HDR-CX560V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560V のクチコミ掲示板

(3570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル操作使ってますか?

2011/06/14 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

出産をきっかけに560Vを検討しています。
購入された方のレビューに560Vの機能の
絞りの調整や背景をぼかすなどの書き込み
が少ないのですが、実用では使わないと
いうことでしょうか?
マニュアル操作を使っている方、
使っていない方の両方のご意見を
教えてください。

私は撮るのが楽しくなると思って期待
している機能なのですが。。
使用シーンは子供の動画と写真を
撮りたいと考えています。

書込番号:13131790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/14 21:02(1年以上前)

私はこの機種を持っていませんが、
ビデオカメラサイズのセンサーでは基本的に背景をぼかした撮影をするには、
望遠側での撮影を強いられます。近接撮影では効果が得られにくいため、お子さんの撮影などではなかなか難しいのではないでしょうか?

花鳥風月撮影で決まったアングルで撮影、というシーンであればアイリス優先で絞りを開いてぼかし量を増やしたり、夜景の光芒を出すために絞ったりといったちょっとした効果を狙う程度に使えそうです。

一眼レフなどと同等の効果を得られるわけではないので実質オート撮影の便利さが勝ってしまうんだと思います。

もしそのような効果をお求めなら、ビデオカメラではなく動画一眼系を検討した方がいいと思いますよ。GH2,GF3やα55,NEXあたりならAVCHD記録ですし。
解放F値が3.0以下で標準域(35mm換算35〜60mm程度)が使えるレンズと合わせれば感動的な写真と動画が撮れることでしょう。

その代わりビデオカメラほど動画撮影は簡単ではないのでその辺を踏まえて検討ください。

書込番号:13132421

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/14 21:32(1年以上前)

ビデオカメラでなら、
主にテレマクロで撮るしかないでしょうね。

私は動画もPana一眼GH2がメインで、
F1.7/20mm(35mm換算40mm)等でボケ動画も楽しんでいますが、
その分被写界深度が浅くフォーカスがシビアになりますので、
子供さんが動き回るような場合にはあまり適さないでしょうね。

食事で座っていたり、
別のレンズ(F2.0/100mm、45-200mm等)になりますが、
発表会で位置が決まっていたり、
あるいはテレマクロで狙える時などは比較的容易ですね。

書込番号:13132600

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/15 04:26(1年以上前)

 家庭用ビデオカメラのアイリスは、オートでは適正にならないときに、マニュアル操作でフォローするための機能です。

書込番号:13133971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/06/15 22:09(1年以上前)

みちゃ夫さん、グライテルさん、JO-AKKUNさん、ありがとうございます。
わたしの場合、マニュアル操作が活躍することは少なそうですね。
よく理解できました。店頭で試してみようと思います。

書込番号:13136634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/15 22:36(1年以上前)

JO-AKKUNさん

CX560Vでの呼び名だと思った方がいいですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_1.html#L1_100

こちらの通りで「アイリス優先」はいわゆる絞り優先モードです。SSオートで露出合わせします。通常のアイリスは「明るさ」もしくは「AEシフト」に当たると思います。(「明るさ」は排他選択なので併用する場合は露出補正に当たる「AEシフト」になりますね)

書込番号:13136784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/15 22:46(1年以上前)

ダイヤモンドめがねさん

私はSR11でこのマニュアルつまみを使っています。
「AEシフト」「WBシフト」は他のメーカーにはない(と思った)機能です。他のマニュアル操作と併用ができる点と相対調整が使いやすい点です。

書込番号:13136846

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/16 13:50(1年以上前)

みちゃ夫さま。
>「アイリス優先」はいわゆる絞り優先モードです。

 ほんとですね。別のページを読んで、てっきりマニュアル操作できるのだと思ってました。

 ただ、この機能ですと、開放にした分、シャッタースピードで露出を適正にするタイプだと思うのですが、、、動きの速い被写体は、カクカク感が出てしまいそうですね。
 あと、蛍光灯、水銀灯、AC-LEDランプではフリッカーがどうなりますかね?
 閑話ですが、AC-LED の方が蛍光灯よりも明暗の差が大きいようです。

 電球、太陽光下の動きの遅い被写体に有効と見ましたが。。。

書込番号:13138791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マイク基準レベル

2011/04/19 16:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:787件

AGCリミットについて質問した者です。
この機種では、
暗所撮影でキヤノンみたいにノイズが発生しなく、
肉眼に近い明るさで記録されるということがわかりました。

そして、もう一つ質問があります。

「マイク基準レベル」についてですが、
キヤノンみたいにマイクレベルを任意のところで固定できないでしょうか?
説明書93ぺージの「マイク基準レベル」に「低」というのがありますが、
これは、任意では固定できないのですか?

鉄道の前面展望撮影が目的ですが、
走行音、アナウンスなど、音量に強弱があります。
音量をオートにすると、一定の音量に自動調整されますが、
大きい音は大きく、小さい音は小さく 録りたいのです。

あと、鉄道の場合は元々の音が大きいので、
オートで撮影するとテレビで再生すると爆音なんです。(キヤノンHFS10の場合)
通常は声など小さい音を収録するのでカメラ側も少し増幅して収録すると思います。
なので、鉄道の音は音が増幅され爆音なわけです。
だから、マイクレベルを任意のところで固定できたらいいと思います。

書込番号:12913720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2011/04/19 19:03(1年以上前)

私も当機の音量調整で悩んでいます。メーカーへの質問とその回答は下記のようです。
[質問]
音量調整について
メモリー記録方式のCX560Vで撮影された映像は極端に、音声が小さく録画される。外付けマイクで改善されるでしょうか、その場合のお勧めマイクを教えていただけませんか。

ビデオ暦は30年程ありますが、カード記録は今回が初めての器機です、貴社のハンディカムカタログによると「映像も音もハイクオリティー」しかし、問い合わせの通り、予想外に困惑しております。

[SONY回答]
誠に恐縮でございますが、お知らせいただいた状況から、○○様にご案内できる外付けマイクがないか確認をいたしましたが、マイクの基準レベルを[標準]にしていただいても改善が見られない場合、外付けマイクでの改善は困難と考えられます。
せっかくお問い合わせいただいたにもかかわらず、○○様のご意向に沿うご案内ができず、誠に申し訳ございません。

書込番号:12914170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2011/04/20 17:01(1年以上前)

 >極端に、音声が小さく録画される。

とありますが、何の音声が小さいのですか?
元々音が小さいものでしょうか?
ちなみに、鉄道の走る音や、爆音のエンジン音、ライブ会場などの
大きな音がするところではどう記録されるのでしょうか?

大きい音を記録してやっと標準的な音量であれば自分の目的にマッチするんですが。

あとは、大きい音は大きく、小さい音は小さく 録れればいいのですが。

書込番号:12917381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/20 19:09(1年以上前)

http://www.youtube.com/profile?user=ukinon100#p/u/0/CgfYzpAvn50

音の波形が弱弱しく、オープニングの太鼓の音は、レベルを300%に上げ、30秒すぎのカメラの前を通過する車は100%で非常に小さい音になっています。更に40秒前後の男性の声は248%に編集で上げています。

書込番号:12917774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2011/04/20 21:12(1年以上前)

元々の基準の音量がわからないので参考にはなりにくいですが、

自分の思う標準の音量は
普段テレビを見るときの音量が基準と考えていますが、
現在所有しているキヤノンのHFS10で鉄道の前面撮影をすると、
この基準より+10ぐらいの音量になります。
つまり、普段テレビの音量は15ぐらいで聞いているので、
25ぐらいで聞いているぐらいの音量です。
これならだれでも再現できますよね。

このように、
この機種は普段のテレビの音量を基準として
どのくらいのレベルか知りたいです。

ただ、やはり、大きい音は大きく、小さい音は小さく 録りたいです。

書込番号:12918201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/20 22:20(1年以上前)

http://www.youtube.com/profile?user=ukinon100#p/u/52/0GHwInrZzRM

普段のテレビの音量もメーカーによって変わるでしょうから、一概には言えませんが、参考までに上記映像を添付しました。山手線内はSR-11(HDD記録)でオート撮影(音量も)一部車外はHX5Vの撮影です。自動的にレベル調整されているようですが、CX560Vは遥かに小音量です。

書込番号:12918539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/04/21 00:54(1年以上前)

>大きい音は大きく、小さい音は小さく 録りたいです。

いくら録音段階で対応していても、「再生環境」、特に視聴する部屋や近隣との関係が十分でないと、「録音レベル固定」で対応することは結構難しいと思います。

例えば、下記には「数十m先〜数m先を通過する列車の音」と「マイクから2mぐらいの位置で砂利を踏んだ音」まで録音レベル固定で収録していますが、左記すべてを問題なく再生できる音響機器と部屋を併せ持つ方の割合は極めて少ないように思われます。
http://photozou.jp/photo/show/224440/21013604

マイクや録音機器のダイナミックレンジが広くなっても、家庭内の再生環境はカセットテープやレコード盤の時代と大差ないケース(むしろ退化している場合も(^^;)が絶対多数を占めているかと思うので、個人毎の「実用限界」も考慮して、録音後の音量調整などが出来ないのであれば、結果的に自動録音レベル調整(ALC)に甘んじることになるかもしれませんね(^^;

書込番号:12919192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2011/04/21 11:42(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

そのリンクのような感じが理想です。
今もキヤノンでやっていることなので、問題ないです。

なぜこのような「大きい音は大きく、小さい音は小さく」録りたいのかというと、

列車内、前面展望撮影で、
ミュージックホーンという音楽が流れる列車があるのですが、
オートで録っているとこの音楽が流れている間、走行音が音が抑えられて小さくなってしまうんです。
また、音が段階的に流れているため音と音の間に一瞬だけ走行音が通常時の音量に戻るのです。
なので、おかしな音量になります。
まぁ、これはミュージックホーン搭載車両の前面撮影をしている人しかわからないと思いますが。
ただ、これは、キヤノンのカメラの話で、
このソニーではこのようなことがないかもしれません。

書込番号:12920067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2011/04/21 18:27(1年以上前)

通常の音声が小さく録音されるということで、
ググッと購入に近づきましたが、

念のため聞きます。

八十八の雲さん
マイク基準レベル「低」になってませんよね?

書込番号:12921005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/04/21 23:26(1年以上前)

八木っちさん 今晩は。はい、「標準」です。尚現在は、5.1チャンネル設定を止めステレオにしています。編集において音量修正がし易い為です。総合的にこのカメラも含めてSONY大好きです。ZOOMのHandyRecorer H1が遅れながらもヤツト本日宅配されました。改善を期待しております。

書込番号:12922326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/04/22 01:13(1年以上前)

>そのリンクのような感じが理想です。

あれはリニアPCMレコーダーの「H4n」を使っています。

普及機以下の家庭用ビデオカメラに同様の性能を求めても報われることはないように思います。
いっそのこと、「別録り」されては?



>オートで録っているとこの音楽が流れている間、走行音が音が抑えられて小さくなってしまうんです。
>また、音が段階的に流れているため音と音の間に一瞬だけ走行音が通常時の音量に戻るのです。なので、おかしな音量になります。

オートですから(^^;
ビデオカメラの「自動録音レベル調整(ALC)」は、少なくとも「録音機」として期待できるようなものではありません。

録音レベルをある程度任意に固定できる機種を選ぶしかないように思います。


ただし、録音レベル固定の場合、特にデジタル録音の場合はレベルオーバーになったらメチャクチャになります(^^;

書込番号:12922714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/22 08:16(1年以上前)

参考になれば・・・マイク音量の試行錯誤しSONYとやりとりした結果を書いてみました。

SONYのDV、HDVのテープ録画ビデオを長年使い、ここでXR520V(AVC/H.264)を譲り受けテスト中です。マイク音量に疑問がありSONYサービスと相互に条件を変えて施行した結果は以下の通りです。
 ・汎用編集ソフトで取り込みした場合DVテープ(AVI)は音量はやや大きいがAVC/H.264は小さく300%UPで同じくらい、外部マイク装着も同じ
 ・AVI、AVC/H.264とも取り込みしたあとWMPでの再生は同じ音量
 ・最終的には結果は、付属ソフトPMBでの取り込み編集しか保証はしていないとの回答
SONYの今後の対応
 ・汎用ソフトでの取り込み対応改善はしないが開発参考にする
 ・対策はそれぞれ編集で調整をする
でした。PMBをメイン編集として使う人は少ないと思いますが?

私はDVテープ(AVI)が編集DVD作成には良いと思いますが、キャプチャーに時間がかかりそろそろAVC/H.264かなと思ったがやや残念です。それぞれ使い分けしようと思います。
所有しているHDVモデルHC9は任意に音量調整録画可能ですのでこの機能を今後期待してます。

書込番号:12923129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2011/04/22 12:38(1年以上前)

音量が小さく録音されるのは間違いないということがわかりました。

みなさんはこの症状が不満みたいですが、
自分は逆に歓迎なのでもう少し調べつくしてから購入を検討します。

書込番号:12923747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/04/22 17:15(1年以上前)

八木っち さん へ

「音量が小さく録音される・・・」ではないと思います。「編集ソフトによる音量差」が正解ではないでしょうか?WMPやPMBではAVIもmpegも同じ音量ですので・・・

どんな取り込み・再生や編集・DVD作成をどんなソフトでどうするのかで変わってくるとSONYの回答を理解しました。

・汎用編集ソフトはメーカー差がでる?みたいで原因はSONYからの明確な回答はなし
・Ulead VideoStudio やVegas Movie Studioでは音量は小さいことをSONYとも確認しました。
・ビデオカメラの差(設計仕様少しかわるみたい)でなく記録形式とソフトの相性?

そのような情報ですので選定の参考にしてください。

書込番号:12924417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2011/04/22 19:54(1年以上前)

そうなんですか。
ビデオカメラではないということなんですね。
分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:12924907

ナイスクチコミ!0


脱庭さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 23:53(1年以上前)

XR500を所有していて、この機種を検討しています。
XR500でも、撮影した映像をPMBで再生したときと、ウィンドウズメディアプレーヤーで再生した時では
音の大きさが全然違います。

仕方が無いものと諦めていましたが
あるいは、最新の機種では改善されているかと、クチコミに来てみましたが
案の定ですね。

AVCHD方式では、他にPanasonicの「GF1」「GF2」を使用しましたが
このようなことはなく、ウィンドウズメディアプレーヤーで再生しても
きちんと適度な音量が出ます。

汎用ソフト以前に、ウィンドウズ標準のソフトすらサポートできないのでは
閉口ですね。

書込番号:13137183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集

2011/06/13 13:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:598件

PMBだとIN OUTしか出来ないため、途中の不要部分をカットしようとすると操作が面倒になります。
1つの動画で不要部分を |必要|カット|必要|カット| のようにできるソフトはありますか?
※無変換で動画編集できるソフト

書込番号:13126934

ナイスクチコミ!0


返信する
SidneyMAXさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/14 14:27(1年以上前)

あまり詳しくないのですが。
これなんかどうでしょう?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
御希望に添えますかどうか。。。

書込番号:13131155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/14 17:40(1年以上前)

Power director9,Video studio X4,
Edius Neo3,Vegas Movie Studio あたりの体験版を試されたら如何ですか?

書込番号:13131617

ナイスクチコミ!1


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/06/15 17:22(1年以上前)

無変換でというのが必須条件ならば

Corel VideoStudio X4
Cyberlink PowerDirector 9

の2つでしょうか。Corelの「MovieWriter」でもいけるかもしれませんが、
最新版の2010はあまり評判が良くないので、お薦めしづらいです。
それ以外のソフトは、カットするだけでもフルエンコードになります。

書込番号:13135495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/06/15 21:25(1年以上前)

無変換ではありませんが、1つの動画で不要部分をとても簡単にカットできるソフトがあります。
無料なので一度試してみてはいかがでしょうか?

・Windows Live ムービーメーカー
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm

【編集】→【分割】→【分割】して不要部分にカーソルを置いて右クリック→【削除】
でとても簡単です。また、その他の機能も豊富でとても使い易いです。

・編集サンプル:上の「あややの動画」をクリック

もう試されているようでしたらゴメンナサイです・・・

書込番号:13136390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 水中撮影も考慮して・・・

2011/06/12 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 TOTORO999さん
クチコミ投稿数:2件

今、デジタルビデオカメラの購入を考えているのですが、
機種として、このHDR-CX560XとiVIS HF M43、HDC-TM85あたりを考えているのですが、
一つ気がかりなことがあって、ダイビングをやっているので
水中での撮影も可能なものを!と思っています。
いろいろとサイトを検索してみると、
キャノンは水中ハウジングが比較的水深の深いところまで対応しています。
ソニーは非常に浅く、5m程度....。
パナソニックは対応しているものが見当たらず.....。
このままではキャノンなのですが、録画時間などを考えると
ソニーがなかなか捨てきれず....。
どなたか、水中撮影可能になるハウジングの対応しているもの
ご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:13124866

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/13 01:47(1年以上前)

メーカー純正が無くても、水中ハウジングの専業メーカーから出ている場合もあります。

ただし、「マトモなもの」は「数万円〜十数万円」※です。

もし、純正以外で2〜3万円で出ていれば、かの「Xacty用激安ハウジング(しかも売りっ放しで問答無用)」と同様?に、「自沈機能付き」と言っても過言ではない?ような欠陥品?かもしれませんので、十分に情報収集してください。

※カメラ本体より高額になっても、量産台数や製造方法を考慮すれば、少なくともボロ儲けの金額ではないようです。

書込番号:13125664

ナイスクチコミ!0


hisadogさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/13 18:05(1年以上前)

TOTORO999さん、初めまして。
 スキューバをやられているなら、潜るのにビデオだと邪魔になりませんか。
ハウジングを付けると、かなり大きくなりますから。
 私はスノーケリングしかやらないので偉そうな事は言えないのですが、
パナソニックのデジカメFT-2にハウジングを付け、写真と動画を撮りました。
とってもきれいな画像を撮る事ができました。
 デジカメのハウジングなら30m防水ですし、ビデオ用より安いです。
 ビデオは、陸の様子を撮る専門にして(海辺のために5mハウジングを付ければ安心ですね。)
水中は、写真と動画兼用のデジカメにしたらよいのではないでしょうか。
そうすれば、ハウジングに何万も出さなくていいですし。
 とはいえ、ハウジング+ストロボ等で、カメラを大きく上回る金額になりますが。参考にしてください。

書込番号:13127608

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOTORO999さん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/13 23:07(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
hisadog さん

ありがとうございます。
やはり、値が張るものなのですね。
確かに、最近のデジカメは動画も撮れるので、参考になるご意見でした。
もう少し考えてみます。

書込番号:13129079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3年間の進化

2011/06/11 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

この製品の購入で悩んでいます。
(それが楽しいのですが・・・)

3年前に初子の誕生に合わせて
初めて購入したビデオカメラがCX-12です。
その後、この製品は大活躍してくれていますが、
わずか3年間にもかかわらず
広角レンズ、裏面照射、アクティブ手ぶれ補正など、
かなり進化しているんですね。

で、だいたいこのあたりの機能は想像出来るのですが、
60pプログレッシブというのは体感的にいかがでしょうか?

特に、行動の予測出来ない子供の捕捉に便利なので、
デジカメで無くHD動画からの写真の切り出しを多用し
業者でプリント注文したりしているのですが、
同じ300万画素相当でも画質は違うと感じられるのでしょうか?

どなたか、感覚的なものでかまわないので
コメントいただけますと助かります。

以上、よろしくお願いします。



書込番号:13120072

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/12 01:25(1年以上前)

低照度撮影以外は、あまり期待しないほうがいいと思います。

また、60pを利用するのは簡単ですが、それを保存するために制限があります。
「家電」としての要であるブルーレイ(BD)レコーダーで正式に対応していないし、独自対応の場合でもHDD保存のみでBDのディスクには保存できません。

※そもそも、ハイビジョンビデオ規格の「AVCHD」にはフルハイビジョンの60p規格は含まれておりませんし、規格に入ると言う話も(少なくとも周知レベルでは)ありません。


現時点で具体的にどのような不満がありますか?

室内撮影でノイズが気になるのであれば、裏面照射型撮像素子採用以降のSONY機や低照度対策後のCANON機は有利ですが・・・他に、室内撮影で「動体ブレ(被写体ブレ)」が気になるのであれば、まずは「オートスローシャッター」をOFF設定にしてみてください。
そうするとノイズが増えたり、画面が暗くなるのであれば、新機種に買い替える価値はあります。

書込番号:13120788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/12 09:11(1年以上前)

CX12からの買い替えなら最近の裏面照射のカメラは買い換える価値があるとおもいます。
ただし、この機種は、広角に強いですが、望遠に弱いということがあります。

あと、60iと60pの画質の違いですが、ハイビジョンTV視聴の場合は、パナのようにソニーの場合は、解像度が特に高いという印象は、さほどないです。60pの再生環境や互換性を考えると普通に使うには60iの方が便利だと思います。ただし、PC視聴しかしないのなら、60pは価値があります。ただ、静止画に書き出す場合、60pは、確かに60iより有利なのですが、普通にオートで撮るとシャッター速度が1/60秒が基本になりますので、その場合、被写体の動きが早い場合、動画で見てなめらかでも静止画では被写体ブレを起こしている場合もあると思います。

静止画を重要視するのであれば、むしろビデオカメラよりもHX100Vのような動画性能の非常に高いデジタルカメラをお勧めします。ただし、屋内での画質は、ビデオカメラよりレンズが暗いのでやや不利ですが、明るい野外では、テレ側では、有利です。

以下にHX100Vでの1280*1080/60p 8Mbps WMVとyoutbueの30pの映像をリンクします。

1280x720/60p 8Mbps WMV
http://blip.tv/file/get/Candypapa-69417598.wmv

youtube
http://www.youtube.com/watch?v=p8QFupChbrk

書込番号:13121665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

2011/06/12 14:36(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

60pは、取り巻く環境を考えると時期早々だと理解させていただきました。
共通されているのは、やはり暗所でのメリットですね。

反対です過度な狭小画素化に・・・さん。
お名前がユニークですね。
たしかに最近、画素数が多ければいいってものでは無いという風潮が出てきてますね。
私には難しい内容なのですが、素人にもわかりやすく整理された解説情報が
たくさん出てくるとありがたいなぁと思っています。

candypapa2000・・・さん。
youtubeのリンク先拝見させていただきました。
(wmvの方は重過ぎて見れて無いです、すいません。)
侍かふぇは脇に置いておきまして、
デジカメとビデオカメラとの境界がよくわからなくなってしまいました。(汗)
ここまで撮れるんですね。

だと、しますと、少し皆様の助言から脱線してしまいますが、
3歳でオムツも外れましたし、今年の夏は海やプールに連れていけそうなので
ビデオカメラを買い換える前に、いったん
防水のDSC-TX10を間に挟んで様子をみようかなという
新たな選択肢が思い浮かんできました。
(スポーツパックは、お値段とあのゴツさを考えると躊躇します。)

もう1〜2ヶ月悩んでみます。


書込番号:13122787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/12 15:49(1年以上前)

VDSC-TX10は、確かに防水なので水辺での撮影にはいいと思います。ただ、手ぶれ補正はHX9Vや100Vのように強力ではないです。WMVのデータは、光回線でないと、ストリーミング再生は厳しいと思いますがダウンロードしてからだとこのデータは、8Mbpsなのでそんなに重くないので普通は、再生できますが、遅いPCだと滑らかな再生は難しいです。これは、AVCHDの場合、60iでも同じです。

書込番号:13122977

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件

2011/06/13 21:46(1年以上前)

candypapa2000さん

我が家は低速ADSLでして、
300Mダウンロードに10分かかってしまいました。(涙)
再生は問題無かったです。

それにしてもBGVみたいで素敵です。
和傘の構図や花々の背景のぼかし加減がいい感じですね。
特に和の風情の中のかわいいワンちゃんさんの
無邪気さに癒されました。
画質というより撮影者のハートも大事なんですね。

デジカメの動画は参考になりました。
ちょうど、私の次のスレッドで防水の話が出ている事ですし、
いろいろ考えてみます。

ありがとうございました。


書込番号:13128540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 泰八郎さん
クチコミ投稿数:9件

諸先輩方のアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
現在、当方使用のビデオカメラは2004年に購入したソニーDCR-PC350です。
最近は、子どもを撮影したものをiMovieで編集し、DVDに落として両親に送付したりしています。
2004年当時は、何も感じなかったのですが、最近、編集に凝り出してからなんだか納得いかないというか
もう少しどうにかならないものかと悩んでいるところです。
内容は、現行のビデオカメラで編集しDVDに落とすのはいいのですが、画質の悪さにかなりがっかりしています。
iMovieは、初心者でも簡単に編集機能を満喫でき、結構満足のいく編集をさせてくれます。
その、満足いく作品をDVDに落としテレビで再生すると画質が悪くて、せっかく編集した作品も台無しになってしまいます。この問題を何とか解決できないものかとお尋ねした次第です。
なお、多分、こちらのビデオカメラを購入するとして何かいい方法をご存じの方いらっしゃらないですか。
当方の編集をするシステムですが、MacBookPro15" 2011最新型と、DVDに焼くソフトとしてToast11があります。
編集は先にも述べたとおりiMovieで行っています。問題は、撮影した画質をそのままDVDに焼きたいのにもかかわらず、当該操作を実施するとかなり画質が劣化したようになることです。
多分、私の操作において、画質を劣化させない方法があると思いますがそれがわかりません。
どうかアドバイスお願いします。



書込番号:13036203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/05/22 00:20(1年以上前)

まず、可能性としてはテレビをハイビジョン対応にしたことで、(いままでの)DVDが拡大表示されて劣化したように見えていることです。
DVDに記録できる映像はどのように丁寧にエンコードしても、
 720x480 ドットでビットレートは9Mbps程度までです。

DCR-PC350のminiDVテープではSD画質ですが最大25Mbpsほどのビットレートで記録できます。なのでDVDにした時点で劣化は避けられません。

また購入検討されているCX560vでも同様にフルハイビジョンで記録していますが、DVDにした時点で同じように劣化します。しかもHD画質からSD画質にコンバートされますからその落差は現状の比ではありません。

どうしても高画質にしたいのであれば、CX560vなどを購入してBDに編集・焼き込むしか方法はないと思いますよ。

書込番号:13036254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/22 01:05(1年以上前)

>満足いく作品をDVDに落としテレビで再生すると画質が悪くて、せっかく編集した作品も台無しになってしまいます。

「表示装置の問題」を避けることができません。

要するに、「殆どのハイビジョンTVは(非ハイビジョンの)旧来放送や録画物を観るのに向いていない」
ということです。
「わざと劣化させたような劣悪画質」に見えませんか?

特に(今でも)液晶タイプは汚く劣化して見える機種もあるので、プラズマにしておくほうがマシになる場合もあります。
また、今は詳しい情報はありませんが、「プロジェクター」でマシに見えるものもありました。

※新規にTV購入する場合、ビデオカメラと接続ケーブルを持参して比較してみてください。

以上については、旧来規格の動画が
「人間にとって【どう見えるのか?】ということが重要」
ですので、カタログで検討することは無意味です。必ず「実際に見て試す」ことをお勧めします。

ところで、「画面サイズが大きいから汚く見える」と説明する店員やヘルパーがおります。
ある程度はその通りですが、例えば「37型同士の比較」が可能であれば、旧来規格動画の表示においては、例えば旧来のブラウン管TVであれば「圧勝」というか「それが正常な再生画像である」ということになります。
大きさの要素以前に「失われた性能」があることを軽視していては、どうしようもありません。


今はもう「マトモなブラウン管TV」が一般向けとしても販売されておりませんから、「表示装置そのものの問題」においては、
・プラズマでどの程度「耐えられるか?」
・それでダメなら「耐え得るプロジェクターを探す」
ということになります。
※「超解像技術」を第一義に扱うべきではありません。「実際にどう見えるか」が重要であって、比較視聴なしの購入は失敗するためのようなものです。

その「超解像技術」ですが、旧来規格動画の救済策には至らないと思います。「無いよりマシ」ぐらいに感じます。
PCソフトや再生機器による「超解像技術」に対して、過度に期待せず「その現実を認識する」ことが重要で、「今後の技術の進展」に対しても過度な期待は失望するばかりになります。

なぜなら、「無い情報は無い」という、ごくごく「当たり前」のことに起因します。

そして、「動画がどのように人間(の脳)に認識されるのか?」ということは、結構な難問であることも軽視すべきではありませんし、「個人差」の要素もあります。
(例えば、私がハイビジョンTVを購入する際、液晶テレビの「残像」は決して許容できるものではなく、プラズマ以外の選択肢はなかったけれども、そのようなことを気にしない性格や「脳の認識」も存在しているわけです)


あと、「旧来規格動画を良好に再生する」ための技術開発が「企業の利益になるのか?」という不安要因もあります。
しかし、「いいかげんで誤った説明によって、旧来規格動画の【本来の実力】を蔑ろにしてきたこと」によて、「もうどうしようもない」と勘違いしている人が非常に多いと思いますから、その現実に気づく人が多くなれば、状況も変わるかもしれません。

書込番号:13036432

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/22 05:32(1年以上前)

 DVD の再生環境が書き込まれていません。
 MAC でしょうか?NTSC-TV でしょうか?HD-TV でしょうか?

 画質が悪いと言う事ですが、何か別のソースと比較したのでしょうか?それともビデオカメラの再生画像(素材)と、DVD(完成)との比較でしょうか?

書込番号:13036750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/02 11:53(1年以上前)

ビデオカメラでなく、動画記録のできる一眼レフ系も検討してみてはいかがでしょうか・・・

Youtubeで見ても、ビデオカメラと一眼レフの動画の違いは歴然としています。レンズや
センサーサイズが違うからだと思っています。

随一の欠点は、ほとんどの一眼レフの動画は撮影中にズームができないことです。また
相手が動けばピントもずれます。ハーフミラーを使っているソニーの一眼だけは、
撮影中もオートフォーカスができるみたいです。

私も、久しぶりにビデオカメラ買い直してがっかりした口ですが、スチルカメラと比べて、
なんとなくぼやけて見える。全く編集なしで、カメラ直接接続した大型テレビで見ても
そうですから、これ以上良くなりようがない。

私は、動画撮影用にビデオカメラを購入することは、今後はないと思います。時代が変わって
しまったんだと考えています。上記したような欠点はありますが、シーンを区切ることで
うまく撮影することができるようです。区切りでピントを取り直すのです。それだけの手間
をかけるだけの絵が撮影できます。

書込番号:13082067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/02 13:03(1年以上前)

あいむーびーで劣化、とかいてあるじゃないか。

でもほんと?

PC350直結ならきれいなのかい?

書込番号:13082287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/02 15:26(1年以上前)

ビデオカメラって、iMovieで劣化じゃなくて、最初からそんなに良くないような気がする。

きれいかきれいじゃないかは個人差があるので、とりあえず、検討はおすすめしますよ。
ただし、CCDは、なるべくであれば、APS-Cサイズ以上のもの。大きいほど、画質的には
有利。

書込番号:13082687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/02 16:11(1年以上前)

iMovieってDVDの出力は下手くそなんですよ。
これはFinal Cut+Compressorでもそう。とにかく汚い。
HDで編集して、Toastでダウンコンバートの方が良いでしょう。

あ、真上の人はかなり的外れです。

書込番号:13082770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/02 16:23(1年以上前)

デジ一眼の動画のほうがきれいだといのも的外れ?

動画撮影できるデジ一眼買うつもりだったんだけど・・・

書込番号:13082807

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/06/03 23:29(1年以上前)

すんくんさんへ

 殆どのデジタルスチルカメラの動画撮影機能は簡易式です。1080/60i では無く 30p ですね。それに外部マイク端子が無いでしょう。
 似て非なるモノだと思いますよ。

書込番号:13088158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/04 14:43(1年以上前)

なるほど、調べてみたらFull HD+60frameのものはあまりないようですね。

でも、下記のYouTubeの絵は、私のビデオカメラではどうやっても撮れません。
30 frameだそうですが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=C6MzD1Qovuk

レンズとCCDのサイズで負けているように思います。

ただ、今、金欠病だし、もうすぐ新製品の噂(Canon 5D)があるようなので、
少し冷静になって考えてみます。

貴重なコメントありがとうございました。


書込番号:13090197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/06/04 17:34(1年以上前)

すんくんさんへ

あなたは文章をよく読んでいない

スレ主の質問:iMovieでDVD作成に伴う画質の劣化の解決方法
貴殿の回答:デジタル一眼推奨

質問と回答が一致しません。こう書かなければ分かりませんか?

>貴重なコメントありがとうございました。
いやそうではなく、何が間違えていたのかを理解することが重要です

書込番号:13090635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 19:31(1年以上前)

泰八郎さん

別の板で、candypapa2000さんから教えて頂いた方法です。
ほかの方もおっしゃるように、DVDではなくBDに焼く必要がありそうです。
Toast11以外に、Toast11のプラグインとMac対応の外付けBDドライブを購入する必要があります。

http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/plugin/overview.html

> imovie で出力する時、Quicktimeの中のcodecでAIC(Apple intermediate codec)を使ってください。

> imovieは、AVCHDを取り込むとき、自動的にAICに変換されています。AICで出力すると、60iのままで画質劣化も最小限に抑えられ、そのファイルは、toast11で読めますので、AVCHDディスクやBDにオーサリングして焼くことができます。

書込番号:13090970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/04 21:18(1年以上前)

ごいむ牧場さん

>多分、こちらのビデオカメラを購入するとして何かいい方法をご存じの方いらっしゃらないですか。

質問主は、こう書いてますから、購入機種もまだ検討しているものと判断しました。

質問主が、筋違いと反論しているわけじゃないし、横から口を出さないでくださいよ。

書込番号:13091373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/13 16:56(1年以上前)

>泰八郎さん 

DVD-VIDEO形式というのは、720*480の解像度ですから、せっかくのハイビジョンカメラで撮影した映像を編集しても、画質劣化はある程度仕方がないです。

ご両親がBDレコーダーやPS3をお持ちなら、ハイビジョンの解像度てBDに焼いてあげるのがベストだと思います。

iMovie+Toast11+プラグインで比較的劣化の少ないBDがマックで焼けます。この場合、imovieで出力する場合は、Quicktimeの中のcodecでAIC(Apple intermediate codec)を使うことがこつです。
あと、今月にfinal Cut pro Xがでますが、このソフトは、従来の
final Cut proに比べ、ユーザーインターフェースがiMovieのような感じなって、しかも、アップル製の編集ソフトで初めてAVCHDのネイティブ編集対応になりました。

>すんくんさん

確かにデジタル一眼の30pの映像は、60iや60pの映像に比べ、センサーサイズの大きさのメリットや被写界深度の浅い映像が撮りやすいので独特の映像が撮れます。
しかし、一眼の動画がビデオカメラの映像より画質的に圧倒的に優れているかというとこれは、一概に言えません。お互い利点、欠点がありますのでそれを上手く使いこなすことが大事です。
特に初心者は、EosMovieのような基本的にマニュアルフォーカスしか使えないカメラは、全く向いていません。
例えば、以下の映像は、Eos MovieとソニーのコンデジのHX5Vの60i映像を混在編集していますが、どのシーンでどのカメラを使ったかわかりますか?

http://www.youtube.com/watch?v=pK4j5O3MK0I

書込番号:13127404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング