
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年1月4日 15:51 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月3日 23:15 |
![]() |
10 | 8 | 2011年12月31日 10:34 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月30日 19:11 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月27日 21:54 |
![]() |
3 | 6 | 2011年12月24日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
一時期は5万円以下まで落ちていましたが、
在庫ももう少ないのか今は6万円超と
価格もなかなか下がらない状況が続いていますが、
この先も5万円以下まで落ちることはないでしょうか?
買うタイミングをはかっているのですが
どう思われます?
0点

価格コムの扱い店舗も少なくなってますしぼちぼち新規商品の発表ですので・・・
最安値4万円台はないと思います。
小売店でも在庫が無くなりつつあるので展示品などでないと難しいと重います。
書込番号:13955333
1点

ic1500pさん>
やっぱり。。。ですよね。。。
大魔神部屋さん>
今の時期はネットよりも実店舗の方が価格下がっているかもですね。
探してみます。
書込番号:13978437
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

仕方が無いですね! マニュアルで合わす必要が有ります。
マニュアルダイヤルで割り当てすれば良いと思います。
決定ボタン長押しで割り当て出来ます。
オート撮影は、色々と撮影認識しますので、合わすタイミングが悪くピントが合わない時があります。あと、液晶に合わしたい所にタッチするとピントが合う時もあります。
参考まで!
書込番号:13962013
0点

コママサさん、とりあえず
・広角側
・望遠側
・撮影距離
これらについて補足事項はありませんか?
書込番号:13965087
0点

早速のご回答ありがとうございました。
撮影条件としては室内でのオート撮影で動画撮影する人物までの距離は広角撮影で1メートルから2メートル位です。
例えば嫁と娘がテーブルで食事をしている姿を近距離で広角撮影した際に2人のうちどちらか一方が一時的にピンボケ状態になる場合がたまにあります。
書込番号:13972133
0点

ご回答どうも(^^)
では、
・被写界深度
・中抜け
これらについてご存知でしょうか?
なお、後者が原因の場合、カメラを「見下ろすような位置」にすることで相対的に中抜けとなりうる条件が緩和できる可能性が高まりますし、「人物間」に且つ二人の人物の「カメラからの距離」の中間付近に花瓶でも置いておけば前期同様に対応策の一つになります。
書込番号:13975939
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
以前から今まで使用していたキヤノン機とどうしても比べがちですが、
また、不満が。
ズームした時に思ったのですが、
微調整が難しいです。
少しグイッとやると、思った以上にビョーンとズームしてしまいます。
キヤノンみたいにズーム速度を固定できないでしょうか?
設定を見る限りないですが、可能でしょうか?
0点

取扱説明書には、どう記載がありますか?
それでもわかんない時は、メーカーサポートにお問い合わせが早道ではないですか?
買うときにその程度のことは、実機で確認できませんでしたか?
書込番号:13877262
0点

実機では確認できませんが、
以前、他の質問をしたときにできないと思っていたことができると判明した経緯があるので、
質問してみた次第です。
なお、同じような悩みを持っている人がここを訪れることがあるかもしれないので、
あえてここで質問しています。
がんばり屋のエドワード2さん
この度は大変お騒がせしました。
書込番号:13877488
2点

そのうち慣れますよ。
レバーの感触は各メーカー違うので慣れるしかないと思います。
とくに問題はないと思いますよ。
書込番号:13877725
4点

ご丁寧にありごうございます。
あのですね、私が言いたいのは「取扱説明書を読みましたか」ということでして、それについてはどうなのでしょう?
説明書に記載の無い裏技的なことを尋ねても仕方ないと思います。
ズーム速度を固定できないことが、我慢できないなら機種を変更するかカメラの取り扱いに習熟するしかないのでは?
失礼を承知で申し上げます、八木っちさんはカメラ操作に慣れる前に新機種に目移りしてしまうタイプなのでしょうか?
それはそれで構わないのですが、撮影対象によっては操作に慣れたカメラで撮影するのが失敗を減らせると考えています。
機種を変更できないのであれば「慣れろ」としか言えません。
細かい操作性にこだわるのであれば、正直業務用を買えばいいのではないかと。
(操作性と可搬性を両立させる機種があれば、良いのですが難しいでしょう)
書込番号:13877741
3点

>撮影対象によっては操作に慣れたカメラで撮影するのが失敗を減らせると考えています。
全く同意です(^^)
安易に替えても問題ないほど要領が良くて器用なら羨ましいですね(^^;
書込番号:13878235
0点

リモコン付き三脚をお薦めw
タッチ画面のズームが速度固定なので
多用してたらまだ慣れてなかったために
ライブ撮影中に録画停止を押してしまいました
書込番号:13894297
0点

純正のリモコン付き三脚を買いました。
地元のリサイクルショップに2,600円で売っていました。
書込番号:13962293
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
出荷時設定のHQモードでは、記録画素数が1,440×1,080になっています。
このモードで撮影したデータをPCにコピーして、編集後、フルハイビジョン
(1,920×1,080)でDVDまたはBD−Rに保存した場合、
再生すると、フルハイビジョン画面では横幅は1,920で表示されます。
このとき、表示される映像は横が1.33倍(=1920/1440)に引き伸ばされる
のでしょうか。真円を撮影したものが、楕円(長円)になるのでしょうか。
それとも 真円は真円のままで表示されるのでしょうか。
お分かりの方、解説よろしくお願いします。
0点

素人の想像ですが・・・
1,440×1,080の映像を1,920×1,080のモニターに表示する場合、
・元解像度のまま再生に設定→左右に縦の黒帯
・フルスクリーン再生に設定→左右に引き延ばされる
が一般的な動作かと思いますので、再生時の設定次第かと・・・
それを踏まえると、
1,440×1,080の映像を1,920×1,080でDVD又はBDに焼く場合、
元解像度のまま焼くのか、左右に引き延ばして焼くのか設定できるのかも・・・
しかし、
1,440×1,080の映像を1,920×1,080で焼くのは誤りで、
あくまでも1,440×1,080で焼き、
再生時にお好み次第で設定するのが賢明ではないでしょうか・・・
お答えでは無くて申し訳ない m(__)m
書込番号:13959597
0点

そもそも、1440のときは横方向が圧縮された状態で保存されているとお考えください。
最初から真円が「縦長の楕円状態」で写っているということです。
これを、1920で保存した際に横に伸ばされてもとの真円になる、あるいは1440のまま保存しても1920のディスプレイに写した時に横に伸ばされてもとの真円になる、ということです。
書込番号:13959786
2点

花とオジさん、やまだごろうさん 回答ありがとうございます。
私の使用しているビデオ編集ソフトでは、1440×1080でBD-Rに焼けず、
1920×1080で保存することになります。
できあがったBD-Rを、フルハイビジョンのテレビに表示したところ
長方形用紙(ハガキなど)の縦横比が、実物の縦横比とほぼ同じ比率で
表示されました。
また、横:縦=4:3のデジカメ写真もテレビ画面ではほぼ同じ比率で
表示されました。
これから推測すると、真円は楕円にはならず、真円で表示されると思います。
このことから、やまだごろうさんの解説のとおりであることが確認できました。
誠にありがとうございます。
書込番号:13959868
0点

既に返信されているお二人の説明通りと思いますが、それをちょっと簡単にイメージにしてみました。急ごしらえなので微妙に違うかもしれませんが、あくまでイメージということで・・・
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13959899
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560Vのオーナーさんにお聞きしたのですが?
モニターの絵面とTVに接続したり、ハードディスクやブルーレイに焼いた時の
絵面が違くないでしょうか?
モニターの絵面のほうがとっても明るくてキレイなのですが...
これが正常なら、モニターを見て絵面の色彩明暗調整って出来ないんじゃないでしょうか?
それとも故障でしょうか?
1点

日向の下で見ることもあるので
かなり明るめに作ってあります。
家庭のTVを意識した色合い調整をするなら
HDMI接続のモニターが必要になります。
書込番号:13948169
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560VからPCへのファイル転送速度についてなのですが、
私の環境ではCX560VからPCへの転送が、録画実時間の2.5倍ほど掛かりとても(異常に)遅く感じるのですが、これは正常で皆さんも同様なのでしょうか?
過去ログ検索してみましたが、特に類似記事を見つけられなかったのですが、
たとえば約1.5時間(13GBくらい)を転送するのに、4時間近くかかる計算です。
先日リソースモニターでディスクへの書き込み速度を見ていたら、転送開始直後は 10MB/sほど出ていたものがじきに 1MB弱/sまで落ち込み、計算上 1MB/sで実際の転送時間と合うようです。
PCとの接続の選択は二種類どちらを選んでも同じで、環境はWindows7、USB2.0 or USB3.0ポート使用です。
1MB/sはいくらなんでも遅いのではと思うのですが、なにか対処ができるのでしょうか?
1点

ドライバーなのかケーブルなのか、何か環境的に問題を抱えてるのでは?
BIOSの設定をリセットしてみるとか、OSを再インストールしてみるとか。
書込番号:13397175
0点

本体とPCをUSBケーブルで繋ぐと激遅ですよね^^;
わたしは内蔵メモリに記録し、それをSDカードに本体でコピー、
USBカードリーダーでPCに取り込んでいます。
書込番号:13399100
0点

PMBを使用しているなら 中止して
エックスプローラ使用して、コピー、貼り付けを使用してみてください、
テンプ映像参照して STREAMフォルダー内に映像ファイルが有ります。
書込番号:13400676
0点

訂正です
添付ファイルが欠落しました、
書込番号:13400688
0点

>なにか対処ができるのでしょうか?
カメラのUSB接続設定を、デフォルトの「オート」から、「MassStorage」に
変更してみてください。
私も最初、勝手にMTPモードになってデータ転送が激遅で、フォルダ構成や
ファイル名もこれまでと全く異なっていて驚きました。
どこかのスレで、うめづ神様に教えていただきました。
書込番号:13401689
1点

同じく、激遅です。
Win7pro(64bit),USB2.0の環境で、転送進捗バーが進んでは止まり、進んでは止まり・・・といった状態です。
Canonのデジカメを同じ端子で繋いでも、途中で転送が止まったりはしません。
上記のMass Storageの設定をしても変化なしです。
他の方のブログでも転送速度が遅いと書かれています。
http://ameblo.jp/mediaplaza/entry-11035080486.html
書込番号:13934540
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
