
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年8月14日 19:35 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月10日 06:28 |
![]() |
40 | 21 | 2018年12月22日 12:11 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月5日 01:31 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月1日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年7月24日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
昨日購入しました。
早速いろいろと試してたのですが音声を5.1chにしたときにエコーが
掛かったような感じになってしまいます。
(撮りながらしゃべると0.5秒位遅れてエコー音が録音されてしまいます)
これは初期不良でしょうか?
また、液晶に結構目立つドット欠けがありました。
ドット欠けは交換理由にならないですよね?
0点

ドット抜けは修理の対象外ですと、ユーザーはメーカーに教育されてきた(情けない)。
しかし技術の進歩した現在では、ドット欠けは不良品だと思う
先日修理に出したノートパソコンにドット抜けがあった。このパネル交換してください。いや出来ません。なんだと、汚いけつをまくったら、きれいなパネルになりました。
書込番号:13373058
0点

>イツモさん
ありがとうございます。
本日購入した量販店に現品を持って行ったところ、本体交換となりました。
ドット落ちにしては大きいと思いってたものは、「ゴミが挟まっているいるようだ」
とのことでした。
音声がエコーになる件は単に部屋の壁での反響だったのかもしれません。
また今日も寝ずに細部の動作チェックです。(楽しいけど)
書込番号:13373768
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在HDR-TG1を使用しています。
撮影目的は主に少年野球です
HDR-TG1ですと、1塁から3塁まで全て撮影範囲に
入れるのは無理です。
そこで広角のCX560Vを検討していますが
どなたかCX560Vで野球の撮影をし、球場のどの位の
範囲が撮影出来るか?教えて頂ければ と思います
宜しくお願いいたします。
0点

私は野球には詳しくないので、球場の広さはWebで調べた概算値です。
まず、この機種のワイド端の焦点距離は26.3mmです。水平画角は69度になります。
本塁から撮影すると、から一塁、三塁は、水平画角90度になるので、当然収まりません。
実際には、バックネット裏等から撮影すると想います。
本塁からバックネットまでの距離を12mと仮定し、本塁から一塁、三塁までの距離をそれぞれ23mと仮定すると、バックネット裏から一塁、三塁の水平画角は60度になります。
これなら、ワイド端で全て収まります。
簡単な幾何の計算ですので、ご自身で使われる球場の距離を当てはめて、計算しなおしてください。
ちなみに、ワイド端の焦点距離26.3mmはアクティブモードOFF時ですので、ONにすると若干画角が狭くなります。
ご参考までに。
書込番号:13353205
0点

計算乙。
ところで16:9で計算してますか?
あと、純正ワイコンオススメ。
書込番号:13353290
0点

>>はなまがりさん
もちろん、16:9で計算してますよ。
TG1 は焦点距離43mmで、水平画角45度なので、69度の560Vでは、広角側は凄く広くなりますよ。
私も500Vからの買い替えでびっくりしました。
cyokkeさん の用途にはぴったりかと思います。
書込番号:13357048
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
半年程前購入して問題なく使用しておりました。
ただ、最近になってモニター開閉のヒンジ部にガタが生じ、モニターがグラグラ動く様になりました。
モニター反転方向は問題ないのですが、開閉方向ヒンジがぐらつきます。
撮影時にモニターを触ると、ぐらつきの音まで録音されるため撮影にも困っております。
みなさんはこの様な不具合は発生してませんか?
6点

メーカー保証期間中だと思いますので、早めに修理に出されては?。
書込番号:13334807
1点

こんにちは。ytakiさん
購入されたのはつい最近ですか?
国内保証書の保障期間がまだあるのならばメーカー無償保証で
修理してくれるでしょう。
書込番号:13335105
0点

花とオジさん、万雄さん、 早速の返信有難う御座います。
保証期間内でもあるし修理に出そうと思い、SONYに電話しましたところ、引き取りに来てくれるとのことでした。
修理期間は一週間くらいだろうとのことでした。
今週撮影予定があるので使用が終わってから引き取りに来てもらう予定ですが、他にも同様な不具合経験をされた人が居られないか知りたくて書き込みしたものです。
書込番号:13336560
0点

CX500Vですが、同様の症状になりました。
液晶フレキ断線は以前の機種でよく報告がありましたが、
この件はあまり報告がないように認識しており、
私の個体の問題だと思っていました。
書込番号:13336606
1点

私も同じ症状です‥‥
購入してまだ2カ月足らずで‥
モニターのガタツキさんは、修理に出されるということですが、
データは消去されるような事は言われましたか?
書込番号:13350105
0点

ytakiさん
名前をモニターのガタツキさんと間違えました、、
失礼しました。m(__)m
書込番号:13350113
2点

グライテルさん、にのすけさんも同様な症状ですか?
先日、販売店の展示品にモニターガタツキが無いか確認したところ、多少のガタツキは発生していた様です。
近いうちに修理に出す予定です。
にのすけさん。
修理出しでデーター消去する旨の話はありませんでしたが、念のためバックアップしておくつもりです。
書込番号:13389529
2点

うちから行ける範囲の家電量販店3件のうち、2件のCX560V展示品で
液晶モニタが上下方向にグラグラでした。
動かすとカチャカチャ音がするくらいの大きな緩みです。
幸い自分の持っているCX500Vはまだそういう兆候はありませんが、
テープ機の頃からの話も含めて開け閉めは慎重になってしまいますね。
書込番号:13396265
3点

6月末くらいに買った私のCX560のモニタ開閉は、今のところちょっと異常なくらい
ガッチリしてますね。
過去に使っていたCX/XR500/CX12/HC1等と比べると、ダントツに硬くて渋いという
印象です。
改善されたロットなのか、それともこれからガタが大きくなるかもしれませんね。
>テープ機の頃からの話も含めて開け閉めは慎重になってしまいますね。
わたしも、極力優しく開閉しております^^
嫁が勢いよくバチーンと強烈に閉めちゃうタイプですので、フレキ断線の問題のこと
などもあって思わず指導してしまいますね。
書込番号:13396394
1点

本日修理完了しましたので、報告致します。
結局は、量販店に修理持ち込みし5日間で戻ってきました。
修理内容は、モニター開閉ヒンジの交換の様です。
勿論、データーは消去されてませんでした。
モニタ開閉は慎重にしてたつもりですが、今まで以上に慎重に取扱いしたいと思っています。
書込番号:13472242
1点

治って良かったですね。
このような故障は「物理的な力が加えられたため・・・」とか言われる事がよくありますが、
もめ事がなく幸いでしたね。
書込番号:13472400
0点

花とオジさん
そうですね、トラブルなく修理出来て良かったです。
決してモニターへの無理な外力を掛けた記憶はないのですが・・・・。
あるとすれば、タッチパネル操作時の指の圧力ぐらいかと思います。
暫くは、タッチパネル操作時には、モニター裏側を支えて操作しようと考えています。
書込番号:13472549
0点

SONY CX560V を、半年ほど条件していたらモニターヒンジ部分がぐらぐらし始めました。しばらく我慢していましたが、気になったので、分解?してみました。
すると、モニターヒンジ部分の止めネジが上と下の二カ所共に緩んでいました。
小さなボルトが二個緩んでいたんですね。
そこで、締めなおして、また組み上げたら、
がたつきはなくなりました。
でも、ボルト部分に廻り止めの工夫が全く無かったので、ビックリしました。
簡単に緩んでいたんですね。
書込番号:15357117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近同じような症状で悩んでいます
液晶の開け閉め時や撮影の時にカメラの固定に手を添えるとグラグラします
保障も切れているのでいっそ撮影不可になるまで壊れてしまえば諦めもつくのですが...
いろいろと検索しこのスレにたどりついてアーちゃん2号さんのレスに希望を見いだしました
が、簡単にヒンジの部分のカバーは外せましたがネジは見当たりません
となると多分裏側からなのでしょうが、どこを外せば最短ルートになるのかわかりません
どなたか詳しい方ご教授いただけないでしょうか
書込番号:16700458
0点

お疲れ様でした。
私も久々にプラスの精密ドライバーを取り出し。分解に再チャレンジしたのですが、手順を忘れてしまい、ヒンジまで辿りつけませんでした。(笑) ボルトの山と 格闘すること20分、なんとか(^^)元通りに組み上がりました。 あ〜疲れた…。
書込番号:16708538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのネジをみるかぎり、同じ症状で悩んでいるかたが他にもいるんじゃないかと思います。勿論、保証期間内であればメーカーに出すべきですが、期間外で2万円以上出すのは考えさせられますよね。
慎重にやればネジを20本くらい外してたどり着けますが、最後のレンズ回りのパーツをずらすのがどうしても力技でした。
書込番号:16710605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様の症状になり修理したので手順を記します
ヒンジはパワーボタンのユニットにネジ止めされていますので、
そのユニットを裏側から見えるようにしないかぎり修理できません
@底面のネジ7本を外しカバーを外す(全部同じネジ)
Aパワーボタンがあるユニットのネジ4本を外す(ネジは異なる)
この段階ではユニットは取れない
Bストラップの前側を外す
Cストラップ側カバーのネジ3本を外しカバーを外す(ネジは異なる)
Dバッテリ収納部の下から上に止まっているネジ1本を外す
Eフラッシュのカバーのネジ1本を外す(ストラップ側のスライト蓋の右上のネジ)
FEの右隣のネジと赤外線受光ユニット付近のネジを外す(ネジは共通)
Gフラッシュのカバーの外す
Hフラッシュ固定の前側赤ネジ4本とそれよりレンズ側の黒ネジ3本を外す
(フラッシュ固定金具内のシルバーネジ1本は外さない)
Iフラッシュユニットをバッテリ側にずらしながら取り外す
Jフラッシュ下ぐらいにあるフレキ基板のコネクタを切り離し
レンズカバーを外すというか前方にずらす(取れない)
このとき金属だがパッチン爪みたいなものが2か所あるのでそれも外しておく
Kカバーをずらすとヒンジ左上側にパワーボタンユニット固定の黒ネジ1本が見えるので外す
L三脚ネジとレンズ下のダイヤルの真ん中ぐらいにある黒ネジ1本を外す
Mパワーボタンのユニット上部の水色フレキ基板のコネクタを外す
これでパワーボタンユニットが本体からV字形で離れるので
ヒンジ部の赤ネジ2本にアクセスできるようになります。
思い出しながら書いたので若干違っているかもしれません。
結構複雑なので経験のあるかた向けと思います。
外すネジが多いので、写真に撮ったり紙に書きながら作業したほうが良いです
参考まで
書込番号:16981498
12点

けちぼーさん
すばらしい解説です。感謝の言葉もありません。
先日、オクで「極美品」を落札したものの、液晶部がガタガタ。
出品者もわかっていたみたいで、値引き対応。
そこからココにたどり着きました。
これから取り組む方に向けて、補足をさせていただきます。
>Iフラッシュユニットをバッテリ側にずらしながら取り外す
Mの青いフレキ基盤を抜いてからの方が取り外しやすいです。
>Jフラッシュ下ぐらいにあるフレキ基板のコネクタを切り離し
ココは悩みました。「取り外す」のではなく、「切り離す」?
結局、コネクタはそのままレンズカバーを注意してずらしました。
また「Mの青いフレキ基盤」のコネクタですが、PCの様にコネクタの一部を開けるのではなく
基盤をコネクタから引き抜く(戻すときは差し込む)だけです。
けちぼーさん、本当にありございました。
また、多くの人が幸せになれますように。
書込番号:17223218
5点

丁寧な解説のおかげで、無事に液晶部のぐらぐらが直りました。
ありがとうございます!
書込番号:21931641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行先で液晶画面を開いたまま、駆け回っちたらガタガタになり途方に暮れていたところ
ここに辿り着きました。
けちぼーさんのお陰で途中挫折しかかりながら
何とかネジ一本が余っただけ(要は何処か付け忘れ)でガタツキを止めることが出来ました。
本当にありがとうございました。
この機種は軽くて片手撮りが簡単で、広角も効くので長年愛用しています。
少し前に、SONYから、もう補修はこれきりでどんなに直しても2万円ぽっきりと言われて
液晶とUSBケーブルを交換してもらったのですが
これで、もう少し寿命を延ばすことが出来ました。
書込番号:22341212
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
質問、よろしくお願いします。
当初、CX180を購入するつもりが、プロジェクター&5.1chサラウンドの魅力からPJ20へと、更にPJ40Vへと購入意欲がステップアップしてきました。
ほぼPJ40Vで決めた!と考えていたのですが、ここへ来て560Vと価格差がなくなってきました。^^;
そこで教えていただきたいのですが、現在我が家は、32インチのハイビジョン(フルハイビジョンではありません)テレビなのですが、画質の差はかなり歴然とするものなのでしょうか?(画素数・ハイビジョン、フルハイビジョン・FXモード、FHモードetc)
もしそうであれば、プロジェクター機能を無しにして560Vの購入を視野に入れようかと悩んでおります。
そんな小さな画面では違いはほとんどわからないよ!という事であれば、価格面を考慮して逆にPJ20にランクダウンしてもいいのかも・・・と考える今日この頃です^^;
比較さえしなければどれも満足のいくものだとわかっていながら、知りたい心境を察知していただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

レスがつかないようなので…。
PJ40とCX560の画質差は、はっきりしたことはわかりませんが、
前モデルで同等性能のCX370とCX550では確かに差があるということでした。
CX370→PJ40になって基本性能は変わっていないと予想されるので、
そうすると現行モデルでも画質差があるということになります。
それがわかるか、あるいは気になるかは個々人の考え方次第ですので何とも…。
ただ、今は32インチのテレビだとして、将来的にもずっと小型のテレビの予定でしょうか?
大きいテレビに買い換えた時に後悔するのかもしれません。
書込番号:13333661
2点

明るいところではどの機種も大差ないと思いますが、暗いシーンでは差が出ます。
迷われているならCX560Vにされては如何でしょうか?コストパフォーマンスに優れた機種です。
書込番号:13334813
0点

>なぜかSDさん
>ふくしやさん
レス、ありがとうございます(__)
思い切りができそうです!560Vであれば「後悔」という事は無いように思います。
また室内で撮影することも多いと考えると、ここまで価格が下がった今が絶好のチャンスですね。^^
ありがとうございました!
書込番号:13336681
0点

横レスすみません。
>ふくしやさん
>明るいところではどの機種も大差ないと思いますが、暗いシーンでは差が出ます。
CX370とCX550での経験からですが、明るいところでも明らかに差がありましたよ。
現行機種になって大きく技術ブレイクスルーを経たようではないので、恐らく同じように画質に差が出るかと思います(^^)
もちろん、ご記載頂いているように暗いところも差が出るかと思います。
書込番号:13336850
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560Vの購入を検討しています。
家電の素人からの質問です。
我が家はSHARPのBD-HDW53レコーダーを使用しています。
1.この製品で録画した動画を、このBDレコーダーに取り込むことは可能でしょうか?
2.このBDレコーダーに動画を取り込むことが可能なメーカーや製品を教えてください。
よろしくお願いします。
1点

1.1080/60i撮影分なら可能でしょう。
方法は取説p134に記載されています。
2.こちらを参照下さい。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html
書込番号:13324440
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初めて質問させてもらいます。
今回、いろいろな機種の中からこの機種にしようと考えておりますが、一つだけ心配事があります。
それは、音割れです。
私は地方の祭なんかをよく撮影するんですが、友人が昔のソニーのDVDカムを持ってたんですが、太鼓(かなり大きめの和太鼓)の音が完全に割れて録音されていました。
当時、私はパナ機を持っていましたが、そんなことはなかったです。
今回、広角で夜も強く、音も5.1チャンネルと申し分ないんですが、昔のソニー機の音割れは解消されているんでしょうか?
撮影がレアなケースなんで、なかなかいらっしゃらないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ライブハウスなどで撮ったのは
漏れなく割れてますよ
XR-150のしょぼい2chマイクの方が
綺麗に音採れてます
書込番号:13288876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
