
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2011年7月27日 09:53 |
![]() |
16 | 5 | 2011年5月10日 09:21 |
![]() |
14 | 23 | 2011年7月21日 18:04 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月10日 00:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月22日 18:05 |
![]() |
21 | 21 | 2011年4月28日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
楽器の演奏や人のインタビューなどを撮影することが多く、それなりに音質にこだわりたいと思っています。
そこでHDR-CX560VとソニーのステレオマイクECM-HST1を合わせて購入しようと思っているのですが、オーディオテクニカとかキャノンなどの外部マイクと比較して実力のほどはいかがでしょうか?ほかに楽器撮影に適したマイクをご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
撮影後は動画編集ソフトで編集しますが、どうせならPCMレコーディングできるハンディレコーダーで最初から音声だけ別録りしたほうが確実でしょうか?
あと基本的なことなんですが、楽器の撮影には指向性ショットガンマイクロフォンというのよりは、ステレオマイクのほうがいいんですよね???
2点

お邪魔します。なんだか今日はマイク関連の質問トピをよく目にします。。。
さて、インタビューですとピンマイクを使うのが一般的です。街頭インタビュー系はダイナミック型のハンドマイクですね。
楽器ですと、バイオリン、サックスあたりはピンマイクを使う事もあります。ただ、楽器は高価ですから、愚生なんかはセッティングで手が震えてしまうかもしれません。
ドラムやアコギなら、シュアーの SM-57 が使われているのをよく目にします。ダイナミックのハンドマイクをスタンドで使用します。
音楽録音ですと、シュアーや AKG などが多いようですから、どのような使い分けがされているか調べてみるとマイク選びやセッティングのヒントになるのではないでしょうか?
シュアーが実際に使っているムービーもあってわかりやすいので、、、
http://www.shure.co.jp/ja/products
秋葉原の TOMOCA ですと、プロ用からアマチュア用までありますし、変な質問さえしなければ相談に乗ってくれると思います。
http://tomoca-shop.jp/
>楽器の撮影には指向性ショットガンマイクロフォンというのよりは、ステレオマイクのほうがいいんですよね???
録音は、その要求するクオリティでマイクアレンジはがらりと変わります。録音場所の制約も受けます。音響環境が良好ではない場所での録音もあります。ベストポジションにマイクをたてられないケースもあります。
プロであれば、オンエア程度のクオリティなら、インタビューでも演奏でもガンマイク一本(モノラル)で仕事をこなす事も可能です(限界はあります)。
バンドや楽団の録音となるとその規模も考慮します。楽器が一つだけならモノラルで十分で、逆にステレオ集音すると周りの不要な音を拾ってしまう可能性があります。
書込番号:12984666
2点

はじめまして。
>どうせならPCMレコーディングできるハンディレコーダーで最初から音声だけ別録りしたほうが確実でしょうか?
その通りだと思います。
SONYの家庭用ビデオカメラは音声に関しては、かなり割り切った仕様のようで、
マイクを外付けしてもあまり音質向上が望めそうにありません。
幸い、低価格で高音質のPCMレコーダーが販売されてますので、別録をおすすめします。
>楽器の撮影には指向性ショットガンマイクロフォンというのよりは、ステレオマイクのほうがいいんですよね???
ショットガンマイクは、特殊な例を除いて、音楽収録に使用されることはありません。
音楽の録音は楽器から発せられる音だけでなく響き(アンビエンス)をいかに取り込むかが重要なので、
目的の音だけをねらって収音するショットガンマイクは音楽収録には不向きなのです。
ステレオマイクのほうが音楽収録に向いています。
(ただし、本格的な音楽収録には滅多に使用されません。が、それはまた別のお話ですね。)
書込番号:12985139
2点

『撮影後は動画編集ソフトで編集しますが、どうせならPCMレコーディングできるハンディレコーダーで最初から音声だけ別録りしたほうが確実でしょうか?』
映像と音声を別の機器で収録すると、あとからあわせるのは至難の業です。
まず「出だし」をあわせることすら、かなり高度な技術が必要になります。
もし「出だし」を合わせることができたとしても、映像が進んでいくにしたがって音声がどんどんずれていきます。記録の時点で映像と音声の「テンポ」が合わなくなっているからです。
数分ごとに「合わせなおす(=映像が途切れる)」ならば元に戻すことも可能でしょうが、1時間連続でないといけないのだとしたら最後には違和感が残る可能性もあります。
PCMハンディレコーダも、マイクはビデオカメラに内臓しているのと同等だったりもします。
ここは「ビデオカメラに接続する外付けマイク」にこだわったほうが良いと思いますよ。
書込番号:12986406
2点

やまだごろうさん
気になる書き込みがありましたので、お尋ねしますが…
>映像と音声を別の機器で収録すると、あとからあわせるのは至難の業です。
>まず「出だし」をあわせることすら、かなり高度な技術が必要になります。
私は何年もやってますが、至難と思ったことはありません。
やまだごろうさんは実際になさって、至難だと思われたのでしょうか?
>もし「出だし」を合わせることができたとしても、映像が進んでいくにしたがって音声がどんどんずれていきます。
私は、1時間を超える長尺ファイルに音声を貼り付けていますが、ズレを経験したことはありません。
むかし、編集ソフトによっては、そういうこともあったようですが、現在はそんなことはないのでは?
編集ソフトは何をお使いでしょうか?私はAdobeですが…
>PCMハンディレコーダも、マイクはビデオカメラに内臓しているのと同等だったりもします。
機種名をお教えねがえませんか?
同等とは何が同等なのでしょう?
仮に同等のものが使われていたとしても、音質が同等とは思えないのですが…?
書込番号:12986881
1点

JO-AKKUNさん、カラメル・クラシックさん、詳しく分かりやすいアドバイスありがとうございました。コストパフォーマンスを考えるとハンデレコーダーで別録りのほうがクオリティー上がりそうですけど、やまだごろうさんがおっしゃるように映像との合わせを考えると確かに面倒ではありますよね。
その後調べてみた範囲だとオーディオ・テクニカのステレオマイクロホンAT9943なんかが魅力的かなと思っています。ただ値段もそれなりなので、ソニーのECM-HST1なんかと比べて実際どれほどの違いがあるのかが残る不安ではあります・・・。格段といえるほど、クオリティーが上がるものなのでしょうか?なかなかお店でも試しようがないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12988028
1点

AT9943も、ECM-HST1も音楽録音のファーストチョイスでは無いと思います。別録りもよほどの事がない限りしません。
現場にそのマイクしかなかったら、使うかもしれませんが、それならカメラマイクとどれくらいクオリティに差が出るのかと、やはり使うかどうか迷うと思います。カメラポジションより圧倒的優位な場所にセッティング出来るのなら使うとは思いますが、多少優位なくらいでは五分五分だと思います。費用対効果、苦労対効果です。
また、外部マイクや外部録音機器を使用すれば、ヒューマンエラーによる収録事故の可能性も出てきます。
愚生なら、ステレオの場合はガンマイク2本を考えます。民生機は詳しくないので、プロ用になりますが、MKH-416、ATM-57 です。当然ミキサー通しです。使い慣れているというのもありますが、ステレオガンでは「何処を狙っているのか分からない」と言う不安があるからです。AT9943 はセッティング角度が目に見えますが、90/120度では無いはずです。楽団が10mの幅で演奏したとき、このマイクは 3m 〜 9m 離れた位置にセッティングするのが妥当だと思いますが、自由にマイクをセッティング出来ないケースでは、能力を発揮できないと思います。
ステレオの必要がなければ、モノラルマイクで録音します。LRを単純にポスト処理でミックスするとモノラル以下のクオリティになる事がままあります。
鋭指向性マイクには、ガンマイクのように指向性を作り出す長い筒が付いているタイプ、電気的に波形を合成して指向性を作り出しているタイプがあります。前者は高音に強く指向性が出て、後者は低音に強い指向性が出る傾向があります。後者は小型です。後者は指向性を強く感じられるように低音が犠牲になる傾向があります。音の艶のところなので、犠牲にはしたくない所だと思います。
だんだん取り留めなくなってきましたが、それだけ奥が深いと思って下さいまし。高価なマイクを買えば良いかというワケでもありませんし、知識や経験でカバーしなければならない所は多々あると思います。
書込番号:12988670
2点

ナン・セイ様
AT9943を使用していますが、ステレオ感は別にして音質なら本体マイクよりも十分納得できると思います。
16mmユニットは、なかなかの厚みのある音を撮ってくれます。
ただし、どのような環境、どのような場所で使用するかでも違ってきますのでご注意ください。
場合によっては単一指向性マイクを2本置いて撮るのも良いのではないでしょうか?
NT3なんて安くて簡単に試せます。
また外部レコーダーの使用については、音合わせは2時間半シームレスくらいまで撮ることがありますが、ずれたことはありません。
しかし外部レコーダーもマイクはイモなものがありますので、十分検討したほうがよいでしょう。
スペックだけなら96kHz24bitと言っておきながら、ADCもエレメントもイモなレコーダーなら満足いかないのではないかと思います。
私のAT9943は、本来外部レコーダーのマイクが気に入らなくて購入しました。
手っ取り早かったんで、これにしたと言うのもありますが…
まずはご自分でいろいろ試してみてはどうでしょうか?
いろいろなマイクで、いろいろな方法で撮ってみないと、自分の求める音は撮れないと思います。
撮るだけでなく、再生環境もそれなりに人それぞれですし…
書込番号:12991406
0点

ナン・セイさん
入力最中に他の方の書き込みがありましたが、このまま送信します。
AT9943、評判は悪くありません。既に読んでおられるかと思いますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000089871/
ただ、前にも申しましたが、CX560Vは録音レベルが2段階しかないような仕様なので、
マイクを外付けしてもあまり音質向上が望めないかもしれない、ということを改めて申し上げておきます。
書込番号:12991634
1点

JO-AKKUNさん、AccuphaseFANさん、カラメル・クラシックさん、丁寧なご説明ありがとうございます!!
>CX560Vは録音レベルが2段階しかないような仕様なので
たしかにビデオカメラのほうの性能を考慮すると宝の持ち腐れの可能性もあるのですね。しかもカメラ本体を大幅にはみ出すサイズも扱いにくいでしょうね。
>いろいろなマイクで、いろいろな方法で撮ってみないと、自分の求める音は撮れないと思います。
そのとおりですね。最初は価格も考慮してAT9940あたりから始めてみようかと思い始めました。それを判断基準にして、必要であれば次のものを選ぶことができますもんね。
JO-AKKUNさんもプロのご意見ありがとうございました。いろいろ勉強してみます。
書込番号:12991974
0点

う〜ん。折角お金を出してマイクを買うのなら、カメラに取り付けちゃぁ駄目です。
カメラのベストポジションと、マイクのベストポジションは違いますから。。。
例えば、AT9940 の指向性パターンは 120 度ですが、HDR-CX560V のワイド端の水平画角は 70 度以下(計算合っていますよね?)ですから、カメラにマイクを装着したのでは、目的の音よりも周囲の音を拾ってしまいそうです。
演奏する楽団の横幅が 10m の時、カメラはその最前部から 7 〜 8 m 離れなければならない(正対するセンター位置)のに対して、マイクのベストポジションは 3 〜 4 m の計算になると思います。ワイコンを付けても、水平画角 90 度くらいが限界で、同じ計算をすると、5 〜 6 m で、何れにしても 120 度というクレージーな画角はありませんから、マイクをカメラに装着した状態では、常にこのマイクのベストな使い方は出来ないと思います。
で、このマイクをスタンドに着けて 3 〜 4 m の所にセッティングすればよいのかというと、センターポジションならワイド端でマイクスタンドが見切れてしまう計算です。
多分、この手のマイクでは現場でカメラポジションとマイクアレンジに悩む事になると思います。
あと、カメラに取り付けてしまうと、どんな高価なマイクを買っても、パンの度にマイクの向きが変わることになり、定位感が変化してしまいます。それと、AT9940 の様なマイクは大昔に一度だけ使ったことがありますが、接近戦のマイクという印象を受けました。
ご自身でいろいろ調べられて、努力されているようですが、「音」や「マイク」についての見識を更に深めないと、間違った選択をしてしまうと思います。気がつけば、マイクのコレクターになってしまってて、最初から高価なマイクを買って於いた方が安上がりだった、、、ナンテぇ事になりかねません。
書込番号:12993092
0点

JO-AKKUNさん
重ねがさね丁寧なアドバイスありがとうございました。いろいろ勉強して
みます!
書込番号:12997364
0点

やまだごろうさんの長尺だと「ずれる」には一理ありますよ。
映像系の編集の人は業務用スタジオのエンジニアでも中には無頓着な人もいます。
そもそもハンディレコーダーとビデオとではフレームレートも違うので厳密に言えば絶対に合いません。
ましてやハウスシンクも取ってない訳ですからクロック自体も合っていません。
最初の5分くらいはどうにか誤魔化せるかもしれませんが、それ以上になってくるとまずズレてきだします。
たまに地方の映像制作会社と仕事をすると平気で音と映像をハウスシンクもかけずに別録りしてます。
「ズレないんですか?」と聞いても「いつも大丈夫ですよ」と言われますが、実際のラフ編を見るととんでもなく
合っていません。特に音楽系(ライブとか)になると音楽をやっている人間だと絶対に分かります。
書込番号:13004802
1点

suspendさん
>映像系の編集の人は業務用スタジオのエンジニアでも中には無頓着な人もいます。
>そもそもハンディレコーダーとビデオとではフレームレートも違うので厳密に言えば絶対に合いません。
>ましてやハウスシンクも取ってない訳ですからクロック自体も合っていません。
たしかに、お書きの通りです。
が、実際にやってみると、例えばピアノ演奏の撮影の場合、
ピアノの映像の打鍵と音がズレると非常に気持ちが悪いのですが、ズレないのです。
詳しい説明は出来ませんが、どうやら編集ソフトのほうで音ズレ対策を施しているようなのです。
一度、最近の編集ソフトでお試しになってみてください。
書込番号:13005268
0点

>カラメル・クラシックさん
FinalCutProもAdobePremierも最新版持ってますので、今度時間がある時に試してみますね。
通常はシンクをかけてないデーターは持ってないので、適当にクリックをだけを録ってみて聞いてみます。
映像編集ソフトは1フレーム単位でしか動かせないので、そもそも最初が厳密に合うかどうかが気になりますが・・・
書込番号:13006307
0点

ナン・セイさん
本題から話がそれますが、ご容赦願います。
suspendさん
>映像編集ソフトは1フレーム単位でしか動かせないので、そもそも最初が厳密に合うかどうかが気になりますが・・・
厳密には、1/2フレーム以下ですが、ズレます。
そこは、人間の感覚の許容範囲内であるとして、目をつぶってください。
物理的な道理として、音源とカメラ(マイク)が離れると音が遅れるようになっています。
例えば、35m離れると音が1/10秒遅れますが、不自然に感じることは無いと思うのです。
人間にはある程度のズレなら頭の中で補正する能力がそなわっているので、
さほど厳密に同期をとらなくてもいいのかなと思います。
ところで、使ったことは未だ無いのですが、pluraleyesという映像音声同期ソフトがあります。
http://www.singularsoftware.com/pluraleyes.html
これだと、全くズレが無くなるのかもしれません。
では失礼します。
書込番号:13006536
0点

トピずれ。外部録音機器のリップシンクについて。。。横レスにて失礼します。
ビデオと外部録音機器のシンクロは、基本的には映画撮影で使うナグラや DAT のようにタイムコードなどでロックするのが確実で、フリーランでは運を天に任せている格好です。
全く合わないとは言いませんが、合っていたら「幸運だった」と思うくらいが良いでしょう。
ビデオや録音機のクロック精度がどれくらいかは承知していませんが、100ppm くらいの誤差で 5 分半に 1 フレームの誤差が生じる計算になります。ビデオと録音機の誤差が最大ずれれば、半分の時間で 1 フレームずれることになりますね。
100ppm と言う値は水晶発振器の誤差相当と記憶します。セラミック発振子では 1 桁精度が悪くなります。温度でも発信周波数は変化します。
ビデオは、周波数の誤差がパーセントオーダーだったように記憶します。2 台パラ回しをするとずれてくるハズです。
リップシンクのずれは、一般視聴者で 2 〜 3 フレームで気がつき、編集マンなどの技術者では 1 〜 2 フレームのずれに気がつくそうです。プロがその気になって集中すると 1 フィールドの誤差を見抜くことが出来ます。
ただ、suspendさんがお嘆きの通り、最近の編集マンはリップシンクに無頓着みたいです。生放送でも多段中継で音声がずれたまま放送しているケースもあり、見るに堪えません。
ビデオと録音機のリップのずれは、カチンコを撮影、録音することで調べられます(温度による変化は無視)。1 時間程度収録し、アタマとケツでカチンコを叩きます。カチンコがないときは手を叩きます。これをノンリニアに放り込んで、オールミックスでラストのカチンコを聴きます。当然、アタマは合わせておきます。音声波形表示機能があれば数値で読み取れます。
これを参考に、何分おきにリップシンクを調整し直さなければならないか、見当を付けられます。長さ調整するなら、そのパーセントが分かります。
ただ、温度変化によるクロック変化は把握できていないことには気をつけなければなりません。
失礼しました。
書込番号:13008183
0点

>カラメル・クラシックさん
厳密に35m離れると音が1/10秒遅れるという数字までは認識してませんでしたが(聞いたことあるかもしれませんが)
それが気にならないのは脳の中で「35m離れている」という補正が入るからだと思います。35mとなると結構な距離です
から「遅れて当たり前」という補正が効いてくるんでしょうね。1/10秒だと3フレームですから離れて録っていない
近距離での撮影で3フレームずれていたらかなり違和感は出てくると思います。
私は音楽系なので昔はシンクロナイザーでズレを調整するしかなく、1ビット単位( 1/80フレーム)で調整していましたね。
今だとサンプル単位で調整するのでその精度はかなり高いです。
ただ、人間の耳はそこまで聞き分けられる(サンプル単位は微妙ですが・・・)能力を持っていますが、逆にすごく
アバウトにも聴感補正してしまいますね。
ただ、オンで撮ってる映像に対してはシンクかけてないと気持ち悪いと思うんですけどね・・・
>JO-AKKUNさん
最近のクロックの主流になりつつあるのはルビジウムなので相当精度は高いですよ。
温度管理もかなりされているようです。
今度、フリーランでどこまで合うのか試してみますね。
書込番号:13014063
0点

外部マイクの取り付け方をご存じの方はいますか?
自分はPENTAX K-5用にaudio-technicaのAT9940を買っては見たのですが
ほとんど使いこなせていないうちに、560を買ってしまいました。
560購入後に気がついたのですがホットシューの形状が異なっていて
直接は付けられません。
どなたか「変換するのにはコレが良いよ」って
商品をご存じの方がいましたら教えて下さい。
書込番号:13301007
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
遅くても7月くらいには5万円台になっていると思います。もしかしたら来月に切っているかもです。
書込番号:12974950
4点

今月には5万円台になりますよ・・
たぶん
今は販売側が頑張って利益を取ろうと値段比べしている状況です。
過去の最安が6万1千プラス送料だったので
その付近までは確実にすぐ落ちます。
ただ、少し安くなって我慢しきれなくなる人が
ポチットな、とやると値下がるのが止まるだけです。
次は結婚式シーズンに入るのでそれが終わったらもうほとんど買う人がいなくなり、
その後は夏休みシーズンまで落ち着きます。
夏休みが終わったらもう9月ですので次のモデルを待つ人が出てくる感じかも知れません。
販売側としては夏休み前までがだいたい勝負なので、購入する側としては
必要前まで待ったほうが確実に値段が下がってると思いますよ、
価格が高騰するのは100%一時的なものです。
フィッシングみたいなものですね・・
待ちきれなくて食いついたら、最後、
あとは商品に没頭して再度価格を見ることをしなければ
いつ買っても満足できると思います。
書込番号:12975547
5点

GBSNEWS20110724さん
こんにちは。
6月に5万円台突入、12月末に4万円台。
根拠はありませんが、昨年のCX370の後継機種と目されているのでその価格帯を踏襲する可能性が高いと考えます。参考までにCX370の右上にある価格グラフを見て予測されるのもおもしろいかもしれませんね。
書込番号:12978195
2点

2週間前にヤマダ電機にいたSONYの服を着た人に質問したところ、
震災で部品調達がうまくできず品薄になっていて今後は値段が上がるかもとか(脅し文句?)を言ってました。
ただ、今のソニーはグループ企業が世界的懸念材料を大きく抱えているので右にも左にも転がりそうだったり。
結局は自分がどれくらいの値段で購入したいかというところですね。
この時期までにほしいというのがなければ、じっくり待っていてもよいかと。
何気に、kakaku.comの携帯サイトではブラウンが一度5万円台で売られているのが確認できますね。
うーん、釣りたかった。
書込番号:12980234
2点

だんだん値下がりはじめていますね!
6月中旬頃だと思います。(家電量販店員の声)
自分ではわかっているのに〜〜
我慢できず〜〜
キタムラで70,000円(-1,000円《下取りカメラ》)で買ってしまいました。
待てばよかった・・・
書込番号:12992817
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ダイレクトコピー機能を持っているこの機種でおたずねいたします。
PS3の「Filmy」で再生を考えているのですが、そのときのダイレクトコピーで複数回に分けてコピーされた場合のフォルダ構成が知りたいのです。
というのも私はSR11を使っています。そのままでもFilmyは使えますが外付けHDDに保存しているのでそれでもみたいと思っています。
しかしながらAVCHDとAVF_INFOの両フォルダの組み合わせは1つだけしかみれません。SR11はダイレクトコピー機能はありませんので手動で本体の二つのフォルダを丸ごとコピーしています。そのため最大60GB単位に分かれてしまっています。
ダイレクトコピー時には同様の状態になると思いますので、フォルダ構成がわかれば複数の組み合わせでも一括してみることができるのではと思い、質問させていただきました。
職業柄PC関連には強いのでこのAVCHDフォルダとAVF_INFO(隠し)フォルダがどのように格納されているか教えていただくだけでもかまいません。
よろしくお願いします。
0点

みちゃ夫さん
おひさしぶりです^^
レスが遅くなりましたので、すでに解決されて見えるかもしれませんが、CX560Vでは、
SR11やCX500Vなどとフォルダ構造がまったく異なっています。
これまでのような「AVCHDフォルダ」などは存在せず、記録メモリーのルートに
「2011-07-20」
などの撮影日ごとに作られるフォルダの中に、
「20110720221813.mts」
のような撮影開始時刻がファイル名になった動画クリップが撮影シーンの数だけ存在します。
スマイルシャッターなど静止画も動画と同じ撮影日フォルダに入っています。
ルートには、撮影日フォルダ以外に、「APPLICATION」フォルダがありますが、その中身は
・「PMBP_MTP.exe」(PMB Portable、WEBアップロードやPMBでOCTOBERに取り込むための簡易
プログラム)
・「REGISTER.URL」(ソニー製品登録用のURL)
の二つのみですね。
Filmyには私も興味ありますが、接続対応機器として、カメラ本体やそのメモリーカード以外には
>ソニー AVCHD対応Handycamからダイレクトコピーで動画を記録したUSBマスストレージ機器
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/filmy/preparation.html
との記載があります。
CX560Vの説明書P.71を見ますと、外付けメディアに保存可能なHD動画の最大数は3999個と
書かれています。1シーンが5-10秒と短めが多い私の使い方では、HDD空き容量より先に
この3999個制限にすぐ引っかかってしまいますので、Filmyや外付けメディア運用は断念しました。
書込番号:13277055
1点

訂正
誤
>・「PMBP_MTP.exe」(PMB Portable、WEBアップロードやPMBでOCTOBERに取り込むための簡易
プログラム)
正
>WEBアップロードやPMBで「PC」に取り込むための
「PC」って入力したつもりなのに、いつのまにか身に覚えの無い「OCTOBER」に^^;
またATOK2011の推測変換が悪さしたのかな?
書込番号:13277081
0点

あっー、すみません、
みちゃ夫さんが知りたかったのは「ダイレクトコピー時のHDDのフォルダー構成について」
でしたね(^^;
CX560V内でのフォルダ構成と、すっかり勘違いしていました。
ダイレクトコピーはまだやったことないので、また後日、適当なFATフォーマットしたHDDを
探して確認してみますね。
書込番号:13277158
0点

>これまでのような「AVCHDフォルダ」などは存在せず
もしそうだとすると、長時間撮影した時に必ず一瞬停止
してしまうと思うんですけど管理ファイルもないんでしょうか。
さすがにSDカードに録画すればいつものPRIVATEフォルダ以下が
生成されますよね?
PCとUSB接続した場合、ドライブは一つしか作られないんでしょうか。
HX9VみたいにPMB Portableのドライブは別だったりとか。
ちょっとにわかに信じがたいんですけども...
書込番号:13277347
1点

ベイダーRCさん
ご無沙汰しています。ありがとうございます。
本件はうめづさんご協力のもと、とりあえず解決しました。
結論はBDMVフォルダ内への追記(ファイル番号などは再採番されます)、
AVF_INFO内の情報も更新されるようです。
なので機能として1フォルダにまとめられていってしまうため、まともには再現できない
ということがわかりました。最大3000ファイルまでというのも同じです。
大容量HDDを用意しても細切れ撮影していたらあっという間に3000ファイルを超えてしまいます。その辺がダイレクトコピーの限界ということのようでした。
最近は私の再生環境も変わってPC再生も可能ですしTVもブラビア(エントリー機種ですが)を2台購入しましてどちらもAVCHD直接再生可能だったりと豊か?になりました。
Filmyのインデックス再生も捨てきれないところなのでうまく活用できる状況をこれからも模索しようとは思っています。(これをするには最低ソニーのカメラを買い続ける必要がありますが・・・)
書込番号:13277366
1点

うめづさん
こんばんは〜(^ω^)
実は、CX560V購入後はじめて内蔵メモリのフォルダ構成をみたのですが、
なんだこりゃ!?、と驚きました^^;
>PCとUSB接続した場合、ドライブは一つしか作られないんでしょうか。
添付画像のように、一つしかドライブを認識していないようです。
PCで隠しファイルとか表示させる設定にしているのですが、Win7側の仕業でこうなるとも
考えづらいですし。。。
何が何だかよくわかりません・・・
あと、関係ないと思いますが、内蔵メモリーからのUSB2.0経由のコピー速度がCX500V比で
異常(3-4倍以上くらい?)に遅くなっている気がしました。
ソニレコRS10へは、これまで通りダビング出来ました。
>SDカードに録画すればいつものPRIVATEフォルダ以下が
はい、いま試しましたが、SDカード記録時にはこれまで通りでした。
みちゃ夫さん
そういえば、以前うめづさんの縁側で話題になっていたような気がしますね。
>その辺がダイレクトコピーの限界ということのようでした。
ファイル数制限、少なすぎますよね^^
書込番号:13277514
1点

>はい、いま試しましたが、SDカード記録時にはこれまで通りでした。
不思議ですね。AVCHD規格だとフォルダ構成、ファイル構成が決まっているのでそれを外したらAVCHDにならないと思うんですけどね。
わざわざ記録方式をSDと内蔵で変えるいみもないですし・・・。
Filmyは直接カメラを接続しても見れるんですが、AVCHD,AVF_INFOそれぞれを認識しますから何かしら仕組みがあるのかもしれませんね。
個人的にはCX560Vの形式でフォルダごと追加できてなおかつFilmyで扱えればうれしい限りでしたがあまり期待はしないことにしました。
書込番号:13277542
1点

>何かしら仕組みがあるのかもしれませんね。
そうですね、PMBをインストールしていると、PCでこのように疑似表示させる仕組みが
新設されたのでしょうかね?
もしそうだとすると、これまで通りAVCHDフォルダを表示させるには、最近のバージョンの
PMBがインストールされていないPCを使う必要があるかもですね。
ノートPCにはまだPMBをインストールしていないので、そちらでどうなるか確認してみます。
書込番号:13277557
1点

張っていただいたフォルダ構成見ると、ドライブ部分に「Storage media」なる階層がありますね。
もしかしたら、カメラ内蔵アプリが自動起動してそのように見せているかもしれませんね。
PS3やTV、レコーダーはそのアプリが起動しないので本来のAVCHDフォルダが見えるかもしれませんね。
書込番号:13277607
1点

PMBがインストールされていないWin7のノートでも同じ結果でした。
次に、Xpネットブックで開いたら、これまでどおりのAVCHDフォルダや静止画用の
DCIMフォルダが出現しました!
これってWin7側の仕業だったのですかね?
AVCHD正式サポートとは聞いていましたが、まさかこうなっちゃうとは知りませんでした。
オリジナルAVCHDフォルダは必要なので、バックアップが面倒だな・・・
設定で変更出来るか調べてみます。
>カメラ内蔵アプリが自動起動してそのように見せているかもしれませんね。
そうかもしれませんね〜
書込番号:13277616
1点

>ドライブ部分に「Storage media」なる階層がありますね。
そうですね、ルートでは無かったですね。
そういえば、CX500VはWin7でもそうなりませんでしたので、Win7の仕業では無く、
CX560V内蔵アプリの自動起動が怪しそうですね。
PMB Portableも関連しているのかな?
書込番号:13277683
0点

カメラ側で、USB接続設定をマスストレージにするといいんじゃないでしょか。
書込番号:13277705
1点

いつも本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
入浴後に、もういちどPCを起動して接続したところ、カメラ設定は一切触っていないのに
通常のAVCHDフォルダが表示されました!
うめづさんご指摘の「USB接続設定」はデフォルトで「オート」なのですが、確認したら
勝手に「マスストレージ」に変わっていました。
その原因ですが、おそらくXpのネットブック接続テスト時に、強制的にカメラ側の設定変更が
なされたみたい?
そのため、このWin7のデスクトップPCでも、ノートPCでもこれまで通りのフォルダ表示が
されるようになりました(^^)v
ところで、さきほどの日付ごとフォルダ表示されたときに、コピー速度が異常におそいだけで
なく、内容を確認したところ正常にコピー完了していませんでした。
一部のフォルダと、フォルダ内の動画ファイルが歯抜けという、あまりみたことのないコピー
失敗でした。もちろん、コピーの棒グラフは最後まで完了して、途中でキャンセルなどは
していません。このUSB接続「オート」モードは、Win7でちょっと気持ち悪いですね。
後日、マスストレージモードでのコピーに問題が無いかどうか調べてみますね。
書込番号:13277790
0点

これは今後とも明示的にマスストレージにすることをオススメします。
自分は買ってきたら真っ先にこれをやります。
書込番号:13277795
1点

>これは今後とも明示的にマスストレージにすることをオススメします。
はい、今後はそうします(^ω^
いまマスストレージモードでのコピー開始しました。
11.8GBですが、すぐに残り19分の表示が出ました。
さきほどの撮影日フォルダのモードでは、最初にコピー残り1時間と表示され、実際には
1時間20分以上くらいかかったようですので、やはり何か変ですよね。
あと、さきほどは表示されていなかった「PMB Portable」ドライブが今は表示されて
います。
書込番号:13277804
0点

いまあらためて説明書の当該部を読んだのですが、どうやら「オート」設定は
「MTP」モードで接続していたようですね。
いくつかビデオやデジカメを使ってきましたが、こういうトラブルにはじめて
遭遇しました。
書込番号:13277817
1点

なにもMTPをデフォルトにしなくてもという感じですけども、
自分もWin7に変えて間もない頃、HX9Vでも最初そのようになって
確かに戸惑いました。
特に管理ファイルが大事なAVCHDなので困りますよね。
書込番号:13278665
1点

ありがとうございます、そうですよね。
一般の人がフォルダ構成を直感的に理解しやすいように「オート」は対応PCで「MTP」を
選んでしまうのでしょうかね。
HX9Vでもそうなるのですか〜
GPSアシストデータ更新でカメラとUSB直結しますので、ついでに撮影データも、とか
知らずにやるとビックリしそうですね^^
過去に同様の報告があったのかもしれませんが、当時の自分に関係の無さそうな話題は
サクサクと読み飛ばしておりました(汗)
今回も、「ほほう、いつの間にかAVCHDフォルダ構成に新ソリューションが開発されて
いたのか」とか、ワンフィンガーのロックを呷りながら一人で悦に入っておりました^^;
そして特に疑問を持たずにその撮影日フォルダーをコピー開始してるあたり、我ながら
実にあっぱれですね(^ω^)
>特に管理ファイルが大事なAVCHDなので困りますよね。
CX12から約3年続けている、AVCHD生フォルダコピーを今回危うく失うところでした。
今回はうめづさん、みちゃ夫さんのアドバイスのおかげで無事対処できて良かったです。
書込番号:13278743
0点

「PMBを使わぬ民のことなど朕は知らぬ」というスタンスでしょうから
取り込みもアシストデータ更新も手動でやる人のことは無視ですよね。
ずっと何十年もバージョンアップしてくれてデータの移行にも
きちんと配慮してくれるなら喜んで使いますけどね...
>ワンフィンガーのロックを呷りながら一人で悦に入っておりました^^;
で、コースターの裏に書かれたUSB接続設定についてのメモが
「あちらのお客様」から送られてくるとか(^^;
>AVCHD生フォルダコピーを今回危うく失うところでした
2GB以上になって音声が途切れる問題がなければ
別に捨てちゃってもいいんですけどね。
先日も演奏会を長回しで撮影したんですけども、
PMBでつなげる前に管理ファイルを捨てちゃったので
曲の1番の途中で音が途切れてしまい、面倒なので
曲の2番から音だけ持って来てごまかすという有様です。
これが歌だったらMPLを自作するところでした...
書込番号:13279084
1点

>ずっと何十年もバージョンアップしてくれてデータの移行にも
>きちんと配慮してくれるなら喜んで使いますけどね...
そうですよねそうですよね。
ビデオカメラ・ビジネスはどうやら年々不健全な方向に突き進んでいるようですので、
まだ割と堅調なデジカメ市場が今後のPMB熟成を助けてくれるとよいですね。
>で、コースターの裏に書かれたUSB接続設定についてのメモが
>「あちらのお客様」から送られてくるとか(^^;
そのメモを目にした(^ω^)は、思わず響17年を噴き出した(*ω*)
忘れられない夏の夜になりそうですね。。。
>2GB以上になって音声が途切れる問題がなければ
>別に捨てちゃってもいいんですけどね。
うめづさんほどのスキルがあるお方ならいいのですが、私が捨てちゃうと大変なことに
なりそうです^^
ええ、思い出BD-Jの長ーいローディング時間中、家族全員でフリーズして待つことにも
すっかり慣れたようです。
>曲の2番から音だけ持って来てごまかすという有様です。
曲だけなら、けっこう分からなくなりそうですね。
最後の手段としてMPL自作ですかぁ〜、凄いですね〜
書込番号:13279485
0点

(私も)MPL自作ですかぁ〜、凄いですね〜
塩漬けのポータブルHDDがたくさんになってきたので、何とかしないとなぁと考えているところです。
とりとめのないものまで撮影しているんでBDにするのもなぁ、って気がしていて、
RAID1のHDDにまとめようかなぁなんて思っています。
TV接続やDLNAも便利そうですが、レスポンスを考えるとPS3が一番なんですよねぇ。(40EX500では試しましたが、、、。32CX400も同等かな?)
Filmyを複数のAVCHDフォルダ対応してくれないかな?
(もっと言えばAVF_INFOなしでも動いてくれないかなぁ?)
書込番号:13279553
0点

我らがデジ像くんも、リモコンの操作性や、シーン間の引っかかりが気になって、
あまりオススメ出来ないですね^^
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
PCでガチャポンしてるNTFSバルクHDDをそのまま使えるのは便利でよいのですが。。
PCをHDMIケーブルで家電HDTVにつないで、PMBのカレンダービューから再生した方が
はるかに快適ですよね。
ワイヤレスマウスやキーボードもよく電波が飛ぶようになりましたので、家電HDTVを
PCモニタ代わりに使うのも中々悪くないですね。。
書込番号:13279601
0点

>MPL自作ですかぁ〜
↑どっちをコピペしたでしょうか〜という冗談はさておき
完全手動では滅茶苦茶面倒なので雛形を用意して個別に書き換えるんですが、
その情報はm2tsから地道に拾ってこないといけなくて難儀します。
PMB新版の書き出し機能を使って楽ができないか現在模索中です。
>RAID1のHDDにまとめようかなぁなんて思っています
うちもそろそろ2TB×2台がいっぱいになってきました。
動かさないと壊れるので大事に金庫に入れておくわけにもいかず、
ここが考えどころですね。
>40EX500では試しましたが
ですです。
PCを持っていなかったり、スペックが低かったり、
再生機器が何もない人がこれからテレビを買うとか、
持っていてもその機能に気付いていない人あたりに
それとなくお知らせする程度にしてます。
親戚の家に遊びに行く時に映像をHDDやUSBメモリで持って行き、
そこのBRAVIAにつながったUSB-HDDにコピーして帰ってくると、
あまり機械に強くない親戚もテレビのリモコンで観られるのでまあ好評です。
>Filmyを複数のAVCHDフォルダ対応してくれないかな?
>(もっと言えばAVF_INFOなしでも動いてくれないかなぁ?)
汎用的に使えるようにするなどという考えが当然皆無なので、
こういうのはサードパーティーに頼るしかないんでしょうかね。
BDAV1、BDAV2みたいな仕組みがないわけではないんでしょうけど
実験した限りでは機能しませんでした。
書込番号:13279666
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
教えてください。
1週間ほど前に妹の結婚式のためにHDR-CX560Vを購入し、
結婚式を撮影したのですが、いざPMBを使って撮影動画を
PCに取り込もうとしたところ、取り込むためにかかる時間が
4時間と表示されています。
AVCHDのカメラに関しては扱うのが初めてなので
取り込みにはこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
同機種を扱っている方で取り込み時間を教えていただければ幸いです。
ちなみに
撮影時間は約3時間30分で
撮影品質はFXです。
これをすべて取り込もうとしています。
PCのスペックは
Corei5-430M 2.26GHz
メモリーは4GBです。
取り込みにはカメラの付属のUSBをパソコンに直接接続しています。
0点

お約束の
・PMBを使わずエクスプローラでコピーしてみる。
・USBポートを変えてみる。
それぞれを個別に試した結果を書き込むと
有益なアドバイスがもらえるでしょう。
書込番号:12956415
0点

はなまがりさんアドバイスありがとうございます。
まずは、USBポートを変えてPMBで動画を取り込んだ場合、
転送時間は変わらず3時間と表示されました。
次に、PMBを使わずにエクスプローラで取り込んだところ、
3GBのファイルが約3分で取り込めました。
この結果から見るとPMBが原因なのでしょうか?
書込番号:12957338
0点

多分、PMBが原因ではないでしょうか?
わたしも、PMBで取り込むと時間がかかるので殆ど使ったことがないので、うろ覚えですが、設定で人物認識?みたいなのがあったような気もしますが、それをはずすと多少、早くなったような気もします。?
書込番号:12961752
1点

candypapa2000さんありがとうございます。
candypapa2000さんもPMBで時間がかかると聞いて少し安心しました。
本体に不具合があるのではと思ってしまったので・・・。
時間がかかるとなるとPMBの使用も考え物ですね。
書込番号:12965072
0点

自分も3時間程度の動画を取り込むのに7時間と表示され、その日は諦めて次の日にやったら時間は忘れましたがすぐに取り込みが終わりました。どうして日によってこんなに差があるのか分かりません。
パソコンが悪いのかPMBが悪いのかも分からずすっきりしないでいます。
書込番号:12978184
0点

アユ釣り師さんコメントありがとうございました。
みなさんの書き込みを見ているとやはりPMBを使うと時間がかかるということがわかりました。
時間に関してはその時によって差があるみたいで3時間の時もあれば11時間と表示されるときもありました。
私の場合は、夜に寝ながら作業をさせています。
早く取り込めるコツがあればいいのですが・・・。
書込番号:12991951
0点

「表示」だけで実際には短時間で終わる場合が多いのでは?
一度、撮影時間十数分程度の動画で試してみてください。
書込番号:12992149
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、連続で2時間録画したのですが何故かチャプターが18分ごとに入ってるのですが、どうしてでしょうか?何か設定でもあるのでしょうか?初歩的な質問ですいませんが宜しくお願い致します。
0点

1ファイル2GBの境界で、ファイル切り替わりのタイミングと同じだったりは?
書込番号:12924565
0点

ちなみに、18分ごとに映像が一瞬だけカクッと止まってしまうわけではないですよね?
チャプターが入ってしまうだけですよね?
書込番号:12924574
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、HDR-CX560V(S)を購入し、既に持っていた純正ワイコン(VCL-HGA07B)を装着した所、
ワイコン装着設定をしていても、ワイド側にした時に四隅にケラレ(影)が出てきてしまいます。
ワイコンを外すとケラレが無くなるので、ワイコンの影響かと思うのですが、
他にケラレ症状のレポートが無いので、初期不良なのか、仕方ないのか・・・
どなたか、同じ組み合わせをお持ちの方で、情報を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

560Vは550Vよりも更に画角が広がってますが、そのワイコンは対応品に入っているのでしょうか?
書込番号:12921781
0点

早速のご返信ありがとうございました。
はい。メーカー製品情報ページ>対応商品・アクセサリーにも記載されています。
ワイコンの値段も値段なので、カメラを買う際に確認もしたのですが・・・
書込番号:12922116
2点

確かにカメラの対応アクセサリーから見られますね。
メーカーにアクセスでしょうか…。
書込番号:12922322
1点

<ナイトハルト・ミュラーさん
コメントありがとうございました。
早速、メーカーの使い方相談窓口に電話した所、「仕様です…」と、
対応製品に記載されているにも関わらず、驚愕の返答内容でした(苦笑)
しかも「ケラレを防止する為に少しテレ側で使用してください」と。
重要なケラレについて注意記載されていないのは、納得できませんね…
でも、それがSONYらしさなのでしょうか…(泣)
書込番号:12924107
4点

powderhoundさん、貴重な情報ありがとうございます。
>重要なケラレについて注意記載されていないのは、納得できませんね…
仰るとおりだと思います。これはソニー、ダメですね。
過去のソニーHDカム純正対応ワイコンで、そのような重要な注釈が無かったものは
記憶にないですね。
ワンタッチVCL-HGE08Bの方も心配ですね。
書込番号:12924377
1点

1995年 DCR-VX1000が発売になった時 純正のX0.5のワイコンが
ケラレていて知らずに購入した私はかなりSONYとやり合いましたが
まだ ケラレをカタログに表記せず販売した事に対する責任は
社員は感じていたようです 当時その顛末をNIFTYに書きました。
その事でカタログにはケラレが修正され書かれるようになりました。
だんだん SONYの劣化がすすんでいるように思います。
書込番号:12924462
1点

>「仕様です…」
そうでしたか…
対応オプション一覧に表示されないようにするとかして欲しい所ですね。
書込番号:12925394
1点

私も560V検討してまして、VCL-HGA07Bを持ってるので心配になっております。
質問になりますが、レンズと本体を直接繋いだ状態でケラレがでるのでしょうか?
レンズはVCL-HGA07(0.7倍)ではなくVCL-HGA07B(0.75倍)で四隅にケラレが出てる状態でしょうか?
VCL-HGA07だと550Vでケラレが出たのでVCL-HGA07Bを買ったのですがやはり四隅に出るのか心配ですね〜
書込番号:12926279
0点

私は以前から持っていたVCL-HG0737Cですがしっかりケラレます。(対応にはなっていませんが)
しかしワイコンなのにテレ側で撮れとはおかしいですよね。
テレコンのVCL-HG1737C(こちらは対応してます)でも広角側でケラレます。
CX520よりケラレが大きく望遠鏡状態になります。ケラレる前にズームを止めなくてはならずあまり実用的ではないと感じました。
書込番号:12927183
1点

あちこち検索してみると、
「別にケラれていない」ものがいくつか見つかります。
逆に純正なのにケラレているものは見つかりませんでした。
ネタスレならネタスレと宣言し、
マジスレなら物証を見せるべき。
書込番号:12930577
0点

はなまがりさんの言いたい事とは違うのかもしれませんが
普通のテレビはオーバースキャンという事もあるのでケラレが
実際は出ているのに気がつかないケースもあります。
私の時はカタログに対応製品となっていましたがケラレました
のでかなりきつい会話の後 カタログにケラレがあると
修正されました(させたというべきかもしれませんが)
でもとうとう 返品を受け付けませんでしたが それを
読んだNiftyにいたSONY関係者が交換してもよいと言って
くれました。
大賀社長 亡くなったようですね 合掌、
SONYにはもっとモラルある企業であってほしいと思いますが
このごろのSONYは以前より問題を感じます。
なりふり構わず利益を求めるSONYの姿勢は日本人として見たく
ありません。海外に行ってSONYは日本人として誇れる企業で
あって欲しいと思います。
爺の感想です。
書込番号:12931268
2点

CX560ユーザーです。
ワイコンについて聞いてみました。
とても誠意ある回答だと思いました。
以下はソニーさんの回答から抜粋です。
-------------------------------------------------------------------
VCL-HGA07は、HDR-CX560Vの対応レンズではありません。
HDR-CX560Vに装着は可能ですが、ワイド側でケラレます。
VCL-HGA07Bは、HDR-CX560Vでの使用時、ケラレは発生しません。
ただし、HDR-CX560Vに、別売のMCプロテクターを装着している状態で
VCL-HGA07Bを取り付けたときは、ケラレが発生することがあります。
あらかじめご了承ください。
VCL-HGE08Bは、ワイド端だけで使用するレンズですので、ズームすると
ピントが合わなくなります。
また、HDR-CX560Vに、別売のMCプロテクターを装着しているときに
VCL-HGE08Bを取り付けると、ケラレが発生する場合があります。
本件につきまして何かご不明な点がございましたら、恐れ入りますが、
お問い合わせの件名を変更せずに、返信として、再度お問い合わせ
くださいますよう、よろしくお願いいたします。
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニーお買い物相談窓口
書込番号:12944400
2点

私も、気になりソニーに電話で聞いてみたのですが、野良すけさんの回答と同じでした。
しかもオペレーターの方が電話越しに実際に商品を使って試して頂いたのですが、結果はケラレは出ないようです。
それなので私も買う決意ができました。
powderhoundさんのワイコンはひょっとするとVCL-HGA07(0.7倍)の方なのかもしれませんね。ただBが付いただけなので紛らわしいことで間違い安いと思いますし、どうだったのか気になりますが・・・
書込番号:12944871
0点

ケラレが有るか無いかはアンダースキャンが出来るような環境がないと
検証が出来ません。テレビのモデル毎にその度合は異なります。
またビデオカメラのファインダー、液晶パネルのオーバースキャンの
度合いも同じように一定ではありません。
昔はCRTのテレビでしたから水平振幅、垂直振幅を調整してアンダー
スキャンに出来ましたので自分で確認出来ましたが液晶になって
そんな調整が出来るのでしょうか?
ですから電話で問い合わせをしてそこで実際にやって見るという
のはそういう事も考慮されての事なのか気になります。
今は電話で問い合わせると即答出来ないケースがほとんどで
アルバイトがやっているのかと思う時があります。
デジカメの世界は撮像素子で捕らえたものは全部表示するファインター
を持つモデルは高級機のようですがビデオカメラではそういう
製品は過去からの流れとして問題のある製品となります。
書込番号:12945409
0点

その手の確認ならPCで見れば心配なし。
テレビもピクセル等倍というのが当たり前になってきてかわったかも。
書込番号:12945742
0点

本機でのケラレの有無の確認ですが、外部機器は必要ありません。
取扱説明書によると、CX560V・CX700Vの液晶モニターはフルピクセル表示です。
(CX700Vのビューファインダーはガイドフレームの内側のみ表示)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42711540HDR-CX560V.html
だから、本体のモニターで見てケラレが出ていなければ、
録画した映像をフルピクセルのテレビに映しても問題ありません。
W_Melon_2さん、はなまがりさん。脊髄反射的な書き込みはご遠慮を。
書込番号:12945915
2点

フルピクセル表示だったら それはそれで問題ですね
ビデオの過去からの常識から逸脱しています。
そういう製品で撮影して写したと思ったらテレビでは
見えなかったという事になります。
ワイコン装着以前に問題製品だと思います。
ですからそういう問題に対処する為に業務機のかなりの
ものはオーバースキャン、アンダースキャンを設定.
調整する機能があるわけです
民生機のかなりの製品はこの問題をなおざりにしていると
思います。ワイコンのケラレはもっとなおざりです。
書込番号:12946926
0点

>フルピクセル表示だったら それはそれで問題ですね
>ビデオの過去からの常識から逸脱しています。
>そういう製品で撮影して写したと思ったらテレビでは
>見えなかったという事になります。
>ワイコン装着以前に問題製品だと思います。
そのためにガイドフレームがあります。取扱説明書にも書いてある。
問題があるはのこの製品ではなく、
W_Melon_2さんの脊髄反射的な投稿姿勢では?
書込番号:12946964
0点

うちのプラズマは
初期設定はオーバースキャンでしたが、
解除してフル表示にしました。
書込番号:12946965
0点

紹介されたPDFを見ると P129
総ドット数 921600ドット
横1920 x 縦480
でした。なんか手抜き仕様のような
それにアンダースキャン オーバースキャンはドット数と直接的に
イコールではありませんので あくまで比率の問題です。
こういう問題が起こらないように撮影時のファインダー画面に
ガイド線を入れるという事が多いようです。もし視野率100%で
あるならガイド線はデフォルトで入れるべきと思います。
よく読んでいませんが取説にこの点の注意書きはあるのでしょうか?
それから私もワイコンでもめた時も静止画で見るとはっきり
解るというのはSONYに対して私が言った言葉でもあるのです。
SONY自身が静止画取り込みキットを販売していましたから
私の追求に一言もSONYの人は反論出来ませんでした。
はなまがりさんはいつも的確な指摘をしますね
とにかくこの辺りの問題は業務機よりいい加減な民生機の方が
撮影は難しいと思います。
それからちょっとGPSの所を拝見しましたがかなり受信困難な
問題を対処しているように思いましたXR,CX520のGPSはかなり
酷いので改善したのでしょう。
書込番号:12946998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



