
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年10月17日 09:55 |
![]() |
5 | 3 | 2011年10月6日 22:59 |
![]() |
15 | 8 | 2011年10月7日 11:59 |
![]() |
9 | 10 | 2011年10月17日 12:46 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月12日 23:06 |
![]() |
11 | 26 | 2011年10月5日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
この商品を購入しました。
使い方について、教えていただきたいと思い書き込みいたしました。
この商品を使って、動画を撮影した後に希望の場面の静止画を取り出すことは可能でしょうか。
定位置からAC電源で90分ほどの動画を三脚で撮影します。このとき、ビデオカメラの近くには私はおりません。動画を撮影したのちには、VAIOに取り込んで編集しようと考えていますが、この組み合わせの編集は初めてです。動画を見たのちに、自分の指定した場面を静止画で取り込もうと考えていますが方法が分かりません。画質はそれほど気にしませんので、方法についてアドバイスをお願いいたします。
初歩的な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ちょっと時間が無いので手短に。
商品同梱のソフトウェア、もしくはVAIOプリインストールソフトのPMBを用いれば簡単に動画から静止画を切り出すことは可能です。
更に前後フレームを見て切り出すので、単にフレームをスクリーンキャプチャしたものより数段綺麗に静止画保存をすることができますよ。
PMBの「ヘルプ」から使い方をご参照ください。
あと過去ログにも同様の質問が多くありますので、ご検索されてみるのも良いかと思います。
書込番号:13596146
1点

>この商品を使って、動画を撮影した後に希望の場面の静止画を取り出すことは可能でしょうか。
「本体のみ」でも可能です。
操作としてはそのほうが簡単なので、最初に確認されてはいかがでしょうか?
取説のP.53「動画から静止画を作る」に、
>撮影した動画から静止画を切り出すことができます。
と書かれており、操作方法が書かれています(P.54まで。※SONYのPdf取説の記載)
※ちなみに、CANONの場合は
・再生時に目的の部分で一時停止
・静止画用シャッターを押す(これだけ)
↑
別スレにアップしたものはこの方法で動画から静止画取得
>VAIOに取り込んで編集しようと考えていますが、この組み合わせの編集は初めてです。
専用ソフト以外にも多々ありますが、PMBを使えるならば、PMBを使うほうがよいでしょう。
得られる静止画に定評があります。
ところで、運動会などの撮影で予想外のボケがあれば、その原因の殆どは以下によります。
後から対応「可」※原則は下記には1つしかありませんので、お気を付けください。
・通常の記録方式「インターレース」の制約を回避していない→後から対応「可」
・「動きに応じたシャッター速度」でなかったこと→後から対応不可
※動体ボケ(被写体ぶれ)
・デジタルズーム域の初めより後の、十分な解像力(特に光学解像力)が得られない領域を使っている→後から対応不可
・手振れ補正の能力を超えた状態においての手振れによるもの→後から対応不可
※有効な手ぶれ補正、適切なシャッター速度、そして「とにかく【手持ちを避ける】こと」
※「手振れそのもの」は「完全固定」しない限り「必ず発生」しています。
(「ブレ角(角度)」が大きいほど目立つ)
しかし、手振れ補正によるもの(静止画の場合は原則として光学式および撮像素子駆動方式)、画素数の制限によるもの、視認条件における「ヒトの視覚とその認識の許容範囲」など、いくつかの「緩和要因」によって、「手振れしていないように見える」ようになったりするわけです。
(撮影中に気付かなくても、動画のコマを取得して「静止画」として見れば、ブレていることに気づく場合が多々あります。手振れ補正とは基本的に「軽減機能」であって、全滅させるわけではありません)
書込番号:13597035
1点

(送信を押してしまいましたので補足します(^^;)
他に記録モードも関わりますが、基本的に17Mbps程度で撮影していれば、先に書いた要因のほうが問題が大きくなります。
殆どが光学的要因ですので、「後工程」となる記録モードを最高画質モードにしたところで、「すでに起こってしまった事態」を回避することができないわけです。
書込番号:13597057
0点

Beer will save the human raceさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、回答いただきありがとうございます。
付属のソフトウエアで試してみたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13638865
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/compatible.html
ここを見る限り対応していないようですね。
NP-FV50、NP-FV70、NP-FV100が対応バッテリーのようです
書込番号:13589602
1点

axlだよさん 素早い回答ありがとうございました。
ワイド側に強い560Vを買い増ししようと考えているのですが残念です。
色々技術的に進歩しててのこととは思いますがもう少し互換性があればと思います。
書込番号:13589663
1点

模造品対策のために切り替えていると考えられます。
でも、買い替えのたびにバッテリー周りのリプレースも必要になるのは釈然としませんよね。
ちなみに、ツメを削ったりすれば物理的に装着は可能ですが、
数分でエラーメッセージが出てシャットダウンしてしまうらしいですよ。
書込番号:13592035
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ソニーHDR-HC1を使っておりますが、起動性の遅さが気になり、最新のSDカード、HDDタイプの機種に買い替えを検討しています。
起動性が早く(できれば2秒程)、映りはHC1と同等以上のものを探していますがこの機種はどうでしょうか?
他にお勧めの機種がありましたら教えてください。
0点

起動速度について、実際に計ってみました。
液晶を開くと電源ON、内蔵メモリー使用(フォーマットして空の状態)の設定で試したところ、パネルを開いてすぐ録画ボタンを押して記録が始まるまで最速7秒でした。
SDHCカード32GB(Class10 東芝製)を使用の場合、9秒かかるようです。
また、しばらく使用せずに数時間放置後の場合、パネルを開いて録画ボタンを押せるようになるまで15秒かかってしまうようです。
HDR-HC1を持ち合わせておりませんので、画質の比較について具体的に書けませんが、HC1の仕様を見る限り、同等もしくはそれ以上の画質となっていると思われます。ただ、画素数の単純比較だけでは画質が決まらず、画像処理の方法等他の要素が絡んでくるため、はっきりとしたことが申し上げられません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:13588664
1点

CX700V/560V世代については、全体的に操作においての軽快感が失われ(コンデジのDSC-HX9Vも同様です)、様々な場面でイライラすることになります。
決定的瞬間を逃すことなどしょっちゅうです。
60Pでの撮影、ワイコンを持ち用らずとも超広角であることに惹かれなければ、
前モデルのCX550Vがおすすめです(起動もそこそこ早く、要求も満たせるかと思います)。
ただ、いずれにせよレンズ特性が広角に振られた機種なので、HC1と同じような画角をお好みなら、
二代前の機種に遡っての検討としたほうが良いかもしれません。
特にCX560V、CX550Vの望遠域は光学的に無理があるので、モアレ、パープルフリンジが盛大なのなんのって。
HC1のレンズに慣れていると「なんじゃこりゃっ」で耐えられないかもしれませんね。
HDR-XR500/520V、HDR-CX500/520Vであれば、いずれも起動時間、レスポンス、光学特性共に不満はないかと思います。
ちなみに、下記スレットにて上記機種についての光学特性による画質の違いが議論されていますので、ご参考ください。
スレット:13573532 もう1台は何を買えば?(今あるのはCX560V)
スレット:13552828 XR500との画質の違いについて
書込番号:13588681
1点

CX180、PJ20、CX560は録画開始までおよそ15秒かかります。(PJ40、CX700は使ったことがないのでわかりませんが、やはり15秒はかかるでしょう、)すぐ録画開始するのであれば、CANONですね。
書込番号:13590128
1点

高速起動といえばパナでしょうね。
約1秒で起動「クイックパワーオン」
http://panasonic.jp/dvc/point/category3-2.html#quickOn
画質はお好みがあるでしょうから何とも申し上げません。
書込番号:13590256
0点

CX560Vの特に初動は、HC1よりイライラしますね。
ムービーをこまめに撮りたい人には絶対オススメできません。
こんなクソカメラを世にばらまいたソニーの開発担当者の良識を疑う。
60pがその主原因なのか?(パナ60p機は遅くないらしいが。)
そうなら、次機種はオーソドックスな60iオンリーでいいから元(CX500並)に戻してくれ!
書込番号:13590401
5点

みなさまどうもありがとうございます。
最近のソニーは起動が遅いそうですね。
子供の撮影なので、起動まで何秒も待つのであればシャッターチャンスが逃してしまうので他のメーカーにしようかと思います。
書込番号:13591619
1点

ベイダーRCさん
こんばんは〜
>こんなクソカメラを世にばらまいたソニーの開発担当者の良識を疑う。
本当にそう思います。
購入してまだ二週間ほどですが、あまりにも起動が遅く、決定的瞬間を何度逃したことか・・・(;;)
前もって起動速度を重視している時は、未だにXR500Vにワイコンで臨んでいます!
次期機種においては、レスポンス向上を切に願っています。
ビデオカメラがデジイチ動画、コンデジ動画に侵食されつつある今、
ビデオカメラである利点をとんがらせないと、この先生き残れないのではないでしょうか?
実際、購入したものの、ちょい撮りはDSC-HX9Vがとても多く、
妻にもビデオカメラを買い換えた必要理由を詰問されております(笑)
書込番号:13591965
5点

>ビデオカメラである利点をとんがらせないと、この先生き残れないのではないでしょうか?
仰るとおりだと思います。
60pとか3Dとか、一部マニア向けの時期尚早でカネにならない幻想に夢中で、道具としての
実用性を大幅に劣化させてしまいましたね。
これでは、マーケットから見放されて当然ですよね。
ショルダーストラップリングの廃止、ズームレバーの操作性が史上最悪レベルということ
なども、普段ビデオをよく使う人ならその不便さにすぐ気づきますので、ソニーの
ハンディカム開発担当者は日常でほとんどビデオ使わない人ですね。
センサーや広角レンズブロックなどデバイスは頑張っているのに、統括担当者がブチ壊して
製品レベルを下げてしまった。
そういう暴走を軌道修正する仕組みがないソニーという会社の現状でしょうね。
赤字が止まらず、解散価値を大幅割れ(PBR0.55)でゴーイングコンサーンが疑われている
という株式市場のソニーに対する評価は適正ですね。(それはパナなども同じだけれど・・)
書込番号:13593556
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
先日、陸上自衛隊のイベントに行ったのですが、隊員の行進、車両の移動等は写真ではなく、動画の方が良いと思い始め、ビデオカメラの購入を考えております。
下の動画はコンデジの機能を使い、かなり近い位置で撮影できたものです。通常はこれよりも遠い位置での撮影もあります(手ぶれ補正がないので、揺れているのはご容赦を)
かなり高評価が上げられているこの機材を選択しようかと思ってはいるのですが、この機材を使うにあたって、このような撮影の場合の長所、短所をベテランの方やご使用者から教えていただき購入を考えたいと思っております。抽象的では有りますが、何卒アドバイスの件、宜しくお願いいたします。
0点

やはり手持ちではなく ボールレベラー式の良い三脚の使用を
オススメします。下の方にSilkの割安な製品の紹介がありました。
三脚の使用が困難な場所なら一脚に自由雲台という手もあり
ます。
スカパーの217chでよく自衛隊の番組があります。先日も百里基地
の救難機の乗組員の紹介をしていました。
そこは予算が無い局でチープカメラの低画質な画像で放送されて
ます。ビデオの世界は腕よりも機材の重要性を感じます。
書込番号:13581197
0点

こういった用途、
「何もあなたが撮らなくても。趣味の世界ですかね。」
「ああ趣味だ。趣味で撮影して何が悪い!」
という境遇の方には自信を持ってHF G10をおすすめします。
書込番号:13581681
2点

CX560Vユーザーですが、航空ショーなども想定して私ならM41を選ぶと思います。
書込番号:13581721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も560Vユーザーですが、このカメラ、テレが弱いので、多分、M41を使うでしょうね。
予算に余裕があり、重さや大きさを気にせず体力に自身があるなら、AX-2000に三脚はザハトラーFSB6のシステムがいいかも?
書込番号:13581942
2点

W_Melon_2さん
ご返信ありがとございます。
確かにそうですよね、今回で脚立の必要性を痛感しました。次回からは使用して撮影します
書込番号:13583217
0点

はなまがりさん
確かに良い機材なんですが、値段を調べましたら・・・・購入予算をはるかに超えてました
書込番号:13583253
0点

ふくしやさん
なるほどです。的中で航空も機会は少ないながら視野に入れております。
ただ、画素数が少ないのが気になりますが、実物触ってきたいと思います。
書込番号:13583262
0点

candypapa2000さん
なるほど、遠距離に弱いとなると、200倍のM41の有利というわけですね。なるほどです。
体力的にきついので、なるべく軽めがいいのでその機体きついかもです。
書込番号:13583301
0点

>200倍
の「有効画素数」は約「0.5万画素」になります(^^;
(デジタルZoom倍率が20倍、計算しなくても試写で明白)
実使用は考えないほうがいいでしょう。
207万/(200/10)^2 = 207万/20^2 = 207万/400 ≒ 0.5万
なお、添付画像の通り、「同じ焦点距離」に対してM41/43とCX560の有効画素数は同程度になります。
しかし、光学解像力(の上限の目安)は常にM41/43有利になります。
実際にはレンズ性能により性能差が変わってきますが、上記の差が覆るほどにはならないでしょう。
※有効画素数10万(422x238!!)以下の領域までグラフ化しても非実用的でバカバカしいので、今回はf=2000mm(≒46倍[f/43.6]、76倍[f/26.3]、※57倍[f/35])までの表示としています。
書込番号:13585047
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご返信遅れてすみません。
なるほどです。
この説明で、M41にする事にしました。
お答え板だました皆様ありがとうございました^^
書込番号:13639363
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんにちは。
撮影した動画をPMBで取り込んでいるのですが、「まだ取り込んでいない画像のみを取り込む」の設定でも、すでに取り込み済みのデータを含めて丸ごと全部取り込もうとします。
今まではこんなことはなかったのですが、PCを交換したらそうなりました。PCのHDDには以前のデータはフォルダごと移してあります。もちろん、それらの画像はPMBで表示されています。
いったい何で取り込み済みかどうかを判断しているのでしょうか。どうやったら取り込み済み扱いするようになるでしょうか。
お知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。
ビデオはCX370です。
0点

カメラの中に複数日にわたる映像をため込んでも
デメリットの方が多いので、すぐに複数並行バックアップして
カメラの中身は毎回初期化しましょう。
今回の場合は取り込み済みのものをカメラから消して
取り込めば良いですよね。
バックアップが終わったらもちろん初期化します。
二度と撮れない大切なデータを、自動で差分取り込みなどという
不安定な機能に任せてしまうことは危険ですから、
手動で確認しながらバックアップしましょう。
書込番号:13577610
0点

私も同様の症状で悩んでおります。
データベースの再構築などはされましたでしょうか。(私の場合、再構築でもダメでした。)
以下、ご参考まで。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1068792875
書込番号:13610065
0点

あちさくさん、情報をありがとうございました。
対象のフォルダに登録していますし、再構築もしました。でもだめです。
まあ、機能しなくても対処法はありますから、あきらめることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:13618220
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
こんにちは。
昨日、運動会でCX560Vにて撮影しましたが・・・
画質は文句なくOK^^
ですが・・・・
わかってはいたのですが、望遠に弱い感じが(><)
今月末に、子供達の行事が重なり、夫と各会場にて別行動での撮影のため、もう1台を至急購入します!
1つは音楽祭で、やや暗くまた、距離があります。
音よりも、子供の顔や様子重視です。
もうひとつは、運動会。
これも勿論、子供の顔重視なので、音は次点です。
今後、バッテリーなどオプションを共有できたほうがよいか?と思い、CX180Vを検討しています。
同じものの色違いも考えたのですが、せっかくなので違うもののほうがよいかな、と。
プロジェクターにも興味がありますが、重視ではありません。
でも、同一メーカーにこだわりはないので、どこのものでもOKです。
1台はサブにするので、業務用もありかな?とも思います。
使用方法は、99%は子供の行事用です。
宜しくお願い致します^^
0点

テレコンを付けるっていうのは?
元の光学系に追加されるので画質は落ちますが、電子ズームの画質低下と比べれば問題は無いでしょう。
引きの画を撮る時に取り外しをしなければならないという難は有りますが、そう頻繁に引きと寄りを繰り返さなければ問題ないかと。
取り外しの難を厭うのであればもう一台買って寄り用、引き用と使い分けるというのもありです。
あとは、ビクターの高倍率機にするという方法もありますが、操作系の違いや画質の違いなどもありますので今の機材で慣れているのであれば熟慮が必要でしょう。
書込番号:13575363
0点

>ソニーVG20とか(笑
>パナソニックGH2
「望遠の補填」という意味では、あんまり役に立たないような(^^;
>テレコンを付ける
取り付け・取り外しの「面倒臭さ」は、二台使い分けるほうがマシかもしれませんね(^^;
ちなみに今のところ私は、広角側は「準超広角のデジカメ動画」で分担しています。
「画質重視のワイコン」は、コンデジよりも【重くて大きい】うえに、ワイコンの着脱時間よりも遥かに早く撮影体制をとることができますし(^^;
>ビクターの高倍率機
光学端(f=1600o超)になると、「光学解像力(の上限の目安)」は「30万」ぐらいしかないんですよね(^^;
ハイビジョンテレビで「鮮明」に感じない域になります。
そもそも、その「超々望遠」でオートフォーカス(AF)や手ブレ補正が必要十分とは思えないので、「仕様を買っている」ような感じになるかもしれませんから、せめて大型店で「歩く人を追従して撮影してみる」ぐらいの確認は必要ですね(^^;
>スレ主さん
画質を割り切ってSONYのCX180とかPJ-20とか、
画質に名残があれば(かつ、在庫があれば)CANONのHF-S21(※HF-21と間違えないこと!)あたりを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:13575940
0点

>予算ですが、20万弱くらいまででしょうか(・・;)
それなら業務用は難しくても民生用なら選択肢が色々と広がりますね(^^)
うらやましいですw
NEX-VG20まで候補に挙がるのでしたら、ちょっと本筋からずれてしまうかもしれませんが、
今後発売されるデジタル一眼カメラのSLT-α77V/α65Vという選択肢もありかな・・・と。
もちろんデジイチなので、動画撮影ではハンディカムのような使いやすさは皆無です。
ズームも電動ではなく、手動です。
手振れ補正機能もありますが、ハンディカムのような強力な手振れ補正能力もありません。
望遠時の撮影は三脚必須です。
一回の連続撮影時間が30分未満です。
本体マイクだけの使用であれば、HDR-CX560Vの本体マイクよりもかなり音がショボイ(と予想されます)です。
綺麗に撮るには、撮影技術も知識も多少必要になってくるかと思います。
でも、ステハン野郎さんが言われたように、APS-C素子サイズクラス動画撮影ですので、ボケのある美しい動画が撮りやすいですよ。
そして何より、デジイチだけに綺麗な写真が撮れます♪
予算も20万弱までOKなら、ボディに70-300mmレンズ(F4.5-5.6 G SSM SAL70300G)もなんとかいけそうですし・・・
出来ること、出来ないことをきちんと把握されたうえでご選択されるのなら、良い買い物になるかと思います。
今回をきっかけに今後も綺麗な写真も残してあげたい・・・と思うのなら良い選択かも。
(ボディは数年で陳腐化しますが、レンズ(SAL70300G)は大切に扱えばとても長く使用することができます)
私はHDR-CX560Vで息子を撮っていますが、デジイチ動画でボケのある印象的な動画もよく撮影しています♪
あくまでも本流ではありませんが、こういう方法もあるよ、という提案も含めてカキコさせて頂きました。
すでにデジイチをお持ちであったのなら、失礼しました(^^;
#A77V/65Vは10月14日発売予定ですが、もしかしたら少し発売が後ろにズレるかもしれません
#現行のSLT-A55Vは、動画機能がありえないほど使えないので、選択肢にならないと思います。
書込番号:13576452
0点

180買うぐらいなら560のデジタルズームでいいじゃん・・・
560を2台で、複数箇所から撮影したらいいと思うよ。
違う機種だと編集しても色あいが合わないからね。
普段は1台をレンタルしてお小遣い稼ぎもできそう。
書込番号:13576455
0点

↑あ、それ現実的かもっ
書込番号:13576508
1点

私はCX560VとCX500Vを使っています。
>今後、バッテリーなどオプションを共有できたほうがよいか?と思い、CX180Vを検討しています。
>運動会で、もっと寄った画像がとれたらいいな、と思いました。
私も、Beer will save the human raceさん と同じ意見の、
>HDR-XR500V、520V/CX500V、520Vをオークションで手に入れるか・・・
に賛成ですね。
CX500Vなら、ヤフオクで3万円前後でしょうか。
5年保証つきの良品も時々出てきます。
バッテリを両モデルで共用するためには、CX560Vに対応の新型NP-FVシリーズに
する必要があります。
CX500Vは、望遠画質がCX560Vよりかなりよいだけでなく、録画開始までのレスポンスや
ズームレバー操作性なども快適です。
私のCX560Vは、録画開始直後に、オートホワイトバランスが安定せず、5秒くらい
青かぶりする症状もあります。
CX560Vでは、突然電源のランプが点灯したまま、完全に操作不能になったことも
ありました。
バッテリを外して付けて、すぐ直りましたが、運動会など大切な場面ではじめてこの
症状が出たらパニクるかも。
過去のソニーHDカムでは一度もそのようなトラブルは無かった。
CX560Vは、広角画質は良いけれど、全体的に信頼できない。
書込番号:13576678
1点

恐れ多くも、ベイダーRCさんにフォローして頂くとは・・・
HDR-XR500V世代から、勝手に隠れファンをしておりますw
>私のCX560Vは、録画開始直後に、オートホワイトバランスが安定せず、5秒くらい
青かぶりする症状もあります。
私もこれに悩んでいます・・・
反応が悪いので、決定的瞬間で遅れがちになりますし、
録画が始まったら始まったらでホワイトバランスが変だし・・・
W端域での画質は歴代で一番であり、確かに愛用はしていますが、何かイマイチなんですよね。
>CX560Vでは、突然電源のランプが点灯したまま、完全に操作不能になったことも
ありました。
私はXR500Vのときと、CX500Vの両機で経験があります。
XrR500Vは頻発して交換措置となり、CX500Vは修理対応となりました。
CX550Vでも発生したけど、一度だけ。(なので放置)
CX560こそ・・・と思いましたが、あるんだぁぁぁぁΣ(゚д゚lll)
そうなんですね、覚悟しておきます。
書込番号:13576718
1点

予算もあり、広角用望遠用と使い分けするのであれば
やはりHF S21かTM750を買い足す方が満足度は高いと思います。
XR/CX/500/520も良いと思いますが、個人的にはやや古さを感じますし、
スレ主さんは他のメーカーも使ってみたいようなニュアンスも感じますので。
自分は最近まで広角室内用にCX550、屋外望遠用にTM700を使っていました。
違うメーカーのビデオカメラを使うと、いろいろ発見があっておもしろいです。
なお、まだ発売もされていないα77/65、VG20のことは現時点では考えない方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13577326
0点

Beer will save the human raceさん
こちらこそBeer will save the human raceさんの書き込みはいつも参考にさせてもらって
おります、ありがとうございます<(_ _)>
>反応が悪いので、決定的瞬間で遅れがちになりますし、
>録画が始まったら始まったらでホワイトバランスが変だし・・・
CX560のAWB安定に時間がかかるのはどうやら仕様っぽいですね。
昔使っていたパナDVカムでまったく同じ症状を経験していまして、その後HDカムを
何台か使っていてこの症状は感じませんでした。
これは起動時間、ズーム操作性に並ぶ、CX560Vの大きな問題ですね。
>私はXR500Vのときと、CX500Vの両機で経験があります。
>CX550Vでも発生したけど、一度だけ。(なので放置)
そうでしたか!
私はXR/CX500Vでは経験無いですね。
あと、スミマセン、CX560Vで発生したのは、「点灯」ではなく、「点滅」でした。
点滅中は、パネルを開閉しても液晶モニタには何も表示されず、一切操作を受け付け
ませんでした。
Canon M41/G10に撮影日時PGS(画像字幕ストリーム)があれば、望遠用サブの「CX500V」は
買い替えたいのですが、また懲りずにソニーBDレコーダーBDZ-AT750Wをポチってしまい
ましたので・・・
(ソニレコは「思い出ディスク・BD-J」で字幕ボタンで撮影日時PGSが表示されます)
書込番号:13577746
1点

CX560Vをお使いで望遠用にもう一台という事ならHX100Vをお勧めします。CX180など足元にも及ばない画質です。それから、運動会にデジ1動画なんて使いにくいだけです。
以下の映像は、100Vで撮った映像ですが鳥のアップはデジタルズーム域の60倍程度(約1800ミリ相当)です。運動会でここまでの望遠は必要無いですが、ただし、望遠では三脚か一脚を使うことをお勧めします。
720/60p
http://blip.tv/file/get/Candypapa-61594742.wmv
480/30p
http://blip.tv/file/get/Candypapa-61594910.m4v
書込番号:13577808
0点

私は、candvpapapa2000さんと同意見です。
通常は、P300を腰にぶら下げています(又はポーチに入れています)。
お祭り、イベントでは、CX560VとHX100Vを持ち歩きますが、これだけで十分です。動画画質は暗所でHX100Vが劣りますが、静止画、望遠ではHX100Vが圧勝です。
HX100Vの値段も35000円程度で手ごろですね。
ユーチューブにCX560VとHX100Vの動画アップしてあります。
http://www.youtube.com/my_videos?feature=mhee
書込番号:13578791
1点

ベイダーRCさん
こんばんは!
ベイダーRCさんが私の書込みを参照されておられるとは・・・光栄の至りです(^^;
>あと、スミマセン、CX560Vで発生したのは、「点灯」ではなく、「点滅」でした。
あ、私もそうですよ(たぶんそうだろうと指摘しませんでした)。
私ももう少し具体的に記載をすると、こんな感じです。
XR500V:電源投入後、電源ランプ点滅で一切の操作受付ず。モニターも点かず。
CX500V:電源投入後、電源ランプ点滅で一切の操作受付ず。モニターも点かず。
CX550V:再生修了後、サムネイル表示中に電源ランプ「点灯」のまま、一切の操作受付ずフリーズ
(モニターは点いているけど、何のボタン(電源ボタンも)を押しても反応無し)
HDR-HC3も散々故障で悩まされいますし、かならず修理時に不利な免責事項の無いような
長期保証がつけられる販売店で購入するようにしています。
HDR-HC3は度重なる故障に遭い、最終的に新品交換措置(生産修了につき、HC9と交換)となりました・・・
今回は長期保証に加えて、落下破損水濡れ補償にも加入しました。
BDZ-AT750Wを購入されたんですね!
私も今まではdiga派だったのですが、いつまでも欲しい機能が搭載されないので痺れを切らしてSONYに乗り換えようと検討中です。
(最近のSONYは同時機能制限がだいぶ無くなりましたからね)
BDZ-AT750W、BDZ-AT770T、BDZ-AT970Tの中でグルグル悩んでおります・・・
スレ主様、横レス失礼しました(^^;
書込番号:13578952
1点

パナソニックFZ150という選択肢もありだと思います。高感度画質が向上したそうです。
HX100Vは確か、ISO1600を越えると1/30秒になってガクガクするので、やや暗い音楽会で望遠撮影は難しいのではないですか。
書込番号:13579461
0点

FZ150、なかなか優れものみたいですね。
ただ、560Vともう一台のカメラなんですが、あとで、2カメで編集する場合、ソニー以外のカメラですとかなり、発色が変わってきますので面倒だと思うのです。例えば、XR500Vとかが手に入るのであれば、いいと思うのですが、M41とかでは、発色がかなり違い、一緒に編集するとかなり困ると思います。
パナに至ってはもっと、難しいと思います。
その点、560Vと100Vの組み合わせは、わたしは、最近このパターンが多いのですが、さほど違和感なく編集できます。
書込番号:13580115
1点

Beer will save the human raceさん
各機種の不具合の詳細、大変参考になりました。
貴重な情報ありがとうございました。
どういう条件であの症状が出るのでしょうね?
HDVカムでは、私もHC1で3-4度くらい長期保証のお世話になりました^^
>BDZ-AT750W、BDZ-AT770T、BDZ-AT970Tの中でグルグル悩んでおります・・・
私は直接BDダビング出来ないなど制約の多い外付けUSB-HDD記録やDLNA機能は不要
でしたので、いま在庫処分セールのAT750Wを選びました。
ビデオは子供の成長記録が主目的ですので、再生しながら撮影日時を常時表示させる
のに一番スマートな撮影日時画像字幕ストリームをBD-Jでから表示できるソニレコが
好きみたいですね^^
DIGAでも独自方式の日時字幕を常時表示できるのですが、画面に他の情報もゴチャゴチャ
表示されるのがちょっと・・
書込番号:13580538
1点

(今さらですが(^^;)
CX180とCX560の換算f=500o以上について、
・有効画素数
・光学解像力(の上限の目安)
を計算してプロットしてみました(^^;
デジタルズーム域のCX560の有効画素数(グラフの黄色の線)が、CX180の動画有効画素数(149万、グラフの赤色の線)にまで激減するのがf≒535o近辺で、それ以降もグラフのようにCX180の動画有効画素数に差を付けられています。
レンズ解像力次第になりますが、少なくともf=600o以降ならCX180に解像力で負けっぱなしになるような・・・(再度書きますが、双方のレンズ解像力次第)。
とはいうものの、CX560の光学解像力(の上限の目安、グラフの緑色の線)が、f=500oより前でCX180(グラフのピンク色の線※)に負けているかもしれません(^^;
※グラフのピンク色の線:破線のところは単純比例計算に過ぎないので比較するのは適切ではありません。
あと、動画デジカメは「明るいところ」ではよいのですが、既に指摘されているように、室内以下の低照度では要注意です。
(1/60秒における「最低被写体照度」のデキの悪いビデオカメラよりもまだ悪い)
また、数分〜十数分以上に及ぶ「動画撮影に適した【カタチ】であるかどうか」を、十分に試用して判断する必要があります。
チョイ撮りには非常に良い動画デジカメですが、人間が「ヒト」の形である限り、
「動画撮影に適した【形】」は否応なしに決まってきます。
書込番号:13580760
0点

↑
特に「望遠側」のことです。
逆に、広角側であまりズームを使わないならば、数分程度は「何とかしています」(^^;
書込番号:13580767
0点

たくさんの皆様のご意見、ありがたいです^^
そして、様々な現象があったり・・・と、ますます迷っておりますが・・・(><)
編集はSONYに統一することで、色の統一にもなるようですね。
編集、という高度なことはできないようにも思うので、結果恐らく毎回毎回、1つにイベントに2つの画像が別アングルで納められることにもなりそうな・・・
ため息ですね♪
今回いただいております機種のご意見を中心に、自分なりに比較表を作成して、総合的に検討してみようと思います。
色々なことが学習できますので、横レス大歓迎です^^
私も参考にさせていただきます!(難しいことは分かりませんが^^)
購入前に、私の結論をまたUPさせていただく予定です。
ご意見、ありがとうございます!!
書込番号:13580970
0点

EX1R一択でしょう。(たったの55万円。14倍ズーム)
金が余りまくっているというのならHDW-650ですね。
HDW-650は世界の車窓から、都のかほりなどを始めとしてテレビ局の旅カメラ
として定番です。ドラマも撮影されてます。
http://www.sony.jp/pro/products/HDW-650/
CX560Vみたいなセコいカメラなんてやめて、ショルダーでがんばってくださいよ。
書込番号:13584432
0点

>金が余りまくっているというのなら
2011/10/02 18:41 [13574717]において、
>予算ですが、20万弱くらいまででしょうか(・・;)
↑
と明記されています。
書込番号:13584670
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
