
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年9月23日 23:40 |
![]() |
15 | 15 | 2011年9月23日 23:00 |
![]() |
10 | 10 | 2011年9月23日 21:49 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月21日 22:47 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月21日 13:28 |
![]() |
0 | 14 | 2011年9月20日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
DIGAのBW770のハードディスクに撮影した動画をコピーしたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
一旦SDカードにコピーしたところ、閲覧のみ可能。
USB接続しても、何も起こらず。
HDMIでも接続しましたが、BW770には端子が1つしか無くなにもできませんでした。
どの接続方法でコピーできるでしょうか?
0点

AVCHD形式ならカード、USBどちらでも取り込み可能ですよ。
取説をよく読んでください。
書込番号:13539348
0点

AVCHDなんですが、SDにコピーして、DIGAに入れても見るだけなんです…。
コピーができないんです。
書込番号:13539389
0点

CX560Vの取説には、他社ブルーレイレコーダーにコピーする方法が見当たりませんでした。
書込番号:13539435
0点

〔DIGAのBW770のハードディスクに撮影した動画をコピーしたいのですが〕
SDカードをBW770に入れる。
BW770のリモコンでBD/SD押す。
AVCHD再生とAVCHD取り込みと有り、取り込み選択決定!!
出来ませんかね!!??
書込番号:13539438
0点

お二人、ごめんなさい。
恐らくですが、録画中なのでできないかもしれません。
録画をしていない時間帯に試します。
失礼しましたm(__)m
書込番号:13539454
0点

番組録画中は出来ませんよ!!
あと、PSモードも取り込み出来ますよ。 取り込み選択で1080Pと赤く表示します。
書込番号:13539520
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ビデオカメラの買い替えを考えております。
主な使用方法としては、息子たちのサッカーの動画撮影です。
静止画は、デジ一で撮りますので、あまり必要ありません。
試合での全体像から息子達の全身像が綺麗に撮れ、40型のテレビでストレス無く再生出来るものを探しております。
現在候補に上がっている物は、HDR-CX560V、 Everio GZ-HM880、iVIS HF S21です。
ただ、この、3機種は光学ズームが10倍ですので、遠くから、息子達の全身像が撮れるかどうか、少し心配です。
サッカーの撮影をしている方のご意見を聞ければ有難いです。
ビデオカメラについては、全く分かりません。
まとめますと、
・手ブレが抑えられる。
・再生した際の画質が綺麗。
・動きに強い。
・ズームの際、ぼけない。
このような機種を探しております。
どなたか、ご指導下さい。宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん、こんばんは。
実際に手持ちなどで何度かスポーツ映像の撮影をした経験があると、お分かりと思いますが、
> ・手ブレが抑えられる。
これが最優先です。 手持ちで被写体を追いかけて撮る場合は、動きに強い、という条件とも重なります。
映像品質を考えるなら、スポーツに限らず手ぶれがないことは大前提です。
> ・ズームの際、ぼけない。
家庭用ビデオでは、小さい撮像素子を使っているので、もともと被写界深度が深く、更に、人数が多いスポーツだとフォーカスが別の被写体へ迷う影響もあるので、結果としてはあまり大きな差が出ません。
>・再生した際の画質が綺麗。
>・動きに強い。
ビデオカメラが製品化されて以来のテーマで、まあ良いほうが良い、となります。(画質で比較し上を見れば業務機がお勧め、となる。 画質とのトレードオフ要件は数多くありますが、一番は、コストパフォーマンスだと思います。)
以上の条件で、スレ主さんの候補からお子さんのサッカー撮り機種を選ぶなら、
以前の機種から手ぶれ補正にずっと力を入れている、ハンディカムHDR-CX560Vがお勧めです。
(F1.2レンズと裏面照射センサーのGZ-HM880も、デジ一で撮るスレ主さんには魅力的かとは思います。)
ご参考に。 想い出のスポーツシーンを残してあげて下さい。
書込番号:13484722
1点

