HDR-CX560V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-CX560Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX560V の後に発売された製品HDR-CX560VとHDR-CX590Vを比較する

HDR-CX590V
HDR-CX590VHDR-CX590V

HDR-CX590V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 1月20日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンシルバー] 発売日:2011年 2月25日

  • HDR-CX560Vの価格比較
  • HDR-CX560Vのスペック・仕様
  • HDR-CX560Vのレビュー
  • HDR-CX560Vのクチコミ
  • HDR-CX560Vの画像・動画
  • HDR-CX560Vのピックアップリスト
  • HDR-CX560Vのオークション

HDR-CX560V のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

手振れ補正ON時の広角端

2011/07/21 15:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

公表仕様では35mm換算の動画焦点距離が16:9時f=26.3−263mmとなっています。ところが、これには(注)が付いていてアクティブモードOFF時とのこと。
広角に強いカメラが欲しいが、手振れ補正も大事と考えているので、メーカーにアクティブモードON時には、OFF時の26.3mmと比較してどうなるのか問い合わせたところ、公表できる数字を持ち合わせていないの一点張り。
これでは機種選択が出来ません。都合の悪い(?)ことは公表しない、では消費者に対して不親切ではないでしょうか?
実際のところ、アクティブON時にどのくらいになるか、お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。

書込番号:13279308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/21 15:58(1年以上前)


スレ主 againさん
クチコミ投稿数:25件

2011/07/21 23:13(1年以上前)

6月のスレに同じ質問があったとは気がつきませんでした。
アメリカのサイトとは、SONYが運営するサイトという意味でしょうかね。
それなら、正しいデータなのでしょう。
でも、日本の消費者に対しては「公表できる数字は無い」とは、ずいぶん
馬鹿にされた感じです。

書込番号:13280933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/07/21 23:22(1年以上前)

>アメリカのサイト

Sony Store USAです。
直リンクがうまくいかないので
Store→Cameras & Camcordersから行ってみて下さい。

書込番号:13280972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/21 23:54(1年以上前)

>日本の消費者に対しては「公表できる数字は無い」とは、ずいぶん
>馬鹿にされた感じです。

末端のサービス部門の担当者が把握できる情報とは、期待の範囲よりもずっと浅いような・・・しかもSONY社員そのものでないのであれば、なおさらです。

また、SONYに限らず、サービス部門とは「一種の防壁」の役割があって、よっぽどでなければ「本体(メーカー本社)」への問い合わせなど行わないようになっているように思います。
(来るとしても直接連絡はありえない)

結果として、同じメーカーのHPであっても今回のような結果になるんでしょうね(^^;

書込番号:13281113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:5158件

ダイレクトコピー機能を持っているこの機種でおたずねいたします。
PS3の「Filmy」で再生を考えているのですが、そのときのダイレクトコピーで複数回に分けてコピーされた場合のフォルダ構成が知りたいのです。

というのも私はSR11を使っています。そのままでもFilmyは使えますが外付けHDDに保存しているのでそれでもみたいと思っています。

しかしながらAVCHDとAVF_INFOの両フォルダの組み合わせは1つだけしかみれません。SR11はダイレクトコピー機能はありませんので手動で本体の二つのフォルダを丸ごとコピーしています。そのため最大60GB単位に分かれてしまっています。

ダイレクトコピー時には同様の状態になると思いますので、フォルダ構成がわかれば複数の組み合わせでも一括してみることができるのではと思い、質問させていただきました。

職業柄PC関連には強いのでこのAVCHDフォルダとAVF_INFO(隠し)フォルダがどのように格納されているか教えていただくだけでもかまいません。

よろしくお願いします。

書込番号:12967011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/20 22:44(1年以上前)

みちゃ夫さん
おひさしぶりです^^

レスが遅くなりましたので、すでに解決されて見えるかもしれませんが、CX560Vでは、
SR11やCX500Vなどとフォルダ構造がまったく異なっています。

これまでのような「AVCHDフォルダ」などは存在せず、記録メモリーのルートに
「2011-07-20」
などの撮影日ごとに作られるフォルダの中に、
「20110720221813.mts」
のような撮影開始時刻がファイル名になった動画クリップが撮影シーンの数だけ存在します。
スマイルシャッターなど静止画も動画と同じ撮影日フォルダに入っています。

ルートには、撮影日フォルダ以外に、「APPLICATION」フォルダがありますが、その中身は

・「PMBP_MTP.exe」(PMB Portable、WEBアップロードやPMBでOCTOBERに取り込むための簡易
プログラム)
・「REGISTER.URL」(ソニー製品登録用のURL)

の二つのみですね。

Filmyには私も興味ありますが、接続対応機器として、カメラ本体やそのメモリーカード以外には

>ソニー AVCHD対応Handycamからダイレクトコピーで動画を記録したUSBマスストレージ機器
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/filmy/preparation.html

との記載があります。
CX560Vの説明書P.71を見ますと、外付けメディアに保存可能なHD動画の最大数は3999個と
書かれています。1シーンが5-10秒と短めが多い私の使い方では、HDD空き容量より先に
この3999個制限にすぐ引っかかってしまいますので、Filmyや外付けメディア運用は断念しました。

書込番号:13277055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/20 22:47(1年以上前)

訂正


>・「PMBP_MTP.exe」(PMB Portable、WEBアップロードやPMBでOCTOBERに取り込むための簡易
プログラム)


>WEBアップロードやPMBで「PC」に取り込むための

「PC」って入力したつもりなのに、いつのまにか身に覚えの無い「OCTOBER」に^^;
またATOK2011の推測変換が悪さしたのかな?

書込番号:13277081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/20 23:05(1年以上前)

あっー、すみません、

みちゃ夫さんが知りたかったのは「ダイレクトコピー時のHDDのフォルダー構成について」
でしたね(^^;
CX560V内でのフォルダ構成と、すっかり勘違いしていました。
ダイレクトコピーはまだやったことないので、また後日、適当なFATフォーマットしたHDDを
探して確認してみますね。

書込番号:13277158

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/20 23:37(1年以上前)

>これまでのような「AVCHDフォルダ」などは存在せず

もしそうだとすると、長時間撮影した時に必ず一瞬停止
してしまうと思うんですけど管理ファイルもないんでしょうか。
さすがにSDカードに録画すればいつものPRIVATEフォルダ以下が
生成されますよね?

PCとUSB接続した場合、ドライブは一つしか作られないんでしょうか。
HX9VみたいにPMB Portableのドライブは別だったりとか。
ちょっとにわかに信じがたいんですけども...

書込番号:13277347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件

2011/07/20 23:41(1年以上前)

ベイダーRCさん 

ご無沙汰しています。ありがとうございます。
本件はうめづさんご協力のもと、とりあえず解決しました。

結論はBDMVフォルダ内への追記(ファイル番号などは再採番されます)、
AVF_INFO内の情報も更新されるようです。

なので機能として1フォルダにまとめられていってしまうため、まともには再現できない
ということがわかりました。最大3000ファイルまでというのも同じです。

大容量HDDを用意しても細切れ撮影していたらあっという間に3000ファイルを超えてしまいます。その辺がダイレクトコピーの限界ということのようでした。

最近は私の再生環境も変わってPC再生も可能ですしTVもブラビア(エントリー機種ですが)を2台購入しましてどちらもAVCHD直接再生可能だったりと豊か?になりました。
Filmyのインデックス再生も捨てきれないところなのでうまく活用できる状況をこれからも模索しようとは思っています。(これをするには最低ソニーのカメラを買い続ける必要がありますが・・・)

書込番号:13277366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 00:15(1年以上前)

機種不明

CX560V内蔵メモリーのフォルダ構成

うめづさん
こんばんは〜(^ω^)

実は、CX560V購入後はじめて内蔵メモリのフォルダ構成をみたのですが、
なんだこりゃ!?、と驚きました^^;

>PCとUSB接続した場合、ドライブは一つしか作られないんでしょうか。

添付画像のように、一つしかドライブを認識していないようです。
PCで隠しファイルとか表示させる設定にしているのですが、Win7側の仕業でこうなるとも
考えづらいですし。。。
何が何だかよくわかりません・・・

あと、関係ないと思いますが、内蔵メモリーからのUSB2.0経由のコピー速度がCX500V比で
異常(3-4倍以上くらい?)に遅くなっている気がしました。

ソニレコRS10へは、これまで通りダビング出来ました。


>SDカードに録画すればいつものPRIVATEフォルダ以下が

はい、いま試しましたが、SDカード記録時にはこれまで通りでした。


みちゃ夫さん

そういえば、以前うめづさんの縁側で話題になっていたような気がしますね。

>その辺がダイレクトコピーの限界ということのようでした。

ファイル数制限、少なすぎますよね^^

書込番号:13277514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件

2011/07/21 00:22(1年以上前)

>はい、いま試しましたが、SDカード記録時にはこれまで通りでした。
不思議ですね。AVCHD規格だとフォルダ構成、ファイル構成が決まっているのでそれを外したらAVCHDにならないと思うんですけどね。
わざわざ記録方式をSDと内蔵で変えるいみもないですし・・・。

Filmyは直接カメラを接続しても見れるんですが、AVCHD,AVF_INFOそれぞれを認識しますから何かしら仕組みがあるのかもしれませんね。

個人的にはCX560Vの形式でフォルダごと追加できてなおかつFilmyで扱えればうれしい限りでしたがあまり期待はしないことにしました。

書込番号:13277542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 00:26(1年以上前)

>何かしら仕組みがあるのかもしれませんね。

そうですね、PMBをインストールしていると、PCでこのように疑似表示させる仕組みが
新設されたのでしょうかね?

もしそうだとすると、これまで通りAVCHDフォルダを表示させるには、最近のバージョンの
PMBがインストールされていないPCを使う必要があるかもですね。
ノートPCにはまだPMBをインストールしていないので、そちらでどうなるか確認してみます。

書込番号:13277557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件

2011/07/21 00:36(1年以上前)

張っていただいたフォルダ構成見ると、ドライブ部分に「Storage media」なる階層がありますね。
もしかしたら、カメラ内蔵アプリが自動起動してそのように見せているかもしれませんね。
PS3やTV、レコーダーはそのアプリが起動しないので本来のAVCHDフォルダが見えるかもしれませんね。

書込番号:13277607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 00:38(1年以上前)

PMBがインストールされていないWin7のノートでも同じ結果でした。

次に、Xpネットブックで開いたら、これまでどおりのAVCHDフォルダや静止画用の
DCIMフォルダが出現しました!

これってWin7側の仕業だったのですかね?
AVCHD正式サポートとは聞いていましたが、まさかこうなっちゃうとは知りませんでした。
オリジナルAVCHDフォルダは必要なので、バックアップが面倒だな・・・
設定で変更出来るか調べてみます。

>カメラ内蔵アプリが自動起動してそのように見せているかもしれませんね。

そうかもしれませんね〜

書込番号:13277616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 01:06(1年以上前)

>ドライブ部分に「Storage media」なる階層がありますね。

そうですね、ルートでは無かったですね。

そういえば、CX500VはWin7でもそうなりませんでしたので、Win7の仕業では無く、
CX560V内蔵アプリの自動起動が怪しそうですね。
PMB Portableも関連しているのかな?

書込番号:13277683

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/21 01:19(1年以上前)

カメラ側で、USB接続設定をマスストレージにするといいんじゃないでしょか。

書込番号:13277705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 02:05(1年以上前)

いつも本当に本当にありがとうございますm(_ _)m

入浴後に、もういちどPCを起動して接続したところ、カメラ設定は一切触っていないのに
通常のAVCHDフォルダが表示されました!

うめづさんご指摘の「USB接続設定」はデフォルトで「オート」なのですが、確認したら
勝手に「マスストレージ」に変わっていました。

その原因ですが、おそらくXpのネットブック接続テスト時に、強制的にカメラ側の設定変更が
なされたみたい?

そのため、このWin7のデスクトップPCでも、ノートPCでもこれまで通りのフォルダ表示が
されるようになりました(^^)v

ところで、さきほどの日付ごとフォルダ表示されたときに、コピー速度が異常におそいだけで
なく、内容を確認したところ正常にコピー完了していませんでした。
一部のフォルダと、フォルダ内の動画ファイルが歯抜けという、あまりみたことのないコピー
失敗でした。もちろん、コピーの棒グラフは最後まで完了して、途中でキャンセルなどは
していません。このUSB接続「オート」モードは、Win7でちょっと気持ち悪いですね。

後日、マスストレージモードでのコピーに問題が無いかどうか調べてみますね。

書込番号:13277790

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/21 02:08(1年以上前)

これは今後とも明示的にマスストレージにすることをオススメします。
自分は買ってきたら真っ先にこれをやります。

書込番号:13277795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 02:15(1年以上前)

>これは今後とも明示的にマスストレージにすることをオススメします。

はい、今後はそうします(^ω^

いまマスストレージモードでのコピー開始しました。
11.8GBですが、すぐに残り19分の表示が出ました。

さきほどの撮影日フォルダのモードでは、最初にコピー残り1時間と表示され、実際には
1時間20分以上くらいかかったようですので、やはり何か変ですよね。

あと、さきほどは表示されていなかった「PMB Portable」ドライブが今は表示されて
います。

書込番号:13277804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 02:26(1年以上前)

いまあらためて説明書の当該部を読んだのですが、どうやら「オート」設定は
「MTP」モードで接続していたようですね。
いくつかビデオやデジカメを使ってきましたが、こういうトラブルにはじめて
遭遇しました。

書込番号:13277817

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/21 11:08(1年以上前)

なにもMTPをデフォルトにしなくてもという感じですけども、
自分もWin7に変えて間もない頃、HX9Vでも最初そのようになって
確かに戸惑いました。

特に管理ファイルが大事なAVCHDなので困りますよね。

書込番号:13278665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 11:45(1年以上前)

ありがとうございます、そうですよね。
一般の人がフォルダ構成を直感的に理解しやすいように「オート」は対応PCで「MTP」を
選んでしまうのでしょうかね。

HX9Vでもそうなるのですか〜
GPSアシストデータ更新でカメラとUSB直結しますので、ついでに撮影データも、とか
知らずにやるとビックリしそうですね^^

過去に同様の報告があったのかもしれませんが、当時の自分に関係の無さそうな話題は
サクサクと読み飛ばしておりました(汗)

今回も、「ほほう、いつの間にかAVCHDフォルダ構成に新ソリューションが開発されて
いたのか」とか、ワンフィンガーのロックを呷りながら一人で悦に入っておりました^^;
そして特に疑問を持たずにその撮影日フォルダーをコピー開始してるあたり、我ながら
実にあっぱれですね(^ω^)

>特に管理ファイルが大事なAVCHDなので困りますよね。

CX12から約3年続けている、AVCHD生フォルダコピーを今回危うく失うところでした。
今回はうめづさん、みちゃ夫さんのアドバイスのおかげで無事対処できて良かったです。

書込番号:13278743

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/21 13:55(1年以上前)

「PMBを使わぬ民のことなど朕は知らぬ」というスタンスでしょうから
取り込みもアシストデータ更新も手動でやる人のことは無視ですよね。
ずっと何十年もバージョンアップしてくれてデータの移行にも
きちんと配慮してくれるなら喜んで使いますけどね...

>ワンフィンガーのロックを呷りながら一人で悦に入っておりました^^;

で、コースターの裏に書かれたUSB接続設定についてのメモが
「あちらのお客様」から送られてくるとか(^^;

>AVCHD生フォルダコピーを今回危うく失うところでした

2GB以上になって音声が途切れる問題がなければ
別に捨てちゃってもいいんですけどね。
先日も演奏会を長回しで撮影したんですけども、
PMBでつなげる前に管理ファイルを捨てちゃったので
曲の1番の途中で音が途切れてしまい、面倒なので
曲の2番から音だけ持って来てごまかすという有様です。
これが歌だったらMPLを自作するところでした...

書込番号:13279084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 16:52(1年以上前)

>ずっと何十年もバージョンアップしてくれてデータの移行にも
>きちんと配慮してくれるなら喜んで使いますけどね...

そうですよねそうですよね。
ビデオカメラ・ビジネスはどうやら年々不健全な方向に突き進んでいるようですので、
まだ割と堅調なデジカメ市場が今後のPMB熟成を助けてくれるとよいですね。

>で、コースターの裏に書かれたUSB接続設定についてのメモが
>「あちらのお客様」から送られてくるとか(^^;

そのメモを目にした(^ω^)は、思わず響17年を噴き出した(*ω*)
忘れられない夏の夜になりそうですね。。。

>2GB以上になって音声が途切れる問題がなければ
>別に捨てちゃってもいいんですけどね。

うめづさんほどのスキルがあるお方ならいいのですが、私が捨てちゃうと大変なことに
なりそうです^^
ええ、思い出BD-Jの長ーいローディング時間中、家族全員でフリーズして待つことにも
すっかり慣れたようです。

>曲の2番から音だけ持って来てごまかすという有様です。

曲だけなら、けっこう分からなくなりそうですね。
最後の手段としてMPL自作ですかぁ〜、凄いですね〜

書込番号:13279485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件

2011/07/21 17:16(1年以上前)

(私も)MPL自作ですかぁ〜、凄いですね〜

塩漬けのポータブルHDDがたくさんになってきたので、何とかしないとなぁと考えているところです。
とりとめのないものまで撮影しているんでBDにするのもなぁ、って気がしていて、
RAID1のHDDにまとめようかなぁなんて思っています。
TV接続やDLNAも便利そうですが、レスポンスを考えるとPS3が一番なんですよねぇ。(40EX500では試しましたが、、、。32CX400も同等かな?)

Filmyを複数のAVCHDフォルダ対応してくれないかな?
(もっと言えばAVF_INFOなしでも動いてくれないかなぁ?)

書込番号:13279553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/21 17:40(1年以上前)

我らがデジ像くんも、リモコンの操作性や、シーン間の引っかかりが気になって、
あまりオススメ出来ないですね^^
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html

PCでガチャポンしてるNTFSバルクHDDをそのまま使えるのは便利でよいのですが。。

PCをHDMIケーブルで家電HDTVにつないで、PMBのカレンダービューから再生した方が
はるかに快適ですよね。
ワイヤレスマウスやキーボードもよく電波が飛ぶようになりましたので、家電HDTVを
PCモニタ代わりに使うのも中々悪くないですね。。

書込番号:13279601

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/21 18:04(1年以上前)

>MPL自作ですかぁ〜

↑どっちをコピペしたでしょうか〜という冗談はさておき
完全手動では滅茶苦茶面倒なので雛形を用意して個別に書き換えるんですが、
その情報はm2tsから地道に拾ってこないといけなくて難儀します。
PMB新版の書き出し機能を使って楽ができないか現在模索中です。

>RAID1のHDDにまとめようかなぁなんて思っています

うちもそろそろ2TB×2台がいっぱいになってきました。
動かさないと壊れるので大事に金庫に入れておくわけにもいかず、
ここが考えどころですね。

>40EX500では試しましたが

ですです。
PCを持っていなかったり、スペックが低かったり、
再生機器が何もない人がこれからテレビを買うとか、
持っていてもその機能に気付いていない人あたりに
それとなくお知らせする程度にしてます。

親戚の家に遊びに行く時に映像をHDDやUSBメモリで持って行き、
そこのBRAVIAにつながったUSB-HDDにコピーして帰ってくると、
あまり機械に強くない親戚もテレビのリモコンで観られるのでまあ好評です。

>Filmyを複数のAVCHDフォルダ対応してくれないかな?
>(もっと言えばAVF_INFOなしでも動いてくれないかなぁ?)

汎用的に使えるようにするなどという考えが当然皆無なので、
こういうのはサードパーティーに頼るしかないんでしょうかね。
BDAV1、BDAV2みたいな仕組みがないわけではないんでしょうけど
実験した限りでは機能しませんでした。

書込番号:13279666

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CX500Vからの買い替えを考えているのですが

2011/07/14 20:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

はじめまして。

CX500VからCX560Vに買い替えをした方で、画質面で大きく向上した、とおっしゃる方がおられますか?

現在、自分はCX500Vを使用しています。暗所性能をはじめ、手振れ補正の素晴らしさにも満足していますが、画質面で最新の機種に大きなアドバンテージがあるとすれば、買い替えも視野に入れたいと思っています。
ワンタッチワイコン使用より、もともとの広角レンズの機種のほうが良いかな?というのも買い替えの理由の一つです。

アドバイスお願いします。

書込番号:13253839

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/14 20:44(1年以上前)

差が「大きい」かどうかは人それぞれでしょうね。

こちらに情報が満載です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13168184/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13178353/

書込番号:13253902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/07/15 13:21(1年以上前)

グライテルさん

ご紹介頂きましたところを勉強させて頂きました。どうもありがとうございました。

ところで、自分なりにサンプルを見させて頂きまして・・・・・・

CX500VからCX560Vへと新しくなり、画質的には色合いが赤味が強く出るようになったなと思いますが、どうなんでしょう??

解像度やダイナミックレンジは劇的に改善されたようには見えないかと思うのですが、ヒヨッコだから見抜けないだけですか??

いいや、解像度やダイナミックレンジもすごく改善されたはずだよと言う方がいるならば、御意見を聞かせて頂きたいと思います。

どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13256381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/07/15 16:15(1年以上前)

>画質的には色合いが赤味が強く出るようになったなと思いますが、

私もそう思います。
被写体が子供など人物では、実際よりやや赤い方が健康的で好ましい傾向は感じます。

私はまだ旅行とか色々なシーンをCX560Vで撮って観ていないのですが、解像やDRについては
進化をほとんど感じません。

一方で、録画が開始されるまでとてもイライラする、というのは、CX500Vユーザーなら
誰でもすぐ分かる退化ですね。
日常でビデオをメモ代わりにこまめに使いたい人には、CX560V/700Vはオススメしません。

>買い替えも視野に入れたいと思っています。

起動が遅くてもワイコン不要の広角高画質に魅力を感じるCX500ユーザーなら、もう少し
待って秋以降に底値を狙うのがいいですね。
例年通りなら5万円前後まで値落ちしそうです。

デジタルカメラはどんどん進化しますので、一般家庭のお父さんならモデル末期の在庫処分
専門バイヤーに徹するのがいいですね(^ω^

書込番号:13256735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/16 00:31(1年以上前)

ベイダーRCさん

いろいろと教えて頂きまして感謝です。ありがとうございました。

>解像やDRについては進化をほとんど感じません。

そうなんですか。自分的には少しでもCX500Vからの進化を期待はしていたのですが。。。

それと起動の遅さはちょっと残念ですね。CX500Vよりは進化してほしかったです。。。

広角レンズへの魅力は大きいのですが、CX500Vもワンタッチワイコン付きであってもそれなりにコンパクトですし、まだまだ実力的に現役でも十分かとは思いますので、いずれにしてももう少しCX500Vを大切に使いながら考えていきたいと思います。

いろいろとアドバイス頂きましてありがとうございました。

書込番号:13258398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信73

お気に入りに追加

標準

iVIS HF M43との比較 白飛びに関して

2011/06/28 01:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:7件

白飛びに関する質問です。

現在こちらのCX560VとCanonのM43/41のどちらかを買おうと悩んでいます。
そこでいろいろクチコミを拝見させていただいたところ、明るい場面や光が当たっている部分がCX560で撮影すると白飛びしてしまうというコメントを発見しました。

私は主に人物よりも景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

基本的にデジイチやコンデジはCanonを持っているのですが、ビデオカメラに関してはSonyかなぁと漠然に思っています。

実際にこの機種をお持ちの方、明るい場面での撮影をした場合の感想をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13187390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/28 08:50(1年以上前)

どんな感じでしょうね。

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=393/

書込番号:13187974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/28 11:36(1年以上前)

まだ数日しか使っていないのですが、過去の機種と比べて特に白飛びが目立つ傾向を
私はまだ感じませんね。

>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

どのようなシーンでも常に目立つ白飛びが発生する訳ではありませんよね。
家庭用クラスのセンサーで、それほど極端な差が生じるわけでも無いと思います。
マニアにしか気づきにくい領域かと。

一方で、M43/41の狭い画角では、自転車撮りや歩き撮りのブレ量割合が相対的に大きく
なります。
そういう見づらさは、素人目にも明らかです。(特に大画面HDTV視聴時)

ワイコンをつける方法もありますが、ワイコンは画質を劣化させますし、重心がフロント
ヘビーになる事でバランスが悪化して上下共振を誘起しやすくなります。
ワイコン使用時のカメラの手ブレ補正設定があると思いますが、それがどこまで最適化
設計されているかという疑問もあります。

CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。

書込番号:13188429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/28 11:44(1年以上前)

ふくしやさんのサンプルでも白飛び抑制されていることが見えますね。私の目が腐ってなければ。

というかあのサンプルも見ないで質問スレ立てんなって話ザマス

書込番号:13188446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/28 11:47(1年以上前)

もういっこのステディカムのサンプルも560ですね。あっちは豪快に白跳びしてます。

書込番号:13188451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/28 13:46(1年以上前)

一応念のため書き込みますが、M43/41でも白飛びはしますよ。
ハイライト部に関してはCX560とあまり変わらないかもです。

ただし、サンプルを見て思うのはソニーの方がコントラストが高そうです。
明るいところはより明るく、暗いところはより暗く。
白飛びよりもむしろ暗部を沈み込ませてしまうのが個人的にはどうかな?と思います。

以下は個人的趣向が入り込んできますので軽く読み流してください。

>景色(ヨーロッパ)や自転車に乗りながらの撮影

風景にソニー機は向かないかも…。
解像感が悪いので。
風景だったらG10を選びたいですね。

反面、自転車車載は向いていると思います。

書込番号:13188853

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2011/06/28 16:16(1年以上前)

何故かSDさんに近いと思いますが

SONYのこの手の製品はダイナミックレンジが狭いので白飛びをするのでは
なく明暗差の大きい被写体だと明るい部分で露出が決まってしまい
暗い部分がより暗く写るわけです。つまり昼間の明るい屋外を撮っても
画面全体の平均輝度が下がってしまいます。昼間に撮っても夕方、
夕方に撮ると夜のように撮れます。明るい昼間が撮れないのです。
昼間 屋外で撮ると一番明るい空の明るさで露出が決まってしまい
地上のものが暗く写ります


別の言い方をするとコントラストが強いともいえます。ビデオカメラとしては
明白な低性能なんですが気にしない人はしないようです。この性能の違い
が高価なビデオカメラとの決定的な違いです。

とにかく風景を撮るならSONYはご遠慮です。でも手ぶれ補正を考えたら
ありなのかもしれません

書込番号:13189271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2011/06/28 17:44(1年以上前)

>ナイトハルト・ミュラーさん 
参考動画を教えていただきありがとうございます。やはりCanonは画角による手ぶれが見られますね。白飛びに関しては違いが分かりませんでした。

>ベイダーRCさん
使用感を教えていただきありがとうございます。今のところ追加出費は考えていないので、ワイコンは諦めています。

>はなまがりさん 
ご指摘の通りです。申し訳ありません。ところでステディカムの参考ページが見つからないのですが、もし宜しければ教えていただけないでしょうか?

>なぜかSDさん
そうですか、解像度が低いのですか。
G10はデジカメのG10でしょうか?風景動画撮影に適しているのでしょうか?

>W_Melon_2さん
やはり主に風景(朝から晩まで)を撮影するので(イメージとしては世界の車窓からです。国内では主に自転車に乗りながら。)、暗くなるのは気になります。別の機種を選択し直した方が良いのでしょうか。

 

書込番号:13189538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/28 17:47(1年以上前)

>なぜかSDさん
あぁすいません、ビデオカメラの上位機種のG10ですね!

書込番号:13189545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/28 19:16(1年以上前)

街並みや景色を撮影する時はほぼ広角固定で撮影すると思います。

少し考えた結果、広角が広いもっと安い機種か、HX9Vでも十分であるような気がしてきました。

相談にのっていただきありがとうございます。

書込番号:13189840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/28 21:49(1年以上前)

今お持ちのデジイチで動画撮影試してみては?
画角固定、フォーカス固定でシーン単位での撮影を中心に行い編集すると
「街道を行く」や「世界の車窓から」のような感じになりますよ。

使い勝手ではビデオカメラに劣りますが使い方次第です。

書込番号:13190567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/28 23:44(1年以上前)

>イメージとしては世界の車窓

わお!いいですね〜。
HX9Vは自転車にはぴったりですが、世界の車窓には力不足でしょうかね。

予算とお好み次第ですが、風景撮りっていい機材を使いたいですよね。

もう必要がないのかもしれませんが、ステディカムのサンプルはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217802/SortID=13165168/

書込番号:13191296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/29 13:10(1年以上前)

CX560Vをお勧めします、

白飛び対策の一つにNDフィルターの使用も考えられると思います、
日中ビデオカメラでは、一杯に絞って高速シャッターでぎりぎり白飛びを防いでいますが、夏の昼間では押さえきれません。

スキーの経験ではND使って+補正で白飛びの印象が薄くなると思っています。

ベイダーRCさんご指摘部分から
>CX560Vの標準レンズの広い画角とアクティブ補正の組み合わせは強烈な効果がありますので、
>自転車撮りでのグライドカムのような浮遊感は、多少のダイナミックレンジや白飛びの差は
>吹き飛ばすと実用性と満足感があると、私は思います。

走りながら、アルプスのダウンヒルを写してください。期待しています。

書込番号:13193015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 18:07(1年以上前)

>みちゃ夫さん
デジイチの動画を撮ることもあるのですが、基本的に海外旅行には持って行きません。なので、本当はできるだけ軽いビデオカメラが良いのですが・・・。

>なぜかSDさん
予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。持ちやすさの点で妥協しようかなとも。

>ishidan1368さん
白飛びに関するアドバイスをありがとうございます。当方、面倒くさがりなので、できればフィルター等の後付け部品を減らしたいと思っています。(もちろん、いろいろ試した方が良いとは思うのですが・・・。)

書込番号:13193780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/29 18:18(1年以上前)

>なぜかSDさん

ステディカムの動画を見させていただきました。ありがとうございます。

ところで、60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね。(Core i7 3G、ビデオカード512G)
知人等に見てもらうときにはパソコンで見てもらうことが多いのですが、24pの撮影にした方が良いのでしょうか?

書込番号:13193819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/29 18:29(1年以上前)

>予算はCX560Vの値段程度までです。少しHX9Vに偏ってきています。

ヨーロッパですと、歴史的な建物内の撮影もあるのではないでしょうか?
結構暗いことが多いですよね。

HX9Vはローエンドなビデオ専用機が逃げ出すくらい動画性能も手ブレ補正性能も
優秀ですが、タイトルにある白飛び耐性や暗所ノイズではやや劣りますね。

コンデジはカメラが軽すぎるせいもあって、数十秒以上の長い動画撮影では注意して
いても意外とブレや振り回しが目立ちます。
呼吸による横隔膜の上下動の影響も受けやすいですね。

しかし、ビデオカメラで肩や首に掛けるショルダーベルトを使わないユーザーにとっては、
コンデジの方が取り出して撮影するまでの抵抗感が少ないでしょうね。

旅行ではいろいろなシーンでマメにたくさん撮っておくと後で観て楽しいので、使いやすい
と思えるカメラがいいですね。

書込番号:13193853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/29 19:11(1年以上前)

ちゃみ助さん 今気がつきましたがかわいいお名前ですね(^^)。

>予算はCX560Vの値段程度まで
>持ちやすさの点で妥協しようかなとも。
>広角固定

この条件でコンデジならばHX9VよりもWX10の方がレンズが明るいのでいいかも。
歩き撮りもするのならば手ぶれ補正が重要になってきますが、WX10はアクティブでしたっけ?
こういうのはベイダーRCさんがよくご存じだと思います。

しかし、操作レスポンスが悪いので旅行にはどうですかねぇ。
慣れればいいのか…。
そういえばCX560ももっさりくんでしたね。

せっかくの美しい景色ならば、コンデジではなくてビデオカメラの方がよろしいかとは思いますが、
コンデジの方が小さいし、静止画も綺麗に撮れますから
あとはもうお好み次第でしょうか。

>60pだとパソコン上で見ると結構カクカクするのですね

再生ソフトのせいでしょうね。
自分のPCはずっとロースペックですがSplash Lightで軽快に再生できています。


ishidan1368さん

基本的には白飛び防止とNDフィルターは関係ないかと…。

書込番号:13193981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/30 02:22(1年以上前)

なぜかSDさん ご指摘ありが問う御座います、

このレスと関係ない事をお尋ねします、CX550vですが、シャッターSS1/60かss1/120で固定で殆ど撮影
しています、夏の日中などはND8常時使用します。

このカメラND使用しないでシャターを固定しなかったらどれ程の高速シャターになるのでしょうか。
勝手な質問お許しください。

書込番号:13195777

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/06/30 07:55(1年以上前)

横レス失礼します。

ishidan1368さん
ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。
内蔵NDフィルタを使うか、外部NDフィルタを使うかで、画質は微妙に違います。
内蔵NDフィルタの画質を嫌う人は、外部ND8などを取り付ける人もいます。

ishidan1368さんは、白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。

ちゃみ助さん

CX550以降のソニー機では、高輝度部分に露出を合わせますので、白とび耐性は強いです。
その分、暗部は暗くなりますが、全く階調が消えるわけでもありません。
再生装置での調整となりましょう。テレビのダイナミックレンジを広く見せる機能などで改善します。
ダイナミックレンジはM43が広い事は確かですが、白とびに関してはCX560も心配はいらないと思います。
ヨーロッパで自転車に乗りながら撮影なら、広角 手ぶれ補正の性能で選ぶのがいいと思います。M43にワイコンは非常に使いにくいでしょう。

書込番号:13196155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/30 16:28(1年以上前)

銀座草さん 

>ソニーの家庭用ビデオカメラの場合、無闇にシャッタースピードは上がりません。
>明るい場所では自動的に内蔵NDフィルタ使用となります。

お答え下さいまして有難うございます,外付けNDフィルターの効果が一眼動画機と比べあやふやで、効果がでたり出なかったりで悩んでいました、

>白とびや階調において、外部ND8を使った方が納得する画質になるという意見なのでしょうか。

NDを付けただけでは、効果はあまり無いと思いますが、液晶を見ながら調整できれば白飛びは改善できます。

書込番号:13197431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/30 18:11(1年以上前)

>どれ程の高速シャター

CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
簡単にシャッタースピードが上がります。
明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。

カメラを動かしたり、動きものを撮影すると1/250ぐらいまですぐに落ちます。
パナ(TM700)も同じくらいですね。
キヤノン(M41)は1/120を死守します(今のところ)。

CX560/700でどうなっているのかはわかりません。

また、HX9V等コンデジではどうでしょうか。
風景撮りで動かないという撮影状況であればシャッタースピードはあまり関係ないでしょうが
動きものを撮影する時にパラパラになるかも…。

TX10でちょっと撮影した限りでは、うまい具合に調整してくれているような気がしますが
まだはっきりとはわかりません。

書込番号:13197736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/06/30 21:52(1年以上前)

なぜかSDさん

お答え下さいまして有難うございます。
>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。

シーン毎に一定の光が影像素子に安定して届くようにコントロールするプログラムがどんどん進歩
しているのですね、失敗が少なくなる反面、勝手にイメージした事を表現しようとすれば、プログラムを相手に悪戦苦闘することもあるようですね。

白トビの問題もハーフNDフィルターが自動で働くようになりそうですね。
有難うございました。

書込番号:13198578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/02 00:40(1年以上前)

「自動露出調整」について、曲解されていませんか?

「ビデオカメラ」の場合に「外付けのNDフィルタ」は「小絞りボケの防止〜軽減」に役立ちますが、
それも「照度」との兼ね合い次第です。

むやみやたらとNDフィルタを使うならば、すでに指摘されているように、つまり「増幅ノイズを自ら増やす」失敗に繋がり易くなります。


また、ビデオカメラの場合で「室内以上に明るい」場合、主となる露出調整手段は「絞り」になり、絞り羽根に付いている減光フィルタやグラデーションフィルタも絞りと連動して活躍するわけですが、それだけでは小絞りボケに直結し易くなるのでシャッター速度調整も併用します。

このようなことは動画再生時に撮影条件を表示させれば容易に知ることが可能です。

書込番号:13203077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/02 16:12(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>「自動露出調整」について、曲解されていませんか?
ご指摘有難うございます、

引用ですが以下のイメージで「自動露出調整」を考えています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html

で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。

書込番号:13205292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/02 19:04(1年以上前)

「自動露出調整」
通常は、カメラがシャッター速度や絞り、感度等を自動で調整し、
一定の明るさで撮れるように保つ機能のことです。
通常はシャッター速度などを積極的に制御したい場合を除き、
NDフィルタ等は不要です。

ishidan1368さんの提示したリンク先は、
自分の意図する対象に対して、
「自分で露出調整する」例ですよね。

そして、
顔認識やシーン認識など通して、
「自分で露出調整しなくてもカメラが勝手に判断してくれる」の機能が、
オート撮影機能に採用されていますね。
ishidan1368さんの「自動」とはこちらのイメージなのですかね?

書込番号:13205862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/02 23:46(1年以上前)

グライテルさん

補足下さいまして有難うございます、

勝手に引用しますが、

アネモネの露出オーバーの絵とか、あじさいの絵のようにカメラが出力した場合の
対処方法の一つとして、NDフィルターも有効と考えています。
http://dejikame.jp/hisutoguramu.html




書込番号:13207223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/03 00:05(1年以上前)

NDを使うと
明るいところは暗くなるが、
暗いところも暗くなるということを
理解していないようですね。
今さらあとには引けないか。

書込番号:13207306

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/03 00:39(1年以上前)

NDフィルターの使い方についてはこちら等を参照頂きたいのですが、
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/filter/index2.html
「光量を調整しますが、撮影映像の明るさは一定」
「光量を調整するのは、シャッター速度や絞りを任意の値に調整しやすくするため」
が原則、

日食の観察など、
直接だとカメラにダメージ、あるいは制御範囲を大きく超える場合に装着する
ND400等は特殊な例です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html

もちろん、
スキーやビーチ等において、
シャッター速度が上がったり、絞ったりするのを抑える為に、
NDフィルターを使うのは普通ですが、
撮影映像の明るさの調整は、
一般的には露出調整、
SONY機のAEシフト、Canon機の画質設定/明るさ設定等で対応したりします。

書込番号:13207448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/03 00:44(1年以上前)

なお、
少なくともCX500においては、
AEマイナスシフトは全体の輝度は下げつつも暗部が潰れ切ることがなく、
疑似的にDレンジが拡がったような効果が得られます。

と、そんなことを書くとかえって混乱させるだけかも知れませんので、
最後に結論をもう一度。

NDフィルタは、
カメラに入る光量を下げるが、
「映像の明るさ、Dレンジは変わらないので、白飛び・黒潰れには影響なし」
です。

書込番号:13207472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/03 01:57(1年以上前)

グライテルさん 

資料を有難うございます、

>自動露出機能、これはある意味では便利なのですが、撮影者か意図するようなテクニックを秘める
>撮影がまったく出来ません。
>銀塩カメラでよく言われるように、フルオートのカメラは失敗撮影こそ少なくなるが、誰が撮って
>も同じにしか写らないので個性の無い写真にしかならないと言う事です。

「この設定で撮影した白トビ影像はだれが撮影しても白トビする」と言っているように思えます

白トビするように設定されたプログラムを撮影者の意図に沿って、騙さなければなりません
いかにして「騙す」かを指南しています。


ソニーの板でチョット恐縮ですが、パナソニックのお客様サポート用語解説の中NDフィルターが白トビ防止に有効で具体的に使用方法を書いています、(自分はこれは実行した事が無い)

http://panasonic.jp/support/term/alphabet/nd.html

書込番号:13207661

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/03 09:42(1年以上前)

う〜ん、やはり理解頂けていないようですね。

>いかにして「騙す」
ずいぶん先入観を持って読まれているようですね。
「騙す」とか白飛び対策でNDフィルタを使う、とは、
少なくとも提示したリンク先には書いてないと思いますが。

完全フルオートの露出計算(AE)機能が備わっているので、
同じ機種、設定、構図であれば、
誰が撮っても同じ条件(露出、シャッター速度、絞り、増感)になりますが、
NDフィルタを使用することにより、
シャッター速度を下げて動きを出したり、
絞りを開いてボケ味を出したりすることができます、
と書いてあるのです。

ただ、
環境や設定でカメラの自動露出調整限界を超えるような場合は、
白飛びというか、「画面全体が明る過ぎる」ような状態を解消する為に、
先に紹介したND400フィルタを使ったりします。
Panaのフィルタの「明る過ぎる」屋外での白飛び抑制とは、
そういう意味です。

通常、白飛びとは、
撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
この前提自体が違うのでは?

書込番号:13208360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/03 13:57(1年以上前)

>引用ですが以下のイメージで「自動露出調整」を考えています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html

>で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。

念のため確認したいと思います。
(※他の方のレスも参照してのことです)

  【何】を改善したいのでしょうか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はなまがりさんのレスが少なくとも2度消されています。

どなたが消したのは知りませんが、
少なくとも削除対象に該当する発言ではありませんでしたし、
「過剰な減光による増幅ノイズ発生の危惧」については、それを知らない人にとっては有益な情報ですから、
安易?に削除になっていることが非常に不可解です。

書込番号:13209195

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/03 14:34(1年以上前)

(ついでに)

>いかにして「騙す」

主に30年以上前の「外光式(外測式)測光」ならば、「レンズを通る光」と「測光部分」が別々ですので、そのような「騙す」という手段も可能かと思います。
(そうであれば、ND8の選択は「あまりに減光させ過ぎ」ということになりますけれども)

しかし、ビデオカメラの殆どはTTL測光※もしくはTTL相当になります。

そうすると、NDフィルタの役割は「少なくとも自動露出調整については特に役に立っていない」ということになります。


もちろん、その例外(役に立つ場合)もありますので、安易に考えられる範囲で列挙しておきます。

・昔の一部のビデオカメラのように、雪景色や真夏の海岸では露出オーバーになる場合
 (要するに、想定している照度範囲の上限が不十分である場合)
 
・(いくつかURLを挙がれているような)「単純な露出調整」ではなく、もう少し高度な露出調整プログラムであって、その「隙を突く」ようなことができる場合。
(想定に過ぎません。実際には無意味または逆効果になる可能性のほうが多いでしょうし、そもそも機種独特の「クセ」を利用するものですから、汎用性がありません)


※TTL:Through the Lens、撮影用のレンズを通った光を測定する形式のもの。
(ishidan1368さんは年代的にご存知かと思いますが・・・ちなみにTTL測光の銀塩カメラの一号機は1963年に市販されているとのこと)
なお、「TTL相当」とは撮像素子そのものを測光に使うデジカメやため、「旧来の感覚におけるTTL測光」との区別のための表現に過ぎません。

書込番号:13209317

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/04 07:54(1年以上前)

ishidan1368さん

>いかにして「騙す」かを指南しています。

なるほど。
「自動露出調整」によってコントロールされるのではなく、外部NDフィルタによって「自動露出調整」を制御する試みですな。

ビデオカメラは、各メーカー各機種の考え方により「自動露出調整」がまちまちです。
それが撮影者の表現意図と合致するわけではありません。
外部NDフィルタを使うことによって、自動露出調整での絞りやSSが求めるものに近くなればベターでしょう。

メーカー記載のように、白とびについても効果がある場合もありましょう。
明るい場所での強い反射光に対して、外部NDフィルタの使用も有効でしょう。
暗部を締めることが効果的な映像もあります。

書込番号:13212362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/04 08:25(1年以上前)


「手段として可能なのか?」という観点が必要ですね(^^;

儲け話詐欺に引っ掛かる心理反応パターンとの共通項があるように感じました(^^;

書込番号:13212411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/04 08:26(1年以上前)

そのような、場を取り繕うだけの迎合発言は、スレを読んでいる初心者を「騙す」だけであるから、控えていただきたい。

実際にやったらどうなるか、すでに他の人が述べているとおり。
反論があるならサンプル映像を出すように。

書込番号:13212412

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/04 10:01(1年以上前)

ishidan1368さんへの返信として述べたつもりです。

ishidan1368さん グライテルさんにはGH2購入の際にアドバイスをいただき、お世話になりました。
GH2では、NDフィルタ使用による絞りやSSのコントロールは効果を上げています。

ビデオカメラに対する効果については私も試行錯誤中。
ishidan1368さんの視点は理解できます。

尚、初心者の皆さんは、カメラ任せで撮るのが一番です。

書込番号:13212641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/04 22:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

回答が遅くなりました。

>で露出補正でも改善できないときはどうすれば改善出来るかで試行しています。
>念のため確認したいと思います。
>(※他の方のレスも参照してのことです)

>  【何】を改善したいのでしょうか?

>>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

白トビが画面全体に対する悪影響を和らげることです。

私がCX550Vに持っている外付けNDフィルターのイメージをUPします、

>しかし、ビデオカメラの殆どはTTL測光※もしくはTTL相当になります。
>そうすると、NDフィルタの役割は「少なくとも自動露出調整については特に役に立っていない」と>いうことになります

http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug

銀座草さん 
 ありがとうございます後日の回答をお許しください
グライテルさん
 ありがとうございます後日の回答をお許しください

なぜかSDさん
 ありがとうございます後日の回答をお許しください






書込番号:13215095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/04 23:45(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug

これ、室内で蛍光灯などの照明を使っていてますね?

なぜNDフィルタ(ND8)で「減光」→アンダー露出となっているのか「しくみ」をご存知ですか?

また、
>  【何】を改善したいのでしょうか?
と確認させていただき、

>>>自転車に乗りながらの撮影をするので、日中の明るい場面で白飛びしてしまうと、ちょっとガッカリしてしまうと考えています。

>白トビが画面全体に対する悪影響を和らげることです。

と回答していただきました。
それについて、Youtubeへ投稿された比較?動画は適切なのでしょうか?

屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?

書込番号:13215588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/05 00:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?
屋外では時間が無く試していません、時間をいただけば、屋外でも実験してみます、

>なぜNDフィルタ(ND8)で「減光」→アンダー露出となっているのか「しくみ」をご存知ですか?

ss1/60で恐らく絞りが全開していたのだと存知ます、そこにND8が挿入され、露出がアンダーになっただけです。

屋外でもssを一定にして、絞りを全開に近ずけ、ND8を挿入すればと想像します。

書込番号:13215754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/05 01:04(1年以上前)

>ss1/60で恐らく絞りが全開していたのだと存知ます、そこにND8が挿入され、露出がアンダーになっただけです。

「感度(ISO感度相当)による制限」の視点が欠落していませんか?

あまりとやかく言いたくありませんが、ROMの方が勘違いすることを避けたいのです。

書込番号:13215912

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/05 11:17(1年以上前)

ishidan1368さん
ご苦労様です。

私も屋外で試してみたところ、NDフィルタの有用性を納得し始めております。
メーカーがビデオカメラ用にも販売しているだけのことはあります。
あくまでもCX550の例ですが、ND4では内蔵フィルタと併用になり画質的にも好ましくなく、ND8が適切なようです。

CX550の空の入った明るい景色の例(デジカメの適正露出F5.6 1/1000秒 ISO100)

CX550内蔵NDフィルタのみカメラデータ  F5.6 1/250秒 0db
外部ND4 内蔵ND自動併用カメラデータ  F3.4 1/180秒 0db
外部ND8 内蔵ND自動無効カメラデータ  F3.4 1/350秒 0db
となりました。
CX550の内蔵フィルタを自動無効にするためには、ND8が必要であるようです。

絞り優先モードではNDフィルタの必要性が増します。
F2.8固定
CX550自動NDフィルタなし  F2.8 1/4000秒 0db
外部ND4装着 F2.8 1/1000秒 0db
外部ND8装着 F2.8 1/500秒 0db 

白とび耐性や画質についても微妙な違いがあり、状況に応じて使い分けができると思いました。

書込番号:13216856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 12:04(1年以上前)

ishidan1368さんと銀座草さんは
単純に露出オーバーなシーンにおけるNDの有効性を確認しているだけですよ。

>CX550内蔵NDフィルタのみカメラデータ  F5.6 1/250秒 0db
>外部ND4 内蔵ND自動併用カメラデータ  F3.4 1/180秒 0db
>外部ND8 内蔵ND自動無効カメラデータ  F3.4 1/350秒 0db

これらすべてで同じ露出状態ということですよね?
ならばすべての状態でスレ主さんの言っている白飛びは発生することを理解してください。
スレ主さんの言っている白飛びの抑制はデジカメで言う「露出補正」で調整します。ソニーは「AEシフト」という名称でビデオカメラに搭載してます。

スレ主さんの言っている白飛びとは性質が異なるのでND効果についてはご自身で縁側など作成の上語っていただきたいですね。

書込番号:13216956

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/05 12:37(1年以上前)

みちゃ夫様

AEシフトでのマイナス調整は、場面によっては暗く映るという弊害もあります。
スレ主さんのように、日中の明るい場面での自転車走行中には適するのかどうかは疑問です。
自転車に据え付けて広角で撮るでしょうから、寧ろプラス補正が好ましいかもしれません。
最近のソニー機はAEシフト0でも非常に適切な調整がなされていると思いますので、弄らなくてもいいのではと思います。

問題は強い光を受けた場合です。
ishidan1368さんは、スキーのゲレンデでの撮影をされている方と記憶しています。

自転車走行についても、NDフィルタ装着も白とび改善の一つの手段として、排除すべきではないでしょう。

書込番号:13217048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/05 22:48(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

屋外で撮影してみました、

>>屋外日中で試してみたところ適当な効果が得られず、「室内」に戻ってみると「これだ!」と思って「室内で実験」されるに至ったりしていませんか?

>屋外では時間が無く試していません、時間をいただけば、屋外でも実験してみます、

http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
今回はSS1/4000とF6.8でテストしてみました

書込番号:13219112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2011/07/05 23:12(1年以上前)

>AEシフトでのマイナス調整は、場面によっては暗く映るという弊害もあります。
通常露出では白飛び部分が目立つのですから、AEマイナス補正して暗くします。
それによって部分的な白飛びが改善するわけです。
アンダーに補正するわけですからやり過ぎれば暗く映りますね。

なので白飛びとのバランス調整が必要で、その感覚は人それぞれです。
場面によって暗く映るならAEシフト調整したらよいですね。
つまみですぐですから。



>問題は強い光を受けた場合です。

だからですね、それはスレ主さんが心配しているシーンじゃないんですよ。
それを理解していただいてその話題は別の場所でやってください。

書込番号:13219262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/05 23:44(1年以上前)

>SS1/4000とF6.8

バカにしてるんですか?

書込番号:13219424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/06 01:14(1年以上前)

わざわざ「1/4000秒」とした理由は何ですか?
「F6.8」も不可解ですが、1/4000秒よりはマシです。それでも、わざわざ「F6.8」にした理由は何ですか?

先の室内の件と共に、「そうしなければならない理由」は推察できるのですが、こちらで決めつける前にご意見を伺いたいと思います。


さらに、
・1/4000秒時のF値とその他
・F6.8時のssとその他
も重要な「情報」ですよね?


http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8

これらの主な実験条件を列挙すると、下記のようになります。

No. 場所 フィルタ   ss     F    Gain   露出
 1 室内  -   1/60   【1.8?】  【?】 ほぼ標準
 2 室内 ND8  1/60   【1.8?】  【?】  アンダー
 3 屋外  -   1/4000  【?】   【?】 ほぼ標準
 4 屋外 ND8  1/4000  【?】   【?】  アンダー
 5 屋外  -    【?】   F6.8   【?】 ほぼ標準
 6 屋外 ND8   【?】   F6.8   【?】  アンダー

【?】ばっかりですから、撮影条件=実験条件が「あって無い」ようなものです(^^;

室内の場合、広角端でしたら開放絞りのF1.8であることは推定可能ですが、
Q1:屋外の1/4000秒時(No.4〜6)も同じくF1.8なのですか?
Q2:F6.8(No.5〜6)にしたときのシャッター速度はどうなっていますか?
Q3:CX550などSONYの機種であれば上記全て(No.1〜6)でGain(ゲイン:dB)も表示できるハズですが、どうなっていますか?
Q4:要するに、【?】の部分の全てが必要です。


なお、いずれも「実際に表示されている値」をご回答ください。
(もし事実と違う値ならば、実験としての意味はありません)


※うんざりしている方へ
そろそろ終了する予定です(^^;

書込番号:13219767

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/06 06:00(1年以上前)

みちゃ夫様

>通常露出では白飛び部分が目立つのですから

CX550 560ではそういう傾向はめったにありません。
あるとすれば、顔認識や逆光補正の影響でしょう。

ダイナミックレンジはM43より劣るのはスペック上当然ですが、白とびしないような自動露出補正に関してはCX560でほとんど問題はないと思います。
ダイナミックレンジが狭い=白とびするではありません。

皆さん御存知だと思いますが、広角レンズほど野外では空が広く映りますので、他の場所が暗くなります。
CX560は空を認識すればできるだけ飛ばさないように調整しているようですので、ビルや地上の景色などが露出アンダー気味になります。

書込番号:13220036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/06 08:29(1年以上前)

傑作すぎてどこからツッコんでいいのか迷う。
早くスレ主に謝っておいた方がいいのは確か。

書込番号:13220245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/06 11:56(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

ご指導下さいまして有難うございます。

デジタルカメラの場合、ほとんどの物が完全フルオートの露出計算(AE)機能が備わっています。
これと、NDフィルターの効果が有効に働いたり無効になったりするかを感覚で捉えていましたが、
改めて実験できました、
既にAEの本質を理解なさっている方には無意味でしょうが、外側の者としては、撮影された映像にたいして、上手いときと不味い出来が常に発生して其のつど修正を余儀なくされています。
光線の入りかた、白飛びしそうな範囲、色の乗りかた、+補正、-補正を注意しますが、これらを意識すればするほど、AEの振る舞いが理解出来なくなって途中から妥協しています。

今回実験したのは、NDフィルターの効果を完全に無効にしてしまう程AEが完成されているか否かが
確認したかっただけです、少なくともSS1/60とSS1/4000ではTTLが限界値に達しNDの減光効果を目視できました。

>※うんざりしている方へ
>そろそろ終了する予定です(^^;
私も終わらせていただきます。

書込番号:13220694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/07 00:40(1年以上前)

銀座草さん 

色々と教えてくださいまして有難うございます。
自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています、
昨今PCみたいなカメラを相手に悪戦苦闘しています、今回の実験でAEの凄さも経験しました、
ND8ならフィルターとして少しは影響を与えられましたが。ND4ではAEが補正してしまい効果は少ないと感じました、白トビは今のカメラでも防げませんが、その内に何か考えているか解りませんね

新しいカメラに一喜一憂しながら、カメラ生活を送りたいと思います、

書込番号:13223409

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:02(1年以上前)

※「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件については、今回(二分割)で終わりたいと思います(レス無用です)。


>ちゃみ助さん

混乱されているかもしれませんが、「十分に明るい屋外において」、
・小絞りボケの軽減や
・シャッター速度を落としたいという用途
以外では、NDフィルタを利用する意味は(通常の動画撮影である限り)ありません。

むしろ、「路面反射」などを抑えるために、偏光フィルタを利用するほうがマシです。

とにかく、通常の露出において(つまり、オーバー露出ではない)の白飛びとは、ダイナミックレンジに起因するものであって、一般の家庭用ビデオカメラでは例えば2段落とすなどの過度なアンダー露出にしても、「白飛び自体は発生してしまう」ことを念頭においてください。
(ただし、気になる確率は下がると思います)。

上記については、少なくとも10年以上前からの常識の範囲であって、それが技術の進歩によって大きく変わったりはしておりません。
(「ワイドダイナミックレンジ撮像素子」やHDR撮影は例外です。前者は通常のビデオカメラに搭載されていませんし、後者は基本的に静止画向きの撮影に関するものです)

※宗教や思想のような「特殊な定義によって特殊な結論に至る」ようなこととは、全く別次元の問題であることに(今回の件に限らず)ご注意ください(^^;


さて、「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件ですが、興味のない方や、必要十分に「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」をご存知の方にとってはバカバカしいことですので以下はご覧にならないほうがよいと思います(^^;

あんまりとやかく言いたくないのですが、放置して変な勘違いをされる方が増えるのもどうかと思いますので・・・(^^;


>今回実験したのは、NDフィルターの効果を完全に無効にしてしまう程AEが完成されているか否かが
>確認したかっただけです、少なくともSS1/60とSS1/4000ではTTLが限界値に達しNDの減光効果を目視できました。

上記には「感度」の視点が全くありません。
AEとかTTL「以前」の話です。

先に挙げましたように、「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」とは、以下のような関係になっています(通常より簡単な中学生レベルの関数で示します)。

(標準的な)被写体照度[lx] ∝ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

  ※∝:比例を示す記号

ここに、NDフィルタも入れると下記のようになります。

(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ∝ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

  ※NDフィルタを付けない場合、ND=1とすれば問題ありませんし、外部と内部のNDフィルタ使用する場合は掛け合わせれば済みます。

上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。

(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]


ここで、[13216856]に記載の何とか利用可能な「銀座草さんの提示データ」を利用させていただいて例示してみます(ISO感度(仮定:ISO110)は最低被写体照度などからの推定値です)。 

CX550自動NDフィルタなし
(外部ND無) F2.8 1/4000秒 0db                 →71273[lx:ルクス]
外部ND4装着 F2.8 1/1000秒 0db →17818[lx]→ND4補正→71273[lx:ルクス]
外部ND8装着 F2.8 1/500秒  0db → 8909[lx]→ND8補正→71273[lx:ルクス]

いずれも同じ被写体照度[lx]となりました(^^)
(約7万ルクスですので、これは「晴れ〜快晴」の間ぐらいになると思われます)

上記は、NDフィルタがあっても無くても「同様の露出となるようにAEが正常に機能した」と言えると思います。

書込番号:13223652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:12(1年以上前)

(続きです(^^; 興味のない方や、必要十分に「シャッター速度、絞り、感度(ゲインアップによる増感含む)」の関係をご存知の方にとってはバカバカしいことですので、以下はご覧にならないほうがよいと思います(^^;)


さて、「NDフィルタを(通常の動画撮影から全く関係ない条件による)無理やり有効にするためのNDフィルタの利用法」の件として、「感度」の要因が無視できないことを
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug

こちらを例として書いてみます。

リンク先で有効なデータは、シャッター速度「1/60秒」と「ND8の有無」しかありません(^^;
あえて言えば、オートモードであることと「ND8の有無で1段ほどアンダー露出になっている」ということぐらいです。

さらに、照明や「影の状態」から、蛍光灯などの人工照明下における室内撮影であると推定されることなどから、広角端F1.8の開放絞り、さらにND8を使ったときは最大ゲイン(最低被写体照度相当)となっていると推定してみると・・・


まず、オートモードにおける当該機種の最大ゲインは18dBだと思いますので、この時の最低被写体照度は11[lx:ルクス](カタログ値)ですから、「標準露出となる照度の下限」は(過去の経緯から)その5倍と仮定して、55[lx:ルクス]とします。

ND8を利用したとき、1段アンダー露出となっていると仮定すると、55/2=27.5[lx:ルクス]相当になりますので、ND8で補正すると、8倍の220[lx:ルクス]となります。

※220[lx:ルクス]とは、日本の夜間室内照度としてやや明るい部類になると思われ、仮定として特に問題ない数値でしょう(^^;


では、220[lx:ルクス]のとき、1/60・F1.8の場合、ISO相当感度はどうなるか?といえば、(標準的な露出だとして)上述の式を使うと、ISO221となります。

そのISO221は何dBのゲインアップになるか?といえば、先に0dB=ISO110の仮定を利用すると、約6dB(2倍)になります。

オートモードの最大ゲインは18dB(8倍)ですので、上記6dBから更に12dB(4倍)のマージンがあり、もし「ND4」であれば、先の銀座草さんの提示データと同様に、NDの有無で結果が変わらなかったハズです。


しかし、ND4の2倍となるND8で減光したため、感度アップ(Max:+18dB)で対応できずに【感度不足】となり、結果として
http://www.youtube.com/watch?v=mnCIcXYMVug
は、アンダー露出になっているわけです。


また、屋外の太陽効果における
http://www.youtube.com/watch?v=bc9eZuszEq8
も、「アンダー露出となった原理」は上記の室内時と同じです。


「通常の動画撮影」において、わざわざ「1/4000秒」に設定しますか?

ちょっと速めのシャッター速度としても、「通常の動画撮影」ならば1/180秒あたりが「妥当な域」です。
(別スレのように、動きの少ない場合はもっと速くなる機種もあるようですが)
動画として不自然に思い難い1/120秒と比べると1/4000秒は、「33倍以上」も違います。

あまりにも(動画として)不自然なシャッター速度であり、
静止画としてもオートで1/4000秒になる条件は、あえて高感度設定した場合ぐらいでしょう。


それが、
>バカにしてるんですか?
との発言に至ったわけです。


わざわざ「感度不足」となるように検討したのかどうかは別として、「自分の主張のために、わざわざ通常では設定しないような条件を選んだこと」自体は否定しようがないわけです。

ご自分の主張をすること自体は個人の自由ですが、それが他人に勘違いを引き起こさせる原因になるのであれば、個人の自由として容認される範囲ではない、と私は思います。

書込番号:13223669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 02:32(1年以上前)

(脱字訂正ですm(_ _)m)

上式では、左辺と右辺が比例関係であることしか判りませんが、校正定数:C(私的には「250」)を入れることによって、ほぼ等式になります。


(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]


(標準的な)被写体照度[lx:ルクス] / ND ≒ C(例:250) * シャッター速度の逆数[1/s] * 絞り値[F]/感度[ISO]

書込番号:13223703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/07 08:36(1年以上前)

再訂正です・・・ウトウトしながらではダメですね(^^;・・・すみません

絞り値のところ、すべて「^2」が抜けていました・・・あと、[]内を単位のみとします。



E / ND ≒ C * S * F^2 / ISO

 E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
 ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
 C:校正定数(例:250)
 S:シャッター速度の逆数[1/s]
 F:絞り値
 ISO:感度

(例)NDなし、1/60秒、F1.8、ISO400のとき(校正定数:250)

 E / 1 ≒ 250 * 60 * 1.8^2 / 400
 E ≒ 121.5 [lx:ルクス]


また、「S:シャッター速度の逆数」が気になる場合は下記でもOKです。
(ss1秒以内で実際に計算するときは、前式のほうが計算し易いと思いますけれど)

E / ND ≒ C * F^2 / [ T * ISO ]

 E:(標準的な)被写体照度E[lx:ルクス]
 ND:NDフィルタの数値(または減光率の逆数)※使用しない場合は「1」とする
 C:校正定数(例:250)
 F:絞り値
 T:シャッター速度[s]
 ISO:感度


他の式も同様の訂正が必要ですが、省略させていただきますm(_ _)m

書込番号:13224170

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/07 14:33(1年以上前)

ishidan1368さん

>自分には昔のカメラのイメージが強く残っているのに、驚かされています

今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。
NDフィルタ内蔵のビデオカメラは非常に厄介です。
あなたが仰るように、カメラから騙されているような気になります。

各メーカー特有のAEに立ち向かうのは、容易な事ではありませんな。
CX550ではND8を使うメリットは確かにあり、面白い発見をいたしました。

フルマニュアルの出来る業務機の方が私たちには使いやすいかもしれませんな。
動画にまで金を掛けれる身分ではないので業務機は買えませんが、
家庭用ビデオカメラやコンデジ動画で一喜一憂していきたいと思います。

書込番号:13225162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/07 23:12(1年以上前)

そもそもの話、
CX560Vに内蔵NDついてたっけ?

書込番号:13227035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/07 23:19(1年以上前)

で、この爺さんたちどうなの。
ネタが強烈すぎて気の利いたツッコミが思いつかないんだけど。

1.実はわかっててわざとやっている。(今さら引けない)
2.本気でSS、F値、gainの関係が分かっていない。
3.老眼で増感ノイズが見えない。

そのうち、メーカーに
裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
理不尽なクレームとか入れそうで怖いね。

書込番号:13227074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/07/07 23:43(1年以上前)

私の解釈は、
適正露出が大前提で、
輝度のヒストグラムが「幅広」で明るい側が飽和している状態が白飛びですが、

ishidan1368さんは、
露出自体を変えて、
ヒストグラムが「明るい側にシフト」して飽和する状態を指している、
のでしょうかね。

書込番号:13227180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/08 00:14(1年以上前)

グライテルさん

返事が遅くなりました

>通常、白飛びとは、
>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
>それよりもかなり明るい部分の諧調が失われて真っ白になることを指します。
>この前提自体が違うのでは?

>撮りたい対象を適切(好み)の明るさにした場合(適正露出)、
この部分での(適正露出)の判断が異なったようです

私の解釈は「撮りたい対象をコンピュターが適切な(好み)の明るさにした場合(適正露出)」として今回は理解しました、
スレ主さんの白トビの認識はカメラに任せての露出と判断していました。

グライテルさんの解釈は{撮りたい対象を撮影者の(好み)の明るさにした場合(適正露出)}
としたら、おっしゃることは十分に理解できます。

>この前提自体が違うのでは?
ご指摘のとうりでした。

十分な回答は出来ませんでしたが、返事といたします、有難うございました。





書込番号:13227309

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/08 00:17(1年以上前)

>今のカメラが勝手に露出プログラムするのは、非常に使い勝手が悪いと感じます。

・・・AE(自動露出調整)の初期の実用機の登場(1960年/昭和35年)から、「基本的なところ」は変わっていないんですけれど(^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

「今のカメラ」に対する【比較対象】とは、一体どんな機種なのでしょうか?

デジタルビデオカメラ登場以降〜最近まで大きな変化と言えば、「顔認識」による付随的な事ぐらいで、それを除けば測光の高度化などで極端に大きな変化はありません。
(逆に、一時的な劣化として、数年前に単純な「平均測光」しかしていないのでは?と思えるような廉価機がありました)


※演算の中身は先述の式と似たようなものです。
ただし、指数演算が基本になっていると思います。これも「計算尺」を使っていた世代なら理解し易いかもしれません(対数計算を計算尺で行っていた場合)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)

もちろんAEが万能ではないことは周知の事実です。
そのための対策が上記URLにもあるように「露出補正」なんですが、露出補正が面倒だというのであれば、それこそ「フルマニュアル撮影」は不可能です(^^;

銀塩カメラの場合、フィルム感度はフィルム次第ですから、フルマニュアルといっても
・シャッター速度
・絞り
この2点しか変えません。

しかし、ビデオカメラの場合は少なくとも感度調整が入りますから、少なくとも3点の調整になります。

さらに、二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。
こうなると、「基本的なことも知らない」のであれば、目も当てられないようなことになりかねません(^^;
(安い機種の「絞り羽根に付いた減光フィルター」は絞りと連動します)


「思いこんだら試練の道を」のように、どうしても外付けNDフィルタを使いたいのであれば、それは個人の自由ですからどうぞご勝手に、ということになりますが、はなまがりさんが指摘している
>裏面照射のくせにノイズが多いぞ!!とか
>理不尽なクレーム
を付けたりしないようにお励みください(^^;


※感度不足になる条件を利用してNDフィルタで「露出不足」にしているわけですから、ノイズが出易い領域を使いまくっているわけです。まだSONYの裏面照射機種だからマシですが、他の機種のノイズの多い機種で同じことを行えば、

       「只今ノイズ量産中!!」

という結果になってしまいます(^^;

書込番号:13227324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/08 01:02(1年以上前)

なぜかSDさん

>>どれ程の高速シャター

>CX550以降、ソニー機は撮影シーンをオートで判別する機能がつきましたので、
>シャッタースピードを上げても支障がない状況になると(カメラが認識すると)
>簡単にシャッタースピードが上がります。
>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます。

お答え下さいまして有難うございます、
「自動露出」機能を持ったカメラの振る舞いが十分理解できていない為に変な質問をしたようですが、「>明るい屋外で固定して動かないものを撮影すると1/1000は軽く行きます」

今回の実験で炎天下で空を半分いれた影像ではSS1/1000では、ND8のフィルターは目視出来なくなる程
AEが補正してしまいます。

通常の場合にはNDフィルターは白トビと関係ないとおっしゃる意味も理解できました。
有難うございました

書込番号:13227468

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/08 13:27(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

御挨拶が遅れて申し訳ありません。以前、どこかでアドバイスをいただいたようで、大変失礼いたしました。

>二十数万円以上の高級機や業務機では、「本当の内蔵NDフィルタ」が2枚入っていて、その組み合わせでNDの値が変わります。

やはりそうでしたか。
本当のNDフィルタ2枚は理想的です。
それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。
各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?

>露出補正が面倒だというのであれば

基本的にAEは邪道だという考え方があります。
あなたの説明にある
・シャッター速度
・絞り
・感度
・NDフィルタ 使用不使用
の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。
これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。

書込番号:13228710

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/11 01:45(1年以上前)

(ご質問に気付かず失礼しました)

>それぞれのNDフィルタの露出倍率が分れば、教えていただければと思います。

「使用するカメラの「感度」と「有効面サイズ」、そしてレンズ」によって、内蔵NDフィルタの適正値も変わります。

※業務機の感度は当然ISO感度相当表記ではなく、例えば2000ルクスにおいて、「F8」とか「F11」などで示されていて、一般向けの「最低被写体照度」とは感度表記方法が違います(細かい条件が明示されていれば、計算上の相互変換は可能です)。

よって、少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切になります。

感度については、先述の式を使って容易に理解することができます。
ただし、照度設定によりますが、通常なら10万ルクスを上限として設定してみてください。

小絞りボケの許容範囲が絞り上限に直結しますが、小絞りボケを
「画素あたりの解像力」で設定する場合と、
撮像面との関係が不可欠な「総合的な解像力」として扱う場合とでは、
想定される絞り値が全く変わってきます。

また雪景色など更に高照度の場合は、外付けNDフィルタで調整するほうがいいでしょう。


なお、「等間隔の減光率」として、キリのよいところでは「ND4」と「ND16」の組み合わせを「例示」します。これなら、2段づつの変化となり、ND4→ND16→ND64となります。
10万ルクスに対して、ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当になり、これは1/60秒・F1.8・18dBで「標準露出の下限照度」が約20ルクスとなり、最低被写体照度は(1/5想定で)約4ルクスになります。


>各NDフィルタのON OFFは、それぞれ設定できるものでしょうか?

以前、実験の撮影に使っていた業務用カメラ(これは数十万円ぐらいですが)では、不使用を含めて4ポジションの切り替え式でした(無し、NDa、NDb、NDa+NDb(効きはNDa*NDb) ※a,bは仮りの表現)。

ちなみに、同僚が使っていたとき、いくらゲインアップしても暗くて「壊れた!」と焦っていましたが、誤ってNDフィルタON(それも最大減光)にしていただけでした(^^;


>基本的にAEは邪道だという考え方があります。

銀塩カメラを含めれば、1960年以降、実に半世紀以上にも渡って着々と高度化され、絞り優先やシャッター速度優先に加えて露出補正を「適正」に行えば、一般ユーザーとしてほぼ十分な利用ができると思いますが、それでも邪道というのであれば、ご自分の信じる事に邁進してください(^^;

なお、静止画では「単発」で終わりますが、動画では「連続的に撮影の間、ずっと行う」必要があるわけです。

「撮影のための撮影」であればまだマシですが、「邪道と認識するものを排除するための撮影」は、一体何を撮るのが目的なのか、少なくとも「家族の記録」が殆どの撮影目的である私にとっては、そこまでこだわる理由を見出すことができません(^^;


>・シャッター速度
>・絞り
>・感度
>・NDフィルタ 使用不使用
>の組み合わせを任意に設定できない事が不便だと申し上げています。

「不便」についての認識に大きな壁がありますね。

「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが(^^;


>これを全て手動で設定できるビデオカメラ業務機があれば、紹介願えればと思います。

動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので、先にそちらで調べてみればどうでしょうか?

内蔵NDフィルタの件を除けば、カメラ本体+レンズの合計金額は「手の届くところにある」と思います。

業務機については、例えば数百万円の業務機の話をしても仕方がないでしょうから、プロ用ビデオカメラを「主」に扱っている販売店を探して、中古機を中心に検討してみてください。
(間違っても家電量販店に行かないでください)

※著名な業務用機材の販売店など簡単に見つかると思います。
(販売店の迷惑になるといけないので、このたびは特定の販売店を例示することも自粛いたします)

そこで、「要望の主旨」を販売店に話して、予算を提示して「ご希望に沿う」業務機を探してみてください。

ただし、冷笑されることがあっても耐えてください。
それも一か所の販売店のみならず、多々の販売店で同じ反応が繰り返されるかもしれませんが、まともに応対されなくてさっさと対応を中断られても仕方が無い事ですから、冷笑程度では立腹せずに耐えることをお勧めします。

書込番号:13240015

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/12 22:49(1年以上前)

こちらこそ、御回答に気づかず、失礼しました。
>少なくとも感度と有効面サイズが確定していない状態でNDフィルタのみ選定することは不適切

貴殿が確定できないほど、業務用の範囲が広いと理解いたしました。
一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。

>「ND4」と「ND16」の組み合わせを
>ND64ならば約1560ルクス相当となり、1/60秒・F5.6※上限とすれば、gain0dBの感度はおよそISO300相当

「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。

>動画デジタル一眼レフでは「趣向」に合う機種があるかもしれませんので

なるほど。
ビデオカメラよりもレンズ性能を引き出せる設定が、デジタル一眼レフでは出来るものと思います。

>冷笑されることがあっても耐えてください

冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?
客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。

書込番号:13247098

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/12 23:09(1年以上前)

>「不便」についての認識に大きな壁がありますね。
>「自由に設定できる」ことが「不便の逆=便利」というわけでは無いと思うのですが

フィルムを選び、絞り シャッタースピードを設定し、ストロボを調整しながら一枚一枚撮るのが基本でした。
静止画であれ、動画であれ、その基本は忘れてはならないと思います。

デジタル一眼レフカメラでもハイエンドコンデジでも、設定の自由があります。
カメラデータから、撮影者の意図を汲み取ることができます。
意図を反映させることのできないカメラは、私にとっては不便です。

書込番号:13247208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2011/07/13 00:00(1年以上前)

銀座草さん

マニュアル一眼動画カメラを探して、失敗もするが当たりも時々出る動画撮影を楽しみたいものです。

書込番号:13247465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 00:22(1年以上前)

>業務用の範囲が広いと理解いたしました。
>一口に業務用とした私の質問が不適切だったかもしれません。

「広い」といえば、ざっと下表のような感じになります。
「基本感度」の上下で8倍または1/8の関係ですから、NDフィルタの選定にあまりにも大きな影響があるのは一目瞭然かと思います。

【感度相関(1/60秒)概算推定】・・・表現は一般向けにしています

2000lx 基本感度 最低被写体照度(※F1.8・18dB)
 F    ISO   lx:ルクス   (感度の「一般向けイメージ」)
 11   800    1.5 ・・・業務用高感度
 8    400    3  ・・・業務用並み感度
 5.7   200    6  ・・・業務用低感度(一般向け高感度)
 4    100   12  ・・・一般向け普及機(並み感度)、廉価業務用超低感度

※基本感度について、フィルム的な「感度と粗さの関係」とは全く別問題です。最悪でも混同しないようにしてください。


>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」の3通りを想定していましたが、それぞれのON OFFは設定できず希望通りにはならないようですな。

・・・あの・・・(^^;
「NDn」があるということは、「なし」=「OFF」もあるということです。

「なし」を入れると「ND4」と「ND8」と2枚重ね「ND32」との4通りとなり、「なし」によって「OFF」が、その他のNDによって「ON」が3通りとなるのですが、理解できないのでしょうか?

昔の例では、「ターレット式の切り替えレンズ」から想像してください。
(これで解るでしょう?)

一応、上記の「OFF」を含めた「4段切り替え」の業務機を例示しておきます。
※「CAP」は無視してください
(普通は買えない金額です。必須周辺機器も含めると安めの家が買えそうな)
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=318
 ↑
>フィルタ
>    1   2   3   4   5
>ND CAP 100% 25% 6.2% 1.6%
     ↑   ↑   ↑   ↑   ↑
     ↑  ND無 ND4 ND16 ND64  ・・・これで理解できると思います。
     ↑
撮影時は関係なし


>冷笑されるということは、私の希望に合う業務用カメラは無いか非常に高価だということでしょうか?

逆に、何十万円〜何百万円出せるのですか?


>客の希望を真面目に聞けない店員には気合を入れてやりますので、御心配なく。

「木によりて魚を求む」にお気をつけください。

書込番号:13247557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 00:40(1年以上前)

2段(4倍)づつの変化の、ND4→ND16→ND64ではなく、

>「ND4」と「ND8」、2枚重ね「ND32」

と書かれていたのですね。
指数関数的に等間隔でなくて変則的なので読み間違えてしまい、失礼しました。

書込番号:13247618

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/13 07:52(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

お疲れのところ御説明いただいたようで恐縮しております。

非常に目に留まりましたのは、業務用高感度ビデオカメラの基本感度です。
F11の感度を誇るHDW-650
(最低被写体照度0.26ルクス (F1.4 +42db))から基本感度を割り出しても、ISO800に近い数値になりますか?
恐らく、それにISO800に近い数値だと思われます。

私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。

何れにしましても、高感度用 低感度用を選べるのが理想ではありますが。

ishidan1368さん

>マニュアル一眼動画カメラ

仰るとおり、動画撮影においても我々の意図を反映させるためには、GH2や5DMarkUなどが優れた機能を持っていると思います。

書込番号:13248183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 08:43(1年以上前)

>私共の感覚では、基本感度が低いものほど晴天時には高画質であるということです。
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。

「業務用上級〜放送用カメラとしての実例」がある「現実論」なのでしょうか?
SONYとか池上とかの数百万以上の放送用カメラを携わってきた方なのでしょうか?

家庭用ビデオカメラを使っていて、テレビ放送を見るだけでも、デジカメの延長線上の話をするのは、ちょっとどうでしょうか・・・(^^;

そもそも「私共」と書かれていますが、何人ぐらいが
>ビデオカメラでも、基本感度をISO100相当に抑え、ISO12800(+42db?)相当の増感で暗所に対処する思想もあってしかるべきと思います。
と考えているのでしょうか?
※デジカメの話ではなくて、業務用上級〜放送用カメラとしての実際として。


なお、「基本感度」は上レスで「表現は一般向けにしています」と注釈している通り、デジカメや家庭用ビデオカメラの「基本感度」とイコールではありません。

あくまでも、「2000lx(ルクス)・1/60秒」からの数値です。
元々の記載の「感度」のみのほうがよかったでしょうか?

最低被写体照度0.26ルクス(F1.4 +42db)からであれば、
0dBでは128倍の約33ルクス(F1.4)となり、最低被写体照から標準露出照度へ換算(私的には5倍)すると166ルクスになり、F1.4ですから「0dB時の感度」はおよそISO180と推算します。

紛らわしいですから、先の「基本感度」を「感度」のままとするか、もう少し限定して「2000lx感度」としておいた方がいいでしょうか?


ところで、予算はどれぐらいなのでしょうか?
買えない金額では不毛な話かもしれません。

書込番号:13248286

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2011/07/13 09:45(1年以上前)

再びありがとうございます。

確かに紛らわしいですな。「2000lx感度」なら理解できます。

デジカメ基準で基本感度ISO180であれば、常識的な数値だと思います。
DxOのように基本感度を測定するサイトがあればいいのですが、いかんせん業務用ですので使用者が独自に測定するものではありましょう。

>予算はどれぐらいなのでしょうか?

価値がわからなければ、予算も決まりません。
私共というのは交際範囲の数名のニーズで、市場のニーズとは区別して語っています。
しかしながら、基本感度がISO800ではなくISO180ならば、一致点は見出せたことになります。

書込番号:13248427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/07/13 23:59(1年以上前)

お疲れ様でした(^^;

書込番号:13251089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダーの機種について

2011/07/13 06:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

スレ主 gorosuさん
クチコミ投稿数:2件

録画したものをBDにて保存しようと思っていますがソニー以外のメーカーでも問題なくBD製作できるでしょうか?

書込番号:13248021

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/07/13 09:53(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13245339/

書込番号:13248446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

本体への映像保存方法

2011/07/13 06:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

クチコミ投稿数:1件

HDR−CX560Vを購入しました
DVDの映像(レンタル)や家庭で保存したテレビの映像等を
本体に保存する方法が有れば教えていただけますか

本体内のメモリー、SDカード、外付けメディア(HD)を取付ける等保存方法は問いません

今度旅行で長時間移動の際に子供の気晴らしに使えればと検討しています。
家で取ったテレビの録画等が持っていけたらなーって思っています


長い目で考えるとHD等に保存が出来て、それを利用できればとも思っています
ちなみにポータブルDVDの購入は考えていません

書込番号:13248088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/07/13 08:21(1年以上前)

テレビ撮影しろよ。
映画の違法コピー屋がやる手口だよ。

書込番号:13248242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/07/13 08:52(1年以上前)

>本体に保存する方法が有れば

録画番組の持ち出し機能のあるレコーダーと、再生可能な機器でも購入しましょう。

書込番号:13248308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX560V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX560Vを新規書き込みHDR-CX560Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX560V
SONY

HDR-CX560V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月25日

HDR-CX560Vをお気に入り製品に追加する <1013

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング