
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2011年10月17日 12:46 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月17日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月17日 07:54 |
![]() |
24 | 17 | 2011年10月16日 18:18 |
![]() |
12 | 16 | 2011年10月16日 14:57 |
![]() |
6 | 26 | 2011年10月16日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、陸上自衛隊のイベントに行ったのですが、隊員の行進、車両の移動等は写真ではなく、動画の方が良いと思い始め、ビデオカメラの購入を考えております。
下の動画はコンデジの機能を使い、かなり近い位置で撮影できたものです。通常はこれよりも遠い位置での撮影もあります(手ぶれ補正がないので、揺れているのはご容赦を)
かなり高評価が上げられているこの機材を選択しようかと思ってはいるのですが、この機材を使うにあたって、このような撮影の場合の長所、短所をベテランの方やご使用者から教えていただき購入を考えたいと思っております。抽象的では有りますが、何卒アドバイスの件、宜しくお願いいたします。
0点

やはり手持ちではなく ボールレベラー式の良い三脚の使用を
オススメします。下の方にSilkの割安な製品の紹介がありました。
三脚の使用が困難な場所なら一脚に自由雲台という手もあり
ます。
スカパーの217chでよく自衛隊の番組があります。先日も百里基地
の救難機の乗組員の紹介をしていました。
そこは予算が無い局でチープカメラの低画質な画像で放送されて
ます。ビデオの世界は腕よりも機材の重要性を感じます。
書込番号:13581197
0点

こういった用途、
「何もあなたが撮らなくても。趣味の世界ですかね。」
「ああ趣味だ。趣味で撮影して何が悪い!」
という境遇の方には自信を持ってHF G10をおすすめします。
書込番号:13581681
2点

CX560Vユーザーですが、航空ショーなども想定して私ならM41を選ぶと思います。
書込番号:13581721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も560Vユーザーですが、このカメラ、テレが弱いので、多分、M41を使うでしょうね。
予算に余裕があり、重さや大きさを気にせず体力に自身があるなら、AX-2000に三脚はザハトラーFSB6のシステムがいいかも?
書込番号:13581942
2点

W_Melon_2さん
ご返信ありがとございます。
確かにそうですよね、今回で脚立の必要性を痛感しました。次回からは使用して撮影します
書込番号:13583217
0点

はなまがりさん
確かに良い機材なんですが、値段を調べましたら・・・・購入予算をはるかに超えてました
書込番号:13583253
0点

ふくしやさん
なるほどです。的中で航空も機会は少ないながら視野に入れております。
ただ、画素数が少ないのが気になりますが、実物触ってきたいと思います。
書込番号:13583262
0点

candypapa2000さん
なるほど、遠距離に弱いとなると、200倍のM41の有利というわけですね。なるほどです。
体力的にきついので、なるべく軽めがいいのでその機体きついかもです。
書込番号:13583301
0点

>200倍
の「有効画素数」は約「0.5万画素」になります(^^;
(デジタルZoom倍率が20倍、計算しなくても試写で明白)
実使用は考えないほうがいいでしょう。
207万/(200/10)^2 = 207万/20^2 = 207万/400 ≒ 0.5万
なお、添付画像の通り、「同じ焦点距離」に対してM41/43とCX560の有効画素数は同程度になります。
しかし、光学解像力(の上限の目安)は常にM41/43有利になります。
実際にはレンズ性能により性能差が変わってきますが、上記の差が覆るほどにはならないでしょう。
※有効画素数10万(422x238!!)以下の領域までグラフ化しても非実用的でバカバカしいので、今回はf=2000mm(≒46倍[f/43.6]、76倍[f/26.3]、※57倍[f/35])までの表示としています。
書込番号:13585047
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信遅れてすみません。
なるほどです。
この説明で、M41にする事にしました。
お答え板だました皆様ありがとうございました^^
書込番号:13639363
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この商品を購入しました。
使い方について、教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
この商品を使って、動画を撮影した後に希望の場面の静止画を取り出すことは可能でしょうか。
定位置からAC電源で90分ほどの動画を三脚で撮影します。このとき、ビデオカメラの近くには私はおりません。動画を撮影したのちには、VAIOに取り込んで編集しようと考えていますが、この組み合わせの編集は初めてです。動画を見たのちに、自分の指定した場面を静止画で取り込もうと考えていますが方法が分かりません。画質はそれほど気にしませんので、方法についてアドバイスをお願いいたします。
初歩的な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ちょっと時間が無いので手短に。
商品同梱のソフトウェア、もしくはVAIOプリインストールソフトのPMBを用いれば簡単に動画から静止画を切り出すことは可能です。
更に前後フレームを見て切り出すので、単にフレームをスクリーンキャプチャしたものより数段綺麗に静止画保存をすることができますよ。
PMBの「ヘルプ」から使い方をご参照ください。
あと過去ログにも同様の質問が多くありますので、ご検索されてみるのも良いかと思います。
書込番号:13596146
1点

>この商品を使って、動画を撮影した後に希望の場面の静止画を取り出すことは可能でしょうか。
「本体のみ」でも可能です。
操作としてはそのほうが簡単なので、最初に確認されてはいかがでしょうか?
取説のP.53「動画から静止画を作る」に、
>撮影した動画から静止画を切り出すことができます。
と書かれており、操作方法が書かれています(P.54まで。※SONYのPdf取説の記載)
※ちなみに、CANONの場合は
・再生時に目的の部分で一時停止
・静止画用シャッターを押す(これだけ)
↑
別スレにアップしたものはこの方法で動画から静止画取得
>VAIOに取り込んで編集しようと考えていますが、この組み合わせの編集は初めてです。
専用ソフト以外にも多々ありますが、PMBを使えるならば、PMBを使うほうがよいでしょう。
得られる静止画に定評があります。
ところで、運動会などの撮影で予想外のボケがあれば、その原因の殆どは以下によります。
後から対応「可」※原則は下記には1つしかありませんので、お気を付けください。
・通常の記録方式「インターレース」の制約を回避していない→後から対応「可」
・「動きに応じたシャッター速度」でなかったこと→後から対応不可
※動体ボケ(被写体ぶれ)
・デジタルズーム域の初めより後の、十分な解像力(特に光学解像力)が得られない領域を使っている→後から対応不可
・手振れ補正の能力を超えた状態においての手振れによるもの→後から対応不可
※有効な手ぶれ補正、適切なシャッター速度、そして「とにかく【手持ちを避ける】こと」
※「手振れそのもの」は「完全固定」しない限り「必ず発生」しています。
(「ブレ角(角度)」が大きいほど目立つ)
しかし、手振れ補正によるもの(静止画の場合は原則として光学式および撮像素子駆動方式)、画素数の制限によるもの、視認条件における「ヒトの視覚とその認識の許容範囲」など、いくつかの「緩和要因」によって、「手振れしていないように見える」ようになったりするわけです。
(撮影中に気付かなくても、動画のコマを取得して「静止画」として見れば、ブレていることに気づく場合が多々あります。手振れ補正とは基本的に「軽減機能」であって、全滅させるわけではありません)
書込番号:13597035
1点

