
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年3月5日 20:43 |
![]() |
3 | 4 | 2011年3月3日 01:43 |
![]() |
4 | 4 | 2011年2月28日 00:51 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月23日 16:52 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月19日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月1日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
子供の卒園式&入学式のために、XactiHD1000からの買い替えを検討しており、
自分の中ではCX560Vで、決めていましたが、実機を触って
現在、iVIS HF M41 と HDR-CX560V で悩んでおります。
電気屋にいって、店員の説明を受けた後、両機を触ったっところ
タッチパネルが若干反応が鈍いがHDR-CX560Vについては想定通りでしたが
iVIS HF M41の追尾フォーカスがHDR-CX560Vに比べて格段良く感じました。
実際のところ、HDR-CX560VとiVIS HF M41での追尾機能は
実用レベルで大きく異なるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
0点

フォーカス系はキャノンが強いとよく書かれていますね。スポーツや動きのある被写体の場合に有利です。あとは画質の好みなどで選択することになると思います。M41はビューファインダがついたのもポイントです。
書込番号:12731136
0点

wyniiさん回答ありがとうございます。
確かに昔からAFはCANONが強いですよね。
1機能だけではなく、トータルで良いと思う
HDR-CX560Vに決めたいと思います。
書込番号:12742609
1点

HF M41はトータルで優れていますよ。
特筆すべきは、決してオートフォーカスじゃありません。
対前機種(モデル)比では、キヤノンのほうが飛躍を遂げてるでしょう。
書込番号:12745149
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
第2子誕生のため、ビデオカメラ初購入で迷ってます。
新製品ソニーHDR-CX560Vか、パナソニックHDC-TM650のどちらかで。
値段は、6万〜7万円台で考えてます。
使用目的は、2歳の成長記録と、もうすぐ出産する2子の成長記録。
最初は、屋内撮影や、公園や出かけた旅行先の撮影が主になると思いますが
あと1年すると、上の子は、幼稚園入園で
運動会やらの屋外の撮影や、園の室内行事撮影も多く入ってくると思います。
その辺りを考えての機種選びを考えてます。
初心者なので、あまり詳しいことは判りませんが
値段やレンズ仕様を見ているとパナの方が良いのかなとも。
しかし、我が家、TV選びするとき、背景画面が暗闇時の画像のきれいさで
SONYのBRAVIAとブルーレイディスクレコーダーを2年前に買っておりますので
SONYのビデオカメラを主に検討しております。
あと、音楽関係の仕事をしてますので、普通の方よりも若干、音も気になるところです。
今回のビデオは、演奏を録音するというまではいかないと思いますが
子供のピアノの発表会辺りは、視野に入れて、考えてます。
こういった点を考えて、逆に風きりノイズのスイッチが手動で切り替えられたり
5,1chが入ったソニーが魅力的です。
昨日、量販店で、実際に、パナのものとソニーと触ってみて
ソニーの方が私自身は、液晶のメニューの文字なんかもすっきりしていて
使いやすかったです。
実際TV画面には、ソニーのものしか繋げなかったので、比較は出来ませんが
HDR-CX560Vで、とても綺麗でした。
ただ、値段が1万円以上違うので、どちらを買うか、悩むところです。
保存方法は、簡単が良いので、パナ、ソニーを買ってもブルーレイレコーダーBDZ-RS10でケーブル1本で対応できると聞きました。
どちらの機種を買った方が良いでしょうか、アドバイスお願いします。
0点

>ソニーの方が私自身は、液晶のメニューの文字なんかもすっきりしていて
使いやすかったです。
実際TV画面には、ソニーのものしか繋げなかったので、比較は出来ませんが
HDR-CX560Vで、とても綺麗でした。
かなりCX560Vの方が満足されているみたいなのでCX560Vをおすすめします。
書込番号:12719876
3点

私も同じように購入を悩んでいます。(便乗すいません)
※第1子が3月中にはうまれる予定
初購入の割りに頭でっかち(情報渋滞中)なので間違ってる部分も多々あると思いますが、私は今のところCX-560Vを購入予定です。
もう少し綺麗な色のモデルがあれば、嫁も説得しやすかったんですが、180のRedとかテカテカの色が良かったようです。
音声については5.1ch対応や風切音対策は結構大きい要素だと個人的には思ってます。あとは純正オプションが豊富なのも嬉しいですね。
単板と3板の違いがいまいちよく分かってないので役立たずなコメントですが、TM650は半年前のモデルで、後継TM900もあまり目立った変化がなかった事、3D対応はまだ必要ないだろうとの思いで比較から除外しました。
常連の方々から見た比較をぜひお聞かせ願いたいところですね。
書込番号:12720060
0点

>単板と3板の違い
少なくとも、「三板だから高画質」だと思いこんだら失敗します(^^;
もちろん、三十万円以上の「一般向け高級機」になりますと、基本的に三板になりますけれど(^^;
書込番号:12723055
0点

早速、コメントありがとうございました。
夫婦で話し合った結果、SONYのHDR-CX560を
某量販店で、真剣に値段交渉した結果、納得いく値段で買えました。
とりあえず、夜、室内(白熱灯下)で動きまわる我が子を追っかけながら撮影しましたが
手ぶれが少なく、標準で、画像・声もテレビ画面で見る限り
クリアに取れてました。
SONYさんに保存の仕方を直接問い合わせた所
一番良いモードで撮影した場合、その画質をそのまま残せるようなBRレコーダーは
まだ、現段階の市場には出てないという事です。
初心者の我が家としては、とりあえず、標準モードでの画質で大変に気に入りましたし
BRレコーダーへの保存も、大変に簡単でしたので、我が家としては、大満足です。
色々な機能を使って、色々な撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:12732509
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
新製品店頭で触ってみたのですが、天井にある電灯を写すと何故かチラつきました。
キヤノンではならなくて、モニターのせい?と思い、店員さんに言ってモニター接続を変えてみましたが、やはり同じようにチラつく結果に・・・。
逆にキヤノン製品をソニーが接続されていたモニターに接続しましたがチラつきなしでした。
これは何かの影響でしょうか?
ちなみに、ヤマダ電機の横浜本店でのことです。
店員さんに聞いても「理由はわかりませんねえ」とのことです。
画質良いのになぁ、と思いながらもちょっと躊躇しています。
0点

シャッタースピードを1/100にすれば解決すると思いますが、
ちなみにCX560はどういう撮影モードでしたか。
また、キヤノンの機種名と撮影モードはどうでしたか?
書込番号:12717634
1点

50Hz圏内での話ですか?
最近の機種はどのメーカーでも、
オートだと、
シャッター速度を1/100秒にしてチラツキ(フリッカー)を抑えるはずですが?
よくわからないならオート設定で再確認してみて下さい。
なぜかSDさんと完全に被りましたが、このまま投稿。。。
書込番号:12717658
1点

あ、すみません。説明をはしょってしまいました。
関東以東の電源周波数50Hzからくるフリッカーと言う現象と思われます。
その解消のためにシャッタースピードを1/100にします。
と書いていたらグライテルさんと被りました(^_^;)。
そういえば最近はあまりフリッカーに出くわしていませんが、
あちらこちらに増えてきたLED照明のちらつきが気になってきた今日この頃です。
書込番号:12717682
0点

