HDR-CX560V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560V のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

充電池、充電器について

2011/07/02 11:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:13件

やっぱり、充電器と充電池は純正のほうが良いのでしょうか?

純正ではないほうは安いので迷ってます。

また、純正じゃないものと純正では電圧と公称容量が違いますが、高い値の方が良いのでしょうか?

教えてください。

書込番号:13204464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/02 11:58(1年以上前)

<注意>社外バッテリの選択は、何が起こっても自己責任になります。

>高い値の方が良いのでしょうか?

高い方が良いですが、その電池の公表数値が正しいかどうか分かりませんので、
その辺は何ともいえませんね。

私は、6.8V 2300mAhというNP-FV70互換バッテリを使っていますが、今のところ
持ちもとても良好で快適に使えています。

ソニーHX5Vのバッテリと同じところで買いましたが、そちらも何十回と充電して
使っていますが、付属バッテリよりかなり長時間使えて快調です。

書込番号:13204499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/07/02 12:18(1年以上前)

ありがとうございます。
私はアマゾンから7.4vの2500mahのnp-fv70の互換バッテリーを見ていますが、いかがなもんでしょうか?

書込番号:13204565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/02 14:19(1年以上前)

古い記事ですが、「公称容量」はあてにならないようです。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html

書込番号:13204969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/04 21:15(1年以上前)

ベイダーRCさんが、全部答えてくれてますね♪^^

<注意>社外バッテリの選択は、何が起こっても自己責任になります。


その通りだと思います。
ちなみに、私もCANON製品でamazonで購入した互換電池使ってますけど
好調ですね^^

自己責任ですけど。。。^^;

書込番号:13214722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 内臓メモリーに移せますか?

2011/06/28 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 THE呪怨さん
クチコミ投稿数:19件

デジカメで撮ったFHD動画がSDカード保存してありますが、CX560Vの内臓メモリーにデータ移動またはコピーできたりしますか?
素人な質問すいません!

書込番号:13188602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/28 12:45(1年以上前)

デジカメの機種と保存形式位は書いた方が良いでしょう。

書込番号:13188650

ナイスクチコミ!3


スレ主 THE呪怨さん
クチコミ投稿数:19件

2011/07/02 02:17(1年以上前)

デジカメはSONYのTX-7、動画形式はFH17Mです!

書込番号:13203353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信73

お気に入りに追加

標準

iVIS HF M43との比較 白飛びに関して

2011/06/28 01:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:7件

白飛びに関する質問です。

現在こちらのCX560VとCanonのM43/41のどちらかを買おうと悩んでいます。
そこでいろいろクチコミを拝見させていただいたところ、明るい場面や光が当たっている部分がCX560で撮影すると白飛びしてしまうというコメントを発見しました。

私は主に人物よりも景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

基本的にデジイチやコンデジはCanonを持っているのですが、ビデオカメラに関してはSonyかなぁと漠然に思っています。

実際にこの機種をお持ちの方、明るい場面での撮影をした場合の感想をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13187390

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に53件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:32(1年以上前)

(脱字訂正ですm(_ _)m)

上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。


(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]


(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ C(例:250) * シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

書込番号:13223703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 08:36(1年以上前)

再訂正です・・・ウトウトしながらではダメですね(^^;・・・すみません

絞り値のところ、すべて「^2」が抜けていました・・・あと、[]内を単位のみとします。



E / ND ≒ C * S * F^2 / ISO

 E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
 ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
 C:校正定数(例:250)
 S:シャッター速度の逆数[1/s]
 F:絞り値
 ISO:感度

(例)NDなし、1/60秒、F1.8、ISO400のとき(校正定数:250)

 E / 1 ≒ 250 * 60 * 1.8^2 / 400
 E ≒ 121.5 [lx:ルクス]


また、「S:シャッター速度の逆数」が気になる場合は下記でもOKです。
(ss1秒以内で実際に計算するときは、前式のほうが計算し易いと思いますけれど)

E / ND ≒ C * F^2 / [ T * ISO ]

 E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
 ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
 C:校正定数(例:250)
 F:絞り値
 T:シャッター速度[s]
 ISO:感度


他の式も同様の訂正が必要ですが、省略させていただきますm(_ _)m

書込番号:13224170

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/07 14:33(1年以上前)

ishidan1368さん

>自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています

今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
NDフィルタ内蔵のビデオカメラは非常に厄介です。
あなたが仰るように、カメラから騙されているような気になります。

各メーカー特有のAEに立ち向かうのは、容易な事ではありませんな。
CX550ではND8を使うメリットは確かにあり、面白い発見をいたしました。

フルマニュアルの出来る業務機の方が私たちには使いやすいかもしれませんな。
動画にまで金を掛けれる身分ではないので業務機は買えませんが、
家庭用ビデオカメラやコンデジ動画で一喜一憂していきたいと思います。

書込番号:13225162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/07 23:12(1年以上前)

そもそもの話、
CX560Vに内蔵NDついてたっけ?

書込番号:13227035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/07 23:19(1年以上前)

で、この爺さんたちどうなの。
ネタが強烈すぎて気の利いたツッコミが思いつかないんだけど。

1.実はわかっててわざとやっている。(今さら引けない)
2.本気でSS、F値、gainの関係が分かっていない。
3.老眼で増感ノイズが見えない。

そのうち、メーカーに
裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
理不尽なクレームとか入れそうで怖いね。

書込番号:13227074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/07 23:43(1年以上前)

私の解釈は、
適正露出が大前提で、
輝度のヒストグラムが「幅広」で明るい側が飽和している状態が白飛びですが、

ishidan1368さんは、
露出自体を変えて、
ヒストグラムが「明るい側にシフト」して飽和する状態を指している、
のでしょうかね。

書込番号:13227180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/08 00:14(1年以上前)

グライテルさん

返事が遅くなりました

>通常、白飛びとは、
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
>それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
>この前提自体が違うのでは?

>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
この部分での(適正露出)の判断が異なったようです

私の解釈は「撮りたい対象をコンピュターが適切な(好み)の明るさにした場合(適正露出)」として今回は理解しました、
スレ主さんの白トビの認識はカメラに任せての露出と判断していました。

グライテルさんの解釈は{撮りたい対象を撮影者の(好み)の明るさにした場合(適正露出)}
としたら、おっしゃることは十分に理解できます。

>この前提自体が違うのでは?
ご指摘のとうりでした。

十分な回答は出来ませんでしたが、返事といたします、有難うございました。





書込番号:13227309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/08 00:17(1年以上前)

>今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。

・・・AE(自動露出調整)の初期の実用機の登場(1960年/昭和35年)から、「基本的なところ」は変わっていないんですけれど(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

「今のカメラ」に対する【比較対象】とは、一体どんな機種なのでしょうか?

デジタルビデオカメラ登場以降〜最近まで大きな変化と言えば、「顔認識」による付随的な事ぐらいで、それを除けば測光の高度化などで極端に大きな変化はありません。
(逆に、一時的な劣化として、数年前に単純な「平均測光」しかしていないのでは?と思えるような廉価機がありました)


※演算の中身は先述の式と似たようなものです。
ただし、指数演算が基本になっていると思います。これも「計算尺」を使っていた世代なら理解し易いかもしれません(対数計算を計算尺で行っていた場合)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)

もちろんAEが万能ではないことは周知の事実です。
そのための対策が上記URLにもあるように「露出補正」なんですが、露出補正が面倒だというのであれば、それこそ「フルマニュアル撮影」は不可能です(^^;

銀塩カメラの場合、フィルム感度はフィルム次第ですから、フルマニュアルといっても
・シャッター速度
・絞り
この2点しか変えません。

しかし、ビデオカメラの場合は少なくとも感度調整が入りますから、少なくとも3点の調整になります。

さらに、二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
こうなると、「基本的なことも知らない」のであれば、目も当てられないようなことになりかねません(^^;
(安い機種の「絞り羽根に付いた減光フィルター」は絞りと連動します)


「思いこんだら試練の道を」のように、どうしても外付けNDフィルタを使いたいのであれば、それは個人の自由ですからどうぞご勝手に、ということになりますが、はなまがりさんが指摘している
>裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
>理不尽なクレーム
を付けたりしないようにお励みください(^^;


※感度不足になる条件を利用してNDフィルタで「露出不足」にしているわけですから、ノイズが出易い領域を使いまくっているわけです。まだSONYの裏面照射機種だからマシですが、他の機種のノイズの多い機種で同じことを行えば、

       「只今ノイズ量産中!!」

という結果になってしまいます(^^;

書込番号:13227324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/08 01:02(1年以上前)

なぜかSDさん

>>どれ程の高速シャター

>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。
>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。

お答え下さいまして有難うございます、
「自動露出」機能を持ったカメラの振る舞いが十分理解できていない為に変な質問をしたようですが、「>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます」

今回の実験で炎天下で空を半分いれた影像ではSS1/1000では、ND8のフィルターは目視出来なくなる程
AEが補正してしまいます。

通常の場合にはNDフィルターは白トビと関係ないとおっしゃる意味も理解できました。
有難うございました

書込番号:13227468

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/08 13:27(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

御挨拶が遅れて申し訳ありません。以前、どこかでアドバイスをいただいたようで、大変失礼いたしました。

>二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。

やはりそうでしたか。
本当のNDフィルタ2枚は理想的です。
それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?

>露出補正が面倒だというのであれば

基本的にAEは邪道だという考え方があります。
あなたの説明にある
・シャッター速度
・絞り
・感度
・NDフィルタ 使用不使用
の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。

書込番号:13228710

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/11 01:45(1年以上前)

(ご質問に気付かず失礼しました)

>それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。

「使用するカメラの「感度」と「有効面サイズ」、そしてレンズ」によって、内蔵NDフィルタの適正値も変わります。

※業務機の感度は当然ISO感度相当表記ではなく、例えば2000ルクスにおいて、「F8」とか「F11」などで示されていて、一般向けの「最低被写体照度」とは感度表記方法が違います(細かい条件が明示されていれば、計算上の相互変換は可能です)。

よって、少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切になります。

感度については、先述の式を使って容易に理解することができます。
ただし、照度設定によりますが、通常なら10万ルクスを上限として設定してみてください。

小絞りボケの許容範囲が絞り上限に直結しますが、小絞りボケを
「画素あたりの解像力」で設定する場合と、
撮像面との関係が不可欠な「総合的な解像力」として扱う場合とでは、
想定される絞り値が全く変わってきます。

また雪景色など更に高照度の場合は、外付けNDフィルタで調整するほうがいいでしょう。


なお、「等間隔の減光率」として、キリのよいところでは「ND4」と「ND16」の組み合わせを「例示」します。これなら、2段づつの変化となり、ND4→ND16→ND64となります。
10万ルクスに対して、ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当になり、これは1/60秒・F1.8・18dBで「標準露出の下限照度」が約20ルクスとなり、最低被写体照度は(1/5想定で)約4ルクスになります。


>各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?

以前、実験の撮影に使っていた業務用カメラ(これは数十万円ぐらいですが)では、不使用を含めて4ポジションの切り替え式でした(無し、NDa、NDb、NDa+NDb(効きはNDa*NDb) ※a,bは仮りの表現)。

ちなみに、同僚が使っていたとき、いくらゲインアップしても暗くて「壊れた!」と焦っていましたが、誤ってNDフィルタON(それも最大減光)にしていただけでした(^^;


>基本的にAEは邪道だという考え方があります。

銀塩カメラを含めれば、1960年以降、実に半世紀以上にも渡って着々と高度化され、絞り優先やシャッター速度優先に加えて露出補正を「適正」に行えば、一般ユーザーとしてほぼ十分な利用ができると思いますが、それでも邪道というのであれば、ご自分の信じる事に邁進してください(^^;

なお、静止画では「単発」で終わりますが、動画では「連続的に撮影の間、ずっと行う」必要があるわけです。

「撮影のための撮影」であればまだマシですが、「邪道と認識するものを排除するための撮影」は、一体何を撮るのが目的なのか、少なくとも「家族の記録」が殆どの撮影目的である私にとっては、そこまでこだわる理由を見出すことができません(^^;


>・シャッター速度
>・絞り
>・感度
>・NDフィルタ 使用不使用
>の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。

「不便」についての認識に大きな壁がありますね。

「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが(^^;


>これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。

動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので、先にそちらで調べてみればどうでしょうか?

内蔵NDフィルタの件を除けば、カメラ本体+レンズの合計金額は「手の届くところにある」と思います。

業務機については、例えば数百万円の業務機の話をしても仕方がないでしょうから、プロ用ビデオカメラを「主」に扱っている販売店を探して、中古機を中心に検討してみてください。
(間違っても家電量販店に行かないでください)

※著名な業務用機材の販売店など簡単に見つかると思います。
(販売店の迷惑になるといけないので、このたびは特定の販売店を例示することも自粛いたします)

そこで、「要望の主旨」を販売店に話して、予算を提示して「ご希望に沿う」業務機を探してみてください。

ただし、冷笑されることがあっても耐えてください。
それも一か所の販売店のみならず、多々の販売店で同じ反応が繰り返されるかもしれませんが、まともに応対されなくてさっさと対応を中断られても仕方が無い事ですから、冷笑程度では立腹せずに耐えることをお勧めします。

書込番号:13240015

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/12 22:49(1年以上前)

こちらこそ、御回答に気づかず、失礼しました。
>少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切

貴殿が確定できないほど、業務用の範囲が広いと理解いたしました。
一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。

>「ND4」と「ND16」の組み合わせを
>ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当

「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。

>動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので

なるほど。
ビデオカメラよりもレンズ性能を引き出せる設定が、デジタル一眼レフでは出来るものと思います。

>冷笑されることがあっても耐えてください

冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。

書込番号:13247098

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/12 23:09(1年以上前)

>「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
>「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが

フィルムを選び、絞り シャッタースピードを設定し、ストロボを調整しながら一枚一枚撮るのが基本でした。
静止画であれ、動画であれ、その基本は忘れてはならないと思います。

デジタル一眼レフカメラでもハイエンドコンデジでも、設定の自由があります。
カメラデータから、撮影者の意図を汲み取ることができます。
意図を反映させることのできないカメラは、私にとっては不便です。

書込番号:13247208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/13 00:00(1年以上前)

銀座草さん

マニュアル一眼動画カメラを探して、失敗もするが当たりも時々出る動画撮影を楽しみたいものです。

書込番号:13247465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 00:22(1年以上前)

>業務用の範囲が広いと理解いたしました。
>一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。

「広い」といえば、ざっと下表のような感じになります。
「基本感度」の上下で8倍または1/8の関係ですから、NDフィルタの選定にあまりにも大きな影響があるのは一目瞭然かと思います。

【感度相関(1/60秒)概算推定】・・・表現は一般向けにしています

2000lx 基本感度 最低被写体照度(※F1.8・18dB)
 F    ISO   lx:ルクス   (感度の「一般向けイメージ」)
 11   800    1.5 ・・・業務用高感度
 8    400    3  ・・・業務用並み感度
 5.7   200    6  ・・・業務用低感度(一般向け高感度)
 4    100   12  ・・・一般向け普及機(並み感度)、廉価業務用超低感度

※基本感度について、フィルム的な「感度と粗さの関係」とは全く別問題です。最悪でも混同しないようにしてください。


>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。

・・・あの・・・(^^;
「NDn」があるということは、「なし」=「OFF」もあるということです。

「なし」を入れると「ND4」と「ND8」と2枚重ね「ND32」との4通りとなり、「なし」によって「OFF」が、その他のNDによって「ON」が3通りとなるのですが、理解できないのでしょうか?

昔の例では、「ターレット式の切り替えレンズ」から想像してください。
(これで解るでしょう?)

一応、上記の「OFF」を含めた「4段切り替え」の業務機を例示しておきます。
※「CAP」は無視してください
(普通は買えない金額です。必須周辺機器も含めると安めの家が買えそうな)
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=318
 ↑
>フィルタ
>    1   2   3   4   5
>ND CAP 100% 25% 6.2% 1.6%
     ↑   ↑   ↑   ↑   ↑
     ↑  ND無 ND4 ND16 ND64  ・・・これで理解できると思います。
     ↑
撮影時は関係なし


>冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?

逆に、何十万円〜何百万円出せるのですか?


>客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。

「木によりて魚を求む」にお気をつけください。

書込番号:13247557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 00:40(1年以上前)

2段(4倍)づつの変化の、ND4→ND16→ND64ではなく、

>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」

と書かれていたのですね。
指数関数的に等間隔でなくて変則的なので読み間違えてしまい、失礼しました。

書込番号:13247618

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/13 07:52(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お疲れのところ御説明いただいたようで恐縮しております。

非常に目に留まりましたのは、業務用高感度ビデオカメラの基本感度です。
F11の感度を誇るHDW-650
(最低被写体照度0.26ルクス (F1.4 +42db))から基本感度を割り出しても、ISO800に近い数値になりますか?
恐らく、それにISO800に近い数値だと思われます。

私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。

何れにしましても、高感度用 低感度用を選べるのが理想ではありますが。

ishidan1368さん

>マニュアル一眼動画カメラ

仰るとおり、動画撮影においても我々の意図を反映させるためには、GH2や5DMarkUなどが優れた機能を持っていると思います。

書込番号:13248183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 08:43(1年以上前)

>私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。

「業務用上級〜放送用カメラとしての実例」がある「現実論」なのでしょうか?
SONYとか池上とかの数百万以上の放送用カメラを携わってきた方なのでしょうか?

家庭用ビデオカメラを使っていて、テレビ放送を見るだけでも、デジカメの延長線上の話をするのは、ちょっとどうでしょうか・・・(^^;

そもそも「私共」と書かれていますが、何人ぐらいが
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
と考えているのでしょうか?
※デジカメの話ではなくて、業務用上級〜放送用カメラとしての実際として。


なお、「基本感度」は上レスで「表現は一般向けにしています」と注釈している通り、デジカメや家庭用ビデオカメラの「基本感度」とイコールではありません。

あくまでも、「2000lx(ルクス)・1/60秒」からの数値です。
元々の記載の「感度」のみのほうがよかったでしょうか?

最低被写体照度0.26ルクス(F1.4 +42db)からであれば、
0dBでは128倍の約33ルクス(F1.4)となり、最低被写体照から標準露出照度へ換算(私的には5倍)すると166ルクスになり、F1.4ですから「0dB時の感度」はおよそISO180と推算します。

紛らわしいですから、先の「基本感度」を「感度」のままとするか、もう少し限定して「2000lx感度」としておいた方がいいでしょうか?


ところで、予算はどれぐらいなのでしょうか?
買えない金額では不毛な話かもしれません。

書込番号:13248286

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/13 09:45(1年以上前)

再びありがとうございます。

確かに紛らわしいですな。「2000lx感度」なら理解できます。

デジカメ基準で基本感度ISO180であれば、常識的な数値だと思います。
DxOのように基本感度を測定するサイトがあればいいのですが、いかんせん業務用ですので使用者が独自に測定するものではありましょう。

>予算はどれぐらいなのでしょうか?

価値がわからなければ、予算も決まりません。
私共というのは交際範囲の数名のニーズで、市場のニーズとは区別して語っています。
しかしながら、基本感度がISO800ではなくISO180ならば、一致点は見出せたことになります。

書込番号:13248427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 23:59(1年以上前)

お疲れ様でした(^^;

書込番号:13251089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

iVIS HF M43 とかなり迷ってます。汗

2011/06/25 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:50件

よろしくお願いします。

調べれば調べるほど迷います!
キャノンのiVIS HF M43 を勧めるミドリの店員さん。
携帯性重視ならこの機種!
画質ってそんなに変わるのかな?あまり望遠は使わないと思いますが・・
んーー。
動画の編集ソフトがありますので、キャノンのようなカメラで出来るのは必要ないし・・
でも、1万の差!
どうなんでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13178106

ナイスクチコミ!1


返信する
hisadogさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 23:36(1年以上前)

kobesuzuranさん、こんばんは。
 M43、良さそうですね。悩んで当たり前かと思います。
 私は、広角が使える事で560Vを選びました。使い方だと思いますが、私は旅行で家族を撮るので近くを広く撮れる広角は必須でした。今までのビデオカメラのレンズはどれも広角が弱く、ワイドレンズ装着が当たり前でした。この機種は広角よりのレンズなのでワイドレンズを装着しないで済むのが良いです。
 ですから、広角が必要ならM43+ワイドレンズ代で560Vを上回りますね。わたしはそれで560Vにしました。参考にしてください。

書込番号:13178201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/25 23:46(1年以上前)

携帯性ならこれですか?
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG100
スレ主 kobesuzuranさん 

TM90・85、TM650でかなり迷います。
ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM650-S [シルバー]
スレ主 kobesuzuranさん 

色々調べてみると・・・
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M43 [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん 

iVIS HF M43 とかなり迷ってます。汗
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V (B) [ブラック]
スレ主 kobesuzuranさん 


結論:
あいまいなスレばっか立ててないで早く買え

書込番号:13178251

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:50件

2011/06/26 06:09(1年以上前)

ありがとうございました!
旅行とか結婚式などはやっぱり広角が物を言いますよね!
色々とアドバイスを頂いて、アチコチうろうろしましたが、この機種に落ち着きそうです。
お付き合い頂きましてありがとうございました。

書込番号:13178965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-CX560Vの保存形式について

2011/06/25 18:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問なのですが、HDR-CX560Vの保存形式は本機の設定などで変更できるのでしょうか?
HDR-CX560VとMacを接続すると、動画の保存形式がMpegになります。
これをMOV形式にしたいのですが、ファイル変換ソフト等を使うしか方法はないのでしょうか?
動画編集ソフト(Final Cut)がMOV形式のみに対応しており、どうしたものかと思っております。
もしご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13176898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/25 22:37(1年以上前)

FCP買い換えるのが結果的に一番よい、となるでしょう。

書込番号:13177900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2011/06/26 09:08(1年以上前)

そうですね、現在のFinal CutはAVCHDデータも扱えますからね。バージョンをアップした方がいいですね。

書込番号:13179317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/26 18:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
finalcut expressなのですが、imovieを併用すればどうにか出来ることが分かりました。
ありがとうございます!!

書込番号:13181480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

車の中で充電できないですかね?

2011/06/25 14:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:3件

CX560VのUSBを使い車のなかのシガーソケットに繋ぎ充電出来ないものですかね?
パソコンで充電出来るようなので車のシガーでも充電出来そうなのですが…

書込番号:13175987

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/25 15:46(1年以上前)

市販の汎用USB-シガーソケット変換アダプターを使えばできそうですね。

ただ、説明書の最初の方の説明にあるように、USB充電はACアダプタ充電に比べて
かなり長い充電時間が必要だから、使用状況次第ですがUSB経由ではなく、ACアダプタの
コンセントをシガーに使えるようにするDC/ACインバーターを使った方が良いかも
しれませんね。

書込番号:13176310

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/06/25 16:34(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/mobile-land/is03_is04_usb03/
こんなのとか
http://item.rakuten.co.jp/pc-goodmedia/20100128-000005/
こんなのでできると思いますよ。

別売りのカーバッテリーアダプターは結構高いですよね。

書込番号:13176449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/06/25 17:35(1年以上前)

念の為お聞きしますが、
スレ主さんの愛車には、100V電源の、コンセントは付いていませんか?
私はそれを利用しています。
もし、筋違いでしたら、スルーしてください。

書込番号:13176667

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/25 17:57(1年以上前)

こんにちは。

ベイダーRCさん もお勧めですが、一番簡単で、汎用性があるのは、DC12V → AC100V に変換するインバーターだと思います。
私は下記を使っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02999/
ビデオやデジカメ、ケータイ電池の充電やノートPC程度なら、下記でも良いかも?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02998/

通販でも購入可能ですが、お近くのカーショップや、ホームセンターのカー用品コーナーにも、同様の物は有ると思います。

書込番号:13176758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/25 22:41(1年以上前)

電圧5V、消費電流500mA、消費電力2.5W

USBはこんなもんらしいよ。充電時間かかるなあ。

書込番号:13177919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/07 23:14(1年以上前)

もう遅いかもしれませんが見つけたので。
互換充電器を使えばそれに付属するシガーソケット用アダプタで充電できるようです。

ググったらレビューサイトでありました。(最後の方です)
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-70.html

書込番号:13348239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/07 23:16(1年以上前)

補足です。
↑上のレビューサイトはCX180についてですが、バッテリーが同じなのでCX560でもできます。

書込番号:13348250

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング