
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年7月4日 21:15 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年7月2日 02:17 |
![]() |
52 | 73 | 2011年7月13日 23:59 |
![]() |
13 | 3 | 2011年6月26日 06:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月26日 18:50 |
![]() |
8 | 7 | 2011年8月7日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
やっぱり、充電器と充電池は純正のほうが良いのでしょうか?
純正ではないほうは安いので迷ってます。
また、純正じゃないものと純正では電圧と公称容量が違いますが、高い値の方が良いのでしょうか?
教えてください。
0点

<注意>社外バッテリの選択は、何が起こっても自己責任になります。
>高い値の方が良いのでしょうか?
高い方が良いですが、その電池の公表数値が正しいかどうか分かりませんので、
その辺は何ともいえませんね。
私は、6.8V 2300mAhというNP-FV70互換バッテリを使っていますが、今のところ
持ちもとても良好で快適に使えています。
ソニーHX5Vのバッテリと同じところで買いましたが、そちらも何十回と充電して
使っていますが、付属バッテリよりかなり長時間使えて快調です。
書込番号:13204499
0点

ありがとうございます。
私はアマゾンから7.4vの2500mahのnp-fv70の互換バッテリーを見ていますが、いかがなもんでしょうか?
書込番号:13204565
0点

古い記事ですが、「公称容量」はあてにならないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
書込番号:13204969
0点

ベイダーRCさんが、全部答えてくれてますね♪^^
<注意>社外バッテリの選択は、何が起こっても自己責任になります。
その通りだと思います。
ちなみに、私もCANON製品でamazonで購入した互換電池使ってますけど
好調ですね^^
自己責任ですけど。。。^^;
書込番号:13214722
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
白飛びに関する質問です。
現在こちらのCX560VとCanonのM43/41のどちらかを買おうと悩んでいます。
そこでいろいろクチコミを拝見させていただいたところ、明るい場面や光が当たっている部分がCX560で撮影すると白飛びしてしまうというコメントを発見しました。
私は主に人物よりも景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
基本的にデジイチやコンデジはCanonを持っているのですが、ビデオカメラに関してはSonyかなぁと漠然に思っています。
実際にこの機種をお持ちの方、明るい場面での撮影をした場合の感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点


まだ数日しか使っていないのですが、過去の機種と比べて特に白飛びが目立つ傾向を
私はまだ感じませんね。
>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
どのようなシーンでも常に目立つ白飛びが発生する訳ではありませんよね。
家庭用クラスのセンサーで、それほど極端な差が生じるわけでも無いと思います。
マニアにしか気づきにくい領域かと。
一方で、M43/41の狭い画角では、自転車撮りや歩き撮りのブレ量割合が相対的に大きく
なります。
そういう見づらさは、素人目にも明らかです。(特に大画面HDTV視聴時)
ワイコンをつける方法もありますが、ワイコンは画質を劣化させますし、重心がフロント
ヘビーになる事でバランスが悪化して上下共振を誘起しやすくなります。
ワイコン使用時のカメラの手ブレ補正設定があると思いますが、それがどこまで最適化
設計されているかという疑問もあります。
CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。
書込番号:13188429
3点

ふくしやさんのサンプルでも白飛び抑制されていることが見えますね。私の目が腐ってなければ。
というかあのサンプルも見ないで質問スレ立てんなって話ザマス
書込番号:13188446
1点

もういっこのステディカムのサンプルも560ですね。あっちは豪快に白跳びしてます。
書込番号:13188451
0点

一応念のため書き込みますが、M43/41でも白飛びはしますよ。
ハイライト部に関してはCX560とあまり変わらないかもです。
ただし、サンプルを見て思うのはソニーの方がコントラストが高そうです。
明るいところはより明るく、暗いところはより暗く。
白飛びよりもむしろ暗部を沈み込ませてしまうのが個人的にはどうかな?と思います。
以下は個人的趣向が入り込んできますので軽く読み流してください。
>景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影
風景にソニー機は向かないかも…。
解像感が悪いので。
風景だったらG10を選びたいですね。
反面、自転車車載は向いていると思います。
書込番号:13188853
0点

何故かSDさんに近いと思いますが
SONYのこの手の製品はダイナミックレンジが狭いので白飛びをするのでは
なく明暗差の大きい被写体だと明るい部分で露出が決まってしまい
暗い部分がより暗く写るわけです。つまり昼間の明るい屋外を撮っても
画面全体の平均輝度が下がってしまいます。昼間に撮っても夕方、
夕方に撮ると夜のように撮れます。明るい昼間が撮れないのです。
昼間 屋外で撮ると一番明るい空の明るさで露出が決まってしまい
地上のものが暗く写ります
別の言い方をするとコントラストが強いともいえます。ビデオカメラとしては
明白な低性能なんですが気にしない人はしないようです。この性能の違い
が高価なビデオカメラとの決定的な違いです。
とにかく風景を撮るならSONYはご遠慮です。でも手ぶれ補正を考えたら
ありなのかもしれません
書込番号:13189271
4点

>ナイトハルト・ミュラーさん
参考動画を教えていただきありがとうございます。やはりCanonは画角による手ぶれが見られますね。白飛びに関しては違いが分かりませんでした。
>ベイダーRCさん
使用感を教えていただきありがとうございます。今のところ追加出費は考えていないので、ワイコンは諦めています。
>はなまがりさん
ご指摘の通りです。申し訳ありません。ところでステディカムの参考ページが見つからないのですが、もし宜しければ教えていただけないでしょうか?
>なぜかSDさん
そうですか、解像度が低いのですか。
G10はデジカメのG10でしょうか?風景動画撮影に適しているのでしょうか?
>W_Melon_2さん
やはり主に風景(朝から晩まで)を撮影するので(イメージとしては世界の車窓からです。国内では主に自転車に乗りながら。)、暗くなるのは気になります。別の機種を選択し直した方が良いのでしょうか。
書込番号:13189538
0点

街並みや景色を撮影する時はほぼ広角固定で撮影すると思います。
少し考えた結果、広角が広いもっと安い機種か、HX9Vでも十分であるような気がしてきました。
相談にのっていただきありがとうございます。
書込番号:13189840
0点

今お持ちのデジイチで動画撮影試してみては?
画角固定、フォーカス固定でシーン単位での撮影を中心に行い編集すると
「街道を行く」や「世界の車窓から」のような感じになりますよ。
使い勝手ではビデオカメラに劣りますが使い方次第です。
書込番号:13190567
0点

>イメージとしては世界の車窓
わお!いいですね〜。
HX9Vは自転車にはぴったりですが、世界の車窓には力不足でしょうかね。
予算とお好み次第ですが、風景撮りっていい機材を使いたいですよね。
もう必要がないのかもしれませんが、ステディカムのサンプルはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13165168/
書込番号:13191296
0点

CX560Vをお勧めします、
白飛び対策の一つにNDフィルターの使用も考えられると思います、
日中ビデオカメラでは、一杯に絞って高速シャッターでぎりぎり白飛びを防いでいますが、夏の昼間では押さえきれません。
スキーの経験ではND使って+補正で白飛びの印象が薄くなると思っています。
ベイダーRCさんご指摘部分から
>CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
>自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
>吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。
走りながら、アルプスのダウンヒルを写してください。期待しています。
書込番号:13193015
1点

>みちゃ夫さん
デジイチの動画を撮ることもあるのですが、基本的に海外旅行には持って行きません。なので、本当はできるだけ軽いビデオカメラが良いのですが・・・。
>なぜかSDさん
予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。持ちやすさの点で妥協しようかなとも。
>ishidan1368さん
白飛びに関するアドバイスをありがとうございます。当方、面倒くさがりなので、できればフィルター等の後付け部品を減らしたいと思っています。(もちろん、いろいろ試した方が良いとは思うのですが・・・。)
書込番号:13193780
0点

>なぜかSDさん
ステディカムの動画を見させていただきました。ありがとうございます。
ところで、60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね。(Core i7 3G、ビデオカード512G)
知人等に見てもらうときにはパソコンで見てもらうことが多いのですが、24pの撮影にした方が良いのでしょうか?
書込番号:13193819
0点

>予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。
ヨーロッパですと、歴史的な建物内の撮影もあるのではないでしょうか?
結構暗いことが多いですよね。
HX9Vはローエンドなビデオ専用機が逃げ出すくらい動画性能も手ブレ補正性能も
優秀ですが、タイトルにある白飛び耐性や暗所ノイズではやや劣りますね。
コンデジはカメラが軽すぎるせいもあって、数十秒以上の長い動画撮影では注意して
いても意外とブレや振り回しが目立ちます。
呼吸による横隔膜の上下動の影響も受けやすいですね。
しかし、ビデオカメラで肩や首に掛けるショルダーベルトを使わないユーザーにとっては、
コンデジの方が取り出して撮影するまでの抵抗感が少ないでしょうね。
旅行ではいろいろなシーンでマメにたくさん撮っておくと後で観て楽しいので、使いやすい
と思えるカメラがいいですね。
書込番号:13193853
1点

ちゃみ助さん 今気がつきましたがかわいいお名前ですね(^^)。
>予算はCX560Vの値段程度まで
>持ちやすさの点で妥協しようかなとも。
>広角固定
この条件でコンデジならばHX9VよりもWX10の方がレンズが明るいのでいいかも。
歩き撮りもするのならば手ぶれ補正が重要になってきますが、WX10はアクティブでしたっけ?
こういうのはベイダーRCさんがよくご存じだと思います。
しかし、操作レスポンスが悪いので旅行にはどうですかねぇ。
慣れればいいのか…。
そういえばCX560ももっさりくんでしたね。
せっかくの美しい景色ならば、コンデジではなくてビデオカメラの方がよろしいかとは思いますが、
コンデジの方が小さいし、静止画も綺麗に撮れますから
あとはもうお好み次第でしょうか。
>60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね
再生ソフトのせいでしょうね。
自分のPCはずっとロースペックですがSplash Lightで軽快に再生できています。
ishidan1368さん
基本的には白飛び防止とNDフィルターは関係ないかと…。
書込番号:13193981
0点

なぜかSDさん ご指摘ありが問う御座います、
このレスと関係ない事をお尋ねします、CX550vですが、シャッターSS1/60かss1/120で固定で殆ど撮影
しています、夏の日中などはND8常時使用します。
このカメラND使用しないでシャターを固定しなかったらどれ程の高速シャターになるのでしょうか。
勝手な質問お許しください。
書込番号:13195777
0点

横レス失礼します。
ishidan1368さん
ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。
内蔵NDフィルタを使うか、外部NDフィルタを使うかで、画質は微妙に違います。
内蔵NDフィルタの画質を嫌う人は、外部ND8などを取り付ける人もいます。
ishidan1368さんは、白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。
ちゃみ助さん
CX550以降のソニー機では、高輝度部分に露出を合わせますので、白とび耐性は強いです。
その分、暗部は暗くなりますが、全く階調が消えるわけでもありません。
再生装置での調整となりましょう。テレビのダイナミックレンジを広く見せる機能などで改善します。
ダイナミックレンジはM43が広い事は確かですが、白とびに関してはCX560も心配はいらないと思います。
ヨーロッパで自転車に乗りながら撮影なら、広角 手ぶれ補正の性能で選ぶのがいいと思います。M43にワイコンは非常に使いにくいでしょう。
書込番号:13196155
1点

銀座草さん
>ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
>明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。
お答え下さいまして有難うございます,外付けNDフィルターの効果が一眼動画機と比べあやふやで、効果がでたり出なかったりで悩んでいました、
>白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。
NDを付けただけでは、効果はあまり無いと思いますが、液晶を見ながら調整できれば白飛びは改善できます。
書込番号:13197431
0点

>どれ程の高速シャター
CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
簡単にシャッタースピードが上がります。
明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。
カメラを動かしたり、動きものを撮影すると1/250ぐらいまですぐに落ちます。
パナ(TM700)も同じくらいですね。
キヤノン(M41)は1/120を死守します(今のところ)。
CX560/700でどうなっているのかはわかりません。
また、HX9V等コンデジではどうでしょうか。
風景撮りで動かないという撮影状況であればシャッタースピードはあまり関係ないでしょうが
動きものを撮影する時にパラパラになるかも…。
TX10でちょっと撮影した限りでは、うまい具合に調整してくれているような気がしますが
まだはっきりとはわかりません。
書込番号:13197736
0点

なぜかSDさん
お答え下さいまして有難うございます。
>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。
シーン毎に一定の光が影像素子に安定して届くようにコントロールするプログラムがどんどん進歩
しているのですね、失敗が少なくなる反面、勝手にイメージした事を表現しようとすれば、プログラムを相手に悪戦苦闘することもあるようですね。
白トビの問題もハーフNDフィルターが自動で働くようになりそうですね。
有難うございました。
書込番号:13198578
0点

「自動露出調整」について、曲解されていませんか?
「ビデオカメラ」の場合に「外付けのNDフィルタ」は「小絞りボケの防止〜軽減」に役立ちますが、
それも「照度」との兼ね合い次第です。
むやみやたらとNDフィルタを使うならば、すでに指摘されているように、つまり「増幅ノイズを自ら増やす」失敗に繋がり易くなります。
また、ビデオカメラの場合で「室内以上に明るい」場合、主となる露出調整手段は「絞り」になり、絞り羽根に付いている減光フィルタやグラデーションフィルタも絞りと連動して活躍するわけですが、それだけでは小絞りボケに直結し易くなるのでシャッター速度調整も併用します。
このようなことは動画再生時に撮影条件を表示させれば容易に知ることが可能です。
書込番号:13203077
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「自動露出調整」について、曲解されていませんか?
ご指摘有難うございます、
引用ですが以下のイメージで「自動露出調整」を考えています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。
書込番号:13205292
0点

「自動露出調整」
通常は、カメラがシャッター速度や絞り、感度等を自動で調整し、
一定の明るさで撮れるように保つ機能のことです。
通常はシャッター速度などを積極的に制御したい場合を除き、
NDフィルタ等は不要です。
ishidan1368さんの提示したリンク先は、
自分の意図する対象に対して、
「自分で露出調整する」例ですよね。
そして、
顔認識やシーン認識など通して、
「自分で露出調整しなくてもカメラが勝手に判断してくれる」の機能が、
オート撮影機能に採用されていますね。
ishidan1368さんの「自動」とはこちらのイメージなのですかね?
書込番号:13205862
0点

グライテルさん
補足下さいまして有難うございます、
勝手に引用しますが、
アネモネの露出オーバーの絵とか、あじさいの絵のようにカメラが出力した場合の
対処方法の一つとして、NDフィルターも有効と考えています。
http://dejikame.jp/hisutoguramu.html
書込番号:13207223
1点

NDを使うと
明るいところは暗くなるが、
暗いところも暗くなるということを
理解していないようですね。
今さらあとには引けないか。
書込番号:13207306
2点

NDフィルターの使い方についてはこちら等を参照頂きたいのですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/filter/index2.html
「光量を調整しますが、撮影映像の明るさは一定」
「光量を調整するのは、シャッター速度や絞りを任意の値に調整しやすくするため」
が原則、
日食の観察など、
直接だとカメラにダメージ、あるいは制御範囲を大きく超える場合に装着する
ND400等は特殊な例です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
もちろん、
スキーやビーチ等において、
シャッター速度が上がったり、絞ったりするのを抑える為に、
NDフィルターを使うのは普通ですが、
撮影映像の明るさの調整は、
一般的には露出調整、
SONY機のAEシフト、Canon機の画質設定/明るさ設定等で対応したりします。
書込番号:13207448
0点

なお、
少なくともCX500においては、
AEマイナスシフトは全体の輝度は下げつつも暗部が潰れ切ることがなく、
疑似的にDレンジが拡がったような効果が得られます。
と、そんなことを書くとかえって混乱させるだけかも知れませんので、
最後に結論をもう一度。
NDフィルタは、
カメラに入る光量を下げるが、
「映像の明るさ、Dレンジは変わらないので、白飛び・黒潰れには影響なし」
です。
書込番号:13207472
0点

グライテルさん
資料を有難うございます、
>自動露出機能、これはある意味では便利なのですが、撮影者か意図するようなテクニックを秘める
>撮影がまったく出来ません。
>銀塩カメラでよく言われるように、フルオートのカメラは失敗撮影こそ少なくなるが、誰が撮って
>も同じにしか写らないので個性の無い写真にしかならないと言う事です。
「この設定で撮影した白トビ影像はだれが撮影しても白トビする」と言っているように思えます
白トビするように設定されたプログラムを撮影者の意図に沿って、騙さなければなりません
いかにして「騙す」かを指南しています。
ソニーの板でチョット恐縮ですが、パナソニックのお客様サポート用語解説の中NDフィルターが白トビ防止に有効で具体的に使用方法を書いています、(自分はこれは実行した事が無い)
http://panasonic.jp/support/term/alphabet/nd.html
書込番号:13207661
0点

う〜ん、やはり理解頂けていないようですね。
>いかにして「騙す」
ずいぶん先入観を持って読まれているようですね。
「騙す」とか白飛び対策でNDフィルタを使う、とは、
少なくとも提示したリンク先には書いてないと思いますが。
完全フルオートの露出計算(AE)機能が備わっているので、
同じ機種、設定、構図であれば、
誰が撮っても同じ条件(露出、シャッター速度、絞り、増感)になりますが、
NDフィルタを使用することにより、
シャッター速度を下げて動きを出したり、
絞りを開いてボケ味を出したりすることができます、
と書いてあるのです。
ただ、
環境や設定でカメラの自動露出調整限界を超えるような場合は、
白飛びというか、「画面全体が明る過ぎる」ような状態を解消する為に、
先に紹介したND400フィルタを使ったりします。
Panaのフィルタの「明る過ぎる」屋外での白飛び抑制とは、
そういう意味です。
通常、白飛びとは、
撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
この前提自体が違うのでは?
書込番号:13208360
0点

>引用ですが以下のイメージで「自動露出調整」を考えています。
>http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
>
>で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。
念のため確認したいと思います。
(※他の方のレスも参照してのことです)
【何】を改善したいのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はなまがりさんのレスが少なくとも2度消されています。
どなたが消したのは知りませんが、
少なくとも削除対象に該当する発言ではありませんでしたし、
「過剰な減光による増幅ノイズ発生の危惧」については、それを知らない人にとっては有益な情報ですから、
安易?に削除になっていることが非常に不可解です。
書込番号:13209195
1点

(ついでに)
>いかにして「騙す」
主に30年以上前の「外光式(外測式)測光」ならば、「レンズを通る光」と「測光部分」が別々ですので、そのような「騙す」という手段も可能かと思います。
(そうであれば、ND8の選択は「あまりに減光させ過ぎ」ということになりますけれども)
しかし、ビデオカメラの殆どはTTL測光※もしくはTTL相当になります。
そうすると、NDフィルタの役割は「少なくとも自動露出調整については特に役に立っていない」ということになります。
もちろん、その例外(役に立つ場合)もありますので、安易に考えられる範囲で列挙しておきます。
・昔の一部のビデオカメラのように、雪景色や真夏の海岸では露出オーバーになる場合
(要するに、想定している照度範囲の上限が不十分である場合)
・(いくつかURLを挙がれているような)「単純な露出調整」ではなく、もう少し高度な露出調整プログラムであって、その「隙を突く」ようなことができる場合。
(想定に過ぎません。実際には無意味または逆効果になる可能性のほうが多いでしょうし、そもそも機種独特の「クセ」を利用するものですから、汎用性がありません)
※TTL:Through the Lens、撮影用のレンズを通った光を測定する形式のもの。
(ishidan1368さんは年代的にご存知かと思いますが・・・ちなみにTTL測光の銀塩カメラの一号機は1963年に市販されているとのこと)
なお、「TTL相当」とは撮像素子そのものを測光に使うデジカメやため、「旧来の感覚におけるTTL測光」との区別のための表現に過ぎません。
書込番号:13209317
1点

ishidan1368さん
>いかにして「騙す」かを指南しています。
なるほど。
「自動露出調整」によってコントロールされるのではなく、外部NDフィルタによって「自動露出調整」を制御する試みですな。
ビデオカメラは、各メーカー各機種の考え方により「自動露出調整」がまちまちです。
それが撮影者の表現意図と合致するわけではありません。
外部NDフィルタを使うことによって、自動露出調整での絞りやSSが求めるものに近くなればベターでしょう。
メーカー記載のように、白とびについても効果がある場合もありましょう。
明るい場所での強い反射光に対して、外部NDフィルタの使用も有効でしょう。
暗部を締めることが効果的な映像もあります。
書込番号:13212362
0点

↑
「手段として可能なのか?」という観点が必要ですね(^^;
儲け話詐欺に引っ掛かる心理反応パターンとの共通項があるように感じました(^^;
書込番号:13212411
0点

そのような、場を取り繕うだけの迎合発言は、スレを読んでいる初心者を「騙す」だけであるから、控えていただきたい。
実際にやったらどうなるか、すでに他の人が述べているとおり。
反論があるならサンプル映像を出すように。
書込番号:13212412
1点

ishidan1368さんへの返信として述べたつもりです。
ishidan1368さん グライテルさんにはGH2購入の際にアドバイスをいただき、お世話になりました。
GH2では、NDフィルタ使用による絞りやSSのコントロールは効果を上げています。
ビデオカメラに対する効果については私も試行錯誤中。
ishidan1368さんの視点は理解できます。
尚、初心者の皆さんは、カメラ任せで撮るのが一番です。
書込番号:13212641
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
回答が遅くなりました。
>で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。
>念のため確認したいと思います。
>(※他の方のレスも参照してのことです)
> 【何】を改善したいのでしょうか?
>>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
白トビが画面全体に対する悪影響を和らげることです。
私がCX550Vに持っている外付けNDフィルターのイメージをUPします、
>しかし、ビデオカメラの殆どはTTL測光※もしくはTTL相当になります。
>そうすると、NDフィルタの役割は「少なくとも自動露出調整については特に役に立っていない」と>いうことになります
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
銀座草さん
ありがとうございます後日の回答をお許しください
グライテルさん
ありがとうございます後日の回答をお許しください
なぜかSDさん
ありがとうございます後日の回答をお許しください
書込番号:13215095
1点

http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
↑
これ、室内で蛍光灯などの照明を使っていてますね?
なぜNDフィルタ(ND8)で「減光」→アンダー露出となっているのか「しくみ」をご存知ですか?
また、
> 【何】を改善したいのでしょうか?
と確認させていただき、
>>>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。
>
>白トビが画面全体に対する悪影響を和らげることです。
と回答していただきました。
それについて、Youtubeへ投稿された比較?動画は適切なのでしょうか?
屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?
書込番号:13215588
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?
屋外では時間が無く試していません、時間をいただけば、屋外でも実験してみます、
>なぜNDフィルタ(ND8)で「減光」→アンダー露出となっているのか「しくみ」をご存知ですか?
ss1/60で恐らく絞りが全開していたのだと存知ます、そこにND8が挿入され、露出がアンダーになっただけです。
屋外でもssを一定にして、絞りを全開に近ずけ、ND8を挿入すればと想像します。
書込番号:13215754
1点

>ss1/60で恐らく絞りが全開していたのだと存知ます、そこにND8が挿入され、露出がアンダーになっただけです。
「感度(ISO感度相当)による制限」の視点が欠落していませんか?
あまりとやかく言いたくありませんが、ROMの方が勘違いすることを避けたいのです。
書込番号:13215912
2点

ishidan1368さん
ご苦労様です。
私も屋外で試してみたところ、NDフィルタの有用性を納得し始めております。
メーカーがビデオカメラ用にも販売しているだけのことはあります。
あくまでもCX550の例ですが、ND4では内蔵フィルタと併用になり画質的にも好ましくなく、ND8が適切なようです。
CX550の空の入った明るい景色の例(デジカメの適正露出F5.6 1/1000秒 ISO100)
CX550内蔵NDフィルタのみカメラデータ F5.6 1/250秒 0db
外部ND4 内蔵ND自動併用カメラデータ F3.4 1/180秒 0db
外部ND8 内蔵ND自動無効カメラデータ F3.4 1/350秒 0db
となりました。
CX550の内蔵フィルタを自動無効にするためには、ND8が必要であるようです。
絞り優先モードではNDフィルタの必要性が増します。
F2.8固定
CX550自動NDフィルタなし F2.8 1/4000秒 0db
外部ND4装着 F2.8 1/1000秒 0db
外部ND8装着 F2.8 1/500秒 0db
白とび耐性や画質についても微妙な違いがあり、状況に応じて使い分けができると思いました。
書込番号:13216856
1点

ishidan1368さんと銀座草さんは
単純に露出オーバーなシーンにおけるNDの有効性を確認しているだけですよ。
>CX550内蔵NDフィルタのみカメラデータ F5.6 1/250秒 0db
>外部ND4 内蔵ND自動併用カメラデータ F3.4 1/180秒 0db
>外部ND8 内蔵ND自動無効カメラデータ F3.4 1/350秒 0db
これらすべてで同じ露出状態ということですよね?
ならばすべての状態でスレ主さんの言っている白飛びは発生することを理解してください。
スレ主さんの言っている白飛びの抑制はデジカメで言う「露出補正」で調整します。ソニーは「AEシフト」という名称でビデオカメラに搭載してます。
スレ主さんの言っている白飛びとは性質が異なるのでND効果についてはご自身で縁側など作成の上語っていただきたいですね。
書込番号:13216956
0点

みちゃ夫様
AEシフトでのマイナス調整は、場面によっては暗く映るという弊害もあります。
スレ主さんのように、日中の明るい場面での自転車走行中には適するのかどうかは疑問です。
自転車に据え付けて広角で撮るでしょうから、寧ろプラス補正が好ましいかもしれません。
最近のソニー機はAEシフト0でも非常に適切な調整がなされていると思いますので、弄らなくてもいいのではと思います。
問題は強い光を受けた場合です。
ishidan1368さんは、スキーのゲレンデでの撮影をされている方と記憶しています。
自転車走行についても、NDフィルタ装着も白とび改善の一つの手段として、排除すべきではないでしょう。
書込番号:13217048
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
屋外で撮影してみました、
>>屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?
>屋外では時間が無く試していません、時間をいただけば、屋外でも実験してみます、
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
今回はSS1/4000とF6.8でテストしてみました
書込番号:13219112
2点

>AEシフトでのマイナス調整は、場面によっては暗く映るという弊害もあります。
通常露出では白飛び部分が目立つのですから、AEマイナス補正して暗くします。
それによって部分的な白飛びが改善するわけです。
アンダーに補正するわけですからやり過ぎれば暗く映りますね。
なので白飛びとのバランス調整が必要で、その感覚は人それぞれです。
場面によって暗く映るならAEシフト調整したらよいですね。
つまみですぐですから。
>問題は強い光を受けた場合です。
だからですね、それはスレ主さんが心配しているシーンじゃないんですよ。
それを理解していただいてその話題は別の場所でやってください。
書込番号:13219262
0点

>SS1/4000とF6.8
バカにしてるんですか?
書込番号:13219424
1点

わざわざ「1/4000秒」とした理由は何ですか?
「F6.8」も不可解ですが、1/4000秒よりはマシです。それでも、わざわざ「F6.8」にした理由は何ですか?
先の室内の件と共に、「そうしなければならない理由」は推察できるのですが、こちらで決めつける前にご意見を伺いたいと思います。
さらに、
・1/4000秒時のF値とその他
・F6.8時のssとその他
も重要な「情報」ですよね?
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
↑
これらの主な実験条件を列挙すると、下記のようになります。
No. 場所 フィルタ ss F Gain 露出
1 室内 - 1/60 【1.8?】 【?】 ほぼ標準
2 室内 ND8 1/60 【1.8?】 【?】 アンダー
3 屋外 - 1/4000 【?】 【?】 ほぼ標準
4 屋外 ND8 1/4000 【?】 【?】 アンダー
5 屋外 - 【?】 F6.8 【?】 ほぼ標準
6 屋外 ND8 【?】 F6.8 【?】 アンダー
【?】ばっかりですから、撮影条件=実験条件が「あって無い」ようなものです(^^;
室内の場合、広角端でしたら開放絞りのF1.8であることは推定可能ですが、
Q1:屋外の1/4000秒時(No.4〜6)も同じくF1.8なのですか?
Q2:F6.8(No.5〜6)にしたときのシャッター速度はどうなっていますか?
Q3:CX550などSONYの機種であれば上記全て(No.1〜6)でGain(ゲイン:dB)も表示できるハズですが、どうなっていますか?
Q4:要するに、【?】の部分の全てが必要です。
なお、いずれも「実際に表示されている値」をご回答ください。
(もし事実と違う値ならば、実験としての意味はありません)
※うんざりしている方へ
そろそろ終了する予定です(^^;
書込番号:13219767
1点

みちゃ夫様
>通常露出では白飛び部分が目立つのですから
CX550 560ではそういう傾向はめったにありません。
あるとすれば、顔認識や逆光補正の影響でしょう。
ダイナミックレンジはM43より劣るのはスペック上当然ですが、白とびしないような自動露出補正に関してはCX560でほとんど問題はないと思います。
ダイナミックレンジが狭い=白とびするではありません。
皆さん御存知だと思いますが、広角レンズほど野外では空が広く映りますので、他の場所が暗くなります。
CX560は空を認識すればできるだけ飛ばさないように調整しているようですので、ビルや地上の景色などが露出アンダー気味になります。
書込番号:13220036
2点

傑作すぎてどこからツッコんでいいのか迷う。
早くスレ主に謝っておいた方がいいのは確か。
書込番号:13220245
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご指導下さいまして有難うございます。
デジタルカメラの場合、ほとんどの物が完全フルオートの露出計算(AE)機能が備わっています。
これと、NDフィルターの効果が有効に働いたり無効になったりするかを感覚で捉えていましたが、
改めて実験できました、
既にAEの本質を理解なさっている方には無意味でしょうが、外側の者としては、撮影された映像にたいして、上手いときと不味い出来が常に発生して其のつど修正を余儀なくされています。
光線の入りかた、白飛びしそうな範囲、色の乗りかた、+補正、-補正を注意しますが、これらを意識すればするほど、AEの振る舞いが理解出来なくなって途中から妥協しています。
今回実験したのは、NDフィルターの効果を完全に無効にしてしまう程AEが完成されているか否かが
確認したかっただけです、少なくともSS1/60とSS1/4000ではTTLが限界値に達しNDの減光効果を目視できました。
>※うんざりしている方へ
>そろそろ終了する予定です(^^;
私も終わらせていただきます。
書込番号:13220694
1点

銀座草さん
色々と教えてくださいまして有難うございます。
自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています、
昨今PCみたいなカメラを相手に悪戦苦闘しています、今回の実験でAEの凄さも経験しました、
ND8ならフィルターとして少しは影響を与えられましたが。ND4ではAEが補正してしまい効果は少ないと感じました、白トビは今のカメラでも防げませんが、その内に何か考えているか解りませんね
新しいカメラに一喜一憂しながら、カメラ生活を送りたいと思います、
書込番号:13223409
2点

※「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件については、今回(二分割)で終わりたいと思います(レス無用です)。
>ちゃみ助さん
混乱されているかもしれませんが、「十分に明るい屋外において」、
・小絞りボケの軽減や
・シャッター速度を落としたいという用途
以外では、NDフィルタを利用する意味は(通常の動画撮影である限り)ありません。
むしろ、「路面反射」などを抑えるために、偏光フィルタを利用するほうがマシです。
とにかく、通常の露出において(つまり、オーバー露出ではない)の白飛びとは、ダイナミックレンジに起因するものであって、一般の家庭用ビデオカメラでは例えば2段落とすなどの過度なアンダー露出にしても、「白飛び自体は発生してしまう」ことを念頭においてください。
(ただし、気になる確率は下がると思います)。
上記については、少なくとも10年以上前からの常識の範囲であって、それが技術の進歩によって大きく変わったりはしておりません。
(「ワイドダイナミックレンジ撮像素子」やHDR撮影は例外です。前者は通常のビデオカメラに搭載されていませんし、後者は基本的に静止画向きの撮影に関するものです)
※宗教や思想のような「特殊な定義によって特殊な結論に至る」ようなこととは、全く別次元の問題であることに(今回の件に限らず)ご注意ください(^^;
さて、「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件ですが、興味のない方や、必要十分に「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」をご存知の方にとってはバカバカしいことですので以下はご覧にならないほうがよいと思います(^^;
あんまりとやかく言いたくないのですが、放置して変な勘違いをされる方が増えるのもどうかと思いますので・・・(^^;
>今回実験したのは、NDフィルターの効果を完全に無効にしてしまう程AEが完成されているか否かが
>確認したかっただけです、少なくともSS1/60とSS1/4000ではTTLが限界値に達しNDの減光効果を目視できました。
上記には「感度」の視点が全くありません。
AEとかTTL「以前」の話です。
先に挙げましたように、「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」とは、以下のような関係になっています(通常より簡単な中学生レベルの関数で示します)。
(標準的な)被写体照度[lx] ∝ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
※∝:比例を示す記号
ここに、NDフィルタも入れると下記のようになります。
(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ∝ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
※NDフィルタを付けない場合、ND=1とすれば問題ありませんし、外部と内部のNDフィルタ使用する場合は掛け合わせれば済みます。
上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。
(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
ここで、[13216856]に記載の何とか利用可能な「銀座草さんの提示データ」を利用させていただいて例示してみます(ISO感度(仮定:ISO110)は最低被写体照度などからの推定値です)。
CX550自動NDフィルタなし
(外部ND無) F2.8 1/4000秒 0db →71273[lx:ルクス]
外部ND4装着 F2.8 1/1000秒 0db →17818[lx]→ND4補正→71273[lx:ルクス]
外部ND8装着 F2.8 1/500秒 0db → 8909[lx]→ND8補正→71273[lx:ルクス]
いずれも同じ被写体照度[lx]となりました(^^)
(約7万ルクスですので、これは「晴れ〜快晴」の間ぐらいになると思われます)
上記は、NDフィルタがあっても無くても「同様の露出となるようにAEが正常に機能した」と言えると思います。
書込番号:13223652
1点

(続きです(^^; 興味のない方や、必要十分に「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」の関係をご存知の方にとってはバカバカしいことですので、以下はご覧にならないほうがよいと思います(^^;)
さて、「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件として、「感度」の要因が無視できないことを
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
↑
こちらを例として書いてみます。
リンク先で有効なデータは、シャッター速度「1/60秒」と「ND8の有無」しかありません(^^;
あえて言えば、オートモードであることと「ND8の有無で1段ほどアンダー露出になっている」ということぐらいです。
さらに、照明や「影の状態」から、蛍光灯などの人工照明下における室内撮影であると推定されることなどから、広角端F1.8の開放絞り、さらにND8を使ったときは最大ゲイン(最低被写体照度相当)となっていると推定してみると・・・
まず、オートモードにおける当該機種の最大ゲインは18dBだと思いますので、この時の最低被写体照度は11[lx:ルクス](カタログ値)ですから、「標準露出となる照度の下限」は(過去の経緯から)その5倍と仮定して、55[lx:ルクス]とします。
ND8を利用したとき、1段アンダー露出となっていると仮定すると、55/2=27.5[lx:ルクス]相当になりますので、ND8で補正すると、8倍の220[lx:ルクス]となります。
※220[lx:ルクス]とは、日本の夜間室内照度としてやや明るい部類になると思われ、仮定として特に問題ない数値でしょう(^^;
では、220[lx:ルクス]のとき、1/60・F1.8の場合、ISO相当感度はどうなるか?といえば、(標準的な露出だとして)上述の式を使うと、ISO221となります。
そのISO221は何dBのゲインアップになるか?といえば、先に0dB=ISO110の仮定を利用すると、約6dB(2倍)になります。
オートモードの最大ゲインは18dB(8倍)ですので、上記6dBから更に12dB(4倍)のマージンがあり、もし「ND4」であれば、先の銀座草さんの提示データと同様に、NDの有無で結果が変わらなかったハズです。
しかし、ND4の2倍となるND8で減光したため、感度アップ(Max:+18dB)で対応できずに【感度不足】となり、結果として
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
は、アンダー露出になっているわけです。
また、屋外の太陽効果における
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
も、「アンダー露出となった原理」は上記の室内時と同じです。
「通常の動画撮影」において、わざわざ「1/4000秒」に設定しますか?
ちょっと速めのシャッター速度としても、「通常の動画撮影」ならば1/180秒あたりが「妥当な域」です。
(別スレのように、動きの少ない場合はもっと速くなる機種もあるようですが)
動画として不自然に思い難い1/120秒と比べると1/4000秒は、「33倍以上」も違います。
あまりにも(動画として)不自然なシャッター速度であり、
静止画としてもオートで1/4000秒になる条件は、あえて高感度設定した場合ぐらいでしょう。
それが、
>バカにしてるんですか?
との発言に至ったわけです。
わざわざ「感度不足」となるように検討したのかどうかは別として、「自分の主張のために、わざわざ通常では設定しないような条件を選んだこと」自体は否定しようがないわけです。
ご自分の主張をすること自体は個人の自由ですが、それが他人に勘違いを引き起こさせる原因になるのであれば、個人の自由として容認される範囲ではない、と私は思います。
書込番号:13223669
1点

(脱字訂正ですm(_ _)m)
上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。
誤
(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
正
(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ C(例:250) * シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]
書込番号:13223703
0点

再訂正です・・・ウトウトしながらではダメですね(^^;・・・すみません
絞り値のところ、すべて「^2」が抜けていました・・・あと、[]内を単位のみとします。
正
E / ND ≒ C * S * F^2 / ISO
E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
C:校正定数(例:250)
S:シャッター速度の逆数[1/s]
F:絞り値
ISO:感度
(例)NDなし、1/60秒、F1.8、ISO400のとき(校正定数:250)
E / 1 ≒ 250 * 60 * 1.8^2 / 400
E ≒ 121.5 [lx:ルクス]
また、「S:シャッター速度の逆数」が気になる場合は下記でもOKです。
(ss1秒以内で実際に計算するときは、前式のほうが計算し易いと思いますけれど)
E / ND ≒ C * F^2 / [ T * ISO ]
E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
C:校正定数(例:250)
F:絞り値
T:シャッター速度[s]
ISO:感度
↑
他の式も同様の訂正が必要ですが、省略させていただきますm(_ _)m
書込番号:13224170
0点

ishidan1368さん
>自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています
今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
NDフィルタ内蔵のビデオカメラは非常に厄介です。
あなたが仰るように、カメラから騙されているような気になります。
各メーカー特有のAEに立ち向かうのは、容易な事ではありませんな。
CX550ではND8を使うメリットは確かにあり、面白い発見をいたしました。
フルマニュアルの出来る業務機の方が私たちには使いやすいかもしれませんな。
動画にまで金を掛けれる身分ではないので業務機は買えませんが、
家庭用ビデオカメラやコンデジ動画で一喜一憂していきたいと思います。
書込番号:13225162
2点

そもそもの話、
CX560Vに内蔵NDついてたっけ?
書込番号:13227035
0点

で、この爺さんたちどうなの。
ネタが強烈すぎて気の利いたツッコミが思いつかないんだけど。
1.実はわかっててわざとやっている。(今さら引けない)
2.本気でSS、F値、gainの関係が分かっていない。
3.老眼で増感ノイズが見えない。
そのうち、メーカーに
裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
理不尽なクレームとか入れそうで怖いね。
書込番号:13227074
2点

私の解釈は、
適正露出が大前提で、
輝度のヒストグラムが「幅広」で明るい側が飽和している状態が白飛びですが、
ishidan1368さんは、
露出自体を変えて、
ヒストグラムが「明るい側にシフト」して飽和する状態を指している、
のでしょうかね。
書込番号:13227180
0点

グライテルさん
返事が遅くなりました
>通常、白飛びとは、
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
>それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
>この前提自体が違うのでは?
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
この部分での(適正露出)の判断が異なったようです
私の解釈は「撮りたい対象をコンピュターが適切な(好み)の明るさにした場合(適正露出)」として今回は理解しました、
スレ主さんの白トビの認識はカメラに任せての露出と判断していました。
グライテルさんの解釈は{撮りたい対象を撮影者の(好み)の明るさにした場合(適正露出)}
としたら、おっしゃることは十分に理解できます。
>この前提自体が違うのでは?
ご指摘のとうりでした。
十分な回答は出来ませんでしたが、返事といたします、有難うございました。
書込番号:13227309
1点

>今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
・・・AE(自動露出調整)の初期の実用機の登場(1960年/昭和35年)から、「基本的なところ」は変わっていないんですけれど(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
「今のカメラ」に対する【比較対象】とは、一体どんな機種なのでしょうか?
デジタルビデオカメラ登場以降〜最近まで大きな変化と言えば、「顔認識」による付随的な事ぐらいで、それを除けば測光の高度化などで極端に大きな変化はありません。
(逆に、一時的な劣化として、数年前に単純な「平均測光」しかしていないのでは?と思えるような廉価機がありました)
※演算の中身は先述の式と似たようなものです。
ただし、指数演算が基本になっていると思います。これも「計算尺」を使っていた世代なら理解し易いかもしれません(対数計算を計算尺で行っていた場合)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
↑
もちろんAEが万能ではないことは周知の事実です。
そのための対策が上記URLにもあるように「露出補正」なんですが、露出補正が面倒だというのであれば、それこそ「フルマニュアル撮影」は不可能です(^^;
銀塩カメラの場合、フィルム感度はフィルム次第ですから、フルマニュアルといっても
・シャッター速度
・絞り
この2点しか変えません。
しかし、ビデオカメラの場合は少なくとも感度調整が入りますから、少なくとも3点の調整になります。
さらに、二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
こうなると、「基本的なことも知らない」のであれば、目も当てられないようなことになりかねません(^^;
(安い機種の「絞り羽根に付いた減光フィルター」は絞りと連動します)
「思いこんだら試練の道を」のように、どうしても外付けNDフィルタを使いたいのであれば、それは個人の自由ですからどうぞご勝手に、ということになりますが、はなまがりさんが指摘している
>裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
>理不尽なクレーム
を付けたりしないようにお励みください(^^;
※感度不足になる条件を利用してNDフィルタで「露出不足」にしているわけですから、ノイズが出易い領域を使いまくっているわけです。まだSONYの裏面照射機種だからマシですが、他の機種のノイズの多い機種で同じことを行えば、
「只今ノイズ量産中!!」
という結果になってしまいます(^^;
書込番号:13227324
1点

なぜかSDさん
>>どれ程の高速シャター
>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。
>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。
お答え下さいまして有難うございます、
「自動露出」機能を持ったカメラの振る舞いが十分理解できていない為に変な質問をしたようですが、「>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます」
今回の実験で炎天下で空を半分いれた影像ではSS1/1000では、ND8のフィルターは目視出来なくなる程
AEが補正してしまいます。
通常の場合にはNDフィルターは白トビと関係ないとおっしゃる意味も理解できました。
有難うございました
書込番号:13227468
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
御挨拶が遅れて申し訳ありません。以前、どこかでアドバイスをいただいたようで、大変失礼いたしました。
>二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
やはりそうでしたか。
本当のNDフィルタ2枚は理想的です。
それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?
>露出補正が面倒だというのであれば
基本的にAEは邪道だという考え方があります。
あなたの説明にある
・シャッター速度
・絞り
・感度
・NDフィルタ 使用不使用
の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。
書込番号:13228710
2点

(ご質問に気付かず失礼しました)
>それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
「使用するカメラの「感度」と「有効面サイズ」、そしてレンズ」によって、内蔵NDフィルタの適正値も変わります。
※業務機の感度は当然ISO感度相当表記ではなく、例えば2000ルクスにおいて、「F8」とか「F11」などで示されていて、一般向けの「最低被写体照度」とは感度表記方法が違います(細かい条件が明示されていれば、計算上の相互変換は可能です)。
よって、少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切になります。
感度については、先述の式を使って容易に理解することができます。
ただし、照度設定によりますが、通常なら10万ルクスを上限として設定してみてください。
小絞りボケの許容範囲が絞り上限に直結しますが、小絞りボケを
「画素あたりの解像力」で設定する場合と、
撮像面との関係が不可欠な「総合的な解像力」として扱う場合とでは、
想定される絞り値が全く変わってきます。
また雪景色など更に高照度の場合は、外付けNDフィルタで調整するほうがいいでしょう。
なお、「等間隔の減光率」として、キリのよいところでは「ND4」と「ND16」の組み合わせを「例示」します。これなら、2段づつの変化となり、ND4→ND16→ND64となります。
10万ルクスに対して、ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当になり、これは1/60秒・F1.8・18dBで「標準露出の下限照度」が約20ルクスとなり、最低被写体照度は(1/5想定で)約4ルクスになります。
>各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?
以前、実験の撮影に使っていた業務用カメラ(これは数十万円ぐらいですが)では、不使用を含めて4ポジションの切り替え式でした(無し、NDa、NDb、NDa+NDb(効きはNDa*NDb) ※a,bは仮りの表現)。
ちなみに、同僚が使っていたとき、いくらゲインアップしても暗くて「壊れた!」と焦っていましたが、誤ってNDフィルタON(それも最大減光)にしていただけでした(^^;
>基本的にAEは邪道だという考え方があります。
銀塩カメラを含めれば、1960年以降、実に半世紀以上にも渡って着々と高度化され、絞り優先やシャッター速度優先に加えて露出補正を「適正」に行えば、一般ユーザーとしてほぼ十分な利用ができると思いますが、それでも邪道というのであれば、ご自分の信じる事に邁進してください(^^;
なお、静止画では「単発」で終わりますが、動画では「連続的に撮影の間、ずっと行う」必要があるわけです。
「撮影のための撮影」であればまだマシですが、「邪道と認識するものを排除するための撮影」は、一体何を撮るのが目的なのか、少なくとも「家族の記録」が殆どの撮影目的である私にとっては、そこまでこだわる理由を見出すことができません(^^;
>・シャッター速度
>・絞り
>・感度
>・NDフィルタ 使用不使用
>の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが(^^;
>これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。
動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので、先にそちらで調べてみればどうでしょうか?
内蔵NDフィルタの件を除けば、カメラ本体+レンズの合計金額は「手の届くところにある」と思います。
業務機については、例えば数百万円の業務機の話をしても仕方がないでしょうから、プロ用ビデオカメラを「主」に扱っている販売店を探して、中古機を中心に検討してみてください。
(間違っても家電量販店に行かないでください)
※著名な業務用機材の販売店など簡単に見つかると思います。
(販売店の迷惑になるといけないので、このたびは特定の販売店を例示することも自粛いたします)
そこで、「要望の主旨」を販売店に話して、予算を提示して「ご希望に沿う」業務機を探してみてください。
ただし、冷笑されることがあっても耐えてください。
それも一か所の販売店のみならず、多々の販売店で同じ反応が繰り返されるかもしれませんが、まともに応対されなくてさっさと対応を中断られても仕方が無い事ですから、冷笑程度では立腹せずに耐えることをお勧めします。
書込番号:13240015
1点

こちらこそ、御回答に気づかず、失礼しました。
>少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切
貴殿が確定できないほど、業務用の範囲が広いと理解いたしました。
一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。
>「ND4」と「ND16」の組み合わせを
>ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当
「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。
>動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので
なるほど。
ビデオカメラよりもレンズ性能を引き出せる設定が、デジタル一眼レフでは出来るものと思います。
>冷笑されることがあっても耐えてください
冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。
書込番号:13247098
0点

>「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
>「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが
フィルムを選び、絞り シャッタースピードを設定し、ストロボを調整しながら一枚一枚撮るのが基本でした。
静止画であれ、動画であれ、その基本は忘れてはならないと思います。
デジタル一眼レフカメラでもハイエンドコンデジでも、設定の自由があります。
カメラデータから、撮影者の意図を汲み取ることができます。
意図を反映させることのできないカメラは、私にとっては不便です。
書込番号:13247208
1点

銀座草さん
マニュアル一眼動画カメラを探して、失敗もするが当たりも時々出る動画撮影を楽しみたいものです。
書込番号:13247465
0点

>業務用の範囲が広いと理解いたしました。
>一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。
「広い」といえば、ざっと下表のような感じになります。
「基本感度」の上下で8倍または1/8の関係ですから、NDフィルタの選定にあまりにも大きな影響があるのは一目瞭然かと思います。
【感度相関(1/60秒)概算推定】・・・表現は一般向けにしています
2000lx 基本感度 最低被写体照度(※F1.8・18dB)
F ISO lx:ルクス (感度の「一般向けイメージ」)
11 800 1.5 ・・・業務用高感度
8 400 3 ・・・業務用並み感度
5.7 200 6 ・・・業務用低感度(一般向け高感度)
4 100 12 ・・・一般向け普及機(並み感度)、廉価業務用超低感度
※基本感度について、フィルム的な「感度と粗さの関係」とは全く別問題です。最悪でも混同しないようにしてください。
>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。
・・・あの・・・(^^;
「NDn」があるということは、「なし」=「OFF」もあるということです。
「なし」を入れると「ND4」と「ND8」と2枚重ね「ND32」との4通りとなり、「なし」によって「OFF」が、その他のNDによって「ON」が3通りとなるのですが、理解できないのでしょうか?
昔の例では、「ターレット式の切り替えレンズ」から想像してください。
(これで解るでしょう?)
一応、上記の「OFF」を含めた「4段切り替え」の業務機を例示しておきます。
※「CAP」は無視してください
(普通は買えない金額です。必須周辺機器も含めると安めの家が買えそうな)
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=318
↑
>フィルタ
> 1 2 3 4 5
>ND CAP 100% 25% 6.2% 1.6%
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
↑ ND無 ND4 ND16 ND64 ・・・これで理解できると思います。
↑
撮影時は関係なし
>冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
逆に、何十万円〜何百万円出せるのですか?
>客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。
「木によりて魚を求む」にお気をつけください。
書込番号:13247557
0点

2段(4倍)づつの変化の、ND4→ND16→ND64ではなく、
>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」
と書かれていたのですね。
指数関数的に等間隔でなくて変則的なので読み間違えてしまい、失礼しました。
書込番号:13247618
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お疲れのところ御説明いただいたようで恐縮しております。
非常に目に留まりましたのは、業務用高感度ビデオカメラの基本感度です。
F11の感度を誇るHDW-650
(最低被写体照度0.26ルクス (F1.4 +42db))から基本感度を割り出しても、ISO800に近い数値になりますか?
恐らく、それにISO800に近い数値だと思われます。
私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
何れにしましても、高感度用 低感度用を選べるのが理想ではありますが。
ishidan1368さん
>マニュアル一眼動画カメラ
仰るとおり、動画撮影においても我々の意図を反映させるためには、GH2や5DMarkUなどが優れた機能を持っていると思います。
書込番号:13248183
1点

>私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
「業務用上級〜放送用カメラとしての実例」がある「現実論」なのでしょうか?
SONYとか池上とかの数百万以上の放送用カメラを携わってきた方なのでしょうか?
家庭用ビデオカメラを使っていて、テレビ放送を見るだけでも、デジカメの延長線上の話をするのは、ちょっとどうでしょうか・・・(^^;
そもそも「私共」と書かれていますが、何人ぐらいが
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
と考えているのでしょうか?
※デジカメの話ではなくて、業務用上級〜放送用カメラとしての実際として。
なお、「基本感度」は上レスで「表現は一般向けにしています」と注釈している通り、デジカメや家庭用ビデオカメラの「基本感度」とイコールではありません。
あくまでも、「2000lx(ルクス)・1/60秒」からの数値です。
元々の記載の「感度」のみのほうがよかったでしょうか?
最低被写体照度0.26ルクス(F1.4 +42db)からであれば、
0dBでは128倍の約33ルクス(F1.4)となり、最低被写体照から標準露出照度へ換算(私的には5倍)すると166ルクスになり、F1.4ですから「0dB時の感度」はおよそISO180と推算します。
紛らわしいですから、先の「基本感度」を「感度」のままとするか、もう少し限定して「2000lx感度」としておいた方がいいでしょうか?
ところで、予算はどれぐらいなのでしょうか?
買えない金額では不毛な話かもしれません。
書込番号:13248286
0点

再びありがとうございます。
確かに紛らわしいですな。「2000lx感度」なら理解できます。
デジカメ基準で基本感度ISO180であれば、常識的な数値だと思います。
DxOのように基本感度を測定するサイトがあればいいのですが、いかんせん業務用ですので使用者が独自に測定するものではありましょう。
>予算はどれぐらいなのでしょうか?
価値がわからなければ、予算も決まりません。
私共というのは交際範囲の数名のニーズで、市場のニーズとは区別して語っています。
しかしながら、基本感度がISO800ではなくISO180ならば、一致点は見出せたことになります。
書込番号:13248427
0点

お疲れ様でした(^^;
書込番号:13251089
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
よろしくお願いします。
調べれば調べるほど迷います!
キャノンのiVIS HF M43 を勧めるミドリの店員さん。
携帯性重視ならこの機種!
画質ってそんなに変わるのかな?あまり望遠は使わないと思いますが・・
んーー。
動画の編集ソフトがありますので、キャノンのようなカメラで出来るのは必要ないし・・
でも、1万の差!
どうなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

kobesuzuranさん、こんばんは。
M43、良さそうですね。悩んで当たり前かと思います。
私は、広角が使える事で560Vを選びました。使い方だと思いますが、私は旅行で家族を撮るので近くを広く撮れる広角は必須でした。今までのビデオカメラのレンズはどれも広角が弱く、ワイドレンズ装着が当たり前でした。この機種は広角よりのレンズなのでワイドレンズを装着しないで済むのが良いです。
ですから、広角が必要ならM43+ワイドレンズ代で560Vを上回りますね。わたしはそれで560Vにしました。参考にしてください。
書込番号:13178201
2点

携帯性ならこれですか?
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
スレ主 kobesuzuranさん
TM90・85、TM650でかなり迷います。
ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM650-S [シルバー]
スレ主 kobesuzuranさん
色々調べてみると・・・
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43 [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん
iVIS HF M43 とかなり迷ってます。汗
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V (B) [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん
結論:
あいまいなスレばっか立ててないで早く買え
書込番号:13178251
10点

ありがとうございました!
旅行とか結婚式などはやっぱり広角が物を言いますよね!
色々とアドバイスを頂いて、アチコチうろうろしましたが、この機種に落ち着きそうです。
お付き合い頂きましてありがとうございました。
書込番号:13178965
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
初歩的な質問なのですが、HDR-CX560Vの保存形式は本機の設定などで変更できるのでしょうか?
HDR-CX560VとMacを接続すると、動画の保存形式がMpegになります。
これをMOV形式にしたいのですが、ファイル変換ソフト等を使うしか方法はないのでしょうか?
動画編集ソフト(Final Cut)がMOV形式のみに対応しており、どうしたものかと思っております。
もしご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
0点

FCP買い換えるのが結果的に一番よい、となるでしょう。
書込番号:13177900
0点

そうですね、現在のFinal CutはAVCHDデータも扱えますからね。バージョンをアップした方がいいですね。
書込番号:13179317
0点

ご返信ありがとうございます!
finalcut expressなのですが、imovieを併用すればどうにか出来ることが分かりました。
ありがとうございます!!
書込番号:13181480
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

市販の汎用USB-シガーソケット変換アダプターを使えばできそうですね。
ただ、説明書の最初の方の説明にあるように、USB充電はACアダプタ充電に比べて
かなり長い充電時間が必要だから、使用状況次第ですがUSB経由ではなく、ACアダプタの
コンセントをシガーに使えるようにするDC/ACインバーターを使った方が良いかも
しれませんね。
書込番号:13176310
1点

http://item.rakuten.co.jp/mobile-land/is03_is04_usb03/
こんなのとか
http://item.rakuten.co.jp/pc-goodmedia/20100128-000005/
こんなのでできると思いますよ。
別売りのカーバッテリーアダプターは結構高いですよね。
書込番号:13176449
2点

念の為お聞きしますが、
スレ主さんの愛車には、100V電源の、コンセントは付いていませんか?
私はそれを利用しています。
もし、筋違いでしたら、スルーしてください。
書込番号:13176667
0点

こんにちは。
ベイダーRCさん もお勧めですが、一番簡単で、汎用性があるのは、DC12V → AC100V に変換するインバーターだと思います。
私は下記を使っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02999/
ビデオやデジカメ、ケータイ電池の充電やノートPC程度なら、下記でも良いかも?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02998/
通販でも購入可能ですが、お近くのカーショップや、ホームセンターのカー用品コーナーにも、同様の物は有ると思います。
書込番号:13176758
0点

電圧5V、消費電流500mA、消費電力2.5W
USBはこんなもんらしいよ。充電時間かかるなあ。
書込番号:13177919
0点

もう遅いかもしれませんが見つけたので。
互換充電器を使えばそれに付属するシガーソケット用アダプタで充電できるようです。
ググったらレビューサイトでありました。(最後の方です)
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-70.html
書込番号:13348239
1点

補足です。
↑上のレビューサイトはCX180についてですが、バッテリーが同じなのでCX560でもできます。
書込番号:13348250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
