
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2012年1月11日 22:29 |
![]() |
12 | 5 | 2012年1月10日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月7日 16:06 |
![]() |
9 | 4 | 2011年12月10日 16:35 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月10日 03:38 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月2日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
パナソニックは新開発の1/2.3型センサー搭載機種を発表した。
特記すべきは、中級機でありながら他社の素子サイズを上回っているということだ。
http://panasonic.jp/dvc/v700_600m/spec.html
1/2.33型MOS固体撮像素子
http://panasonic.jp/dvc/v700_600m/
ソニーのハイエンド・フラグシップは1/2.88で、ごまかしばかりだった。
そして今回発表されたCX720Vで、その路線をまだまだ引き続きやり続ける。
センサーを大きくしようとかダイナミックレンジを改善しようとかそんなことには
まったく力を注いでこなかった挙句の、この事態である。
ちなみにパナのフラグシップは
・レンズにナノクリコートと虹彩絞り(ニコン最上位レンズでおなじみのコーティング)
・2D3D本体内変換機能(2Dで普通に撮っても3Dで再生できる機能)
をきちんと新たに載せている。新機種の意義がある。
鬱々しいストリンガー居座るソニーのビデオカメラに明日は無い。
CESを迎え、新製品が各社発表となった上での私の考察だ。
今年、ソニーは日本市場において、初めてビデオカメラの首位陥落となるだろう。
坂道を転がりだしたソニーの没落は止まらない。
3点

2chで相手にされないからこっちに出てきたんだな、
かわいそうに・・・
書込番号:14009571
8点

パナのカタログスペックは認めるけど、画像エンジンが糞レベルだから
動画を見ないと何とも言えないな。
あのカラーバランスをそのまま継承されてれば、まったく使えない代物だからね。
書込番号:14009581
2点

総画素数 1530万画素
呆れるというか・・・・・・
やはりG10の求めた方向が本当でしょう。
やはり基本画質を求める事が王道だと思います。
昨夜 Z7J,FX1000とM41を比べましたが価格から
比較するとM41は感動ものでしたが絶対性能ではやはり
感度とダイナミックレンジの差は明白でした
書込番号:14010027
1点

>1/2.33型MOS固体撮像素子
総画素数・・・・1530万画素
有効画素数
・動画時 ・・・355万〜258万(16:9)
・静止画時 ・・279万(3:2)/355万〜258万(16:9)/279万(4:3)
手振れ補正でそんなエリアが必要なのでしょうか?
総画素数がこれだけ必要な理由がさっぱり解らないのですが、どこかに解りやすく説明をしたサイトありますか?
書込番号:14010243
0点

あぁ・・・カキコミは自分で調べてからしないといけませんね(^^;
これですか・・・
http://panasonic.jp/dvc/v700_600m/point2.html
通常使用域の画質が犠牲になっていないといいですね。
失礼しました。
書込番号:14010292
0点

微細化すれば階調表現が犠牲になります
微細化しても光学性能がそれに見合った物か
画素の微細化は 多画素信仰と同じでは
画素の大型化こそ本命でしょう
書込番号:14010432
0点

W_Melon_2さん
>微細化しても光学性能がそれに見合った物か
ここが全てですよね〜
でもまぁ フラッグシップ機ではないからアリなのかな?
「運動会用カメラ」としては良い謳い文句が並んでますもんね^^
流石「愛情ムービー」のパナさんです
書込番号:14010513
1点

パナ、頑張れ〜\(^o^)/
って、CX560Vの板なんですけど・・・(((・・;)
書込番号:14011045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・実はアンチネタなのかもしれません(^^;
すでにCX170などのときに、1/4型撮像素子を使っているけれども、実際の有効面はもっと小さいという事例が幾つもあったわけですから、【今ごろメーカー発表値を鵜飲みにして、他社を断罪するような稚拙なこと】は考えにくいですね(マトモに調べているのならば)(^^;
つまり、実際よりも遥かに小さい有効面のV700やV600を【実際には】批判しているならば、スレ主さんは仕様をよく調べていると思います。
1/2.3型を使っていても、V700やV600の【動画有効面は、たった1/4.1型〜1/5.0型】に過ぎないうえに、下記のようになっています。
ズーム比 望遠端 有効画素 光学解像力の上限(目安)
21.0倍 f≒588o 258万 210万
25.6倍 f≒717o 173万 141万
26.0倍 f≒728o 168万 137万
46.0倍 f≒1288o 54万 44万・・・これを超解像したところで・・・(^^;
50.0倍 f≒1400o 46万 37万
また、超解像46倍とは、有効画素数で54万、光学解像力の上限(目安)で44万しかありませんから、この超解像とは「見かけの解像感」が中心になる可能性が高いと思われます。
また、V700やV600に使われる技術が「ホンモノ」ならば、当然上級機の「X900」にも「スペックの水増し、もとい改新」が行われるハズですが、比較的に「これまでのパナ風の仕様表記」になっています(^^;
書込番号:14011250
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
映像関係の仕事をしており、サブ機として、こちらのCX560Vを使用しています。その他、パナのTM85、キャノンのHFM43、それにビクターのHM670もサブ機として使用しています。
それぞれ、かなり完成度が高まっており、ビデオカメラの市場も飽和状態かなと思いつつ、やはり一長一短で、もう一歩の成長が欲しいところでしょうか・・・。
画質的には、ソニーが圧倒的に有利な感じがするのですが、現モデルの全てで、起動が遅く、夜景等の撮影で、フォーカスがとても甘いという致命的な欠点が存在します。また、動画撮影中の静止画の同時撮影を連続で行うと、バッファオーバーを起こしてしまうという欠点も見つかっており(こちらはメーカーに確認しました)、是非この点は次期モデルで改善して頂きたいですね。特にオートフォーカスの精度は上げて頂かないと、素人レベルでかなり苦労する場面も多く出てくると思います。もし、上記の3点が克服できれば、恐らくソニーの完全1人勝ちになることは間違いないでしょうね。
キャノンに関しては、ソニーと対象的で、起動、オートフォーカス共に、同じ価格帯のビデオカメラの中ではトップレベルなのですが、室内での撮影で、かなり色褪せしてしまう感じがあり、映像面で少し残念な結果となってしまいます。ただ、情報によると、次期モデルは、ソニーから裏面照射技術を拝借されるようで、そうなると、キャノンの1人勝ちになる可能性もありますね。
パナに関しては、画質、起動、フォーカスともに、全て中の上くらいで、意外に重宝するカメラであります。ただ、昼間の画質の鮮明さでいうと、上記2モデルと比べると少し落ちてしまいますが、室内でもそこそこ撮れることを考えると、手軽に使えるサブ機としては、お勧めと言えます。また、パナのカメラ全体に言えることですが、かなり丈夫にできており、少々落としても問題なく使えてしまうところがあります。
ビクターに関しては、ソニーから裏面照射技術を応用されておられることから、画質は悪くないのですが、音声に致命的な欠陥がありました。ビクターは録音技術が優れているというので、それが理由で購入したのですが、どうも、低音がノイズとしてフィルタリングされてしまうようで、コンサート等の録画をすると、重低音が全てノイズとして処理されてしまい、全く使い物になりませんでした。あと、ズームをした際にモーター音が大きく、気になります。ただ、インタビューなどで使用すると、周りの雑音はあまり入らず、ターゲットの音声を上手に拾ってくれるところがあり、かなりの指向性マイクが搭載されており、音楽には不向きではあるが、インタビュー等の特定の用途には、力を発揮するようです。
いずれにしても、一番期待しているのは、ソニーの起動、フォーカス面での改善であります。画質がいい分、かなり映像処理的な部分で無理をしているところがあるのかと思いますが、これが改善されれば、プロ機と遜色がないくらいに素晴らしいカメラになると思われ、是非ご期待申し上げたいところであります。
私の場合、編集が専門で、あまり数値的な部分など詳しくありませんが、直感的な感想を書かせて頂きました。恐らく、多くの方が、必要としている情報だと思われましたので。ソニーさん、頑張って下さい!
5点

> 次期モデルは、ソニーから裏面照射技術を拝借されるようで
それは何かがっかりな情報です。
書込番号:13999067
2点

みちのく五郎さん、色々情報ありがとうございます。
宜しければ以下についてコメント頂けますと幸いです。
CX560V、
>動画撮影中の静止画の同時撮影を連続で行うと、バッファオーバー
CX500Vだと静止画は20秒あたりに1枚しか撮れませんが、
(最初の3枚は連続で撮れるが4枚目は60秒後)
そのことですか?
それとも動画撮影が停止したり、ノイズが乗る等のトラブルが発生する、
という意味ですか?
(後者の報告は認識していませんでした)
HF M43、
>室内での撮影で、かなり色褪せ
CX550VとHF M41の試用比較では逆の印象でしたが、
CX560Vで色乗りは良くなった(濃くなった)、といったところでしょうか。
>ソニーから裏面照射技術を拝借
そうなると画一化されてしまうのですかね。
センササイズはそのままで、裏面照射かつ画素数を抑える、等、
レンズの解像力を上げないなら、
非効率な多画素化はしない流れを継承してほしいです。
TM85、
>昼間の画質の鮮明さでいうと、上記2モデルと比べると少し落ちて
>室内でもそこそこ撮れる
これも逆の印象(実機試用無し)でしたが、
>手軽に使えるサブ機としては、お勧め
には同意(人に勧めてきた手前、安心)です。
HM670、
>ソニーから裏面照射技術を応用
単にセンサ供給のみではない、ということですね?
ライセンス・指導の元で自社生産しているのでなければ、
カスタマイズしてもらっている、といったところでしょうか。
>画質は悪くない
あまり悪条件での使用ではないでしょうが、
TM85の方が劣る印象であれば、少々意外です。
SONYは仕様面ではいつもワクワクさせてくれますが、
前回のユラユラ、今回の起動速度など、
実使用上で残念な点が露見することが多々ありますので、
他社も含め、
新製品群にしっかり期待させてほしいですね。
書込番号:13999543
3点

ナイトハルト・ミュラさま
そうですね、技術が画一化してしまうのは、残念な部分もありますが、何とか折衷的(良いとこ取り的)な感じで、技術革新が進んでくれればいいのですが・・・。
書込番号:14004251
0点

グライテルさん
詳細にわたるコメントを有り難うございました!
ソニーの動画撮影中の静止画撮影に関しては、連続して3枚以上静止画を撮影すると、動画のズームが一時的に効かなくなりますね。この機能は、あまり使わない人には、あまり重要でないと思うのですが、私の場合、とりあえず、簡易的にWebアップ用にこれらの静止画が必要なもので・・・・。
その他の絵作りに関しては、好みもあると思いますので、あまり言及できませんが、これから、6台のカメラで撮影した動画をFinal Cut Proで編集していきますので、同じ条件下で、どのように画質が違うのかを、またご報告できればと思います。
書込番号:14004263
2点

みちのく五郎さん、
>動画のズームが一時的に効かなくなります
なんと、それは酷いですね。
他の報告を私が見落としていただけなのかな。。。
SONYが確認したなら個体の問題ではなさそうですが、
これも「仕様です」で終わってしまうのでしょうかね。。。
>6台のカメラで撮影
それは編集が大変そうですが、
癖を掴めばある程度は対処できるのですかね?
>同じ条件下で、どのように画質が違うのか
6台ともなると検証も大変だと思いますが、
余力がある時に教えて頂けますと幸いです。
書込番号:14004955
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ベスト電器さんに情報が入ったそうです
口頭のやりとりですが
CX180の後継が1月発表
CX560の後継が2月発表だそうです
例年通りと言ったところでみなさんの予想通りでしょか
0点

情報ありがとうございます。
上級機が少し遅れるということは、それなりに変化(進化)があるということかもしれませんね。
CX560/700のように開発が遅れただけ、なんてことのないように期待したいものです。
もう少しでCESですので、正体がわかるでしょうね。
書込番号:13957175
0点

洪水の影響は無かったのでしょうか?
各社とも早く元通りになってほしいですね。
書込番号:13958923
0点

12月に名古屋のビックカメラで買ったときは
CX560は予定より早めに生産を終了し、
1月から前倒しで新機種の生産をスタートするとソニーの販売員に聞きました。
なので、やはりタイの洪水の影響はあるようです。
書込番号:13991741
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
560Vを片手で上からわしづかみにして子供と遊びました。
アクティブ手振れ補正です。
TVを見て子供も楽しそうでした。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=C2JbWwNn0c4
昨年550Vで撮った映像です。
場所はステージに向いて最後尾でかなり左側でした。
正面ではないですが横からだと立体感もありそれはそれで良かったです。
立ち席でずっと撮った物でショーとしては20分ぐらい撮りましたが
8分程に短くしました。
最後の方は特に綺麗で感動でした。
光量がステージ全体にあるからだと思いますが
白トビしていても自分的には許容範囲です。
本当に手振れ補正は良いと思います。
かなりズームして撮っています。
アクティブ手振れ補正です。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ho08soYp6r0
4点

こういう動きのある動画を撮れるのがソニーの強みですよね。
最近M41の書き込みが多いですが、みんな定点固定撮影ばかりなのかねー??
歩き撮りなどの動きのある動画は好きですね。
書込番号:13870063
2点

ソニーの手ぶれ補正力は素晴らしいですが、
もぐもぐ123 さんの撮影技術はもっと素晴らしいと思います。
誰が撮ってもこうなるわけではないでしょう。
違います?
書込番号:13870660
2点

昼寝ゴロゴロさん
こんにちは
お返事遅くなりすみません。
見て頂いてありがとうございます!
普通の人が普通に撮れるソニーの手振れは本当に良いと思います。
以前使用していたものでは小走りしながらの映像は絶対に撮れなかったです。
560Vにしか撮れない映像もありますし、M41でないと撮れない物もある思います。
初めの子供と遊ぶような映像はキャノンのG10でも厳しいと思います。
(ダイナミック手振れ補正は周辺がうねうねするので基本スタンダード手振れを使用しています)
せっかくの動画なので歩き撮りなども楽しんでいます。
子供が保育園児なのでとても重宝しています。
書込番号:13874207
1点

なぜかSDさん
こんにちわ いつもお世話になっています。
お返事遅くなりすみません。
>ソニーの手ぶれ補正力は素晴らしいですが、
>もぐもぐ123 さんの撮影技術はもっと素晴らしいと思います。
なぜかSDさんからお褒めの言葉を頂き恐縮です。
緊張してしまいます(笑い)
編集も今回が初めてでやったことがなく今まで三脚などを持っていなくて
撮影時点で何とかするしかなく、丁寧に撮るように心がける様にはしていました。
うまくいって良かったです。
>誰が撮ってもこうなるわけではないでしょう。
嫁が撮るともっと手振れします(苦笑い)
前機種550Vで昨年の秋に撮影したショーは正直560Vでは
同じように撮れないと思います。
手振れ補正&画質は個人的には560Vの方が良いと思いますが
操作感がやはりもっさりとしているので・・・
次期新機種には改善をしてもらえると良いのになと思います。
書込番号:13874212
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
560V水中ハウジングの情報が少なかったと思うのでUPします。
冬に向けて参考になれば幸いです(でかいですが・・・)
音量など音声も気になる所だと思いますので
差し支えない所をそのまま入れてあります。
CX560V NO1(4分程)アクティブ手振れ補正
↓
http://www.youtube.com/watch?v=a-_jhH2JQhI
ホテルの部屋(オート)から撮影意外はほとんどハウジングに入れっぱなしですので
設定はビーチモードが多いです。
デジタルズームの前に一度ズームを止めています。
最後には写真を入れました。
4:3の写真はカメラモードです。
NO2には16:9ビデオモードでの撮影もあります。
良いと思う所・・・前機種と比べ(スコール)雨粒がちゃんと映ります。
CX560V NO2 (3分程)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=cHtqXByMXwg
船の周りをシュノーケリング
重りを買っていないので両手で頭からハウジングを押さえています。
お店の方がパンを魚に上げていてくれましたが、ほぼ当てずっぽうです。
真ん中ぐらいに生演奏&雨の写真を入れてあります。
最後の方には青かぶりの映像と写真です。
560Vは皆さんが言われていますように電源を入れて数秒ホワイトバランスが微妙な時があります。
青かぶりがら正常に移る所があったので入れました。
前機種CX550V(3分程)ハウジング無し アクティブ手振れ補正
↓
http://www.youtube.com/watch?v=fcDZnQ6CBC8
560Vの映像とは場所が違います。
スコールは実際はかなり激しいです・・・が少なく見えます。
暗部にかなり引っ張られます。
空も実際よりかなり暗いです。
曇ってはいますが実際には日差しも強く眩しいです。
真ん中ぐらいにボートで渡った島での歩き撮りを入れました。
最後の方は実際の明るさとビーチに出た時に暗部に引っ張られる所を入れました。
感想
560Vはビーチモードでも背景の空や海のブルーの色がいい感じです。
朝は朝、夕方は夕方、光量がある昼間は昼とちゃんとわかります。
暗部に引き込まれる事が少なく雨粒も映っているので雰囲気が残る感じでした。
前機種550Vは旅行から帰ってTVで見ると天気が良く分からないといった感じが多く
暗部にかなり引き込まれる印象です。
綺麗は綺麗なのですがどちらかというと560Vの方が自然な感じでした。
560Vも550Vも基本的に良いと思う映像を選びました。
550Vの映像はTVで見るともっと暗部が暗いです。
550Vだけ短所の映像を集めたわけではないです。
前回UPしたディズニーのショーを見てもらえれば分かると思いますが
色も綺麗で良い機種だと思います。
ビデオでハウジングを使ったのは初めてだったのですが
とても良かったと思います。
音声もとりあえず入りますしハウジングの中に入っている映像なのか
区別がつかないぐらいで驚きました。
CX560Vと同じ場所をキャノンG10で撮った物をあちらの板にUPしますので
興味のある方はお暇な時に見てくださいね。
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
来年の3月まで生産しないと言う事でどこでも在庫がなく数店舗廻りました。
ヤマダでは展示品処分品で¥45,800とイマイチで、ケーズはシルバー残り2台で¥65,800(価格相談有表示)とこれもイマイチでした。最終的に在庫がわずかでしたが、でんきちで現金即購入条件で¥54,000で購入しました。ネット購入同等価格かと思いとりあえず満足。
オプション関連も在庫不足で今週末以降に再入荷みたいですが、他店では未定と言う言葉ばかりでした。
メーカーならSonyしっかりしろよ!!って感じです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



