
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年6月15日 21:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年6月13日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月11日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月7日 22:22 |
![]() |
4 | 6 | 2011年6月3日 07:57 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月6日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
PMBだとIN OUTしか出来ないため、途中の不要部分をカットしようとすると操作が面倒になります。
1つの動画で不要部分を |必要|カット|必要|カット| のようにできるソフトはありますか?
※無変換で動画編集できるソフト
0点

あまり詳しくないのですが。
これなんかどうでしょう?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
御希望に添えますかどうか。。。
書込番号:13131155
1点

Power director9,Video studio X4,
Edius Neo3,Vegas Movie Studio あたりの体験版を試されたら如何ですか?
書込番号:13131617
1点

無変換でというのが必須条件ならば
Corel VideoStudio X4
Cyberlink PowerDirector 9
の2つでしょうか。Corelの「MovieWriter」でもいけるかもしれませんが、
最新版の2010はあまり評判が良くないので、お薦めしづらいです。
それ以外のソフトは、カットするだけでもフルエンコードになります。
書込番号:13135495
0点

無変換ではありませんが、1つの動画で不要部分をとても簡単にカットできるソフトがあります。
無料なので一度試してみてはいかがでしょうか?
・Windows Live ムービーメーカー
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
【編集】→【分割】→【分割】して不要部分にカーソルを置いて右クリック→【削除】
でとても簡単です。また、その他の機能も豊富でとても使い易いです。
・編集サンプル:上の「あややの動画」をクリック
もう試されているようでしたらゴメンナサイです・・・
書込番号:13136390
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今、デジタルビデオカメラの購入を考えているのですが、
機種として、このHDR-CX560XとiVIS HF M43、HDC-TM85あたりを考えているのですが、
一つ気がかりなことがあって、ダイビングをやっているので
水中での撮影も可能なものを!と思っています。
いろいろとサイトを検索してみると、
キャノンは水中ハウジングが比較的水深の深いところまで対応しています。
ソニーは非常に浅く、5m程度....。
パナソニックは対応しているものが見当たらず.....。
このままではキャノンなのですが、録画時間などを考えると
ソニーがなかなか捨てきれず....。
どなたか、水中撮影可能になるハウジングの対応しているもの
ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

メーカー純正が無くても、水中ハウジングの専業メーカーから出ている場合もあります。
ただし、「マトモなもの」は「数万円〜十数万円」※です。
もし、純正以外で2〜3万円で出ていれば、かの「Xacty用激安ハウジング(しかも売りっ放しで問答無用)」と同様?に、「自沈機能付き」と言っても過言ではない?ような欠陥品?かもしれませんので、十分に情報収集してください。
※カメラ本体より高額になっても、量産台数や製造方法を考慮すれば、少なくともボロ儲けの金額ではないようです。
書込番号:13125664
0点

TOTORO999さん、初めまして。
スキューバをやられているなら、潜るのにビデオだと邪魔になりませんか。
ハウジングを付けると、かなり大きくなりますから。
私はスノーケリングしかやらないので偉そうな事は言えないのですが、
パナソニックのデジカメFT-2にハウジングを付け、写真と動画を撮りました。
とってもきれいな画像を撮る事ができました。
デジカメのハウジングなら30m防水ですし、ビデオ用より安いです。
ビデオは、陸の様子を撮る専門にして(海辺のために5mハウジングを付ければ安心ですね。)
水中は、写真と動画兼用のデジカメにしたらよいのではないでしょうか。
そうすれば、ハウジングに何万も出さなくていいですし。
とはいえ、ハウジング+ストロボ等で、カメラを大きく上回る金額になりますが。参考にしてください。
書込番号:13127608
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
hisadog さん
ありがとうございます。
やはり、値が張るものなのですね。
確かに、最近のデジカメは動画も撮れるので、参考になるご意見でした。
もう少し考えてみます。
書込番号:13129079
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
USBで繋いで、PMBで取り込んでください。
書込番号:13118852
0点

書き込み出来るなら、ここくらいは見ましたよね?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/benri/index_11.html
書込番号:13118863
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
CX560かパナソニックTM-85を購入検討中です。
ディーガBWT1000にCX560の60pで撮影した動画データを取り込みたいのですが
可能でしょうか?
また取り込みが可能な場合は本体からでもSDカードからでも取り込みは可能でしょうか?
CX560を購入したいと思っていますが、ディーガへの取り込みのしやすさが
気になっています。
ディーガへの取り込みする際の注意点や不便な点などもありましたら
教えていただきたいです。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

ご参考になるかわかりませんが。。。
この機種とディーガBW690を使用してダビング等しています。
取説p38によると、フレームレート60pで設定できる録画モードPSの場合、
保存できる他機メディアは、「外付けHD(2TB以内)」だけ「○」になってます。
「ブルーレイディスク」や「AVCHD記録ディスク」の欄は「−」になっているので、たぶんできません。
私の場合、60pはダメそうだし、60pで取り込めたところで液晶TV(REGZA)は60pに対応してるわけでもないので、
推奨されている最高画質FX(60i)にしています。
取り込み時は、USBケーブルで接続し、出てくるメニューに従って操作すれば取り込み開始します。
SONYのレコなら未取り込みのものを自動的に取り込んでくれます(ワンタッチダビング)が、ディーガの場合は
撮影日ごとの一覧が出てくるので、撮影日を選択することになります。
特に不便なことはないです。
ブルーレイに落としても画質もいいし私は気に入ってます。
書込番号:13096567
0点

>「ブルーレイディスク」や「AVCHD記録ディスク」の欄は「−」になっているので、たぶんできません。
私自身はレコーダーを持っていませんので、読み聞いたレベルでの話ではありますが、レコーダーには基本的に取込「できます」のはずです。
再生も「可能」のはずです。
「ブルーレイディスク」や「AVCHD記録ディスク=AVCHD-DVD」には60iやビットレートを下げた変換をされて記録されます。作られないわけではありません。
こちらは規格の話ですので間違いありません。
書込番号:13098319
0点

onaka-googleさん、みちゃ夫さん。書き込みありがとうございました。
参考にさせていただきますね。
取り込みには特に不便はなさそうですね。
今、値下がり中なのでどこまで下がるのか分からないので
もう少し様子を見て購入しようと思います。
書込番号:13103988
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
去年の4月に、HDR-XR55Vを購入しましたが、残念ながら今年の5月に
故障で修理に出しました。
撮影予定があり、HDR-CX560Vを購入しました。
XR550Vの時、リモコン三脚VCT-60AVを使って撮影していましたが
修理が上げってきたら、2台の体制でと思います。
VCT-60AVでは、2台のビデオカメラでは無理があると思います
大き目の三脚の購入を考えています。
お勧めの三脚と、2台体制の方法、部品名など教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

たまにこんなのでデジイチとビデオカメラ載っけてますが、駄目ですよね?
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201596.html
書込番号:13084042
1点


ビデオカメラNo.1さん、こんばんは。
2台体制の意味が、三脚1台に2つのカメラを載せるという意味なのか、2つのカメラのためにVCT-60AV以外にもう1台三脚を購入するという意味なのか、どちらか分かりませんが、どちらかというと私は後者をお薦めします。固定したまま雲台を動かさない撮影ならプレート上に載せても良いかと思われますが、少しでも雲台を左右に振ると、画面が中途半端になる事請け合いです。2台の中央に写したい部分が着てしまう感じと言えば分かるでしょうか。
そこで、勝手にもう1台三脚を購入するとして、daiwaの製品が良くできていると思います。ボールベアラーが雲台についているので水平が取りやすいのです。ビデオ撮影で苦労するのが水平出しですが、雲台が自由に動くボールベアラーがついていると、とても楽です。傾斜地で三脚の足の伸び縮みで水平を出すのではなく、雲台の下に着いているボールベアラーを使って雲台を地面に対して水平にします。使ってみると分かりますが、とても重宝します。
ダイワDST-43なら2万円以下ですから安いのではないかと思います。参考にしてください。
書込番号:13084584
0点

2台体制ならできるだけリモコン操作を活かした方が良いかもしれませんね。
60AVに拡張プレートで2台乗せ。重心を下げるためストーンバッグ利用。
一台はリモコンで操作、もう一台は固定撮影はどうでしょう?
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
一台は完全固定なら操作しやすいように60AVをもう一つ買ってリモコン操作も。
あまり想像ができませんが、、、w
書込番号:13084784
0点

みなさま おはようございます。
早速の、いろいろなアドバイスありがとうがざいました。
2台のビデオ体制は、1台で撮影していた時に故障したので
保険の意味ですが、できれば同じように撮影できたらベストですが。
今回の質問のビデオカメラ、リモコンが同じなので一緒に動くと思います
1台が修理中の為テストはしていませんが。
できれば、sonyのビデオ三脚を使いたいのですが、カメラ2台ですと
重量的に不安ですので、一回り大きな三脚に、sonyのリモコン三脚の
リモコンを使いたいと思います。
書込番号:13085271
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

>USB2.0じゃ遅くないですか?
USB3.0が早いです
>動画はエクスプローラーでPCに移動するの?
エクスプローラーでPCに移動します、
書込番号:13080169
0点

ハードディスクへのコピーは付属ソフトPMBでします。
全てと取込んでないものの選択ができます。
USB2.0でのコピーはメモリーいっぱいであれば数十分かかりますので
3.0の環境があるならそれに越した事はありません。
私は2.0ですがコピー開始で違う作業してますので特に気になりません。
書込番号:13083440
0点

内蔵メモリーは読み書きが遅いのでUSBは2.0で十分です。
高速メモリーを積むと値段に跳ね返るので、バランス的に低(中?)速メモリーにUSB2.0の組み合わせが今の時点では適切だと思います。お金かければ高速SDカードと3.0対応カードリーダーで高速を追求できますよ。
取り込みはPMBとファインダー(エクスプローラ相当)コピーの2通りでやってます。
書込番号:13083615
1点

まあ、USB
2.0を作った人に感謝ですよ。
書込番号:13466366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
