
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年5月13日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2012年5月13日 17:34 |
![]() |
0 | 8 | 2012年5月7日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年4月24日 00:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月22日 17:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年4月16日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
明神さんにご紹介頂いた
アストロソーラーフィルターND-5眼視用で自作しました。
そこで一つ疑問が出来てしまいました。
撮影自体は問題ないとの事でしたが撮影時間はどの程度まで良いのでしょうか?
UPでずっと定点撮影になると思うのでふと心配に思いました。
欠けはじめから撮影したいと考えています。
時間は一時間程度になるのか定かではないのですが
時間の許す限り撮影したいと思います。
どの程度の時間であればカメラ的に大丈夫なのか?
フィルターの脱落など注意した方が良いことなど
カメラの設定でも何でもかまいませんので
もしご存知の方がいらっしゃればご教授願えないでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
0点

目で見ても大丈夫な明るさになりますからずっと大丈夫ですよ。
この前、超望遠システム(フルサイズ換算1100mmくらい)で2時間ほどライブビューで追尾撮影を実験しましたが、まったく問題ありませんでした。
風が強いときはフィルターをテープ(マスキングテープなどが糊あとが残らず良いと思います)で固定した方が良いと思います。
書込番号:14534416
0点

失礼、私の場合、ビデオでなくてカメラですが。
ところで、金環食の経過はたとえば東京の江東区で
部分食のはじめ 6時19分
金環食のはじめ 7時32分
金環食の終わり 7時37分
部分食の終わり 9時02分
と、だいぶ時間は長いです。
最初から撮ると1時間では収まらないと思いますので、分割にするか、AC電源や予備バッテリー準備など考えると色々と難しいですね。
書込番号:14534651
0点

まだ、記録媒体がテープの機種の話ですし絶対とはいいきれませんが。
外れなければ CCD機、CMOS機で約3時間(直近の水星日面通過とその前の前のだからもっと長かったか?その他部分日食)、ND400+ND8+ND2(露出倍数6400倍)画面上に丁度収まるくらいに問題無く撮影したことはあります。
今回のは約2時間40分かけ始めから元に戻るまで。
↑5月5日に練習がてらテープ1本とってきました。(60分)今回はD5フィルター(露出倍数100000倍)でいきますが。過去には、ND400+ND8+ND2(露出倍数6400倍)で3時間さらしました。
長時間に及ぶので電源の確保、モニターしやすくするための黒い布等は考えといたほうが良いかも、三脚はお持ちですよね。(赤道儀に乗せたいところですが。)
書込番号:14534883
0点

同じく、アストロソーラーフィルターND-5眼視用で、タイムラプスモードで撮る予定です。
書込番号:14535603
0点

明神さん
こんばんわ
早速のお返事ありがとうございました。
いつも拝見しています。
とても安心しました。
時間の事もありがとうございます。
バッテリーや電源の事ももう一度考えようと思います。
フィルターの情報を頂いて撮影に望める事になりました。
とても感謝しています。
ありがとうございました。
あまぶんさん
こんばんわ
写真を見てびっくりです!
カッコイイ事になっていますね。
10秒ほどは試し撮りはしたのですが
太陽を撮るのは初めてなので観測までに練習しようと思います。
三脚は持っていますがビデオ用のものなので今回はこれで頑張ろうと思います。
先輩方の知恵をお借りして頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
今回はキャノンG10での撮影を考えています。
みなさんのおかげでビデオで撮ることが出来そうです。
本番の天気を楽しみに、練習しようと思います。
書込番号:14535884
0点

コララテさん
こんばんわ
タイムラプスモードあると便利ですよね。
G10は無かった様なので残念です。
通常モードで撮影してソフトで早回して完成させようかなと思っています。
天気が晴れだと良いですよね。
本番までにちゃんと撮れる様に練習します!
書込番号:14535921
0点

皆さん
アドバイスありがとうございました。
もう少し練習して本番に臨みたいと思います。
良い天気でありますように!
書込番号:14553074
0点

事前に食分0の太陽でテスト撮影しておくといいでしょうね。
CX500Vの例ですが、
テスト撮影してみましたので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14553712/
CX550Vは500に比べて広角スタートの分、望遠側は不利ですが、
今回はそこまでの解像力は必要ないと思うので、
割り切ってデジタルズームを積極活用してもいいかも?
書込番号:14553907
0点

グライテルさん
情報ありがとうございます。
今回はキャノンG10+デジタルズームでトライしようと思います。
数回普段の太陽で試し撮りをしました。
もう少し練習して望みたいと思います!
だんだん楽しみになってきました。
書込番号:14558340
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vを使い始めて1年ほどになります。
基本性能や使い勝手はそこそこ満足しています。
ただ屋外特に晴天下では液晶が見ずらいが難点となってます。
そこで液晶を見やすいようにサンシェードの取り付け考えています。
しかしどうも市販品ではそのまま使える品はないようです。
自作も考えているのですが、材料選択も含め、なかなか良いアイデアが浮かびません。
どなたかサンシェードを自作された方いませんか?
いらっしゃられたらアイデアを頂戴したいのですが。
どうぞ、情報提供よろしくお願いします。
0点

お邪魔します。
当該機種では作ったことがありませんが。。。
工作が簡単なのは、、、
黒ケント紙。小型の工作なので、強度的にも十分で、軽いのでカメラ本体の負担も少ないでしょう。
柔らかく折り曲げたい箇所は一つ薄い、NT ラシャ(黒)を使います。
次に頑丈なのがミューズキャンソンボード、コットンボード、マーメイド、バックボード。
テレビのフリップなどでお馴染みですね。
1mm 厚で十分。マットカラーボードもサイズは大きいですがおすすめ。
画材店などで入手可能。
http://www.muse-paper.co.jp/page6/muse6-1.html
あと、分厚くなりますが、工作が簡単なモノは、スチレンボードで黒い紙を張ったモノがあります。接着はスチルのりが愚生の経験では最強。水貼りテープで切り口を隠したり補強します。黒のパーマセルでも良いですよ。
水貼りテープをうまく使うと折りたたみ可能になるかも。
黒ではありませんが、プラ板を使うという手があります。アクリルは分厚くて重いのでおすすめしません。
黒の樹脂素材で薄いモノは ABS があります。東急ハンズか通販になると思います。
個人的にはペーパークラフトがおすすめで、パテ埋めの代わりに紙粘土が使えます。
カメラ本体で型取りするときはビニルテープなどで保護します。
乾燥後は油性ニスを塗っておきます。プラモ用液体パテもニス代わりに使えるかもデス。
参考になりますでしょうか。。。
書込番号:14554891
0点

厚紙とか駄目ですか?
プロのキーボード奏者?(シンセ弾く人)はよく、厚紙とテープで液晶のシェード付けてますよ(*^_^*)
ライトあたると、液晶の文字が見難くなるので。。
見栄えとか気にしなければ、厚紙とテープでも出来そうですね(^^♪
着脱を考えると、テープの代わりに、マジックテープ方式もいいかもしれませんね(*^_^*)
書込番号:14555117
0点

御両者ご返信ありがとうございます。
ホームセンターなどを覗き、代用可能なプラケースなどを探していますが、適当なものが見つかりません。
やはりご指摘のように紙製での自作でしょうかね。
CX700V用のレンズフードなども付けているので、できる限り見栄えの良いものを作りたと思って悩んでいる次第です。
紙製としてもどんな形態とするかなど、もう少し検討してみたいと思います。
良いアイデア等ございましたら引き続き情報提供よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14555690
0点

ペーパークラフトなどの簡単な工作の材料探しは、画材屋さんが良いですよ。
愚生も見栄えは気にする方なので、前回の書き込みとなっております。
後は、腕次第。。。
形状は、難しいですよね。フルカバーにするとスクリーンにタッチできないし、液晶をたたむときには取り外さなければならない。
なので、黒ケントで四角い筒を作って、下だけは指が入るように、切り込みます。
で、NT ラシャを帯状にカットし、液晶の裏側を包み込むように上下方向に回し込み筒を固定します。
一番簡単な方法です。
とりあえず、簡単なモノを作って駄目出しをして、ミューズボードやスチレンボードなどで 2 号機 3 号機とアップグレードに挑戦。
愚生もそんな感じでやっています。
あと、愚生はあまり使いませんが、バルサ材なんてぇのも工作しやすいですよね。
書込番号:14555969
0点

再度のお返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり、一度に完成するのでなく、何回か試作してみる必要がありそうですね。
まずは固定方法、ひっかけるのか、テープを利用するか等を研究してみます。
そのうえで試作にトライしてみます。
それと思い出したのですが、はたして今もあるかどうか判りませんが、カー用品でドアーミラーの上に両面テープで固定する雨除け兼用のシェードがありました。
ミラーに合わせて変形できるタイプです。まだ販売しているかどうか判りませんが探してみようと思います。
書込番号:14556475
0点

最近ですと、100均にも材料取りできそうなものがあったりしますよ(*^_^*)
プラ板だと、下敷きとかトレーのそこ部分から取れそうですし。
黒くなくても、ダイソーなら黒スプレーラッカーも売ってます。
マジックテープもあります(^^♪
プラケースだと、タッパー(・・?
納期なしであれば、100均めぐりもいいですよ(*^_^*)
書込番号:14556513
0点

>MA★RSさん
100均へも材料探し行くつもりにしてます。
現在どんな形で作成するか思案中です。
本当は写真のような出来あい品を使いたいのですが、これだと取り付けると液晶パネルが閉じられなくなってしまいます。(写真1)
試しに自宅にあった段ボールをまげてフォッチキス留めしただけのもの試作してみました。やはり見栄えはしません。(笑)
上の庇部は5CM程幅です。
今日の日差し・普通の晴れで午後3時ごろですと、逆光ではよく見えます。
巡光ではもっと幅があってもよいくらいです。
書込番号:14557217
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
はじめまして。
題名の件ですが、先日友人の結婚式で撮影した動画を「Windows Live ムービーメーカー」を使って編集(音楽を追加したり、テロップを入れたりetc)しようと考えております。
撮影した動画をPCに取り込んでみると「.m2ts」形式となっており、ムービーメーカーに対応している「.wmv」形式ではありませんでした。
そこで、題名の通り、m2ts形式からwmv形式への変換方法をみなさんに伺いたく、質問させていただきました。変換にはフリーソフトを使って変換したいのですが、そのようなソフトはありますでしょうか?
ちなみに色々インターネットで検索し、「Any Video Converterフリー版」をDLしたのですが、うまく変換できませんでした。。。
どうかアドバイスよろしくお願い致します。
0点

PMBでやればいいのに。
それで物足りなかったら、お金出して買ってください。
EDIUS 3 Neoとか。
書込番号:14446445
0点

>はなまがりさん
さっそくの返信ありがとうございます!!
変換をPMBでするのでしょうか?それとも動画編集をPMBでするということでしょうか?
ちなみにPMBは先日アップロードして「PlayMemories Home」になり、機能を見てもテロップを入れたり音楽を追加したりできなさそうなんですが・・・。
無知で申し訳ありませんが、ご教授願います。
書込番号:14446467
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
動画入りで無茶苦茶親切に説明してるけど???
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/edit/movie/wmv_convert.html
書込番号:14446535
0点

配布のために仕方がないならまだしも
編集の元ネタにするためWMV変換するなど、まともじゃないよ
やめときな
書込番号:14447428
0点

フリーならこれオススメ
XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/XMedia.html
書込番号:14447477
0点

これもオススメ
Avidemux
http://www.gigafree.net/media/me/avidemux.html
まー、まともな動画編集ソフトの一本ぐらいは買っておいた方がいい。
書込番号:14447533
0点

>みなさま
多数のアドバイス並びにオススメツールの紹介ありがとうございます。
いただいたアドバイスとツールを使ってがんばってみたいと思います!!
書込番号:14450610
0点

こんにちは
最近、560Vユーザーになりました。
さて、私はWindows7付属のWinLiveMovieMakerでMTSファイルを
そのまま編集できています。買ったほうがいいという意見には賛成ですが私は海外にいて
なかなか日本語版購入も難しく(DL販売も有りますが)とりあえず、撮影したデータを
フォルダに入れてその後WLMMで読み込んだらすんなり読み込みができました。
そこでOPのテロップ入れ、無駄画像カット、切れ目の間の特殊効果、映像テロップなどは
そのまま出来ました。それをPCファイルに書き出せばOKです。渡しの場合はできたものを
順次Youtubeにアップしたいと思っています。機能面でいえばかなり劣るようにいは思えますがまず練習と意味でも使えると良いですね。もし、対応してないとなるとWLMMのバージョンかもしれません。私は3月に購入したLenovoノートに入っているものです。WLMMのバージョンがどこにも記載されていないのですが、バージョンによるのかもしれません(長文すいませんでした)
書込番号:14535086
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初心者ですがよろしくお願いします。
白い壁紙の室内で撮影したら上から下にボーダーのような?影のようなものが、出てしまうのですが、これは何という症状なのでしょうか?また解決策はありますか?マニュアル操作あまり良くわからないので、基本オート撮影です。
0点

それだけじゃ分からん。
文字で伝えるのが難しければ、動画をアップ。
書込番号:14476333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50Hz圏在住ですか?フリッカーかも。スポットライトモードにしてみては?
書込番号:14476413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
当方関西にすんでいます。フリッカーをググって調べたんですが、フリッカ―で間違いいなさそうです。
当方証明LEDなんで、LEDによるフリッカ―のようです。
書込番号:14477592
0点

調光式のLEDは50Hzとか60Hzとかいうレベルでなく激しく点滅しているのでカメラとのタイミングによってはそういうことになる。
調光式ならとりあえず明るさを最大にしてみるのが方法。
また、調光式ではなくとも、メーカーや製品によってちらつく場合があるようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=EY6cGoxI-V4
↑
私が撮った動画ではない。
この動画はカメラ情報を何ら明らかにしていない。
別のカメラで撮影したらまた違った結果になることもある。
ちゃんと検証したら良い情報になるのに
特定メーカーのネガキャンにしかなってないのは残念だ。
つーことで、簡単に言えば「運が悪かった」?
書込番号:14477647
0点

LED照明ですか。
シャッター速度が高速なほどチラツキ(フリッカー)は出やすいので、
CX560Vのシャッター速度を1/60秒に設定してみて下さい。
(ハンドブックp77)
白い壁、ということで、
かなり明るい、とCX560Vが判断して、
明るさを下げる為にシャッター速度を上げている可能性があります。
書込番号:14477679
0点

LEDのチラつきなら製品によって違うから、
シャッタースピードを1/30〜1/100あたりで問題ものに固定にすれば良い。
または、LEDを他の製品に変える。
これぐらいしか解決方法はわからん。
書込番号:14477717
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

市販の日食メガネを一枚購入して、実際にご自身の目で太陽を見てその色合いで満足できるのであれば良いと思います。
赤くなったり、緑色になったり、日食メガネもそれぞれ違います。
白く写るのは写真撮影用のND100000フィルターとか、アストロソーラーフィルターになります。
ちょっと日食メガネより金額は張りますが、アストロソーラーフィルター眼視用で自作という手もあります。
アストロソーラーフィルターND-5眼視用
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
書込番号:14471079
0点

自分の説明不足だったですかね。
僕が聞きたかったのは、日食を撮影して、「カメラ壊れないか」です。
太陽の光でシャッター膜が焦げないか心配なわけです。
因みに自分のメガネ(といってもフィルターのようなもので、本来は目に透かして見るものです)はオレンジに近い色になります。
書込番号:14471133
0点

PCtetsumoさん こんばんは。
目で見て大丈夫なものならカメラは壊れませんから心配ないですよ♪
つまり日食メガネを通しての太陽は目で見ても大丈夫なまでに減光されていますから一切心配しなくて良いのです。
ただし、万が一フィルターをはずしてしまい、かなり望遠で撮っていた場合は壊れると思います。
書込番号:14471194
2点

そうですよね。大丈夫ですよね。(間違ってでもフィルター外さないようにしないと・・・)
ありがとうございました!
書込番号:14471214
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
広い会場でのホワイトボードを使っての講演会で、ホワイトボードに書いている文字をカメラで撮影し、プロジェクターでスクリーンに投影することはできますか?その場合、カメラとPCを接続して、撮影している画をPCで見ることも可能でしょうか?
0点

この機種の新品が、(実質的に、実績がある)マトモな延長保証とか付く販売店で購入できるのでしょうか?
さて、
ビデオカメラとプロジェクターの距離によります。
「ハイビジョン」で接続する必要があるならば、数m程度でHDMIケーブルが「直接」届く範囲であれば、特に問題ないと思います。
(あまり長くなるとダメで、規格上の制限(要は性能保証範囲)があります)
逆に、従来画質以下で良ければ、長さ制限は1〜2桁上がります。
カメラとPCとの接続は、「そのまま」では「リアルタイム」で処理できません。
※既に家庭用の現行品が無くなっていると思いますが、iLink(IEEE1394)接続できる(テープ式の)HDV方式のハイビジョンビデオカメラでは、とりあえず可能です(受け側のPC側でそれなりの工夫が必要です)
※「画面固定」でよければ、PC用のUSBカメラ(ハイビジョン級)を活用するほうが簡単かもしれません。
ところで、
ホワイトボードの文字などが「解像できる条件」を既に把握されていますでしょうか?
意外と厳しいので、これは先にビデオカメラをレンタルしてでも把握しておくことをお勧めします。
少なくとも「フルハイビジョンだから大丈夫!」と思うならば、それは「失敗への最初の一歩」です(^^;
書込番号:14442521
0点

プロジェクターに、HDMI入力やD端子入力があればダイレクトに繋いで上映できますが。
それじゃ駄目なん?
書込番号:14442584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



