HDR-CX560V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560V のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 迷っています(>_<)PartU

2011/09/15 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:3件

前回の質問(お手数でなければ見て頂けたらと思います。)で解答頂いた意見を元に、2時間かけて(関係ないですね(笑))やっとの思いで今日電気屋サンに行ってきました。

しかし…私の優柔不断な性格が災いしてしまい、店員サンに流されそうになったので、結局保留にし帰って来ました…orz

店員サンはビクターをかなり推していらっしゃるようで、強引に薦められたのですが、私の中ではやはりビクターは全く頭になく(ビクター利用者様すみません。)前回の質問に挙げた希望を店員サンにお伝えしSONYをお願いしようとしたところ…

かなり不愉快そうでしたが、じゃあ、キャノンのM43にワイドコンバージョンレンズ?をつけたら…とのご意見を頂きました。
それをつけたら広角もSONY並み?に撮れるし、強いライトでの白飛びもSONYより少ないからいいんじゃないかと言われました。

その意見を聞いたので…
私の中で…SONYで光学の倍率をあげて撮るより、テレコンをつけて望遠を足してもいいんじゃないかとやはり思ってしまいました。

そこで質問です。 

@キャノンにワイコンをつけて広角を撮れるようにするのと、SONYにテレコンをつけて望遠を撮れるようにするのとどちらがいいのでしょうか? 

Aワイコン・テレコン共に付けない方がいいのでしょうか? 

B店員サンの言ってた、強いライトの白飛び…やはりSONYはキャノンに劣るのでしょうか? 

前回の質問の解答頂いた中に、ディズニーでの撮影分を添付して頂いて(ありがとうございますm(__)m)いたのですが、エレクトリカルパレードでは何の問題もないくらいでした。ただエレクトリカルパレードは強いライトではないと思うのですが、店員サンの言う、強いライトもどの程度の物か不明です。ちゃんと聞けば良かったのですが、質問するのが怖いくらい威圧的な感じの方で(*_*)いそいそと帰って来ました(>_<)

度重なる、質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さいm(__)m
ビューファインダーの有無でワイコン・テレコンは比較出来ない?(そんなことはないと思いますが…)とかがあるのでしたらCX700でも構いませんのでよろしくお願いします。

書込番号:13501350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/15 03:01(1年以上前)

ショップ店員の言う事は「話半分」に聞くのが妥当です

ごく希に、非常に良心的な店員さんもいますが、ほとんどの場合

会社側の命令で「おすすめ商品」なる物(利益幅の大きい物)を強く進める傾向にあると思います。

余談ですが「アップルのPCを強く勧める電気さんなんてありませんよね」
あれは、アップルの場合卸価格を絶対に下げないからです。

ビデオカメラもそれと同じです。

僕が思うに、最近のビデオカメラはどれを買っても極端に悪い結果にはなりませんから
自分で「これが一番!」って感じた物を購入する事をお勧めします。
ちなみに5万も切ってきたので、僕もそろそろこの機種を買おうかと思います(^^)/

書込番号:13501383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/09/15 03:56(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

ワイコンは、テレ側の時は外さないとダメです。
テレコンは、ワイド側の時は外さないとダメです。

ワイコン付けっぱなしもできますが、特にワイコンで前玉(前面のレンズ)が出ていて、レンズにプロテクターも付かない場合は、けっこう持ち運びに神経を使いましたよ。

撮れないから使ってましたが、持ち運びや付け外しで、便利ではないです。

また、価格もコンバーターレンズを使うなら、「最初からその価格込みでの総額」を考える必要があります。

スレのタイトルの機種CX560Vは、エクステンデッドズームで14倍まで使えます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/feature_2.html#L2_150

CX560Vは、光学10倍、エクステンデッドズーム14倍、(画質無視だけど)デジタルズーム120倍、なので、
これで良いのではないでしょうか。



また、お店で買う際に話しにくいときには、しばらく待って、話し易い店員さんが来るまで待つか、違うお店で買うのでも良いでしょう。

個人的な感想ですが、お店の店員のおもてなし感は、一部コストに入っていても良いかな、と思っています。
良いレストランや、宝飾店、コスメの販売フロアと同じです。 安くて良い気分で買えればベストですね。

ご参考に。

書込番号:13501423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/09/15 08:13(1年以上前)

よく分からないから、YouTubeに山のように転がってる動画から気に入った物をここに貼り、どこが気に入ったのかを説明してください。

これでは各自適当なことを書いているだけになる。
もしどのサンプル映像も同じに見えるなら、おそらくどのカメラを買っても同じでしょう。

書込番号:13501742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/15 08:39(1年以上前)

>ワイコン・テレコン

「大きさ、重さ」を把握されていますか?

