
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2011年6月5日 20:47 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月29日 10:55 |
![]() |
9 | 21 | 2011年5月30日 23:49 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年5月24日 20:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月30日 01:00 |
![]() |
1 | 9 | 2011年6月5日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在、HC3を使っていますが、より画質の良い機種を探しています。
価格COMをみると、CX-560の評判がいいようなのですが、HC3の画質と比べ、飛躍的に向上しているのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

>飛躍的に向上しているのでしょうか
手ぶれ補正と暗所撮影は「飛躍的」と言えると思います。
明るいところでの撮影においてはHC3が好ましく思える場面があると思います。特に色乗りに違いを感じるはず。
メーカーが違うので色合いに違いがありますが、キャノンのM41/43やG10がある意味HC3に近い存在かもしれません。
HC3は今でも色あせる性能ではありませんよ。
実際にお店で確認してみると良いと思います。
書込番号:13078882
1点

ちゃ夫さん
コメントありがとうございました。
今日、ヨドバシでCX-560Vの画像を見てきましたが、明るい店内のため、HC-3との画像の違いはわかりませんでした。
ただ、canon HF M41と比べると、SONY機は若干、ノイジーな気がしました。これは今使っているHC3の時も感じていました。
実際にHC−3から乗り換えた方がいれば、画質の違いにつて感想を教えてく頂けないでしょうか?
書込番号:13081005
1点

HC3!!
ちょつとわかりませんでしたのでスペックを確認させていただきました。
当時はかなり人気のあるいいカメラだったようですが、スペックからして
色合いは別として、画質的にはCX560Vと比べられないとは思いますが・・・?
CX560Vは目下値下がり中・・・まだまだ下がります!
タイミングのよい時期にこの機種を検討された方がよいと思います・・・
推薦者→〜この機種の持ち主です〜
書込番号:13087970
0点

始終貧乏さん
あまりかみつくつもりはありませんが、
画質的にHC3のどの辺が比べられないんでしょう?
手ぶれ補正と暗所撮影は「飛躍的」と言えると思いますとは私も言っています。
それ以外で比べられないほどの違いを教えてください。
書込番号:13088027
0点

HC3の色はおかしいよ。元ユーザとして今思えば変な色だ。
それに純正ワイコンつけると周辺の画質劣化が著しい。
流れまくり、ぼけまくり。
当時はそれでもよかった。今はとても納得できません。
でも打上花火はHC3のほうがいいと思う(笑)
書込番号:13088376
2点

「素人のくせにナマイキなやつだ」と思われる場合はお許しください。
私としては単に次の点から両カメラの違いを感じました。
撮像素子はHC3がCMOS1/3、CX560VがCMOS1/2.88と大差はないと思われますが、
大きな違いは動画有効画素HC3は143万画素に対してCX560Vは614万画素、
撮影モードについてもHC3の最高撮影モードFQであるのに対してcx560VはAVCHD
規格外ではあるがフルハイビジョン最高画質60P(プログレッシブ走査映像)
を新たに採用しているほか、ブルーレイ専用のFX、更にその下にはFHと高画質
モードを揃えている。
カメラは内蔵メモリー64GBあり、あえてFQモード等低画質モードを使用すること
はない点など大きな差があり、またセンサーは裏面照射型を採用したことで
ノイズを抑え暗所や夜間室内撮影での撮影に威力を発揮、手振れも(アクティ
ブモード設定時)にも強いことから高画質撮影条件が整っている
ということです。
書込番号:13089066
0点

HC3 元ユーザーです
体育館内での撮影でホワイトバランスの調整が難しかったですね
オートだと黄色くなったり赤くなったりで、いつも手動調整(ワンプッシュ)していました
現在所有の CX370 ではフルオートでその点はいちおう満足していますので
おそらく CX560 でも同じではないでしょうか
書込番号:13089071
0点

始終貧乏さん
ありがとうございます。
>動画有効画素HC3は143万画素に対してCX560Vは614万画素
>フルハイビジョン最高画質60P
暗所、手ぶれ補正を除くとこれらになると思いますがちょっと認識違いをされているようですね。
まず高画素=高画質ではないことです。なぜキャノンのHF M41やG10が1/3インチ有効207万画素「しか」ないのに高画質と評価が高いかわかります?
しかもキャノンは裏面照射型ではありません。
年代は違いますがHC3のセンサーにも基本的には同じことがいえます。
こちらは調べればすぐにわかることです。
次に記録モード(ビットレート)。
60pが一番高画質だと認識しているようですがそうでもないですよ。28Mbpsのビットレートです。これは1秒間に28Mbitの情報量を記録するということです。これ以上記録することができないので「圧縮」をします。キャパシティですね。で60pとは1秒間に60フレームかつ1枚分まるまる記録することになります。なので1フレーム当たりだと466Kbitです。
60iで24Mbpsなら1フレーム当たり400Kbitですが、1フレームの面積は半分です。
なので圧縮率で見た場合には60i24Mbpsのほうが低い(=高画質)といえます。
さらにHC3はHDV記録ですからフルハイビジョンとはいえ主要な地デジと同じく、
1440x1080でビットレートはおよそ24Mbpsです。1920x1080と1440x1080ではやはり1440の方が面積が小さいですから同じ24Mbpsでも圧縮率は低くなります。
ちょっとした数字遊びの世界です。
とスペックから見た場合にはそのように解釈できます。
しかし、実際には時代変遷による技術革新部分とコストダウンによる性能低下部分の両方がありそのバランスによって製品開発されています。そのため上のスペック通りのこともいえますし、チューニングなどによってそうならないこともあります。
常に数字の大きい方が優秀とはいえないのがカメラ製品です。さらに新しいほうが優秀ともいえないのがビデオカメラ製品です。
なのでカタログスペックにとらわれずに、実際の映りの好みや操作性など画質以外の部分の好みを重視して購入するのが一番満足だと思っています。
闇雲に数字が上だからとか新しいからとか盲目的な推奨をすると、質問者は間違った知識の上で選択しかねません。それは始終貧乏さんの求めるところですか?
自分の所有しているものを勧めるなとは言いません。勧めるなら実際に使っている上で良い点悪い点含めた参考になる情報を発信して見てください。
使い込まないとわからない部分がわかることは非常に有益です。
正直「どちらがよいでしょう?」の質問の答えは「自分で決めろ!」と言いたいです。他人がその人の感覚・価値観で答えられるわけがないんだから。
このビデオカメラの昔からいる人たちはみんな(伝え方はそれぞれですが)そのように回答していますねw
「今日、ヨドバシでCX-560Vの画像を見てきましたが、明るい店内のため、HC-3との画像の違いはわかりませんでした。」とスレ主さんの感覚が実際に示していますね。そんなものです。でも暗所では違いがわかるでしょうし、手ぶれ補正も驚くのではないかと思います。
書込番号:13091886
5点

皆様
ご丁寧なアドバイス、大変、ありがとうございます。
みちゃ夫さん
>まず高画素=高画質ではないことです。なぜキャノンのHF M41やG10が1/3インチ有効207万画素「しか」ないのに高画質と評価が高いかわかります?
いろいろ、ググってみました。
画質は撮影素子の性能に左右されるということでよろしいでしょうか?
そうであれば、各メーカーがうたっている有効画素数とはどういった意味なのでしょうか。
先日もヨドバシで高画素だから、SONY cx560は他メーカーと比べても非常に高画質だと説明を受けました。
もし、よろしければアドバイスお願いいたします。
書込番号:13093728
0点

解像度も重要ですが、フルハイビジョンの記録画素数は207万画素しかありません。
それ以上あっても結局失われてしまうわけです。
どうせ失われるなら記録画素数に近い画素数に抑えることで1画素当たりの面積を大きくして階調性・耐ノイズ性を高めようというのがキャノンのCMOSです。
1画素の面積が大きいと端的に光りのとらえられる面積は大きくなりますし、フォトダイオードの容量も大きくすることができるため多くの光(の信号)を貯めることができるわけです。
HC3のCMOSは黎明期ということもありますが結果的により大きな面積を持つことになります。
とはいえ時代の進化もあるので今のキャノンのセンサーと比べたら明らかに劣るでしょう。CX560Vは裏面照射型なので高画素とはいえ光をとらえる面積は大きくなっています。(容量は物理的な話なので小さいです)
そういっためんでHC3の明るい場面も決して最新機種に劣るわけではありません。
購入するに当たってはいろいろな機種を触ってみて自分に合ったものを探すといいですね。画質は数字では表せません。自分の見た感覚で良いものを選ぶのがいいと思います。
書込番号:13094871
2点

>いろいろ、ググってみました。
>有効画素数とはどういった意味なのでしょうか。
それを、ググれよ。
書込番号:13095552
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
使用し始めて約一週間になります。
そこで気になった事があります。
室内で撮影した画像をテレビで再生したのですが、話している声や騒音などがたまにブチブチと切れるのです。
ちょっとの間なので凄く気になる訳ではないのですが、大事な結婚式を撮る予定なので気になります。
これは何か設定の問題なのか、故障なのか、こんなものなのか?
ご教授願います。
0点

今、使用されいいるメモリーカードのスピードが遅いせいかもしれませんね
書込番号:13070845
0点

お返事ありがとうございます。メモリーカードは使っていません。
内蔵ハードディスクでの現象なんですよ。
書込番号:13070995
0点

お邪魔します
>内蔵ハードディスクでの現象なんですよ。
当該機の内蔵メモリの事ですよね?外部機器の HDD にコピーして再生しているワケではありませんよね?
さて、録画録音で発生した不具合は、一般的に再生時は同じ箇所で同じ現象が確認できます。
不具合のあった同じ箇所を何度か繰り返して再生してみて、現象が再現しない場合は、再生時の不具合である可能性が高くなります。(デジタルですので再生時不具合でも、録画時不具合と同様に、同じ箇所で同じ現象となる可能性もあります)
再生時不具合の場合はテレビ側の不具合も疑わなければなりません。
他の機器を同じケーブルを使って不具合はありませんか?
接続は HDMI ですか?
当該機の録音を5.1ch、2chの設定で、違いはありますか?テレビは5.1chですか?
パソコンなどの再生でも同じ現象は発生しますか?
思いつく範囲で書き込みました。
書込番号:13071141
1点

お返事遅くなりました。
音が途切れる現象ですが、毎回違う場所で起きています。HDMIケーブルで東芝REGZA、Z8000で見ています。
5、1チャンネルで録画をしているので、テレビが対応していないのでしょうか?
書込番号:13127839
0点

現象が起こっている瞬間の映像や音声に何らかの共通点があれば、判断のしようがあるかもしれませんが、難しいですね。
ある程度絞り込まないと修理に出しても「現象再現せず」で、そのまま戻ってきてしまう可能性がありそうです。
単純に疑うのは、音声の録音レベルが過大では無かろうかと。。。
アナログでは過大入力があれば、そのまま歪みを伴って再生します。
デジタルの場合は、再生側(テレビもプレイヤーも)でフォローして無理矢理再生しているケースがあります。
一度、過大な音声を入力して、不具合が発生するかどうかをテストしてみると、これが原因かどうか分かると思います。
それにしても結婚式の撮影を控えていると言うことは、修理や点検に出している時間もないでしょうから、取り急ぎ、他のテレビで同じ現象が起きないかチェックしておいた方が良さそうです(現象の起きた素材でですよ)。
書込番号:13138865
0点

結婚式の撮影はうまくいきました。ブルーレイにひとまず落としました問題ありませんでした。
書込番号:13192623
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
教えてください。
ヨドバシ等の店内の明るさ(たぶんたいていのシチュエーションよりは十分明るい)で、子供の授業参観や運動会で遠くにいる子供をヨリで撮影することを想定して、光学ズーム(デジタルズームはOFF)でよりきった時の画質は店頭で各社比べてみるとSONYのものが一番酷いように感じたのですが、何か設定があるのでしょうか?
店頭のデカイ液晶もモニタにHDMIで接続されたもので比較すると分かりやすいです。
対象物の縁は凸凹になるわ単色の平面もざらざらです。
ざらついているような画質とでもいったらいいのでしょうか、デジタルズームでゲインアップしたような画質に感じました。ほかのSONYの機種も同様です。ゲインアップされている部分も多少はあるのでしょうがそれにしても酷いです。
それに対してiVISはだいぶ安い価格帯のM41とかでも十分綺麗というか、むしろこれが普通なのかなといった感じを受けました。多少ぽんやりした感じはしますが。
SONYだけ酷いというよりはSONYが一番酷くて他社製も同様なざらつきがありました。
うまく説明できないですが、一度店頭で比較してみて下さい。
あと引きいっぱいの画でも人ごみなど時々ゴーストのようなノイズが出ているように感じます。シャープすぎるような感じともとれますが、実際にはない輪郭です。これはSONYだけです。
結構高価な高スペックの人気の高いモデルと思って見に行ったのですが、どうも納得いく画質に感じられません。何か回避すべき術はあるのでしょうか?今はだいぶ売れているM41に揺らいでいます。
今はCANONのCCDのHDV機を使っています。
(次は高くてもSONYを買おうと思っていたのですが・・・。)
0点

560ユーザーではありませんが、
>光学ズーム(デジタルズームはOFF)でよりきった
アクティブ手ぶれ補正は入っていましたでしょうか?
入っていると強制デジタルズームになるので、そんなものなのかなという気がします。
>ゴーストのようなノイズ
どういう事象かよくわかりませんが、これもなんとなくアクティブ手ぶれ補正のせいかも…。
ユーザーの方からのレスがつくといいのですが、
一度アクティブ手ぶれ補正を切って試してみると何かわかるかもしれません。
書込番号:13055696
0点

似たような感想を持たれている方もいるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13043622/
>他社製も同様なざらつき
が気になりますね。
ズーム時だけの話だと、
アクティブ補正でSONYとPanaはデジタル処理が入っているでしょうから、
それが原因の可能性もあると思いますが。
>だいぶ安い価格帯のM41とかでも十分綺麗
増感の問題であれば、
M41は相当綺麗なのにだいぶ安い、が実情です。
>実際にはない輪郭
これは大きめの画面で比べたから、輪郭強調がわかりやすかったのかな?
>人ごみなど時々ゴーストのようなノイズが出ている
これは情報量過多で仕方がない部分もあると思いますが、
カメラスルーの話?録画後の再生?
後者なら、撮影モードを変更してビットレートを上げればマシになるでしょう。
書込番号:13055842
2点

あまりに各社各モデル見すぎてて、
アクティブ手ぶれ補正に関してはoffだったか曖昧です。
ただ、そんなレベルの画質の差ではない感じでした。
M41との比較で言うならば「雲泥の差」といった感じでした。
M41は手振れ補正強化ボタンみたいなので遊んだのは覚えているのですが・・・。
比較して購入されたユーザーの方からのレス・解決方法をお願いします。
他の機能面ではほぼSONYと思っているのですが、
よりの画質の悪さだけが引っかかってます。
>ゴーストのようなノイズ
すみません説明不足でした。こちらに関しては収録後のもので、jpegの圧縮ノイズのような感じです。ただ、決して画質を落として発生している風でもないです。画質をシャープにしすぎてちょっと変になったような感じです。こちらもうまく説明できませんが。デジタル特有っぽい感じでした。
こちらは僕だけでなく横で見ていた30台後半の夫婦も店員に質問してました。
店員は普通に別の撮影例も見せてこちらのモデルではこういうところで多少こうなりますねと軽く流して言ってましたが、私は「ん?」と思いながらも、聞き捨てならぬ、これは掲示板で聞かねばと思った次第です。
書込番号:13055921
0点

>グライテルさん
スレのタイトルから違う話題かと思ってしまいました。
まさに同じ感想です。重複スレと感じられた方すみません。
私も何度もデジタルズームOFFは確認しました。
モニタは切り替えれるようになっていたので、
間違いなくモニタの固体差ではありません。
カメラ本体の液晶ではよくわかりませんが、
42インチくらいのモニタで十分気になります。
M41のタッチパネルのもっさり加減、CX560のコントラストが強いというか黒がしまっている点(黒をつめすぎ!?)など。「ですよね〜」って言いたい感じです。
書込番号:13055992
0点

思い出しましたが、ソニーは初期設定がHQ(1440X1080、9Mbps)なのですが、
そのまま撮影したのでしょうか。
そうするとなかなか厳しいと思います。
自分が店頭で試した時にはFXにしましたが、その時はポパイ08さんがお書きのような感じは受けませんでした。
望遠側が弱いというのは確かにその通りなのだろうなとは思います。
M41も初期設定はSPなのですけれど…。
書込番号:13056006
0点

私もそこはまず疑いました。HDVを使ってきたので1440は見慣れています。
ただ、AVCHDのレートの感覚はないので、その辺りの慣れてないからかもしれません。
ノイズの件は各モード同じ構図でレートを変えて撮影したわけではないので、
ユーザーが気にならなければ気にするほどでもないレアケースかもしれません。
ただ、その店舗では同じ環境で各社カメラで撮影したものがあったので
比較すると部分的だがそう感じたのも確かです。
よりの画質が悪い件はカメラスルーでの話です。
スペックでは他より上回っているのになぜなんでしょう?
書込番号:13056095
0点

>他の機能面ではほぼSONYと思っているのですが、
>よりの画質の悪さだけが引っかかってます。
すでにレスに通り、M41/43は画質重視で画質に直結しない部分は中級仕様になっていますから、M41/43の画質の上での比較対象はCX700になります。
また、CX560の望遠端の画質は、エクステンデッド14倍になっていて、実質的にデジタルズームになっていたのでは?と思います。
それでも動画有効画素数は約300万ぐらいありますから、(試用された機種が仕様として正常であるならば)画像処理上の問題とか、下記の光学解像力の問題によるものかもしれません。
※別の店舗などで複数の同機種を確認されることをお勧めします。
さて、CX560の望遠端は実f=38mmで開放F3.4ですから望遠鏡相当の有効口径は約11.2mmで、このときに光学解像力の上限として207万となるのは換算f≒390mm相当、エクステンデッド14倍でしたら換算f≒368mm相当ですから、光学解像力の上限としては廉価機並みは確保可能かと思うので、試用された機種自体がどうなのかな?と少し気になります。
※高画質タイプの場合、望遠端の上限の解像力は300〜600万ぐらいになるように設計しているようです。
ところで、
>今はCANONのCCDのHDV機を使っています。
機種名は何でしょうか?
「一般向けの普及機」としては、HDVの当初からCMOS系だったと思いますので、上級〜高級機の3CCDの機種でしょうか?
書込番号:13056118
0点

ご指摘のとおり
誤)今はCANONのCCDのHDV機を使っています。
正)今はCANONのCMOSのHDV機を使っています。
5年も前のCMOS 1/2.7のiVIS HV10です。一般的な普及機種だと思います。
当然買い換えるならば画質がよくならないとと思っています。
もちろんテープ系の悩みはなくなるのですが・・・。
同店舗では複数の機種で試しましたが、別店舗で特にCX700との比較重視で見てみます。
ただ、同じように「ノイジー」だと感じた方がいらっしゃるのも事実なので皆様も再度ご確認を。
>他社製も同様なざらつき
と書きましたが、松下も同様に表現をお借りするならば「ノイジー」で、
ビクターは比較するとかなりましに感じましたが、
CANONが何か方式が違うのかと思うくらい違いました。
(すべてデジタルズームOFFは確認済み)
SONYが一番ひどく感じました。
各社各モデル見たとも書きましたが比較はCANONとSONYメインで他は、
SONYの画質を見て「あれ、あれ〜」と思ってアチコチの機種を手にとって、
デジタルズームOFFを確認してよりいっぱいの画質を見た程度です。
理屈はよくわかりませんが「実質的にデジタルズーム」という説明があてはまるくらい
デジタルズーム風の画質でした。
書込番号:13056416
0点

私の方のスレにコメントいただきましたが、こちらに書き込みさせていただきます。
その後、仕事が忙しく量販店に行けておりませんが最近ではキャノンのG10に心が動いております(笑)
最安値換算でもCX560の約倍近い価格ですがなんだかんだ使いやすさなどを総合するとイライラせずに済むのでは
ないかと思いまだしました。
M41/43ですとタッチパネルのレスポンスがあまりにも悪く価格対画質としては非常にCPが高いのは分かるのですが
マニュアル操作を多用することを考えるとG10の方が明らかに特化されています。
ただ、最安値近辺では在庫がどこもないようなのでもう少し色々と細かく吟味しようと思ってはいます。
何がどうなのかは実際に触って見てみないとなんとも言えないので、コジマあたりでは置いてないのでやはりヨドバシ
やビックあたりに行かなければなりませんので少し時間がかかりそうです。
メーカーサイトからマニュアルをダウンロードして、実機を持った際に色々と細かく試せるようにイメトレしています(笑)
ヨドバシではHDMIに繋げているテレビのメーカー名は隠していませんがビックは何故か分からないようにしてありました。
ヨドバシで使用していたテレビはシャープのAQUOSなのではっきり言って色やコントラストがどうのこうのと言える
次元ではないと思いました。
ですので、次回行く際は自分のSDカードを持って行き色々と録ってみて自宅の環境でPCやテレビ(プラズマですが)で
吟味してみようと思っています。
M41もにしても最安値近辺は在庫がないようなのでこれは買うのはしばらく待て、という天のお告げとと思うことにしてゆっくり吟味してみようと思っています。
もう少しいじってみればM41でもいいや、と思うようになるかもしれませんしね(笑)
書込番号:13056690
1点

前機種になりますが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100203_346539.html
こちらでもテレ端の画質について言及されています。
他機種になるので一概には言えませんし、感覚の問題もありこのことをいっているのかはわかりませんがご参考までに。
広角を売りにしている関係で望遠側に多少無理が来ているのかもしれません。
>子供の授業参観や運動会で遠くにいる子供をヨリで撮影することを想定して
主題とは異なりますが、想定されているシチュエーションでCX560の望遠側(263mm相当)は私の経験上かなり短いと感じるはずですよ。幼稚園の運動会レベルが限界に思います。私はSR11を使っていてテレ端は480mm相当ですが小学校の運動会ではこれでも足りないと感じる場面も少なくありません。
同じ10倍でもM41は436mm相当ですから最低でもその程度は必要に思いますよ。
テレコンを使えばとは思いますが画質的な部分ではさらに割り切りが必要になることも・・・
書込番号:13056844
1点

>みちゃ夫さん
記事拝見しました。
ただ屋外ということと逆行だったりであまりはっきり分からないですね。
店頭で折り紙(店にある値札とかでもいいかも知れません)なんかを
ワイド端とテレ端でとってそれを30インチ以上くらいのテレビで見れば
一目瞭然です。
折り紙のエッジの感じ、単色の部分のざらつきなど私は非常に気になります。
黄緑色の紙でみましたが、赤、肌色でもほぼ同様のように感じました。
常にテレ端でとるわけではもちろんないのですが、サイズは変えることを考えています。
よりでタイトなサイズでとった時に人肌がざらついているのもいやですし、
全然よりきれていなくて画面みながら、「ここにいるのが**ちゃん」という状況でも
ざらざら感ばかりが目立つのもどうかと思っています。
比較すると結構な差に感じました。
状況によりテレコンは考えようと思っています。
(発表会の類はカメラを回す方はこの席より後ろでお願いしますということも
多々あるので。)
撮影中に頻繁に脱着するわけにもいかないので、つける場合はつけっぱ。
とりたいサイズを考えてということになると思います。
レンズを増やすと光量が減りその分ゲインアップとなるならば
画質的にテレコンはなしで済む状況ではなしにしたいところです。
書込番号:13057648
0点

CX700ですけれど、望遠端での画質はこんなものかなと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
[12717571]では、CX550と比較しています。
CX550以降、決してほめられた物ではない望遠側画質でしたが、
十分明るければノイズまみれということはさすがになかったと思います。
700と560で違うということは考えにくいですし…。
ただ、この時も他社製と比較したわけではなく
同じソニー勢だったので気がつかなかっただけなのかもしれません。
ちなみに、自分は望遠側は他社製カメラを使うことにしています。
書込番号:13057712
0点

広角側と望遠側の比較では一目瞭然なのはズームレンズではある意味当たり前の話でもあります。許容範囲かどうかはポパイ08さんの感覚次第のところがあるので何とも言えませんが。
テレコンをつけた場合ワイド側はケラれます。
また、デジタル段でディストーション補正および各種収差補正をしていると思います。テレコンの収差・歪曲は加味されないため画質面への影響は少なからずあります。ただ、暗くなるようなことはありませんね。
イベント撮影目的でCX560Vの広角ズームはアンマッチに思います。
ゆがみが多少出てしまいますが広角側にワイコンの方が画質バランスは取りやすいと思います。
書込番号:13057853
0点

>ゆがみが多少出てしまいますが広角側にワイコンの方が画質バランスは取りやすいと思います。
読み返すと意味がわからない文章ですね。
M41など標準画角スタートのレンズを使用したカメラにワイコン装着の方が
ゆがみが多少出てしまいますが画質バランスは取りやすいと思います。
という意味です。
書込番号:13057860
1点

CX560Vは、広角〜中望遠専用機として購入するのがいいのではないでしょうか。
換算200mm以上は、お持ちのHV10で対応すれば。HV10は望遠までクリアな画質ですね。
テレコンを使用すれば、600mm相当以上まで解像感豊かな画質が楽しめます。
縦型の持ち運びやすいHV10。今の機種にない収納しやすいHV10
CX560を購入すれば、画質は、広角〜標準域では改善が見られると思います。
私は、CX550Vなのですが、HV10を使いたくなくなるほど、暗所性能も発色も解像感も優れていると思います。
ただ、逆光補正と顔認識とアクティブ手ぶれ補正を切った状態での画質がという条件付ですが。
書込番号:13058132
1点

>なぜかSDさん
用意してくださった構図のものを動画でテレビ見て比べてみてどうでした?
比較というのは、CX550のワイド端とテレ端の画質の差を
たとえばM41のワイド端とテレ端の画質の差と比較してみるということです。
結構ざらざらというかゆらゆらしてませんでした?
光学的にポヤったりというのは理屈的にも分かるのですが、
それ以外に明らかに差がみられると思います。
画質という表現がいいのかどうかわかりませんが、
デジタル的なノイズというかゲインアップした時のように見えませんか?
さすがにこれは動画でテレビで見ないと分からないかもしれません。
しかし動画でテレビで気になってしまうんです。(比較すると余計に。)
重箱の隅をつつくような微々たる違いではないように思います。
あと、ケラレ的な周辺光量低下はともかく、
そもそもテレコン付けることによってって光量低下しません?
ワイコン装着は今までのカメラである程度の歪にも慣れてしまっていて、
もしひけないカメラを買ってしまってひきたくなれば、
またレイノックスのを新調しようと考えているくらいです。
これもつけないですむなら着けたくはないですが・・・。
>へら平パパさん
やはりテープレス化、AFと手振れ性能向上、1920化ということで更新したいので、
HV10は故障しないようにたまに動かす程度でほぼ家で眠ることになります。
おまけにたぶん他にデジカメや子供の水筒やらを持ち歩くので、
ビデオは間違いなく一つしか持ち歩けないです。
SONYを使いたい、CX560を使いたいというテンションだったのですが、
ここにちょっとsuspendさん同様サスペンド状態です。
書込番号:13058467
0点

私もHV10を持っていて、今日も使いましたが、テープ便利ですよ。
最後まで撮影するまで、テープは数ヶ月カメラに入れっぱなしです。
使いきったら、HDVsplitでPCに入れて、TMPGEncMPEGEditorで結合しています。
AVCHDは、PMBでPCに取り込んで、カットして結合しています。
BDレコーダーにも、カードリーダーで取り込んで思い出ディスクにしたりもします。
どっちが面倒かというと、個人的にはどちらも同じぐらいと思います。
スレ主さんが携帯性重視で、どうしても一つのビデオカメラでという希望なら、テレコンもワイコンの使わなくても、広角と望遠も何とか対応できるものを選ぶのもいいかと思います。
G10が理想でしょうが、妥協すればパナソニックのTM650あたりはどうでしょう?
書込番号:13058836
1点

ポパイ08さん
自分が所有しているのは550なので560/700がどうなのかは知りません、という前提での話になります。
上にも書きましたように550以降はアクティブ手ぶれ補正を切らないと光学ズームができなくなりました。
厳密に言えばほんの少しでもズームすればデジタルズームの弊害が現れます。
ですからテレ端になろうものなら、ポパイ08さんがご指摘のように解像度は低下し、ノイズが載ってきます。
よくわかる例をアップします。
これは夜間室内照明下でテレ端という厳しい状況でのチャート撮影です。
チャートは、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作成のものを使わせていただいております。
CX550はアクティブ手ぶれ補正入りでのテレ端420mm、
M41、TM700は光学ズームテレ端のそれぞれ436mm、420mmの画像です。
残念ながら歴然とした差があります。
ただし、チャートではくて実撮影では
みちゃ夫さんご紹介のZoomaで指摘されているようなパープルフリンジ(収差)の方が個人的には気になります。
560/700では改善されているような噂もありますので、どの程度のものなのかはわかりません。
自分が店頭で撮影した時はよくわかりませんでした。
550以降は明らかに広角にふっているレンズですので、
望遠側画質を気にされる方にはパナのTM650/750か、キヤノンのHFS21がいいと思っています。
M41/43はおそらく少し短いかと。
書込番号:13059526
2点

>なぜかSDさん
お疲れ様です。これだと静止画でも多少違いが分かりますね。
ただ動画だとゲインアップ風のざわざわ感でもっと顕著に違いを感じます。
>へら平パパさん
スレタイからそれてくるのですが、私もHV10でHDVSplit使っています。
あとTMPEGはDVなんかをMPEG2にする用だけです。
全てMPEG2で一度PCにコピーしてバッファローのルーターにUSB接続したHDDにコピーして、
REGZAとLT-V100でネットワーク経由で見てます。買い替え理由でテープレスを望む理由は
クロッグ、録画時のヘッド汚れやテープダメージにより発生する致命的なノイズです。
(頻度は低いですが、やはりショックは大きかったです。)
ただ、妻に今どきのカメラってその半分くらいじゃない?
とか言われながらも使い続け、私の初めてのHD機でHV10は非常に気に入ってはいます。
だからこそそれより画質が良くあって欲しいと思ってます。
話を戻しますと、少々極端に言えば店でテレ端できれいと思ったのはM41、
テレ端画質がM41基準で考えても我慢できればCX560でいいかなと。
やはり価格帯からG10は対象外で、今M41に大きくゆらいでます。
(「価格COMのランキングで買いました?」と言われてしまいそうですが・・・。)
撮影状況はまちまちなのに対して万能レンズはないのは理解しているので、
テレコンやワイコンはいると思ったら買うつもりです。
最初は何か私の見落としていた設定か何かであればと思ったのですが、
皆さんの書き込みでどうもそうではなく、逆に僅かながら共感者がいると認識できました。
また、確かに使い方によっては私の気にしていることの影響は
全くないものも事実かもしれません。
ただ、細かな性能の善し悪しならがまんできるのですがこればかりはと思っています。
なぜなんでしょう?何が違うんでしょう?という疑問は残ります。
あとは店舗でもう一度最終判断してから注文しようと思います。
皆様貴重なお時間をありがとうございました。やはり頼りになります。
書込番号:13059697
0点

>ただ動画だとゲインアップ風のざわざわ感でもっと顕著に違いを感じます。
ええ!?
アップした静止画でも天と地ほどの違いがあると思うのですが、これよりひどい?
そうしますと個体不良を疑って良いレベルだと思います。
そうでなければ撮影時のシャッタースピードとゲインがわかれば何かヒントがみつかるかもです。
書込番号:13059801
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ソニーの560購入を考えています。
@ポン吉太郎さんは大分上手に購入されたようなので価格交渉の際に参考にしたいのですが、どちらのヤマダ、ケーズで購入されたのですか。よろしくお願いします。(初めて書き込みします。)
1点




ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
撮影した映像をMac proに取り込んで編集するか、そのままDVDにしたいのですが、噂ではMacとは相性が悪いと聞きました。I movie11を使っていますが、大丈夫でしょうか?
また、i movieを経由しないとビデオは開けませんか?imovie経由だと、どうしても画質劣化は避けられないので、そのままの綺麗な状態でDVDに焼くなどするにはどうしたらいいでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたかお願いいたします。
0点

>そのままの綺麗な状態でDVDに焼くなどするにはどうしたらいいでしょうか?
一般のDVDプレーヤーで再生できるDVD-VIDO形式は、720*480のSD画質にダウンコンバートされ、当然、解像度は劣化します。ハイビジョンのままの解像度でDVDにAVCHDディスク形式にした場合、普通のDVDプレーヤーでは再生できず、AVCHD対応のBDレコーダー、PS3などが必要になります。
マックの場合、i MOVIE+iDVDでは、SD画質のDVD-VIDEOには焼くことができますが、ハイビジョンのままのAVCHDディスクを焼くことができません。
Toadt11+Toast® 11 HD/BD プラグインを使うとハイビジョンのAVCHDディスクを焼くことができます。
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/option.html
書込番号:13047060
1点

HD動画を、imovieでなくPCに直接保存するにはどうしたらいいですか?
Mac pro(10.6.7) 2.66GHz Intel Core 2 Duo を使っていますが、PMB portableだとYoutubeへのアップに何度も失敗したり、アップできないビデオもあったりして使いにくいです。
Toastというソフトを紹介していただきましたが、価格が高額で、自分には手が出ません。
imovieを介すとどうしても画質の劣化が気になるし、なんといっても非常に手間です。
どなたかご指導お願いします。
書込番号:13057111
0点

CX560VでSDカードに録画し、リーダーで読み込めばiMovie '11であればハイビジョンの画質のまま
Mac側に素材として保存することはできますよ。(最終書き出しの段階で画像が劣化しますが)
iMovieを介さずに動画のクリップとして保存したいのであれば、SDカードの中のフォルダ
「PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM」の中の「000xx.MTS」(xxは数字)というファイルが
動画の本体になりますから、そのデータをコピーして、MPlayerXなどのフリーソフト
(Mac App Storeでダウンロードできます)で再生することはできます。
(動画以外の関連情報は他のファイルなので、動画を撮り出す以外の操作にはおすすめしませんが)
無編集のまま、YouTubeにアップロードすることも、一応は可能です。
(YouTube HDとして登録できます)
書込番号:13069396
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ここ一ヶ月色々見て触ってきました。
とりあえず、CX560Vが妥当とおおよその見当がつきました。
主な目的は稽古の際の先生の動きをすべて残す、です。
稽古場の広さがある意味まちまちで結構至近距離からの撮影(というかほぼズームする必要はないですが)が多く、室内がほとんどなので良いかなと。
700VとVG10も検討対象だったのですが700Vのファインダーはのぞきにくかったので却下。VG10はソニーの方も「動き物には適さない」と言われているのでとりあえず却下。という消去法で560Vにたどり着きました。
撮影方法は手持ち、三脚の両用の予定です。
距離が近い時には560Vのワイド端でも厳しいです。(多分)
他メーカーでも良いのってありますでしょうか?
0点

ワイドコンバージョンレンズを検討してはどうでしょうか。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
CX12(広角40mm)に付けてますが、3〜4mくらい離れると大人も全身写ります。
CX560Vは、標準でこれより広角なので、さらに広角でに撮影できるでしょう。
先生との距離を想定して、お店で試し撮りをされてはいかがでしょうか。
「至近距離」の具体的な数値があると、詳しい方からコメントがもらえるかもしれません。
書込番号:13041765
0点

おろっくさん
ありがとうございます。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
ワイドコンバージョンレンズ良さそうですね。
なにやら色々種類もあるみたいですが(ソニーサイト見てきました)どれが良いのでしょう?
先生との距離は通常は大体2mくらいなのですが、1m位に接近されてしまうこともあるかもしれませんがこの場合はまぁあきらめる方向で考えます。
書込番号:13055716
0点

ワイコンの「大きさ、重さ、(装着時の)重心の変化」を考慮すれば、ワイコンを付けずに済む機種を買っておくほうがよいと思います(^^;
書込番号:13056142
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>ワイコンの「大きさ、重さ、(装着時の)重心の変化」を考慮すれば、ワイコンを付けずに済む機種を買っておくほうがよいと思います(^^;
そうですね、素のままが一番良いのでしょうけれど。
CX-560V系よりもワイド端が広い機種ってどんなのがありますでしょうか?
NEX-VG10ですと映像にカクカク感が出てしまいそうで・・・
一眼レフカメラ&単焦点レンズ?だと、短時間撮影だけなら良いのですが、年に何回かは数時間連続の撮影をしたりすることもあるので30分くらいで撮影終了してしまう機種では厳しいんですよね。
書込番号:13056569
0点

http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
ズームが利用できるのが便利です。
確かに付けるとバランスが悪く、長時間の撮影は三脚が楽です。
私も最初は「重い」と思いましたが、今は慣れました。
倍率:約0.75倍
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/
軽いけど、ズームが使用できません。
広角側のみの撮影用です。
上記ページ以外の情報は分かりません。
倍率:約0.8倍
HDR-CX560Vは、十分広角だと思うので、
1mの距離でどこまで写るのか店頭で確認をして、
レンズを購入するか検討してはどうでしょうか。
書込番号:13056779
0点

こんなサイトがありました。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc/index.html
・有効画面サイズは、35mmを選択し、
・カンタンその2 撮影範囲計算
焦点距離に標準の26.3mm又は26.3mmx0.75倍
被写体距離に1m、2m
入力すると垂直の撮影範囲が計算されます。
先生が写るかの参考になると思います。
書込番号:13056815
0点

金曜日にヨドバシでワイコンを試させてもらいました。
確かケンコーの製品で0.66倍という事で1.2〜5mくらいで私が何とかおさまったので大丈夫だと思います。周辺部にケラレが出るという事でしたが中央に問題がなければ私の目的には問題がないので良いかなと思っています。
ソニー純正だとケラレは出ないみたいです。
VCL-HGA07B、ズームできるのはありがたいですね。これも購入時に試させてもらおうと思います。
ケンコーのはズームできるかは確認しませんでしたのでこれも確認事項にします。
(この文章は金曜日の夜にアップしたはずなんですが手違いでアップし損なったようです、失礼いたしました)
本日これから購入にいこうと思っています。(寄り道するので3時間くらい後の予定です)
人気がある(ランキング3つともトップ)キャノンのM41も気にはなりますがどこがよいのでしょうか?(仕様を比較するとこちらの方がよいように見受けられますが)
書込番号:13066763
0点

広角重視で、
中途半端なファインダーなら無くてもいい、
>0.66倍という事で1.2〜5mくらいで私が何とかおさまったので大丈夫
とのことですので、
CX560(35mm換算26.3mm〜)&ワイコンの選択がベストでしょう。
HF M41(35mm換算43.6mm〜)は0.7倍ワイコン装着時で30.5mm〜です。
ワイコンは、VG10を検討する予算があるなら、
純正VCL-HGA07B(0.75倍、約20mm!)にしておいた方が無難でしょう。
書込番号:13067091
0点

皆様色々とありがとうございました。
先週日曜日に購入し使用しています。
ワイコンは結局レイノックス(ケンコーと勘違いしてました)のものにしました。かなり近い距離でも先生をしっかりと収めることができたので満足しています。
ワイコン付けてワイド端ですと16:9画面(HDモード)で撮影すると周囲にしっかりと黒丸が(^_^;)
4:3(STDモード)で撮影すれば黒丸は出ずに問題ないです。
このまま使ってみて0.75倍の純正でも大丈夫(?)な感じがしたら純正も購入してみようかと思っています。(こっちはケラレが出ないらしいので)
初ビデオカメラでしたが良い買い物ができました、ありがとうございました。
書込番号:13094363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