以前までは「フリッカーがあれば回避する動作が普通」だったようですが、しばらく前から再発?しているようですね(少残光LEDと手抜き直流電源の件は別として)。
インバーター照明が増えてきたので「手抜き」しているのか、
フリッカー対策で1/100秒にすると、例えば1/60秒で最低照度11ルクスだったものが、1/100秒では約1.67倍の18ルクス強になることから「知らんぷり」しているのか判りませんが、
使っていて気になれば、シャッター優先モードで「1/100秒」に設定してみてください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
書込番号:12718159
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
みなさん初めまして。宜しくお願い致します。
CX550とCX560でマイク性能に変化はあるのでしょうか?550はカタログで5.1chマイクについてほとんど記載されていなかったのに対し、560は高音質で取れると書いてあります。
使用用途はライブハウスでの撮影になります。昔のパナのDVD機ならそれなりに撮れるのですが、550は評判がよくなかったので。
マイク性能が変わらないのであれば安い550を買って外部マイクを付けようと思っています。
みなさん宜しくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
別なクチコミをたてていますが後から気がつきましたので、教えていただける方いらっしゃいましたらお願いします。
現在MiniDVのビデオカメラを所有していますが、そろそろ寿命です。
この商品を購入しても再生、保存が可能か少々心配になりました。
メーカーのホームページで確認しても理解できません。
正直最近のデジタル家電商品に対しては、当方「浦島太郎」ぎみです。
まずは当方の環境ですが、PC自作で比較的新しいものです。
メモリも8GBのせています。(Win7 64bit)
動画再生などはスペック的に大丈夫と思いますが、ドライブはDVDドライブでブルーレイではありません。
テレビは未だにアナログでして、他の出費で金銭的に厳しいので地デジ対応は外付けチューナーで対応を検討しています。(テレビは20型のブラウン管)
ブルーレイレコーダーは購入予定ありません。DVDレコーダーすら所有していません。現在パナソニックのビデオで録画再生しています。
CX560Vを購入してハイビジョン撮影したデータが保存もしくは再生可能でしょうか?
通常撮影?(4:3)もできるようですが、せっかくなのでハイビジョン撮影したいと思っています。
以上の条件で支障はありますでしょうか?
1点

外付けUSBハードディスク(HDD)に直結できます。
(専用ケーブルまたは互換ケーブルが必要です)
できればPC経由で専用ソフトを使ってHDDなどに保存するほうが良いようですが、HDD自体の故障や寿命に備えて、複数の外付けUSB-HDDを購入されるという方法もあります。
ただし、「再生」するにあたって、当然ながら普通のHDDでは直接再生できませんので、イチイチビデオカメラにつなげて再生するか、「可能であれば」外付けUSB-HDDに対応したハイビジョン対応のメディアプレーヤー、例えば1万円ぐらいの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067332/
を使って再生するという方法もあります。
※上記のようにビデオカメラ直結で使っているHDDが、メディアプレーヤーで普通に再生できるのかどうか、どなたかヘルプお願いしますm(_ _)m
ただし、「家電としての簡便性」が薄くなるので、どこまで許容できるのか、個人差が激しいかもしれません。
「家電と比較」においては、特に「保存・再生」などの簡便性さらに利便性、そして一般性はBDレコーダーに負けると思ってください。
書込番号:12675638
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。
外付けHDDはUSBのRAID2台所有しています。双方1GB+1GB=2GBです。
以前は、EDIUS 3でHi-8をADVC-300使ってキャプチャーしていましたがWindows 7にしましたので、EDIUS 3は使えません。その時のデータはこのHDDに入っています。
EDIUS 6ですとキャプチャできると思いますが・・・。
再生についてですが、CX560Vをブラウン管テレビに直結ではみられませんか?
S映像端子と音声端子があれば問題なさそうですが・・・。カタログではAVリモート統合とあり理解に苦しみます。ハイビジョンで撮影するとHDMI接続でないと無理ですか?
なにせ、2004年のテレビですので・・・。
テレビ、ブルーレイプレイヤーなども含め環境を最新にするのが良さそうですが、デジイチとレンズを購入しましたし、さらにビデオカメラを購入するとなるとテレビとブルーレイは正直厳しいです。
知り合いは、テレビ3台所有していて1台のブルーレイを各部屋からリモコン操作してみられると自慢していましたが、言っている意味がさっぱり理解できません。(笑)
無線が〜と説明していましたが・・・。
書込番号:12676032
0点

直付けにするHDDですが、「専用」にしておく方がよいようですし、仮に使い古し状態であれば、RAID仕様を鑑みても「重要な撮影画像が消えて嘆くためにわざわざ使っているようなもの」になってしまうかもしれません。
専用とすることに加えて、常に「活きの良いHDD」をお使いになることをお勧めします。
>再生についてですが、CX560Vをブラウン管テレビに直結ではみられませんか?
もちろん直結できます。
毎回毎回ビデオカメラを接続することが面倒と思うかどうか?
ということですね。
>S映像端子と音声端子があれば問題なさそうですが・・・。カタログではAVリモート統合とあり理解に苦しみます。
電器店で確認すれば済む話で、わざわざ悩むように推測する必要はありません。
(もう少し重要なことであれば、取説PDFで確認しますが、この程度のことは遠慮します(^^;)
>ハイビジョンで撮影するとHDMI接続でないと無理ですか?
「ハイビジョン画質で観たい」のであれば、HDMIかD端子(もちろんハイビジョン仕様)でないとダメですが、従来規格相当であればよければ、接続上の問題はありません。
>なにせ、2004年のテレビですので・・・。
一生使えるわけではないので、いずれ買い替えることになると思います。
>テレビ、ブルーレイプレイヤーなども含め環境を最新にするのが良さそうですが、デジイチとレンズを購入しましたし、さらにビデオカメラを購入するとなるとテレビとブルーレイは正直厳しいです。
いえ、何でもカンでも最新機器を薦めるようなアホな事は書きません(^^;
先にBDレコーダーと書いたのは、テープ式が減って、メモリー式なりHDD式が登場し、さらにハイビジョンビデオカメラが登場して、
とにかく「保存、再生、劣化前のダビング」が、ごくごく一般の消費者にとって、想像以上に「難関」であることが明らかになり、
そのうちにBDレコーダーが安くなってきたので、総合的に考慮すればBDレコーダーを使うほうがいいでしょう、という流れになってきたという経緯があります。
※その経緯が気になれば、「ビデオカメラ 保存 再生 ダビング 簡単(または容易)」などで過去ログ検索してみてください。
経済状況を含めて優先順位の選択は個人の自由ですので、できる範囲で対応するしかありませんが、製品の仕様と価格という現実を無視できませんので、「必要最低限レベル」を見なおしてはどうでしょうか?
>知り合いは、テレビ3台所有していて1台のブルーレイを各部屋からリモコン操作してみられると自慢していましたが、言っている意味がさっぱり理解できません。(笑)
>無線が〜と説明していましたが・・・。
スレ主さんは他人に自慢するために購入するわけではないでしょうから、そのような情報はノイズとして検討材料から忘れ去ったほうがいいかもしれませんし、そもそもリンクの話は今回直接関係ありません。
それから、下記のように書かれていますが、
>通常撮影?(4:3)もできるようですが、せっかくなのでハイビジョン撮影したいと思っています。
非ハイビジョン撮影でいいのであれば、もっと下位クラスの機種でいいでしょうけれども、
(それでも室内以下の低照度撮影の場合は非ハイビジョンモードでも下位クラスで不利になります)
いずれ否応なしにハイビジョンTVを買ってから、非ハイビジョン動画を再生すると、「ハイビジョンTVでない昔のTVのほうがキレイではないか! どうなっているんだ!」と驚かれ嘆かれると思います。
お手持ちのビデオカメラを知人宅や店内などのハイビジョンTVで再生してみてください。「わざと劣化させているのでは?」とさえ思って当然になります(特に液晶の場合はより汚く見えるTVもあります)。
最新機器の最新情報なんてどうでもいいですし、そもそも知識の上で理解する必要などありません。
「実際の画質を自分の目で確認する」ことが最も大事ですので、特に現状の様子では、今までの撮影画像をハイビジョンTVに映して見ることを強くお勧めします。
書込番号:12676659
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。
周辺環境は徐々に新しくするとして、今更旧機種のビデオカメラを購入するのもある意味もったいない気がします。
下取りに出して新たに購入すると余計な出費になりますので・・・。
幾度となくスペックの低い商品を購入して買い換えして損しています。
ハードディスクは1台を専用に考えます。
まもなく子供の卒業式も迫っているので早めに決断したいところです。
購入機種も絞っていくためにも家電量販店にて勉強をする必要があることをあらためて認識しました。
書込番号:12679111
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在デジカメのLUMIX DMC-TZ7の動画機能を使っています。
ia(インテリジェントオート)モードで撮影していますが、時々ピントがぶれてしまうことがあります。またピントが合った状態で撮影してもテレビに映すとぼやけていて良くみえないことがあります。
主な使用目的は、稽古事で先生の模範演奏を録画し、家で復習するためです。
指先の細かい動きがよく見えないので、精度の高いビデオカメラを購入しようと考えています。撮影は1回当たり30分程度、ビデオカメラの使用経験はありません。
相談1.カメラは三脚使用ですが、被写体が動く場合ピントがぶれない動画はビデオカメラなら撮影できるのでしょうか。
相談2.室内、3メートル先の指先の動きを鮮明に写すには、どのビデオカメラが適していますでしょうか。ソニーのCX560Vはどうでしょうか。
相談3.撮ったビデオをゆっくりした速度で再生することは可能でしょうか。ICレコーダーには音の高さを変えないで速度を遅く再生することができますが、同じようなことは出来るでしょうか。
超初心者の質問でスミマセン!!! よろしくお願いします。
0点

相談1.相談2.は大丈夫。出来ますよ。
相談3.カメラだけでは難しいですね。
編集ソフトを使えば出来ます。
書込番号:12675429
0点

まず撮影範囲ですが、添付画像のように「手元」を30cm角の範囲と仮定して、ビデオカメラにどのように写るのか描画してみると、お手持ちのデジカメ(TZ7、光学望遠端:換算f=300o)のようなちょっとした望遠ズームに満たなくても十分のようですね。
CX560の光学望遠端は換算f=263oですが、問題ないでしょう。
具体的には、【3】の換算f=150oもあれば十分? 斜めからでも問題なさそう?
「写したい範囲(寸法)」はどれぐらいになりますか?
それよりも、手元の「手前」に何かありますか?
ちょっとぐらい斜めの位置であっても「画面内」に写っていればそれが原因になっているかもしれません。
意識していないでしょうけれども、「肩」や「ひじ」がピントを狂わせる原因になっているかもしれません。
あるいは「手もとのライト」のような光源があるとか?
光源の場合は、手前ではなく「奥」であっても影響を受けやすくなります。
それを把握していない場合、何を買っても大同小異かもしれません。
ただし、光学機器には「被写界深度」というものがあって、要する「ピントが合っているように見える範囲」です。これは、同じような撮影条件であれば、CMOSやCCDなどの撮像素子サイズが小さいほど有利になるので、高速オートフォーカス(AF)であることを含めて、CANONのHF-M32のほうが向いているかもしれせん。
(逆に、デジタル一眼レフなどは不利になります)
いずれにしても「手前の問題」は軽視しないほうが良いと思います。
いくら高速AFであっても、「手元」ではなくその「手前」や「奥」の問題のほうが大きいかもしれませんし、
そうであれば、三脚固定とのことですので、AFを止めて「手動」でピントを合わせたほうがいいでしょう。
すぐにビデオカメラを購入しないのであれば、お手持ちのデジカメで試してみては如何ですか?
※実際の撮影サンプルをアップしてもらえば何人かの人からコメントがつくかも知れません。
なお、減速再生ですが、自由自在に出来る機種もないでしょう。
ブルーレイ(BD)レコーダーに一旦ダビングすれば、そのBDレコーダーのに「ゆっくり再生」などの特殊再生機能があれば、それを活用するほうが現実的だと思います。
PC再生の場合、普通にハイビジョンビデオ画像を再生するだけでも、それなりの性能が要求されますし、それ以上に「ユーザーのPCスキル」も要求されます。
(音の高さについては、アナログテープやレコード盤のような変化にするほうがむしろ難しので気にしなくてもいいでしょう(^^;)
書込番号:12675618
0点

ぼんKISSさん、反対です過度の狭小画素化にさん 早速のアドバイスありがとうございました。
映したい範囲は、向かって画面の右上から左下まで斜めに幅20センチぐらいの幅で、長さは斜めの直線で1メートルです。写真をアップできないので、言葉で説明します。三味線を抱えている被写体の棹を押さえる方の手の指(位置と押さえる、弾く、打つ、押す)の区別と、反対の手が撥を動かす(弾く、スクウ、押す)の区別を見分けたいのです。したがって画面のコーナーからコーナーに斜めに映したい部分があります。
被写体とカメラの間には、何も存在しません。先生と生徒が向かい合っているだけです。部屋の背後には大きな窓があり、そこから光が差し込んでいるので逆光になっているかもしれません。腕はかなり大きく動くので、窓からの光が変化している可能性はあります。
来週の稽古日にAFではない方法を調べて撮影してみます。これで時々大きくボケルのはなくなったとしても、デジカメでは細かいところが良く見えない精度の問題は残りそうなので、やはりビデオカメラは購入しようと思います。
ゆっくり再生する方法もいろいろありそうですね。もしビデオカメラでクリアーに写れば、時々止めながら再生することによって指は分かりそうなので、やはり精度のよいビデオカメラが必要かなと考えました。CANONも調べてみます。
書込番号:12679902
0点

本件は、
・シャッター速度
・秒間コマ数
の問題になると思われ、それを考慮しない「使用方法」であれば、何を買っても現状と大差ないと思います。
>三味線を抱えている
大きな判断要因です。
>腕はかなり大きく動く
おそらく、腕よりも「指先」の動きを「どの程度撮影できるのか?」が重要かと思いますが、これは単に高画質な撮影機器を「買うだけ」で解決する問題ではありません。
>来週の稽古日にAFではない方法を調べて撮影してみます。
先に、「シャッター速度優先」で動画撮影できるかどうか調べてみてください。
>デジカメでは細かいところが良く見えない精度の問題は残りそう
そのデジカメ(TZ7)の動画もハイビジョン級で、フルハイビジョンに劣るAVCHD-Liteであっても、規格自体は要望を満たしていないわけでないと思います。ただし、私は同社の「FT1」でAVCHD-Liteから期待できる画質よりも明らかに落ちる画質を多々経験しているので、何か根本的な問題があるのかもしれませんね。
>もしビデオカメラでクリアーに写れば、時々止めながら再生することによって指は分かりそうなので、
先にも書きましたように、「シャッター速度の問題」が大きいので、一度、特に動きの激しいところを、デジカメの静止画でもいいので、通常撮影と、シャッター速度優先モード(なければとりあえず「スポーツ」モード)とを比較してみて、後者が1/250〜1/500秒と通常より速いシャッター速度になっていれば、「ブレの違い」をよく比較してみてください。
それで高速シャッターの有用性を確認できれば、あとのピンボケは最悪でも手動フォーカスで対処可能ですので、場合によっては買い替える必要もなく、あとは「音声付きスロー再生手段」だけの問題になりますね(^^;
※BDレコーダーで、音付き0.8倍程度のスロー再生と、一時停止後のコマ送り(当然音声なし)とを上手に組み合わせることによって十分効果があれば、BDレコーダー選択が非常に容易になります。
なお、高速シャッターでは「動きがチラチラ」して、「動画として自然な動き」は期待できませんので、可能であれば2000円ぐらいで売っている接続プレートなどを利用して、通常撮影用と高速シャッター用の2台を併用するほうが、資料的価値は高くなると思います。
書込番号:12685230
0点

いろいろ教えていただきありがとうございました。
デジカメ(TZ7)のAFを使わない通常モードにして、シャッター半押しでピントを合わせ、動画撮影しました。
また今までMotio JPEG のQVGA モードに設定していたのですが、AVCHDのSH モードに高画質設定しました。いままで区別が良く分かりませんでした。
家に帰って大画面で映してみたら、何とピントがぴったり合っており指の動きも糸の状態もくっきり見ることができました。途中でぼやけることも全くなくなっていました。
こんなに鮮明なら、テンポを遅く映写しなくても、ほとんど読みとれます。
結局私の場合は、デジカメの動画機能で十分だったということのようです。逆に高性能なビデオカメラを買っていても、使い方を習熟しないまま、せっかくの機能を使いきれず、写りの悪さをカメラの所為にしていたと思います。
本当にありがとうございました。
結果的にはデジカメの場所に質問すれば良かったような内容でした。失礼しました。
書込番号:12724942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



