
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年11月5日 06:11 |
![]() |
9 | 13 | 2011年11月2日 13:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年11月7日 13:02 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2011年10月28日 12:06 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月26日 12:26 |
![]() |
8 | 6 | 2011年10月25日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
なぜUSBケーブルでHDDにおとすと過去の日にちと同じフォルダに入ってしまう?
パナソニックブルーレイにUSB経由で録画しています 過去に9/4 9/10 9/16に撮影したものはそれぞれ日にちのフォルダにデータが入ってますが 10/6の運動会以降 10/23の航空祭 本日10/30のバイオリンのコンサートが すべて 10/6の日にちに10/30データがはいってしまってこまってます 本来なら10/30を単独で選びHDDにおとしたいのですが なにかせっていまちがってますか?ちなみに本体の日付は合ってます
0点

追加情報 ちなみにブルーレイは DIGA DMR-BW690-Kで USB接続に関するダビングの質問です。
ここの掲示板で聞いたらよいのかDIGA DMR-BW690のほうで 書き込みをしたらよいのかもあわせて教えてください HDR-CX560V から→DIGA DMR-BW690へのダビングです。
書込番号:13701917
0点

DIGAで分割編集して、名前編集。まとめ表示になります。、操作方法は自己責任にて!
これは、DIGA側の掲示板ですね!
書込番号:13702053
1点

ソニーのレコーダは日付別の取り込みに対応しています。
DIGAはBZT710などの新型からでしたら取り込んだ後で日付別に分かれます。
BW690で日付別にしたい場合にはいくつか方法がありますが、
数日分取り込んでからDIGAで分割すると、「録画日」の項目が
すべて先頭の日付になってしまって変更できません。
カメラの中に何日分も映像をため込むのは何のメリットもないので、
撮影が終わったらすぐに複数バックアップしてカメラの中身は初期化すれば、
毎回きちんとタイトルが分かれますし、常に最大容量使えますし、
管理ファイルも健康なまま保たれます。
どうしてもの場合には、内蔵メモリからメモリカードへ
まとめたい単位でコピーしてから、そのカードより取り込みます。
撮影ごとにダミー撮影を勧める人がいますがミスの元ですからやめましょう。
書込番号:13707456
1点

なるほど なるほど ついつい パソコンに落として編集したいから 大容量ハードディスクを買ってから なーんておもいつつ 消えたら困るから 動画はパナソニックに入れていたら こんなことになりました 週末にビデオのハードディスクを整理してみます アドバイスありがとうございました
書込番号:13708397
0点

結局 16ギガ SDカードを買い ぶじに取り込めました ありがとうございました
書込番号:13723340
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
演奏会(ブラスバンドのコンサート等)や室内での子どもの撮影や運動会等に使える
ビデオカメラを探しています。
以前まではDVタイプのビデオカメラで撮っていたのですがもうかなり古くなってしまって故障してしまったことと、妻でも使える軽い今のデジタルビデオカメラに買い換えようと考えています。
店頭で色々見てみたところ、操作してみた感じや、使い勝手はSONY
同じような感じで(CMOSが同じ?)いいかなと思ったのはビクターでしたが
所持PCがVAIOなのでSONYの2機種(560と180)で迷っています。
ポイントは
・画質やズームの面では私や妻の目から見ると2つともあまり差を感じない。
・560と180では音質(特にコンサート等)では違いがあるのか??(さすがにお店では確認できず・・・)
・差があるとすれば180に外部マイクをつけるほうがコストパフォーマンスが良いのか?
・それとも他にお勧めの機種(SONY以外のものでも)やマイクの組み合わせ等があれば検討したいと思います(お店でSONYの液晶のきれいさと暗いところでのノイズの無さに一目ぼれしてしまっている部分もあるので・・・)
・180は小さくて軽いというところに惹かれています
・360は性能はよさそうだけどちょっと重いかな・・
・予算は3〜7万位で考えています。もちろん安くていい機種や組み合わせがあれば嬉しいです。
できるだけ自分自身でも調べてみようと思いますが
皆さんのご意見、お知恵をお借りできたらと思います。
よろしくお願いいたします。
分かりにくいところがあれば何なりとご質問ください。
0点

音質ですが、やはりCX560Vの方がステレオ感・広がり差が有ります。録音レベルも2段階有ります。
ただ、純正の外付マイクECM-HST1を付けると音質が悪くなります。お勧め出来ません。
CX180に外付マイクを付けるシューが有りませんので別売りのVCT-55L・シューアダプターが必要です。かなり大きくなります。
音質を考えるとCX560Vになります。 サンプルですが、あまり参考になるか解らないですが?
鉄道走行シーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=BnDoFBlRAjU
参考まで!
書込番号:13701510
2点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
180にマイクより560のほうが音質が上と考えてよいのでしょうか?
書込番号:13701902
0点

スペックを良く見て下さい。有効画素数が全く別物。
フルハイビジョンで映すには最低207万画素必要。180は約140万画素。560は約600万画素。
店頭テレビは32型のハイビジョン(=103万画素)の物。差は無いのは当たり前。カメラより画素数が少ないのだから、全く同じに映ります。
ところが家庭にある37型以上のフルハイビジョン(=207万画素)で表示すると560は当然問題ありませんが、180はボケボケのザラザラです。目もあてられないレベルです(特に広角側。人の顔は判別不可)。
180はフルハイビジョンで撮れるのではなく、修正「対応」しているに過ぎない。
当然です。180で綺麗に撮れるなら560なんか作りませんから。
良識あるごくごく一部の家庭量販店にはフルハイビジョンのテレビを置いていますが、それ以外は上記の事がバレると180のような各メーカー3〜4万クラスのビデオが売れなくなるため、わざとハイビジョンのテレビを置いているというのが真相です。
書込番号:13702266
4点

ご回答ありがとうございます。
画質のスペックの面についてはおっしゃっていることは店頭での説明や
カタログ等でもチェックしていて、理解はしているつもりですその分の値段の差もあると思います。そこも少し悩ましいところです(うちのテレビが42型プラズマなので)
ただ、画質は180は許容範囲と考えた上で、音質の点でご回答いただければ幸いです。
もちろん他のメーカーをお勧めしていただいても大歓迎です。
書込番号:13702313
0点

42もの大型で映す人で、180なんか買う人いませんよ。32型、100歩譲って37が限界です。
差がないというのは店頭の話ですよね。音質以前に自宅と同じ42型で映してからここで再度質問して下さい。
見れば180の選択肢は100%なくなりますから。
仮にそれでも画質に差がないというのでしたら、音質の差の件もわかりませんから大丈夫です。
書込番号:13702385
2点

>価格ヤミーさん。
何度もご返答ありがとうございます。画質の件了解いたしました。
今度の休みにでもお店の人に頼んで42型で見させてもらいます。
ちなみに音質の件大丈夫ですとはどのように解釈したらよろしいでしょうか?
書込番号:13702413
0点

560だと重さが少しネックになっています。
同じくらいのスペックのもので軽い機種をもしご存知でしたら
ご紹介いただければありがたいです
書込番号:13702414
0点

もし音質についてハッキリした希望やイメージが無く、何となく音が良ければいいな、という位でしたら560を選ぶのが無難だと思います。180に外付けマイクを付けてもシューがないので面倒ですし余計な出費が増えます。
ソニーへのこだわりを捨てられるのでしたらCANONのM41が少し軽く、画質の評価も高く、音質も悪くないと思います
(純正マイクもありますし、他社製マイク+アダプタという手もあります)
以下、乱文ですが時間があれば参考程度にお読み下さい。
(色々考えていたらまとまらなくなってしましました)
>560だと重さが少しネックになっています
確かに決して軽いとは言えませんが、その分性能も高いわけですし、以前使っていたminiDV機もそれ位ではありませんでしたか?同じ程度の重さで、予備のテープを持ち歩く必要が無く、画質が劇的に上がると考えれば個人的にはがまんできる範囲です。
もちろん軽い機種が無いわけではありませんが、ソニーに限定する限り下位モデルになるほど小さく軽く安くなりますが性能も下がるのは避けられません。
さて、YYGGさんがどこまで音質を気にされるか分かりませんが、ビデオカメラの内蔵マイクの弱点は大きく3つあります。
1:ダイナミックレンジが狭く、小さい音は拾いきれず大きい音は割れやすい
2:人の会話を重点的に拾うように作られているので高音域・低音域は弱くなる(CANONのM41など設定を変えられる機種もありますが、CX180と560ではできません)
3:ビデオ内部の動作音(ズームなど)や手が本体に当たったりこすれたりする音まで拾うことがある
もちろん撮影シーンによっては気にならないことも多いですが、演奏会の撮影では打楽器も加わった大音量の箇所や拍手のときに1が気になると思います。
また運動会などでも放送の音量によっては音が割れます。
手振れだけでなく、3を防ぐ意味でも可能なら三脚の使用をお勧めします。
書込番号:13702823
1点

>wayanagusさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になります。
私としてはなんとなく音質がよいというよりはやはりコンサート等での
ダイナミックレンジにも対応ができたらと思っています。SONYの560は
音質レベルが2段階しかないというところもちょこっと引っかかっています。
560に外付けマイクで解決できるのでしたらいいのかなとも思うのですが
560に外付けマイクの評価が他のスレであまりいい評価っぽくないのでそれも気になっています。(実際のところ銅なのでしょう???)
CANONは評判がいいのですね、少し調べてみましたが値段も手ごろで外部マイクにも手が出そうです。SONYよりCANONのほうが外部マイクとの相性や音質のレベル調整もよいのでしょうか?
ノーマークでしたので調べてみます。ただ、実機が近くの量販店に売っているといいのですが・・・・。
三脚はやはり必須ですよね 依然使っていたDVカメラの三脚はやはり使えないのでしょうか??(お店で聞いておけばよかった・・・)
書込番号:13702867
0点

ちょっとだけ横レスを。
ワタシはCX560Vにマイクを付けていますが、現時点で音の劣化は認められません。
5.1chならではの音の広がりは負けますが、優れた指向性(撮影者の声や物音が必要以上に入らない)と風きり音低減効果は手放せません(^^)
ただ、音質が悪くなるという情報もありますので、注意深く使用をするようにしています。
書込番号:13705429
0点

>Beer will save the human raceさん
ご返答ありがとうございます
別スレをたてていたので気づくのが遅くなりました。
このきしゅにかんしては外部マイクは賛否両論あるみたいですね。
わたしもちゅういして購入しようと思います。
書込番号:13706413
0点

横からすいません、
質問の趣旨とズレますが・・・
私は560を勧めます。
理由は現行機種でおそらく、
一番広角なデジカムです。
狭い室内で撮影する際に重宝します。
なおかつ純正のワイコンも出ています。(画質は少し落ちちゃうかな・・・)
もう無敵です。
三脚はOKだと思いますよ。
不安なら、店に持っていって、(三脚か、DVか)
店員に確認してもらえば良いかと・・・
音の関しては判りません
書込番号:13711333
0点

>皆既日食さん
ご返答ありがとうございます。
確かに広角は魅力ですよね。
ちなみに今はちょっと別スレ立てさせて頂いています。
もしよかったらそちらも見ていただいてアドヴァイスいただけたら幸いです。
書込番号:13711523
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
高画質で子供たちの成長を撮影したいと思っております。
カタログP43に記載されていた保存の仕方を見て疑問があります。
PSモードでソニー製ブルーレイレコーダーを介してブルーレイディスクを作成した場合とFXモードでPCを介してブルーレイディスクを作成した場合では画質はかなり違いますか?
現在ブルーレイディスク作成可能なPCしか持っていない為、画質にかなり差があるのならブルーレイレコーダー購入を検討しなければいけないのかなぁと思っております。
画質の差は個人の感覚もあり、難しいアドバイスかとは思いますが、私見で構いませんので参考にさせて頂きたいと思っております。宜しくお願いします。
0点

私なら、ソニーのBDZ-AT350Sを購入しますね。お値段も御手頃ですし。PSモード・他のモードもワンタッチで簡単にHDD保存できますし。ダビングでのHDDからBDに保存出来ます。
ちなみに、PCでの作成は時間が必要です。レコーダーですと半分の時間で済むと思います。画質も落ちませんし!
接続方法は、USB接続でカードリーダーかカメラのUSBコードで差し込めば、カメラ取込みボタンが白色に光り、ボタンを押せば、赤に光り、自動的に取込み開始します。とても簡単です。
お勧めです。 参考まで!
書込番号:13700322
2点

nisiyan1975さん>
アドバイスありがとうございます。レコーダーの方が簡単なんですね。
しかしカメラと同時購入は予算がっ!
ちなみにPSモードとFXモードでは画質は全然違いますか?
書込番号:13702922
0点

〔ちなみにPSモードとFXモードでは画質は全然違いますか?〕
普通に観る時は差ほど解りませんね! 動きの速い物を撮影する時は効果は有りますが??
殆ど動画中心だと(FX)モード・動画と静止画同時でしたら(FH)モードです。
書込番号:13702995
1点

nisiyan1975さん>
なるほど。もう個人の好みのレベルの様ですね。
FXモードだとかなり劣化するのかと不安をおぼえましたがその心配はなさそうですね^^
また、レコーダーでのダビングの方が簡単であることも教えていただきありがとうございました。流石にカメラと同時購入という余裕はありませんのでしばらくPCでの編集になりそうですが。
いずれ購入を検討してみたいと思います。
書込番号:13703036
0点

BDドライブの付いたPCをお持ちなのにわざわざレコーダを買う必要はありません。
まずはPCでBD(メニュー付きBDMVディスク)を作成してみてから、
長くPCを占拠されて不便だとか、テレビ録画に使いたいだとかで
どうしてもの時にレコーダを買えば良いです。
画質については、PCだから良いとか悪いとかではなくて、
ディスクを作成する時のソフトの性能や設定によります。
書込番号:13707445
0点

うめずさん>
PCで十分なんですね。ありがとうございました。
しかし「ソフトや設定で画質が違ってくる」という一文が気になりました。
自前のPCはVAIOのノートなんですがPMB(だったかな?)とかいうので編集できる様です。
これではよくないのでしょうか。具体的にご教授いただけると幸いです^^
書込番号:13719816
0点

まずはPMBを最新版にアップデートしてから、
例えば
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110323_434355.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
この辺より動画(*.MTS)ファイルをダウンロードして
PMBにて編集やディスク化を試してみると良いです。
・HX9VのページのPSモードのサンプルは小さすぎて今回の実験には使えません。
・長い映像にしたい場合には同じ画質のファイルを別名で複製して結合します。
・テストにはBD-REを使うとディスクが無駄になりません。
書込番号:13719882
1点

うめづさん>
まずは返事が遅くなりすみません。詳細ありがとうございます。
大変参考になりました。
nisiyan1975さんもいずれはレコーダーを購入する予定ですので助かりました。
お二方ともありがとうございました^^
書込番号:13734381
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
職場の研修会の撮影に使用するためにカメラを探しているのですが、
すでに買うことが決まっているHX9Vとは別にビデオカメラを用意するべきか悩んでいます。
1日8時間、間に休憩ありの研修で三脚か机の上に置いての撮影、画質は一般的な会議室で
一番前の机からプレゼンターとボードの内容がわかればOKです。
ビデオカメラも連続撮影時間が2時間程のものが多いようなので、私の想定している使い方と
バッテリーとメモリー交換前提ならHX9Vでも大丈夫かと考えているのですが、どうでしょうか?
外部電源から充電しつつ撮影できるものなどあれば安心なのですが…
今まで静止画ばかりで動画撮影は初心者なため、どんなことでも構いませんので
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

HX9Vは、連続録画時間は、29分位で録画が自動的に停止する制限付です。バッテリー1個に付フル充電で55分位電池持ちます。
CX560Vは、ACアダプター付ですので電源供給出来ます。録画時間制限は、忘れましたが、多分6時間位??かな?? 安心出来ると思います。参考まで!
書込番号:13684261
1点

マイク、連続撮影時間、電源を考えると買いましたほうがよいと思います。
書込番号:13684636
0点

kakachachaさん
こんにちは。
カメラ1台で写真とビデオを撮るよりカメラとビデオの2台使用をお勧めします。
その方が電源・メモリ共に残量を気にせずにすみますので。
所で、メーカーのしばりやこだわりが無ければCANONのM43も検討されてはどうでしょうか?
内蔵メモリはCX560と同じ64Gあり、連続撮影可能なダブルカードスロットも付いています。
また、CANON製品はノイズが無く非常にクリアに撮影できるので文字を撮影してもにじみにくくなります。
それでいてCX560より約1万円安く買えます。
書込番号:13684657
1点

>一番前の机からプレゼンターとボードの内容
>CANONのM43
会場にもよりますが、厳しいかもしれませんね。
書込番号:13684899
0点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり、コンデジにビデオカメラの代わりをさせるのは無理があるようですね。
HX9Vの動画撮影に制限があるのも知らなかったので、情報頂き助かりました。
先に質問をして良かったです。
コンデジとビデオカメラを併用することメインに考えます。
最初に書いておくべきでしたがソニーのみというこだわりはありませんので、
おすすめの機種を紹介して頂けるとありがたいです。
アドバイスして頂いたCanonのM43を見てみると画質ではCanonを勧める人が多いようですが、
それでもボードの文字を動画で視認するのは確実ではないみたいなので、
コンデジでボードの画像、ビデオカメラでプレゼンターと音声を記録しようと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、ビデオ撮影時に周りにコンセントがない場合、給電しながら撮影する方法はあるのでしょうか?
スマホのモバイルブースターのようなものがあれば良いのですが、良かったら皆さんはどうしているか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13685123
0点

モバイルブースターは良く知らないのですが、結局はAC電源と違い何時間も電源を供給し続けることは難しいのではないでしょうか。
でしたら純正のバッテリーを購入した方がいいと思います。
M43もCX560も容量によって3種類ありますが、一番下(付属品と同じ)と真ん中ではM43の方が30〜40分長く撮影でき、最大のものではどちらも約4時間撮影できます。(M43はファインダー使用時)
書込番号:13685477
0点

>ビデオ撮影時に周りにコンセントがない場合
延長ケーブルを配置することは叶わないでしょうか。
>スマホのモバイルブースターのようなものがあれば
最新のカメラで使用可能なのかは不明ですが、こういう製品はあるようです。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html
書込番号:13685594
0点

ご回答ありがとうございます。
モバイルブースターに近い製品もあるようですが、予備バッテリーを持つことが確実のようですね。
コンセントの有無は会場を確認しないとわからないため、後手に回らないように質問をさせて頂きました。
こちらの拙い表現にも的確に回答をして頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:13685697
0点

2台で撮影するようなのでもはや関係ないのですが、
一番前の机からプレゼンターとボードの内容を一緒に撮るのであれば焦点距離が問題になるという意味で書きました。
書込番号:13685785
0点

>一番前の机からプレゼンターとボードの内容を一緒に撮るのであれば焦点距離が問題になるという
同意です。
・手前の人物(プレゼンター)までの撮影距離
・ボードまでの撮影距離
・画面に納めたい撮影範囲(横、縦)
少なくともこれらの要素は把握されておくほうがよいと思います。
なお、座席に座った位置であれば、
・人物を下から見上げるような状態
・(同じ位置で)人物の頭まで入れるとボードの位置が画面の下半分以下になってバランスが悪くなる
などの可能性があるように思いますが、如何ですか?
とりあえず、ビデオカメラでなくてもデジカメとケイタイのカメラで予備的に撮影してみてください。
それとの比較で有効な解決策が導き出せるかもしれませんので。
書込番号:13687696
0点

kakachachaさん
こんにちは。
はじめ社内の会議室で行われるのかと思っていましたが、場所は外で借りるのですね。しかもいつも同じ部屋とは限らない?
いまどきコンセント差込口が無い会議室は無いと思いますが、ACアダプタのコードはせいぜい1mくらいですので、机や三脚の高さを考えるとよほど差込口に密着させないと無理だと思います。最低でも家庭用テーブルタップ、できればドラム式の長〜い延長コードがあると安心ですね。
どちらにしてもご自分の時間や会議室の貸主さんの了解など問題なければなるべく事前に下見をすることをお勧めします。
書込番号:13688685
0点

ご返答が遅くなって申し訳ありません。
なるほど、厳しいとは性能的にという意味ではなく、そっちの意味ですか。
一番重要なのは話の内容ですからプレゼンターは誰かわかれば良いので、
ボードに焦点を合わせて、話の内容が録音されていれば十分だと思っています。
しかし、アドバイス通りに練習と下見をやらないと本番で何かミスしそうな気も…
映像は資料として提出するため、「あとから見たらダメでした」とならないように気をつけます。
本体はCX560VとM43のどちらかという人が多いみたいなので、私もその方向で考えています。
ただ、このタイミングでM43がアマゾン最安になったことを考えると、M43に惹かれますね。
どちらも一長一短があるようなので悩みどころですが早めに決めたいと思います。
書込番号:13689053
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ソニーのHPを見たのですがこのセンサーのメリットがよく分かりませんでした。
液晶テレビで再生して見た時に画面にフル表示され、しかも綺麗ですよ、という解釈でよろしいのでしょうか。
どなたかご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

8972さん
こんにちは。ポイントが2つあります。
新16:9型・・・今まではセンサーが(多分)4:3だったためにアスペクト比16:9の映像を撮影するのに不都合だったが、センサーも16:9にすることで無駄なく効率良くなった。
Exmor R・・・いわゆる裏面照射型。今まで配線の裏に隠れていた受光部を表に出して光が当たりやすくした。そのため暗い所でも明るく撮影できる。
イメージセンサーが画質を大きく左右する部品の1つであることは確かですが、それだけで決まるわけでもありませんので深く考えなくてもいいと思います。
ただ、キレイに撮影するための技術であって、キレイに再生するための技術ではないので、そこだけ誤解しないで下さい。
ちなみにキヤノンの2011年製品では画素数を最低限の207万画素に抑えることで無駄なノイズを抑え、非常にクリアに撮れるようになりました。
また、裏面照射型を採用していませんが、別の技術を組み合わせて受光量を増やし明るく、かつ白飛びや黒つぶれを少なくしています。
書込番号:13676794
1点

wayanagusさん>
早速丁寧なご回答ありがとうございました。
数値や機能が高ければイイ訳ではないのですね^^
ところでCX180と迷ってるのですがどちらがお勧めですか?
使い方は主に子供の成長記録です。
PC(ノートパソコン:VAIO)に落としてブルーレイに焼こうかと思っています。
個人的にはCX180で十分かな、と思っております。軽くてコンパクトですし。
しかし金額差もそんなに大きくないのでCX560Vにした方が…と迷走しております。
私見で構いませんので何か背中を押すアドバイスをいただければ幸いです。
重ねがさねすみません。宜しくお願いします^_^;
書込番号:13676978
0点

私も購入前にソニーを含めて検討しましたが、CX560は高かったので値段と画質のバランスを取ってキヤノンのM41を買いました。
ですがCX180と560を比較して金額差がそんなに無い、と思われるのでしたら560にした方が後で後悔が少ないと思います。
560の方が画質が良いのはもちろん、液晶画面や内蔵メモリなどのスペックも高く、マニュアル調節がしやすいようにダイヤルなどが付いています。
もし560を買って「180にしておけば良かった」と後悔するとしたらズーム倍率くらいでしょうね。
ですが、180にしておいて余ったお金で予備バッテリーなどを買うのもいいと思います。
ちなみに、180に使われているExmor R CMOSセンサーは新16:9型ではありません。
書込番号:13680567
1点

wayanagusさん>
またまた丁寧な解説に感謝せす。
お陰さまで気持ちがCX560にかなり傾きました^^
しかし!キャノンのM41が気になり始めましたw
店頭でM41に触れた上で決めようかと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:13680697
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
以前、デジカメのHX9Vを使用してまして、
おもに、風景や人物など撮ります。
動画もすばらしく、写真50:動画50の割合で使ってました。
しかし、嫁が日帰り旅行に持っていき現地で忘れたらしく、
なくなってしまいました。
で、また同じHX9Vを買うのもなんだし、逆にビデオカメラで
動画、写真撮影をしようと考えてます。
もし、この機種で同じような使い方をされてる方がいらっしゃいましたら
感想とかお願いします。
お店で触ったのですが店内が明るくて参考になりませんでした。
来月に海外旅行を控えてるので、少し急いでます。
よろしくおねがいします。
1点

動画1点と、スタンバイ中に撮影した静止画1枚および動画撮影中に撮影した静止画2枚の合計4つをアップしてみます。
静止画については、コンパクトデジカメと同程度の画質になると思います。
ただ、単純に画素数ではHX9Vより劣っているようですし、CX560Vは16:9で1,230万画素になるため、4:3にトリミングするとさらに画素数が減ってしまうことになります。
私も動画撮影中によく静止画を撮ることがありますが、特に不満を感じたことはありません。ただ、露出を変えるなどいろいろしたい時には、別にデジカメを持ち出すことが多々あります。
なお、アップした動画は再エンコードされているらしく、画質は落ちてしまっていると思います。(以前アップしたときに、ちょっと驚きましたが…)
書込番号:13669364
2点

ありがとうございます。
3枚目の神輿の写真が綺麗に撮れてますね。
動画撮影中でこの画質なら満足できそうです!
観賞はテレビで見ることがほとんどで、あまり写真は印刷しません。
あと気になる点は、夜景の写真撮影です。
この機種も夜景に強そうですので、実際どうなんでしょう?
書込番号:13669704
1点

申し訳ありません。データを探してみたのですが、夜景を撮った静止画が見当たりませんでした。
ただ、以前テストで撮ったとき、色・明るさは動画と同等くらい、鮮明さは動画よりやや良いといった感じでした。
参考までに、動画をアップします。今回はWMVに変換したので、時間が長くなっていますが、アップ後の画質はかなり落ちてしまっているかもしれません。
神戸の夜景はおまかせモードで撮影しています。
明石海峡大橋の方はノイズが多く出ていますが、Low Luxモードを使用したためです。
橋の動画から静止画を切り出して、Low LuxモードON・OFFも比較しました。
なお、「夜景モード」で撮影した動画は残念ながらありませんでした。
書込番号:13670583
2点

静止画、動画までUPしていただき、大変、参考になりました。
明石海峡大橋は、何度か見に行ったことがあります。
あの暗い中でも写るんですから、いいカメラだと!
本日、
梅田のビックカメラ、ヨドバシカメラで、どちらか、安い方で買うことにしました。
値段の方も、ここの口コミを参考に、交渉を頑張りたいとおもいます。
そして、早く操作とか覚えないと・・(^^:
深夜、遅くに本当にありがとうございました。感謝です。
書込番号:13671795
1点

(手遅れかもしれませんが・・・)
ビデオカメラの低照度撮影(特に夜景)において、
・動画のコマ
・静止画
を比べると、なぜか動画のコマのほうがノイズが少なくてキレイに見えます。
デジカメの低照度撮影(特に夜景)に比べて、ノイズリダクションなどを手抜きしているのではないか?と思えることもありますので、もう少し低照度撮影(特に夜景)における「静止画モードの静止画」の実写サンプルを探してから判断されるほうがよいのでは?
また、HX9Vの前機種のHX5Vにでも、三脚など固定にすれば「夜景モード」で結構キレイな夜景の静止画が得られます※が、同じことをビデオカメラの静止画モードにおいて「同等レベル」で実施できないように思います。
他にも「常時携帯性」や逆に「数分以上の動画撮影時の優劣」などを含めていろいろ違いがありますので、少なくとも画素数が似ている=撮影機器としても似ている、という判断をされないよう検討されては如何でしょうか?
※結構キレイな夜景の静止画
少なくともHX5Vの夜景撮影(複数回撮影によるノイズリダクション有)の結果は、「パッと見はキレイ」でも何を撮っても「似たような雰囲気」になるという印象がありますが、万人にとって同じ印象ではないでしょう。
ところで・・・
>明石海峡大橋
>あの暗い中でも写るんですから、いいカメラだと!
明石海峡大橋は「思っている以上に明るい」です(^^;
橋への航空機等の衝突防止のため、また、時々霧が出て視界が悪くなる場合がありますので、特に主塔などへのライトアップ設備は強力で、昔の安物でレンズの暗い銀塩コンパクトカメラでも「それなり」に写るぐらいです(^^;
書込番号:13674272
1点

(手遅れです)笑
早速、買ってさわりまくってる最中です。いろいろ試し撮りしてあそんでます。
夜景の件ですが、夜の駐車場を撮ってみましたが、動画撮影中に写真を
撮った方が綺麗ですね。スタンバイ中で静止画を撮ったら少し暗い絵でしたが
まあ、HX9Vに比べ動画の性能も手ブレも音質もかなり良くびっくりです。
比較対象は違いますが満足ですし、嫁さんも操作が簡単でいいねと喜んでるから良しです。
また分からない事がありましたら宜しくお願いします。
落ち着いたら写真とかUPします。ありがとうございました。
書込番号:13674825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
