
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2011年10月16日 14:57 |
![]() |
6 | 26 | 2011年10月16日 02:16 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2011年10月16日 01:33 |
![]() |
4 | 12 | 2011年10月15日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年10月14日 23:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年10月14日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんにちは
最近コンデジのHX-9Vの値段が下がったので9Vを購入しました
両方のアクティブモードは同じ様な物なのか?
560Vと9Vを机の上に置いて、指で端をツンと押すと
9Vの方は毎回必ず画面がグランって最後揺れるのですが
同じように押すと、560Vは最後に揺れる時と揺れない時があります
(これがぶれ補正だと思っているのですが)
元々560Vのアクティブモードに多少不信感があり
(効いてるのか良くわからない時があった)
試してみたのですが・・・
9Vの方は静止画時の液晶画面から動画時の液晶画面に
切り替えると、目に見えるように違いがはっきりと
わかるのですが
ぶれ防止が働いているのがはっきりとわかります
また、ソニー純正のリモコン三脚VCT-60AVを使って
運動会で走る子供を追いかけながら撮影したのですが
撮った動画は微妙にカタカタ揺れています
三脚をスムーズに動かして撮ったつもりですが・・・
普通のぶれ防止無しの機種なら小刻みに揺れるのも
わかるのですが、アクティブモード有りで
カタカタ小刻みに揺れるものなのでしょうか?
皆さんのはどうでしょうか
1点

手ぶれ補正は手持ちしたときの動きに合わせてチューニングされている。
机においてつつくとか三脚上で動かすとか、余計不安定になる場合がある。
三脚なら手ぶれ補正は切るのが基本。
実験の仕方が間違っている。
書込番号:13623908
3点

リモコン三脚などを使う場合は手ぶれ補正は逆効果になるから普通はOFF設定にして使うべきです。
何でもON使用は考えるべきでは。
書込番号:13623944
1点

はなまがりさん、早速のレスありがとうございます
>机においてつつくとか三脚上で動かすとか、余計不安定になる場合がある
なるほど、そうなんですね
また質問で申し訳ないのですが
効いているかどうかどのような実験が良いのでしょうか?
Tomo蔵さん、ありがとうございます
どこかで「三脚時は切る」と見ていたのですが
今回は切り忘れでした
で、撮った動画を見てみたらぶれ低減とは違う様な
カクカク揺れが出ていたもので
おそらく左右にターンしているときの機器の回転部の
摩擦揺れではないかと思いまして
手ブレを吸収するぐらいなので
それぐらい吸収しないのかと思いまして・・・
結果、また560Vのアクティブモード不信につながってます
書込番号:13624167
0点

アクティブ手ぶれ補正をいれたままで三脚を使ってパンしたりするとパンの終わりに揺れ戻しがきます。ただし、丁寧に止めれば、あまり目立たないですが、基本的にアクティブ補正は、三脚では使わないの基本です。ただ、かくかくするというのは、かなり荒っぽいカメラワークなんでしょう。これは、手持ちでも同じでアクティブ手ぶれ補正を過信して急激にカメラを動かすと同じようになります。560Vの手ぶれ補正は、非常によく効きますが使い方を間違えるとかくかくします。
書込番号:13624613
0点

>元々560Vのアクティブモードに多少不信感があり
>(効いてるのか良くわからない時があった)
ハンディカムのアクティブ手ぶれ補正は、他社に比べてぶっちぎりの効果があり、これの効果が体感出来ないって・・・
ためしに手ぶれ補正機能をそれぞれOFF/ONにして、歩き撮りをしてみてください。
その後お持ちのTVに接続して見比べると、一目瞭然かと。
手ぶれ補正OFFの画は、見ているだけで酔いそうになりませんか?
大画面TVなら、それこそ観るに耐えられないと思いますよ。
家族全員吐き気をもよおして、トイレの取り合いになりますw
望遠時の「カクカク」については皆さんも言及されていますが、
おそらく荒いレンズワークのせいなのでしょう。
カメラは手ぶれ補正を効かせようと何とか頑張っているのに、補正できる限界を超えてしまい、
その時に(手ぶれ補正機能が効かない状態なので)カクカクしてしまうんだと思います。
この場合も手ぶれ補正OFFで試してみてください。
カクカクどころか全てがブレブレ状態になるかと思います。
望遠端では手ぶれ補正機能の効きはかなり少なくなります。
これはレンズシフトによる手ぶれ補正の限界(そのためテレ端では更に電子式手ぶれ補正も組み合わせています)なのですが、
一度レンズシフト手ぶれ補正について、ご自身で仕組みをお調べになられると溜飲が下がると思います。
ちなみに、CX560Vは「おまかせモード」的なものがあり、手持ちなのか、三脚に乗っているのかを自動判別して調整してくれます。
基本的に私はフルオートを好まないのですが、このモードは意外に「使える」と感心しました(^^)
私はHX9VもCX560Vも持っていますが、とても優秀な手ぶれ補正能力と確信、信頼しています。
書込番号:13624783
0点

candypapa2000さん、Beer will save the human raceさん
レスありがとうございます
なかなか文章では伝えるのが難しい様ですが
ひとつ解決したような気がします
確かに三脚使用時は三脚マークが液晶に出ていました
おまけに純正の三脚です
リモコンケーブルで繋いでいます
ということは三脚使用時はアクティブモードでは無い
ということでしょう
望遠時のカクカクって言うのは9Vの書き込みでもありましたし
画像も確認しました
そういうカクカクではなかったので質問したところでした
微妙にプルプルと震える感じでしょうか
また
>ハンディカムのアクティブ手ぶれ補正は
他社に比べてぶっちぎりの効果があり
これの効果が体感出来ないって・・・
他社と比べたわけではなく9Vと比べたので
(実験の仕方が間違ってるといわれましたが)
Beer will save the human raceさん
また質問で申し訳ありません
560Vと9Vを持ってらっしゃる方がいてよかったです
上で実験の仕方が間違っていると指摘された方法を
ためしに両方ともやっていただけないでしょうか?
平たい机に2機種をアクティブモードONで置いて
カメラが少し動くくらい端っこをツンッて指で
押してもらえますか?
私の9Vは押し方が強かろうと弱かろうと必ず揺れ戻しが
発生します
でも560Vは時々揺れ戻しが発生しないときがあります
560Vは気に入ってます
ケチを付けたいのではなく、不良の可能性があるものなのか
知りたいだけです
書込番号:13625848
1点

>ということは三脚使用時はアクティブモードでは無い
>ということでしょう
そうとは言いきれませんよ。
実際にもう一度試されると判るかと思いますが、オートモード時はカメラが随時状況を判断して瞬時に切り替えています。
なので三脚に乗せていようが、カメラ側が手ぶれ補正が必要と判断(手持ち撮影と誤認)したら、アクティブモードの手振れ補正が効くことになります。
私はこのオートモードが便利だと思っているのは、三脚⇔手持ちの時にいちいちメニューに入って手振れ補正のON/OFFを行わなくてよいとことです。
逆に言えば、運動会などでずっと三脚撮影をするのがわかっているのであれば、カメラ側に余計な事をさせないように必ず手振れ補正を切るべきだと思っています。
>(実験の仕方が間違ってるといわれましたが)
私もそう思っています(^^;
繰り返しますが、アクティブモードは基本的に広角域、特にW端時の「歩き撮り」に最適化されているかと思います。
なので、そのロジックに合わない検証をしても、意味が無いと思うのですが・・・
>私の9Vは押し方が強かろうと弱かろうと必ず揺れ戻しが
発生します
筐体の大きさからくるユーザーのグリップ方法の違いから、レンズシフトのマネージメントを変えてきている事は十分に予想されることです。
ですので、両機体での挙動の違いが出てくることはあまり問題では無いかと思います。
#CX560Vに比べて、HX9Vの方がその持ち方から より細かく素早い手振れが発生すると思います。
#従ってよりセンシティブな設定となっているであろうことから、ご記載の現象は想定範囲内かと。
むしろ、それぞれの機体で推奨される持ち方で歩き撮りをした時に、大きな差異が感じられるほうが異常だと思います。
一度、歩き撮りをして比較をされてみてはいかがでしょうか(^^)?
書込番号:13626266
0点

>カメラが少し動くくらい端っこをツンッて指で
>押してもらえますか?
常連さんの殆どは、
「精密機器である光学機器に対して、わざわざ負担をかけるようなことをしない」
と思います(^^;
また、「手振れ」とは、「特定の周波数※」を中心とした低周波振動みたいなものですので、その「特定の周波数」を中心に軽減対策をすることが最も「手振れ軽減として効果的」になります。
※前に見た資料では10Hzぐらいが中心になるような・・・
以前のことになりますが、「最も手振れ補正がイマイチなメーカーの機種」のデモで、
ビデオカメラを台に置いてその傍をバンバン叩いて「手振れの範囲とは全く異なる振動」を与えて、他の「実際の手振れ補正が良好な機種」よりも優れた結果を出した、ということがあったようですが、
「そのデモでは良好な結果」であっても、「実際の手振れ補正は水準以下」だったわけです(^^;
好奇心による実験を求めているのか、
「実際の手振れ補正の良し悪し」を求めているのでしょうか?
また、「持ち方」や「歩き方」などが特定機種の設計上の想定の範囲を超えているのであれば、店内で試用させてもらって「自ら比較する」ほうが「本人にとっては正しい結果」が得られると思いますので、実際に試用して比較されてはいかがでしょうか?
すでに幾つかの「結果」が出ていて、それはスレ主さんの「期待する答え」ではないようですが、幾つかの結果自体は「回答者が試した事実」であるなら、期待とは異なっていても「事実が事実である限り」、期待とは無関係になります。
書込番号:13626423
0点

Beer will save the human raceさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます
だいぶ理解に近づいてます
純正リモコン三脚を繋いでみたところ
ケーブル接続は関係なく
いくら純正のケーブル接続でも
三脚確認をしているのではないので
オートモードでの選択のようですね
9Vを購入して、560Vの不信感が出てきたわけですが
実際に近いうちに雲台を両端に置ける
バーを作って、条件を同じにして
同時両方歩き撮りしてみて
動画が同じ様に撮れるか試してみます
実際に同じ条件で見比べないとわかりませんね
書込番号:13626559
1点

大枚はたいてHX9と560を買うことに意味があるのか分かりませんが、
手振れ補正の機能は両方とも同じということです。
ですから、あなたがCX560Vに対し不信感があるのは
1.テレコンを使っているかテレ端で撮影している
2.電子ズームを使っている
上記のいずれかの状況ではないかと思います。
私があなたの立場ならCX560などやめて、HX9V一本にしますね
400mmまでHX9Vは手振れ補正をカバーしているのに対し、
260mmまでしかカバーしてないCX560Vは決定的に不利だということ。
テレ端での比較を考えれば明らかですね。
手振れ補正だけでかんがえるならパナソニックのほうがさらに上ですから、
この程度で惑うようでは困ってしまいます。
書込番号:13628071
1点

>両方のアクティブモードは同じ様な物なのか?
>560Vは最後に揺れる時と揺れない時があります
>9Vを購入して、560Vの不信感が出てきたわけですが
とても興味深いテーマだと思います。
同じCX560Vユーザーとして、ngkk7057さんの疑問に共感を覚えます。
実は私も機会があったら書かせていただこうと思ったのですが、CX560Vのアクティブ挙動は
CX500V/XR500V/HX5Vとはだいぶ異なる、という印象を抱いています。
まず、CX560Vで画角が広くなり相対的にブレ抑制でかなり有利になったにもかかわらず、
歩き撮りで意外なほど効果・浮遊感ありません。(CX560/500両者の広角端比較で)
つぎに、CX560Vのアクティブモードで手持ちパンして止めたときの揺れ戻しが抑制されて
いるようで、スパッと止まることが多くて気持ちいいです。
パン動作中のブレ補正もとても滑らかで、手持ちなのにまるでオイルフリュード雲台の
ビデオ三脚でも使っているような。
これはCX500の頃には経験したことのない感覚です。
つまりCX560のアクティブは、歩き撮りなどでの過剰な補正量は減らしたが、そのかわり
パンニング&停止などの動作予測アルゴリズムが新設され、光学レンズの物理的シフト補正
あるいは電子的補正などの画像処理をダイナミックに補正量可変/ON/OFFしているかもしれ
ない。(想像)
>ソニー純正のリモコン三脚VCT-60AVを使って
>運動会で走る子供を追いかけながら撮影したのですが
>撮った動画は微妙にカタカタ揺れています
私も運動会でCX560と60AVの組み合わせで使いましたが、手ぶれ補正は「スタンダード」
(60AVが「やぐい」(某ローカル方言)などの諸事情から、OFFではない)でしたので、
カタカタは感じませんでした。
>同時両方歩き撮りしてみて
>動画が同じ様に撮れるか試してみます
何か分かったら教えてくださいね〜
書込番号:13628831
1点

某記者さんありがとうございます
見ず知らずの私の立場まで心配までしていただいて
しまって恐縮です
この程度で惑ってしまうから書き込みするのですよ
こちらの立場をもう少しわかってくださいね
また両方持つ理由も人それぞれあるのですよ
ベイダーRCさんレスありがとうございます
そうですよね
自分の中で盛り上がっているうちに(笑)
試したいです
ありがとうございました
普通はデジカメ製作チームとビデオカメラ製作チームって
別なんじゃないですか?
もしそうなら、お互いが売れるために
譲らなければならない性能
譲れないところがあるはずでは
基本があって、各チームそれを応用していくのではないでしょうか?
だから味付けという意味で違ってくるのでは?
とふと思いましたが
上記私の妄想ですので、この件に関しては
まったく触れないでくださいね
書き込んでいただいた方
ありがとうございました
書込番号:13630739
1点

私はとても残念に思います。
この手振れ補正の違いというものが、多くの人間に疑問を投げかけるものならば、
拙い文章ではなくて、youtubeなどの動画サイトを使って、実際にこれだけの違いが
あると他の人間が検証できるような形で質問するものだと思います。
それが、文章で回答者に対しそうだとかそうじゃないとか、そういう話をして
真相が分からないまま終わっていく。
そういうことを繰り返して、本当はどうなのかまったく分からなくなっていく。
スレ主が解決したい問題というのは一体なんだったんでしょうか。
単なる遊びなのだとしたら、まともに答えている私以外の人がかわいそうだと
思いますね。私はこの程度で惑っているひとは真相をつかむのは到底不可能
だと思っていますからよいですが。
youtubeなどで動画掲出しない理由について、スレ主は答えて欲しいものです。
書込番号:13631926
0点

>この程度で惑うようでは困ってしまいます。
何で困るんでしょうか?
たかが機械。
たかがネットの掲示板。
みんなでワイワイ愉しんでやり取りをしているのに、
顔を真っ赤にする必要があるのでしょうか。
機械に精神論を持ち込むことが理解ができません。
>私はとても残念に思います。
私は弾性を持たない社交場を是とする、極端な思考が残念に思います。
我慢ならないと感じることは個人の自由です。
でもそうであるのなら、反応せずにそのまま流せばいいだけのこと。
某知恵袋ナリッジに見る、意味不明な質問や著しく「てにをは」が欠けた投稿が席巻するとなると
流石に疑問を感じてしまいますが、別に手探り談話ベースでの相談だっていいじゃないですか。
ここの板の住人はほとんどの人が、趣味で書き込んでいます。
義務感に駆られて返答をしているわけでもありませんし、
おのおの好きでやっているわけであって、そのやり取りを愉しんでいるんです。
何かが足りないと感じれば、正しいと感じる方向へ へエスコートしてあげればいいだけのこと。
いちいち指弾なんかしていたら、この掲示板なんて破綻しちゃいますよ。
怖くて誰も寄り付かず、一部の排他的性質メンバーによる仲良しクラブ掲示板なんて好きじゃないなぁ。
#拾い物ですが、お口なおしにどうぞ(笑)
書込番号:13633523
0点

>大枚はたいてHX9と560を買うことに意味があるのか分かりませんが、
あ、すみません。
大枚はたいて買っちゃいましたw
しっかり使い分けておりますよ。
あしからず。
書込番号:13633528
0点

Beer will save the human raceさん
半分、私のせいで不快な思いにしてしまって
申し訳ありませんTT
某記者さん
熱くさせてしまい申し訳ありません
そんなに私の事を真剣に考えてくれているとは
思っていませんでした
きっといい人なんでしょうね
ありがとうございました
書込番号:13635467
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
みなさんは撮影した映像をパソコンに転送し何のソフトで編集しDVDを作成してますか?できれば画質を落とさないやり方も含め教えてください
この機種は本当に画質、音質が最高ですね
1点

画質が落ちるかどうかわかりませんけれど、これで編集しています。
私には十分です。
http://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-Windows-Live-%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/dp/477530836X
書込番号:13609289
1点

まずは付属ソフトのPMBで簡単にカット編集してDVDに焼いてみてから
不満が出てきたら市販ソフトなどを検討してみると良いですね。
DVDといってもハイビジョンと標準画質での焼き方がありまして、
ハイビジョンで焼けば画質は落ちませんが、一般的なプレーヤでは
再生ができなくなります。
標準画質のDVD-Videoで焼けば画質は落ちますが、ごく普通の
プレーヤでも再生ができますので相手の環境が分からない時の
配布用に適しています。
その後、Core i5マシンに乗り換えは済みましたか?
書込番号:13609495
1点

追記です。
CX560Vのデーターをムービーメーカーで変換しても、動画サイズの変更はありません。
ムービメーカーにDVDへの焼付け機能がありますが、DVD-Videoに変換はできません。
DVD-Videoに変換するには、フリーソフトDVD Flickが必要です。変換後の動画サイズは3分の1になります。
DVD-Videoに変換したDVDを再編集するには、フリーソフトDVD Shrinkで修正できます。
DVD-Shrinkはレンタルの、ガードのかかったDVDのコピーができるので、DVD Flickと一緒に入手しましょう(インターネットでダウンロードできます)。
ブルーレイで焼くには、高性能なパソコンが必要です。CPUにCorei7又はCorei5程度が必要です。
市販の動画ソフト(1〜2万円)が必要です。どのソフトも簡単、簡単と書いてありますが、どれも使いにくいです。
どのソフトも、1月間の、サービー版がありますので、ダウンロードして、使い勝手を調べてください
書込番号:13610205
1点

PowerDirectorを使っています。
安定しない時もありますがやりたい事はほとんど出来ると思います。
なじみのキャラクターも使えて楽しいです。
ブルーレイも対応です。
書込番号:13611354
1点

皆様回答ありがとうございます。
PCはi5-2400 メモリ8G Windows764)
を使用しております。画像編集になるとメモリは足りますでしょうか?
書込番号:13613024
0点

質問に便乗させて下さい。
現在進行形で娘の運動会のDVDを作っています。
現時点で、CX560Vで撮った映像と動画撮影中に出来た静止画をあわせて、テキストやトランジション・BGMをつけて1本のプロジェクトに仕上げています。
ですがいざDVDに焼こうとすると、エラーが出て書き込めないか、映像がコマ落ちしてカクカクする・静止画が真っ黒になる・・と言った現象になります。
ソフト側に問い合わせてどうすればいいか聞いたところ、直接焼く前に一度エンコードして1本の動画として保存してからDVDにする方法を勧められました。
しかしエンコード時点でやはり同じことが起き、一向にDVDに焼けない状態です。
再度本日ソフト会社に問い合わせをしたところ、「静止画に問題があるかも」と言われ、静止画のみのプロジェクトを作成しエンコード致しましたが、こちらは何の問題もありません。
動画のみも同様です。
CX56Vでの撮影は標準【HQ】を60iでしております。
編集ソフトはROXIOのCreator2011。
パソコンはノートPCで、HPのDV6Iシリーズ。
OSはWINDOwS7の64ビット、CPUはCORE I7-720QM、ハードは1TB(5200回転)です。
プロジェクトのエンコードは撮影時と同じくAVCDH 1920×1080 60iに設定しています。
プロジェクトの総時間は1時間20分です。
しがない主婦の私ですが、子供の記録の編集・管理はすべて私がやっている為、割とパソコンはハイスペックにしたつもりです。
ただ、予算の都合上メモリが4GBしかありません。
この様な状況の場合、やはりPC側に問題があるんでしょうか?
それともソフトがイマイチなんでしょうか?
他のソフトに変えてみようかとも思いましたが、すでに仕上げてしまったのでまた1からするのは萎えてしまって・・・
何とか他に対策があるようならとお伺い致しました。
素人で大変申し訳ないですが、どうぞご教授宜しくお願い致します。
書込番号:13613041
1点

動画編集ソフトに不具合でそうなっているのかもしれませんね。
そのソフトのHPなどにアップデータをダウンロードできる場所がありますか?
ロキシオではない、メーカーの動画編集ソフトを使用してますが編集中に強制終了してしまう不具合がありました。
メーカーのサイトからアップデータをインストールしたら改善されたことがありました。
参考になるか分かりませんが。
今更、編集ソフトを変更するのは大変でしょうが体験版などもありますのでお試ししてみてはどうでしょう。
グラスバレー エディウスNEO3
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
アドビ プレミアエレメンツ10
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements.html
書込番号:13613294
0点

kao-rinさん、こんばんは。
kao-rinさんのCPUはi7ですが、これはノートパソコン用に開発されたCPUで、720QMは1.6GHzしかありません。
一方、ROXIOのシステム要件はintel pentium4 2GHz以上(ビデオ編集の場合)とあります。
このヘルツ数の違いが出たのではないかと思われます。
メモリは2Gあれば十分です。
ソフトメーカーにヘルツを確認してください。
書込番号:13614160
0点

またまたご冗談を。
モバイル用途でも4コア8スレッドのi7ですよ。
昔々のソフトならともかく、今時のソフトがクロック数だけみて処理の可否を判断するの?
>ROXIOのシステム要件はintel pentium4 2GHz以上(ビデオ編集の場合)とあります。
これがホントなら、システム要件を満たしていませんか。とっくに。
書込番号:13614219
0点

>テキストやトランジション・BGMをつけて1本のプロジェクトに仕上げています。
いま作っている物はそのまま保存しておき、
実験用にコピーしたものを作って、
トランジションを全部、あるいは順番に消してみるとか
そうやって切り分けたほうが結局は早いと思います。
めんどくさいですが・・・
書込番号:13614434
0点

皆様、早速のお返事大変有難うございます。
昨日もエンコードしておりましたが、やはり途中で切れておりました。
しかし不思議なことにエンコードする度に、少しづつ記録時間とクオリティがあがっている気がします。
何回か続ければ、最終的にはちゃんとエンコード出来るのでしょうか?
とりあえず昨夜はROXIOからのアドバイスでディスククリーンアップとデフラグを致しました。
(一応デフラグは自動にしてあるのですが・・)
あと、がんばり屋のエドワードさんのおっしゃる通り、もう一度アップデートを確認します。
それであと何回か試してみて、それでも駄目ならソフトを変えるしかないですね(; ;)
今までデジカメとDVテープ機ビデオカメラで撮影したものを編集していたので何の支障もなく使用しておりましたが、やはりいいビデオカメラはその分編集も大変ですね・・
そういえばフォトショップのプレミアエレメンツは8を持っていました。
これとPMBを試してみます。
それからイツモダメオさんやはなまがりさんから頂戴しましたアドバイスも試してみます。
長くなりまして申し訳ございませんが、再度皆様にお伺いしたいことが2点ございます。
ROXIOからの返答で、DVDへのライティングソフトを複数インストールしていると機能が競合しソフトが正常に動かなくなるのでアンインストールしてくださいとありましたが、そんなに支障があるものなんでしょうか?
また私の行っていることに無理はないでしょうか?
たとえばノートPCで60iの動画を編集・書き込みすることは無謀なことではないのでしょうか?
自分が知識浅はかに無謀なことをしてるのではないかと、大変気にしております。
我が家は両家両親とも遠方にいる為、今回の運動会DVDを大変楽しみに待っております。
なにせ初孫の初めての運動会なのもで・・
なので出来るだけ綺麗な画像で作ってあげたいのです。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13614970
0点

追記です。
CPUのクロック数ですが、納品書には(1.60〜2.80/6)とあります。
これはどうみればいいのでしょうか?
イツモダメオさんのおっしゃる通り、1.60GHzしかないのでしょうか?
それともがんばり屋のエドワードさんのおっしゃるように、ROXIOソフトの2GHzを満たしているのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
検索で調べてみたのですが、ぴったり当てはまる内容を見つけられなかったので。。。
ご回答頂けますと助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:13615000
0点

>kao-rinさん
最近のCPUには詳しくないけど、ペン4とか世代がはるかに前なので全く問題ないと思われますよ。
ハードディスクの容量は十分すぎるほどに空いてますか?残量が少ないと途中で落ちた経験はありますよ。大容量の外付けドライブでの作業(できればeSATAなど高速接続で)が望ましいです。
スレ主さんへの意見としては
DVDは劣化画質と割り切って、なるべく早く終わるエンコードにしてます。本来の画質はBDで、といってますね。
書込番号:13615285
0点

十字介在様
お返事有難うございます。
ハードの空き容量はCが377GB、Fが355GB、Jが159GBです。
Cは主にプログラム用で、ソフトのインストールなど以外はほとんど触りません。
Fは私のデータ用で、元動画(画像)や他のソフトのバックアップなどを入れています。
Jは外付けハードで、Fそのもののバックアップ代わりに使っております。
今回のプロジェクト保存、またエンコードしたMP4動画はこの外付けのJに入るよう設定しております。
前PCで書き込みをした際、やはりエラーが出て失敗しました。
当時もCとFはパテーションしていたので、保存先のFが空いていれば大丈夫と思っておりましたが、ROXIOから「書き込む際にCに最低15Gはないとエラーが出る」と言われ、それ以来Cの空き容量にも注意をしております。
しかしもしかすると空き容量がJでは不足しているのかもしれないので、一度Fで試してみようかと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:13615344
0点

>kao-rinさん
PCのスペックもHDD容量も問題ないしソフト側の問題だと思います。
ライティングソフトを複数いれていたとしてもエンコードには関係ないと思いますし。
もしかしたら、もしかしたらですがメモリ容量が原因だとしたら
プロジェクトを分割してみるのも手かもしれないですね。
3つくらいに分けてからエンコード、できた3ファイルを結合、もしくはそのまま並べてライティング。
>大寒波さん
扱うソフトによるかとは思いますがメモリは8Gあれば問題ないと思いますよー。
書込番号:13615517
0点

データが外付けに退避済みなら、自分ならOSのリカバリーからやり直してみるかなあ。
その前にUSBの外付け光学ドライブを試してみるとか。BDドライブなら無駄にもならないだろうし。
書込番号:13615669
0点

動画のみや画像のみではエンコード出来ているようですし
今の段階でOSリカバリはやりすぎじゃないですかね。
やっぱりプロジェクトが長すぎる気がするなぁ。
プロジェクト小分けにしてからMP4ではなくMPEG2で書き出してみたり。がんばってください。
書込番号:13615758
0点

kao-rinさん、こんにちは。
いろいろと皆様からいい意見が出ていますが、最終的には、OSをリカバリして、ROXIOをインストールする。、これでだめなら、このソフトとパソコンの相性が悪いので、ソフトを変える。
リカバリするときはデーターを確実にコピーすることに注意してください(Win7はリカバリーしても、Windows old で保存されると思いますが)。
なお、静止画のエンコードができるので、これを動画として扱い、撮影した動画に付けて,再エンコードすればいいと思いますが。
書込番号:13616251
0点

kao-rinさん はじめまして
>プロジェクトの総時間は1時間20分です。
ノ−トPCで1時間20分は負荷が掛かり過ぎかも判りません、
10分で上手く行けば、20分を、30分を、と少しに分割してみてください。
書込番号:13616555
0点

はなまがりさんがお書きになった方法で、問題点の切り分けをするのが良いかと思います。
テロップを全編に入れるだけでもかなり負荷がかかると思います。
(テロップにアニメ効果をいれてるとかありませんか)
まずは、今あるプロジェクトのコピー作ってそれに手を入れてみましょう。
トランジションも何を使用するか分かりませんが、クロスディゾルブ程度で試してみては。
書込番号:13616634
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この製品の購入を考えていますが教えてもらいたいことがあり投稿させてもらいました。
内容は撮影した物を皆さんはどの様に保存されていますか?出来れば保存方法を詳しく回答してもらえるとすごく助かります。自分で調べてみましたが要領を得ません。皆さんのお力をかしてください。よろしくお願いします。
0点

はじめましてこんばんは(^^)
一般にDVD-R/RE/RAMかBR-R/RE、HDD(ハードディスクドライブ)への保存が殆どかと思います。
しかしDVD-R/RE/RAMへのマスターデータ保存は、耐久性の問題、保管場所増大の観点から、私は避けています。
強いてメディアに残すのであればBR-R/REでしょうかね。
BR-R/REは耐久設計が(設計上)根本的に異なっているので、ある程度経年による耐読取り能力で信頼性が置けます。
さて、本題ですが私は基本的にHDD保存派です。
現在、2TBのHDDが内臓タイプなら5,000円前後、外付けタイプなら6,000円ちょっとで手に入る時代です。
廉価、そしてアクセサビリティの高いHDD保存は私には欠かすことができません。
しかし、HDDは消耗品であり、いつか必ず壊れます。
そのために以下の対策をしてデータ消失を防いでいます。
・冗長性を高めるために、必ず二台以上のHDDへミラーコピー
・可用性を高めるために、一年ないし二年に一度、新品HDDを購入しデータ移行
・あわせて、HDDが高温にならないように環境を整える(HDDは高温に晒されるとダメージが大きい)
たったこれだけの手間と費用で飛躍的にデータ消失を防ぐことが出来ますよ。
一台のHDDのみ、それも定期的なリプレースをしない運用なんて、保険に入らずに車を走らせるようなものです。
本当は予算が潤沢にあれば、専用ケースでRAIDを組んで・・・としたいのですが(^^;
書込番号:13586425
1点

もしかして、物理的な方法手段ではなく、ソフトウェア的な手段・運用をご質問されているのでしょうか?
であれば、大前提として同梱ソフトウェアPMB(ピクチャーモーションブラウザー)をインストールし、
保存時に該当PCへ接続、指定先場所へ保存しています。
正しくインストールされていれば、ソフトが立ち上がり直感的にナビゲーションしてくれますよ。
本体へ外付けHDDを直接接続して保存する方法、
PCへ接続したうえで(windowsなら)エクスプローラーから直接ビデオカメラのデータをコピーする方法、
HDDレコーダーに接続して保存する方法・・・などなど色々ありますが、
基本的には上記方法が基本になります。
書込番号:13586451
1点

スレ主さん、こんにちは。
>内容は撮影した物を皆さんはどの様に保存されていますか?出来れば保存方法を詳しく回答してもらえるとすごく助かります。
スレ主さんが、パソコンにお詳しく多用しているか、それともパソコンはあまり使わずにテレビなどの家電製品のほうを多くお使いになるかの2通りで分かれると思います。
・ もし、家電製品のほうをよくお使いであれば、ハードディスク付きのブルーレイレコーダーで保存するのが良いでしょう。
ブルーレイなどで保存する場合には、ビデオカメラ録画の最新規格にも対応した同じメーカーの新製品
BDZ-AT350S
http://kakaku.com/item/K0000271875/
などもありますので、ご参考にしてみて下さい。
500GBのハードディスクを内蔵していますので、それとブルーレイディスクを使って、長期保存するかどうかを考えてみると良いと思います。
もし、使い方で不具合や分からないことがあった場合でも、同じメーカーなので、お店やサービスセンターへの問い合わせがやり易く、安心でしょう。
・ パソコンをお使いになり、ハードディスクで保存するケースでは、私の場合は、高速LANを用いてNASをRAID1でミラーリングして使っています。 安全性と大量の映像データのハンドリングに便利です。
(NAS、RAID1の説明は、グーグルやヤフーで検索してみて下さい。 パソコンを多用するなら、この方法もお勧めです)
・ スレ主さんのご質問からは、まずは、内蔵の64GBメモリで撮ってビデオカメラだけで再生などを楽しみ、追加でSDカードを購入して保存しておき、いずれご予算に都合が付いたときに、同じメーカーのブルーレイレコーダーをお買いになるも良いかと考えます。
これが予算的には一番楽で、順番に買ったものも後から活かせる良い手順かと思います。
ご参考に。 良い買い物をして下さい。
書込番号:13587084
1点

Beer will save the human race さん
返信ありがとうございます。また、疑問が出てきたのですがふるいpcでも問題なくソフトはダウンロード出来ますでしょうか?古いpcだと動かなくなるようなことを量販店の人が言っていたので今回の質問をさせていただきました。
書込番号:13588529
0点

ImageAndMusic さん
返信ありがとうございます。予算が限られていますので今回はレコーダーの購入までは厳しいですが将来的には購入を考えたいと思います。教えてもらいたいことがあるのですが2時間位の映像をSDカードに保存しようとした場合、どのくらいの容量のカードが必要ですか?宜しくお願いします。
書込番号:13588555
0点

古いって・・・それだけではどうにも応えられません・・・
古いって云っても、Pen4マシンも、Pen3、2・・・はたまたMMXpenのPCもあるわけですから。
OSだって、Win65、68、Me(こんなのあったなぁ)、2000、XP・・・いろいろありますよね。
お使いのPCスペックは何でしょうか?
ここ数年前の一般的なPCでしたら一部の例外を除き、まったく問題なく動作しますよ。
一部の動作といいましたが、AVCHDだけは重いのでスペックが低いPCだと再生が厳しいですね・・・
それさえ考慮しなければ一応、運用可能かと存じます。
書込番号:13588594
0点

>2時間位の映像をSDカードに保存しようとした場合、どのくらいの容量のカードが必要ですか?
ビデオカメラ側で、どのような録画モードを選択して撮るかによってデータ量は雲泥の差となります。
最高画質のPS(60P記録)モードですと、約28Mbpsのスループットとなりますので、
28Mbps*7200(秒)=201600Mbit=25200MB≒24.6GBとなります。
つまり、最高画質での運用となると、2時間持たせるには32GB以上のSDカードを用意する必要があります。
また最低画質のLPモードなりますと、約5Mbpsのスループットとなりますので、
5Mbps*7200(秒)=36000Mbit=4500MB≒4.39GBとなります。
つまり、最低画質での運用となると、2時間持たせるには6GB以上のSDカードを用意する必要があります。
最大公約数的に運用するのであれば、32GBを。
コストパフォーマンスを重視するのであれば、お使いの録画モードにあった容量をお選び頂くのがよいのではないでしょうか。
書込番号:13588646
0点

返信ありがとうございます。スペックですがこんな感じで良いでしょうか?
●プレインストールOS:Vista Home premium正規版SP2適用済
●メモリ:1GB→2GB
●CPU:Celeron M 430 1.73Ghz
●ハードディスク:120GB(リカバリ領域、システム回復オプション領域有)
夜遅くに申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:13588689
0点

簡単に言うと、みなさん
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc2-us/
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-wlu3_r1/
このどちらかを買いなさいと言っているのです。
そして、エクスプローラーでビデオカメラから外付けHDDにコピーならそのPCでもできるのでそれで頑張って。
書込番号:13588711
0点

【内容は撮影した物を皆さんはどの様に保存されていますか?出来れば保存方法を詳しく回答してもらえるとすごく助かります】
撮影した動画ファイルの保存のことでしょうか?
もし動画ファイルの保存方法であれば、私の場合、2TB(バッファローDriveStation HD-LB2.0TU2)の外付けをパソコン経由で動画専用保存庫としています。
日頃は60Pモードで撮影していますので、これくらいは必要です。暇をみてここから取出して編集やアップロード、BD・DVDなどを作って遊んでいます。また時折、HDMIケーブルでPCとTV接続で高画質動画をTVモニターで見ることもあります。
60Pの動画ファイルはかなり重いので、DriveStation HD-LB2.0TU2は最近2台目を買いましたが、価格コムではかなり安くなっています。
撮影した動画は映しては消すのでは意味がないし、いちいちBDやDVDを作る暇はないでしょうから、大容量の外付けハードディスクに整理、保存するのが良いのではないでしょうか?
書込番号:13589766
1点

返信いただいた皆さんありがとうございました。レコーダーを購入するか外付けを購入するか迷っていますが口コミを参考にしてとりあえず購入しようと思っています。
書込番号:13633256
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
SONYのビデオカメラHDR-CX560で子供の運動会の写真と動画を撮ったのですがパソコンに読み込ませたら写真しか読み込んでくれませんでした…メディアはシリコンパワーのSDHCカードです…パソコンはFUJITSUのVISTA BIBLO NF/C70です…なぜだか解る方いたら教えて下さい、お願いします。
0点

取説はご覧になりましたか?(P65)
写真のようにSDカードからのコピーとかでは出来ないと思いますよ。
AVCHDで記録された映像は対応ソフトではないと見れませんので、付属ソフトのインストールも必要だと思われます。
書込番号:13585861
0点

PMBをインストールして試しましたがビデオの方の画面に準備中となってその先進まず、パソコンの方のPMBを開いてみるとカレンダーにはやはり写真のみの画像だけでした…動画はどこへ行ってしまったのか??と思いまたビデオの画像を見るときちんと入っていました…
何がいけないのでしょうか?
書込番号:13586453
0点

「PMBをインストールして試しましたがビデオの方の画面に準備中となってその先進まず、 ★ パソコンの方のPMBを開いてみるとカレンダーにはやはり写真のみの画像だけでした…動画はどこへ行ってしまったのか??と思い ★ またビデオの画像を見るときちんと入っていました…」
★印のところで何をしたか?
を詳細に記載すると、さらに有意義な回答が付きやすいと思いますよ。
書込番号:13586485
0点

原因はわかりませんが、ビデオでは認識できているのであればビデオにSDカードを入れたままパソコンに接続したらどうでしょうか。
書込番号:13586577
0点

PMBの右上検索窓の横にボタンがあるのでプレスしてみる。
あと、動画の取り込みは写真と比べてかなり遅いので途中でやめない。
書込番号:13586596
0点

ハッフィーさんの言うSDカード入れっぱなしでしていましたが本来はビデオカメラから抜いてするのですか?でもそうしたら内臓ディスクの分しか認識しませんよね?
書込番号:13586847
0点

準備中から抜け出せました(*^_^*)でも動画は出てきません…まだ質問があるのですがSDカードに撮った画像や動画もパソコンに記録出来ますよね?もしかして一旦内臓メモリに移してからしかパソコンに落とせないとかですか?すみません…全然素人でわかりません。
書込番号:13587188
0点

もしかして今のモードが「内臓メモリーに記録」になっていませんか?そうすると取り込みの場面で出てくるのは内臓メモリーの映像だけです。
またSDカードをビデオを経由せずに繋いで調べてデータがないか見てみましょう
PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMの手順です。MTSのファイルがあれば動画データは入っています。
コピーは動画再生の場面(撮影状態から再生ボタンを一度押した状態)でメニュー→編集・コピー→コピーで本体にコピーできます。
またSDカードを直接調べてデータがないか見てみましょう
PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMの手順です。MTSのファイルがあれば動画データは入っています。
書込番号:13589800
0点

たぶんですがPMBインストールでハンディカムをパソコンが上手く認識できてないのでしょうか?私もまさに子供達の運動会で先日購入、説明書片手に奮闘中ですが同じような状況でした。(HDDとして認識状態。PMBでとりこめず)
アナログ人間の私は、説明書裏の相談窓口に電話し、ネット上でインストールし使用できるようになりました。
お子さんの頑張った姿、一番可愛い時を残せるようにお互いがんばりましょう。
初心者な上、不適切な書き込みでしたら申し訳ありません。
書込番号:13593630
0点

アナログ世代には解らない事だらけで嫌になりますが可愛い子供の為に頑張るしかないですよね!!みなさんありがとうございました。
書込番号:13630946
0点

せっかくみんながあなたの状況をヒアリングしてくれているのに
それにきちんと答えていないので解決に近づきませんよ。
まあそういう掲示板の使い方がお好みなら何も申しませんが。
あなたがどう思っているかではなくて
何の操作をして、画面に何が出てきて、何分経過したとか
そう言うことを書くべきです。
書込番号:13632268
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
はじめまして、初心者ですがよろしくお願いします。
現在、はじめてのビデオカメラの購入を検討しており
ソニーのCX700VまたはビクターのGZ-HM890がいいなと思っています。
ただ、我が家のテレビとBDレコーダーはパナソニック製です。
・テレビ TH-42PZ800
HDMI・SDカード・ビデオ入力4 端子が前面に付いています
・BDレコーダー DMR-BR500
SDカード スロットが前面にあります
パナソニック製のビデオカメラを購入すれば何も問題ないのだと
思いますができればソニー製を購入したいと思い質問があります。
○HDMIでテレビにつなげばパナソニック製のビデオカメラを購入
した時と全く同じことができるのでしょうか。
・テレビで動画や静止画を観ることは可能でしょうか?
またその方法としてはHDMIで直接テレビにつなげば観れるのでしょうか?
それともSDカードに保存してテレビに入れると観れるのでしょうか?
・BRやレコーダーのHDDに保存は可能でしょうか?
またその方法としてはHDMIでテレビにつなげばよいのでしょうか?
それともSDカードでレコーダー本体に入れるとできるのでしょうか?
テレビとレコーダーを使って『観る』と『保存』がしたいのですが
他社の製品だと何か不便な事があるのか全く機能しないのか
教えてください、よろしくお願いします。
0点

>HDMIでテレビにつなげばパナソニック製のビデオカメラを購入した時と全く同じことができるのでしょうか。
パナのテレビを持ってないのでなんとも言えませんが、これは可能だと思います。接続はHDMIです。
>テレビで動画や静止画を観ることは可能でしょうか?
テレビとカメラをHDMIで繋げはOKです。SDカードにダビングしてもOKですが、見るためだけにダビングするのも時間かかるし面倒ですね。
>BRやレコーダーのHDDに保存は可能でしょうか?またその方法としてはHDMIでテレビにつなげばよいのでしょうか?
ここからが問題ですね(笑)
まず、テレビのHDDにはダビング出来ないかと思います(多分)
そしてダビング先をDIGAにしたところでHDMIは使えません。ダビングにはUSBかSDカードを使うことが多いのですが、お持ちのレコーダーにはUSB端子が無いのでダビング方法としてはSDカードかハイビジョンDVDから…となります。
具体的には
1.カメラ内でSDカードにダビング(または撮影時に内蔵メモリではなくSDカードに記録する)して、DIGAのカードスロットからダビング
2.PCで カメラ付属ソフトを使ってハイビジョンDVDを作成して、そのDVDをDIGAにいれてダビングする
このどちらかになると思います。
また、ダビングの際のもう一つの問題が、DIGAではパナソニック以外のカメラデータは撮影日別タイトル振り分けが出来ないという事があります。複数撮影日データをまとめてダビングした際に、DIGAではひとまとめのタイトルとして取り込まれてしまうのですが、これは詳しくは私の縁側に常設スレッドとしてかいてありますのでもし参考に成るようでしたら読んで見てください
あまり細かなこだわりがなければ、撮影日別タイトル振り分けは運用上は困らないかと思います。
気に入ったカメラを購入して、撮影時からSDカードに記録するのがいいと思いますね。
ちなみにSONYの現行機種の最高画質モード60pは お持ちのレコーダーがたいおうしていないので、60iのモードで記録するようにしてくださいね。
書込番号:13623307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん
とても丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。
(『縁側』も拝見させていただきました)
購入にあたっての疑問が素人の私でもわかるように
説明していただいたおかげで解決し喜んでおります。
メーカーの違いはもちろん、我が家のディーガにUSB端子がついてないは
手間の面で問題だな〜と思いました。
それから、60pと60iと・・・があることを始めて知り
画質重視で購入を考えていたのですが60pで撮影できるデジタルビデオを
購入しても我が家のディーガでは記録できない・・・
そんなことも知らずに購入するところでした。。。
とは言ってもこの先60iより60pが主流になるでしょうし
PCのHDDにデータだけ60pで保存しておいて
パソコンで観る&レコーダーを買い換えた時(かなり先の話)
に観れるようになる
のがいいか
でも、レコーダーを買い替える頃には60pより上の画質の規格が
出ていてキレイな画質で保存したつもりがそうでなかったりする・・・
色々迷いますが
仰るとおり『60iで録画&記録』して今を楽しめたらいいかな
とも思います。
どちらにしてもレコーダーを買い換える日が来るのだと
知りました(笑)ので現在のテレビとレコーダーとは
違うメーカーだけどデジタルビデオはソニーで購入を
考えていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13624333
0点

こんばんは
>レコーダーを買い替える頃には60pより上の画質の規格が出ていてキレイな画質で保存したつもりがそうでなかったりする・・
私は子供の成長記録がメインなので「将来に残すデータ」として動画を撮影しています。
「残すデータ」としてはなるべく高画質のほうがいいので、比較すれば60pのほうがいいのでしょう。でも10年後は多分もっと高画質の時代になっていると思います。60pでも60iでも10年後のTVで見たらその差は五十歩百歩かな?と思うんですね。
それに 今の環境で気軽に見れないと意味が無いし、気軽に運用できないと撮影機会も減るような気がします。一応60pで記録できるカメラも持ってはいますが、それを運用できる機器を現在持っていないので 私が常用してるのは60iです(笑)
今気軽に運用でき、気軽に使えるカメラを選択されるほうがいいと思います。
将来に残すデータなら、データの2重保存も重要です。
一般的には「PCを使って外付HDDに保存し、それとは別にレコーダーでBDを作っておく」のがいいと思いますが、ソニーのカメラの場合はPCレスで外付HDDに保存できたりもします。このあたりの運用方法もユーザーフレンドリーですね。
書込番号:13626985
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、当機種を購入しました。
自動時刻補正を有効にしておくと日時が自動で正確に補正されるものと思いますが、必ず、1時間ずれます。
エリア設定は「ソウル/東京」となっており、自動エリア設定も有効になっております。
皆さんはどうですか?
1点

おはようございます
初期設定の中の『サマータイムをオンにする』になっていませんか?
ご確認を〜
書込番号:13623607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