(送信を押してしまいましたので補足します(^^;)
他に記録モードも関わりますが、基本的に17Mbps程度で撮影していれば、先に書いた要因のほうが問題が大きくなります。
殆どが光学的要因ですので、「後工程」となる記録モードを最高画質モードにしたところで、「すでに起こってしまった事態」を回避することができないわけです。
書込番号:13597057
0点

Beer will save the human raceさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、回答いただきありがとうございます。
付属のソフトウエアで試してみたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13638865
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560Vを購入しようか検討中です。用途は主に車載カメラとしてなのですが、他のメーカーのカメラと比較してどうなのでしょうか?他にお勧めの機種があったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

560でいいと思いますよ。
気になるのはローリングシャッターですが、
他の機種と横並びで比較した資料は見たことがありません。
デジカメやそれ以下のスマホとかのカメラよりは
まちがいなく優秀なので気にしなくてもいいと思いますが。
書込番号:13630936
0点

CX560Vと他機種の画質を直接比較したことがないのではっきりとは申し上げられませんが、560Vの画質は十分車載カメラとして事足りると思います。
ちなみに、自分も車載カメラとしての使用も視野に入れて購入しました。画質は申し分なかったです。
参考までに動画も上げてみます。1920×1080・60pで撮ったものをBlu-ray向けMPEG-2に再エンコードしています。100MB制限のため短くなってしまいすみません。なお、動画はぼかしを入れた以外フィルターなどはかけておりません。
書込番号:13638102
0点

はなまがりさん、杏仁油さん、ありがとうございました。
画質は十分すぎるほど綺麗だと思いますし、この機種にしようと思います。
これからの季節、週末に紅葉の林道をドライブが楽しみです。
書込番号:13638614
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
2012年5月12日に関東から西の太平洋側で
金環食が観測されます。
(金環食 太陽と月が重なり太陽がリング状に見えること)
この金環食をこのカメラで撮影したいのですが、
ノーマルの状態では故障の原因になると思います。
そこで、何かいい方法はあるでしょうか?
ちなみにお金をかけない方法もあるでしょうか?
家庭にあるもので代用とか。
1点

37mm径はないようですが、こういうフィルターを使うとか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
>また2012年5月21日の日食撮影には欠かせないフィルターです。
>日食撮影の場合は、「ND8」と組み合わせたり、ND400同士を2つ重ねたりして使用してください
書込番号:13588462
1点

太陽撮影用の露出倍数10000倍のケンコー製フィルターなどを使います。
紫外線、赤外線を防いだ方が良いので普通のNDフィルターは、お薦めできません。
安くする方法として、完全に感光した銀塩のモノクロフィルムを使う方法もあります。
安易な方法で太陽を見ると目を悪くしますし、カメラを痛める可能性もあります。
http://miyazakitenmon.ojaru.jp/telescope/solar.htm
書込番号:13588497
2点

ND400という減光フィルターがあります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
日食撮影の必需品みたいです。
書込番号:13588499
1点


やはりそれなりの価格がするのですね。
しかし一生に一回見えるか見えないかの出来事なので
撮影したいです。
一生に一回となると使うのも一回!?
2035年には本州で皆既日食(完全に太陽が隠れ、真っ暗になる)が見れますが、
その頃には100%このカメラ使ってないですし。絶対に。
どうしよう。悩みます・・・。
書込番号:13588790
1点

毎日のようにテストすればよい。
一生に一度なら練習がいるな。
あと画角はそれでいいの?赤道儀は?
書込番号:13588801
0点

じじかめさん、録画でなくてテレビを撮影ですか?
書込番号:13590498
4点

>ちなみにお金をかけない方法もあるでしょうか?
太陽を直接撮影するのではなく、木漏れ日を(地面を)撮影するとよいかも。
書込番号:13590822
3点

今から12年ほど前ですが、マレーシアで金環食をビデオで撮りました。
ND400を使いましたが、これ1枚では、金環にならないと露出オーバーでした。
絞って絞って何とか撮影しました。
ビデオのすばらしいところは、実際に見るより大きく見る事ができるという事。
私のビデオの画面に、地元の方によって黒山の人だかりになったのがよい思い出です。
もったいないというよりND400を使わなくて損した!と思うと思いますよ。
ぜひ購入して撮影しましょう。
書込番号:13590950
2点

http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
アストロソーラーフィルターが良いですよ。
眼視用 ND-5なら、観察用のフィルターも作れるし一石二鳥です。
書込番号:13591067
1点

10倍ズームでは物足りないのでは?
皆既日食を撮る為に20倍ズームのビデオを買って奄美大島に行きました。
結果は大雨で撮れなかったのですが、赤道儀が無くても画面からはみ出すのに時間が掛かります。
その後40倍ズームに手を出しましたが、大きく写れる分はみ出す確率が高くなりました、三脚では微調整が効かないので経緯台も買ってしまいました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/new-kds/121603.html
フィルターはアストロソーラーフィルターです。
太陽はガスのかたまりなので、周囲が少し暗くなる程度にシャッター速度を上げて行き調整した方が良いみたい。
40倍ズームのビデオにはマニュアルシャッターが無くなっていたので、画面から外れかけると急にオーバー露光になります、撮影はシャッター優先まマニュアルでがお勧めです。
書込番号:13591523
1点


ND400は真近になると購入不可能になる可能性が高いです。早めに購入しておくことをお勧めします。
書込番号:13594832
0点

これは、先日の部分日食で一眼レフで使った手です。皆から邪道と言われました。
農業用の黒ビニールを3重にして、輪ゴムで止めました。黒のゴミ袋でokでしょう。かなり安くできました。
書込番号:13604791
1点

スレ主さん、金環食は一生に一度というほど大げさなモンじゃありません。
皆既食も金環食も数年に一度、地球上のどこかで起きています。
ビデオカメラで動画として撮影する場合には皆さんがおっしゃるNDフィルター
も必須ですが、ほかに赤道儀というものが必要になります。
日食は始まってから終わるまで数時間かかりますが、この間に太陽が動いてしまう
(特に望遠で太陽を拡大している場合には数十秒で画面外へ出て行きます)
ので赤道儀という機械にビデオカメラを固定して太陽を追いかけてあげないと
いけません。手持ちで撮影しようなんて思ってませんでしたか?
コレが結構いい値段します・・・
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/394392/524944/525603/525604/
書込番号:13629850
0点

赤道儀ですか。
そんなのあったなんて。
そうですよね。太陽は動きますからね。
黒のビニール袋って結構いいアイデアだと思います。
動画だといろいろと難しそうなので、
写真のみにしようかと検討中。
黒のビニール袋でどのように映るのかが問題ですが・・・。
書込番号:13636154
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんにちは
最近コンデジのHX-9Vの値段が下がったので9Vを購入しました
両方のアクティブモードは同じ様な物なのか?
560Vと9Vを机の上に置いて、指で端をツンと押すと
9Vの方は毎回必ず画面がグランって最後揺れるのですが
同じように押すと、560Vは最後に揺れる時と揺れない時があります
(これがぶれ補正だと思っているのですが)
元々560Vのアクティブモードに多少不信感があり
(効いてるのか良くわからない時があった)
試してみたのですが・・・
9Vの方は静止画時の液晶画面から動画時の液晶画面に
切り替えると、目に見えるように違いがはっきりと
わかるのですが
ぶれ防止が働いているのがはっきりとわかります
また、ソニー純正のリモコン三脚VCT-60AVを使って
運動会で走る子供を追いかけながら撮影したのですが
撮った動画は微妙にカタカタ揺れています
三脚をスムーズに動かして撮ったつもりですが・・・
普通のぶれ防止無しの機種なら小刻みに揺れるのも
わかるのですが、アクティブモード有りで
カタカタ小刻みに揺れるものなのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか
1点

手ぶれ補正は手持ちしたときの動きに合わせてチューニングされている。
机においてつつくとか三脚上で動かすとか、余計不安定になる場合がある。
三脚なら手ぶれ補正は切るのが基本。
実験の仕方が間違っている。
書込番号:13623908
3点

リモコン三脚などを使う場合は手ぶれ補正は逆効果になるから普通はOFF設定にして使うべきです。
何でもON使用は考えるべきでは。
書込番号:13623944
1点

はなまがりさん、早速のレスありがとうございます
>机においてつつくとか三脚上で動かすとか、余計不安定になる場合がある
なるほど、そうなんですね
また質問で申し訳ないのですが
効いているかどうかどのような実験が良いのでしょうか?
Tomo蔵さん、ありがとうございます
どこかで「三脚時は切る」と見ていたのですが
今回は切り忘れでした
で、撮った動画を見てみたらぶれ低減とは違う様な
カクカク揺れが出ていたもので
おそらく左右にターンしているときの機器の回転部の
摩擦揺れではないかと思いまして
手ブレを吸収するぐらいなので
それぐらい吸収しないのかと思いまして・・・
結果、また560Vのアクティブモード不信につながってます
書込番号:13624167
0点

アクティブ手ぶれ補正をいれたままで三脚を使ってパンしたりするとパンの終わりに揺れ戻しがきます。ただし、丁寧に止めれば、あまり目立たないですが、基本的にアクティブ補正は、三脚では使わないの基本です。ただ、かくかくするというのは、かなり荒っぽいカメラワークなんでしょう。これは、手持ちでも同じでアクティブ手ぶれ補正を過信して急激にカメラを動かすと同じようになります。560Vの手ぶれ補正は、非常によく効きますが使い方を間違えるとかくかくします。
書込番号:13624613
0点

>元々560Vのアクティブモードに多少不信感があり
>(効いてるのか良くわからない時があった)
ハンディカムのアクティブ手ぶれ補正は、他社に比べてぶっちぎりの効果があり、これの効果が体感出来ないって・・・
ためしに手ぶれ補正機能をそれぞれOFF/ONにして、歩き撮りをしてみてください。
その後お持ちのTVに接続して見比べると、一目瞭然かと。
手ぶれ補正OFFの画は、見ているだけで酔いそうになりませんか?
大画面TVなら、それこそ観るに耐えられないと思いますよ。
家族全員吐き気をもよおして、トイレの取り合いになりますw
望遠時の「カクカク」については皆さんも言及されていますが、
おそらく荒いレンズワークのせいなのでしょう。
カメラは手ぶれ補正を効かせようと何とか頑張っているのに、補正できる限界を超えてしまい、
その時に(手ぶれ補正機能が効かない状態なので)カクカクしてしまうんだと思います。
この場合も手ぶれ補正OFFで試してみてください。
カクカクどころか全てがブレブレ状態になるかと思います。
望遠端では手ぶれ補正機能の効きはかなり少なくなります。
これはレンズシフトによる手ぶれ補正の限界(そのためテレ端では更に電子式手ぶれ補正も組み合わせています)なのですが、
一度レンズシフト手ぶれ補正について、ご自身で仕組みをお調べになられると溜飲が下がると思います。
ちなみに、CX560Vは「おまかせモード」的なものがあり、手持ちなのか、三脚に乗っているのかを自動判別して調整してくれます。
基本的に私はフルオートを好まないのですが、このモードは意外に「使える」と感心しました(^^)
私はHX9VもCX560Vも持っていますが、とても優秀な手ぶれ補正能力と確信、信頼しています。
書込番号:13624783
0点

candypapa2000さん、Beer will save the human raceさん
レスありがとうございます
なかなか文章では伝えるのが難しい様ですが
ひとつ解決したような気がします
確かに三脚使用時は三脚マークが液晶に出ていました
おまけに純正の三脚です
リモコンケーブルで繋いでいます
ということは三脚使用時はアクティブモードでは無い
ということでしょう
望遠時のカクカクって言うのは9Vの書き込みでもありましたし
画像も確認しました
そういうカクカクではなかったので質問したところでした
微妙にプルプルと震える感じでしょうか
また
>ハンディカムのアクティブ手ぶれ補正は
他社に比べてぶっちぎりの効果があり
これの効果が体感出来ないって・・・
他社と比べたわけではなく9Vと比べたので
(実験の仕方が間違ってるといわれましたが)
Beer will save the human raceさん
また質問で申し訳ありません
560Vと9Vを持ってらっしゃる方がいてよかったです
上で実験の仕方が間違っていると指摘された方法を
ためしに両方ともやっていただけないでしょうか?
平たい机に2機種をアクティブモードONで置いて
カメラが少し動くくらい端っこをツンッて指で
押してもらえますか?
私の9Vは押し方が強かろうと弱かろうと必ず揺れ戻しが
発生します
でも560Vは時々揺れ戻しが発生しないときがあります
560Vは気に入ってます
ケチを付けたいのではなく、不良の可能性があるものなのか
知りたいだけです
書込番号:13625848
1点

>ということは三脚使用時はアクティブモードでは無い
>ということでしょう
そうとは言いきれませんよ。
実際にもう一度試されると判るかと思いますが、オートモード時はカメラが随時状況を判断して瞬時に切り替えています。
なので三脚に乗せていようが、カメラ側が手ぶれ補正が必要と判断(手持ち撮影と誤認)したら、アクティブモードの手振れ補正が効くことになります。
私はこのオートモードが便利だと思っているのは、三脚⇔手持ちの時にいちいちメニューに入って手振れ補正のON/OFFを行わなくてよいとことです。
逆に言えば、運動会などでずっと三脚撮影をするのがわかっているのであれば、カメラ側に余計な事をさせないように必ず手振れ補正を切るべきだと思っています。
>(実験の仕方が間違ってるといわれましたが)
私もそう思っています(^^;
繰り返しますが、アクティブモードは基本的に広角域、特にW端時の「歩き撮り」に最適化されているかと思います。
なので、そのロジックに合わない検証をしても、意味が無いと思うのですが・・・
>私の9Vは押し方が強かろうと弱かろうと必ず揺れ戻しが
発生します
筐体の大きさからくるユーザーのグリップ方法の違いから、レンズシフトのマネージメントを変えてきている事は十分に予想されることです。
ですので、両機体での挙動の違いが出てくることはあまり問題では無いかと思います。
#CX560Vに比べて、HX9Vの方がその持ち方から より細かく素早い手振れが発生すると思います。
#従ってよりセンシティブな設定となっているであろうことから、ご記載の現象は想定範囲内かと。
むしろ、それぞれの機体で推奨される持ち方で歩き撮りをした時に、大きな差異が感じられるほうが異常だと思います。
一度、歩き撮りをして比較をされてみてはいかがでしょうか(^^)?
書込番号:13626266
0点

>カメラが少し動くくらい端っこをツンッて指で
>押してもらえますか?
常連さんの殆どは、
「精密機器である光学機器に対して、わざわざ負担をかけるようなことをしない」
と思います(^^;
また、「手振れ」とは、「特定の周波数※」を中心とした低周波振動みたいなものですので、その「特定の周波数」を中心に軽減対策をすることが最も「手振れ軽減として効果的」になります。
※前に見た資料では10Hzぐらいが中心になるような・・・
以前のことになりますが、「最も手振れ補正がイマイチなメーカーの機種」のデモで、
ビデオカメラを台に置いてその傍をバンバン叩いて「手振れの範囲とは全く異なる振動」を与えて、他の「実際の手振れ補正が良好な機種」よりも優れた結果を出した、ということがあったようですが、
「そのデモでは良好な結果」であっても、「実際の手振れ補正は水準以下」だったわけです(^^;
好奇心による実験を求めているのか、
「実際の手振れ補正の良し悪し」を求めているのでしょうか?
また、「持ち方」や「歩き方」などが特定機種の設計上の想定の範囲を超えているのであれば、店内で試用させてもらって「自ら比較する」ほうが「本人にとっては正しい結果」が得られると思いますので、実際に試用して比較されてはいかがでしょうか?
すでに幾つかの「結果」が出ていて、それはスレ主さんの「期待する答え」ではないようですが、幾つかの結果自体は「回答者が試した事実」であるなら、期待とは異なっていても「事実が事実である限り」、期待とは無関係になります。
書込番号:13626423
0点

Beer will save the human raceさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます
だいぶ理解に近づいてます
純正リモコン三脚を繋いでみたところ
ケーブル接続は関係なく
いくら純正のケーブル接続でも
三脚確認をしているのではないので
オートモードでの選択のようですね
9Vを購入して、560Vの不信感が出てきたわけですが
実際に近いうちに雲台を両端に置ける
バーを作って、条件を同じにして
同時両方歩き撮りしてみて
動画が同じ様に撮れるか試してみます
実際に同じ条件で見比べないとわかりませんね
書込番号:13626559
1点

大枚はたいてHX9と560を買うことに意味があるのか分かりませんが、
手振れ補正の機能は両方とも同じということです。
ですから、あなたがCX560Vに対し不信感があるのは
1.テレコンを使っているかテレ端で撮影している
2.電子ズームを使っている
上記のいずれかの状況ではないかと思います。
私があなたの立場ならCX560などやめて、HX9V一本にしますね
400mmまでHX9Vは手振れ補正をカバーしているのに対し、
260mmまでしかカバーしてないCX560Vは決定的に不利だということ。
テレ端での比較を考えれば明らかですね。
手振れ補正だけでかんがえるならパナソニックのほうがさらに上ですから、
この程度で惑うようでは困ってしまいます。
書込番号:13628071
1点

>両方のアクティブモードは同じ様な物なのか?
>560Vは最後に揺れる時と揺れない時があります
>9Vを購入して、560Vの不信感が出てきたわけですが
とても興味深いテーマだと思います。
同じCX560Vユーザーとして、ngkk7057さんの疑問に共感を覚えます。
実は私も機会があったら書かせていただこうと思ったのですが、CX560Vのアクティブ挙動は
CX500V/XR500V/HX5Vとはだいぶ異なる、という印象を抱いています。
まず、CX560Vで画角が広くなり相対的にブレ抑制でかなり有利になったにもかかわらず、
歩き撮りで意外なほど効果・浮遊感ありません。(CX560/500両者の広角端比較で)
つぎに、CX560Vのアクティブモードで手持ちパンして止めたときの揺れ戻しが抑制されて
いるようで、スパッと止まることが多くて気持ちいいです。
パン動作中のブレ補正もとても滑らかで、手持ちなのにまるでオイルフリュード雲台の
ビデオ三脚でも使っているような。
これはCX500の頃には経験したことのない感覚です。
つまりCX560のアクティブは、歩き撮りなどでの過剰な補正量は減らしたが、そのかわり
パンニング&停止などの動作予測アルゴリズムが新設され、光学レンズの物理的シフト補正
あるいは電子的補正などの画像処理をダイナミックに補正量可変/ON/OFFしているかもしれ
ない。(想像)
>ソニー純正のリモコン三脚VCT-60AVを使って
>運動会で走る子供を追いかけながら撮影したのですが
>撮った動画は微妙にカタカタ揺れています
私も運動会でCX560と60AVの組み合わせで使いましたが、手ぶれ補正は「スタンダード」
(60AVが「やぐい」(某ローカル方言)などの諸事情から、OFFではない)でしたので、
カタカタは感じませんでした。
>同時両方歩き撮りしてみて
>動画が同じ様に撮れるか試してみます
何か分かったら教えてくださいね〜
書込番号:13628831
1点

某記者さんありがとうございます
見ず知らずの私の立場まで心配までしていただいて
しまって恐縮です
この程度で惑ってしまうから書き込みするのですよ
こちらの立場をもう少しわかってくださいね
また両方持つ理由も人それぞれあるのですよ
ベイダーRCさんレスありがとうございます
そうですよね
自分の中で盛り上がっているうちに(笑)
試したいです
ありがとうございました
普通はデジカメ製作チームとビデオカメラ製作チームって
別なんじゃないですか?
もしそうなら、お互いが売れるために
譲らなければならない性能
譲れないところがあるはずでは
基本があって、各チームそれを応用していくのではないでしょうか?
だから味付けという意味で違ってくるのでは?
とふと思いましたが
上記私の妄想ですので、この件に関しては
まったく触れないでくださいね
書き込んでいただいた方
ありがとうございました
書込番号:13630739
1点

私はとても残念に思います。
この手振れ補正の違いというものが、多くの人間に疑問を投げかけるものならば、
拙い文章ではなくて、youtubeなどの動画サイトを使って、実際にこれだけの違いが
あると他の人間が検証できるような形で質問するものだと思います。
それが、文章で回答者に対しそうだとかそうじゃないとか、そういう話をして
真相が分からないまま終わっていく。
そういうことを繰り返して、本当はどうなのかまったく分からなくなっていく。
スレ主が解決したい問題というのは一体なんだったんでしょうか。
単なる遊びなのだとしたら、まともに答えている私以外の人がかわいそうだと
思いますね。私はこの程度で惑っているひとは真相をつかむのは到底不可能
だと思っていますからよいですが。
youtubeなどで動画掲出しない理由について、スレ主は答えて欲しいものです。
書込番号:13631926
0点

>この程度で惑うようでは困ってしまいます。
何で困るんでしょうか?
たかが機械。
たかがネットの掲示板。
みんなでワイワイ愉しんでやり取りをしているのに、
顔を真っ赤にする必要があるのでしょうか。
機械に精神論を持ち込むことが理解ができません。
>私はとても残念に思います。
私は弾性を持たない社交場を是とする、極端な思考が残念に思います。
我慢ならないと感じることは個人の自由です。
でもそうであるのなら、反応せずにそのまま流せばいいだけのこと。
某知恵袋ナリッジに見る、意味不明な質問や著しく「てにをは」が欠けた投稿が席巻するとなると
流石に疑問を感じてしまいますが、別に手探り談話ベースでの相談だっていいじゃないですか。
ここの板の住人はほとんどの人が、趣味で書き込んでいます。
義務感に駆られて返答をしているわけでもありませんし、
おのおの好きでやっているわけであって、そのやり取りを愉しんでいるんです。
何かが足りないと感じれば、正しいと感じる方向へ へエスコートしてあげればいいだけのこと。
いちいち指弾なんかしていたら、この掲示板なんて破綻しちゃいますよ。
怖くて誰も寄り付かず、一部の排他的性質メンバーによる仲良しクラブ掲示板なんて好きじゃないなぁ。
#拾い物ですが、お口なおしにどうぞ(笑)
書込番号:13633523
0点

>大枚はたいてHX9と560を買うことに意味があるのか分かりませんが、
あ、すみません。
大枚はたいて買っちゃいましたw
しっかり使い分けておりますよ。
あしからず。
書込番号:13633528
0点

Beer will save the human raceさん
半分、私のせいで不快な思いにしてしまって
申し訳ありませんTT
某記者さん
熱くさせてしまい申し訳ありません
そんなに私の事を真剣に考えてくれているとは
思っていませんでした
きっといい人なんでしょうね
ありがとうございました
書込番号:13635467
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
みなさんは撮影した映像をパソコンに転送し何のソフトで編集しDVDを作成してますか?できれば画質を落とさないやり方も含め教えてください
この機種は本当に画質、音質が最高ですね
1点

画質が落ちるかどうかわかりませんけれど、これで編集しています。
私には十分です。
http://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-Windows-Live-%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/dp/477530836X
書込番号:13609289
1点

まずは付属ソフトのPMBで簡単にカット編集してDVDに焼いてみてから
不満が出てきたら市販ソフトなどを検討してみると良いですね。
DVDといってもハイビジョンと標準画質での焼き方がありまして、
ハイビジョンで焼けば画質は落ちませんが、一般的なプレーヤでは
再生ができなくなります。
標準画質のDVD-Videoで焼けば画質は落ちますが、ごく普通の
プレーヤでも再生ができますので相手の環境が分からない時の
配布用に適しています。
その後、Core i5マシンに乗り換えは済みましたか?
書込番号:13609495
1点

追記です。
CX560Vのデーターをムービーメーカーで変換しても、動画サイズの変更はありません。
ムービメーカーにDVDへの焼付け機能がありますが、DVD-Videoに変換はできません。
DVD-Videoに変換するには、フリーソフトDVD Flickが必要です。変換後の動画サイズは3分の1になります。
DVD-Videoに変換したDVDを再編集するには、フリーソフトDVD Shrinkで修正できます。
DVD-Shrinkはレンタルの、ガードのかかったDVDのコピーができるので、DVD Flickと一緒に入手しましょう(インターネットでダウンロードできます)。
ブルーレイで焼くには、高性能なパソコンが必要です。CPUにCorei7又はCorei5程度が必要です。
市販の動画ソフト(1〜2万円)が必要です。どのソフトも簡単、簡単と書いてありますが、どれも使いにくいです。
どのソフトも、1月間の、サービー版がありますので、ダウンロードして、使い勝手を調べてください
書込番号:13610205
1点

PowerDirectorを使っています。
安定しない時もありますがやりたい事はほとんど出来ると思います。
なじみのキャラクターも使えて楽しいです。
ブルーレイも対応です。
書込番号:13611354
1点

皆様回答ありがとうございます。
PCはi5-2400 メモリ8G Windows764)
を使用しております。画像編集になるとメモリは足りますでしょうか?
書込番号:13613024
0点

質問に便乗させて下さい。
現在進行形で娘の運動会のDVDを作っています。
現時点で、CX560Vで撮った映像と動画撮影中に出来た静止画をあわせて、テキストやトランジション・BGMをつけて1本のプロジェクトに仕上げています。
ですがいざDVDに焼こうとすると、エラーが出て書き込めないか、映像がコマ落ちしてカクカクする・静止画が真っ黒になる・・と言った現象になります。
ソフト側に問い合わせてどうすればいいか聞いたところ、直接焼く前に一度エンコードして1本の動画として保存してからDVDにする方法を勧められました。
しかしエンコード時点でやはり同じことが起き、一向にDVDに焼けない状態です。
再度本日ソフト会社に問い合わせをしたところ、「静止画に問題があるかも」と言われ、静止画のみのプロジェクトを作成しエンコード致しましたが、こちらは何の問題もありません。
動画のみも同様です。
CX56Vでの撮影は標準【HQ】を60iでしております。
編集ソフトはROXIOのCreator2011。
パソコンはノートPCで、HPのDV6Iシリーズ。
OSはWINDOwS7の64ビット、CPUはCORE I7-720QM、ハードは1TB(5200回転)です。
プロジェクトのエンコードは撮影時と同じくAVCDH 1920×1080 60iに設定しています。
プロジェクトの総時間は1時間20分です。
しがない主婦の私ですが、子供の記録の編集・管理はすべて私がやっている為、割とパソコンはハイスペックにしたつもりです。
ただ、予算の都合上メモリが4GBしかありません。
この様な状況の場合、やはりPC側に問題があるんでしょうか?
それともソフトがイマイチなんでしょうか?
他のソフトに変えてみようかとも思いましたが、すでに仕上げてしまったのでまた1からするのは萎えてしまって・・・
何とか他に対策があるようならとお伺い致しました。
素人で大変申し訳ないですが、どうぞご教授宜しくお願い致します。
書込番号:13613041
1点

動画編集ソフトに不具合でそうなっているのかもしれませんね。
そのソフトのHPなどにアップデータをダウンロードできる場所がありますか?
ロキシオではない、メーカーの動画編集ソフトを使用してますが編集中に強制終了してしまう不具合がありました。
メーカーのサイトからアップデータをインストールしたら改善されたことがありました。
参考になるか分かりませんが。
今更、編集ソフトを変更するのは大変でしょうが体験版などもありますのでお試ししてみてはどうでしょう。
グラスバレー エディウスNEO3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
アドビ プレミアエレメンツ10
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
書込番号:13613294
0点

kao-rinさん、こんばんは。
kao-rinさんのCPUはi7ですが、これはノートパソコン用に開発されたCPUで、720QMは1.6GHzしかありません。
一方、ROXIOのシステム要件はintel pentium4 2GHz以上(ビデオ編集の場合)とあります。
このヘルツ数の違いが出たのではないかと思われます。
メモリは2Gあれば十分です。
ソフトメーカーにヘルツを確認してください。
書込番号:13614160
0点

またまたご冗談を。
モバイル用途でも4コア8スレッドのi7ですよ。
昔々のソフトならともかく、今時のソフトがクロック数だけみて処理の可否を判断するの?
>ROXIOのシステム要件はintel pentium4 2GHz以上(ビデオ編集の場合)とあります。
これがホントなら、システム要件を満たしていませんか。とっくに。
書込番号:13614219
0点

>テキストやトランジション・BGMをつけて1本のプロジェクトに仕上げています。
いま作っている物はそのまま保存しておき、
実験用にコピーしたものを作って、
トランジションを全部、あるいは順番に消してみるとか
そうやって切り分けたほうが結局は早いと思います。
めんどくさいですが・・・
書込番号:13614434
0点

皆様、早速のお返事大変有難うございます。
昨日もエンコードしておりましたが、やはり途中で切れておりました。
しかし不思議なことにエンコードする度に、少しづつ記録時間とクオリティがあがっている気がします。
何回か続ければ、最終的にはちゃんとエンコード出来るのでしょうか?
とりあえず昨夜はROXIOからのアドバイスでディスククリーンアップとデフラグを致しました。
(一応デフラグは自動にしてあるのですが・・)
あと、がんばり屋のエドワードさんのおっしゃる通り、もう一度アップデートを確認します。
それであと何回か試してみて、それでも駄目ならソフトを変えるしかないですね(; ;)
今までデジカメとDVテープ機ビデオカメラで撮影したものを編集していたので何の支障もなく使用しておりましたが、やはりいいビデオカメラはその分編集も大変ですね・・
そういえばフォトショップのプレミアエレメンツは8を持っていました。
これとPMBを試してみます。
それからイツモダメオさんやはなまがりさんから頂戴しましたアドバイスも試してみます。
長くなりまして申し訳ございませんが、再度皆様にお伺いしたいことが2点ございます。
ROXIOからの返答で、DVDへのライティングソフトを複数インストールしていると機能が競合しソフトが正常に動かなくなるのでアンインストールしてくださいとありましたが、そんなに支障があるものなんでしょうか?
また私の行っていることに無理はないでしょうか?
たとえばノートPCで60iの動画を編集・書き込みすることは無謀なことではないのでしょうか?
自分が知識浅はかに無謀なことをしてるのではないかと、大変気にしております。
我が家は両家両親とも遠方にいる為、今回の運動会DVDを大変楽しみに待っております。
なにせ初孫の初めての運動会なのもで・・
なので出来るだけ綺麗な画像で作ってあげたいのです。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13614970
0点

追記です。
CPUのクロック数ですが、納品書には(1.60〜2.80/6)とあります。
これはどうみればいいのでしょうか?
イツモダメオさんのおっしゃる通り、1.60GHzしかないのでしょうか?
それともがんばり屋のエドワードさんのおっしゃるように、ROXIOソフトの2GHzを満たしているのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
検索で調べてみたのですが、ぴったり当てはまる内容を見つけられなかったので。。。
ご回答頂けますと助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:13615000
0点

>kao-rinさん
最近のCPUには詳しくないけど、ペン4とか世代がはるかに前なので全く問題ないと思われますよ。
ハードディスクの容量は十分すぎるほどに空いてますか?残量が少ないと途中で落ちた経験はありますよ。大容量の外付けドライブでの作業(できればeSATAなど高速接続で)が望ましいです。
スレ主さんへの意見としては
DVDは劣化画質と割り切って、なるべく早く終わるエンコードにしてます。本来の画質はBDで、といってますね。
書込番号:13615285
0点

十字介在様
お返事有難うございます。
ハードの空き容量はCが377GB、Fが355GB、Jが159GBです。
Cは主にプログラム用で、ソフトのインストールなど以外はほとんど触りません。
Fは私のデータ用で、元動画(画像)や他のソフトのバックアップなどを入れています。
Jは外付けハードで、Fそのもののバックアップ代わりに使っております。
今回のプロジェクト保存、またエンコードしたMP4動画はこの外付けのJに入るよう設定しております。
前PCで書き込みをした際、やはりエラーが出て失敗しました。
当時もCとFはパテーションしていたので、保存先のFが空いていれば大丈夫と思っておりましたが、ROXIOから「書き込む際にCに最低15Gはないとエラーが出る」と言われ、それ以来Cの空き容量にも注意をしております。
しかしもしかすると空き容量がJでは不足しているのかもしれないので、一度Fで試してみようかと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:13615344
0点

>kao-rinさん
PCのスペックもHDD容量も問題ないしソフト側の問題だと思います。
ライティングソフトを複数いれていたとしてもエンコードには関係ないと思いますし。
もしかしたら、もしかしたらですがメモリ容量が原因だとしたら
プロジェクトを分割してみるのも手かもしれないですね。
3つくらいに分けてからエンコード、できた3ファイルを結合、もしくはそのまま並べてライティング。
>大寒波さん
扱うソフトによるかとは思いますがメモリは8Gあれば問題ないと思いますよー。
書込番号:13615517
0点

データが外付けに退避済みなら、自分ならOSのリカバリーからやり直してみるかなあ。
その前にUSBの外付け光学ドライブを試してみるとか。BDドライブなら無駄にもならないだろうし。
書込番号:13615669
0点

動画のみや画像のみではエンコード出来ているようですし
今の段階でOSリカバリはやりすぎじゃないですかね。
やっぱりプロジェクトが長すぎる気がするなぁ。
プロジェクト小分けにしてからMP4ではなくMPEG2で書き出してみたり。がんばってください。
書込番号:13615758
0点

kao-rinさん、こんにちは。
いろいろと皆様からいい意見が出ていますが、最終的には、OSをリカバリして、ROXIOをインストールする。、これでだめなら、このソフトとパソコンの相性が悪いので、ソフトを変える。
リカバリするときはデーターを確実にコピーすることに注意してください(Win7はリカバリーしても、Windows old で保存されると思いますが)。
なお、静止画のエンコードができるので、これを動画として扱い、撮影した動画に付けて,再エンコードすればいいと思いますが。
書込番号:13616251
0点

kao-rinさん はじめまして
>プロジェクトの総時間は1時間20分です。
ノ−トPCで1時間20分は負荷が掛かり過ぎかも判りません、
10分で上手く行けば、20分を、30分を、と少しに分割してみてください。
書込番号:13616555
0点

はなまがりさんがお書きになった方法で、問題点の切り分けをするのが良いかと思います。
テロップを全編に入れるだけでもかなり負荷がかかると思います。
(テロップにアニメ効果をいれてるとかありませんか)
まずは、今あるプロジェクトのコピー作ってそれに手を入れてみましょう。
トランジションも何を使用するか分かりませんが、クロスディゾルブ程度で試してみては。
書込番号:13616634
0点

k//Hさん、十文介在さん、イツモダメオさん
お返事とアドバイス有難うございます。
データは外付けにバックアップしているのですが、家の中でネット・プリンターすべて無線LANに設定してあるので、リカバリは出来れば避けたいのです(><;)
すべてをもう一度設定し直すのは、小さな子供抱えてでは大変時間を取る作業でして・・・
プロジェクトを分けてエンコードする方法もROXIOから提案されたのですが、「それだとメニューボタンが分かれてしまいませんか?」と聞くと「分かれます」と返答され、「ボタンで分割されると見る時の気持ちがボタンの度に一度リセットされてしまうので、出来れば通しで見れる方が好ましい。また年のいった両親ですので、こちらから『レコーダーの設定を通しで見れるように変えてくれ』とはとても言えない。」との理由からその提案はお断り致しました。
しかしK//Hさんのおっしゃる様に、分けてエンコードしたものを統合して一つのメニューで書き込み出来るかもしれませんね。
一度挑戦してみます。
静止画は、その演目ごとに動画→静止画、そしてまた次の演目の動画→静止画と進めているので、1枚のものもあれば10枚近いものもあり、静止画としてまとまったスライドショーではないので静止画のみのエンコードも考えましたが、上記の理由でそれでまたボタンが増えてしまっては・・と思い、敬遠しておりました。
エンコードしたものを統合または再エンコード出来るかどうかが、どうも突破口になりそうな気がします。
先ほど普通に60iでエンコードしたものが終了致しましたので、それを確認し、失敗しておりましたらエンコード分割+統合に挑戦してみます。
皆様有難うございました。
また行き詰ったら質問させて頂くこととなると思いますが、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13616642
0点

ishidan1368さん、がんばり屋のエドワードさん
すみません、打ち込んでいる間にアドバイス頂きましたようでお礼が遅くなりました。
やはりプロジェクトが長いのですね・・
いつもは数日の小さな出来事をまとめて編集しているので、日にちごとにメニューボタンを作成しているのですが、今回は運動会ということもあり、1日を通して見てもらいたい理由から1本にまとめてしまった次第です。
皆様のおっしゃる通り、分けてエンコードしてみて統合を試みてみます。
今回は私も普段より頑張って編集してしまったので、トランジションもちょっとかわったのを入れてしまいました(汗)
(いつもは面倒なので簡単に長めのディゾルブだけなんですが・・)
トランジションやテロップも負担が大きいのですね・・・
ちょっと頑張り過ぎたかな・・・(悲)
色んな意味でPCに負担を掛け過ぎていたのですね。
出来る範囲で少し削ぎ落として軽くしてみます。
アドバイス有難うございました。
何より頑張る前向きな気持ちが出来ました。
先ほどまで何をどうしたらいいのか、暗闇の中でもがいているような感じでしたので。
大変助かりました(u u*)
書込番号:13616689
0点

> プロジェクトを分けてエンコードする方法もROXIOから提案されたのですが、「それだとメニューボタンが分かれてしまいませんか?」と聞くと「分かれます」と返答され、「ボタンで分割されると見る時の気持ちがボタンの度に一度リセットされてしまうので、出来れば通しで見れる方が好ましい。
ROXIO Creator2011(と付属のライティングソフト)を使用したことがないので詳しくはわかりませんが
ディスクを作成する際に「連続して再生する」的なものは選べませんか?
私の使用しているソフトには「連続して再生する」にチェックをいれるとメニューは分かれていても始めから最後まで続けて再生されます。
まぁ今回のような場合は結合してしまった方が気持ちがいいですよね。
書込番号:13617248
0点

>1日を通して見てもらいたい理由から1本にまとめてしまった次第です。
↑
これに対して、私も
>ディスクを作成する際に「連続して再生する」的なものは選べませんか?
↑
この意見に賛成です。
たとえばDVDレコーダー(ウチのは東芝ですが)でも、DVD作成時に連続再生とかメニューに戻るとか設定でき、連続再生にしておけば、個別ファイルが数分毎でも1本で1時間でも「結局同じように再生」されるわけです。
※再生側の都合で多少間があく場合もありますけれど
いずれにしても、PC側で処理しきれない=ハードウェアの限界であれば、いくらトライしても仕方がないわけですので、「妥当な対処法」に切り替えては如何でしょうか?
書込番号:13618577
0点

HFG10の書き込みにありました、ビデオサロン推薦の動画編集用パソコンですが、これはいいようですね。検討してください。
私は自作派ですから買いませんけれど。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/junsjuns_2_for_edius.html
書込番号:13619823
0点

>アドバイス頂きました皆様
ご報告が遅くなりましたことをまずはお詫び申し上げます。
こちらで頂きましたアドバイスを元に数日PCとにらめっこしており、まったくこちらに足を運んでいなかったので、K//Hさん・反対です過度な狭小画素化に(^^;さん・イツモダメオさんのお返事を知らずにおりました。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
アドバイス有難うございましたm(_ _)m
結果報告ですが、本日無事にDVDにすることが出来ました(*^-^*)
皆様からのアドバイスを参考に致しまして、各演目ごと(2分〜23分)にBGMを抜いて分けてエンコードし、元プロジェクトのBGMに分けたエンコードデータを乗せ、データとデータの間は元プロジェクトのトランジションでつなぎ、再エンコードしたものをDVDに書き込みました。
各演目のエンコードや再エンコードは1回でスムーズに。。という訳には行きませんでしたが、最終的にはとても満足のいくDVDが出来たので本当に嬉しいです♪
近々TDLに行く予定で、おそらくまた編集作業が発生するだろうと思いますが、今回の経験を糧にまた頑張ろうと思います。
沢山アドバイスを頂きまして有難うございました。
PS/気持ちに余裕が出来て初めて顔アイコンの変更ボタンを知りました。ので、今更ですが変更してみました(笑)
書込番号:13633482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