スレ主さん こんばんは
>手ブレが抑えられる
この場合は、サッカーをする子供さんを望遠側で撮る、ということを前提に考え、望遠側の手振れ補正が秀逸な、パワードISを搭載するキヤノン機の最新機が良いのでは、と思います。
>再生した際の画質が綺麗
平均輝度が民生機中で一番良い、HD CMOS PRO機(キヤノン)が良いのでは、と思います。
ご存知かもしれませんが、30万円近い業務機と同じCMOSをキヤノンの民生機は載せています。
(HF S機は違いますが)
日中の白飛びを避ける事に関しては、民生機中では一番良いのではないかと思います。
>動きに強い
>ズームの際、ぼけない
何といっても、ハイスピードAFの威力は素晴らしいと思います。キヤノン機のオハコです。
動きの速いサッカーの試合でもピタリと追従するはずです。
以上の点から、自分としては、キヤノンのHF M41(もしくはHF G10)を推薦します。
(候補の中に入っていなので、ダメだということなら、このレスはスルーして下さい。
ただ、自分もHF S10ユーザーでもありますが、自分だったらS21よりはM41かな、と思います。)
書込番号:13484846
1点

ImageAndMusicさん、映像派さん、早々に有難うございました。
HDR-CX560Vは、>以前の機種から手ぶれ補正にずっと力を入れている、機種との事ですが、
>望遠側の手振れ補正が秀逸な、パワードISを搭載するキヤノン機の最新機、に比べ、望遠での手ブレ補正に関し、劣っているのでしょうか?
今回、HF M41も考えていたのですが、スペックを比べていた際、HF S21の方が画素数で優れていたので、古い機種ですが、こちらの方を候補に上げました。
>平均輝度が民生機中で一番良い、HD CMOS PRO機(キヤノン)が良いのでは、と思います。
ご存知かもしれませんが、30万円近い業務機と同じCMOSをキヤノンの民生機は載せています。
(HF S機は違いますが)
のコメントを見る限り、再生した際の画質は、HF M41の方が、綺麗と言う事で、宜しいのでしょうか?
ご教授頂ければ、幸いです。
書込番号:13485487
0点

サッカーは撮影していませんが。
SONY機が優秀なのはワイド側のアクティブ補正です。
今回の用途だと重要なのはテレ側の手振れ補正ですが、
三脚を使用された方が無難でしょうね。
画質については、
解像感やデジタルテレコン、静止画解像度等点で、
多画素モデルのS21の方が優位な点もありますが、
ダイナミックレンジ等の点ではM41等でしょうから、
何を重視するか、にもよるでしょうね。
M41は画質効果のモードがなくなりましたが、
画質調整が上下2段階で設定可能になりましたので、
よりわかりやすくなったと思います。
なお、
HM880は990/890を試用した際は、
レンズを絞らないと画が非常に甘く、またDレンジは狭そうでした。
また電子式手振れ補正なので三脚を使用しないなら厳しいでしょう。
あと、
CX560VやHM880は広角スタートですので、同じ光学10倍でも望遠は不利です。
書込番号:13485968
2点

>再生した際の画質は、HF M41の方が、綺麗と言う事で、宜しいの
グライテルさんのコメントにもありますが、「奇麗」ということに関して、精細感を選ぶか、それともダイナミックレンジ感や質感、リアル感、あるいは暗所性能といった本質的な画質というものを選ぶか、ではないかと思います。
後者の方を取るとすれば、間違いなくS21よりM41にアドバンテージがあると思います。
前者の精細感と共にDレンジ等の後者という両方を得るとすれば、それこそ放送用カメラや相当の高額の業務機でなければ難しいのではないかと思います。
そのあたり、詳しい常連さんのレスがつくといいですね。
(というか、聞いても手が届かない世界なので、我々アマチュア層にはあまり意味がないかもしれませんね・・)
書込番号:13488213
1点

三脚に一票。
カメラがヌルヌル動かせる
ビデオ用三脚を買ってください。
たぶん予算がキツイでしょうから
せめてベルボンのC-400、C-500
スリック(ダイワ)のHD1300、DST-43
このへんで。
水平のとれた安定した映像は、
少々のカメラ性能差を簡単にひっくり返す
インパクトがあります。
書込番号:13488369
4点

はまながりさんと同意見です。
加えて、三脚に有線リモコンが取り付けられる機種だとさらに撮影が楽になります。
サッカーに限らず、スポーツ系の撮影には三脚が必須と思います。
撮影後、見たとき安定感のある画とそうでないもには細かい画質差以上の隔たりがあります。
書込番号:13488549
1点

望遠で屋外スポーツものの被写体を追う、となれば
三脚
モフモフ付きの外付けマイク
有線リモコン
があった方が良いと思います。
これらが比較的簡単に用意できるのがCX560とHFS21になります。
また、デジイチで撮影されているのですから、必要な焦点距離はわかると思います。
そうするとどちらがいいかはおのずとわかるのではないかな、と。
ただAFはキヤノンに定評がありますので。
M41ですが、有線リモコンをつけるためにオプション品を用意しなければならない。
それをアクセサリーシューにつけなければならないので、外付けマイクを使うのがちょっと面倒になる。
望遠側ではレンズ性能があまり良くない(悪いとはいいませんが)。
液晶モニターがしょぼくて、屋外晴天下では見えづらい。
などで、サッカーの試合メインであればS21の方がいいのではと思います。
ただ、試合前の様子、応援している人たちの撮影などを含めた作品形式に仕上げるのであれば
画質的にはM41をおすすめしておきます。
書込番号:13488819
1点

入力中に、なぜかSDさんの書き込みがあり、重複する部分もありますがこのまま送信します。
>試合での全体像から息子達の全身像が綺麗に撮れ、40型のテレビでストレス無く再生出来るものを探しております。
まず、試合時間の長いスポーツを手持ちで撮影するなんてとんでもないことです。
三脚を使用して撮影すべきです。
また、三脚使用にあたっては、手振れ補正をOFFにするのが原則です。
そのため、サッカー撮影では手振れ補正能力については考慮する必要はありません。
それで、スポーツの撮影ということになると、高速オートフォーカスのCANON機が一番のおすすめになります。
CANON機のうち、私のおすすめはS21です。
おすすめする一つの理由は、デジタルズームのほぼ20倍程度までなら画質劣化がそれほど無いので、
息子さんのアップを比較的鮮明に撮ることができるからです。
確かに、映像派さんおすすめのM41はいいカメラですが、
息子さんのアップを撮りたいというご要望に沿えるのは、より望遠撮影能力の高いS21のほうだと思うのです。
また、もう一つの理由は、スムーズなズーム操作が可能なズームリモコンをアダプター無しに使えることです。
書込番号:13488947
2点

グライテルさん、映像派さん、はなまがりさん、がんばり屋のエドワード2さん、なぜかSDさん、カラメル・クラシックさん、貴重なご意見、有難うございました。
サッカーを撮影するには、キャノン機が良いみたいですね。
三脚もベルボンのしっかりした物を持っていますので、そちらを使用し、いい画が撮れるよう頑張ります。(ただ、古い物なので、とても重たいのですが・・・)
ダイナミックレンジや、価格等を考えると、M41になり、遠距離の撮影では、デジタルズーム面で優れている、S21と言うことになりますね。
一長一短があり、悩むところです。19日に試合がありますので、そこまでには決めたいと思います。
短い間に、こんなに沢山の情報を頂きまして、有難うございました。
書込番号:13492487
0点

くどいですけど雲台はビデオ用にしてください。
書込番号:13492593
2点

しっかりとしたベルボンの脚をお持ちなら、ビデオ用雲台が必須になりますが、軽いカメラの場合、スプリングがついてる雲台はかえって使いにくいので安くて、パンやティルトのトルク調整が別にできる、ベルボンのPH-368がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000167723/
あと、水平出しにスリックのレベルングユニットがあれば便利です。
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
書込番号:13494290
0点

あと、リモコンが必要ですが、ソニーのリモートコマンダー
RM-AV2は、安くて手軽なのですが、シビアなズーミング操作がとてもやりにくいです。外付けならリーベックのズームリモコンZC-3DVとAVリモート端子変換ケーブルを使うほうが、はるかにシビアなズーム操作ができます。しかし、ちょっと割高です。
あと、ソニーのリモコン三脚のパン棒だけ部品取り寄せして、ベルボンの雲台のパン棒に移植することも可能です。
書込番号:13494351
0点

カメラがキャノンでしたら、古いLANC用リモコンパン棒が部品取り寄せできれば別ですが、ソニーの今のリモコンパン棒は、つかえないので、やはり、リーベックのLANCリモコンでしようね。
ソニーのLANC用リモコンも安くてでてますが、これもいまいちです。
書込番号:13494420
0点

遅くなりましたが、報告させて頂きます。
店舗で実機を触り、M41(レッド)を本日ジョーシンのネットで購入致しました。
最終的に、S21か、M41かで迷いましたが、S21の実機を触れなかったため、ユーチューブで映像の比較をみて検討致しました。
また、価格面で1万円程安いため、予備のバッテリーを購入出来る事なども考え、決定した次第です。
タッチパネルの操作性に問題があるようですが、どの機種にも一長一短があると思いますので、そこは慣れるしかないと諦めます。
ちなみに価格は、36,400円、P1%、WEBクーポン500円利用し、5年修理保証は+1,820円でした。
こちらの最安値に近いものなので、良い買い物が出来たと思います。
皆様のおかげです。
これから、予備のバッテリー及び、三脚も揃えていきたいと思います。
皆様、色々とアドバイスを頂き、有難うございました。
書込番号:13539324
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この機種を購入検討中の者です。
先日、ちょっと試し撮りしたかったので、近所のコジマにSDカードを持参し、
試し撮りさせてもらった画像を持ち帰りました。
それをブルーレイレコーダー&TVで見る分には何の問題もなかったのですが、
PC上でWMPで見ると、ブロックノイズがハンパなく出ます。
TVでは問題ないので、このビデオカメラの問題ではなく、WMPの問題という気もしているのですが、
この原因、および対処法ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
この問題がクリアになれば購入しようと思ってるのですが。。。
3点

PC側の処理能力が足りないためです。
CPUなのか?グラフィックカード側なのか?メモリーなのか?
2年前のパソコンでも、しんどいかも知れません。
書込番号:13532732
2点

PCの動画処理が遅れているのでしょう。
要するに能力不足。
書込番号:13532741
3点

カメラも再生ソフトウェアも違いますが…
Core i7 2600Kの環境でPowerDVD11の設定をハードウェア再生支援有効にすると、シーンによっては盛大にブロックノイズが出ます。
もしかすると、ハードウェアデコーダーの問題なのかなとか思ったりしています。
書込番号:13532910
0点

自分のPCは、Core2 duoでメモリー4GというロースペックPCです。
NVIDIA GeForce、PureVideoによる再生支援機能で再生していますが、そのようなブロックノイズは皆無です。
(CPU使用率は、40%くらいかな)
CPUパワーだけで再生している時は、重いAVC映像の再生よりMPEG2映像のほうがそのようなブロックノイズが出たという記憶も前にありますが、最近はあまり体験したことがありません。
パソコンスペックと、ビデオ映像再生時にCPU率がどのくらいになるのか教えて頂けませんか。
書込番号:13535158
0点

みなさま ご返答ありがとうございます。
映像派さんにお尋ね頂いた、PCスペック他ですが、
Core2DUO(2.26GHz) メモリ2GB
というスペックで、
おっしゃる通り2年以上前の製品だったかと思います。
ビデオ再生時のCPU使用率は、今確認したところ80%ぐらいでした。
ちなみにメモリは1GB強の使用率のようです。
ビデオカメラを買うのに、PCも新調せねばならんとなると、
またまたお金がかかっちゃいますね〜。
書込番号:13535397
1点

他のコーデックが干渉していると思われますが・・・
ちなみにc2d(2.26GHz)くらいあれば再生は問題ないと思います。(60Pは不明です)
書込番号:13535587
0点

スレ主さんへ
再生ソフトをWMPからsplashliteに変更して様子を見て下さい60P以外で撮影したもので
お願いします
http://all-freesoft.net/player6/multimedia/splashlite/splashlite.html
書込番号:13535616
0点

>ビデオ再生時のCPU使用率は、今確認したところ80%ぐらいでした。
ビデオ再生支援機能のないグラフィックチップなので、おそらく描写遅延が出ていると思います。
ブロックノイズはよく見ると斜めにギザギザしていませんか?それならば確実に描写遅延です。
また細かい水平線が発生しているようであればそれはインターレース解除がうまくいっていないからです。このどちらかではないかと思われます。
CPU性能は十分でもOSはマルチタスクで様々なプログラムが起動しています。
それによって動画再生に余裕がなくなることもあります。
デスクトップであればグラフィックボード(AMD or NVIDIA)追加で解決すると思います。
最高スペックでなくても動画再生支援機能があればたいていは解決します。
書込番号:13535641
0点

おはようございます。
>このビデオカメラの問題ではなく、WMPの問題という気もしている
おっしゃる通り、カメラには問題はありませんね。
ウィンドウズメディアプレーヤーは使っていなので詳しくありませんが、再生支援機能は確か付いていないですよね。
手っ取り早いのは、Power DVDとかNero8か9以降のShow Timeあたりの再生支援機能対応のプレーヤーソフトが良いかと。
WinDVDは単一のAVCファイルが読み込めない可能性があると思いますので、おすすめできません。
>Core2DUO(2.26GHz) メモリ2GB
>ビデオ再生時のCPU使用率は、今確認したところ80%ぐらい
やはりそのスペックのCPUパワーのみでの再生は厳しいと思います。
かろうじて再生できても、PCに任されているタスクの重さいかんで、カクカクしたり映像に問題が出る可能性があります。
(自分の体験上言えます)
しかしながら、上記の再生支援機能付きのソフト+GPUによる支援を使えば、ほぼ大丈夫なはずです。
みちゃ夫さんおっしゃる通り、
>デスクトップであればグラフィックボード(AMD or NVIDIA)追加で解決
>最高スペックでなくても動画再生支援機能があればたいていは解決
同意します。
>ビデオカメラを買うのに、PCも新調せねばならん
編集をバリバリする、ということであれば、現状のPCではかなり厳しいと思いますが、単に再生のみで良ければ、現状のPC+再生支援機能付きのソフト+対応GPUで大丈夫なはずです。
書込番号:13536403
0点

みなさま ふたたびありがとうございます。
その後、家の別のPCで再生したところ、
WMPでもブロックノイズが発生しないで見ることが出来ました。
ノイズが出る方のPCはATIラデオン、出ない方はGeForceですので、
その辺が関係しているようですね。
いずれにせよ、ビデオカメラの問題ではないことがハッキリしたので、
近々購入しようと思います。
久しぶりに価格コムに書き込みしたのですが、
goodアンサーなるものがあるようなのですが、
どなたかと決めることは出来ず、みなさまに感謝しますので、
goodアンサーはつけないように致しますが、ご了承くださいませ。
ありがとうございました。
書込番号:13539004
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
私もこの機種の購入を検討しておりまして、皆さんの投稿を拝見させて頂いております。
その中で、殆ど話題に挙がってこないので質問させて頂きます。
購入後のレンズ保護の目的で、一緒にフィルターを購入しようかと思っていますが、皆さんフィルターは使用されていませんか?
店頭で実機を確認しました所、電源に連動してレンズキャップが開閉しますが、撮影中の万が一のことを考えて、フィルターを購入しようと考えています。
皆さんのフィルターの装着有無を教えて頂けると参考になります。
また、純正フィルターには【円偏光フィルターキット】と【NDフィルターキット】の2種類が用意されていますが、購入する場合、どちらが実用的なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

他社だけど余計な物を付けると反射とか出そうで着けていない、時々ホコリをふき取る程度で済ませている。
NDは暗くなるのでよくないでしょ、PLはギズ防止には不向き(使い続けるとヘタリ有り)
書込番号:13526513
0点

レンズ保護の目的での【円偏光フィルターキット】と【NDフィルターキット】の使用はやめた方が良いかと思いますよ。
プロテクターを着けたいのであれば、37mm径の物から選んでください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068426.10540210416.K0000222806.K0000067264
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/page_01.html
書込番号:13526540
1点

純正フィルターキットで言えば目的のものはMCプロテクターになりますよ。
これがほこり防止フィルターです。大抵のものは映り込みを防止するコーティングがされているので映りに影響することはほとんどないです。
ビデオカメラでは使っていませんがデジカメでは常用しています。映り込みなどは一切ありませんし、ハレーション、フレア、ゴーストは当然出ていませんね。
NDやPLは特殊用途のフィルターです。純正はMCプロテクターとセットになっているようですね。
ビデオカメラならばNDフィルタの方が使いやすいでしょう。
晴天の海辺や雪山で活躍します。普段は取り外します。
PLフィルタは三脚固定で特定のアングルで撮影する場合に効果を発揮します。
カメラ、被写体、太陽の位置関係で角度調整が必要ですので手持ちで使うには
しんどいです。
MCフィルター使っても結局フィルターにほこりや汚れがついて気になってしまうのではないかと思いますよ。まあレンズと違って気兼ねなく拭けるという利点はありますが。デジカメでは結局レンズキャップも使っていたりします(笑)
と書き終わったところでレスがついてました。がそのまま投稿します。
書込番号:13526605
1点

「純正」にしてくべきは、安全・保証の問題を無視できない「バッテリー」ぐらいで、他は特に純正にこだわる必然性はありません。
フィルターを純正にしたところで、フィルター径やネジのピッチを確認せずに買えるぐらい利点しかありません。
また、最初から全部揃えても、NDやPLは殆ど使わない〜使い方がよくわからないなどで無駄になるケースが多いようですし、何よりもフィルターメーカー品に比べて「高すぎる(^^;」。
私は、基本的に保護フィルター必須のタイプですので、プロテクターを使わないことは殆どありませんが、自動レンズバリアはレンズキャップを別途〜同時に買う必要があります。
※プロテクター必須の理由は、以下の通りです。
・レンズが酷く汚れて対応不可の場合や、傷ついた場合は修理代が高すぎる(たぶん補償範囲外)
・レンズを直に清掃するよりも「(平面なので)拭きやすい」「気を使わない」(^^;
・フィルタ自体が汚れて拭き取る余裕がない場合は、フィルタを外せば「応急措置」となる
・(運動会などの)撮影中の砂埃にレンズバリアは全く無力
・それどころか、レンズバリアの隙間に砂塵が入ったり、圧迫等によりレンズバリアが変形することでレンズバリア自体の故障の大きな原因になる(※ずっと昔の銀塩コンパクトカメラ時代からの延々と解決されない事(^^;)ため、「レンズバリア自体の保護」として有効
書込番号:13527278
0点

皆さんご回答ありがとうございました!
純正フィルター2種類の使用目的をちゃんと理解していなかった様です。
最初はフィルターは購入せずに、それでも必要と思った時に非純正の安いプロテクターを検討することにします。
さすがにご回答くださる方達はお詳しいですねぇ!
今回、質問してみて良かったです。
書込番号:13530969
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
PJ20を使用しております。が、一つ聞きたいことがあるので、回答お願いします。部屋の、比較的明るいところで撮影し、40型TVに映すと、近く(1m)で見ると、ノイズが全体的に発生しています。3〜4m離れたところでもチラチラ・・・とわずかですが気になります。CX560Vでもこういう症状は起こりますか?素人の考えからすると、AVCHD(高圧縮)なので、仕方がないのかなとは思うのですが・・・・・
0点

多少の良し悪しはあるでしょうがそれほど大きく変わるものでもありませんよ。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Sony-Handycam-HDR-CX170-Review/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
こちらはCX170ですが性能的には近いです。60pが使えるのでそのモードならもう少し良くなると思いますよ。
上位機といっても民生用の幅は広くありませんから特定のこだわりを持たない限りエントリー機種でも十分とも言えますよ。
もしかしたらTV側の設定の問題かも知れませんね。
ソニーの40型(安いKDL-40EX500)を使っていますがHDMI時の画質設定でかなり変わってきます。ノイズリダクションはOFFの方が自然な感じがします。
他にもいくつかテレビがあるのですがそれぞれ再生時の印象は異なります。
メーカーやサイズによるところが大きいようです。
(他に37,32のフルHDTVで比較しています)
また、大半のTVがHDMI接続時の画面サイズが若干拡大されています。
ソニーの場合表示領域を「フルピクセル」にしないと拡大表示されています。
メーカーによって呼び名が違いますがDot by Dotとか呼ばれることが多いです。
書込番号:13526459
1点

>比較的明るいところで撮影し、40型TVに映すと、近く(1m)で見ると、ノイズが全体的に発生しています。3〜4m離れたところでもチラチラ・・・
「ローラクス」モードを使われていますか?
それでも3〜4m離れたところでもチラチラ・・・でしたら、かなり大き目のノイズですので、点検してもらうほうがいいかもしれません。
あるいは、「デジタルズーム」を使っていて、それもかなり高倍率だったりしませんか?
書込番号:13527362
1点

回答有り難うございます。!デジタルズームもロールクスも使っていません。TVもSONYの40EX500?をフルピクセルで使っています。(結構、色々と設定しましたので)D端子映像コードでフルHDのD5接続です。まあ、仕方ないのかも知れませんね、、、、ここはひとまず、我慢しておきます。
書込番号:13528666
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
パナBW690への取り込みについてお教え下さい。
先日560Vを購入し、試し撮りした動画を取り込みました。
その後、560Vの設定をいじったのですが、今日撮影した
動画を取り込みしようとしたところ、USBで接続し選択画面
で本日の撮影分が一つもありませんでした。
560Vの設定が悪いのかと思い、一旦リセットし撮影して
みましたが、同様に選択画面で表示されませんでした。
560VにはHD画質で撮影できており、PMBでは取り込み
も出来ました。
BDレコーダー、560Vの設定でおかしいところがあるので
しょうか。
0点

レコーダに取り込んだ映像を最後まで再生してみて下さい。
それでも見つからない場合にはどのように設定をいじったのか書いて下さい。
書込番号:13500481
0点

>レコーダに取り込んだ映像を最後まで再生してみて下さい。
560Vで撮影した本日分がBDレコーダーに認識されないのですが・・・。
なお、560Vの設定はリセットしましたので、初期設定に戻っています。
書込番号:13500514
0点

先日撮影したものの後ろに本日撮影したものがくっ付いていることがありますから
改めて取り込んだ後で最後まで再生してみて下さい。
書込番号:13500522
0点

うめづさんのおっしゃる通り、再度先日の日付の分を取り込んで
再生したところ、前の分の後ろに入っていました。
なぜ、日付ごとに取り込み出来ないのでしょうか。560Vの設定
がおかしいのでしょうか。
書込番号:13500578
0点

旧型DIGAと他社ビデオカメラの相性です。
今月発売の新型DIGAから日付別の取り込みができるようになりました。
旧型でもパナのビデオカメラなら日付別に取り込めます。
各社ビデオカメラでもソニレコなら日付別に取り込めます。
あとはカメラから古いものを消してから取り込むとか、
SDカードに該当の映像だけをコピーして取り込むとかですね。
撮影モードを変えて少し撮影してからまた戻すという方法を
薦める人もいますが、ミスが起こりやすいのでやめましょう。
書込番号:13500604
0点

>旧型DIGAと他社ビデオカメラの相性です。
相性ですか〜
DIGAのプログラムのVerアップなどはないのでしょうかね?
やっぱり家電は同じメーカーで統一するのが一番いいのでしょうかね・・。
でも、うめづさんのおかげで取り込みが出来たので、よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:13500963
0点

パナも特にこの掲示板あたりで日付別の取り込みができないことを
嫌というほど宣伝されたり、問い合わせが多く来たりなんかで
対応したのかもしれませんね。
新型で対応しているのでアップデートで対応も望み薄だと思います。
この件についてはかなりの数の質問と回答がされているので
はっきり言ってFAQですね。
>やっぱり家電は同じメーカーで統一するのが一番いいのでしょうかね・・。
パナの考え方が特殊だったというだけです。
最も大切なのは、事前にこういうサイトで落とし穴が無いかどうか
質問してみることですね。
書込番号:13500993
0点

私も同様にパナBW690への取り込みが出来ず困っています。560Vでの撮影画質はFHです。USB接続の認識はするのですが、HDDへの取り込みが出来ません。パナとSONYの相性があって取り込むことは不可能なのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:13519798
0点

詳しい手順や表示についてもっともっと事細かに書いて下さい。
>USB接続の認識はするのですが
テレビ画面にAVCHD取り込みについての表示が出るのに
レコーダのHDDへ取り込みを指示してもできないんですね?
メーカー間の相性はこの場合関係ないので気にしないで下さい。
書込番号:13519816
0点

うめづさん、さっき再チャレンジしたら取り込みできました。しかし、日にちでの分割はできておらず7月撮影分から9月撮影分までひとくくりになっていました。
メーカーが違うので日にちでの分割などはできないんですよね?
質問が変わってしまってすいません。
書込番号:13519930
0点

取り込んだ後のタイトルではシーンごとにチャプタに別れているので
DIGAのリモコンを使って手動で分割はできます。
書込番号:13520678
0点

そうなんですね。うめづさんありがとうございます。
取り込みが出来ないのではないかと心配して、チャプター分けが出来ないのではないかと心配していましたが、なんとかなりそうな気がしてきました。
書込番号:13520873
0点

まだ試していませんか?
画面表示ボタンで撮影日時を表示させながら作業を行った方が
ミスが少なくなりますね。
書込番号:13520877
0点

うめづさん、ありがとうございます。今からチャプター分けしていきたいと思います。
書込番号:13524232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