例えば、広角用ワイコンを買うよりも、
準超広角タイプの動画デジカメを買うほうが、「軽くて小さく」で済んだりする事さえあります(^^;
(値落ちしていれば、更に「安く」にもなります)

※逆に、準超広角タイプの動画デジカメ(例:動画時f=30〜300o)「単独」で遊園地で使っていると、そのズーム範囲で「十分」という気がします。

※ちなみに、ワイコン使用時のズーム範囲で「十分」なことがあっても、
 テレコン使用時は「不便」なことが多く、「広さが足りずに焦る」ことを多々経験すると思います。


「見ている視界」との「規準の差」によるものかもしれませんが、個人的にはテレコンの取り付けを、さも当然のように薦めることはありません。状況によっては、一眼レフレンズの交換のほうが遥かにスムーズだったりするわけですから(例:「締まり過ぎて外せない」)。


いろいろな「期待」があるかと思いますが、昔の銀塩カメラ全盛期から
「望遠レンズといえば、f=200またはf=300oの選定で「殆ど」何とかなってきた」と言えるような気もしますので、まずはCX560を買って、【実際に運用】してみてはどうでしょうか?

セット購入しなければならないわけではありませんので、テレコンやワイコンの購入は後で検討しても良いように思います。

書込番号:13501801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/09/15 12:25(1年以上前)

スレ主さんへ

前回のレスでの「ナイス」を集計してみました。

CX560V 17ポイント
M41   2ポイント
G10   1ポイント
TM750  1ポイント

圧倒的にCX560Vを皆さんがお勧めです、皆さん親切でベテランの方ばかりです。

書込番号:13502439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/09/15 12:38(1年以上前)

ナイスとおすすめ度合いは一致するわけではないと思いますけれど…。

それはそうと、むか〜し話題になっていたのですが
ディズニーリゾートでは液晶モニターでの撮影が禁止になっている場所がある?から
ファインダーがあった方がいいという噂がありましたが
今は関係ないのでしょうか。

最近は行ってないのでさっぱりわかりません。

書込番号:13502473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/15 14:55(1年以上前)

PartT拝見しました。

私なら、PartTの《決めるのはあなたです!!さん》の13495100の書き込みとほぼ同意見なので、
M41にワイコンを選びます。(結論ではありません)

結論を申し上げる前に、お尋ねの件。
ワイコンのほうがテレコンより使い勝手がいいですが、勿論どちらにしても使わないにこしたことはありません。
また、白とびしにくいのはCANONのほうだろうと思いますが、気にならなければよいのではないでしょうか。
実際、PartTではそれについて言及されていない方もおられるくらいなので、気にならないのかも…

ところで、お尋ねしますが、こちらに書き込まれたのはSONYというメーカーがお好きだからでしょうか?
もし、そうであれば、SONY機を購入されたほうがいいです。(それも、ファインダーの付いたCX700Vがいいでしょう。)
どんなカメラを買われても、使っているうちに、何かしら不満に感じる部分が見えてきます。
その場合、お気に入りのメーカーの製品だと赦せるのですが、
そうでないと不満が何倍にもふくらんできて、カメラを見る度に腹立たしい思いにとらわれます。
カメラを持ち出すことが減ってしまうかもしれませんので、
ぜひ、お気に入りのメーカーのカメラを購入されることをおすすめします。

メーカーにこだわりなど無いのであれば、他人の言うことを鵜呑みにせず、
よく考えて、納得して、買い物をされることをおすすめいたします。

youtubeでディズニーランドの映像を検索しましたら、M41とG10のがあったのですが、CX560V/CX700Vのは見つかりませんでした。参考までにご覧ください。
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%80HF+M41&aq=f
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89+HF+G10&aq=f

良い買い物をされますように。

書込番号:13502833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/15 17:00(1年以上前)

>ディズニーリゾートでは液晶モニターでの撮影が禁止になっている場所がある?から
>ファインダーがあった方がいいという噂がありましたが

その通りですね。
シーのタートルトークやミスティックリズムなど、EVFなら撮影OKというアトラクションが
いくつかありますね。

画角についてはImageAndMusicさんの仰るとおり、CX560Vのデジタルズームを使えば
テレコンなど不要です。

CX560/700Vのワイコンレス広角画質のキレの良さは本当に素晴らしいですよ
30mmからわずか数ミリの画角差でも、おそらく想像以上に広くて便利なはずです。
この辺は、実際に自分でしばらくつかってみて、フルHD画素の大画面HDTVで体験して
みないと理解できない領域かもしれませんね。

書込番号:13503175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/09/15 23:26(1年以上前)

ああ、そういえば撮影はOKだけど液晶モニター禁止のアトラクションもありますね。
ランドではホーンテッドマンションとかでしょうか?
だったらTDRにはCX700Vがベストチョイスかも???



Мiппiёさん

@どっちもどっちでは?(ワイドが必要か、デジタルズームに我慢できないか、本人次第)
A余分なものは付けないにこしたことはありません。脱着も面倒です。
B強い光に対してなら、それは白飛びではなく(レンズ)フレアだと思います。。。
 その場合どっちもどっちでは?(どちらかというと広角モデル(レンズ)の方が不利かも)
 通常の白飛びに関してはダイナミックレンジの広さを売りにしているキヤノン機が有利でしょうが、
 実際のところ、どれほどのシーンでどれほど違いが実感できるかは不明です。
 (CX560/700V、M41/43、G10で比較した場合。)


前スレを含め、再度皆さんのレスを見直してから検討されてみてはいかがでしょうか?
さらに進んだ意見が欲しいなら、はなまがりさんが書かれたように、
イメージでも構わないので求めているものを明示された方がいいでしょうね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのCX560Vを実際に買っちゃうパターンもオススメ。
(情報を精査しきれていないのか、あるいは初めから答えが出ているのか、よく分かりませんので。)

書込番号:13504786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 購入時期

2011/09/14 13:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:31件

この機種にかたまってきたのですか、買うタイミングがつかめません。娘の運動会、夏の旅行は終わり今すぐ必要というわけではありませんが、欲しい気持ちが、押さえられないのも事実です。価格的、新機種などを考慮したうえでの、買う時期のアドバイスお願いします!!

書込番号:13498810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/14 13:52(1年以上前)

この機種は今年の2月に登場しましたので後継モデルは来年の2月頃だと思います。ですから買い時は年末〜2月辺りではないでしょうか。新モデルが発表された時が買い時です。

書込番号:13498818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/09/14 13:57(1年以上前)

やはりそこまでまちですよねー
なんだかウズウズしちゃって、早くてに入れたいのです。予想でいくらくらいまで、さがりますかね?

書込番号:13498833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/14 14:01(1年以上前)

>予想でいくらくらいまで、さがりますかね?

42,000円くらいではないですかね。

書込番号:13498843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:33件

2011/09/14 15:48(1年以上前)

うちは子供の運動会もあり、このクラスは近々買いますが、当面使わないなら、今は買うのはもったいないです。ある程度、前の機種の値段の底値が2月手前であれば、その時期であるし、今とさほど差がないと判断するなら今が買いではないですか?単純に1万円は大きいですが( ̄▽ ̄;)カメラがあれば、うちは何かと使いますが、家のがテープ式で運動会の撮影には、ズームが足らないので買うしだいです。

書込番号:13499062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:65件

2011/09/14 16:15(1年以上前)

どちらにしても保存方法は、確保、又は検討しておきましょう。(^^)d
DVDも出来無くはないですが、制約もあり面倒です。BDレコーダーかPC→ブルーレイディスクがベストであり簡単です。

BDレコーダー又は、スペックを満たしたPCが無いと、倍以上の予算を組み直さなければいけなくなるかも?です。(^^)d

書込番号:13499142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/09/14 16:31(1年以上前)

有り難うございます!!
ビデオカメラ要のBDの購入も考えています。
カセットも山のようにあるので、まとめてやこうかと

書込番号:13499184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

日食撮影について

2011/09/13 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

来年の金環日食のために、ビデオカメラの購入を検討しています。
検討機種は、CX560VとCX700Vで考えています。
価格的には、CX560Vが魅力的ですが、日食撮影の事を考えると、ビューファインダーがあるCX700Vの方がよいのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

書込番号:13496992

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/13 23:49(1年以上前)

機種不明

太陽や満月と焦点距離

>来年の金環日食のために、ビデオカメラの購入を検討しています。

この機種を含めて、一定上の画質の機種は広角寄り=望遠が短めのタイプが多くなっていますが、その点は問題ありませんか?

ちなみに、デジタルズームの倍率を増やすほど、解像力が急激に劣化します。

書込番号:13497054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/09/14 01:40(1年以上前)

こういうのは本当の天体マニアがいて、
世界中どこでも出かけていって撮影している人が
きっといるのでそういう人に聞いた方がいいよ。
カカクコム掲示板では見ないね、そういう人。

書込番号:13497428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2011/09/14 22:58(1年以上前)

手持ちまたは、ビデオ雲台等の着いた三脚でパン チルトだけで追いかけるのなら、ビューファインダーが良いでしょうし。

赤道儀に搭載して追尾常時視野の中央にとどめて置くならカメラで確認するよりカメラスルーの外部出力で外部モニター布でもかぶせて確認した方が良いのではないでしょうか。カメラに触る事で不要なブレを起こさないためにも。


それより、適正なテレコン、もっと重要な、減光フィルターの段取り考えてますか?。

書込番号:13500632

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

2011/09/14 23:42(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
太陽や満月むと焦点距離 大変参考になりました。
このタイプは、たしかに広角重視なので、テレコンを取付けても迫力に欠けますね。
テレコンは、純正のX1.7の購入を考えています。(昔は、X2.0があったと思いますが・・)
フィルターも日食用NDフィルターを考えています。

書込番号:13500857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/15 00:13(1年以上前)

papa_antさん、レスどうも(^^)

昨年の日蝕では、別の機種(HV30)+ND400+高速シャッター速度調整でトライしてみましたが、殆ど「真上」の状態でしたので三脚を傾けて+「重し」を置いて対応してみました・・・しかし、曇り+流れる「濃淡のある雲」のためにロクに(特に露出調整が無茶苦茶になって)それなりに撮影できず、時々ちらちらと偶然に「日蝕のようなもの」を写しだした程度で終わってしまいました(^^;

※通常のビデオカメラでは、そこそこの解像力で「太陽を大写し」にすることができないので、移動方向を予測して固定撮影するだけでも対応できるハズだったのですが、「暗くなる景色」も撮ろうとすると上手くいきませんでした(^^;
次回は動画デジカメでもいいから「サブカメ」を用意して、「役割分担」すべきと思ったことを思い出しました(^^;

※雲だったので、日蝕を肉眼で観察するための専用の蒸着フィルムのようなものも殆ど使わずでした(^^;

書込番号:13500998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/15 00:45(1年以上前)

(追伸)

超高倍率ズームタイプのビデオカメラもありますが、その殆どが画質的には「並み以下」で、中でも光学ズーム倍率40倍の機種について、「望遠鏡相当の解像力」を推算してみると・・・望遠端で光学解像力(の上限の目安)が「31万」しかなくて驚きました(^^;
(ちなみに、望遠端の有効径は18.4o、一般向け普及機(実売20万円以下)においての上級機ならば、少なくとも300万以上、多くは400万以上あります)

もし、高倍率ズーム機が気になったらお気を付けください(^^;


※高級機や業務用〜放送局用を除くと、一般向け普及機(実売20万円以下)においての上級機には光学ズーム倍率20倍などの高倍率ズームタイプがありません。
一般向けに近い価格の機種としてはAX2000ぐらいですが、準超広角からの20倍ズームですので、望遠端はf=590o相当と「さほど超望遠というわけではない」のが現状です。

書込番号:13501122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2011/09/15 10:32(1年以上前)

別機種

手持ちのビデオカメラで太陽を撮ってみました。
600o相当。

書込番号:13502090

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa_antさん
クチコミ投稿数:130件

2011/09/15 23:30(1年以上前)

この機種は、エクステンデッド14倍ズームが使えると思いますが、画質はどの程度でしょうか?
また、35mm換算でいくらになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13504801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/16 09:00(1年以上前)

機種不明

16:9版_満月や太陽と焦点距離

CX560のエクステンデッド14倍ズーム
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
は35mm換算で単純計算すると、f=26.3o*14=368.2o
になります。

※16:9版の比較画像も添付します(^^;


(今更ですが)太陽や月の撮影に特化すると、下記のような選択肢もあると思いますが・・・

・HF-S21 ※流通在庫のみ。似た型番の「HF21やR21」と間違えないでください。

・超高倍率ズームのデジカメ(SONYなどのAVCHD仕様機種を推奨)

・ビデオカメラを「デジスコ」化する(※f=1000o以上の超々望遠を容易に達成)。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/digisco/
http://www.digisco.com/
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/index.htm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/

書込番号:13505783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

解像感

2011/09/12 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 伏流水さん
クチコミ投稿数:98件

今回、今まで使用していたHV20がそろそろ動きが怪しくなってきたので本機種を購入しました。広角からの撮影、暗所での撮影、大きさなど進化しているなーと感じましたが、子供の撮影をしていると解像感という点(のっぺり、もやっとしているようにも感じます)でHV20の方がいいよな気がしています(60i、最高画質で録画、REGZA Z9000-47型で見ています)。

AVCHDだとこんなもんなのか、(メーカやレンズの特徴なのかな?)何か設定等でアドバイスがあれば教えていただければと思います。

書込番号:13492948

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/13 00:10(1年以上前)

HV10とHV30を使っています(^^)

>子供の撮影をしていると解像感という点(のっぺり、もやっとしているようにも感じます)でHV20の方がいいよな気がしています

十分に明るいところにおいて、
(実質的な)諧調やそれに伴う立体感とか質感とか、CX560に比べてHV20のほうが「いい感じ」であるのは別に変ではありません。

「改良してきたところ」や「変えたところ」などの違いで、結果的にそうなっただけです。


CX560は「装置」としてはあまりイジレるわけではないので、どうしてもというのであれば「照明(どちらかといえば撮影者一人では対応できない本格的な意味で)」ぐらいかもしれません。

殆どの方は、そんなところまで判らないので、CX560のほうが「総じて無難」な訳ですが、
「なんとなく物足りない」感があるのでは?

雰囲気としては、「淡々と平穏に過ぎていく日常、きっと明日も、明後日も・・・」という感じで、
「悪くはないけど、「それだけ」なのかな?」とか(^^;

結果的には、「慣れ」と「許容」かもしれません(^^)


淡々と平穏に過ぎていく、ということが、実は「物凄い幸運の連続」であることを自覚したとき、それは巨大な不幸に見舞われた後な訳ですから。

書込番号:13493039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/13 01:10(1年以上前)

>子供の撮影をしていると解像感という点(のっぺり、もやっとしているようにも感じます)

それは、具体的にどのようなシーンのどういう部分で感じますか?
(たとえば、室内蛍光灯下で、子どもの肌、毛髪、など。)

また、それぞれのカメラの視聴方法は同じですか?
(カメラ-HDMI直結、など)

書込番号:13493261

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2011/09/13 07:30(1年以上前)

当方 XR550ですがHV20と比べてノイズが少ないので解像感が
無いように感じられる事があります。ゲインを上げた時にそれを
感じます。

HV20は水平解像度800本は厳密には無いと思います。あっても
限界ぎりぎりです。SONYも解像度を公開してませんが画素数に
比べたら水平解像度1000本は無いと思います。
画素数だけみれば水平解像度は規格一杯有り、更に変調度云々の
話があっても良いと思うのですが そこまではありません。

やはり10万円以下のビデオカメラに性能を求めるのは無理
だと思います。画質を求めるならcanonの方がマシ
特にダイナミックレンジ−階調特性はcanonの方が良いので
手軽に撮るとcanonの方が情報量が多くなり、結果として
解像感があるように見えます。

G10がもう少し安ければと思います。

書込番号:13493703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/09/13 08:10(1年以上前)

>手軽に撮るとcanonの方が情報量が多くなり、結果として
解像感があるように見えます。

W_Melon_2さんの御意見には賛同できます。
自分は、CX500Vですが友人のキヤノンのカムコーダと比較してみて明らかに精細感やダイナミックレンジに実力の差を感じます。

ソニーは機能的にはキヤノンのカムに勝る点もあると思いますが、一番肝心の画質面ではやはりキヤノンに一歩譲ると言わざろう得ません。
自分も画質にこだわるならキヤノンのカメラだと思います。

書込番号:13493785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/09/13 08:19(1年以上前)

ちょっと待った。
CX560V以外の機種と比較してのコメントには同意できないぞ。
あと暗弱反対さんの指摘は論拠に欠ける。
そこまで言い切るなら具体的な証跡が必要では?
もちろん震災の話ではなくカメラの画質の話。

書込番号:13493799

ナイスクチコミ!2


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/13 08:59(1年以上前)

機種は違うけど、こんな記事があります。
確かにソニーはキャノンに比べるとシャープさに欠ける映像ですね。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2010/04/ivis-hf-s21-vs-.html

ソニーの映像がキャノンに比べてシャープさに欠けたり、色の忠実さに欠けるのは撮像素子のクリアビッド配列のためだと思います。
クリアビッド配列は画素を45度回転させていて、暗い場所に強くなる反面、画素混合で映像を作り、赤色の画素が少なくなります。
(ソニーはデジカメの撮像素子ではクリアビッド配列は使っていません)
http://www.sony.jp/handycam/products/special/02cmos.html

書込番号:13493906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/13 11:48(1年以上前)

>キャノンに比べてシャープさに欠けたり、色の忠実さに欠けるのは撮像素子のクリアビッド配列のためだと思います。

クリアビッドは赤、青の画素が極端に少ないですが、緑画素(輝度情報)が非常に多く、さらに45度回転によって解像感がアップするはずなんですが・・・。
さらに多画素縮小画像によって精細感アップしているはずですよ。

赤、青が少ないからといって実際目で見る限りの影響はほとんど(限りなく?)ありません。あったらソニーも採用しませんよ。

また、この配列で暗い場所に強くなるわけではありませんし、画素混合はキャノンはじめほとんどのビデオカメラ、デジカメで普通に行われています。
さらにAVCHD形式に変換された時点で、YCrCb=4:2:0に変換されますから
クリアビッド配列だからどうの、というのはあまり的を得ません。

ちなみにカムコーダインフォのデータでの水平×垂直解像度(lw/ph)は、
CX700 750 x 600
CX550 800 x 650
CX500 700 x 600
CX170 700 x 550
SR11 625 x 600
G10 850 x 600
M43 850 x 600
HFS21 900 x 650
HF10 675 x 600
TM900 800 x 650

いずれも60iのデータです。
数字にするとそれなりに良し悪しがあるように感じますが、
スレ主さんはHV20との比較でCX650Vのほうが解像感が低く感じるわけですから
上記数値も実際の評価にはあまり関係ないとも言えますね。
(上記データで言えば、HF10 vs CX700)


多分画像処理エンジンの味付けではないかと思います。
いわゆるソニー画質だと思います。
ビットレート配分の妙もあると思います。(この辺はパナに敵いませんね)

他方ソニー以外のビデオカメラ映像ではシャープネスが強いと感じることもあります。

人の感覚の世界なので検証も立証も難しいとは思いますので、好みに合うかどうかで判断、選択するのがよろしいかと思います。

書込番号:13494382

ナイスクチコミ!4


スレ主 伏流水さん
クチコミ投稿数:98件

2011/09/13 20:12(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。視聴の方法はBW930、BZT800に取り込んでブルーレイに焼いてみたり、560はHDMIでZ9000に直結したりしましたが結果は同じイメージでした。特に子供の髪の毛やピアノを弾いているときの指や鍵盤の動き、顔の表情なんかにそういった印象をうけます。そういった印象をうけるので、メーカー(レンズ、LSI等)の差(個性)なのか価格帯によるのかAVCHDによる圧縮によるものなのかが気になった次第です。
G10は高いんですよね。。。

書込番号:13495926

ナイスクチコミ!1


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/13 22:23(1年以上前)

>クリアビッドは赤、青の画素が極端に少ないですが、緑画素(輝度情報)が非常に多く、さらに45度回転によって解像感がアップするはずなんですが・・・。
さらに多画素縮小画像によって精細感アップしているはずですよ。
赤、青が少ないからといって実際目で見る限りの影響はほとんど(限りなく?)ありません。あったらソニーも採用しませんよ。

クリアビッドの弊害は評論家によって再三にわたり指摘されています。
例えばこういう記事があります。

サイバーショットは一般的なベイヤー配列なのに対し、ハンディカムはクリアビッドと呼ばれる方法で素子を45度回転させ、グリーンの素子を大幅に増やしている。
得られる情報量が増えて高感度にも強くなるというのだが、解像度の面で不利になるともされている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100809/1032606/?P=4

>また、この配列で暗い場所に強くなるわけではありませんし、画素混合はキャノンはじめほとんどのビデオカメラ、デジカメで普通に行われています。

上のソニーの広報記事にクリアビッドによって1画素の面積が拡大し受光性能が大幅に向上すると書いてあります。
画素混合は画素数を落として高感度の画質を上げる時にデジカメで行われるけど、それ以外で行われることはありません。

書込番号:13496573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/13 23:52(1年以上前)

その記事をよく見て欲しいんですが、物理画素は1020万画素 vs 600万画素なのに
比較は1020万画素 vs 1200万画素となっています。今で言う「超解像」画像との比較をしているんです。物理画素以上の解像ができるとは思っていません。
ましてや動画は207万画素まで縮小されていますから、本題の動画の解像感までは影響しないでしょう。画像処理段階でモアレ防止処理による解像感低下などが影響している可能性はありますね。

画素混合については言葉の勘違いでした。すみません。
しかしクリアビッドも画素混合はしていないはずですが?どこかにソースありますか?
私の認識はREXさん記述の通り物理画素数を上回る画像を(超解像)生成して縮小しているです。
その応用としてエクステンデッドズームがあります。なので画素混合による縮小画像生成はしていないはずです。していたらうれしかったんですけどね。

また、クリアビッドによって画素面積拡大とは過去の話で、今の裏面照射型CMOSでは回路部分が
受光面にないので最大限拡大された状態です。


別にかみつくわけではありませんが、昔から使われている技術が原因だとしたら
常に他社に解像感では劣る事になります。
しかし、カムコーダインフォのデータでは決して他社に劣るわけではありません。

純粋に性能による解像度ではなく感覚による部分が大きいのでしょう。
それはシャープネスのかけ方一つでも変わりますし、コントラストのかけ方でも変わります。

書込番号:13497068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/09/14 00:13(1年以上前)

>子供の髪の毛やピアノを弾いているときの指や鍵盤の動き、顔の表情なんかにそういった印象をうけます。

そうですか〜
ピアノ/室内照度では眠い絵作りをするソニーカムが得意なシーンですね。
ピアノ演奏中にCX560Vの顔認識処理による逆光補正がかかっているとも考えられないし・・

レグザ47Z9000ということは、ソースが1440(HDV)と1920でもどちらでも超解像処理が
かかりますので、解像感の差は、HV20のシャープネス・輪郭強調の影響が大きいの
かなあと思ったりもしますが、毛髪や肌(顔の表情?)の質感表現ではそれが不利な
事も多いので。。

書込番号:13497159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/14 01:51(1年以上前)

>子供の髪の毛
(中略)
>顔の表情なんかにそういった印象をうけます。

いずれも、ちょっとアップ気味の場合ではありませんか?

HV10や30の遠景の場合は特に「おっ!」と思うようなわけではありませんが、
例えばちょっとアップ気味で画面に上半身が入るぐらい〜それ以上のとき、結構良い感じの質感があると感じる時があります。
(「のっぺり、もやっと」の逆で、主観的ですが「リアルな感じ」がします)


ずっと昔のベータ全盛期ごろから今日のこのスレを含めて、「質感」とか「諧調」は結構ナゾが多いように思われ、少なくともカタログスペックなど仕様を引っ張り出しても解決には至らないように思います。

「質感」とか「諧調」は、

・かならずしも解像「度」が支配的な関係というわけではない(もちろん、一定以上の解像度は必要)。

・それなりに「微小信号」が「活かされ」ている必要があるような「気がする」(^^;

・過度な輪郭強調は論外だけども、多少の輪郭強調よりも過度なノイズリダクションによる「悪影響」のほうが大きいように思います(過度なノイズリダクションではCGっぽくなり、「リアル」から遠ざかる)。


このスレに直接関係するようなことは、やはり「人物撮影」の、特に「顔の描写」比較で何度か感じました。
(あと、ユニホームの生地とか)

子供の行事や部活等で、同じような場面を複数のビデオカメラで観るときがあり、今年はCX560の画像も複数回観ました。
全く同じ撮影条件ではありませんし、自宅で観ているとき、画質は「二の次」なので意識的に比べたりはしないのですが、

・HV10や30で「おっ!」となるのは殆ど、「明るい場所+人物撮影」の場合

・体育館撮影でも天候が悪くて特に暗い時、やはりCX560は「欲しくなる」(^^;

・同上で広角撮影であれば、画質も含めてHX5Vの方がマシ(ただし広角端限定。望遠側があまりにレンズが暗くてダメ)

・・・こんなところですが、少なくともスレ主さんの「感じ方」と私のそれとは結構近いように思いますが、一般論にはならないように思います。
そのため、今まで上記のことは書きませんでした。
>具体的な証跡
については、上記のようの「人物」の特に「顔」に関することになり、十分なプライバシー対策のモザイクをすると肝心な部分の大部分がモザイク対象になりますから、遠慮させていただきます。
(説得性に欠けるのは痛いところですが、仕方がありません。スレ主さんや常連さんの一部の方とはある程度の共通認識があると思われますので、そのあたりも参酌していただければ・・・)

書込番号:13497449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/14 14:29(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=H-1n8eALUw8

この映像は、CX500Vと560Vの2カメで撮っています。以前、HV10と30で同じように撮ったことがありますが、ノイズだらけで視聴に耐えられなかったです。でも、これぐらい暗いと暗さに強い裏面照射のカメラでもかなり厳しく、ノイズは比較的少ないですが、解像感も甘く、色乗りもいまいちです。もし、G10あたりのカメラを使えば、もっと、色乗りもよくシャープな感じで撮れたのではないかなと思います。

書込番号:13498900

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/09/14 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

非高画素のHF G10

高画素のHF S10

自分は、キヤノンのHF G10とHF S10を所有していますが、精細感や解像感といったものは、断然S10のほうが上だと思います。
S10は、かなり古い機種で高画素タイプの一番走りくらいの古株ですが、水平解像度そのものは、G10より上です。(垂直解像度は劣りますが)
チャートで比較しても、明らかにS10のほうが上です。

ところが、画の質感そのものは、逆に断然G10のほうが優れていると思います。
ダイナミックレンジ感も、S10よりG10は上で、自然物を撮っても生き生きと描写してくれる感じです。
自然物を撮っても、色合いや質感に違いがでるのは、CMOSの1セルサイズの受ける光の量の違いなのでしょうか。

なので、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん がHV10やHV30のような高画素タイプでない(そういう意味ではG10と同様の)カメラで撮った映像を

>結構良い感じの質感があると感じる時があります。
(「のっぺり、もやっと」の逆で、主観的ですが「リアルな感じ」がします

とおっしゃっておられるのは分かる気がします。

何十万円もする業務用のビデオカメラで撮った映像が、それ自体は今流行りの民生機カメラより決して高解像度ではないのに、民生機よりも生き生き感や質感・リアルさを感じるのは納得できます。

書込番号:13500392

ナイスクチコミ!1


スレ主 伏流水さん
クチコミ投稿数:98件

2011/09/15 00:40(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、そのとおりです。子供の大きさがバストショット以上の時や顔や手のズーム時に特に感じるんです、なんかそう感じるとしか言えないんですが同じように感じる方がいらっしゃるというので少し安心しました。
みなさんの回答をみているとメーカーの味付けの部分とデバイスの差かなという気がします。
総合的に見てこの価格では十分な性能だと思っていますが、現時点では私の感覚がビデオではCANONの絵作りに合っているということなのでしょう(静止画だとオリンパスなんですが、笑)。
次に購入するときはアップ時の画質等に少し注意してみたいと思います。

書込番号:13501110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/09/15 10:27(1年以上前)

>次に購入するときはアップ時の画質等に少し注意してみたいと思います。

店頭でスルー画像を見ても多分感じないと思いますので、必ず録画したものを再生してみて確認してみてくださいね。

HV20との大きな違いはMPEG2 vs AVCHD(H.264)です。圧縮率も違いますし方法も異なります。AVCHDで総じていえるのは階調性の弱いところ(肌や空など)は特に圧縮され易いです。
その辺が今回の解像感に大きく関わっているのかなとすれ主さんの書込みをみて感じました。
圧縮方法も細かく制御されていてメーカー色が出やすいところですのでキャノンであってもAVCHDカメラでは同じように感じることがあるかもしれません。

