
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 21 | 2011年5月30日 23:49 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月30日 01:00 |
![]() |
0 | 10 | 2011年5月29日 10:04 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月28日 14:56 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月27日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年5月24日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
教えてください。
ヨドバシ等の店内の明るさ(たぶんたいていのシチュエーションよりは十分明るい)で、子供の授業参観や運動会で遠くにいる子供をヨリで撮影することを想定して、光学ズーム(デジタルズームはOFF)でよりきった時の画質は店頭で各社比べてみるとSONYのものが一番酷いように感じたのですが、何か設定があるのでしょうか?
店頭のデカイ液晶もモニタにHDMIで接続されたもので比較すると分かりやすいです。
対象物の縁は凸凹になるわ単色の平面もざらざらです。
ざらついているような画質とでもいったらいいのでしょうか、デジタルズームでゲインアップしたような画質に感じました。ほかのSONYの機種も同様です。ゲインアップされている部分も多少はあるのでしょうがそれにしても酷いです。
それに対してiVISはだいぶ安い価格帯のM41とかでも十分綺麗というか、むしろこれが普通なのかなといった感じを受けました。多少ぽんやりした感じはしますが。
SONYだけ酷いというよりはSONYが一番酷くて他社製も同様なざらつきがありました。
うまく説明できないですが、一度店頭で比較してみて下さい。
あと引きいっぱいの画でも人ごみなど時々ゴーストのようなノイズが出ているように感じます。シャープすぎるような感じともとれますが、実際にはない輪郭です。これはSONYだけです。
結構高価な高スペックの人気の高いモデルと思って見に行ったのですが、どうも納得いく画質に感じられません。何か回避すべき術はあるのでしょうか?今はだいぶ売れているM41に揺らいでいます。
今はCANONのCCDのHDV機を使っています。
(次は高くてもSONYを買おうと思っていたのですが・・・。)
0点

560ユーザーではありませんが、
>光学ズーム(デジタルズームはOFF)でよりきった
アクティブ手ぶれ補正は入っていましたでしょうか?
入っていると強制デジタルズームになるので、そんなものなのかなという気がします。
>ゴーストのようなノイズ
どういう事象かよくわかりませんが、これもなんとなくアクティブ手ぶれ補正のせいかも…。
ユーザーの方からのレスがつくといいのですが、
一度アクティブ手ぶれ補正を切って試してみると何かわかるかもしれません。
書込番号:13055696
0点

似たような感想を持たれている方もいるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13043622/
>他社製も同様なざらつき
が気になりますね。
ズーム時だけの話だと、
アクティブ補正でSONYとPanaはデジタル処理が入っているでしょうから、
それが原因の可能性もあると思いますが。
>だいぶ安い価格帯のM41とかでも十分綺麗
増感の問題であれば、
M41は相当綺麗なのにだいぶ安い、が実情です。
>実際にはない輪郭
これは大きめの画面で比べたから、輪郭強調がわかりやすかったのかな?
>人ごみなど時々ゴーストのようなノイズが出ている
これは情報量過多で仕方がない部分もあると思いますが、
カメラスルーの話?録画後の再生?
後者なら、撮影モードを変更してビットレートを上げればマシになるでしょう。
書込番号:13055842
2点

あまりに各社各モデル見すぎてて、
アクティブ手ぶれ補正に関してはoffだったか曖昧です。
ただ、そんなレベルの画質の差ではない感じでした。
M41との比較で言うならば「雲泥の差」といった感じでした。
M41は手振れ補正強化ボタンみたいなので遊んだのは覚えているのですが・・・。
比較して購入されたユーザーの方からのレス・解決方法をお願いします。
他の機能面ではほぼSONYと思っているのですが、
よりの画質の悪さだけが引っかかってます。
>ゴーストのようなノイズ
すみません説明不足でした。こちらに関しては収録後のもので、jpegの圧縮ノイズのような感じです。ただ、決して画質を落として発生している風でもないです。画質をシャープにしすぎてちょっと変になったような感じです。こちらもうまく説明できませんが。デジタル特有っぽい感じでした。
こちらは僕だけでなく横で見ていた30台後半の夫婦も店員に質問してました。
店員は普通に別の撮影例も見せてこちらのモデルではこういうところで多少こうなりますねと軽く流して言ってましたが、私は「ん?」と思いながらも、聞き捨てならぬ、これは掲示板で聞かねばと思った次第です。
書込番号:13055921
0点

>グライテルさん
スレのタイトルから違う話題かと思ってしまいました。
まさに同じ感想です。重複スレと感じられた方すみません。
私も何度もデジタルズームOFFは確認しました。
モニタは切り替えれるようになっていたので、
間違いなくモニタの固体差ではありません。
カメラ本体の液晶ではよくわかりませんが、
42インチくらいのモニタで十分気になります。
M41のタッチパネルのもっさり加減、CX560のコントラストが強いというか黒がしまっている点(黒をつめすぎ!?)など。「ですよね〜」って言いたい感じです。
書込番号:13055992
0点

思い出しましたが、ソニーは初期設定がHQ(1440X1080、9Mbps)なのですが、
そのまま撮影したのでしょうか。
そうするとなかなか厳しいと思います。
自分が店頭で試した時にはFXにしましたが、その時はポパイ08さんがお書きのような感じは受けませんでした。
望遠側が弱いというのは確かにその通りなのだろうなとは思います。
M41も初期設定はSPなのですけれど…。
書込番号:13056006
0点

私もそこはまず疑いました。HDVを使ってきたので1440は見慣れています。
ただ、AVCHDのレートの感覚はないので、その辺りの慣れてないからかもしれません。
ノイズの件は各モード同じ構図でレートを変えて撮影したわけではないので、
ユーザーが気にならなければ気にするほどでもないレアケースかもしれません。
ただ、その店舗では同じ環境で各社カメラで撮影したものがあったので
比較すると部分的だがそう感じたのも確かです。
よりの画質が悪い件はカメラスルーでの話です。
スペックでは他より上回っているのになぜなんでしょう?
書込番号:13056095
0点

>他の機能面ではほぼSONYと思っているのですが、
>よりの画質の悪さだけが引っかかってます。
すでにレスに通り、M41/43は画質重視で画質に直結しない部分は中級仕様になっていますから、M41/43の画質の上での比較対象はCX700になります。
また、CX560の望遠端の画質は、エクステンデッド14倍になっていて、実質的にデジタルズームになっていたのでは?と思います。
それでも動画有効画素数は約300万ぐらいありますから、(試用された機種が仕様として正常であるならば)画像処理上の問題とか、下記の光学解像力の問題によるものかもしれません。
※別の店舗などで複数の同機種を確認されることをお勧めします。
さて、CX560の望遠端は実f=38mmで開放F3.4ですから望遠鏡相当の有効口径は約11.2mmで、このときに光学解像力の上限として207万となるのは換算f≒390mm相当、エクステンデッド14倍でしたら換算f≒368mm相当ですから、光学解像力の上限としては廉価機並みは確保可能かと思うので、試用された機種自体がどうなのかな?と少し気になります。
※高画質タイプの場合、望遠端の上限の解像力は300〜600万ぐらいになるように設計しているようです。
ところで、
>今はCANONのCCDのHDV機を使っています。
機種名は何でしょうか?
「一般向けの普及機」としては、HDVの当初からCMOS系だったと思いますので、上級〜高級機の3CCDの機種でしょうか?
書込番号:13056118
0点

ご指摘のとおり
誤)今はCANONのCCDのHDV機を使っています。
正)今はCANONのCMOSのHDV機を使っています。
5年も前のCMOS 1/2.7のiVIS HV10です。一般的な普及機種だと思います。
当然買い換えるならば画質がよくならないとと思っています。
もちろんテープ系の悩みはなくなるのですが・・・。
同店舗では複数の機種で試しましたが、別店舗で特にCX700との比較重視で見てみます。
ただ、同じように「ノイジー」だと感じた方がいらっしゃるのも事実なので皆様も再度ご確認を。
>他社製も同様なざらつき
と書きましたが、松下も同様に表現をお借りするならば「ノイジー」で、
ビクターは比較するとかなりましに感じましたが、
CANONが何か方式が違うのかと思うくらい違いました。
(すべてデジタルズームOFFは確認済み)
SONYが一番ひどく感じました。
各社各モデル見たとも書きましたが比較はCANONとSONYメインで他は、
SONYの画質を見て「あれ、あれ〜」と思ってアチコチの機種を手にとって、
デジタルズームOFFを確認してよりいっぱいの画質を見た程度です。
理屈はよくわかりませんが「実質的にデジタルズーム」という説明があてはまるくらい
デジタルズーム風の画質でした。
書込番号:13056416
0点

私の方のスレにコメントいただきましたが、こちらに書き込みさせていただきます。
その後、仕事が忙しく量販店に行けておりませんが最近ではキャノンのG10に心が動いております(笑)
最安値換算でもCX560の約倍近い価格ですがなんだかんだ使いやすさなどを総合するとイライラせずに済むのでは
ないかと思いまだしました。
M41/43ですとタッチパネルのレスポンスがあまりにも悪く価格対画質としては非常にCPが高いのは分かるのですが
マニュアル操作を多用することを考えるとG10の方が明らかに特化されています。
ただ、最安値近辺では在庫がどこもないようなのでもう少し色々と細かく吟味しようと思ってはいます。
何がどうなのかは実際に触って見てみないとなんとも言えないので、コジマあたりでは置いてないのでやはりヨドバシ
やビックあたりに行かなければなりませんので少し時間がかかりそうです。
メーカーサイトからマニュアルをダウンロードして、実機を持った際に色々と細かく試せるようにイメトレしています(笑)
ヨドバシではHDMIに繋げているテレビのメーカー名は隠していませんがビックは何故か分からないようにしてありました。
ヨドバシで使用していたテレビはシャープのAQUOSなのではっきり言って色やコントラストがどうのこうのと言える
次元ではないと思いました。
ですので、次回行く際は自分のSDカードを持って行き色々と録ってみて自宅の環境でPCやテレビ(プラズマですが)で
吟味してみようと思っています。
M41もにしても最安値近辺は在庫がないようなのでこれは買うのはしばらく待て、という天のお告げとと思うことにしてゆっくり吟味してみようと思っています。
もう少しいじってみればM41でもいいや、と思うようになるかもしれませんしね(笑)
書込番号:13056690
1点

前機種になりますが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
こちらでもテレ端の画質について言及されています。
他機種になるので一概には言えませんし、感覚の問題もありこのことをいっているのかはわかりませんがご参考までに。
広角を売りにしている関係で望遠側に多少無理が来ているのかもしれません。
>子供の授業参観や運動会で遠くにいる子供をヨリで撮影することを想定して
主題とは異なりますが、想定されているシチュエーションでCX560の望遠側(263mm相当)は私の経験上かなり短いと感じるはずですよ。幼稚園の運動会レベルが限界に思います。私はSR11を使っていてテレ端は480mm相当ですが小学校の運動会ではこれでも足りないと感じる場面も少なくありません。
同じ10倍でもM41は436mm相当ですから最低でもその程度は必要に思いますよ。
テレコンを使えばとは思いますが画質的な部分ではさらに割り切りが必要になることも・・・
書込番号:13056844
1点

>みちゃ夫さん
記事拝見しました。
ただ屋外ということと逆行だったりであまりはっきり分からないですね。
店頭で折り紙(店にある値札とかでもいいかも知れません)なんかを
ワイド端とテレ端でとってそれを30インチ以上くらいのテレビで見れば
一目瞭然です。
折り紙のエッジの感じ、単色の部分のざらつきなど私は非常に気になります。
黄緑色の紙でみましたが、赤、肌色でもほぼ同様のように感じました。
常にテレ端でとるわけではもちろんないのですが、サイズは変えることを考えています。
よりでタイトなサイズでとった時に人肌がざらついているのもいやですし、
全然よりきれていなくて画面みながら、「ここにいるのが**ちゃん」という状況でも
ざらざら感ばかりが目立つのもどうかと思っています。
比較すると結構な差に感じました。
状況によりテレコンは考えようと思っています。
(発表会の類はカメラを回す方はこの席より後ろでお願いしますということも
多々あるので。)
撮影中に頻繁に脱着するわけにもいかないので、つける場合はつけっぱ。
とりたいサイズを考えてということになると思います。
レンズを増やすと光量が減りその分ゲインアップとなるならば
画質的にテレコンはなしで済む状況ではなしにしたいところです。
書込番号:13057648
0点

CX700ですけれど、望遠端での画質はこんなものかなと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
[12717571]では、CX550と比較しています。
CX550以降、決してほめられた物ではない望遠側画質でしたが、
十分明るければノイズまみれということはさすがになかったと思います。
700と560で違うということは考えにくいですし…。
ただ、この時も他社製と比較したわけではなく
同じソニー勢だったので気がつかなかっただけなのかもしれません。
ちなみに、自分は望遠側は他社製カメラを使うことにしています。
書込番号:13057712
0点

広角側と望遠側の比較では一目瞭然なのはズームレンズではある意味当たり前の話でもあります。許容範囲かどうかはポパイ08さんの感覚次第のところがあるので何とも言えませんが。
テレコンをつけた場合ワイド側はケラれます。
また、デジタル段でディストーション補正および各種収差補正をしていると思います。テレコンの収差・歪曲は加味されないため画質面への影響は少なからずあります。ただ、暗くなるようなことはありませんね。
イベント撮影目的でCX560Vの広角ズームはアンマッチに思います。
ゆがみが多少出てしまいますが広角側にワイコンの方が画質バランスは取りやすいと思います。
書込番号:13057853
0点

>ゆがみが多少出てしまいますが広角側にワイコンの方が画質バランスは取りやすいと思います。
読み返すと意味がわからない文章ですね。
M41など標準画角スタートのレンズを使用したカメラにワイコン装着の方が
ゆがみが多少出てしまいますが画質バランスは取りやすいと思います。
という意味です。
書込番号:13057860
1点

CX560Vは、広角〜中望遠専用機として購入するのがいいのではないでしょうか。
換算200mm以上は、お持ちのHV10で対応すれば。HV10は望遠までクリアな画質ですね。
テレコンを使用すれば、600mm相当以上まで解像感豊かな画質が楽しめます。
縦型の持ち運びやすいHV10。今の機種にない収納しやすいHV10
CX560を購入すれば、画質は、広角〜標準域では改善が見られると思います。
私は、CX550Vなのですが、HV10を使いたくなくなるほど、暗所性能も発色も解像感も優れていると思います。
ただ、逆光補正と顔認識とアクティブ手ぶれ補正を切った状態での画質がという条件付ですが。
書込番号:13058132
1点

>なぜかSDさん
用意してくださった構図のものを動画でテレビ見て比べてみてどうでした?
比較というのは、CX550のワイド端とテレ端の画質の差を
たとえばM41のワイド端とテレ端の画質の差と比較してみるということです。
結構ざらざらというかゆらゆらしてませんでした?
光学的にポヤったりというのは理屈的にも分かるのですが、
それ以外に明らかに差がみられると思います。
画質という表現がいいのかどうかわかりませんが、
デジタル的なノイズというかゲインアップした時のように見えませんか?
さすがにこれは動画でテレビで見ないと分からないかもしれません。
しかし動画でテレビで気になってしまうんです。(比較すると余計に。)
重箱の隅をつつくような微々たる違いではないように思います。
あと、ケラレ的な周辺光量低下はともかく、
そもそもテレコン付けることによってって光量低下しません?
ワイコン装着は今までのカメラである程度の歪にも慣れてしまっていて、
もしひけないカメラを買ってしまってひきたくなれば、
またレイノックスのを新調しようと考えているくらいです。
これもつけないですむなら着けたくはないですが・・・。
>へら平パパさん
やはりテープレス化、AFと手振れ性能向上、1920化ということで更新したいので、
HV10は故障しないようにたまに動かす程度でほぼ家で眠ることになります。
おまけにたぶん他にデジカメや子供の水筒やらを持ち歩くので、
ビデオは間違いなく一つしか持ち歩けないです。
SONYを使いたい、CX560を使いたいというテンションだったのですが、
ここにちょっとsuspendさん同様サスペンド状態です。
書込番号:13058467
0点

私もHV10を持っていて、今日も使いましたが、テープ便利ですよ。
最後まで撮影するまで、テープは数ヶ月カメラに入れっぱなしです。
使いきったら、HDVsplitでPCに入れて、TMPGEncMPEGEditorで結合しています。
AVCHDは、PMBでPCに取り込んで、カットして結合しています。
BDレコーダーにも、カードリーダーで取り込んで思い出ディスクにしたりもします。
どっちが面倒かというと、個人的にはどちらも同じぐらいと思います。
スレ主さんが携帯性重視で、どうしても一つのビデオカメラでという希望なら、テレコンもワイコンの使わなくても、広角と望遠も何とか対応できるものを選ぶのもいいかと思います。
G10が理想でしょうが、妥協すればパナソニックのTM650あたりはどうでしょう?
書込番号:13058836
1点

ポパイ08さん
自分が所有しているのは550なので560/700がどうなのかは知りません、という前提での話になります。
上にも書きましたように550以降はアクティブ手ぶれ補正を切らないと光学ズームができなくなりました。
厳密に言えばほんの少しでもズームすればデジタルズームの弊害が現れます。
ですからテレ端になろうものなら、ポパイ08さんがご指摘のように解像度は低下し、ノイズが載ってきます。
よくわかる例をアップします。
これは夜間室内照明下でテレ端という厳しい状況でのチャート撮影です。
チャートは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作成のものを使わせていただいております。
CX550はアクティブ手ぶれ補正入りでのテレ端420mm、
M41、TM700は光学ズームテレ端のそれぞれ436mm、420mmの画像です。
残念ながら歴然とした差があります。
ただし、チャートではくて実撮影では
みちゃ夫さんご紹介のZoomaで指摘されているようなパープルフリンジ(収差)の方が個人的には気になります。
560/700では改善されているような噂もありますので、どの程度のものなのかはわかりません。
自分が店頭で撮影した時はよくわかりませんでした。
550以降は明らかに広角にふっているレンズですので、
望遠側画質を気にされる方にはパナのTM650/750か、キヤノンのHFS21がいいと思っています。
M41/43はおそらく少し短いかと。
書込番号:13059526
2点

>なぜかSDさん
お疲れ様です。これだと静止画でも多少違いが分かりますね。
ただ動画だとゲインアップ風のざわざわ感でもっと顕著に違いを感じます。
>へら平パパさん
スレタイからそれてくるのですが、私もHV10でHDVSplit使っています。
あとTMPEGはDVなんかをMPEG2にする用だけです。
全てMPEG2で一度PCにコピーしてバッファローのルーターにUSB接続したHDDにコピーして、
REGZAとLT-V100でネットワーク経由で見てます。買い替え理由でテープレスを望む理由は
クロッグ、録画時のヘッド汚れやテープダメージにより発生する致命的なノイズです。
(頻度は低いですが、やはりショックは大きかったです。)
ただ、妻に今どきのカメラってその半分くらいじゃない?
とか言われながらも使い続け、私の初めてのHD機でHV10は非常に気に入ってはいます。
だからこそそれより画質が良くあって欲しいと思ってます。
話を戻しますと、少々極端に言えば店でテレ端できれいと思ったのはM41、
テレ端画質がM41基準で考えても我慢できればCX560でいいかなと。
やはり価格帯からG10は対象外で、今M41に大きくゆらいでます。
(「価格COMのランキングで買いました?」と言われてしまいそうですが・・・。)
撮影状況はまちまちなのに対して万能レンズはないのは理解しているので、
テレコンやワイコンはいると思ったら買うつもりです。
最初は何か私の見落としていた設定か何かであればと思ったのですが、
皆さんの書き込みでどうもそうではなく、逆に僅かながら共感者がいると認識できました。
また、確かに使い方によっては私の気にしていることの影響は
全くないものも事実かもしれません。
ただ、細かな性能の善し悪しならがまんできるのですがこればかりはと思っています。
なぜなんでしょう?何が違うんでしょう?という疑問は残ります。
あとは店舗でもう一度最終判断してから注文しようと思います。
皆様貴重なお時間をありがとうございました。やはり頼りになります。
書込番号:13059697
0点

>ただ動画だとゲインアップ風のざわざわ感でもっと顕著に違いを感じます。
ええ!?
アップした静止画でも天と地ほどの違いがあると思うのですが、これよりひどい?
そうしますと個体不良を疑って良いレベルだと思います。
そうでなければ撮影時のシャッタースピードとゲインがわかれば何かヒントがみつかるかもです。
書込番号:13059801
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
撮影した映像をMac proに取り込んで編集するか、そのままDVDにしたいのですが、噂ではMacとは相性が悪いと聞きました。I movie11を使っていますが、大丈夫でしょうか?
また、i movieを経由しないとビデオは開けませんか?imovie経由だと、どうしても画質劣化は避けられないので、そのままの綺麗な状態でDVDに焼くなどするにはどうしたらいいでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたかお願いいたします。
0点

>そのままの綺麗な状態でDVDに焼くなどするにはどうしたらいいでしょうか?
一般のDVDプレーヤーで再生できるDVD-VIDO形式は、720*480のSD画質にダウンコンバートされ、当然、解像度は劣化します。ハイビジョンのままの解像度でDVDにAVCHDディスク形式にした場合、普通のDVDプレーヤーでは再生できず、AVCHD対応のBDレコーダー、PS3などが必要になります。
マックの場合、i MOVIE+iDVDでは、SD画質のDVD-VIDEOには焼くことができますが、ハイビジョンのままのAVCHDディスクを焼くことができません。
Toadt11+Toast® 11 HD/BD プラグインを使うとハイビジョンのAVCHDディスクを焼くことができます。
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/option.html
書込番号:13047060
1点

HD動画を、imovieでなくPCに直接保存するにはどうしたらいいですか?
Mac pro(10.6.7) 2.66GHz Intel Core 2 Duo を使っていますが、PMB portableだとYoutubeへのアップに何度も失敗したり、アップできないビデオもあったりして使いにくいです。
Toastというソフトを紹介していただきましたが、価格が高額で、自分には手が出ません。
imovieを介すとどうしても画質の劣化が気になるし、なんといっても非常に手間です。
どなたかご指導お願いします。
書込番号:13057111
0点

CX560VでSDカードに録画し、リーダーで読み込めばiMovie '11であればハイビジョンの画質のまま
Mac側に素材として保存することはできますよ。(最終書き出しの段階で画像が劣化しますが)
iMovieを介さずに動画のクリップとして保存したいのであれば、SDカードの中のフォルダ
「PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM」の中の「000xx.MTS」(xxは数字)というファイルが
動画の本体になりますから、そのデータをコピーして、MPlayerXなどのフリーソフト
(Mac App Storeでダウンロードできます)で再生することはできます。
(動画以外の関連情報は他のファイルなので、動画を撮り出す以外の操作にはおすすめしませんが)
無編集のまま、YouTubeにアップロードすることも、一応は可能です。
(YouTube HDとして登録できます)
書込番号:13069396
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
全くの素人で失礼します。
ビデオ編集ソフト(ビデオスタジオ12)で編集後にDVDビデオを作成する場合、
HD画質(AVCHD)で撮影した映像でDVDビデオを作成するより、
撮影時からスタンダード画質で撮影した方がDVDビデオの画質はいいのでしょうか。
0点

設定というかやり方が色々あるから
自分で最適なところを探るしかないよ
というかスタンダード画質で撮ったら
ハイビジョンにすることは不可能だけど
それでいいの?
書込番号:13020759
0点

もちろんAVCHD画質で撮影し作成したDVDのほうが高画質ですし、下位画質は下位画質です。
例えばMP4(ハイビジョン)で撮影した画質をAVCHDに変換してDVDがを作っても
高画質になってはいません。元画質が良い(mtsの)ほうが高画質なDVDができます。
私の場合、60P(PS)モードでよく撮影しますが、この画質でDVDを作った場合は画質は落ち
ますがAVCHD(FHモード)に変換されていてますので、結構綺麗な画質のDVDが作れています。
60Pで再生し高画質を楽しんで、その後で編集しDVDで保存です。
私もコーレル(デジタルスタジオ11)を以前から使用していますので、PMBは使用していません。これで十分
60PモードやFX、FHモードにも対応できています。
メモリー64GB内臓カメラなのでやはり、高画質で撮影して綺麗な映像を見るほうが良いと思いますよ
ただし、BD-Rなど作成の場合は最初からFXモードで撮影すべきですが・・・
書込番号:13021827
0点

はなまがりさん、終始貧乏さん、アドバイスありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
今回ご質問させていただいた目的は、多数の方に配布するDVDビデオを作成する目的で撮影する予定で、一般のDVDプレーヤー(レコーダー)で視聴できるディスクを作らなければならないもので・・・。
HD(AVCHD)画質で撮影した映像をエンコードして、SD画質のDVDディスクを作るより、
当初からSD画質で撮影して、エンコードなし?でDVDビデオを作った方が、多少なりとも画質はいいのかな?と素人なりに思いまして。
後にAVCHD-DVD・ブルーレイディスクを作る予定はございません。
ご教授 よろしくお願い致します。
書込番号:13023817
0点

HD画質(1280x720)のAVCHD Lite をMSが無償配布しているWindows Live ムービーメーカーで
Full HD(1920x1080P)にアップコンバート保存したファイルを使って作成したDVDと
HD(1280x720)保存したファイルで作成したDVDを50インチのHDプラズマTVで比較してみたところ、
Full HD(1920x1080P)ファイルを使ったDVDの方が高画質に仕上がっていました。
使用するソフトにより、違うかもしれないので色々試してみるといいと思います。
SD画質で撮影してもDVDにする際エンコード処理は行われるので、元画質が良い程画質は良くなると思いますが・・・
上の「あややの動画」がFull HD にアップコンバート保存した動画です。
(PCで見てもDVDにした時の画質の差異は判りませんが)
書込番号:13024510
0点

同じ品質でエンコードできるという条件をつけた場合には、
ビデオカメラでSD画質のHQモードで撮影したもののほうが画質は良いです。
高画質とはいえMP4圧縮されているのでそこからの変換を経るよりはいいはずです。
ただ、ビデオカメラのエンコーダーの品質が良いかどうかわかりません。
一度SD画質で録画したものと編集ソフトでコンバートしたもので比較してみてはどうでしょう?
また、編集ソフトのエンコーダーの品質が良いとも限りませんから、ソフト選びも重要だと思いますよ。
将来的にBDなどに移行するのであれば、記録映像はHD記録していたほうがよいのは言うまでもありません。
書込番号:13025687
0点

あややぱぱ様・みちゃ夫様
ご伝達ありがとうございます。
>SD画質で撮影してもDVDにする際エンコード処理は行われるので・・・
そうなんですネ!てっきりSD画質で撮影した場合、映像の部分はエンコードなしでDVDビデオが作成されると思っておりました。
>同じ品質でエンコードできるという条件をつけた場合には・・・
>高画質とはいえMP4圧縮されているのでそこからの変換を経るよりはいいはずです。
おっしゃるとおり、私が思っていた趣旨はそこにございました。
皆様のアドバイスをもとに、時間を惜しまず一度HD・SDで撮影して、DVDビデオを作成してみます。
また、ビデオスタジオ付属のエンコードソフト以外で、いいエンコードソフトがございましたら紹介お願い致します。
書込番号:13027863
0点

>てっきりSD画質で撮影した場合、映像の部分はエンコードなしでDVDビデオが作成される
スマートエンコード対応ソフトなら、編集でテロップなど入れていないシーンは再エンコードされませんよ。
書込番号:13027929
0点

>ビデオスタジオ付属のエンコードソフト以外で、いいエンコードソフトがございましたら紹介お願い致します。
編集からDVD作成まで簡単に出来るWindows Live ムービーメーカーも一度試してみてください。
Corel Video SutudioやDigital Sutudioより軽めの動作でカッコ良いメニュー付のDVDが簡単に作成出来るのでお勧めです。
下記から無料でダウンロードできます。(Win7専用です)
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
BDディスクの作成には未だ対応していないので、私の場合は、BDを作成する時はムービーメーカーで編集したファイルを
Corel Digital Sutudioに読み込んでBDディスクを作成しています。 (次回のバージョンアップ時の対応を期待しています)
書込番号:13029488
0点

みちゃ夫様・あややぱぱ様、その他の方々も含め
興味の出るアドバイス、ご伝達ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
時間を見計らって、いろいろ試してみたいと思います。
今回の質問に対するご回答で、断然興味がわいてきました。
また解決できない事が出てきましたら、その節はよろしくお願い致します。
書込番号:13031363
0点

>ビデオスタジオ付属のエンコードソフト以外で、いいエンコードソフトがございましたら紹介お願い致します。
DVD Flick という無料ソフトを見つけたのでこれも試してみてください。
(MPEG2ファイルの場合はエンコードなしでコピーする設定ができます。)
http://chidejicopy.crap.jp/dubbing/dvdflick.html
http://chidejicopy.crap.jp/dubbing/dvdflick_02.html
Corel Digital Sutudio で作成したDVDはコマ飛びしたり高速早送り時にフリーズしたりしましたが、
DVD Flick で作成したDVDでは起こりませんでした。
書込番号:13065399
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

フルハイビジョンは、207万画素です。
その2倍ぐらいの画素数があれば、不足はないと思います。
それ以上画素数を上げても、マイナス面も出てきます。
画素数よりも、センサーのサイズの方が画質に影響します。
もっと一番大事なのは、レンズです。
レンズのどの部分から光を取り込むかも、画質に影響します。
同じレンズなら、周辺部を使わない方が画質が良かったりします。
なので、有効画素数が多ければ解像感・解像力が増すとも限りません。
書込番号:13058885
0点

へら平パパさん早速のご回答有難うございます。もう一つお尋ねしていいでしょうか。
SONY HDR-CX560V とSONY HDR-CX180 のどちらを買おうかと迷っています。
違いがなければHDR-CX180 のほうが2万円ほど安いのでこちらにしたいと考えているのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13060366
0点

picorobinさん
CX180は、46インチのハイビジョンTVには無理があるでしょうね。
理由は、センサーが小さすぎることです。
1/4型CMOSセンサーの1/6型ぐらいの部分しか有効画素になっていません。
CX180は広角側で水平解像度700lw/ph 垂直解像度550lw/phにぐらいだと思われます。
望遠側にいくと開放F3.4なので、400lw/phぐらいに落ちると予測されます。
CX180は、手軽に楽しむサブビデオカメラには向いていると思います。
CX560は望遠に弱い機種ですが、広角・標準域を中心に使って、望遠画質にこだわらない方にはお勧めできると思います。
60iで、水平解像度750lw/ph 垂直解像度600lx/phなそうです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-CX700V-Camcorder-Review/Motion-and-Sharpness-Performance.htm
他にビデオカメラの大事な要素は、手ぶれ補正と音質にあると思います。
CX560は内蔵マイクの感度も良くなり、純正の軽いマイクHST1も取り付けれるので、有利です。
手ぶれ補正は言うまでもなく優れていますので、46型で見ても疲れないのではないでしょうか。
CX560を推しておきたいです。
書込番号:13060592
1点

CX180を買いました。
スレ主さん同様、画素数を心配してましたが
私には問題無かったですね。
やはりCX560と最後まで悩みましたが、CX180で正解でした。
(一応、両方とも店頭デモ機で撮り比べ、自宅の46インチTVで確認)
コンパクトで持ち出すシーンも多そうだし
望遠もデジカメの比じゃないので、なかなか遊べそうです。
私の場合、画質に拘るのは静止画で。
同時にペンタックスK5を買った、こいつに任せます。
今度ここで、動画撮ったらUP予定です。
http://yakitoriman.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-77d4.html
書込番号:13060656
0点

CX180はやめていおいたほうがいいと思います。このカメラの動画有効画素数は、149万画素でハイビジョンに必要な207万画素を満たしておりません。
CX180の30倍望遠より、確実にデジカメのHX100Vの方が高画質です。
勿論、静止画は、180は、論外です。
http://blip.tv/file/get/Candypapa-HX100V60pTestVideo979.wmv
この映像は、HX100Vの60pモードで撮影した映像をEdius6に取り込み簡易編集後、WMV 10Mbps 1280*720/60pで出力してみました。
望遠が必要ないなら、180より確実にHDR-CX560Vの方が全ての条件で高画質です。
書込番号:13061878
0点

謎の男17号さん。
candypapa2000さん。
へら平パパさん。
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:13061892
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
数日前からCX560VとM41で迷っているsuspendです。
その後、数度に渡り量販店で散々触ってきました。
メニューの操作感はM41よりもCX560の方が分かりやすいと思いました。
タッチパネルもM41は非常に感度が悪いというかイライラしてきますね(笑)
M41のクチコミも散々読み倒して、かなり評判が良いようなので迷っているうちに最安値近辺の現品は全て
在庫がなくなってしまったようです(汗;
で、再度本日量販店に行って触ってきたのですが、CX560は最大ズーム時にすごくノイジーな気がしましたが
こんなものでしょうか?
店内なので暗所という訳でもありません。
M41に比べると望遠側がもう少し欲しい気もしましたが、こればかりは使ってみないと実際にどこまで望遠が必要か
分かりませんね。
あと、液晶モニターもM41よりCX560の方が見やすいと思いました。輝度が高いと言うかコントラストが強いと言うか
どう表現すれば良いのか分かりませんが綺麗な感じですね。
NEX-5と同じパネルなんでしょうか?
メニューもNEX-5と同じような感じなので操作感として入りやすいのかもしれませんね。
M41も色々と魅力的な感じではありますが、G10を見てみるとボディは大きいものの、G10の方がやはりタッチパネル
もイライラすることなく高級感がありましたし、テレビにつないでもM41よりもいい感じに見えました。
でも、倍以上の金額を出すかと言うと少しためらいます。
話が脱線してしまいましたが、CX560の望遠時のノイジーな感じに関してご存知の方がいらっしゃれば
是非、ご教示ください。
そこが解決すればCX560を注文しようかなと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

どのような設定で確認されたかわかりませんが、
(シャッター速度が上がっていた、絞っていた、等ではないですよね?)
実使用において、
・アクティブ手振れ補正時はデジタルズーム的にやや劣化する
・エクステンデッドズーム使用時は更にデジタルズーム的にやや劣化する
・望遠時はレンズの明るさの関係で増感しやすくなる
・上記デジタル処理と増感が重なると劣化が大きくなる
といった傾向があります。
私の場合、
広角側の使用頻度が高いものの、ワンタッチワイコンの脱着で対応し、
テレ側の光学ズームを稼げるスタイルの方が合っています。
(屋内の発表会等で、ズーム撮影の画質に不満を感じることが多かった)
私は動画も静止画も1台で済ませたいのでGH2を使っていますが、
今、ビデオカメラから選ぶなら、
G10の大きさには抵抗があるので、
HF M41に、
予備電池と外付けマイク(いずれもHF10の時揃えたのを持ってますが)と、
Panaのワンタッチワイコン(相性は良いようです)のシステムにしますかね。
書込番号:13043753
0点

>グライテルさん
早速のコメントありがとうございます。
設定はオートです。
私も、もしかしてノイジーなのはデジタルズームかと思い設定を確認しましたが、デジタルズームは切っておりました。
オートの場合、デジタルズームを切っても勝手にデジタルズームになっているということはないですよね?
書込番号:13044114
0点

デジタルズームをOFFにしているならば、
上記した要素を除けば、
勝手にONになることはないですね。
CX550を試用した時は、
フリッカー対策あるいは4倍速ブラビアでの再生(動画解像度UP?)
を念頭においてか、
オートだとシャッター速度が高めになったりして、
増感を抑えたい私としてはシャッター速度固定で撮影かな、
と思った記憶があります。
故障の可能性もあるので、
別の店舗の個体でも試してみた方がいいかも知れませんね。
書込番号:13044820
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13055628/
で半分同じことを質問したのですが、全く同じ感想です。
CX560V以外のSONY製品も見ましたが私もSONYのよりの画質が非常に悪く感じました。
私はすぐには各社並べてあるような大型店舗には行けないので、
どなたか情報下さい。私も同じことで悩んでいます。
書込番号:13056055
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ソニーの560購入を考えています。
@ポン吉太郎さんは大分上手に購入されたようなので価格交渉の際に参考にしたいのですが、どちらのヤマダ、ケーズで購入されたのですか。よろしくお願いします。(初めて書き込みします。)
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
