
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年10月13日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月12日 23:06 |
![]() |
7 | 13 | 2011年10月11日 22:55 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月11日 14:40 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2011年10月11日 01:36 |
![]() |
5 | 5 | 2011年10月10日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

前にも同じ口コミを、私がしています。[13488425]
ハードの問題です。私の物もAMステレオ並みの最悪な音質です。ノイズも有るし、外部マイク(ソニー製)でも ビーッと一定のノイズが入ります。 内臓マイクはノイズ無いです。内臓マイクシステムにこだわって、外部接続側の録音システムをコストを下げている感じです。外部マイクは、使い物にならないです。
ちなみに、旧機CX370Vは、綺麗でリアル差があって良い音質でした。
この件は、メーカー側にも相談しましたが、話にならない回答を頂きました。実物を見ないと解らないとの事。今度メーカーに送る予定です。まあ〜ぁ解決出来ないと思います。諦めモードですが!! 参考まで!!
書込番号:13612812
1点

はっきり判る症状なら、メーカーでしっかり診てくれると思います。一定のノイズなので、ある程度の目安はつくはずですょ。治ると思います。
書込番号:13615881
0点

私は風が吹いている状況だと装着をしていますが、今のところ目だった温室劣化を感じていません。
ただ、またPMBへの取り込み⇒PC+小型外部スピーカーでの視聴しかしていませんので、詳細な検証をしていません。
今度、時間をとって詳細に検証をしてみたいと思います。
書込番号:13621573
0点

CX500Vと併用する限りにおいては2chになっても良ければ
自分は付ける方が良い結果が得られましたね。
風が吹いている時はもちろん、そうでない時でさえも
普段無頓着なうちの嫁が気付いたくらいですし...
これに関しては買って良かったなという感じですね。
ただしCX500Vだけかもしれませんけど持ちにくくなります。
書込番号:13622216
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんにちは。
撮影した動画をPMBで取り込んでいるのですが、「まだ取り込んでいない画像のみを取り込む」の設定でも、すでに取り込み済みのデータを含めて丸ごと全部取り込もうとします。
今まではこんなことはなかったのですが、PCを交換したらそうなりました。PCのHDDには以前のデータはフォルダごと移してあります。もちろん、それらの画像はPMBで表示されています。
いったい何で取り込み済みかどうかを判断しているのでしょうか。どうやったら取り込み済み扱いするようになるでしょうか。
お知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。
ビデオはCX370です。
0点

カメラの中に複数日にわたる映像をため込んでも
デメリットの方が多いので、すぐに複数並行バックアップして
カメラの中身は毎回初期化しましょう。
今回の場合は取り込み済みのものをカメラから消して
取り込めば良いですよね。
バックアップが終わったらもちろん初期化します。
二度と撮れない大切なデータを、自動で差分取り込みなどという
不安定な機能に任せてしまうことは危険ですから、
手動で確認しながらバックアップしましょう。
書込番号:13577610
0点

私も同様の症状で悩んでおります。
データベースの再構築などはされましたでしょうか。(私の場合、再構築でもダメでした。)
以下、ご参考まで。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1068792875
書込番号:13610065
0点

あちさくさん、情報をありがとうございました。
対象のフォルダに登録していますし、再構築もしました。でもだめです。
まあ、機能しなくても対処法はありますから、あきらめることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:13618220
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
当方、2005年製HC−1を所有していますが、運動会を液晶部で撮影すると古いせいか被写体が上手く撮れませんでした。(普段は3脚を使用していますがこのときは直接手に持って撮影)
結果、仕上がりを見て・・・(何処映しているの状態?)
天気が良いとHC−1の液晶部は本当に見難いです。(これは当時から言われていましたが)
そこで買い換えを考えていますが、液晶ビューが見やすいのはこの機種と他にあれば教えてください。
主な撮影は子供のイベントなどです。
0点

液晶モニターは、撮影場所によっては周囲に迷惑となる場合があります。夜間、これで撮られいるカメラに対していやな顔をしている周囲の人々の顔を見たことがあります。あの明るさも結構迷惑なものでした。
この機種よりひとつ上の機種には、ファインダーがありますので、撮影現場によって使い分けができます。ディズニーランドで、熊のショーのアトラクションで撮影をしましたが、液晶はご法度でしたがファインダーでの撮影はOKでした(係りの人に聞いてから撮影をしました)。ファインダー付のカメラでよかったと思った瞬間でした。周りへの気配りも、撮影する上での大切なマナーです。
書込番号:13592286
3点

ひかるの父さん さん
こんばんは、今使っているHC−1はファインダーが付いていますがこの機種は付いていないですね。
ビックカメラで実機をみましたが気づきませんでした。
液晶が凄く綺麗だったのが印象に残ってしまったせいですね。(他メーカーも見ましたが格段の差がありすぎます。)
また、キャノン製のビデオカメラ(iVIS HF M41/M43)も見ましたが価格は安い割にファインダーが付いていましたね。
ビックカメラの店員はソニーのこの機種が性能が一番良いと言って勧めてきましたが、ファインダー付きのグレードになると+20000円くらい差が有るので考え直します。
確かに学芸会など屋内での撮影となると液晶が目に付きますよね・・・
書込番号:13592472
0点

晴天屋外でまともに使える液晶パネルなんて有るのですか?
やはり基本はファインダーで液晶パネルは限定的な場合のみ
使えるものだと思います。
はっきり言って誤った認識を持っている人がいると思います。
また液晶パネルでタッチパネルというのはありえない操作方法
だと思います。晴天時操作出来なくなった経験があります。
メーカーもユーザーもまともではないのかもしれません。
書込番号:13592853
3点

同意です。
「液晶」に期待し過ぎている方が「今でも」結構いることが不思議です。
※そもそも外光との「輝度差」があまりにも大きすぎますから。
見辛い場合の基本は「ファインダー」になるのは、今後まだしばらく続きます。
書込番号:13592995
1点

G10は通常の液晶モニタ明るさ調整とは別に、大幅な低輝度モードが用意されている。花火大会(や学芸会?)での気遣いを想定してるね。
なお直射日光が当たっていても完全な逆光でなければアングル見てフォーカスとるぐらいなら支障ありません。露出はウエーブフォームを出すのが正しいと思うけど面倒なのでオートにしてしまう。
書込番号:13593037
0点

いろいろな意見がありますね。
メーカーは液晶パネルの高精度化を重視している傾向が多いですね。
実際に見に行ったときデジカメ(一眼レフ)やビデオカメラでファインダーが付いていない機種が数年前には考えられないほど多くなっていました。
結局、今のファインダー付のモデルは限定されそれも性能はおまけ程度で付いているという感じを受けました。
今後はモデルチェンジするたびにファインダーレスが増えていきそうですね。
また、高性能機種になると光学倍率10倍までというのも厳しいですね。
各社とも来年2月にはモデルチェンジが予想されますがファインダー付モデルが有るのかなと心配です。
書込番号:13593279
0点

液晶モニターでシビアなフォーカス合わせは、老眼では不可能で、やはり、視度調整のあるEVFが必要です。でも、CX700V程度のおまけのEVFでは、ちょっと厳しいですね。その点、HC1のEVFは、まだかなりいいほうではないですか?手持ちで運動会撮るのならEVFで撮るほうがぶれにくく安定して撮れますし、動きをフォローするのも楽ですよ。
所詮、液晶モニターなんて、どんなカメラでも晴天屋外では、見にくいだけです。
確かに最近の家庭用ビデオカメラは、コンパクト化とコストダウンのためかEVFを軽視しすぎてますね。今度のαのようなEVFとまではいいませんが、もう少し、ましなのをつけて欲しいですね。
書込番号:13593367
0点

candypapa2000さん
こんにちは
HC1のファインダーは確かに良いです。
3脚を使えば倍率上げてもぶれずに安定したのでしょうがファインダー越しで覗けばぶれずに済んだかもしれませんね。(長時間のファインダー越しの撮影も結構疲れますが・・・)
店頭で560の倍率を上げてわざと揺さぶってもブレがほとんど生じないのは良いなと思いました。(ファインダーを付けてくれれば良いですけれどね64GBでも十分ですし一つ上になると96GBも必要ないかなとおもいますが・・・)
HC1に近い形はキャノンのHFG10が近いみたいですね。(HC1は2005年当時のハイエンドモデルだったので15万くらいしましたが安くなりましたね。)
選択肢がまた増えました。
書込番号:13593525
0点

よく知らないのですが、モニターフードをつけるというのはどうなんでしょうか。
最近の民生用ビデオカメラ(AX2000はわかりません)でまともなEVFって見たことがありません。
ないよりはあった方がましって程度で、正直使う気になりません。
特にソニーはひどいですね。
書込番号:13593967
0点

なぜかSD さん
EVFは民生用ビデオカメラからは消えてきていますね。
一眼レフではソニーの新しいαシリーズがEVFに革命を起こしたとか聞きましたがビデオカメラには採用されないのは寂しいです。
書込番号:13594106
0点

今日娘の所属するバレーボール少年団が秋季大会だったのでHC1を使い撮影しました。
そのころの機種は液晶はおまけ程度でEVFが基本っていうことを改めて知りました。
重い機種なのでしっかり持って撮影した結果は成功です。
HDV機もまだまだ現役で使えますね。(テープの残量が気になりますが・・・)
いまのところHC1は不具合もなくもうちょっと頑張ってもらうようにします。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13600330
0点

HC1とその業務機を所用してますが箱に入ったまま 今頃
フレキシブルケーブルが切れているかもしれませんが今になると
ダイナミックレンジが200数十%程度あって階調特性は良かった
と思います。今のが良くないわけです。
アクセサリーメーカーは液晶パネルの黒フードを販売して
ほしかったのですが ほとんど見ません。
SONYからZ7Jのフードが初めからオプションで出て購入しました
が効果は はっきりあります。
かえって業務機の方が必ず必要になるオプションが売られている
ように思います。
書込番号:13601453
0点

ファインダーレスのカメラもアクセサリー扱いでもかまわないのでワンタッチで着脱できる
ファインダーというのもあっていいかもしれないと思います。スタイリッシュではなくなりそうですが。必要な方は、別途購入して取り付ければ良いと思います。そうすると、高い機種が売れなくなってしまうのかな。液晶のほうが、コスト削減売りやすいということだと思います。ソニーが出す双眼鏡型のカメラは、ファインダーでないと使えないまったく逆のカメラで面白いと思います。時代が逆戻りしたような感じかな。
ACVHDの保存だとBDになってきますが、保存には複数枚がいいと思います。HDVでとったのをBDに焼いて見ましたら娘が週に数回良く見ているもので映像が突然フリーズしまくったためよくよく見ると程度的にはたいした傷ではないように見えましたがやはりだめで結局、HDVのマスターテープから同じディスクを作り直しました。これが、ACVHDのカメラだったらマスターはすでになかったと思います。よって、BDへのダビングは特に大切なものは、二枚作っておいたほうが良いと感じました。一枚が生き残っていれば、そのコピーをまた作ればよいので、落胆しないですむと感じました。
書込番号:13613650
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ライブハウスでの撮影用にこの機種を2台買いました。片方はまったく問題なく使えるのですがもう片方のカメラにスミアに似た物が出ます。
画像はyoutubeにアップしたものをプリントスクリーンで保存した物です。アップする際にかなり解像度を落としているので本当はもっと鮮明です。
SONYに点検に出したところ許容範囲内だと言われて特に何も対処は出来ないと言われてしまいました。
ライブの撮影をするにあたり色々カメラを買っては試したのですが映像素子CMOSのカメラ
panasonicのTM700
canonのHF R11
victorのGZ-HM570
SANYOのDMX-CG11
exemodeのADV-598
zoomのQ3
など色々試してきましたがこんなのが出るのはこの1台だけなのですが普通なのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初めて投稿します!
初めてビデオカメラを購入しようと思ってネットで調べたり、足を運んで触ってみたりしてソニーcx560かキヤノンのm41に絞られて、今のところソニーにしようと思ってます!
ヤマダ電機に9月30日の夜行こう(この時間しか行けない)と思い、決算だから交渉しようと思ってます!
ヤマダで(福岡の)cx560にバッテリーセットのACC-TCV7が一緒になって71800円に10%以上ポイントでありました!
これを交渉して20%までっていうのは無謀ですか?それとも無難でしょうか?
0点

金曜日の夜ならポイント20%も可能かもしれませんね?というのは土・日に向けて価格を安くする傾向があるからです。あとはポイント20%付けてくれるなら買います宣言をされてみてはどうでしょうか。とにかく頑張ってください。
書込番号:13562703
0点

福岡での相場は分かりませんが、もっと安くなるのでは?
本体のみでの交渉をして、バッテリーをポイントで購入してみては?
携帯会員?なら当日からポイントが使えるそうです。
ちなみに私は東京都内のヤマダLABIで購入しましたが
本体が56000円 ポイント20% 5年保証−5% 非売品の三脚とカメラケース?付きでした。
ポイントに現金を加えてバッテリーを購入致しました。
東京と福岡では違いがあるとは思いますが参考までに。
書込番号:13562893
1点

どこの量販店も根拠のない値引きはしないはずなので
近隣の競合店で見積もりもらってくれば
ヤマダでそれより安くなる可能性はあると思われます。
それがないと地方の郊外店では値段を出さないかも。
テックランドはLABIほどの値段は出さないと思われますので
近隣の競合店にて価格のチェックは必須かと思います。
書込番号:13564019
2点

返信が遅くなりましたが、交渉の結果、本体を56000円にしてもらい、ポイントを20%付けて貰う事ができました!皆さんありがとうございました!!
書込番号:13605104
0点

ご購入おめでとうございます!
福岡のヤマダはどこのお店でいつ頃ご購入されましたでしょうか?
ぜひ同じ条件で購入したいです(^^)
書込番号:13609576
0点

al2o3さん
こんばんは!
お役に立てれば幸いです!
購入自体はつい先日ですが、価格交渉は9月末日にし、先日購入に行ったという感じです!
購入店舗は、福岡市内在住なので城南店です!
私は購入までに色んな店舗に行きました!
ヤマダ空港店にも行ったのでですが、店員さんと相性が合わなかったせいか、普通の交渉をして、ポイントは11%ですと言われ、もっと付かないんですか?と聞いても12%ですと言われ帰りました!
そして同じ様に城南に行き、交渉すると同じ回答で、11%ですと最初に言われて
私:価格.comに池袋のヤマダで56000円の20%で購入ってあったんですけど?
店員さん:東京とはちょっと違うんですよ!
私:同じヤマダでも仕入れ値って違うんですか?(純粋な疑問で聞いただけ)
店員さん:同じですけど…(少し考えて)価格.comはいくらって書いてました?
私:56000円の20%です!
店員さん:分かりました!
という様な流れでした!
スゴい方では更に5年保証と三脚を付けて頂いた方もいらっしゃるみたいですが、そこまではできませんでした!
なので個人的な印象などをまとめると、一旦ポイント交渉をして最終手段で他社価格や価格.comの事を言うなどがいいんではないでしょうか?
あと、参考までに購入店舗以外である程度回ってそんなにがっつり交渉しなくても安くなったり安かったのは天神のカメラのキタムラでした!
本体が50800円で、古いカメラがあれば2000円引き買取で、古いカメラないですと言うと特別に無しでもいいですよと言って頂けました!もうちょっと安くならないか聞くと値段は難しいけど、キャリングケースのLCS-CXDを付けますと言ってくださいました!
でもケースはいらなかったのでヤマダにしました!
あと、一緒にACC-TCV7のバッテリーキットはヤマダでは定価の16800円でしたが、キタムラでカメラと一緒に買えば12700円でした!
ただ、バッテリーキットは価格.comのお店で11300円くらいで販売してるので、本体はヤマダ、バッテリーキットは価格.comという組み合わせで購入しました!
バッテリーキットも一緒に購入するという条件で、ポイントはいらないから支払う額が少ない方がいいならキタムラが61500円でキャリングケースもついてきます!
ヤマダで全部購入の場合は56000円(11200p)、バッテリーキット16800円をポイントで支払うと支払い金額は56000円+16800円−11200p=61600円
私のパターンの場合は56000円+11300円=67300円支払い、ポイントは11200p、支払う金額は一番高いですが、単純にポイントを相殺して計算すると56100円です!
分かりにくかったり、疑問があればまた言ってください!
書込番号:13610160
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560V を先月購入し運動会など楽しく撮影しております。質問ですが
今までのSONY ハンディーカムでは液晶モニタを閉じても電源は落ちませんでしたが この機種は電源が落ちてしまいます。何か設定変更はないですか?
HDDプレーヤーにUSBケーブルにて接続するときや 屋外で使用するときに閉じて使用したいのです ついついぶつかりそうになったり 砂埃がつきそうになったり こどもがさわろうとしたり。。。教えてください
0点

メーカー情報ページによると、
「液晶パネルの開閉で電源ON/OFF。撮りたい瞬間に出会ったら、液晶パネルを開くだけ。すばやく撮影できます。
メニューから液晶パネルの開閉と電源ON/OFFの連動をOFFにすれば、パネルを閉じても撮影を継続することができます。」
とありますが、ハンドブックの、93ページ、「パネルで電源オン」の項目。
これを「オフ」にされてはいかがでしょうか。
ハンドブック
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42711590M-JP.pdf
書込番号:13601190
3点

解決!ありがとうございました すっきりしました でも 使用目的によってはオンオフあったほうが楽でした。早速試してみました♪
書込番号:13603886
0点

確かにおっしゃるとおりだと思います。
使用環境や目的によっては、どちらも必要な事があると思います。
ですから、個人的には設定ではなく、ボタン(スイッチ)1つで切り替えができれば、
便利ですごく楽なんですけどね〜^^;
書込番号:13603990
0点

ボタンが増えると故障の原因も増えるよねぇ
書込番号:13606228
1点

ボタン追加するのならもっと別の機能のがいいでしょ・・・
書込番号:13606478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
