
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2011年4月20日 19:48 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年4月18日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月27日 19:26 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月18日 17:35 |
![]() |
9 | 11 | 2011年4月17日 17:11 |
![]() |
25 | 11 | 2011年4月10日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初心者ですがどうぞ宜しくお願いします。
買うにあたって色々迷いましたが、室内、夜間での撮影が綺麗と聞き、M41も候補にあがりましたがデザイン的にSONY製品にすることに決めました。
その中でCX180とCX560で迷っています。
最初はCX180を買うつもりでしたが、CX560の方が口コミでも評価も高くいい物だと感じたので、失敗して買い換える余裕もないですし、値段が高くても買う価値があるならと思いだしたら、すごく迷ってしまって・・・、
性能的には全然違うと思うのですが、どこまで違うのかカタログやお店で触った感じではそんなに分かりませんでした。
機能的なものもいっぱいついてるけど、「使うかなぁ?」と思ってしまったのです
予算的には6万円位です
CX180なら本体に予備バッテリーや、ケース、三脚なども買えると思いますが、
CX560だと本体だけでいっぱいの予算になります。
用途はとりあえず結婚式や室内での撮影が多いと思いますが、外でもいっぱい撮りたいと思っています。
そこで出てくるのが携帯性、CX180の小ささはすごく良いと思います。
普段使いでどこにでも持って行けるコンパクトさに軍配
予算的にも予備バッテリーや他の事も考えると予算内ですべて揃うCX180がいいのですが
長く使っていきたいので、あとあと後悔しなさそうなスペックがありそうなのはCX560。
画質、暗い所での綺麗さ、録画時音質、その他含めて実際に使ったらかなりの違いがあるのでしょうか?
ビデオカメラは9年程前のソニー製ミニDVと2、3年前のハイビジョンのザクティを持っていますが、昼間の撮影とかだと綺麗だと思うので、綺麗にこしたことはないがそこまで画質にこだわりはない方だと思います。
(ただザクティの画質しか知らなく、最近のビデオカメラの画質と比べたことがない為ってのもありますけど)
この機能が便利とか、これの機能はいらないとか、使った上で、よかった点も含めてアドバイス頂ければ幸いです
つたない文章ですいませんがよろしくお願いします。
0点

ユーザーでなくてスミマセンが…
CX560Vは6枚羽根の絞りと、ナイトショットと、MANUALダイヤルが魅力ですね。
GPSは…あってもなくても良いかな。
時間合わせを自動でやってくれるのは便利ですが。
CX180は動画の有効画素数も207万未満ですし、光学ズームの倍率除けばCX560Vの
方が良さそうに思えます。
書込番号:12908235
0点

光学ズームが10倍と30倍
動画は画素数はあまり気にしなくても良いと思いますので
静止画が1,230万画素と300万画素の違い
1000万画素を超えるデジカメをお持ちならCX180で十分ですね
あと6枚羽根の絞りもポイントですね
初心者ならマニュアルはあまり使わないと思いますし、予算のことを考えると
CX180をおすすめします
ちなみに予備バッテリーは日本のメーカーのリサイクルバッテリーでしたら
バッテリーが原因の故障は100パーセント保障してくれるので
安くても安心です
書込番号:12908628
0点


ナイトハルト・ミュラーさん、チームナックス大好きさん
ご返信ありがとうございます
ナイトハルト・ミュラーさんはユーザーではないとのことですが、
どこの機種をお使いですか?
参考にしたいと思いまして、差し支えなければお聞かせ下さい
チームナックス大好きさん
>動画は画素数はあまり気にしなくても良いと思いますので
とありますが、動画の画質はあまり変わらないとの認識でよろしいですか?
ナイトショットは、前のミニDVにもあったのですが、赤外線の緑ががった色はあまり使わないような気がしました。
むしろ暗い照明下などで綺麗に撮れる方が嬉しいのですが、そこもあまり違いがないのでしょうか?
6枚羽根の絞りもマニュアルはあまり使わない様な気がします・・・ただ今の所、使い方がわかってませんが、使いこなすとかなり変わってくるものですか?
光学30倍ってのは便利ですよね。
上位機種になると機能が増える分ズームが10倍になるとの書き込みも見ましたが、その部分を犠牲にしてもCX560を買われる方が多いような気がしまして、口コミもそうですがCX180はCX560に比べると口コミも少なく、あまり人気がないのか、性能的に少なすぎるのか分かりませんが、なんとなく安い分、CX560に比べ圧倒的に見劣りするのかと思いました。
長く使いたいので買えば使い方は勉強しますが、大して違いがないのならCX180にしようかとも思います。
CX560を買ってコンパクトなCX180で十分だったと思うのか、
CX180を買ってあと何万かだしてCX560を買うべきだったと思うのか・・・迷う所ですね〜
書込番号:12908844
1点

私はCX560をお勧めします。
ビデオ一台で静止画もそれなりにいい画質で撮れるし。
現在2世代前のCX520を使っていますが、これで静止画を撮りホームページにもアップしてます。
http://www.inbong.com/2011/momodani/
私もCX560を購入する事を考えています。これにはイヤーフォンジャックがあります。撮影しながら、音を確認することができます。CX520にはそれができないです。
とにかく、手ぶれと、暗いところには効果があります。
薄暗いバチカンの大聖堂での映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=YTYPl9VTNuE
自転車に乗って撮った映像です。歩きながらも効果があります。
http://www.youtube.com/watch?v=Obam9k6NS3c
書込番号:12908946
2点

>どこの機種をお使いですか?
>参考にしたいと思いまして、差し支えなければお聞かせ下さい
2月頃まではCX370Vユーザーでしたが、どうしても我慢の出来ない
欠点が1点ありまして、キヤノンのiVIS HF G10に乗り換えました。
これで欠点が解消されているかは、まだしばらく検証出来ないので
すが…
>ナイトショットは、前のミニDVにもあったのですが、赤外線の
>緑ががった色はあまり使わないような気がしました。
使用頻度は少ないかもしれませんが、灯りがなくても撮れる機能が
あると言うのは面白いな…と。
照明が用意できない場合、暗闇ではこの機能がないことには写す事
も出来ませんし。
>むしろ暗い照明下などで綺麗に撮れる方が嬉しいのですが、
>そこもあまり違いがないのでしょうか?
センサーのサイズから考えると、CX560Vの方が上なのではないかと
思います。
ただ、ぱっと見直ぐ分かる位の違いがあるのかは不明なので、動画
投稿サイト等でサンプルになりそうな動画を探して見比べて見たい
所です。
>6枚羽根の絞りもマニュアルはあまり使わない様な気がします・・・
>ただ今の所、使い方がわかってませんが、使いこなすとかなり変わって
>くるものですか?
6枚羽根絞りは意識して絞りのコントロールをしなくても、背景ボケの
形状などで恩恵を受けられます。
マニュアルは、例えば柵越しやガラス越しに撮影しようとした時、柵や
ガラスにピントが合ってどうしようもない場合など、MFで被写体にピント
を合わせる事ができたりするので、ちょっと条件が悪い時に便利かも知れ
ません。
CX180でもMFは出来なくはないと思いますが、タッチパネル操作になるので、
ちょっと使いづらいと思います。
書込番号:12908973
1点

格がぜんぜん違うCX560と180を比べるのは、560が可哀想な気がします。
動画は、画素数が全てはないですが、動画有効画素数が147万画素でフルハイビジョンに必要な画素数も180は満たしていないようです。
180は、アクティブ補正はついているようですが、回転ブレ補正はついていないようですね?この差は初心者にはかなり大きいです。
180の30倍ズームといっても手持ちで使うとブレブレの映像しか撮れないですよ。室内中心で手持ち主体なら560の方が確実に綺麗な映像が撮れます。
書込番号:12909506
1点

cx180ですが、回転ぶれ補正もついているようでしたね。
失礼しました。
書込番号:12909604
0点

画質に物凄いこだわりが無いようでしたらPJ40Vも候補に入れられると面白いですヨ。
プロジェクターが付くだけで撮影の楽しみ方が2乗、3乗に増えてきます(*^^)v
ワタシも普段から持ち歩きたかったのでザクティやTG1という縦型の軽量薄型カメラを使ってきましたが、
CX500でアクティブ回転ブレ補正を経験してからは後戻りできなくなりました(>_<。)
そこで今回も手動で色々調整できるCX560Vと悩みましたが、結局は性能とは別次元で遊べるPJ40Vを購入しました。
性能は新製品が出る度にどんどん向上してゆくけど、今自分に必要な基本性能はPJ40Vで十分だと考えたからです。
詳しくは↓の掲示板で・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217804/
書込番号:12910354
2点

PJ40Vは、スペック的には、私は、CX370Vの後継機ではないかなと思っています。
CX550Vより370Vは、かなり売れたと聞いていますが、画質的に条件のよいシーンでは、そんなに差がでないからではと思います。事実、370Vをベースにした業務機がでているぐらいですから。
それに比べ、CX170、180の画質は、ハイビジョンの画素を満たしてないカメラですから、かなり落ちると思います。
画角的には、560Vより、むしろ、PJ40Vの方が実用的ですね。
書込番号:12912965
0点

皆さん、色々とアドバイス頂きありがとうございます。
ぼんkissさん
動画参考になりました。
綺麗ですね。
旅行には必須アイテムですね。ありがとうございます。私も旅行に行きたい〜
ナイトハルト・ミュラーさん
確かにナイトショットもあれば便利ですね
レンズ6枚羽根だとそんなことができるとは知りませんでした。
勉強になりました。
やはり機能的にあれば撮影の幅が広がる気がしました。
>2月頃まではCX370Vユーザーでしたが、どうしても我慢の出来ない
欠点が1点ありまして、
どんな欠点ですか?
非常に気になります。よかったら教えて下さい。
candypapa2000さん
比べちゃってごめんなさいw
>動画有効画素数が147万画素でフルハイビジョンに必要な画素数も180は満たしていないようです
>それに比べ、CX170、180の画質は、ハイビジョンの画素を満たしてないカメラですから、かなり落ちると思います。
やはり入門機で機能、画質的に落ちるんですね。
参考になりました。ありがとうございます
DAI 2さん
>ワタシも普段から持ち歩きたかったのでザクティやTG1という縦型の軽量薄型カメラを使ってきましたが、
CX500でアクティブ回転ブレ補正を経験してからは後戻りできなくなりました(>_<。)
やはりザクティとは比べ物にならないんですね。
早く欲しくなってきましたよ
逆にザクティもっているから、色々調整できるというCX560Vの方がいいのかもしれませんね
>そこで今回も手動で色々調整できるCX560Vと悩みましたが、結局は性能とは別次元で遊べるPJ40Vを購入しました
PJ40Vも面白いと思って購入も視野に入れました。実物見ても楽しい機能だと思いましたが、私が見に行ったお店ではPJ40VとCX560と値段的に大した差がなかったのです
そんなに差がないなら、上位クラスのCX560にするか、安いCX180にするかで迷ってしまったんですよ。
書込番号:12914615
0点

>どんな欠点ですか?
>非常に気になります。よかったら教えて下さい。
殆どの人はあまり気にかけないのかも知れませんが、花火やイルミネーションを
撮影した時の色再現が出来ません。
アップした動画が見られるようになるまでしばらくかかるかも知れませんが、
最初の4秒くらいは時計から上が緑色に、それ以降は全体的に緑や赤の灯りが
付いているのですが、肉眼で見るのに比べどうしようもない位に色が淡いです。
書込番号:12915434
1点


ナイトハルト・ミュラーさん
動画拝見いたしました。
確かに発色が全然違いますね・・・
CX560で改善されてるといいんですが・・・
いろいろとありがとうございます。
かなり迷いましたが最終的にCX560を買うことにしました。
CX180でも十分かと思ったのですが、色々ご意見を参考にしましたら、
CX560の方が満足しそうな気がしてきました。
皆様、ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました
書込番号:12917891
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在妊娠中で来月2人目出産予定の主婦です。
早産傾向にあり絶対安静ということで、外出できずネットでのビデオカメラ購入を考えてます。
出産前後をビデオに収めておきたいので今月中に購入したいのですが、迷っています。
【使用目的】
・子どもの成長記録
家族旅行や保育所の運動会などの行事など
しかし機械系を触るのが苦手なため、編集などをすることは無いと思います。
HDDが容量一杯になればDVDに保存するくらいです。
【環境】
・DVDレコーダーも同時に買い替えを考えており、こちらは「ソニー」の物を検討中
知人からは「ビデオカメラは昔からソニー製を買っていれば間違いないよ!」と言われ、
DVDレコーダーもソニー購入予定なので保存もしやすいからとソニーをすすめられているんですが・・
売り上げ1位のEverio GZ-HM670-N と比べると値段も倍します。。
値段を倍出してまでもソニーを買う必要性があるのか・・私にはまだ分からず迷っています。
ぜひおすすめ機種の情報などアドバイス宜しくお願いします。
0点

R/Mさん、こんにちは。
選ぼうと思うといろいろあって、確かになかなか決めるのが難しいですね。
さて、R/Mさんが出産の前後の様子を撮影したいという希望を第1と考えるなら、この機種が良いのではないかと思います。それは、室内で撮ることが多いと思われるからです。
この機種は広角側に振っているので、奥行きが狭い室内で撮るには大変重宝すると思われます。パナソニックを除く他メーカーの機種は、室内撮りにはワイコンレンズの装着が必須となります。その値段も足すと、この機種とたいして変わらない値段となるはずです。参考にしてください。
書込番号:12905291
0点

キヤノンのM41はどうでしょうか。プロが使うような高画質で評価も高いですので満足度が高い一台だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000219030/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:12905694
1点

>売り上げ1位のEverio GZ-HM670-N と比べると値段も倍します。。
Everio GZ-HM670-Nは、グレードクラスが2つほど違うので、値段で比べるのはちょっとCX560がかわいそうです。(^^
(HM670は画質も落ちるエントリークラス、CX560は画質上位・マニュアル設定も充実したハイエンドクラス)
>「ビデオカメラは昔からソニー製を買っていれば間違いないよ!」
【間違いは無い】と思いますが、【今春モデルから】は、最良とはいえないようです。(コストパフォーマンス含めです)
赤ちゃん撮影、自宅室内がメインであれば、ソニー機は評価も高く良いです。
が・・・スレ主様は、行事・イベント等も考慮されているようですので、価格も気にされるのであれば、
CanonのM41はAUTOメインの初めて買う初心者には、画質が良い・使いやすい・コストパフォーマンス高い
と評価も高く、オススメです。
M41はボディは大きめですが、大容量の2時間バッテリーを使用した場合、他社製はドーンと飛び出しますが、
M41は、深くえぐれている為、飛び出しません。
別売りの2時間バッテリー(BP-819D) をメインで使用し、付属の1時間バッテリーは予備にする、と言う使い方が良いです。
レコーダーに関しては、フルハイビジョンで残すなら、DVDよりブルーレイにしたほうが良いです。
CX560を購入予定なら、ソニーで良いと思います。M41なら、ソニーも【可】、ですが、パナソニックが【良】のようです。
長々と申し訳ありません。しかし最終的に【決めるのはあなたです!!】ので、参考となれば幸いです。(^^
元気な赤ちゃんを産んで、【綺麗な画質で】いっっぱい撮ってあげましょう。(^^
書込番号:12906148
1点

hisadogさん・ひろジャさん・決めるのはあなたです!さん
ご丁寧に返信ありがとうございました。
CanonM41のサイトも見て見ました。
私も主人も機器関係に弱くオート撮影しかしないと思います。
ソニーはマニュアル設定が豊富だそうですが、私には持て余すだけなのかなと思うと
高いコストを払う価値はありませんね、もったいないですね。。
M41に気持ちが傾いています。
DVDをソニーと考えていたので単純に同じメーカーを、と思っていたのですが
ソニーとM41の相性は【可】となっていましたが、ビデオカメラデータを簡単に保存できるのかな?
また、オート撮影しかしない素人ではさらにランク下のEverio GZ-HM670-Nでも十分なのでしょうか?
書込番号:12909075
0点

HM670でも撮る事は出来ますが、必要最低限の機能+光学40倍、と言った内容です。
画質も、FullHD(フルハイビジョン)TVには対応ですが、FullHDの画質(207万画素)で記録しない(HM670は144万画素)ので若干ぼやっとすると思います。
多少でも知識があれば、良いですが、初めて使う初心者の方には、逆に気に入らない部分や「扱い辛い」
と感じるかもしれません。(特に光学40倍)値段相応です。(^^
M41はシナリオモードという初心者の為の、撮影ガイド機能?見たいな物が付いているので、初心者でも
ストーリー性のある映像が撮れます。(^^
ボディサイズ&広角側に若干不満に感じる部分は有るかも?なので要確認です。
レコーダーに関しては、店舗社員の方に要確認です。互換性など。
書込番号:12909587
0点

僕はまるっきり初心者ですが この機種を購入しました。
それで 娘三人と愛犬の散歩がてら海辺への道のりを撮ってみました。
もうね 最高です!! 手ぶれ補正も完璧 っつうか初心者にはわからないくらいきれいですね
笑顔も勝手に写真撮ってくれますし 何より全体を通してみても 不満点がないです
室内の電気がまだつかないような時間帯でも非常に鮮明に録画してくれます。
デジカメも700万画素んがありますが いらなくなるのかも?と思えるくらい
静止画画質もいいですよ 望遠がちょっと心配で運動会とか 遠目だと弱いのかなぁ
と思って ヤフオクで ちょっと安め3000円くらいのテレコンレンズつけてみましたが
ぜんぜん問題なしでした。X2のレンズですから だいたい28倍ズーム位になるのかな
f=26.3-263mmとあるので テレコンつけて だいたい50mm-500mmって勘定ですかね?
レンズつけて丸く円が見えますが 運動会などは遠目で三脚乗せて
ある程度ズームしてる状態からの録画開始ですから このくらいのケラレは問題ないと思います
初心者だからかもしれませんが このカメラ 買って損することは
ない機種だと思いますよ。長い期間使える機種だと思います。
書込番号:12911712
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
届いて1〜2日程度色々設定したりしながらテストしてるのですが、
電源が落ちない、マニュアルダイアルが他方しか動かない、ダイジェスト再生が永遠に始まらない、突然再起動などが、たまに起こるのですが
これって初期不良でしょうか?、それともこの機種にはよくあるのでしょうか?
リセットすれば直るので、物理的な故障ではないと思っていますが心配です。
0点

一週間ほど前に、この機種を購入しました。
私の場合も、3度操作中にフリーズしました。
たとえば、再生からそれを停止して、撮影に入ろうとしても、画面が真っ暗なままで、液晶画面を閉じても、電源が落ちない等がありました。
しかたなく、バッテリーを取り、再度装着したら普通に戻るという現象です。
しかし、そのフリーズの再現は、再現しようとしてもできないから、なかなか厄介です。
とにかくメニュー関係をいじっていたら、何かの拍子にそのフリーズが起きてしまいますね。
書込番号:12942496
0点

SONYはソフトウェアには弱いようなので、
個人情報の流失など深刻な問題も起きてますし、
改善して欲しいです。
現状、録画再生などの基本機能では問題ないので、メニューを触り過ぎないようにしようと思います。
書込番号:12943686
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
一つ前の型のHDR-CX550Vは約68000円が底値でしたが、HDR-CX560Vは発売からわずか2ヶ月あまりで65000円台に突入しました。
一体どこまで下がるのでしょうか?
550は運動会シーズン前にもっとも下がりましたが、560はどの時期にどこまで下がるか予想しずらいです。
550をベースに改良されたなどで販売店への卸値が低くなってるのでしょうか?
0点

今年は下がるのが早いですね。あくまでも個人的の予想ですが、55,000円くらいまでいくんじゃないかと思っています
書込番号:12896858
2点

きっと、時期的に入学シーズンが終わったのと、消費不況での在庫調整があるのではないかと考えています。
書込番号:12896935
0点

>一つ前の型のHDR-CX550Vは
初値はCX370Vの方がCX560Vと近いですね。
書込番号:12897755
2点

ナイハルト・ミュラーさんに同感です。
>初値はCX370Vの方がCX560Vと近いですね。
CX370V= 2010 4/19時点で 65000円台
結局370は年末4万円台まで行きました。560もそのへんが底値ではないでしょうか。
期待も込みで。
書込番号:12901552
1点

前型のCX550Vと比較して68000円前後と予想してましたが、4万台まで下がると予想されている方も居て正直びっくりです。
CX550Vの後継はCX700Vだったということでしょうか…
欲しい時が書い時とは言いますが、1〜2万差が出るとなると相当判断に迷いそうです。
書込番号:12910479
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
キヤノンのHFS10からの乗り換えを検討していますが、
この機種(HDR-CX560V)には
キヤノンにはある「AGCリミット」機能はあるでしょうか?
撮影目的は鉄道の前面の走行風景を撮影することです。(前面展望)
AGCリミットがないと列車がトンネルに入った時に
本来は暗いはずのトンネル内が明るく映ってしまうと思います。
そして、トンネルから出るときは
出口が白とびします。
あとひとつ
連続撮影時間は何時間でしょうか?
鉄道前面撮影では3時間録画しっぱなしとかあります。
よろしくお願いします。
なお、キヤノンは前面撮影に不向きです。ブレが抑えられないため。
ソニーが一番いいらしいです。
0点

〇取説P76を読んんでください。(マニュアル撮影はした事がないですか?)
http://www.sony.jp/support/manual_cam.html
〇連続撮影時間くらいすぐに調べられるようになってください。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX560V/spec_pop.html#link01
前面望遠とか前面撮影には不向きだとか変わった言い方をされてますが、そんな事を言っているようではまだまだ撮影の事がわかっていないと思われますよ。
キヤノンであれソニーであれ、今の機種で最低限のブレも抑えられないのは単なる撮影者の準備とスキル不足です。
(厳密にブレのない撮影のことを言い出すときりがないので、ここでは普通にビデオカメラ撮影を楽しむ範囲で言っています。)
より質の高い撮影がしたいのでしたらブレないための撮影テクニックを身に付けましょう。
また、オートのみで撮影しているうちはいつまで経っても上達できないですよ。
(まあ別に業務で放送に使ったり販売に使用したりするわけではないでしょうから、楽しく撮影する事が一番だとは思いますが。)
ただ、原理がわかった上でTPOに合わせてオートモードを使いこなすのと、ただ漫然とフルオート撮影しているのとでは、撮影条件が悪くなるほど撮影結果も変わります。
世の中には様々な撮影テクニックがあったり、ちょっとした便利アイテムからものすごい装備まであったりしますので、より良い撮影に興味をお持ちでしたら色々調べた上で実践・練習すると映像に幅が出来て楽しいですよ。
書込番号:12895323
6点

P76のページはここで質問する前に見ましたが、
これって、露出固定のことですよね?
AGCリミットは暗い場面で明るく写そうとする(上限)のを決めれる機能です。
あと、連続撮影時間ですが、
バッテリーの持ち時間とかのことではなく、
録画ボタンを押して自動的に録画が停止してしまう時間のことです。
キヤノンで言うと12時間たつと録画が止まるそうです。
昔のカメラだと容量が4GBになると映像が一瞬フリーズするんですよね。
走行動画撮影をしているので4GBでフリーズしては困ります。
あと、前面展望を理解していないような気がします。
やはり、特殊な趣味なので理解しがたいようですね。
You Tubeで「前面展望」と検索してみてください。
「列車内でカメラを最前部の台の上に置く」
「または、吸盤で前面ガラスに貼り付ける」
このような撮影方法です。
なので、手持ちではありません。
このような撮影方法だと、手ぶれ補正は効かず
手ぶれ補正「切」にしている方が多いです。
キヤノンは鉄道の振動には弱く、地雷だといわれています。
ソニーはブレがないようです。
前面展望を趣味としている人の多くがソニーを愛用しています。
このたびは、誤解を招く発言をして申し訳ありませんでした。
書込番号:12897402
1点

>連続撮影時間は何時間でしょうか?
DLした取説P118に「約13時間」とあります。
キヤノンのHFM31を使ってますが、前面展望撮影には手振れ補正「ダイナミック」モードが
効果があります。(せいぜい手持ちで10分前後しか録らないですが)
ソニー機では「アクティブ」モードにあたります。
AGCリミットについては、見当たらないですね。560には無い?
書込番号:12897580
1点

八木っちさんの最初のご質問の内容からは明るさ調節が最適かと思って書きました。
(普段マニュアル調整を使用されていたら、このあたりは取説を読んだ上でも疑問に思うこと自体が疑問に感じますので、普段はオート撮影しかされていないと思いましたので。)
露出に関してはAEシフトで調整して下さい。
(露出に関しての記載はその次のページに記載がありますが・・・ちなみに僕が最初に示したページは取説ではなく、ハンドブックの方でした。取説では明るさ調整はP86、露出調整はP87でしたね。)
おそらく八木っちさんはAGCリミットの本当の目的がわかっていないと思われますので、まずはこちらで調整することを覚えることから始められる方が失敗も混乱もしないで済むと思いますよ。
(撮影がわかってくるとどうして僕がこう書いたのか理解できるようになると思います。)
いずれにせよ、取説に記載された以上の操作は出来ないというのが一般的な認識だと思いますので、この機種ではゲインコントロールは出来ないと思います。
(家庭用ビデオカメラでゲインまで調整できるのはマニアにはうれしいでしょうが、普通の方には操作がややこしくなるだけで知らずに使うと失敗する元だという判断から省かれているのだと思います。)
連続撮影時間のご質問に関してはあの文章を読めばああ答えるのが普通だと思います。
masa2009kh5さん、フォローありがとうございます。
前面展望の件は失礼しました。
「前面展望」を「前面望遠」と読み間違えてました。
ご質問内容と最後の一文の内容から僕も変な思い込みをしてしまったようです。
「前面展望」ときちんと読んでいれば「前面撮影」という言葉も「前面展望撮影」のことだと読み取れたでしょうね。
人に「取説をきちんと読め」というからには「お前もこんな短い文章くらいきちんと読め」と言われてもしかたがないですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12898006
1点

AEシフトですか。
しかし、これだと
録画中に太陽光の景色と真っ暗なトンネルが交互にやってきますので、
やはり、難しいですね。
撮影中ずっと同じ光量であれば、露出固定すればいいんですがね。
そうはいかないので。
前面展望撮影中は列車運転士に迷惑がかからないように
カメラを出発前に設置後は終点に到着し扉が開くまでカメラのそばには行きません。
(運転室分離式の展望車は除く)
なので、キヤノンのAGCリミットの機能が出た時は
前面展望撮影の為にあるようなものと思い速攻購入しました。
今度はキヤノンのHFG10を購入するつもりでしたが、
ソニーがいいという話を聞き、こちらが候補に挙がりました。
価格も、HFG10は12万円台に対しこの機種は6万円台と格安。
AGCリミットがあれば即効買っていたんですがね。
書込番号:12898145
0点

八木っちさん お久しぶりです。
>キヤノンは前面撮影に不向きです。ブレが抑えられないため。
HFS10をお使いですよね。
最近のCANON機は、鉄道の前面の走行風景撮影に向いてるかどうかはわかりませんが、
HFS10からは劇的にブレ対策が進化しております。
それがSONY機並みの性能であるのかどうかはわかりませんが…
AGCリミット機能にこだわられるのであれば、CANON機かパナソニック機という選択になります。
(AGCリミットをAEの制限に使われているのですね。面白い使い方です。)
購入も検討されたHF G10のバス走行中の前面撮影の映像があります。
手持ちの撮影と思われますが、参考になるでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=j1QWyDbIlO4&NR=1
HF G10の価格が高すぎるということであれば、HF M41+ワイコンという選択肢もありますが…
書込番号:12898440
0点

今ちょっと仕事が一段落したので再レスです。
どうも僕の文章はかなり上から目線でいけませんね。
これでは八木っちさんにとって参考になるどころか不快なレスでしかないですね。
誠に申し訳ありませんでした。
補足させていただきますと、AGCリミット機能は主にゲインの上限値を予め設定し、増感時に余計なノイズをのせないことを目的で使われます。
長時間にわたる電車の車内からの映像ですと、トンネルだけでなく天候や位置変化による風景の明るさが変化することが想定されます。
これに対応するためAGCリミットを0dbにして絞りも固定したいところですが、実際に人の目で見た情景、特に暗い所では増感が働きますので、極端に暗い場所での情景がちょっと不自然になりがちです。
(視力等により個人差が出ますが、人間の目のダイナミックレンジはかなり広く、それを映像で再現するのはかなり困難です。)
そこでこの不自然さを少しでも解消するために絞り操作をするのですが、実際にはセンサーとレンズ性能がモロに撮影結果に跳ね返ってくるのと、昼間のピーカン時の光量はかなり強烈なので、内臓ND的なもの(あえてこう書きます)を個別に操作できない家庭用ビデオカメラでは絞りを操作するにしてもそれがどの程度自然な撮影結果として反映されるかは未知数です。
(ゲインや絞りは固定できても内蔵ND的なものが外の強烈な明るさと少し翳った明るさとを一定に保たせるかもしれませんし・・・ごめんなさい。このあたりは家庭用ビデオカメラを使った事が無いのでわかりません。)
こうしたことから、できるだけ自然な感じで撮影することを思うと、基準となる明るさの時にマニュアル操作で明るさを固定し、長いトンネルの中に入る時などの急激な変化がある程度の時間続く時だけ明るさを調節する方が、より簡単で質の高い撮影がしやすいのではないかと思いました。
これだと割とお手軽な上に勝手に増感する事も無いでしょうし、別に調整する必要が無ければそのまま放っておいても良いと思います。
ということで、今回明るさ調整という操作を提示させていただいたわけです。
また、八木っちさんにはAGCリミット機能の有無だけで判断するのではなく、その機種の実際の画質やある程度他のマニュアル操作を覚えられた方が、より八木っちさんの求められる映像が作りやすいのではないかと思った次第です。
AGCリミットは無いより有る方が撮れる映像にも幅が出ますが、必ずしもそれが最適なものになるかどうかはやはり実際の想定条件内で撮影された映像を検証しないことには判断出来ないのが現状です。
全てのマニュアル操作が出来ない家庭用ビデオカメラにおいては
「AGCリミットなんてただの飾りです。エライ人にはそれがわからんのです。」
と言えるかもしれません。(でもあると便利ですよね。)
・・・まあ、延々書いてしまいましたが、要は八木っちさんが納得のいく映像を楽しく撮影出来ればいいわけですので、ざっくりと欲しいと思った機種を購入されるのが正解だと思います。
それでは楽しい鉄撮り生活を。
長文失礼しました。
書込番号:12898525
0点

八木っちさん
>前面展望
おもしろいですね!
電車でGO!の世界みたいで、やってみたいです。
>カメラのそばには行きません
カメラ任せになるので難しそうですね。
ソニーは基本的に1/60、〜18dBをキープしますので、たぶん大丈夫だと思うのですが、
曲者はiオートで、稀に24dBまであがったことがあったような気がします。
以上はCX550の場合で、細かいテストもしていませんし、
560はどうなっているのかわかりません。
ユーザーさんのレスがつかなければ、ソニーに聞いてみた方が良いと思います。
CX550、TM700、M41で車載してみましたが、ブレ補正力はソニーが一番だと思います。
次いでパナ、キヤノンの順です。
車載なので電車と同じかどうかはわかりませんし、その他の機種についても存じません。
刻々と変わる状況を一番上手く描写できるのはパナだと思います。
不自然なのですが、強引にデジタル処理をしてまとめてくれます。
ただし、トンネルを抜けた直後のような明暗の激しい変化についていけずに、
しばらくボーっとしているので、八木っちさんのご希望からははずれると思います。
ソニーはダイナミックレンジ不足疑惑がありますので、
車載や前面展望は厳しいのかもしれませんが、560で上手く制御できるようになっているのかも。
この点、M41は結構粘ってくれますがブレ補正がどうでしょうか。
役に立たないコメントで申し訳ありませんが、前面展望動画がおもしろかったので
ついつい書き込んでしまいました。
書込番号:12898594
0点

GKストライカーさん
不快なレスではないですよ。
大変参考になっています。
なぜかSDさん
「ソニーは基本的に1/60、〜18dBをキープ 稀に24dB」
とありますが、
とにかく、トンネル内で明るくなりすぎなければいいんです。
あと、ノイズが出なければ。
今になって
キヤノンは暗い所で明るくなりすぎるような気がしてきました。
だからAGCリミットが付いていると思えてきました。
写真を撮るデジカメのムービーだとトンネル内は暗いままなんです。(←理想的)
だからと言ってデジカメで動画撮影は嫌ですし。
今さっき、
電機屋でHDR-CX560Vを触ってきました。
外観は意外と安っぽく見えました。
スタンダードムービーのような印象。
店員さんに声をかけれるのがいやなのですぐ帰ったので、
何の参考にもなりませんでした。
書込番号:12898773
0点

生データを見れればいいのでしょうが、この機種は持っていませんのでyoutubeの動画になりますが。
http://www.youtube.com/watch?v=UrtMqG7LebY
http://www.youtube.com/user/SuperExpress1?blend=24&ob=5
これらが参考になればいいかなと思います。
書込番号:12904957
0点

おおっ、こんな動画があったとは。
コメント欄に機種名を書いてなかったら分かりませんでしたね。
自分もYou Tubeで探していたんですが、
これは見つからなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12906740
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
DVDカムからそろそろ乗り換えを検討しています(^_^;)
DVDはたまに1枚の中の1つのデータが読み取れない事がありましたが、
メモリーは容量も多いので全て読み取り不可とかになるトラブルを
心配していますが当機種に限らずメモリータイプの機種は実際どうな
のでしょうか。
データのバックアップをとるのは超基本なのは心得ていますが、昼間
撮ったのを夜に転送等しようとしたらアクセス不可になったとかの
短期的な意味合い、バックアップは取っているが残しているのが見え
なくなってしまったというたぐいの質問になります。
よろしくお願い致します。
0点

内蔵メモリーはそんなことはほとんど無いと思うけど、あったら故障でしょう
メモリーカードはサンディスクなどの信頼性の高いカードにされればいいと思う
書込番号:12876586
0点

こんにちは。
それを心配していたら、信用出来るものなんてこの世に存在しないでしょう。
相対論では比較出来るでしょうが、それとても絶対的にそのようになるとは限りません。
考えるだけ損のような気がします。
書込番号:12876587
0点

信用ってのは「できる・できない」というのじゃなくて「する・しない」というものです。
あなたは信用するのですか? しないのですか?
書込番号:12876850
1点

皆様の意見により、トラブルの頻度は限りなく少ないと感じました。
どうやら心配しすぎのようですね。
560か700か検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12876989
0点

内臓メモリでビデオカメラのトラブルは見たことありませんね。でも壊れるか壊れないかは誰にもわからないでしょう。
書込番号:12877064
1点

>内臓メモリでビデオカメラのトラブルは見たことありませんね。
それ以前に所有しているの?
書込番号:12877096
13点

内蔵でもスロット式でも(TOSHIBA8GB、KINGMAK32GB)今のところ問題なし。
内蔵式の方は先日床に落としてしまったが無事だった、HDDならとても心配。
書込番号:12878886
0点

内臓でも基本大丈夫だと思います。
但し、PC切断時等ハードウエアの安全な取り外し作業等はちゃんとしないとパンクする可能性はあるかと・・・
書込番号:12879815
0点

そんなあなたに朗報です。
iVISHF G10ですと2枚のSDカードに同時に記録できます。(^^
[絶対に取りこぼせない記録がある時]万が一には良いですね。
ま、そこまで求めませんかねぇ・・・普通。(^^
書込番号:12880306
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
G10も良さそうなのですが予算が厳しそうです。
ナイス!の高ポイントの点数の意味合いがちょっとよくわかりません。
あと質問に関係ないのですが、今までよく書き込みでみかけていたニックネームの
一部の方が震災後パッタリみかけなくなったので心配しております。
書込番号:12882212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



