高画質ですが、屋外で望遠というのならHX100Vという手もあります。CX500Vの24倍ズームよりも高画質です。
ただし、リモコン三脚のリモコンズームは使えないです。でも、35ミリ換算で1000ミリ近い望遠だとソニーの60や80AVクラスのリモコン三脚レベルでは、ブレてしまいます。もっと、しっかりとしたビデオ用三脚が必要です。
書込番号:13197002
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dRvRNbe2yZI
この映像で後半の睡蓮のアップの映像はHX100Vのテレ端、35ミリ換算で890ミリ程度です。
書込番号:13197016
0点

candypapa2000さん
HX100Vで陸上競技中のズーム操作、AF追従はどうでしょう?
割り切りは必要でしょうが決してエントリークラスだから使えない、という判断には至りませんね。
YouTubeにもCX180のサンプルやTM45,HF R21のサンプルもありますが見る限り実用に耐えない望遠画質ではないと感じます。
CX180に至っては夜間撮影もアクティブモードも十分実用的に感じ所有しているSR11とは隔世の域に感じます。
サイズ・重量も考慮して3,4万円でそこまでできる世の中になったんですね。
それぞれの観点で選択していただければそれで良いと思っています。
書込番号:13198416
0点

>HX100Vで陸上競技中のズーム操作、AF追従はどうでしょう?
AFについては、そこそこ追従します。でも、リモコンズームがないので、ちょっとつらいです。
でも、CX180レベルのエントリークラスのテレ端よりは、遥かに解像度は高いですよ。
以下の映像で犬が走っているシーンは、テレ端付近でフォローしています。
http://www.youtube.com/user/candypapa?feature=mhee#p/u/0/p8QFupChbrk
720/60p 8Mbps WMV
http://blip.tv/file/get/Candypapa-69417598.wmv
書込番号:13199051
0点

candypapa2000さん
ありがとうございます。
デジカメ動画は現状ではこまめなシーン別撮影中心にした場合にメリットを感じますが、記録撮影的な被写体追従は厳しいかな?って気がしています。
どちらにせよ好みの世界なので
スレ主さんの視聴環境と画質へのこだわりで決めてもらうしかない領域だと思います。
書込番号:13200087
0点

勿論、画質さえ気にしないのならCX180レベルのカメラでも超望遠撮影はできます。
しかし、一番の問題は、三脚で35ミリ換算で400ミリ程度の画角で動いている被写体は、ソニーの60AVや80AV程度でもなんとかフォローできますが、1000ミリ近いテレ端付近でのフォローは、この三脚ではまず無理です。これらの三脚は、テレ端のフィックスを撮ろうとしてもパン棒を少し触る程度でかなりぶれます。こういいう剛性のない三脚の場合、手ぶれ補正は切るのではなく、スタンダード補正で使うほうが正解です。でも、いずれにしろ、陸上競技のような早い被写体をテレ端でこの三脚ではちゃんとフォローできないです。
書込番号:13200106
0点

三脚についてはそうだと感じます。
スタンダード補正なら揺り返しが少ないので静止撮影でも大丈夫ということですよね?参考になりました。
手持ち撮影されるよりはましなのと小さいビデオカメラでの三脚操作は結構大変なので引き合いに出しました。ビデオカメラの価格とのバランスもありますしね。
candypapa2000さんのこだわりでは無理でしょうけど、
それぞれの判断で良いと思います。
書込番号:13200126
0点

>スタンダード補正なら揺り返しが少ないので静止撮影でも大丈夫ということですよね?参考になりました。
アクティブ補正では、さすがにカメラをパンすると、パンの終りでの揺りもどしがきついですが、スタンダード補正ならさほどでもないので、ワイド側で、景色を水平パンしてもパンの終りでのゆれ戻しは上手く使えば、止めれますので、カメラを動かしても使えますよ。
動いている被写体をフォローする場合は、ずっとカメラを動かすことになりますので、特にスタンダード補正で使ってもさほど、気にはならないと思います。
でも、しっかりとした三脚なら、手ぶれ補正を切るのが常道ではあります。
書込番号:13200321
1点

1000ミリ近くの画角が極端に狭い場合、カメラの重さに関係なく、動いている被写体をフォローするのは、ある程度の剛性の三脚を使わないとどんなに上手な人でも無理です。かといって、数百グラムのカメラに3キロ以上の三脚を使うのは、確かにアンバランスではあります。重くてもいいのなら、ダイワのDST-43あたりが無難ですが、軽いのがいいのなら脚は少なくとも25ミリ径以上のカーボンの脚とそれ相応のビデオ用雲台が必要になります。それでも、超望遠での動いている被写体をフォローするにはかなりの技術が要求されます。
勿論、手持ちで1000ミリ近くの画角で動いている被写体をフォローするなんて無謀としかいいようがないです。
書込番号:13200473
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
白飛びに関する質問です。
現在こちらのCX560VとCanonのM43/41のどちらかを買おうと悩んでいます。
そこでいろいろクチコミを拝見させていただいたところ、明るい場面や光が当たっている部分がCX560で撮影すると白飛びしてしまうというコメントを発見しました。
私は主に人物よりも景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
基本的にデジイチやコンデジはCanonを持っているのですが、ビデオカメラに関してはSonyかなぁと漠然に思っています。
実際にこの機種をお持ちの方、明るい場面での撮影をした場合の感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

(脱字訂正ですm(_ _)m)
上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。
誤
(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
正
(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ C(例:250) * シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
書込番号:13223703
0点

再訂正です・・・ウトウトしながらではダメですね(^^;・・・すみません
絞り値のところ、すべて「^2」が抜けていました・・・あと、[]内を単位のみとします。
正
E / ND ≒ C * S * F^2 / ISO
E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
C:校正定数(例:250)
S:シャッター速度の逆数[1/s]
F:絞り値
ISO:感度
(例)NDなし、1/60秒、F1.8、ISO400のとき(校正定数:250)
E / 1 ≒ 250 * 60 * 1.8^2 / 400
E ≒ 121.5 [lx:ルクス]
また、「S:シャッター速度の逆数」が気になる場合は下記でもOKです。
(ss1秒以内で実際に計算するときは、前式のほうが計算し易いと思いますけれど)
E / ND ≒ C * F^2 / [ T * ISO ]
E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
C:校正定数(例:250)
F:絞り値
T:シャッター速度[s]
ISO:感度
↑
他の式も同様の訂正が必要ですが、省略させていただきますm(_ _)m
書込番号:13224170
0点

ishidan1368さん
>自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています
今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
NDフィルタ内蔵のビデオカメラは非常に厄介です。
あなたが仰るように、カメラから騙されているような気になります。
各メーカー特有のAEに立ち向かうのは、容易な事ではありませんな。
CX550ではND8を使うメリットは確かにあり、面白い発見をいたしました。
フルマニュアルの出来る業務機の方が私たちには使いやすいかもしれませんな。
動画にまで金を掛けれる身分ではないので業務機は買えませんが、
家庭用ビデオカメラやコンデジ動画で一喜一憂していきたいと思います。
書込番号:13225162
2点

そもそもの話、
CX560Vに内蔵NDついてたっけ?
書込番号:13227035
0点

で、この爺さんたちどうなの。
ネタが強烈すぎて気の利いたツッコミが思いつかないんだけど。
1.実はわかっててわざとやっている。(今さら引けない)
2.本気でSS、F値、gainの関係が分かっていない。
3.老眼で増感ノイズが見えない。
そのうち、メーカーに
裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
理不尽なクレームとか入れそうで怖いね。
書込番号:13227074
2点

私の解釈は、
適正露出が大前提で、
輝度のヒストグラムが「幅広」で明るい側が飽和している状態が白飛びですが、
ishidan1368さんは、
露出自体を変えて、
ヒストグラムが「明るい側にシフト」して飽和する状態を指している、
のでしょうかね。
書込番号:13227180
0点

グライテルさん
返事が遅くなりました
>通常、白飛びとは、
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
>それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
>この前提自体が違うのでは?
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
この部分での(適正露出)の判断が異なったようです
私の解釈は「撮りたい対象をコンピュターが適切な(好み)の明るさにした場合(適正露出)」として今回は理解しました、
スレ主さんの白トビの認識はカメラに任せての露出と判断していました。
グライテルさんの解釈は{撮りたい対象を撮影者の(好み)の明るさにした場合(適正露出)}
としたら、おっしゃることは十分に理解できます。
>この前提自体が違うのでは?
ご指摘のとうりでした。
十分な回答は出来ませんでしたが、返事といたします、有難うございました。
書込番号:13227309
1点

>今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
・・・AE(自動露出調整)の初期の実用機の登場(1960年/昭和35年)から、「基本的なところ」は変わっていないんですけれど(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
「今のカメラ」に対する【比較対象】とは、一体どんな機種なのでしょうか?
デジタルビデオカメラ登場以降〜最近まで大きな変化と言えば、「顔認識」による付随的な事ぐらいで、それを除けば測光の高度化などで極端に大きな変化はありません。
(逆に、一時的な劣化として、数年前に単純な「平均測光」しかしていないのでは?と思えるような廉価機がありました)
※演算の中身は先述の式と似たようなものです。
ただし、指数演算が基本になっていると思います。これも「計算尺」を使っていた世代なら理解し易いかもしれません(対数計算を計算尺で行っていた場合)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
↑
もちろんAEが万能ではないことは周知の事実です。
そのための対策が上記URLにもあるように「露出補正」なんですが、露出補正が面倒だというのであれば、それこそ「フルマニュアル撮影」は不可能です(^^;
銀塩カメラの場合、フィルム感度はフィルム次第ですから、フルマニュアルといっても
・シャッター速度
・絞り
この2点しか変えません。
しかし、ビデオカメラの場合は少なくとも感度調整が入りますから、少なくとも3点の調整になります。
さらに、二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
こうなると、「基本的なことも知らない」のであれば、目も当てられないようなことになりかねません(^^;
(安い機種の「絞り羽根に付いた減光フィルター」は絞りと連動します)
「思いこんだら試練の道を」のように、どうしても外付けNDフィルタを使いたいのであれば、それは個人の自由ですからどうぞご勝手に、ということになりますが、はなまがりさんが指摘している
>裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
>理不尽なクレーム
を付けたりしないようにお励みください(^^;
※感度不足になる条件を利用してNDフィルタで「露出不足」にしているわけですから、ノイズが出易い領域を使いまくっているわけです。まだSONYの裏面照射機種だからマシですが、他の機種のノイズの多い機種で同じことを行えば、
「只今ノイズ量産中!!」
という結果になってしまいます(^^;
書込番号:13227324
1点

なぜかSDさん
>>どれ程の高速シャター
>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。
>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。
お答え下さいまして有難うございます、
「自動露出」機能を持ったカメラの振る舞いが十分理解できていない為に変な質問をしたようですが、「>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます」
今回の実験で炎天下で空を半分いれた影像ではSS1/1000では、ND8のフィルターは目視出来なくなる程
AEが補正してしまいます。
通常の場合にはNDフィルターは白トビと関係ないとおっしゃる意味も理解できました。
有難うございました
書込番号:13227468
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
御挨拶が遅れて申し訳ありません。以前、どこかでアドバイスをいただいたようで、大変失礼いたしました。
>二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
やはりそうでしたか。
本当のNDフィルタ2枚は理想的です。
それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?
>露出補正が面倒だというのであれば
基本的にAEは邪道だという考え方があります。
あなたの説明にある
・シャッター速度
・絞り
・感度
・NDフィルタ 使用不使用
の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。
書込番号:13228710
2点

(ご質問に気付かず失礼しました)
>それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
「使用するカメラの「感度」と「有効面サイズ」、そしてレンズ」によって、内蔵NDフィルタの適正値も変わります。
※業務機の感度は当然ISO感度相当表記ではなく、例えば2000ルクスにおいて、「F8」とか「F11」などで示されていて、一般向けの「最低被写体照度」とは感度表記方法が違います(細かい条件が明示されていれば、計算上の相互変換は可能です)。
よって、少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切になります。
感度については、先述の式を使って容易に理解することができます。
ただし、照度設定によりますが、通常なら10万ルクスを上限として設定してみてください。
小絞りボケの許容範囲が絞り上限に直結しますが、小絞りボケを
「画素あたりの解像力」で設定する場合と、
撮像面との関係が不可欠な「総合的な解像力」として扱う場合とでは、
想定される絞り値が全く変わってきます。
また雪景色など更に高照度の場合は、外付けNDフィルタで調整するほうがいいでしょう。
なお、「等間隔の減光率」として、キリのよいところでは「ND4」と「ND16」の組み合わせを「例示」します。これなら、2段づつの変化となり、ND4→ND16→ND64となります。
10万ルクスに対して、ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当になり、これは1/60秒・F1.8・18dBで「標準露出の下限照度」が約20ルクスとなり、最低被写体照度は(1/5想定で)約4ルクスになります。
>各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?
以前、実験の撮影に使っていた業務用カメラ(これは数十万円ぐらいですが)では、不使用を含めて4ポジションの切り替え式でした(無し、NDa、NDb、NDa+NDb(効きはNDa*NDb) ※a,bは仮りの表現)。
ちなみに、同僚が使っていたとき、いくらゲインアップしても暗くて「壊れた!」と焦っていましたが、誤ってNDフィルタON(それも最大減光)にしていただけでした(^^;
>基本的にAEは邪道だという考え方があります。
銀塩カメラを含めれば、1960年以降、実に半世紀以上にも渡って着々と高度化され、絞り優先やシャッター速度優先に加えて露出補正を「適正」に行えば、一般ユーザーとしてほぼ十分な利用ができると思いますが、それでも邪道というのであれば、ご自分の信じる事に邁進してください(^^;
なお、静止画では「単発」で終わりますが、動画では「連続的に撮影の間、ずっと行う」必要があるわけです。
「撮影のための撮影」であればまだマシですが、「邪道と認識するものを排除するための撮影」は、一体何を撮るのが目的なのか、少なくとも「家族の記録」が殆どの撮影目的である私にとっては、そこまでこだわる理由を見出すことができません(^^;
>・シャッター速度
>・絞り
>・感度
>・NDフィルタ 使用不使用
>の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが(^^;
>これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。
動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので、先にそちらで調べてみればどうでしょうか?
内蔵NDフィルタの件を除けば、カメラ本体+レンズの合計金額は「手の届くところにある」と思います。
業務機については、例えば数百万円の業務機の話をしても仕方がないでしょうから、プロ用ビデオカメラを「主」に扱っている販売店を探して、中古機を中心に検討してみてください。
(間違っても家電量販店に行かないでください)
※著名な業務用機材の販売店など簡単に見つかると思います。
(販売店の迷惑になるといけないので、このたびは特定の販売店を例示することも自粛いたします)
そこで、「要望の主旨」を販売店に話して、予算を提示して「ご希望に沿う」業務機を探してみてください。
ただし、冷笑されることがあっても耐えてください。
それも一か所の販売店のみならず、多々の販売店で同じ反応が繰り返されるかもしれませんが、まともに応対されなくてさっさと対応を中断られても仕方が無い事ですから、冷笑程度では立腹せずに耐えることをお勧めします。
書込番号:13240015
1点

こちらこそ、御回答に気づかず、失礼しました。
>少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切
貴殿が確定できないほど、業務用の範囲が広いと理解いたしました。
一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。
>「ND4」と「ND16」の組み合わせを
>ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当
「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。
>動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので
なるほど。
ビデオカメラよりもレンズ性能を引き出せる設定が、デジタル一眼レフでは出来るものと思います。
>冷笑されることがあっても耐えてください
冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。
書込番号:13247098
0点

>「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
>「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが
フィルムを選び、絞り シャッタースピードを設定し、ストロボを調整しながら一枚一枚撮るのが基本でした。
静止画であれ、動画であれ、その基本は忘れてはならないと思います。
デジタル一眼レフカメラでもハイエンドコンデジでも、設定の自由があります。
カメラデータから、撮影者の意図を汲み取ることができます。
意図を反映させることのできないカメラは、私にとっては不便です。
書込番号:13247208
1点

銀座草さん
マニュアル一眼動画カメラを探して、失敗もするが当たりも時々出る動画撮影を楽しみたいものです。
書込番号:13247465
0点

>業務用の範囲が広いと理解いたしました。
>一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。
「広い」といえば、ざっと下表のような感じになります。
「基本感度」の上下で8倍または1/8の関係ですから、NDフィルタの選定にあまりにも大きな影響があるのは一目瞭然かと思います。
【感度相関(1/60秒)概算推定】・・・表現は一般向けにしています
2000lx 基本感度 最低被写体照度(※F1.8・18dB)
F ISO lx:ルクス (感度の「一般向けイメージ」)
11 800 1.5 ・・・業務用高感度
8 400 3 ・・・業務用並み感度
5.7 200 6 ・・・業務用低感度(一般向け高感度)
4 100 12 ・・・一般向け普及機(並み感度)、廉価業務用超低感度
※基本感度について、フィルム的な「感度と粗さの関係」とは全く別問題です。最悪でも混同しないようにしてください。
>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。
・・・あの・・・(^^;
「NDn」があるということは、「なし」=「OFF」もあるということです。
「なし」を入れると「ND4」と「ND8」と2枚重ね「ND32」との4通りとなり、「なし」によって「OFF」が、その他のNDによって「ON」が3通りとなるのですが、理解できないのでしょうか?
昔の例では、「ターレット式の切り替えレンズ」から想像してください。
(これで解るでしょう?)
一応、上記の「OFF」を含めた「4段切り替え」の業務機を例示しておきます。
※「CAP」は無視してください
(普通は買えない金額です。必須周辺機器も含めると安めの家が買えそうな)
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=318
↑
>フィルタ
> 1 2 3 4 5
>ND CAP 100% 25% 6.2% 1.6%
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
↑ ND無 ND4 ND16 ND64 ・・・これで理解できると思います。
↑
撮影時は関係なし
>冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
逆に、何十万円〜何百万円出せるのですか?
>客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。
「木によりて魚を求む」にお気をつけください。
書込番号:13247557
0点

2段(4倍)づつの変化の、ND4→ND16→ND64ではなく、
>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」
と書かれていたのですね。
指数関数的に等間隔でなくて変則的なので読み間違えてしまい、失礼しました。
書込番号:13247618
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お疲れのところ御説明いただいたようで恐縮しております。
非常に目に留まりましたのは、業務用高感度ビデオカメラの基本感度です。
F11の感度を誇るHDW-650
(最低被写体照度0.26ルクス (F1.4 +42db))から基本感度を割り出しても、ISO800に近い数値になりますか?
恐らく、それにISO800に近い数値だと思われます。
私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
何れにしましても、高感度用 低感度用を選べるのが理想ではありますが。
ishidan1368さん
>マニュアル一眼動画カメラ
仰るとおり、動画撮影においても我々の意図を反映させるためには、GH2や5DMarkUなどが優れた機能を持っていると思います。
書込番号:13248183
1点

>私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
「業務用上級〜放送用カメラとしての実例」がある「現実論」なのでしょうか?
SONYとか池上とかの数百万以上の放送用カメラを携わってきた方なのでしょうか?
家庭用ビデオカメラを使っていて、テレビ放送を見るだけでも、デジカメの延長線上の話をするのは、ちょっとどうでしょうか・・・(^^;
そもそも「私共」と書かれていますが、何人ぐらいが
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
と考えているのでしょうか?
※デジカメの話ではなくて、業務用上級〜放送用カメラとしての実際として。
なお、「基本感度」は上レスで「表現は一般向けにしています」と注釈している通り、デジカメや家庭用ビデオカメラの「基本感度」とイコールではありません。
あくまでも、「2000lx(ルクス)・1/60秒」からの数値です。
元々の記載の「感度」のみのほうがよかったでしょうか?
最低被写体照度0.26ルクス(F1.4 +42db)からであれば、
0dBでは128倍の約33ルクス(F1.4)となり、最低被写体照から標準露出照度へ換算(私的には5倍)すると166ルクスになり、F1.4ですから「0dB時の感度」はおよそISO180と推算します。
紛らわしいですから、先の「基本感度」を「感度」のままとするか、もう少し限定して「2000lx感度」としておいた方がいいでしょうか?
ところで、予算はどれぐらいなのでしょうか?
買えない金額では不毛な話かもしれません。
書込番号:13248286
0点

再びありがとうございます。
確かに紛らわしいですな。「2000lx感度」なら理解できます。
デジカメ基準で基本感度ISO180であれば、常識的な数値だと思います。
DxOのように基本感度を測定するサイトがあればいいのですが、いかんせん業務用ですので使用者が独自に測定するものではありましょう。
>予算はどれぐらいなのでしょうか?
価値がわからなければ、予算も決まりません。
私共というのは交際範囲の数名のニーズで、市場のニーズとは区別して語っています。
しかしながら、基本感度がISO800ではなくISO180ならば、一致点は見出せたことになります。
書込番号:13248427
0点

お疲れ様でした(^^;
書込番号:13251089
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんばんは、いつも困った時はお世話になっております。
この機種の購入を検討しておりますが、都内量販店の価格情報、購入エピソードを教えて頂けると助かります。
また、アクセサリーキット(ACC-TCV7)も同時購入の予定です、どうか宜しくお願い致します。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
よろしくお願いします。
調べれば調べるほど迷います!
キャノンのiVIS HF M43 を勧めるミドリの店員さん。
携帯性重視ならこの機種!
画質ってそんなに変わるのかな?あまり望遠は使わないと思いますが・・
んーー。
動画の編集ソフトがありますので、キャノンのようなカメラで出来るのは必要ないし・・
でも、1万の差!
どうなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

kobesuzuranさん、こんばんは。
M43、良さそうですね。悩んで当たり前かと思います。
私は、広角が使える事で560Vを選びました。使い方だと思いますが、私は旅行で家族を撮るので近くを広く撮れる広角は必須でした。今までのビデオカメラのレンズはどれも広角が弱く、ワイドレンズ装着が当たり前でした。この機種は広角よりのレンズなのでワイドレンズを装着しないで済むのが良いです。
ですから、広角が必要ならM43+ワイドレンズ代で560Vを上回りますね。わたしはそれで560Vにしました。参考にしてください。
書込番号:13178201
2点

携帯性ならこれですか?
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
スレ主 kobesuzuranさん
TM90・85、TM650でかなり迷います。
ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM650-S [シルバー]
スレ主 kobesuzuranさん
色々調べてみると・・・
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43 [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん
iVIS HF M43 とかなり迷ってます。汗
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V (B) [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん
結論:
あいまいなスレばっか立ててないで早く買え
書込番号:13178251
10点

ありがとうございました!
旅行とか結婚式などはやっぱり広角が物を言いますよね!
色々とアドバイスを頂いて、アチコチうろうろしましたが、この機種に落ち着きそうです。
お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:13178965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