私的にはソニーはその辺は弱いほうだと感じています。逆にパナはうまいと感じています。キャノンはどうなんでしょうね?H.264に消極的なイメージがあるんですが・・。

書込番号:13502072

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/09/18 00:24(1年以上前)

伏流水さん、レスどうも(^^;
(遅くなりましてスミマセン)

店内程度の明るさでは、「おっ!」と思うような「画面」に遭遇し易い条件には至らないかもしれませんが、今後、似たような経験が出てきたら、また情報提供お願いします(^^)


また、今月中に(とりあえず)M41を購入予定※なので、HV系との「雰囲気の面影」を感じたら書き込ませていただくかも知れません(^^;

※現在4万円ぐらいと、一眼レフの安めの交換レンズを買うような感覚です(^^;
(とりあえず「運動会」なので望遠寄りの機種で問題なし)

「本命」のG10が年末〜来年前半に安くなっていたら、「録画機能付きWレンズセット」みたいに運用できるわけで・・・G10に「買い直し」になる可能性もありますが・・・(^^;

書込番号:13513468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/09/30 21:24(1年以上前)

>のっぺり、もやっとしているようにも感じます

これは、H.264 の処理できないところは塗りつぶすという性質が影響しているのだと思います。
少しでもカメラを動かすと、フルHDの処理が追いつかず細かいところは塗りつぶされているのだと思います。

AVCHDの圧縮処理を画像エンジンがまだちゃんと処理できていないのが原因ではと個人的には思っています。
AVCHD方式は、ソニーとパナソニックが規格したものですが、当のソニーとパナソニックがテレビ放送用にAVCHD方式を採用していないのもそういう理由からだと思います。最近はたまに、AVCHD方式らしき映像がみられますが、カクカクっとした圧縮ノイズが時々あります。

私もHV10を使用していて、そろそろ買い替えを考えているのですが、もう少し画質エンジンの処理能力がUPするのを待とうかと思ってます。

AVCHD機は、パナソニックのデジカメTZ7(正確にはAVCHD Liteですが)を所有していますが、画質は綺麗なのですがカクカクっとする圧縮ノイズが気になります。基本的には、静止して動画を撮るカメラなのかと思ってます。

書込番号:13567281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

mac編集ソフト「Final Cut Express」でも・・・

2011/09/12 16:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:3件

今度新しくビデオカメラを購入しようと思っていますが、
MACを買ったばかりで、かつ、編集もしようと、FINAl CUT EXPRESSを購入しました。
このSONYのカメラは、今のところ気に入っているのですが、
編集する際に、macやFCEには、使いやすいとか、適応とか、大丈夫でしょうか?
素人ですので、細かく教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:13491145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/12 17:10(1年以上前)

Expressってまだ売ってましたっけ?

書込番号:13491245

ナイスクチコミ!0


K//Hさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/12 20:57(1年以上前)

買ってしまったとのことなのでいまさらですが。。
Final Cut ExpressはAVCHDをそのまま編集することはできないので
AVCHD形式で撮影できるビデオカメラとは相性はよくありません。
(一度変換が必要になります。そしてデータサイズは数倍〜十数倍に膨れ上がります。)
個人的にはinal Cut Express使うくらいならiMovie使ってた方がましです。

Final Cut Pro Xを買えばAVCHDをそのまま編集できるので
幸せになれるかもしれません。予算があればどうぞ。

書込番号:13491950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/09/12 23:02(1年以上前)

ありがとうございました。参考にさせていただきます!

書込番号:13492689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 こんなものでしょうか?

2011/09/12 00:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

先日560Vを購入し、本日初めて使いました。
今まではCanonのHF11を使ってました。
HF11と比べて画質や夜の野外撮影には満足していますが、ズームレバーの感度に戸惑いがありました。
HF11ではゆっくりレバーを動かせばゆっくりズームしてくれましたが、560Vでは同じように動かしてもぴゅっとズームしてしまいます。
レバーの動かし方の問題とは思いますが、こんなものでしょうか?
ゆっくりズームできるコツとか教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:13489256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:87件 HDR-CX560VのオーナーHDR-CX560Vの満足度5

2011/09/12 02:11(1年以上前)

使用していますが、あわてずにゆっくりスライドすれば、ゆっくりズームやワイドになります。コンパクトモデルは、ズームレバーの遊びが狭いです。私のは、何段階程のスピードコントロールが有りました。本当に遊びが狭いです。
グーッとレバーをスライドすれば、サーッとズームやワイドになります。 少し慣れるとコツが解ると思います。 参考まで!

書込番号:13489436

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング