
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年5月22日 21:56 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月20日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月20日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月19日 23:50 |
![]() |
2 | 10 | 2011年5月19日 21:07 |
![]() |
8 | 6 | 2011年5月18日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在デジタルビデオカメラの購入を検討しております。それでPJ20が良いかなと思っていたら、クチコミ等が非常に少なく、皆様のご意見が全然分かりません。しかし、この機種はとてもクチコミ等が多く、多少お金を出してでもこちらにした方が良いのかなとも思っております。S社ならPJ20、PJ40V、CX560V、P社ならTM45、TM85等を考えております。用途は子供の成長記録(運動会、発表会、入学式、旅行等)です。静止画は考えておりません。3Dも考えておりません。プロジェクタ機能は少し良いかなと思っております。5.1chも心惹かれるかなと思っております。予算は安ければ安い方が良いです。宜しければ違いやメリット・デメリット等のご教授をお願い致します。
0点

想定の使用状況と「安い価格」、静止画が必要ない事から【C社のM41】が候補に上がってないのは何故でしょう?(^^)
挙げられた条件からすると【M41】が、どストライクな気がします。(^^)d
「でかいから却下」なら仕方ないですが、運動会など好天下ではビューファインダーは便利です。
あと、【C社はとにかく嫌い】と言うのも仕方ないですが(^^;
書込番号:13033615
0点

私も子供が生まれるのでビデオカメラデビューしようと考えております。M41は非常に良いと思うのですが、大蔵大臣の意向により560になりそうです。
貧乏人としては、60000円以下で買いたいと待っておりますが
なかなか下がりませんね。
購入タイムリミットは7月1日予定です。
6万で買えたらいいなぁ〜
書込番号:13036943
0点

皆様ご意見ありがとうございました。またC社(のM41)は全く考えていなかったので調べてもいませんでした。すみません。これから確認致します。それで、近くの販売店に確認しに行った印象ですが、S社のメリットは5.1ch・ナイトショット・プロジェクタ、デメリットはゴツい・重い・高い、P社のメリットは軽い・小さい・安い、デメリットは2ch・暗さに弱い等でしょうか?間違っていたらご教授下さい。予算もありますので、本当に悩みます。この他に何が必要でしょうか?SD?チャージャ?予備バッテリ?
書込番号:13038629
0点

行事撮影がメインのようですので、
SONY機のメリットの一つの広角スタートはあまり活きないかも。
行事撮影においては、
周囲の声や雑音が邪魔なので、
5.1chよりはやや指向性のある2chの方がいいと思いますがね。
私は常時外付けマイクなので5.1chではほとんど撮ったことがないです。
また、
発表会や入学式等の屋内イベントは、
ズームの関係もあって(カメラにとって)結構暗い場合が多いです。
私はプラズマもプロジェクタも持っていますが、
プロジェクタは簡易の壁掛けですがスクリーンを使っています。
(その前は百均の白画用紙を貼っていました)
ビデオカメラにプロジェクタ機能、
初めての人は珍しがるかもしれませんが、私にはメリットに思えません。
というわけで、
予算も考慮してCanon HF M41をイチオシとさせて頂きます。
予備バッテリはどの機種でもあった方がいいですし、
長期保証(本体価格の5%程度)には必ず加入しましょう。
あとは基本内蔵メモリへの撮影でいいと思いますが、
SDHCカードがあると、
コピーして暫定バックアップとしたり、
緊急時に使用したり何かと助かる場面があるかも。
ところで、
どうやって保存・再生するつもりでしょうか?
付属ソフトが動作するPCや、AVCHD対応ブルレイレコが(購入予定も)ないなら、
ビデオカメラから直接外付HDDに保存できるSONY機にした方がいいかも。
書込番号:13038782
0点

ご意見色々とありがとうございます。保存はPC(VAIOのVGC-RM93SとVPCEB4AFJ)を考えております。BD&HDDレコーダ(BMR-BW690)に保存は考えておりません。再生は、すみません、素人で申し訳ないのですが、PCに入れれば出来るのではないのでしょうか?AVCHD(60p)でデジタルビデオカメラで撮り、AVCHD(60p)でPCへ保存し、AVCHD(60i)でBD等ヘコピーしようかと思っております。この考えはNGなのでしょうか?ご教授戴けませんでしょうか?
書込番号:13040180
0点

RM93SもBW690もあって、
60p/60iの整理もできているようなので、
60p→60iの変換をどこでやるか、は購入後検討するとして、
運用に関しては問題なさそうですね。
書込番号:13040365
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
はじめまして。
初めてビデオカメラを購入したのですが、画像の取り込みに少し困っています。
同じような症状で問題が解決できた方がいましたら、解決方法を教えては頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
@以前、PMBを使用して動画をPCに取り込むと時間がかかるという旨の質問がありました。
確かに取り込みに時間がかかりますので、エクスプローラーから動画をコピーしようと
考えたのですが、エクスプローラー上で動画ファイルを見つけることができません。
どのフォルダに収納されているのでしょうか?
Aビデオカメラ内のPMB(簡易版)から、パソコン上に画像を保存(拡張子:m2ts)し、
USBのハードディスクにコピーして、PMBをインストールした別のパソコン(Win7)で、
動画を管理しようとしたのですが、PMB上で動画(avi,Mov含む)が表示されませんでした。
(静止画(写真画像)は一覧が表示されました)
※フォルダの登録も行っています。
PMB上で動画を表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
Bスポーツシーンなどで、三脚にカメラを固定し、撮影する機会が多いのですが、
少しでも電池を長く使いたいので、撮影中は液晶画面をOFFにできないかなと
思っているのですが、可能でしょうか?
(説明書にない裏モードとかないのでしょうか?)
どの質問も簡単に表記したため、こちらの意図が伝わりにくいものもあると思います。
ご質問を頂ければ、詳細を補足させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

Bは 録画ボタンを押した後で液晶画面を閉じればいいのでは?
そうすれば液晶の電源は切れるはずです。
と言ってもこの機種は持っていないので確認が必要ですが、
キヤノン機では可能です。
ただ、バッテリーの持ちは微々たるものですよ。
一度試したことがあるんですが、変わらなかった覚えがあります。(キヤノン機で)
書込番号:13023588
0点

八木っちさん
早速のご返信ありがとうございます。
>Bは 録画ボタンを押した後で液晶画面を閉じればいいのでは?
上記の方法を試してみましたが、録画中に液晶画面を閉じると電源が落ちてしまい、
録画も停まってしまいます。
本製品では対応できないみたいです‥アドバイスありがとうございました。
しかし、液晶を閉じても録画時間には、差が出ないのですか?
「液晶の消費電力が高い」という印象がありますが‥
書込番号:13023993
0点

設定で「パネルで電源オン」→「切」にしたらどうでしょう。
書込番号:13024030
1点

>うめづさん
ご返信ありがとうございます。
アドバイス通り、「パネルで電源オン」→「切」に設定すると
液晶画面を閉じた状態で撮影を継続することができました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13031659
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初めまして。3月にCX560を購入し、撮影時間が月に約25〜30時間撮影します。元からカメラに内臓されている64Gに録画した方がいいのか、それともメモリーカードを買ってきてカードに録画した方がカメラが長持ちするのかの質問です。使う頻度が多いのでカメラにかなり負担がかかるかも?と思い質問させてもらいました。宜しくお願い致します。
0点

メモリーより他のところが先に壊れますのでご安心
書込番号:13029868
0点

バッテリーの劣化のほうが早いですよ?
バッテリーはせいぜい数百回〜千数百回。
不揮発性メモリーや内蔵メモリは少なくとも万の単位で記録・削除に対応できます。
書込番号:13029887
0点

はなまがりさんお返事ありがとうございます。
一応五年保証に入ってますが大体どんな場所が壊れる事が多いいのでしょいか?
書込番号:13029895
0点

二天一流さんお返事ありがとうございます。
バッテリーは消耗品ですので仕方ないとは思ってます。もしかしたら液晶が壊れるかもしれませんね。
書込番号:13029912
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
「小さい声もちゃんと拾えた」というレビューがありますが、皆さんも同じ感想をお持ちでしょうか?
自分の機体では、部屋の中で1m未満の範囲内にいる妻の声が小さくしか取れなくて困っているのですが、こういうことは無いでしょうか?
マイクのモードは「標準」にしています・・・
0点

「ほかの音」はどうですか?
(例えばテレビの音声)
書かれている条件で、かつ「正常」であれば、異常に小さな音量にはなりません。
さらに、(ある程度以上の風量で)エアコンや扇風機の風がマイク部分にあたっていたりしませんか?
ところで、「カメラ本体のスピーカー音量のみの話」ではないですよね?
書込番号:13023549
0点

音が小さく録音されるということで
すっ飛んできましたが、
使用機種は HDR-CX560Vですか?
書込番号:13023556
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^さん
>八木っちさん
機種はHDR-CX560Vです。
テレビの音や自分の声は大きくとれるんですが、前方に座っている人のしゃべり声が小さいと思ってます。室内で、風はあたってません。
録画中に画面に音量が表示できると思いますが、自分の声は一気に3,4くらいになるのに、相手の声はレベル1になるか否かという感じです。
EDIUS等で、しゃべっている部分だけ音を大きくするという作業が必要と感じてます・・・
皆さんのは余裕で聞こえますか??
書込番号:13027042
0点

一般論ですが。。。
ステレオ録音にすると、フロントよりもサイドの音を拾いやすくなります。
ステレオ感を増すためにフロントを加工しているケースも考えられます。
あと、ステレオを単純にミックスすると、フロントの音質がモノラル録音より悪くなるため、予め加工しているケースも考えられます。
何れにしても、マイクの動作設定を変える事で改善すると思います。
マニュアルの P39、P93、を参考にしてお好みの録音が出来るように設定してみて下さい。
再生環境によっても音場が違って来るみたいですから、テレビで視聴した場合、本体のみで視聴した場合、編集ソフトで利用する場合、などチェックして於いた方が良いでしょう。
書込番号:13027168
0点

>JO-AKKUNさん
ご教示有難うございます。
マイク基準レベルやCh数は試していましたが、満足いく結果が得られていません(;。;)
やはりフロントが弱くなるのは特性なんですかね。
視聴環境をいろいろ試して見ます!
書込番号:13027305
0点

当該機の「風音低減」を”入”にすると、連動して「内蔵ズームマイク」が勝手に”切”に設定されるみたいですね。
本来なら、全く関係のない設定が連動してしまうという事は、そこに当該機が抱える問題と言いますか、クセと言いますか、特徴と言いますか、、、そういうものが隠れていると思います。
当該機のを見た事も、音を聞いた事もありませんが、
「マイク設定レベル」”標準”
「オーディオモード」”2ch”
「風音低減」”切”
「内蔵ズームマイク」”入”
が、安全パイなセッティングだと思います。
この状態で、ズームレンズをワイド端にしてフロクト、サイドがどうなのか、テレ端にしてどう変化するのかチェックしてみて下さい。
「内蔵ズームマイク」を”切”にして良好なら、そちらも検討してみて下さい。
書込番号:13028429
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在、この2機種でどちらにするか悩んでおります。
もう少し選択肢の幅が広かったのですが、どうにかこの2機種に絞り込みました。
撮影対象はライブとか簡易PVの補助的映像です。
たまには家族旅行なんかも撮ったりはすると思います。
現在使っているビデオカメラは6年くらい前(定かではありませんが)の初期のEvrioです。
暗所でライブ撮影をすると(あくまでも記録用ですが)、強力な照明が顔に当たると白飛びしてしまうのと同時に
フォーカスが揺れてしまいなかなか戻ってきません。
最近に至ってはHDDの調子も悪く、撮影中に少し移動させただけで「ファイルが壊れたので修復します」という
アラートで出て、「修復しました」と出たにも関わらずファイルは残っていません(汗:
もちろん古い機種ですのでAVCHDでもありませんし.modファイルなのでMacでの扱いは非常に不便です。
拡張子を.mpegに変えてHandbrakeでH.264に変換するしかないので不便です。
この前、NEX-5でライブを撮影してみたらすごく解像度が高く、また照明が顔に当たっても白飛びもせず、また
フォーカスも全然揺れないので買い換えようと思った次第です。
ヨドバシで実機を見てみましたが、その際に店員が手ぶれ補正の実験機を試してくれたところ他のどの機種よりも
CX560Vの手ぶれ補正は強力でしたし、ブラックボックスにカメラを突っ込んでわずかに挿し込む光だけの映像を
他機種との比較をしながら実験してみてくれましたが暗所でのノイズの無さはCX560が一番でした。
記録用のライブ撮影は据え置きで撮りっぱなしなので多分オート撮影になるかとは思いますが、その他の使用用途では
マニュアル撮影も積極的にしたいと思ってます。
そういう場合はCX560VとM41ではどちらが良いのでしょうか?
気持ち的には7割はCX560Vに傾いているのですが、決定打がありません(笑)
リモコン付きの三脚はソニーの方がキャノンよりも全然安いのでその辺は購入理由の一つにはなるかと思います。
手ぶれ補正に関してはYoutubeでも色々と見てみましたが、驚くほどスムーズに撮れているものと、手ぶれ補正が
本当に効いているのか疑問に思うほどガタガタしているものとがあり何が本当か分かりませんでした(笑)
何か良いアドバイスがありましたら是非ご教示下さいませ。
よろしくお願い致します。
0点

CX560とM41では焦点距離が大きく異なるので、
用途から考えてみてはいかがでしょうか?
・近くからワイドに撮りたいのであればCX560
・近くは捨てて、遠くを撮りたいのであればM41
・CX560V:26.3〜263mm
・M41 :43.6〜436mm
(M41は一般家庭での室内撮りはかなり苦しいと思いますが・・・)
書込番号:13017877
0点

M41は、暗所性能も素晴らしいのですが、G10と違って、LANC端子がないので、ライブ撮影で三脚を使った場合、外部リモコンでパン棒でズーム操作ができないのが欠点ですが、固定撮影しかしないのなら、さほど、問題がないかもしれません。それと、手ぶれ補正に関しては、560Vの方が優れています。
あと、youtubeでこのカメラを使ってのブレブレの映像は、単にカメラの保持の仕方が悪いだけです。ちゃんと保持して撮れば、歩き撮りも下手な人のステディカムより、ずっとスムースに撮れます。
書込番号:13017970
0点

最近、SONYのSR12からCX560に乗り換えました。
私の場合、F1.8の明るくて、26.3mm(35mm換算)広角レンズと強力な手振れ補正が
購入の決め手でしたが、先日、シーパラで初めて使い、下記の改善点に感心しました。
・広角がSR12の40mmから26.3mmになったことは、大変ありがたい!
;CX560のワイドレンズは、どこでも強力な武器のひとつと思います。
室内で大人数が集まっていることを撮ることも多いですが、
まったく苦を感じませんでした。
・暗いところでも高画質で撮れる。
;シーパラのふれあいゾーンに入る前に、暗い部屋で説明のビデオを
見せてもらう際に(他の遊園地でもこのような場面があると思われますが…)
試しで子供の顔を映してみると、SR12とは違って
ザラザラ感がほとんどなくなり、感心しました。
もちろん、強力な手振れ補正の助けもありがたかったです。
・携帯性抜群
愛情サイズよりは大きいですが、この性能でこの大きさなら大目に見てあげたいです。
;一眼レフを持ち歩くのが、めんどくさい時には、CX560でも結構きれいなボケ味の
静止画を撮ることができるのも購入のポイントです。
M41との比較ではありませんが、これが決定打になることを期待してみます。(笑)
書込番号:13018070
0点

ライブでの被写体は「暗所」ではありません。スポットライトなどで非常に明るい状態です。
裏面照射CMOSは全般的にDRが低めでハイライトでの白飛びは比較的しやすい傾向です。
M41のセンサーは画素ピッチが大きい上に最新技術もあってDRの広さが売りです。
どちらも調整や設定の範囲もあるので確認した方が良いと思います。
またフォーカスについてはM41は外測センサーがあるので、ライトのアップダウンによるフォーカスの迷いには非常に強いと思います。普段使いではどちらも問題ありませんが今回は特殊なシーンなので意外と顕著に違いがあるかもしれませんね。
手ぶれ補正は個人的にはどちらも優秀なのでその違いにこだわる必要はないと思います。また三脚に据え付けた場合には関係ない機能ですね。
マイク性能はどちらも並なので別録りですかね?
内蔵マイクはどちらも一長一短あります。音量調整の幅はM41のほうがあります。
シーンによって明るさが非常に変化します。オートモードで撮影が望ましい訳ですが、そのときにちゃんとそれぞれのシーンを認識して切り替えてくれるのかどうかもポイントになりそうですね。
どちらがよい、とはいえませんがスレ主さんの確認ポイントではライブ撮影の評価は難しいと思い書き込みました。
書込番号:13018094
0点

焦点距離があえば、ですが、
M41の方が適しているように思います。
ソニーのダイナミックレンジ狭い疑惑は有名ですし、本当に暗いところでは色が抜けてきます。
キヤノンは(過度な期待は禁物ですが)ダイナミックレンジも粘りますし、こってり(すぎるくらい)色が乗ります。
どのようなライブかがわかりませんが、
露出をマイナスにしておかないと両機種とも白飛びは避けられないとは思います。
手ぶれ補正力、リモコン関係がM41の弱点なのはその通りかと。
マニュアル調整はM41の方がはるかに融通が利きますが、反対に操作性は悪いです。
そういう人はG10を買えということなのでしょう。
もちろん、CX560で全然ダメということではありません。
ところで、
>NEX-5でライブを撮影してみたらすごく解像度が高く、また照明が顔に当たっても白飛びもせず、また
>フォーカスも全然揺れない
これは意外ですね。
自分の認識では正反対でした。
どちらの機種でもNEX-5よりは良いんじゃないかなと思います。
書込番号:13018411
0点

7割CX560Vに傾いているのでしたらCX560Vでいいのではないでしょうか。広角ですし、手ぶれ補正も勝っています。
書込番号:13018550
2点

suspendさん
>撮影対象はライブとか簡易PVの補助的映像です。
音にこだわりをお持ちのsuspendさんにはM41のほうが向いているかもしれません。
M41は、家庭用機にしては珍しく、ライン入力が可能なのです。
そのため、PA卓から+4dBのライン出力を容易に受けることができます。
何れにしろ音声は別録されるのでしょうが、バックアップには使えそうなので、便利だと思います。
詳しくはこちらを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=12903886
その他、ほぼ、みちゃ夫さんとなぜかSDさんがお書きの通りですが、少し付け加えさせていただくと…
リモコンに関してですが、アダプターを使えば、LANCリモコンを使用できます。
追加投資が必要ですが…
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001137731/index.html
それから、手振れ補正、確かにSONY機は広角域では非常に強力ですが、望遠域だとCANONのほうが多分強い?
書込番号:13018928
0点

みなさん、たくさんの回答をありがとうございます。
非常に参考になりました。
>あややぱぱさん
どこまで広角が必要になるかが分からないのも悩みの種です。
デジ一だと間違いなくワイコンを付けるほどの広角好きですが(笑)、
ビデオになった場合がイマイチ読めません・・・
デジ一のように必要なレンズに変えていければ何の問題もないんですけどね。
>candypapa2000さん
簡易PVを作る際には三脚固定では済まなくなってきます。
ステディカムも安いのを持っていますが、はっきし言って下手です(汗;
セッティングが悪いのか何が原因なのかは分かりませんが、かなりぎくしゃくしてしまいます。
Youtubeで同じのを使ってる映像を見てもとても同じのを使ってるとは思えないほど下手です。
それを考えると強力な手ぶれ補正は魅力的ですね。
>のすびさん
40mmからだとそんなにありがたいのですね。
何せ現在持っているビデオが古いので動画での焦点距離までを気にしたことがありませんでした。
どちらかと言うとズームに目が行ってしまいますからね。
今度、店頭で比べる時もズームを比べるのではなく広角側をもっと意識してみますね。
>みちゃ夫さん
そうなんです。
照明が非常に明るかったりするので暗所ではないんですよね。
でも、フル照明になった時と暗転した時の差も大きいんですよね。
暗転からいきなり全開になった際にハレーションしたままピンがどこかに行ってしまうのは避けたいんです。
だったら業務機買えよ〜、と言われそうですがあくまでもライブ撮影は高品位な資料・記録用途ですので
CPの問題が出てきます。
でも、ご説明だとM41の方が用途に合ってるのかもしれませんね。
手ぶれ補正は簡易PVを撮る際には結構重要なファクターになると思ってます。
でもこればかりは想像だけしてても始まらないですしね〜。
>なぜかSDさん
焦点距離はどこまでが必要なのかがイマイチ決まっておりません。
デジ一だと18mm使ってかなり寄りで撮りたいとか色々とイメージできるのですが
映像の場合は経験不足もあり自分の中で確たるものがございません。
で、M41にワイコンがあるようなので、もしM41でどうしても広角がやっぱり必要という場合はワイコン付ければ
いいのかな?と思うようになりました。ビデオの場合だとワイコン付けてもズームが効くのでしょうか?
NEX-5の動画が綺麗と思ったのは今まで使ってた初期のEvrioがあまりにもひどかったからでしょうか(汗;
>ひろジャさん
CX560に傾いていたのは強力な手ぶれ補正とNEX-5の印象が非常に良かったからなんです。
安いステディカムも持ってますがあまりにも下手というかまともに使えてないので、簡易PVを撮る際には
強力な手ぶれ補正が強い味方になるかなと思ったもので。
>カラメル・クラシックさん
音に非常にこだわりはあるのですが、そもそも内蔵マイクとかカメラ本体のライン録音に関しては
「普通」であれば問題ありません。
+4dbでの入力ができるとは驚きですがライブの場合は出音でMixしているので卓OUTのバランスはあまり
良くないことが多い為、アンビマイクを立ててラインと混ぜながらでないと結構厳しいと思います。
そうなってくると卓OUTを別のサブミキサーを用意してアンビと混ぜながらカメラに録らないといけなくなります。
そこまでやるかとなると、そのまま製品にするなら別ですがあくまでもライブ撮影に関しては資料・記録用が
主たる目的なので煩雑になるのを考えると内蔵マイクで十分かと思っています。
でも、逆に言えば+4dbで録音できるのであれば一度試してみようかなと思い出しました(笑)
リモコン情報ありがとうございます。
M41にワイコンもありかな、と思ったりもしていたのでどんどんオプションが膨らんでいきますね(笑)
望遠側はキャノンの方が強いというのは知りませんでした。
今度、店頭で実験してみますね。
書込番号:13024202
0点

この映像は、560vより2世代古い500Vでのライブでの、客席から撮った手持ちの1カメ映像ですが、ライティングは、スポットがあたったり、なかったりといろいろです。確かにダイナミックレンジは狭いかもしれないですが、使えないことはないと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=SbSQMHcpoYk&feature=related
書込番号:13026433
0点

suspendさん
7割はCX560Vに傾いておられて、しかも録音に関しても「普通」であればいいということですので、
M41の音声に関する情報など不要かとは思いますが、参考までに…
>アンビマイクを立ててラインと混ぜながらでないと
アンビエンスマイクが本体マイクでもかまわなければ、
M41は外部(ライン)入力とミックスできるのです。
ただ、音質が満足いただけるものかどうかはわかりません。
こちらの144pをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfm41-hfm43-im-n-jp.pdf
書込番号:13027566
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在使用している物はソニー DCR-PC350です。
そろそろ4:3の画面が恥ずかしくなってきたので買い替えを考えていますが、
画質的に同等クラスの物はHDR-CX560Vなのかな?と思っています。(ボーナス時期に購入予定)
購入希望の条件としては
1、フルハイビジョンであること。
2、今の画質は落としたくない。
3、夜間撮影が出来る
上記3点で
主に子供の運動会等の行事や遊園地、公園での撮影をしています。
他のメーカーはどうなのか全く解りませんが、おすすめの機種がありましたら参考にさせていただけたらと思います。
ちなみにDCR-PC350購入時の考えはビデオはソニー! カメラはキャノン・ニコン・オリンパス!「餅は餅屋」って昔ながらの頭の持ち主です。
1点

CX560Vもほんとにいいですが、子供の運動会等の行事も撮られるのでしたらキヤノンのM41も検討されてみてはどうでしょうか。ユーザーの方からほんとに評価の高いビデオカメラです。
書込番号:13020438
2点

何をもって同等の画質と判断するのかむずかしいですね。
M41はセンサーが良いですが、画角が狭いので室内や遊園地で隣に座っての撮影は大変ですよ。この場合推すならHF G10ではないでしょうか?
とりあえず今ある最上位機種を比べていただくのがいいのでは?
ソニーならCX560V,キャノンならHF G10ですかね。
餅は餅屋というならビデオでは日立、ソニー、キャノン、パナソニック、ビクターあたりが業務用システムを展開してますよ。ハンディならソニー、キャノン、パナ、(ビクター)でしょうか。
書込番号:13021619
1点

【DCR-PC350購入時の考えはビデオはソニー】
であれば今回もビデオはソニー!!
後輩カメラのソニーCX560Vがわかりやすくて良いと思います
3:4 !?かなり時代は流れていますが・・・
CX560Vは裏面照射型センサーで
最低被写体照度 0 ルクス
真っ暗闇でも撮影できますし、高画質(60Pモードあり)・手振れに強い・コンパクト
ただ低ズーム(光学10倍)という欠陥はありますが・・・
書込番号:13021985
1点

>3、夜間撮影が出来る
これが、本当に真っ暗な中での赤外線を使った撮影のことなら、
ソニーしか選択肢はありません。
(キヤノンの業務機ではありますが)
書込番号:13022282
1点

CX560Vのスペック表に「最低被写体照度 0 ルクス」
と記載されていましたのでそう判断したのですが、やはり赤外線使用時のようです
ちょっとガッカリです・・・
そうすればこのカメラの夜間撮影は「Exmore R CMOSセンサー」に頼るしかないですね!
でもこのセンサーが暗所に非常に強いんです!!〜これには自信あり〜
☆CX560Vはいいカメラでお奨めです☆
このカメラの購入者〔終始貧乏〕
書込番号:13022654
1点

皆様 良きアドバイスありがとうございます。
高倍率ズームも捨てがたいのかな?と思っておりましたが、予算&夜間撮影を考えるとやはりCX560Vが私にはあってそうですね。
決心が着きました!
後は購入後レビューさせていただきたいと思っています。
書込番号:13024225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
