
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2011年12月22日 13:40 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月19日 10:51 |
![]() |
2 | 16 | 2011年12月19日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月16日 21:35 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月12日 11:02 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月9日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX500Vを所有していたのですが、外で紛失という痛い目に合い、この機種を考えています。
ズームの倍率が500Vより落ちるのが気になり購入を見合わせています。
使用されている方は不満はないですか?それとも、次期モデルまで我慢するか悩んでいます(次のモデル情報は持ってませんが・・・)。
良いアドバイスを受けれれば幸いです。
0点

用途を再考されてはどうでしょうか?
・本当に望遠を必要としているのでしょうか?
・気持ちの上で「欲しい」? それとも「機能」として?
などなど(^^;
書込番号:13898258
0点

用途を再考されてはどうでしょうか?
・本当に望遠を必要としているのでしょうか?
・気持ちの上で「欲しい」? それとも「機能」として?
などなど(^^;
また、新製品情報を気にしても仕方がありませんし、新製品の前に「在庫を一掃して毎度の値崩れを軽減させる」ことが何年も続けられていますので、不満に思いながらも「値落ち」で買い易くなった状況は、遠からず消滅します。
書込番号:13898281
0点

すみません、送信異常があったのですが、結果としてダブってしまいました(^^;
書込番号:13898428
0点

早速のご返信有難うございます。
ズームは子供の音楽発表会やら運動会やらで、CX500V(12倍ズーム)でそこそこ満足していたので、この機種の10倍ズームとやや劣るのがどの程度影響するのかと心配しております。
あらためてアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:13899300
0点

倍率は問題ではありません。
CX560は広角(35mm換算26.3mm)スタートの10倍なので光学ズーム端は263mm、
CX500は43mmスタート12倍なので光学ズーム端は516mm、
と、
CX500の半分程度しか大きく撮ることができません。
私ならCanon HF M43/41(43.6mmスタート10倍なので436mm、4.3/3.4万〜)に
乗り換えますが、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000219029.K0000219030.K0000219031
CX500もまだ新品が入手可能(4.9万〜)なようです。
http://kakaku.com/item/K0000046636/
CX560Vは広角撮影を重視する方向けのモデルです。
撮影スタイル、対象をよく考えた上で選択されることをお勧めします。
書込番号:13899516
0点

hayabusa_さん、
> 外で紛失という痛い目
それはそれは・・CX500Vはよくできた機種だっただけに、確かに痛いですね・・
XR520VとCX520V、NX70Jを使用した少ない経験から少し書きます。
> ズームの倍率が500Vより落ちるのが気になり
客席から舞台を狙う際、CX500Vより広角ですので前の方の席から狙えば一応よいということにはなりますが、
倍率が狭い分、舞台からの距離の自由度も狭くなり、席取りが若干シビアになる点はご心配の通りと思います。
会場によっては前の席ほど舞台を見上げるようになるので、舞台奥の撮影に支障が出る可能性もありますね。
合唱などで、後ろの方に並んだ人達の顔が前の人の顔と重なってしまう、などです。
具体的な機種の話ですが、SONYのワイド系(CX560Vを含む)はテレ端付近の倍率色収差が大きいのが弱点です。
CX500Vに慣れた目で(特に大画面のTVで)見ると、ちょっとびっくりする位かも知れません。
中央の被写体はよいのですが、周辺が滲んで(正に虹:)しまって、ローコンでボケた印象。
SONYはカタログスペック競争で、少し無理にワイドに振り過ぎてしまったのではないかと・・
CX500Vの後釜としては、価格と目新しさから、グライテルさんお勧めのM43/41を私も選ぶかも知れません。
ただ余り手放しにお勧めできないのは、Canonのこの系統はSONYに比べエイリアスが入りやすいのが弱点です。
輝度の境界が不正確等々・・ですが、クッキリ感が好まれあまり問題にはなっていないようです。
リモコン接続にシューを占有する別売品が必要な点もマイナス点・・
舞台撮影という観点からは・・難しいですね。12倍のCX500V再度購入もありかも知れません。
書込番号:13903536
2点

★★ 広角←倍率→望遠 は35mm換算で見ないとだめですよ〜 ★★
【 35mm換算 】による画角変化例 広角 ←画像例→ 望遠
http://www4.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
広角← 【 35mm換算 】 →望遠
HDR-CX560V 26mm−263mm 26 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■263mm
HDR-CX500V 43mm−516mm 43 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■516mm
HDR-XR500V 43mm−516mm 43 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■516
HDR-SR11 49mm−588mm 40 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■480
HDR-HC1 41mm−480mm 41 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■480
HC1から始まった名機も、いつのまにか自分取り専用偏向には面白みが無くなり、XR500Vを最後に後続機を買う気が失せた口です。
「ワイコン0.7倍」と「テレコン1.7倍」をバックに入れて使っていただけに、263mmに1.7倍付けても447mmでは魅力がないよ・・・・
書込番号:13912837
0点

みなさん、たくさんのご丁寧な返答、本当に有難うございます。
これらを参考に購入を考えます。
書込番号:13918080
0点

落ち着いたようなので横スレぎみですが…。
Z444さん
>Canonのこの系統はSONYに比べエイリアスが入りやすいのが弱点です。
>輝度の境界が不正確等々
「エイリアスが入りやすい」とはエイリアシングが見られる、と言う意味でしょうか。
だとすれば自分はエッジにノイズが乗るという表現を使っていましたが、同じことなのでしょうか。
(G10のサンプルでも感じたことがあります)
輝度のほうは、ハイライト部を割とすかっと上げて飛ばしちゃうことも多いのですが、
そのことでしょうか。
自分がM41を使っていて気になるところをズバッと指摘なさっている文章だったので
教えていただければ幸いです。
hayabusa_さん
CX560はアクティブ手ぶれ補正を入れると望遠端は383mmになるはずです。
純粋な光学ズームではないので比較がややこしいですし、
望遠の撮影が得意な機種ではないことは確かですけれど。
書込番号:13918459
0点

なぜかSDさん、
> 「エイリアスが入りやすい」とはエイリアシングが見られる、と言う意味でしょうか。
はい。
> だとすれば自分はエッジにノイズが乗るという表現を使っていましたが、同じことなのでしょうか。
多分同じではないでしょうか?
続きはG10の板の方がいいかも知れませんね。丁度、モアレの出た絵をSOCHNさんがUPされたスレがあります。よろしければ・・
書込番号:13919787
0点

なぜかSDさん
皆さん
ご返答ありがとうございます。
値段も十分納得できる交渉ができ(値段交渉後にさらにケースもお願いしてつけてもらい)、テレビ、デッキ共にSONYなので560を購入しました。
また何かありましたら質問したいと思いますのでよろしくお願い致します。
書込番号:13926663
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この夏、このビデオカメラを買い
息子のサッカーの試合を撮影して反省したり
研究したりと大活躍です。
ですが、ライン際中央で撮影しているのですが
かなりの広範囲をボールを追いかけるように
三脚でとっていますが、人物が小さいんです。
もう少し大きく撮れないかなと思い始めて
テレコン、またはワイドコンバージョンレンズなどは
どうなのかなと思い始めました。
当方、あまり詳しくなくて
アドバイスお願いできないでしょうか?
1点

望遠効果を高めるならワイコンではなくテレコンです
純正でテレコンが用意されています
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1737C/
書込番号:13864743
1点

ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)では、更に小さく写ってしまうので、
テレコンにして下さい。
1.7倍の、
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG1737C/
2倍型は生産終了ですが、探せばあるかも・・・
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HG2037Y/
書込番号:13864748
1点

お二方、ありがとうございました。
子供が入院しており、お返事が遅れたこと
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:13913454
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
品切れ間近のCX560の購入を検討していますが、撮影したハイビジョン(HV)データの取込について質問があります。
今までDVテープ仕様のHDR-HC3を使ってHV撮影をしていましたが、自宅のディーガに取込もうとするとHC3はUSB接続ができないため(?)、iリンクでアナログデータとしてしか取込めないことが後に判明しました。折角デジタル撮影していたのにガッカリです。
(・・・どなたかパソコンにでもHVデジタルデータとして取込む方法があったら教えてください)
そのため次回のビデオカメラは、パナ製に限定と思っていましたが、電気店店頭で『ソニー製でも今はUSB接続のため取り込み可能』とのこと。性能はCX560が良さそうなので購入を検討していますが、同じく店頭で『メーカーが違うので保障はできない。各種クチコミを調べたら』と言われ、購入を延期しました。
在庫切れの前にHV取込みOKなら購入したいので、どなたか教えてください。
(以前に答えが出ていたらゴメンナサイ)
またHC3のHVデータをHV保存する方法があれば、こちらも教えてください。
0点

>自宅のディーガに取込もうとするとHC3はUSB接続ができないため(?)、iリンクでアナログデータとしてしか取込めないことが後に判明しました。
HC3は、i.LINK経由じゃないとHD画質での取込みはできません。
ディーガだけでは型番の特定ができませんが
i.LINK端子を搭載したデジタルチューナー内蔵ディーガなら
HDVの無劣化取込みが可能の可能性が高いです。
それから
CX560を買う場合でも
HC3からも無劣化取込み可能なレコーダーを強くお勧めします。
ソニーのレコーダーでは、これらしかHC3から無劣化取込みできません。
しかし、
BDZ-AX2700T以外だと、PSモード(60p)を無劣化で取込む事はできませんので、
ソニーにするなら、BDZ-AX2700Tをお勧めします。
http://www.sony.jp/support/connect/compatible/camera/handycam_bd/table.html#cnt01
↓これらの機種だと、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280798.K0000280799.K0000280663.K0000271875.K0000271874
560Vとの連携は問題ありませんが、
HC3から、ハイビジョンで取込めません(i.LINK非搭載の為)
ディーガの場合は、これらにすれば
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278512.K0000278511.K0000278510.K0000278508.K0000278509
HC3から、無劣化取込みも可能ですし、
560Vとの連携も、問題ないのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html#02
書込番号:13849062
0点

申し訳ありません。
リンク貼ってませんでした。
>ソニーのレコーダーでは、これらしかHC3から無劣化取込みできません。
↓こちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000145696.K0000145695.K0000280662.K0000089296
それから、
>BDZ-AX2700T以外だと、PSモード(60p)を無劣化で取込む事はできませんので、
↑これは、上記リンクの4台の中での話です。
書込番号:13849094
0点

ハヤシもあるでよ! さん、早速の回答ありがとうございます。
(このニックネームは名古屋の方でしょうか?同郷で親しみがわきます)
自分の今使っているディーガは、DMR-BWT1100です。時期からしてHC3とは互換性があると思っていました。
質問の表現が悪かったと思いますが、デジタル(DV)では取込可能です。しかしHDVでの取り込みはディーガ側で認識しません。パナお客様相談に聞いたところ、『iリンクではハイビジョンの取込はできず、ハイビジョンでないデジタル画質(DV)にカメラ側の設定を変えれば認識する』とのことで、何のためにHDV画質でとっていたかと思うとガッカリでした。
パソコンでもこれは同じでしょうか?
また現在はビデオカメラの購入を考えているため、デッキの紹介をいただきましたが、こちらはまた改めて検討します。
書込番号:13849138
0点

>DMR-BWT1100です。
問題ありません。
パナはHDVは公式対応ではないので
聞いても、できないとしか、言いません。
また、HDVは認識の必要はありません。
BWT1100のi.LINK設定で「TSモード1」に設定し、
入力をi.LINK(TS)にして、
HC3とi.LINK接続して
HC3を再生し、
i.LINK(TS)入力の画面に再生画像が映ったら
BWT1100の録画ボタンを押すだけです。
書込番号:13849176
1点

三日月 パパさん
ニックネームは、昔のカレーのCMに由来するもので、
残念ながら、名古屋とはゆかりがありません。
(20年ほど前に行った事はあります。とある定食屋に入った時、
食事代を入れる箱かなにかを無造作に置いている事にびっくりしました。
客が勝手に御代を置いて、つり銭も勝手に取っていったような記憶が…)
書込番号:13849197
0点

>現在はビデオカメラの購入を考えているため、デッキの紹介をいただきましたが、こちらはまた改めて検討します。
その時点ではディーガの型番がわからなかったので
アナログチューナーしか搭載していないモデルの可能性もあった為、紹介してしまいました。
BWT1100を所有しているという前提のカメラ選びだったのですね。
ディーガは、パナ以外のカメラから取込む場合、
現行機種じゃないと
USBからの取込み時、撮影日が違うファイルも1つのファイルとして取込んでしまうので
1日の撮影が終わる毎に保存する癖をつけたほうがいいです。
保存は複数箇所に(PCでHDDに保存したり)してください。
カメラがパナだと、BWT1100でも日付別に取り込まれます。
このあたりは、もっと詳しい方からレスがつくかもしれません。
書込番号:13849251
0点

ハヤシもあるでよ!さん、ありがとうございます。
(南利明がCMしていたオリエンタルカレーですよね!)
HDVで取れなくてもDV取込でも劣化はしないのでしょうか?
メーカーに聞いた時は、劣化するのでパナ製のビデオカメラにしてください。のような内容を言われましたが・・・
またパソコンで取込ときも同様でしょうか?
パソコンは、富士通FMV-F56DDBで最近買い換えたものです。(iリンクはあります)
それなら560Vの購入には問題なしと考えていいのでしょうか?
書込番号:13849283
0点

>HDVで取れなくてもDV取込でも劣化はしないのでしょうか?
メーカーに聞いた時は、劣化するのでパナ製のビデオカメラにしてください。のような内容を言われましたが・・・
HDVとAVCHDをごっちゃにしてないですか?
HDVは、説明したとおり、
BWT1100でもHDVのまま、無劣化で取込めます。
HDV規格で撮影しているのなら、
DV取込みは、頭から消してください。
HDV取込みとDV取込みは、方法も録画モードも違います。
DVの場合は標準画質モードでしか取り込めないので
BDに高速(無劣化)ダビングはできません。
また、HDDに取り込む時点でも劣化を伴います。
HDV取込みは、DRで取り込む事になり、
取り込みもBDへのダビングも無劣化です。
AVCHDの取り込みは
基本、メーカーによらず無劣化です。(レコーダーがAVCHDに対応していれば)
ただし、PSモード(60p)で撮影したデータは、
パナ・ソニーの新しいレコーダーでしか、BDまで無劣化保存はできません。
BWT1100は、HDDまではPSモード(60p)をそのまま取込めますが
BDにはそのまま保存できません。
ただ、ソニーのカメラでPSモード(60p)で撮影したデータをパナのレコーダーで問題なく取り込めるか、
また、その逆はどうか、については確実に大丈夫かは存じません。
PSモード(60p)でなければ問題ないはずですが。
PCへの取込みは
AVCHDに関しては
カメラに付属しているソフトで大丈夫だと思いますが
HC3については、別途ソフトが要るような気がします。
(このあたりは、詳しくないので申し訳ありません)
書込番号:13849377
1点

>しかしHDVでの取り込みはディーガ側で認識しません。パナお客様相談に聞いたところ、iリンクではハイビジョンの取込はできず
↑の方が書いてますが、ディーガは公式にはHDVに非対応ですが、ディーガの入力をTSにして、HDVカメラを接続すれば、ハイビジョンで取り込みできたはずです。
>HC3のHVデータをHV保存する方法があれば、こちらも教えてください。
ディーガで上記の方法でDR画質で保存すればハイビジョンのまま保存できます。
>富士通FMV-F56DDBで最近買い換えたものです。(iリンクはあります)
iリンクがついていれば、ハイビジョンのまま取り込み可能です。市販の一万円前後のソフトなら取り込みからブルーレイの作成までできるソフトが色々あるので、試用版で試してから購入したほうが良いと思います。
私は、アドビプレミアやバイオの専用ソフトでiリンクの取り込みからブルーレイの作成までやってます。
FMV-F56DDBはiリンクがついてないような気がしますが。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/fh/interface/
書込番号:13850029
0点

ハヤシもあるでよ!さん
高画質動画さん 回答ありがとうございます。
先ほど、iリンク接続をし、ディーガ側を『TSモード1』にして入力切替を『i.LINK(TS)』として接続、再生しましたが、ビデオカメラを認識せず、モニター画面に映像が現れず、『i.LINK接続による再生ができません(0020)』と表示されました。
iリンクケーブルは問題ないもので、HC3も普通に動いています。
ディーガとの相性が悪いのでしょうか・・・またガッカリしてしまいました。
さらに、高画質動画さんの指摘の通り、先日買い換えたPC(F56DDB)にはiリンク端子がありませんでした。
さらにガッカリです。
やはりHDV画質での取込は不可なのでしょうか?
書込番号:13850931
0点

HC3の設定はHDV出力になってますでしょうか?確かHC3は、HC1と同じでHDVをDVに変換して出力できたのではないかと思いますが、その出力設定がDVになってるとディーガはTS1モードでは認識しません。
HC3の出力設定をHDVにして、ディーガとiリンクで接続し、その後、HC3の電源を入れてしばらくしてから、ディーガがTS1モードで認識するはずです。その後、HC3の再生ボタンを押せばディーガに映像が映るので、録画ボタンを押せばDR画質で録画できるはずです。
それで認識しなければ、ケーブルの接続が悪いかもしれないので抜き刺しを何度かゆっくりやってみて、それでもだめならディーガがHDVの取り込みを非公式でもやめた可能性がありますね。
それから取り込んでブルーレイディスクに焼けたとしても、コピー禁止になってる可能性がありますから、念のため、何枚かブルーレイディスクに残しておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:13851300
0点

正しく操作すれば、必ずうまくいきます。
>ビデオカメラを認識せず、モニター画面に映像が現れず、『i.LINK接続による再生ができません(0020)』と表示されました。
それは、HDVで撮影したデータをDV規格に変換させて出力しているのでしょう。
HDV取り込みをするのですから、
当然、HC3の出力も、HDVにしないとHDV取り込みはできません。
HC3の「i.LINK DV変換」が「入」になっていないか、メニューから確認してください。
↓の、【 ハイビジョン画質でDVDレコーダーにダビングする場合 】で「HC3」を選択してください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/news/top_hdv_dvdrecorder.html
おそらく「入」になっていて、DV規格で出力されていると思われますので
「切」にすれば、HDVで撮影されたデータが、HDVで出力されます。
ちなみに、
「i.LINK(TS)機器が接続されました。i.LINK(TS)ダビングを行いますか?」
という旨のメッセージが出た場合は、無視して「キャンセル」を選択してください。
BWT1100でも
BW690でも
現行機種のBZT710でも、
HDV取込みは、従来どおり出来ていますので
出来ないという事は、有り得ません。
また、HDVをBDにDR保存するとコピー禁止になるという珍現象も
5世代前のBW750/850/950(2009年2月発売)までの話です。
4世代前のBW770/870/970から、その現象は解消されていますのでご安心ください。
書込番号:13851604
0点

高画質動画さん
ハヤシもあるでヨ!さん 回答ありがとうございます。
やはりHC3の出力がDV規格になっていました。
それを修正したら、初めてテレビにきれいな映像が出てきて大感激!!
メーカに聞いても『できません』の回答だったのに・・・ありがとうございました。
先ずはDVテープのデータをDVDかBDに移して保存しておきます。
そして560Vの購入を大至急検討したいと思います。
最後に、データ保存するのは、DVDよりBDがよいのでしょうか?
将来消えたりしないのでしょうか?
お店では外付HDDがいいと言われますが、それも要領に限界があるし・・・なんたってHi8の頃から20年近くのデータを保存しなくてはいけないので・・
書込番号:13854900
0点

問題解決でうれしかったのに、アイコンが泣いていました。ゴメンナサイ。
うれし涙としてください。
書込番号:13854917
0点

>データ保存するのは、DVDよりBDがよいのでしょうか?
>将来消えたりしないのでしょうか?
>お店では外付HDDがいいと言われますが、それも要領に限界があるし・・・
>なんたってHi8の頃から20年近くのデータを保存しなくてはいけないので・・
Hi8やDVテープ(DV規格・HDV規格)は、
元テープの保存+最低2箇所、必要だと思います。
Hi8はアナログ(Digital8を除く)なので
別の媒体には無劣化保存はできないはずです。
BWT1100で保存する場合は、
直接BDに書き込むか、HDDに取込み後、DVDに高速ダビングするのがいいでしょう。
DV規格の場合は、レコーダーでは無劣化保存はできません。
PCで、HDDに保存orBD(DVD)にデータとして保存すれば無劣化保存は可能です。
ただし、BD(DVD)に無劣化保存した場合、通常のレコーダーやプレーヤーでは再生できません。
HDVの場合は、BWT1100でもBDに無劣化保存が可能です。
しかし、レコーダーで保存すると、撮影データ(日時・Sスピード・絞りetc.)は記録されません。
PCでHDDにも保存したほうがいいと思います。
AVCHDの場合は、
撮影が終了する毎に、HDDなどに保存する習慣をつける事を薦めます。(最低2箇所)
参考になりそうな書き込みです。
HDV関係
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10985591/#10987801
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10960447/#10966349
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9267779/
AVCHD関係
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10895898/#10896365
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12849455/#12867699
撮影日時関係
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11603000/
都合により、しばらく書き込みができません。
申し訳ありません。
書込番号:13855570
0点

我が家も、いまだ現役で、HDR-HC3を使用しております。
それまでは、i-Linkを使用してPC上に取り込んでおりました。
ただ、PCでやると思った以上に時間がかかる(1時間のテープで4〜5時間くらいエンコードに時間がかかる)ので、どうしたものかと思ってましたが、家にあるDVDレコーダの方が10月に壊れ(DVDドライブの故障。修理済み。)これにより、今月、DIGAでBZT710の購入をしました。
i-Linkは、STBとかスカパーHDだけだと思ってましたが、i-Linkの使用方法が変更出来る事が設置した時に分かり、TS1という入力方式にすれば、i-Linkで繋いでデジタルのまま(HC3なら1440×1080画質)で残せます。
当たり前ですが、取り込みはDRですが、注意書きとしてHGくらいで取り込んでると書かれております(言ってしまえば圧縮されてるのかも・・・)
一応DRでの取り込み(固定)でそのままBDにも焼いております。
実家は、DVDレコーダーですので、AVCRECに落として渡しております。
これで等分の間は、編集も楽かと思ってます。
HC3なら、DIGAでi-Linkが付いてるタイプのレコーダーを買えば、編集は楽かと思います。
書込番号:13913205
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
はじめまして、機種はHDR-XR500Vですが、PMBについての疑問なので、
こちらに書き込みさせて頂きました。
現在、HDR-XR500VでFH画質で撮影したデータをPMBで取り込み管理しています。
祖父母がBDレコーダーを購入したこともありBDレコーダーBDZ-RX50のカレンダー機能を
使用してBDディスクを作成しようと考え、PMBで管理しているデータを書き出しして
BDレコーダーに取り込んだところ、画質データがLSRと表示されます。
しかし、HDR-XR500VをUSB接続でレコーダーと接続してPMBを介せずに取り込んだところ
画質データがXRと表示されます。BDレコーダーの説明ではAVCでもXRの方が画質が
上だとなっています。
PMB上で画質を変更した覚えはありません。
PMBを介して動画を書き出すと画質は変わってしまうものなのでしょうか?
せっかく高画質で撮影した物なので、そのもまま保存したいのですが、PMBに取り込んだ
動画は直接取り込みと同じように扱えないのでしょうか?
0点

>機種はHDR-XR500Vですが、PMBについての疑問なので、
>こちらに書き込みさせて頂きました。
次からは正しい機種の欄に書いて下さい。
>PMBで管理しているデータを書き出しして
映像を取り込んでからレコーダに入れるまでの手順を
できるだけ細かく書いてみて下さい。
>BDレコーダーに取り込んだところ、画質データがLSRと表示されます。
FHなど同じモードで撮っていても、ソニレコに取り込んだ際に
レート表示が変わることはよくありますけどLSRは落ち過ぎですね。
どういったスペックのPCでどのくらい書き出し時間がかかっていますか?
PMBのバージョンも最新になっている事を確認して下さい。
書込番号:13882322
0点

機種違いでの質問、申し訳ありませんでした
以後、気を付けます。
動画データはVAIO FW91SとHDR-XR500VをUSBで接続でPMBの自動取り込みを使用して
取り込んでおります。書き出し時は、同じように、USB接続でPMBの書き出しで
HDR-XR500Vを指定して書き出しています。
レコーダに取り込みは、USB接続でレコーダーメニューのハンディーカム取り込みで
動画を選択して取り込んでいます(この時、PMBの書き出しをしていないものはXR表示)
PMBはVAIO Edition のver5.802を使用しております。
自分なりに調べたところ、レコーダーが取り込み時にビットレートを計算して表示しているとありましたが、
自分の状態が正しいのかは判断出来ません。
最高画質FHで撮影しいたものが劣化している事を懸念していましたが、再変換は行って
いないので表示上で動画データ自体は変化がないと考えて良いのでしょうか?
ちなみに、書き出し時の所要時間ですが変換をしているような時間はかかっていないと
思います。ファイルをコピーする感覚で転送が出来ています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13901437
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今までデスクトップ(DELL XPS)を使用してCX560Vから動画を取り込んでいました(PMBを使って)。
ノート(DELLのXPS)を購入したので、ノートからもCX560Vの動画取り込もうとしているのですが静止画は取り込めるのですが動画が取り込めません。
PMBを使って動画の取り込みを諦めようと思っているのですがそこで質問させてください。
PMB以外でCX560Vの中の動画を取り込めるソフトは何かあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

PMBの設定は確認されましたか?
アップデート等したとかであれば、設定が変わっているのかも?
デスクトップのPMBと設定画面を見比べて見てください。
書込番号:13880625
0点

ソニーのカメラを手放して久しいのでうろ覚えの記憶になりますが…
PMBのインストール時に、インストーラの指示に従いカメラをPCに接続しないと、
AVCHDの取込が有効にならなかった気がしますが、手順は問題ないでしょうか?
>PMB以外でCX560Vの中の動画を取り込めるソフトは何かあるでしょうか?
エクスプローラなどで、PRIVATEフォルダを丸ごとコピーすれば、取り敢えず
PCへのコピーは可能です。
書込番号:13880827
0点

返信有難うございました。
設定については指示通りに行なっています。
デスクトップで経験済みですし、ノートのほうでも5,6回インストールとアンインストールを繰り返しています。ただ、まだアップデートしてはいませんが。
Windows7のUltimateを使用して外国版のOSを日本語に変更して使用していまして、それが関係しているのでは?と考えています。
PMBは良いソフトだと思いましたがノートのほうはこういう状況ですので、撮影した動画を引き出すだけで良いです。
なので、フリーかもしくは市販のソフトで動画をひ出すことのできるソフトはないものかと探していました。
一応、Video Studio X4で試してみましたが無理でした・・・
書込番号:13881156
0点

PMBの上部メニューより
ヘルプ→バージョン情報→登録対象ファイル形式 と辿って
そこに書かれている一覧を書いてみて下さい。
既に出ていますがPCへの映像取り込みはただのファイルコピーです。
それを素材にして編集ソフトに読ませて編集ができます。
書込番号:13882154
1点

ありがとうございます。
教えていただいた方法でできました。
皆様の温かいご対応に感謝です!
書込番号:13882295
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
UST配信などにこの機種を2台使っているのですが、明らかに色味の違いがあり困っています。
比べると1台が全体的に青っぽい色味になっています。
壁は白壁で設定は両方ともリセットしてノーマル設定のままです。
このような症状はメーカー点検にだせば調整して貰えるのでしょうか。
0点

あれま、
レンズの汚れなどではないのですよね?
WBシフト(CX560Vにもありますよね?)で対応できなくもないでしょうが、
点検してもらいたいですね。
書込番号:13858490
0点

いつも微妙にずれているのでしょうか?だとすると嫌だな〜
まずはメーカーに相談すべきでしょうね。。。
多かれ少なかれ個体差は存在します。調整してもらえれば良いですね。
ちなみに、別機種ですが以前キヤノンで測定(点検)を依頼したことがあります。
わずかながら色ズレが確認されたもののメーカーの基準値内とのことでしたが。。。
書込番号:13858656
0点

グライテルさん、ふくしやさん、お忙しいところアドバイス頂きありがとうございました。
今朝からお客様相談窓口で相談しまして点検に出す事で一旦落ち着いたのですが、
色々と2機種をいじっていたところ、昨日青みがかった方のカメラが問題なく白く映ったと思ったら、
問題なかった方が青っぽくなったりしました。
真っ黒い物をしばらく同時に映し色味を揃えてから白い壁に向けると、違和感なくほぼ同じ色が出ました。
そのまま使っていると青っぽくなったりもするんですが、どっちにも出る症状なので
このカメラのクセだと思い点検に出すのは止めました。
お客様相談のご担当者さんは非常に丁寧な対応で点検を勧めてくれましたが断っちゃいました。
センサーの反応が遅いのか、うまくリセットされないのか素人なのでよく分からないんですが、
他の方は使っていて問題ないんでしょうか。
書込番号:13861157
0点

もしかしてオートで撮影していませんか?
オートだとホワイトバランスを自動調整するので、
カメラによって色味が違ってくるのではないかと思うのですが・・・。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42711540M-JP.pdf
ここで、「ホワイトバランス」を検索の上、確認してみてください。
書込番号:13861333
0点

>リセットしてノーマル設定
ホワイトバランスをセットしているという意味でしょうか?
プリセットされている例えば「屋外」で固定して、2台の発色を確かめてみてはいかがでしょうか。
それでも大幅に違っていたらどちらかが故障かと思います。
書込番号:13863707
0点

Raptor21さん
アドバイスありがとうございました。
2機種を三脚で同じ場所に交互に置き、オートでテストしていました。
同じ機種を同じ環境に置いてオートで映したら
そこそこ同じような色になるんではないかと思っていたんですがならず、
なんでだろう?と思い書き込みをしました。
説明書にある白い物を10秒間ほど映すも試しましたが、
オートで2つの色味を揃えるのは難しいですね。
なぜかSDさん
アドバイスありがとうございました。
>リセットしてノーマル設定
初期設定のまま何もいじらずオートで映した状態でした。
分かりづらく申し訳ございません。
アドバイス頂いた通りプリセットされているモードで撮り比べてみました。
違うと言えば違いますが、大幅にとは言えないので故障ではなさそうですね。
みなさんお忙しいところアドバイス頂き、本当にありがとうございました。
今後はめんどくさがらずマニュアルで設定してみようと思います。
書込番号:13869573
0点

ホワイトバランスを揃えても微妙に違いますね。
自分だったらメーカーに送りますが、その時間もないかもしれませんし、
大幅な違いではないということですので、かすぴろさんのお考え次第ですね。
ちなみにワンプッシュでホワイトバランスをセットする時は
同じようにしたつもりでも微妙にずれることがあります。
おかしいと思った時はセットし直した方が良いと思います。
それでも合わなければプリセットの中から選ぶか、ホワイトバランスをシフトさせるか、
気にしないかのどれかでしょうね。
書込番号:13869775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
