HDR-CX560V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560V のクチコミ掲示板

(1579件)
RSS

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
214

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD規格の編集の方法お教えて下さい

2011/05/10 01:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件 HDR-CX560Vの満足度5

ビデオカメラは、3D対応状況を待って購入を考えていたのですが、娘の卒園式、入学式の使用のため、急遽、購入に至りました。HDV規格の「HDR-HC3」の液晶が映らなくなったので、修理を待てず残念ながらの購入です。旅先で妻の太い腕が当たって映らなくなったのです・・・。逆に言えば、娘のおかげで妻の購入許可がすんなり下されたという説もあります。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 さて、質問なのですが、AVCHD規格ということですが編集するにはPC能力がかなり良くなくてはいけない規格と知りました。

 皆様どのように編集されておられるのでしょうか。やはり、AVCHDをPCで扱いやすいフォーマットに変換しておられるのでしょうか。
お使いのソフトやマシンパワー等お聞かせ下さい。
 また、今後PCの買い替え予定があり、AVCHD規格を動画編集するにはどの程度のCPUやグラフックカード等が必要であるかお教え下さい。鬼嫁に対して、新PC購入理由は、「娘の動画編集ができない」が最も優秀な模範回答であると切に感じる今日この頃でございます。

 質問がやや曖昧であることを何卒お許し下さい。

書込番号:12992238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/10 06:44(1年以上前)

以下のPC環境に、Power Director 9をインストールしています。
編集時は、AVCHD形式のままです。

CPU:Core 2 Quad(Q6600) ※2.7GHzにクロックアップ
メモリ:8GB
GPU:GeForce 8400 GS
OS:Windows 7(64bit)

カットアンドペースト程度ならあまりストレスもありませんが、フルエンコード
にはもの凄い時間がかかります。

書込番号:12992485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/10 09:47(1年以上前)

これから、AVCHD編集で新しいPCを購入されるのなら、最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします。
特にh.67マザー搭載のPCで内蔵GPUを使う機種は、インテルのQuick sync videoというハードウエアーエンコードが使えますので従来ならエンコード時間が実時間の2から4倍以上かかったものも、わずか、半分程度の驚異的な速度でフルエンコードできます。
編集自体は、今の新しいソフトなら、AVCHDを他の形式に変換する必要がなく、そのまま読み込むネイティブ編集でもプレビューでサクサク動くようになっています。

ここで重要なことは、sandy bridge シリーズのPCでも、P.67タイプのマザーボードを使用した機種は、必ず、外部グラボが必要ですが、このタイプを購入してしまうとQuick sync videoが使えません。かならず、H.67マザーボードで外部グラボは、なしで内蔵GPUを使う機種を選択してください。

例えば、以下のような機種です。

www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1682&sn=220&vn=1&lf=0

書込番号:12992875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/05/10 17:15(1年以上前)

Core i7(4コア) + GPU がお勧めです。
GPUがあれば Corei5 でもなんとか編集はできますが、クワドコアはエンコードに威力を発揮するようなので
Core i7 2630QM 以上を選んだ方がいいと思います。
(必ずGPU有りを選択しましょう。最近ではNote PCでもSONY FシリーズやDELLなどにGPU搭載モデルがあります。
また、SSD + HDD ハイブリッドモデルなども起動や動作が速いのでお勧めです。)

ちなみに、私が使用しいている Note PC Core i7 620M (2コア),GPUなしでも、MSが無償配布している
Windows Live ムービーメーカーを使用すればmtsファイルも簡単操作でサクサク動きます。
(編集サンプルは上の「あややの動画」をクリックしてください)
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm

書込番号:12993889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/10 21:39(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。

 現在次のようなのを使って、AVCHD編集をしています。

CPU:Core 2 Quad(Q9550) 2.83GHz
メモリ:2GB
GPU:GeForce 9600 GT
OS:Windows XP
ソフト:VideoStudio Pro X4

 これで特に不便を感じてはいませんが、『最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします』なんて聞くと、心が騒ぎます。
 
 横からの質問で申し訳ありませんがお許しください。

 candypapa2000さん、お久しぶりです。
 インテルのQuick sync videoというハードウエアーエンコードというのはそんなに優れているのですか?
 簡単にで結構ですから教えてください。

書込番号:12994868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/10 22:27(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん こんばんわ

最近の4コア程度のPCとソフトでは、AVCHDのネイティブ編集は、楽にできるようなったと思います。
でも、H.264(m2ts)へのエンコードはかなりの時間がかかるはずです。ただ、従来でも外部グラボを使ったCUDAやSpursEngineを使ったfirecoder blu等のハードウエアーエンコーダーを使うとかなり早くなります。

しかし、今回のsandy bridge シリーズの内蔵GPUに付属しているハードウエアーエンコーダーを使ったエンコード(Quick sync video)は、従来の常識を覆した驚異的な速度(実時間の半分程度)でエンコードできます。
画質的には、firecoder bluよりは、やや劣りますが、CUDAより優れています。

しかも、外部グラボやfirecoder blu等の高価なボードが必要でなく非常にコストパフォーマンスに優れています。

ただし、必ず、内蔵GPUが使えるh.67系のマザーボードでないと使えないので注意が必要です。

ソフトに関しましては、最新のバージョンのメジャーソフトなら大抵、Quick sync videoに対応しています。

書込番号:12995147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/11 11:03(1年以上前)

sandy bridge シリーズのノートの場合ですが、外部GPUを搭載しているタイプの方が多いかもしれません。この場合、Quick sync video(QSV)は使えません。でも大抵の場合、CPU内蔵GPU(HD3000)をプライマリー設定に切り替えて使えることができる場合が多いので、その際には、QSVは使用可能ですが、外部GPUは、機能しません。

ただ、ノートはデスクトップに比べ、CPUの性能も低いし、ハードディスクの転送速度も遅いので、できれば、デスクトップにされたほうがコストパフォーマンスは優れています。

書込番号:12996612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/11 13:37(1年以上前)

 こんにちは。

 candypapa2000さん,詳しい説明をありがとうございます。もう少しお願いします。

 使用中のソフトには「ハードウェアエンコードアクセラレーションを使用』という機能があり、これはCUDAの利用のことかと思っていました。Quick sync videoというのは初めて聞きました。

 もう1点、CPUについてですが、お勧めのは Core i7-2600になっています。
 少し前にほしいと思っていたのは「Core i7 960 」で、現在約3万円差の「Core i7 970 」が安くなったらさらにいいかなとも思っていました。
 これらもマザーボードH.67に積めるのでしょうか。このあたりのことについて真お教えください。

 スレ主さん、話を拡大させてすみません。

書込番号:12997022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/11 14:35(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

お使いのVideoStudio Pro X4は、最新バージョンですので、QSVにもCUDAにも対応しています。

core i7 の900シリーズのソケットはLGA1366でそれに対して、core i7 2600のソケットはLGA1155で対応するマザーボードは異なりますので互換性はありません。
それと、sandy brodgeシーリーズのハードウエアーエンコーダーは、マザーボードにあるのではなく、CPUと一体になったGPUに付属されていますので、core i7 970とは根本的に設計が違いますし、勿論、core i7 970をH.67に搭載することはできません。


したがって、core i7 の900シリーズのユーザーはマザーボードとCPU、それから、メモリーもタイプが違いますので、殆ど買い替えになってしまいます。

書込番号:12997160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/11 14:43(1年以上前)

それから、今お使いのQ9550は、ソケットがLGA775ですので、core i7 900シリーズやsandybridgeともソケットが違いますので、互換性はありません。

書込番号:12997181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/11 18:00(1年以上前)

 candypapa2000さん,いい情報をいろいろありがとうございます。

 昨日紹介されたドスパラの機種は、内蔵GPUを使い、グラフックカードを使わないこともあってかお徳用ですね。ほしくなってきました。

 ところでCUDAについては、VideoStudio X3がハードウェアアクセラレーションに対応した去年から,無意識のうちに使っていました。
 しかし1度、激しい回転運動の映像を編集しビデオファイルを作成したとき、回転運動がスムーズに変換されていないと感じました。VideoStudio 12 Plusだと滑らかなので、その違いはCUDAによるのかと素人判断していました。X4だと改善されているようなので、本当の原因は分かりません。

 またいろいろ教えてください。

書込番号:12997611

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件 HDR-CX560Vの満足度5

2011/05/12 04:04(1年以上前)

短期間でこんなにレスしてもらえるとは、皆様有難うございます。
AVCHD編集は、マルチコアで性能の良いCPUを皆様使われているようですね。

candypapa2000さんの言われるとおり
>これから、AVCHD編集で新しいPCを購入されるのなら、最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします。

 第2世代インテルCore i7搭載のものにした方が良いみたいですね。大変参考になりました。バスドラのPCは、AVCHD編集を考慮し価格も安く素晴らしい選択だと思いました。ありがとうございます。

また、candypapa2000さんへ質問なのですが、

>ここで重要なことは、sandy bridge シリーズのPCでも、P.67タイプのマザーボードを使用した機種は、必ず、外部グラボが必要ですが、このタイプを購入してしまうとQuick sync videoが使えません。かならず、H.67マザーボードで外部グラボは、なしで内蔵GPUを使う機種を選択してください。

欲張りなのですが、オンラインゲームも楽しんだりするので、実はグラボの必要性も考えております。
新型CPUの内臓グラボのみの能力では、オンラインゲームでは非力であり過度の期待をしない方が良いと記事を読んだことがあります。
ついては、外部グラボありを選択してしまうと、Quick sync videoは使用できないということでしょうか。外部グラボを設置できるのがP.67マザーボードしかなく、外部グラボを設置すると内部グラボは使用できなくなるという意味でしょうか。
もしくは、H.67マザーボードを選択すれば、再起動するなどの設定でAVCHD編集の際のみ内臓グラボのQuick sync videoが使用可能なのでしょうか。
質問内容が素人すぎてすみませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:12999463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/12 09:31(1年以上前)

たくびさん こんにちわ

ゲームの種類にもよりますが、3D系のゲームならグラボを搭載したほうがパフォーマンスはよくなると思います。

この場合、p.67では、内蔵グラフィックは、使えませので、H.67に外部グラボを搭載するオプションになります。
前回紹介しましたドスパラのBTOでグラフィック機能のところで、内蔵グラフィックとなっているところをNVIDIA GFORCE GT430に選択すれば、3D系ゲームは快適になるとおもいます。

ただし、QSVを使う場合、外部グラボをプライマリー設定になっていると使えないので、内蔵グラフィックをプライマリー設定にする必要がでてきます。モニターが2台つながっていたらコントロールパネルで簡単に切り替えができますが、モニター1台の場合、モニターを繋ぎかえる必要がでてきます。あと、必ず、BIOSレベルで内蔵グラフィックが使える設定になっていないとダメですが、これは、ドスパラに両方のグラフィックが使える設定にしおいてくれと言っておいたほうがいいかもしれません?

あと、CPUがcore i7 2600の場合、内蔵グラフィックは、HD2000なのですが、2600kを選択するとHD3000になり、内蔵グラフィックの性能もアップします。今回の内蔵グラフィックの性能は、従来のタイプより飛躍的によくなっていて、エントリークラスの外部グラボ程度の性能らしいです。

あとのオプションは、光学ドライブをおすすめBDドライブにしておいたほうがいいと思います。OSは、64ビットでメモリーは、8GBにしたおいたほうが無難です。

編集ソフトは、Edius Neo3が一番お勧めですが、最初は、慣れるまで少しとっつきにくいかもしれません。あとは、Power Director 9、VideoStudio Pro X4あたりです。Premiere Elementだけは、やめておいたほうがいいと思います。

再生は、BDに焼いた場合は、BDレコとハイビジョンテレビの組み合わせでいいと思いますが、再生機にPS3を使いますと、BDにオーサリングしなくても、m2tsにエンコードしたファイルをそのまま再生できます。特にPCとPS3がネットワークで繋がっていたら、PCで保存したm2tsのファイルがそのまま、ネットワーク経由でPS3とハイビジョンテレビから再生できますので非常に便利です。

書込番号:12999871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件 HDR-CX560Vの満足度5

2011/05/13 01:36(1年以上前)

candypapa2000さん

迅速な回答大変ありがとうございました。
マザーボードの選択が重要であるとわかりました。
今後のPC購入の際にはQuick sync videoができるかが私の選択肢になりました。

すみません、さらに質問なのですが、使用ソフトについて

>Premiere Elementだけは、やめておいたほうがいいと思います。

の理由をお教えいただけませんか。
というのもその昔Sony VAIOに付属したAdobe Premiere Standard を使用したことがありまして、SD画質の際は編集に使っておりました。
その後AVCHD編集に対しては対応が遅かった旨は調べたのですが、その影響があるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:13002724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/13 09:06(1年以上前)

Premiere elemntですが、HDVあたりまでの編集は、さほど、問題がなかったのですが、AVCHDに対応したあたりのバージョンから多機能なのはいいのですが、とても遅くて、不安定です。
バージョンを重ねるほど、重くなってきている印象です。他のソフトより、間違いなく遅くて、不安定です。

書込番号:13003180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/13 09:29(1年以上前)

あと、Premiereといっても、CS5とelement9は、全く別のソフトといってもいいくらい違います。CS5の方は、CS4に比べ、64ビット専用ソフトになったのでかなり安定してきて、編集も快適になってきていますが、メモリー消費量は、多いので少ないメモリーでは安定しないと思います。Element9は、32ビットでも動きますが、相変わらず重いソフトです。

書込番号:13003232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/13 09:51(1年以上前)

それから、今度新しいマザーボードでZ68というのがでました。
p67は、オーバクロックできますが、外部グラボ専用でH.67は、CPU内蔵GPUも使うことができますが、オーバークロックが出来ない仕様でした。
それに対して、Z68は、オーバークロックもでき、外部グラボと内蔵GPUが共用できるようになったようです。
ただし、値段は高いようです。

詳しくは以下のサイトで

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/12/news078.html

書込番号:13003276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/13 14:28(1年以上前)

 こんにちは。

 candypapa2000 さん、いろんな有益な情報、ありがとうございます。

 新しく紹介されたマザーボードZ68は、たくびさんには朗報ですね。

 ところでビデオ編集のみの機能でいいという場合は、さしあたって「H67」と「Core i7 2600K」があれば、当面十分と判断していいでしょうか。質問が多くて恐縮です。

書込番号:13003953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/13 14:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん こんにちわ

もともと、ビデオ編集においては、ゲームほど高性能なグラボは必要なかったのですが、最近では、 CUDAがでてきたので高性能なグラボの方が有利でした。でも、今回のQSVが使える環境では、動画編集をメインにするのなら、内蔵グラフィックでも十分だと思います。ただ、編集ソフトによっては、GPUエフェクト等は、外部グラボがあったほうが有利ですが、通常はさほど困らないと思います。

書込番号:13004013

ナイスクチコミ!1


スレ主 たくびさん
クチコミ投稿数:74件 HDR-CX560Vの満足度5

2011/05/13 20:49(1年以上前)

candypapa2000さん こんにちわ

Premiere Elementは、PC能力に左右されやすく多機能であるが不安定で重いということで理解しました。
また、マザーボードZ68は私にとっては朗報となりそうですね。
最新情報をありがとうございます。

 この度は、貴重な情報得たと感じています。すべての皆様に感謝しています。また、何かありましたら是非ともご教授下さるようよろしくお願い致します。特に、candypapa2000さんについては、迅速で親切な対応の上にその情報と経験の豊かさでこの板をリードして頂きました。ありがとうございます。

 娘の映像を編集して、ただの記録から思い出の映像に変えてあげたいと切に思いました。
 マザーボードZ68の件がありますので、もう少し購入を待ってみようと考えています。

追伸 
ナイトハルト・ミュラー さん
>カットアンドペースト程度ならあまりストレスもありません
さすが、CPU:Core 2 Quad(Q6600) ※2.7GHzにクロックアップ メモリ:8GBですね。参考になりました。

あややぱぱ さん
>GPUがあれば Corei5 でもなんとか編集はできますが、クワドコアはエンコードに威力を発揮するようなのでCore i7 2630QM 以上を選んだ方がいいと思います。
大変参考になりました。そして、あややちゃん、とても可愛いですね。編集も素晴らしく、綺麗な画像で驚きました。

地デジ移行は完全無償で さん
Quick sync videoの有効性をご指摘して頂き、candypapa2000さんとのやり取りのおかげで、この板がより意味深いものになりました。ありがとうございます。

書込番号:13004915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/13 23:41(1年以上前)

>CS5の方は、CS4に比べ、64ビット専用ソフトになったのでかなり安定してきて、

私は、バイオ(64ビット)でCS4を使ってますが、CS4は64ビットにも対応してます。
ソニーのAVCHDカメラなら、プレミア用プラグインソフトのバイオエディットコンポーネントがあるので、バイオに取り込んだAVCHDファイルから撮影日時入りブルーレイディスクの作成まで非常に安定してます。

ソニー製ビデオカメラ限定ですが、スマートレンダリングやNVIDIAのグラフィックボードを使ったCUDAのエンコードもできます。

書込番号:13005696

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

カメラのケースを探しています。
重視しているのは、
・「デザイン性」シンプルですっきりしている
・「携帯性」できるだけコンパクト
の2点です。

また、携帯性に関してですが、
A.充電器などの付属品も一緒に入るタイプのものを1つ持つか、
B.カメラと予備バッテリーのみのケースと、付属品用のケースを別々にして2つ持つか、
いずれが良いかご意見ください。

実際に使っていらっしゃるもので、
使い勝手などについて参考になることがありましたら
ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:12990327

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/09 22:17(1年以上前)

先日、ビッグカメラで4700円位で
       インパルス110 (Impulse 110)
というカメラバッグを買いました。
CX560Vを縦にして収納、他にバッテリーやデジカメを入れてショルダー式に携行しています。
価格は別として同じものが見れます。どうも中国製?便利ですが・・・
              ↓
 http://chinamall.yahoo.co.jp/item/4504620588/v2/50b2b3fc545ec45b173129e6b9ba00a0/

書込番号:12991366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/05/10 17:51(1年以上前)

始終貧乏さん、ありがとうございます。
私もビックカメラかヤマダ電機で同商品を見たことがあるような気がします。
機能性重視で質実剛健な感じですね。

全部が入るということですが、実際に使われていて大きさや、
かさばり具合など携帯性の方はいかがでしょうか?

カメラだけ入る小さいケースの方が、出し入れが早く機動性があって
撮り逃しが少ない気もするのですが、
逆にバッグが2つになる煩わしさもあるように想像しています。

ご意見がありましたら教えてください。

書込番号:12994003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/11 13:13(1年以上前)

@全部が入るということですが、実際に使われていて大きさや、
かさばり具合など携帯性の方はいかがでしょうか?

【返信】全部が入るといっても私の場合、CX560V本体と動画兼静止画用のデジカメ(HX9V)、
それに両カメラのバツテリーと予備のバッテリーです。
バッグの中には移動可能な仕切りが有り、バッグの左右にもポケットがあるので予備
バッテリーの収納ができて十分満足しています。

Aカメラだけ入る小さいケースの方が、出し入れが早く機動性があって
撮り逃しが少ない気もするのですが、
逆にバッグが2つになる煩わしさもあるように想像しています。

【返信】確かにバッグ2つは煩わしさがあるので★コンパクトで携行に便利★収納性がある
ことで私はこのバックを選びました。
カメラの出し入れは、紐を肩から斜めにかけてバックを腹部前で出し入れをする。
そうすればカメラがよく見えて出し入れがスムーズで簡単、そのまますぐに撮影体制も・・・。
また取り出したらすぐに蓋が閉じ磁石で接着するようになっいてるので便利!
移動時には蓋の中のチャックを閉じていれば安全です。
ただし中国製の思われるので耐久性は不安!! コンパクトで収納、上品性は十分満足!!
店頭にあれば確認されればよいでしょう、価格コムにもあるようですが送料、手数料など
考えたら家電店の方が安いかも?

書込番号:12996957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/05/11 16:00(1年以上前)

 どのようなケースが良いのかは、初心者です。。。。。さんの撮影スタイルによって違ってきます。
 例えば、充電器などは現場に持って行っても、コンセントがなければ使えませんから、車の中に置いて於きたいというのであれば、別バッグにした方が楽チンです。
 しかし、登山しながら撮影し、山頂の山小屋で充電したいというニーズがあるのなら、一つのバッグに入れて持ち歩くしかありません。

 で、分割するときは、現場に持って行くバッグと、車などに置いておくバッグを考えます。
 現場に持って行くバッグには撮影時間に相当するバッテリーと収録メディア、それぞれの予備、ワイコン、テレコン、などが収納できると良いですよね。このほか、音声や照明など、いざという時、さっと取り出して使いたい物を収納します。これだけで満タンになりますね。
 で、車に残しておくのは、充電器や余分に持ってきたバッテリーやメディア類となります。

 家で保管するときは、そのまま押し入れでも構いませんし、コンテナボックスに放り込んでも良いでしょう。コンパクトなら衣装ケースや引き出しに収まるかもしれません。

 愚生は撮影前提で出かけるときは、カメラは裸で、現場にはウエストポーチだけと言う事もあります。移動が長いときは、バッグに入れますが、取り出してしまうと無駄に空気を運んでいるだけ、、、と言うか、邪魔になってしまいますね。

 さて、個人的に気になっているのは、ロープロのクラシファイドスリングです。
(始終貧乏さんの書き込みを見て思い出しました)
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090013

 ディバッグの様に背中に背負えますから、移動しながらの撮影でも(ショルダーに比べて)邪魔になりません。で、中身を取り出すときは、背中からくるっと前まで回せて、取り出しやすくなります。
 大きさは2サイズあるようです。
 なお、従来のスリングショットシリーズもありますが、トップの収納が三角形(半円柱)で収納物を選んでしまいます。

 如何せん真っ当なカメラバッグですから、真っ当なお値段です。。。

https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090033#
 こんなスリング式もありますが、腰で跳ねて、鬱陶しいので、結局地べたに置いてしまうと思います。

書込番号:12997310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/05/20 18:54(1年以上前)

始終貧乏さん、JO-AKKUNさん、大変参考になりました。
カメラを購入してしばらく経って、具体的な使用スタイルが分かってきました。
普段の保管なども考えると、やはりオールインワンの大きなバッグは必要ですね。
ただ、実際に撮るときには、小さなバッグもあるに越したことがないと思いました。
まず大バックを買って、その中に入る小さなバッグを探そうと思います。
Loweproの斜め掛けのかばんはおしゃれですね。
あと、BUILTというメーカーのものが、機能性は分かりませんが
とてもおしゃれで気になっています。
http://www.fujiidaimaru.co.jp/uroko/stock_param/stc/1114834
ご存知の方、いらっやいましたら教えてください。

書込番号:13030891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/06/18 23:59(1年以上前)

大変参考になりました。
色々と検討してスリング式を購入しました。
ありがとうございました。

書込番号:13149268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:8件

現在所有しているCX550V機が不調のため買い替えるか修理するか悩んでいます。
そこで、CX560V機を試そうと思い、また60pにも興味があったので、
ビックカメラ八王子店の店員さんに断ったうえで、当機で撮影したものをカードに保存し、自宅で再生してみました。

1.PC
2.REGZA 37ZS1 SDカード経由
3.REGZA 37ZS1 RECBOX 経由
※1と3についてはPMBで取り込み後に見るようにしています。

1は多少途切れ途切れで再生 60iは問題ないのでPCスペックの問題?
2はそもそもファイルを認識せず再生できず
3は絵は出るものの音はほとんど出ず、しかも画像はボヤボヤ。
 60iは音も出たしREGZAではむしろくっきりしている気が。

どなたか60pできちんと音が出た方、絵がくっきり見えた方いますか?
CX560v機をHDMIで直接つなぐしかないのでしょうか?

60p機能を使うのはあきらめた方が良いのかな、とすれば買い換えの必要もないのだが。

書込番号:12981729

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8件

2011/05/14 10:18(1年以上前)

不調だったCX550Vを修理に出し、基盤交換で戻ってきました。その期間わずか5日間。
CX560Vの60p記録はかなり魅力なのですが、まだREGZA対応(REGZAに限ったことではないと思いますが)がよく分からないので購入は見送りにしました。
レコーダー購入検討の参考にもしたかったのですけど。
とりあえず先送りすることにしました、ありがとうございました。

書込番号:13006780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種かビクターEverio GZ-HM890か・・・

2011/05/02 16:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:169件

現在、ビクターのEverioを使っております。(今は機種がわかりません)

3,4年前なので、バッテリーの持ちも悪くなってきていて、HDDの容量もけちったせいで少なく、ちょっとバックアップをさぼるとすぐにいっぱいになってしまいます。

そこでこの機種を買いに行ったら、在庫がシルバーのみ(希望はブラックかブラウン)で予備バッテリーは在庫なしで、入荷未定。
代わりにスポーツを撮るならキャノンを薦められたのですが、HDDの容量が今の物と一緒。
それでは、となりビクターを薦められました。
(これは予備バッテリーあり。)

今もビクターなので、別に良かったのですが、一応この機種を買う気満々で行ったので、結果ビクターを選んだとしても、心のどこかに在庫がなかったからと残ってしまいそうで・・・
(別な店舗のポイントが6000円分残っていたので、どうせならそっちで見てみようかなぁという気もありましたが)

抽象的な質問で、申し訳ないのですが、どう思われますか?
現在、壊れている訳ではなく、上記の理由にプラスして、子供たちが幼・小・中と最終学年でスポーツや行事も多く、撮りだめしそうだったので・・・

主に子供のスポーツ(サッカー)や家族で出かけた時の記録(旅行やディズニーランドとか・・・)なんですが、このような使い方ならどちらの機種でも大差はないでしょうか?


金額も皆さんの書き込みを拝見すると昨日見たのは、SONYが84800円+15%
ビクターが82800円+15%

1万円前後、高いのですが、池袋までは・・・

ご意見お聞かせください。

書込番号:12962088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/02 16:37(1年以上前)

>ちょっとバックアップをさぼるとすぐにいっぱいになってしまいます。

今使用中の物が何GB位の物なのか分かりませんが、こちらの商品も64GB程度ですし、
ちょっとサボらずに安全の為にもマメにバックアップをされればと思いました。
溜め込んで置いた挙げ句、故障でもしようものなら…

書込番号:12962157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/02 20:48(1年以上前)

HM400は試用してみて、
暗めは不得意でしたが明るい場面の解像力には好感触を持っていたので、
F1.2と裏面照射の組み合わせに期待し、
HM990/890も試してみました。

が、
個人的見解では、
せっかくのF1.2レンズも甘すぎて絞らないと非実用的、
そうなると室内撮影も多い私にはメリットはあまりない、
となり、
他のいいところをほとんど見つけることができなかったので、
報告を自粛した経緯があり、
ビクター以外での選択をお勧めしたいところですね。

書込番号:12962996

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このビデオカメラでの静止画像について

2011/05/01 12:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:43件

お尋ねします。こちらの機種購入を検討しています。購入はほぼ決めているのですが迷いがあります。今年の12月にタンザニアへサファリに行きます。その時に使用したいのですが撮影機材が多すぎるので整理して台数を少なくしたいと思っています。

現在、ビデオカメラはキャノンのHF10ですが買い替えします。カメラはペンタックスK200Dにテレコンを付けて70-300ミリのズームを使用、ペンタックスの防水コンデジW60で雨天使用と思っています。でも広い景色を撮るには広角が必要なのでサブ機にコンデジ・ソニーのHX100Vを購入し、景色や近くにいる動物を撮ろうと思っています。こちらの機種は動画もきれいとの事ですがCX560と比較してどうなのでしょうか。もしズームアップした時の動画もきれいならCX560をやめてHX100Vを購入すれば事足ります。

また現在手持ちのレンズを共有できるペッタックスK-rのボディのみを購入し、広角を付けることも考えています。これでは機種の削減につながらないので避けたいのですが。

ソニーの機種にこだわっている訳ではないのですが自宅のブルーレイデッキとテレビがソニーなのでリンクさせると便利な点が多いのでこちらを選んでいます。

そこでお尋ねしたいのですが
●CX560による静止画の画像は如何なものなのでしょうか。
●HX100Vの動画についてはスレ違いになるのでここでの質問は控えます。

電気店で触っても「撮れてるな」くらいの認識しかできません。どなたか本機をお持ちの方で撮影した感想を教えて頂けないでしょうか。
また現実にサファリに行かれた方に具体的なアドバイス頂けたら助かります。


ご覧頂いてお分かりになるように現在茶ノ木畑に入ってしまいどうすれば良いのかわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12957533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/05/01 12:04(1年以上前)

そういう水準で言えばお話にならないレベル。

書込番号:12957549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/05/02 11:03(1年以上前)

室内なら560Vの方が有利ですが、明るい屋外で特にズームが必要な環境なら、HX100Vの方が便利ではないですか?

わたしは、560Vは、買ってないですが、100Vの方は買いましたが、テレ端の動画は、2世代前の500Vと比べても、結構綺麗ですよ。静止画に関しては、ビデオカメラは、おまけ程度と考えた方がいいと思います。

書込番号:12961227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/05/02 11:38(1年以上前)

はなまがりさん ありがとうございます。
candypapa2000さん ありがとうございます。
                       
了解しました。
CX560で静止画を撮影するのは選択肢から外します。

今サブのデジ一眼とHX100Vのどちらにするか選定にかかりました。
レンズを有効活用できるペンタックスK-r、K-7(こちらはサブではなくメインになりますが)、またニコンD5000Wズーム(以前からこの機種が気になっていたので)のいずれにするか検討しています。

また100Vの動画も確認したいと思います。CX560と比較して映像に遜色がないのなら一気に解決します。新しく用意するのはデジ一眼ではなく100Vになりますね。
震災の影響で地元の電気店に100Vがなく実機に触れられるのはいつになるか分かりませんが、時間はあるのでじっくり検討したいと思います。

実際にカメラをお持ちの方のご意見はより参考になります。ありがとうございます。

書込番号:12961316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/02 23:34(1年以上前)

機種不明

はじめまして、通りすがりのものです。

数年前にサファリに行きましたで参考になればと思いまして。
私はケニアだけでしたが、タンザニアのゴリラも見たかったので、
うらやましいです!

さて、一番満足度が高かった機材は、ずばり双眼鏡でした^^;
連れと2人で1台で良いかとも思いましたが、2台用意して正解でした。

もちろん動画も写真もたくさん撮りましたが、連れと一緒に双眼鏡でワ
イワイ言っている時間が一番楽しかったです。

タンザニアは知りませんが、電源事情の悪いところもあるでしょうから
あまり機材を増やすと予備バッテリーの準備や、現地での充電が大変な
のでないでしょうか。

撮影が第一目的の旅でなければ、メインのペンタックスで動物撮影を行
い、あとは記録を残すための機材だと割り切ってしまっても良いかと・・。

私ならビデオカメラは持って行きます。動画はやはり専用のものが扱い
易いですし、写真には残しにくい動物の動きや、旅行中の様子などを撮
るのに使うと思います。

気軽には行きにくいところでしょうから、自分の目で見たり、感じたり
する時間も大切にしてくださいね。


書込番号:12963783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/03 07:09(1年以上前)

昨日この機種を購入して静止画もためしてみました。
だめです!

どのデジカメにもこのような低画質はありません!

安いデジカメのほうがずっとましです。

私も静止画も期待していたのにガッカリ.....

書込番号:12964524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/05/03 21:04(1年以上前)

J.CONさん ありがとうございます。

<<<<気軽には行きにくいところでしょうから、自分の目で見たり、感じたり
する時間も大切にしてくださいね。>>>>

はい おっしゃる通りです。
サファリを特集したどこかのサイトで「写真撮影のアドバイス」はなんと「撮らない」でした。
記憶に残っているのはファインダーを通してばかりの映像で、肉眼で見る映像が頭に焼き付いていないのはとても悲しい事です。でも私の旅行はいつもそうなりがちなのです。
肝に銘じてそうならないよう気を付けます。 ぐさりときたアドバイスでした。
ありがとうございます。



始終貧乏さん ありがとうございます。

ああ やはりそうなんですね。残念です。

上記でアドバイス頂いたようにもとから検討しなおそうと思います。
でもCX560は購入すると思います。今のキャノンはブルーレイに残すのにPC経由になりとても面倒でかつ時間がかかるので・・。
あとは広角ですがコンデジW60で兼用しようと思い始めました。予算的にもその方が楽ですし。
朝夕の景色はロッジでの撮影のはず(初めてなので多分そうできるだろうと思っています)なので部屋の中でレンズ交換します。一眼でその景色を撮り、サファリ中の近くの動物はコンデジで対応しようと。
まだ時間はあるので後悔しないように検討する事にします。

購入した方のご意見はより参考になります。CX560での静止画撮影はやめます。
ありがとうございます。

書込番号:12966829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/05/11 19:24(1年以上前)

みなさん 回答ありがとうございました。
とても参考になりました。CX560は値段が下がったら購入しますがあくまでムービーとして考える事にします。
他の機材についてはこれ以上荷物が多くならないように新規購入せず、現在の機材のまま撮影する事にします。本音は500ミリくらいの超望遠欲しいんですけどねぇ。でも私はそんな望遠レンズはこの旅行1回だけしか使用することがないので我慢する事にしました。10万円は痛いです。
双眼鏡はオリンパスの8倍を持っているので持参する予定です。
撮影にこだわらず2度とないこのサファリを自分のこの目で見て楽しんできたいと思っています。

みなさん 本当にありがとうございました。

書込番号:12997859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PMB Ver. 5.5 が起動しません

2011/04/30 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 dokasさん
クチコミ投稿数:18件

Windwos XP SP3 に、添付CDからPMBをインストールしました。
スタート・メニューからPMBを起動しようとすると
[PMB 初期設定]で[完了(F)]を押すところまでは進むのですが、
その後、PMB のブラウザー本体が起動しません。

本製品のFAQに、「フリーソフトのコーデック」うんぬんという
記述がありましたが、どの「コーデック」を削除すればよいのか
よく分かりません。

解決法をご存じないでしょうか?
教えていただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12954661

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/04/30 22:32(1年以上前)

ある動画が再生できなくて、ネットからフリーのコーデックを
ダウンロード&インストールしたら再生できるようになった
なんていう心当たりはありませんか。

ffdshow、K-Lite、CCCPなどなどのキーワードで思い出します?

書込番号:12955687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dokasさん
クチコミ投稿数:18件

2011/05/01 00:24(1年以上前)

うめづさん、コメントをありがとうございます。

> ffdshow、K-Lite、CCCPなどなどのキーワードで思い出します?

残念ながら、これらはインストールしていません。

以前、out_lameというプラグインを
インストールしたことがあったことを思い出し、
winampを削除してみましたが、症状に変化なしです。

ただ、同一PCの別のユーザーIDでログインして
PMBの起動を試みたところ、どうやら正常に起動するようです。
つまり、
プログラムのインストール自体は成功しているということですね。
しかし、インストール作業を行ったユーザーIDでは、起動できないという理由がわかりません。

引き続き、何か思い当たることがございましたら
お知らせいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:12956193

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/05/01 00:28(1年以上前)

要するにそのアカウントで何か入れたということなんでしょうね。
OSをクリーンインストールすれば動くんでしょうけども。

書込番号:12956202

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokasさん
クチコミ投稿数:18件

2011/05/01 18:21(1年以上前)

うめづさん、コメントをありがとうございます。

昨日、ソニーのサポートにメールで問い合わせておいたのですが
本日回答をいただきました。
(連休中なので、しばらく返事をいただけないと思っていたのですが
 迅速な対応で少々びっくりしました。ありがたいことです)
サポートからの指示に従ったところ
問題が解決しましたので、ご参考までに報告させていただきます。
指示された作業は以下のとおりです。

1.PMBを削除
2.新規ユーザーアカウントを作成
3.新規ユーザーアカウントでPMBをインストール
4.新規ユーザーアカウントでPMB初期設定
5.旧ユーザーアカウントで起動しPMB初期設定

当方では新規ユーザーアカウントを作成するのではなく、
既存の別のユーザーアカウントで作業しましたが、
問題を解決することができました。

最初にインストール作業を行ったユーザー・アカウントに
なんらかの問題があったことは確かのようで、
最初のインストール作業が完全ではなかったということでしょうか。

ともかく、OSから再インストールするようなことにならなくて
ホッとしています。

うめづさん、ご助言ありがとうございました。

書込番号:12958678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング