
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月7日 19:11 |
![]() |
14 | 11 | 2011年6月5日 20:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年6月5日 14:55 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月3日 14:46 |
![]() |
3 | 2 | 2011年6月3日 00:51 |
![]() |
7 | 4 | 2011年6月2日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
投稿欄が違うとお叱りを受けそうですが、詳しい方がいそうと思いこちらに投稿させて頂きます。
多くの方は予備バッテリーも購入すると思いますが、純正以外の商品を使われている方はいますでしょうか?
ネットで単体商品を調べようとすると、多くの互換性商品がヒットしてしまいます。
無知なため抵抗はあるのですが、その値段の安さには目を引きます。
安心をとるなら純正を選ぶのはもっともですが、逆にリスクを知って上手に選んで使用している方もいるのか興味があるところです。
互換性バッテリーの選び方、注意点、利点、その他使用した感想、何でもいいのでご教示していただくと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

社外品のバッテリーメーカーロワジャパンはバッテリーが原因の故障は
保険を利用して100%保証してくれるとメールでの問い合わせに
返答していますので通常の使い方をしている分には問題ないと思います
書込番号:13097029
1点

amazonで、互換バッテリーを認識はするが、使用出来ないとの
カスタマーレビューがありました。
よく調べてから買わないといけないですね。
書込番号:13103141
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在、HC3を使っていますが、より画質の良い機種を探しています。
価格COMをみると、CX-560の評判がいいようなのですが、HC3の画質と比べ、飛躍的に向上しているのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

>飛躍的に向上しているのでしょうか
手ぶれ補正と暗所撮影は「飛躍的」と言えると思います。
明るいところでの撮影においてはHC3が好ましく思える場面があると思います。特に色乗りに違いを感じるはず。
メーカーが違うので色合いに違いがありますが、キャノンのM41/43やG10がある意味HC3に近い存在かもしれません。
HC3は今でも色あせる性能ではありませんよ。
実際にお店で確認してみると良いと思います。
書込番号:13078882
1点

ちゃ夫さん
コメントありがとうございました。
今日、ヨドバシでCX-560Vの画像を見てきましたが、明るい店内のため、HC-3との画像の違いはわかりませんでした。
ただ、canon HF M41と比べると、SONY機は若干、ノイジーな気がしました。これは今使っているHC3の時も感じていました。
実際にHC−3から乗り換えた方がいれば、画質の違いにつて感想を教えてく頂けないでしょうか?
書込番号:13081005
1点

HC3!!
ちょつとわかりませんでしたのでスペックを確認させていただきました。
当時はかなり人気のあるいいカメラだったようですが、スペックからして
色合いは別として、画質的にはCX560Vと比べられないとは思いますが・・・?
CX560Vは目下値下がり中・・・まだまだ下がります!
タイミングのよい時期にこの機種を検討された方がよいと思います・・・
推薦者→〜この機種の持ち主です〜
書込番号:13087970
0点

始終貧乏さん
あまりかみつくつもりはありませんが、
画質的にHC3のどの辺が比べられないんでしょう?
手ぶれ補正と暗所撮影は「飛躍的」と言えると思いますとは私も言っています。
それ以外で比べられないほどの違いを教えてください。
書込番号:13088027
0点

HC3の色はおかしいよ。元ユーザとして今思えば変な色だ。
それに純正ワイコンつけると周辺の画質劣化が著しい。
流れまくり、ぼけまくり。
当時はそれでもよかった。今はとても納得できません。
でも打上花火はHC3のほうがいいと思う(笑)
書込番号:13088376
2点

「素人のくせにナマイキなやつだ」と思われる場合はお許しください。
私としては単に次の点から両カメラの違いを感じました。
撮像素子はHC3がCMOS1/3、CX560VがCMOS1/2.88と大差はないと思われますが、
大きな違いは動画有効画素HC3は143万画素に対してCX560Vは614万画素、
撮影モードについてもHC3の最高撮影モードFQであるのに対してcx560VはAVCHD
規格外ではあるがフルハイビジョン最高画質60P(プログレッシブ走査映像)
を新たに採用しているほか、ブルーレイ専用のFX、更にその下にはFHと高画質
モードを揃えている。
カメラは内蔵メモリー64GBあり、あえてFQモード等低画質モードを使用すること
はない点など大きな差があり、またセンサーは裏面照射型を採用したことで
ノイズを抑え暗所や夜間室内撮影での撮影に威力を発揮、手振れも(アクティ
ブモード設定時)にも強いことから高画質撮影条件が整っている
ということです。
書込番号:13089066
0点

HC3 元ユーザーです
体育館内での撮影でホワイトバランスの調整が難しかったですね
オートだと黄色くなったり赤くなったりで、いつも手動調整(ワンプッシュ)していました
現在所有の CX370 ではフルオートでその点はいちおう満足していますので
おそらく CX560 でも同じではないでしょうか
書込番号:13089071
0点

始終貧乏さん
ありがとうございます。
>動画有効画素HC3は143万画素に対してCX560Vは614万画素
>フルハイビジョン最高画質60P
暗所、手ぶれ補正を除くとこれらになると思いますがちょっと認識違いをされているようですね。
まず高画素=高画質ではないことです。なぜキャノンのHF M41やG10が1/3インチ有効207万画素「しか」ないのに高画質と評価が高いかわかります?
しかもキャノンは裏面照射型ではありません。
年代は違いますがHC3のセンサーにも基本的には同じことがいえます。
こちらは調べればすぐにわかることです。
次に記録モード(ビットレート)。
60pが一番高画質だと認識しているようですがそうでもないですよ。28Mbpsのビットレートです。これは1秒間に28Mbitの情報量を記録するということです。これ以上記録することができないので「圧縮」をします。キャパシティですね。で60pとは1秒間に60フレームかつ1枚分まるまる記録することになります。なので1フレーム当たりだと466Kbitです。
60iで24Mbpsなら1フレーム当たり400Kbitですが、1フレームの面積は半分です。
なので圧縮率で見た場合には60i24Mbpsのほうが低い(=高画質)といえます。
さらにHC3はHDV記録ですからフルハイビジョンとはいえ主要な地デジと同じく、
1440x1080でビットレートはおよそ24Mbpsです。1920x1080と1440x1080ではやはり1440の方が面積が小さいですから同じ24Mbpsでも圧縮率は低くなります。
ちょっとした数字遊びの世界です。
とスペックから見た場合にはそのように解釈できます。
しかし、実際には時代変遷による技術革新部分とコストダウンによる性能低下部分の両方がありそのバランスによって製品開発されています。そのため上のスペック通りのこともいえますし、チューニングなどによってそうならないこともあります。
常に数字の大きい方が優秀とはいえないのがカメラ製品です。さらに新しいほうが優秀ともいえないのがビデオカメラ製品です。
なのでカタログスペックにとらわれずに、実際の映りの好みや操作性など画質以外の部分の好みを重視して購入するのが一番満足だと思っています。
闇雲に数字が上だからとか新しいからとか盲目的な推奨をすると、質問者は間違った知識の上で選択しかねません。それは始終貧乏さんの求めるところですか?
自分の所有しているものを勧めるなとは言いません。勧めるなら実際に使っている上で良い点悪い点含めた参考になる情報を発信して見てください。
使い込まないとわからない部分がわかることは非常に有益です。
正直「どちらがよいでしょう?」の質問の答えは「自分で決めろ!」と言いたいです。他人がその人の感覚・価値観で答えられるわけがないんだから。
このビデオカメラの昔からいる人たちはみんな(伝え方はそれぞれですが)そのように回答していますねw
「今日、ヨドバシでCX-560Vの画像を見てきましたが、明るい店内のため、HC-3との画像の違いはわかりませんでした。」とスレ主さんの感覚が実際に示していますね。そんなものです。でも暗所では違いがわかるでしょうし、手ぶれ補正も驚くのではないかと思います。
書込番号:13091886
5点

皆様
ご丁寧なアドバイス、大変、ありがとうございます。
みちゃ夫さん
>まず高画素=高画質ではないことです。なぜキャノンのHF M41やG10が1/3インチ有効207万画素「しか」ないのに高画質と評価が高いかわかります?
いろいろ、ググってみました。
画質は撮影素子の性能に左右されるということでよろしいでしょうか?
そうであれば、各メーカーがうたっている有効画素数とはどういった意味なのでしょうか。
先日もヨドバシで高画素だから、SONY cx560は他メーカーと比べても非常に高画質だと説明を受けました。
もし、よろしければアドバイスお願いいたします。
書込番号:13093728
0点

解像度も重要ですが、フルハイビジョンの記録画素数は207万画素しかありません。
それ以上あっても結局失われてしまうわけです。
どうせ失われるなら記録画素数に近い画素数に抑えることで1画素当たりの面積を大きくして階調性・耐ノイズ性を高めようというのがキャノンのCMOSです。
1画素の面積が大きいと端的に光りのとらえられる面積は大きくなりますし、フォトダイオードの容量も大きくすることができるため多くの光(の信号)を貯めることができるわけです。
HC3のCMOSは黎明期ということもありますが結果的により大きな面積を持つことになります。
とはいえ時代の進化もあるので今のキャノンのセンサーと比べたら明らかに劣るでしょう。CX560Vは裏面照射型なので高画素とはいえ光をとらえる面積は大きくなっています。(容量は物理的な話なので小さいです)
そういっためんでHC3の明るい場面も決して最新機種に劣るわけではありません。
購入するに当たってはいろいろな機種を触ってみて自分に合ったものを探すといいですね。画質は数字では表せません。自分の見た感覚で良いものを選ぶのがいいと思います。
書込番号:13094871
2点

>いろいろ、ググってみました。
>有効画素数とはどういった意味なのでしょうか。
それを、ググれよ。
書込番号:13095552
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ここ一ヶ月色々見て触ってきました。
とりあえず、CX560Vが妥当とおおよその見当がつきました。
主な目的は稽古の際の先生の動きをすべて残す、です。
稽古場の広さがある意味まちまちで結構至近距離からの撮影(というかほぼズームする必要はないですが)が多く、室内がほとんどなので良いかなと。
700VとVG10も検討対象だったのですが700Vのファインダーはのぞきにくかったので却下。VG10はソニーの方も「動き物には適さない」と言われているのでとりあえず却下。という消去法で560Vにたどり着きました。
撮影方法は手持ち、三脚の両用の予定です。
距離が近い時には560Vのワイド端でも厳しいです。(多分)
他メーカーでも良いのってありますでしょうか?
0点

ワイドコンバージョンレンズを検討してはどうでしょうか。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
CX12(広角40mm)に付けてますが、3〜4mくらい離れると大人も全身写ります。
CX560Vは、標準でこれより広角なので、さらに広角でに撮影できるでしょう。
先生との距離を想定して、お店で試し撮りをされてはいかがでしょうか。
「至近距離」の具体的な数値があると、詳しい方からコメントがもらえるかもしれません。
書込番号:13041765
0点

おろっくさん
ありがとうございます。返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
ワイドコンバージョンレンズ良さそうですね。
なにやら色々種類もあるみたいですが(ソニーサイト見てきました)どれが良いのでしょう?
先生との距離は通常は大体2mくらいなのですが、1m位に接近されてしまうこともあるかもしれませんがこの場合はまぁあきらめる方向で考えます。
書込番号:13055716
0点

ワイコンの「大きさ、重さ、(装着時の)重心の変化」を考慮すれば、ワイコンを付けずに済む機種を買っておくほうがよいと思います(^^;
書込番号:13056142
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>ワイコンの「大きさ、重さ、(装着時の)重心の変化」を考慮すれば、ワイコンを付けずに済む機種を買っておくほうがよいと思います(^^;
そうですね、素のままが一番良いのでしょうけれど。
CX-560V系よりもワイド端が広い機種ってどんなのがありますでしょうか?
NEX-VG10ですと映像にカクカク感が出てしまいそうで・・・
一眼レフカメラ&単焦点レンズ?だと、短時間撮影だけなら良いのですが、年に何回かは数時間連続の撮影をしたりすることもあるので30分くらいで撮影終了してしまう機種では厳しいんですよね。
書込番号:13056569
0点

http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/
ズームが利用できるのが便利です。
確かに付けるとバランスが悪く、長時間の撮影は三脚が楽です。
私も最初は「重い」と思いましたが、今は慣れました。
倍率:約0.75倍
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/
軽いけど、ズームが使用できません。
広角側のみの撮影用です。
上記ページ以外の情報は分かりません。
倍率:約0.8倍
HDR-CX560Vは、十分広角だと思うので、
1mの距離でどこまで写るのか店頭で確認をして、
レンズを購入するか検討してはどうでしょうか。
書込番号:13056779
0点

こんなサイトがありました。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc/index.html
・有効画面サイズは、35mmを選択し、
・カンタンその2 撮影範囲計算
焦点距離に標準の26.3mm又は26.3mmx0.75倍
被写体距離に1m、2m
入力すると垂直の撮影範囲が計算されます。
先生が写るかの参考になると思います。
書込番号:13056815
0点

金曜日にヨドバシでワイコンを試させてもらいました。
確かケンコーの製品で0.66倍という事で1.2〜5mくらいで私が何とかおさまったので大丈夫だと思います。周辺部にケラレが出るという事でしたが中央に問題がなければ私の目的には問題がないので良いかなと思っています。
ソニー純正だとケラレは出ないみたいです。
VCL-HGA07B、ズームできるのはありがたいですね。これも購入時に試させてもらおうと思います。
ケンコーのはズームできるかは確認しませんでしたのでこれも確認事項にします。
(この文章は金曜日の夜にアップしたはずなんですが手違いでアップし損なったようです、失礼いたしました)
本日これから購入にいこうと思っています。(寄り道するので3時間くらい後の予定です)
人気がある(ランキング3つともトップ)キャノンのM41も気にはなりますがどこがよいのでしょうか?(仕様を比較するとこちらの方がよいように見受けられますが)
書込番号:13066763
0点

広角重視で、
中途半端なファインダーなら無くてもいい、
>0.66倍という事で1.2〜5mくらいで私が何とかおさまったので大丈夫
とのことですので、
CX560(35mm換算26.3mm〜)&ワイコンの選択がベストでしょう。
HF M41(35mm換算43.6mm〜)は0.7倍ワイコン装着時で30.5mm〜です。
ワイコンは、VG10を検討する予算があるなら、
純正VCL-HGA07B(0.75倍、約20mm!)にしておいた方が無難でしょう。
書込番号:13067091
0点

皆様色々とありがとうございました。
先週日曜日に購入し使用しています。
ワイコンは結局レイノックス(ケンコーと勘違いしてました)のものにしました。かなり近い距離でも先生をしっかりと収めることができたので満足しています。
ワイコン付けてワイド端ですと16:9画面(HDモード)で撮影すると周囲にしっかりと黒丸が(^_^;)
4:3(STDモード)で撮影すれば黒丸は出ずに問題ないです。
このまま使ってみて0.75倍の純正でも大丈夫(?)な感じがしたら純正も購入してみようかと思っています。(こっちはケラレが出ないらしいので)
初ビデオカメラでしたが良い買い物ができました、ありがとうございました。
書込番号:13094363
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在CX700Vを使用しているのですが今度講演会の録画を
頼まれて撮影することになりました。
カメラとスピーカーの距離は10メートル程度です。
カメラ本体の音声録音でもいいのですがしっかりと
音を録音するために外付けマイクの購入を考えています。
ワイヤレスもありますがガンシューマイクもいいかなと
思っており悩んでおります。
おすすめをお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

講演会なら内蔵マイクでもそう問題なく収音できるでしょう。
マイク音声をラインでもらうのがベスト。
他に、ICレコーダーで別録して編集で足すのも手。
外付けマイクとしてはAT9941,AT9940あたりの、ステレオミニプラグのものがよいでしょう。外付けの場合は、マイクをスピーカーの近くに設置します。
書込番号:13084971
1点

10m も離れている場合は、ガンマイクを使っても反響や残響で、講演者の声が聞き取りにくくなってしまいます。
講演者が 1 名ならば、ワイヤレスピンマイクを検討した方が良いでしょう。ただし、ホテルや会館などでは、ワイヤレスを禁止している会場もありますので、主催者を通じて会場側に確認しなければなりません。
また、会場のOKが出た場合でも、混信が発生して、正常に音声が録れなかった場合でも自己責任となります。予備としてスピーカー前にガンマイクをセッティングし、別録りする事も検討します。
講演者が演壇から動かない場合は、テーブルスタンドマイクでも良いでしょう(見栄えが悪くなりますから主催者に断ってからセッティングします)。
バウンダリーは、講演者が資料をかぶせたりするとアウトですし、ペーパーノイズも拾いやすいので止めた方が良いでしょう。
会場のラインを受ける事も一つの手です。レベルに注意して入力して下さい。また、予め主催者に確認しておいて下さい。
書込番号:13086282
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この機種は、広角26.3mmと書いてあり 魅力的ですが、
一つ見落としていました。
「アクティブモードOFF時」という言葉を。
つまり、アクティブモードONにしているときは、
広角何mmなのでしょうか?
調べてみたものの見当たりません。
0点

アメリカのサイトが正しいならば
Steady Shot Mode:Active : 27.4mm - 383mm (16:9) です。
日本でもきちんと表記すればいいのにと思います。
書込番号:13080875
3点

27.4mmですか。
そんなに変わらないですね。
30.0mmほどになるのではと思っていましたが、安心しました。
書込番号:13084801
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在、HDR−CX560Vの黒とボルドーで悩んでいます。
例えば、この製品を購入して、傷つけた場合塗装の中から違う色が
見えると傷が目立って悲しいと思うので
内部の樹脂色が製品色と同じであれば気にしないのですが
傷が付いた場合、内部の樹脂は黒とかなのでしょうか?
どなたか、御存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

>内部の樹脂は黒とかなのでしょうか?
普通は黒です。
そもそも「金属的な雰囲気とする」には塗装でないと多分無理で、樹脂ごと「表面と同じ」ということはちょっと考えにくいですね(^^;
(強度などが不要であれば何とかなる?)
塗装でなしに金属色にしようとすると、アルミ粉と塗料がかなりの割合で添加されることになり、また主成分の樹脂(プラスティック)も無色透明に近いものを選ぶ必要があるので、通常に比べて強度や耐久性などが劣り易くなります。
特にアルミ粉を多量に入れるということは、コンクリートに通常の数倍の砂利を入れるような感じになって、脆くなる方向にしかいかないような・・・ちなみに、黒色はカーボン(カーボンブラック)によるものかと思いますが、これはそれほど多量に入れなくても「真っ黒」になると思います。
性格の個人差にもよりますが、もはやビデオカメラは「実用品」なのですから、ケイタイと同じように「使い倒す」ぐらいの気持ちで使わないと、「カメラを大事にして、二度と戻らない【撮影のチャンス】を粗末にする」という、本末転倒になるのでは?と思ったりします。
傷を気にするよりも、傷が付くほどに撮影の機会を増やすほうがよいのではないでしょうか?
行事などでは「撮影対象」を気にするのであって、どこの誰かがちょっと傷付いているカメラを使っていることを気にするような人は殆ど存在しません(^^;
書込番号:13080961
3点

ネットでは黒が人気のようですが、家電等で直接確認されましたか?
直接現品をさわって目で確かめた方がいいでしょう
黒はキズが付く前に、指紋や手垢がベトベト・・・
ということで、店舗ではボルドーの方が売れているようですよ
書込番号:13082531
2点

ビデオカメラの黒って最上位機種・グレードに設定されることが多いんですよね。
下のグレードでも選べればいいのにって思うことがよくありました。
そんな要望に応えてかソニーの色設定はいろいろですね。
キャノン、パナはかたくなに黒設定は上位機種のみですねw
書込番号:13082991
1点

みなさん、ありがとうございました。
お店でも年中見てましたが、ボルドーばかり触っていたので
黒に指紋が付くのは知りませんでした。
購入は、7月中旬の出産予定に向けて購入する予定なので
まだ少し、時間があります。
ゆっくり、黒かボルドーか決めたいと思います。
でも、色に対するこだわりは、みなさんの意見を聞いて薄れました。^^
もう少し、価格がさがるかなぁ〜?
でも、下がっても60000弱ですよね。。。^^;
書込番号:13083218
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
