
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年11月24日 14:07 |
![]() |
40 | 21 | 2018年12月22日 12:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2018年1月9日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2017年5月18日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月2日 01:27 |
![]() |
14 | 34 | 2013年8月23日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vビデオカメラのホットシュー変換アダプターを、探しています、汎用品のビデオライト、マイクをつけたいので、よろしくお願いいたします。新品、中古、安い物で。
0点

アマゾンにハンディーカム用のものが売られていますが、実際、合うかどうかは分かりません。合わない面を機器で削って合うようにすれば使えるでしょう。キヤノンのM41も一般のものではなかったので何年か前にたまたまアマゾンで見つけたものを使っています。
書込番号:24461028
0点

「アクティブインターフェースシュー AIS-FLAT → 汎用型 コールドシュー 変換アダプター」
ですか?
私は、HDR-CX560Vでこれ↓使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HP794Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24461063
0点

早速のご指示ありがとう、なんせシューが他のソニー機より幅が狭いもんで、トライしてみます、他に有りましたら教えてください。お忙しいところ恐縮ですが。
書込番号:24461374
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
半年程前購入して問題なく使用しておりました。
ただ、最近になってモニター開閉のヒンジ部にガタが生じ、モニターがグラグラ動く様になりました。
モニター反転方向は問題ないのですが、開閉方向ヒンジがぐらつきます。
撮影時にモニターを触ると、ぐらつきの音まで録音されるため撮影にも困っております。
みなさんはこの様な不具合は発生してませんか?
6点

こんにちは。ytakiさん
購入されたのはつい最近ですか?
国内保証書の保障期間がまだあるのならばメーカー無償保証で
修理してくれるでしょう。
書込番号:13335105
0点

花とオジさん、万雄さん、 早速の返信有難う御座います。
保証期間内でもあるし修理に出そうと思い、SONYに電話しましたところ、引き取りに来てくれるとのことでした。
修理期間は一週間くらいだろうとのことでした。
今週撮影予定があるので使用が終わってから引き取りに来てもらう予定ですが、他にも同様な不具合経験をされた人が居られないか知りたくて書き込みしたものです。
書込番号:13336560
0点

CX500Vですが、同様の症状になりました。
液晶フレキ断線は以前の機種でよく報告がありましたが、
この件はあまり報告がないように認識しており、
私の個体の問題だと思っていました。
書込番号:13336606
1点

私も同じ症状です‥‥
購入してまだ2カ月足らずで‥
モニターのガタツキさんは、修理に出されるということですが、
データは消去されるような事は言われましたか?
書込番号:13350105
0点

ytakiさん
名前をモニターのガタツキさんと間違えました、、
失礼しました。m(__)m
書込番号:13350113
2点

グライテルさん、にのすけさんも同様な症状ですか?
先日、販売店の展示品にモニターガタツキが無いか確認したところ、多少のガタツキは発生していた様です。
近いうちに修理に出す予定です。
にのすけさん。
修理出しでデーター消去する旨の話はありませんでしたが、念のためバックアップしておくつもりです。
書込番号:13389529
2点

うちから行ける範囲の家電量販店3件のうち、2件のCX560V展示品で
液晶モニタが上下方向にグラグラでした。
動かすとカチャカチャ音がするくらいの大きな緩みです。
幸い自分の持っているCX500Vはまだそういう兆候はありませんが、
テープ機の頃からの話も含めて開け閉めは慎重になってしまいますね。
書込番号:13396265
3点

6月末くらいに買った私のCX560のモニタ開閉は、今のところちょっと異常なくらい
ガッチリしてますね。
過去に使っていたCX/XR500/CX12/HC1等と比べると、ダントツに硬くて渋いという
印象です。
改善されたロットなのか、それともこれからガタが大きくなるかもしれませんね。
>テープ機の頃からの話も含めて開け閉めは慎重になってしまいますね。
わたしも、極力優しく開閉しております^^
嫁が勢いよくバチーンと強烈に閉めちゃうタイプですので、フレキ断線の問題のこと
などもあって思わず指導してしまいますね。
書込番号:13396394
1点

本日修理完了しましたので、報告致します。
結局は、量販店に修理持ち込みし5日間で戻ってきました。
修理内容は、モニター開閉ヒンジの交換の様です。
勿論、データーは消去されてませんでした。
モニタ開閉は慎重にしてたつもりですが、今まで以上に慎重に取扱いしたいと思っています。
書込番号:13472242
1点

治って良かったですね。
このような故障は「物理的な力が加えられたため・・・」とか言われる事がよくありますが、
もめ事がなく幸いでしたね。
書込番号:13472400
0点

花とオジさん
そうですね、トラブルなく修理出来て良かったです。
決してモニターへの無理な外力を掛けた記憶はないのですが・・・・。
あるとすれば、タッチパネル操作時の指の圧力ぐらいかと思います。
暫くは、タッチパネル操作時には、モニター裏側を支えて操作しようと考えています。
書込番号:13472549
0点

SONY CX560V を、半年ほど条件していたらモニターヒンジ部分がぐらぐらし始めました。しばらく我慢していましたが、気になったので、分解?してみました。
すると、モニターヒンジ部分の止めネジが上と下の二カ所共に緩んでいました。
小さなボルトが二個緩んでいたんですね。
そこで、締めなおして、また組み上げたら、
がたつきはなくなりました。
でも、ボルト部分に廻り止めの工夫が全く無かったので、ビックリしました。
簡単に緩んでいたんですね。
書込番号:15357117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近同じような症状で悩んでいます
液晶の開け閉め時や撮影の時にカメラの固定に手を添えるとグラグラします
保障も切れているのでいっそ撮影不可になるまで壊れてしまえば諦めもつくのですが...
いろいろと検索しこのスレにたどりついてアーちゃん2号さんのレスに希望を見いだしました
が、簡単にヒンジの部分のカバーは外せましたがネジは見当たりません
となると多分裏側からなのでしょうが、どこを外せば最短ルートになるのかわかりません
どなたか詳しい方ご教授いただけないでしょうか
書込番号:16700458
0点

お疲れ様でした。
私も久々にプラスの精密ドライバーを取り出し。分解に再チャレンジしたのですが、手順を忘れてしまい、ヒンジまで辿りつけませんでした。(笑) ボルトの山と 格闘すること20分、なんとか(^^)元通りに組み上がりました。 あ〜疲れた…。
書込番号:16708538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのネジをみるかぎり、同じ症状で悩んでいるかたが他にもいるんじゃないかと思います。勿論、保証期間内であればメーカーに出すべきですが、期間外で2万円以上出すのは考えさせられますよね。
慎重にやればネジを20本くらい外してたどり着けますが、最後のレンズ回りのパーツをずらすのがどうしても力技でした。
書込番号:16710605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同様の症状になり修理したので手順を記します
ヒンジはパワーボタンのユニットにネジ止めされていますので、
そのユニットを裏側から見えるようにしないかぎり修理できません
@底面のネジ7本を外しカバーを外す(全部同じネジ)
Aパワーボタンがあるユニットのネジ4本を外す(ネジは異なる)
この段階ではユニットは取れない
Bストラップの前側を外す
Cストラップ側カバーのネジ3本を外しカバーを外す(ネジは異なる)
Dバッテリ収納部の下から上に止まっているネジ1本を外す
Eフラッシュのカバーのネジ1本を外す(ストラップ側のスライト蓋の右上のネジ)
FEの右隣のネジと赤外線受光ユニット付近のネジを外す(ネジは共通)
Gフラッシュのカバーの外す
Hフラッシュ固定の前側赤ネジ4本とそれよりレンズ側の黒ネジ3本を外す
(フラッシュ固定金具内のシルバーネジ1本は外さない)
Iフラッシュユニットをバッテリ側にずらしながら取り外す
Jフラッシュ下ぐらいにあるフレキ基板のコネクタを切り離し
レンズカバーを外すというか前方にずらす(取れない)
このとき金属だがパッチン爪みたいなものが2か所あるのでそれも外しておく
Kカバーをずらすとヒンジ左上側にパワーボタンユニット固定の黒ネジ1本が見えるので外す
L三脚ネジとレンズ下のダイヤルの真ん中ぐらいにある黒ネジ1本を外す
Mパワーボタンのユニット上部の水色フレキ基板のコネクタを外す
これでパワーボタンユニットが本体からV字形で離れるので
ヒンジ部の赤ネジ2本にアクセスできるようになります。
思い出しながら書いたので若干違っているかもしれません。
結構複雑なので経験のあるかた向けと思います。
外すネジが多いので、写真に撮ったり紙に書きながら作業したほうが良いです
参考まで
書込番号:16981498
12点

けちぼーさん
すばらしい解説です。感謝の言葉もありません。
先日、オクで「極美品」を落札したものの、液晶部がガタガタ。
出品者もわかっていたみたいで、値引き対応。
そこからココにたどり着きました。
これから取り組む方に向けて、補足をさせていただきます。
>Iフラッシュユニットをバッテリ側にずらしながら取り外す
Mの青いフレキ基盤を抜いてからの方が取り外しやすいです。
>Jフラッシュ下ぐらいにあるフレキ基板のコネクタを切り離し
ココは悩みました。「取り外す」のではなく、「切り離す」?
結局、コネクタはそのままレンズカバーを注意してずらしました。
また「Mの青いフレキ基盤」のコネクタですが、PCの様にコネクタの一部を開けるのではなく
基盤をコネクタから引き抜く(戻すときは差し込む)だけです。
けちぼーさん、本当にありございました。
また、多くの人が幸せになれますように。
書込番号:17223218
5点

丁寧な解説のおかげで、無事に液晶部のぐらぐらが直りました。
ありがとうございます!
書込番号:21931641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行先で液晶画面を開いたまま、駆け回っちたらガタガタになり途方に暮れていたところ
ここに辿り着きました。
けちぼーさんのお陰で途中挫折しかかりながら
何とかネジ一本が余っただけ(要は何処か付け忘れ)でガタツキを止めることが出来ました。
本当にありがとうございました。
この機種は軽くて片手撮りが簡単で、広角も効くので長年愛用しています。
少し前に、SONYから、もう補修はこれきりでどんなに直しても2万円ぽっきりと言われて
液晶とUSBケーブルを交換してもらったのですが
これで、もう少し寿命を延ばすことが出来ました。
書込番号:22341212
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
オススメの外部マイクを教えて頂けませんか?
SONY ECM XYST1MとRODE VideoMic Goは使ってみました。
それとPCMレコーダーTASCAM DR-07MKII-JJを外部マイクとして使用してみました。
XYST1Mの方はホワイトノイズが大きくダメで、
VideoMic Goの方は音量が大きく楽器の演奏を撮る際に音が割れてしまいました。
07MKIIはホワイトノイズが大きかったです。
オーディオテクニカのAT9940はどうなのかな…と思っていますが、
他に何かオススメがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:21496372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
別撮りではなく外部マイクで教えて下さい。
書込番号:21496384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V


実は84ページを見ながら投稿しました。
何故かホワイトバランスを選んでも変更出来ないのです。おかしいですね。
書込番号:20901736
0点

ちなみに言うと、つい先月までは変更出来ましたよ。最近になってボタンを押しても無反応になってしまった。
タッチパネルの故障でも無さそうです。
書込番号:20901753
0点

何らかのシーンセレクションが設定されていないでしょうか。
そうでなければ一度iAオートにしてみる。
それでもダメなら初期設定に戻す(リセット)か。
書込番号:20901821
0点

>ホワイトバランスを上げてスッキリした青空を撮影したいのですが
ホワイトバランスを上げるとは、実際にはどのようにしたいのでしょう?
書込番号:20901966
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
屋外で8〜10時間程の撮影するにあたり、電源確保にモバイルブースターをと考えていますがどの程度撮影できるかの計算が出来ないのでご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
HDR-CX560V
SDカード記録でハイビジョンLPモードかスタンダードHQモードで撮影を予定しています。
モバイルブースターは20000mAhや22000mAh等大容量のものがあるようですのでそれを検討していますが足りますでしょうか?
足りない場合何台くらい必要になりますか?
他に何か良い電源供給方法がありましたら教えてください。
0点

純正バッテリーパックの撮影時間を見てみると、
だいたい容量1000mAhで連続撮影約2時間、実撮影1時間という感じですので、
それから考えると10時間の撮影なら10000mAhあれば大丈夫そうですが、
USB給電しながら撮影できましたっけ?
書込番号:16001559
0点

早速のお返事ありがとうございます。
純正と見比べれば良かったのですね。。
すみませんでした。
USB電源供給したままの撮影は出来ないのでしょうか!?
てっきり出来ると思っていたので。。
今手元に本体が無いので確認が出来ないのですが、そうなるとバッテリーパックを沢山用意するしか無さそうですね(;つД`)
書込番号:16001628
0点

モバイルブースターでの電源供給は出来ません。カメラの電源を切りグリップのUSBケーブルに接続すれば充電機能として使えます。電源供給は付属のACアダプターの使用でカメラ側のDCインで出来ます。
CX560Vの連続撮影時間は、NP-FV100使用時 約8時間05分の撮影が可能です。
連続撮影時間の目安 メーカーのページ
液晶モニター使用時
(液晶バックライトON時) リチャージャブルバッテリーパック HDR-CX560V
連続撮影時間 実撮影時間
NP-FV100 約8時間05分 実撮影時間(約4時間00分)
NP-FV70 約4時間00分 実撮影時間(約2時間00分)
NP-FV50(本体付属品) 約1時間55分 実撮影時間(約55分)
・ 連続撮影時間は、1本の満充電したバッテリーを使用して、25℃で連続撮影した場合の時間。実撮影時間は撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安です。ビデオ再生など、撮影以外の操作は含まれていません。実際にはこれより短くなる場合があります
参考まで!!
書込番号:16122803
0点

もうだいぶ時間が経っていますが、参考までに。
猛者がいましたので、下記に紹介します。
外部バッテリによる長時間連続撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015030/SortID=9627856/
書込番号:17141688
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vでの花火撮影するにあたり
本体に限っての設定ですが
[マニュアル操作]
フォーカス
カメラ明るさ
アイリス優先
シャッタースピード優先
AEシフト
WBシフト
[シーンセレクション] ※遠景のみにピントが合う設定
夜景
日の出&夕焼け
打ち上げ花火
風景
と色々ありますが、皆さんが最適だと思う設定を教えてください。
基本フォーカスは無限大、音声レベル設定は低ですが、
色合いを極力出したいと思っています。
宜しくお願いします。
0点

文字化けした。。。
花YouTubeの火動画→YouTubeの花火動画 に訂正です。
書込番号:15341793
0点

蝦夷ハルゼミさん
ありがとうございます。
是非、2ch(外付けマイク時)と5.1ch(内蔵マイク)の
違いが分かる花火動画を宜しくお願いします。
本体買って間もなく花火撮影に望みまして
下記の設定、撮る前まで実は知らなくて…私の赤川花火動画
内蔵マイク基準レベル『標準』での撮影でした。
恥ずかしながら設定したのは
当日カメラマンが教えてくれてフォーカスの∞のみ。
ウチで2.1chで聞く分にはそれなりに音が出ていますけど
G10の見させて頂いた動画には到底及びません。。
標準: 周囲の音を一定のレベル内におさえて撮影します。
低: 周囲の音を忠実に録音します。
日常の会話等の通常撮影には適していません。
以上で、マイクの設定を変更することができます。
パレードや花火、演奏会等の撮影にて臨場感を再現したい場合は [低] を、
会話等の通常撮影時には [標準] での撮影をおすすめします。
※映像については
色々検証して、書き込みしますね。
書込番号:15341926
0点

(スレ主)よーちぃさん
ご要望有難うございます。
PMHからカットのみで、今年の真岡市夏祭り大花火大会の一部分(2分前後)を作成しましたのでアップします。m2ts部分の生デーです。
この時は途中でマイクだけ切り替えて撮影していました。
(影像は60p。マイク基準レベルは低。音以外の設定・機材は前のサンプルと同じです。)
同じシーンではないですが、音質の違いははっきりと分かると思います。
花火サンプル:CX560V 2ch(AT9941使用) L-CUT時
http://www1.axfc.net/uploader/so/2677026.zip
花火サンプル:CX560V 内蔵マイク5.1ch
http://www1.axfc.net/uploader/so/2677043.zip
…5.1ch設定だと、G10までとはいかないものの、結構まともな音。。。
…次は"もっと悲惨な音になった"と昨日記載した花火影像の一部です。違和感たっぷりな音をご確認下さいw
(影像はFX(60i)。ただこの日の撮影では、原因不明の常時右半分片ボケ影像→修理行き。余りにも酷い画質で泣けました。。。)
花火サンプル:CX560V 2ch(AT9941使用) FLAT時
http://www1.axfc.net/uploader/so/2677059.zip
…全てDLキーは、花火CX560です。
2つの、どちらの「外付けマイク」時の影像でも、本来の迫力ある音の花火も有ることから、個人的には低音抜けの原因は、マイクの相性の為とは考えづらいです。
まあ、他の外付けマイクで試したことないから断定はできませんが。。。
あと、ウチが見させて頂いた限りでは、よーちぃさんの赤川花火動画は5.1chで撮影されていると思われます、が、違いますかね??
※ ウチも影像・設定に関する検証、引き続きしてみます。
書込番号:15346017
2点

再書込みスミマセン。
忘れてました。
影像は11/18夜で消えます。転載することはまずないでしょうが、一応遠慮ということで。
書込番号:15346044
0点

蝦夷ハルゼミさん
観させていただきました。
音質比較しましたが、やっぱり外付けはクリアな音質ですね。
打ち上げ音は内蔵5.1chには出ない音質です。
ウチでの比較で、内蔵マイクは5.1chでも篭るような感じです。
音楽再生で録画してみましたが、コーラスをまともに拾いません。
開いたときの低音はどうなんでしょう?
花火の大きさや撮影距離も関係ありますよね。
長岡花火も行きましたが、
http://www.youtube.com/watch?v=JT8_u2P2fr0
天地人花火は近すぎて
見事に尺玉の音が潰れて残念な録音になっちゃいました。
低にしていたら、それなりに撮れていたかと思うと
勉強不足でした。ザンネン。
私の赤川花火原本です。5.1chマイク基準レベル標準
DLキーは同じくしてみました。花火CX560です。
18日23時に消えます。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2677853
書込番号:15355065
1点

スレ主)よーちぃさん
あまり時間に余裕がなく、返信遅れてすみません。(^^;)
赤川花火の原本アップロード有難うございます。
日曜になんとかダウンロードも間に合い、見させていただきました。
ウチのPCで聞く分にはなりますが、5.1chでも音は「標準」設定で撮ってる為か、打ち上げ音はだいぶ出ていますね。
(音の歪み、というか過大に音量が大小変動するのはまあ、抜きにして(^^;))
…ただ、外付けマイクのほうがクリアに聞こえますか??
(PC環境の違いからなのかな…)
ウチは、内蔵マイクでも5.1chのほうが広がりも有るためか、臨場感の点からこちらのほうがよりまともな音に聞こえ、そして2ch外付けマイク(AT9941)時のほうがウチは篭ってるよう感じます。
それは作成した比較用サンプルでも、また、後ほど載せます動画の生ファイルでもです。
そもそも音を変にしている原因は、使用者側が録音レベルの「標準」か「低」設定を選んだにもかかわらず、無理してでも(ソニーが設定した)基準内に収めようとする、カメラ本体のやらかす"自動録音レベル調節機能"の出来の悪さ、すなわち音域を潰してくるせいでないかと。
しかし、5.1ch時は音の広がりを重要視するためその機能が弱められるのか、或いは他のスピーカーに音を振り分ける為なのか理由は不明ですが、少しは音の大小はあるものの2ch時より
違和感は大分抑えられてると思います。
とはいえ、
>打ち上げ音は内蔵5.1chには出ない音質です。
この点には同感です。また、花火の炸裂音も軽く感じます。
(ちなみに、AT9941はどちらかと言えば入門用のマイクのになるようで、AT9943等花火では評判の高いマイクとなると、音はまた別物になるかもしれないです)
>音楽再生で録画してみましたが、コーラスをまともに拾いません。
…5.1chでこれは試したことないですが、そうなのかなあ。。。
>開いたときの低音はどうなんでしょう?
>花火の大きさや撮影距離も関係ありますよね。
花火の低音は何処の撮影時でも、本来もっと感じます。
距離・玉の大きさも勿論関係してますね。
アップしたサンプルで、真岡の花火は参考にですが、「最大は4号、但し打ち上げ場所は最も近い所で約50m位の距離」です。
PL花火芸術は最大15号玉(アップした動画は殆ど尺玉です)、打ち上げ場所等の位置関係は広すぎて簡単に説明出来ないので、こちらの地図で確認下さい。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=206124686066231719897.00046b610a30cf33794ae
※ 撮影場所は、この図の「読売旅行 有料特等観覧席(SS席) 最後尾」からです
※ この地図作成者は、ウチではありません(^^;)
自分の現状では、今は更に機材を買い増すことも出来ないのでこれ以上の音質改善は無理。。。
5.1ch(低)で撮った後、再生時や編集時に、高音域と極低音域を上げるしかないですかね。
それでも、2ch外付けマイク撮影で変に音の大小を繰り返されるより遥かにましです。
こうなるとまず修正出来ませんから。
さて、内蔵マイク5.1ch(低)で撮影したこちらの動画で、何処まで自分好みの音にもっていけるか、実際試してみて下さい。先ほど書いたような、PC上でも再生時の個々のグライコ調整で案外良い音になりますよ。
中身は今年のNARITA花火大会フィナーレ、m2ts部分の生ファイルです。
(約10分間で、約2GB有ります。 DLキー:花火CX560。 但し一応転載は御遠慮で。)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2683625.zip
※ 純正ワイコン・リモコン三脚使用ですが2カメ(G10ではない)のためアクティブ手振れ補 正、60P、他音以外は以前と同様
場所の図は無いですが、撮影場所は有料席最後尾です。筒からは300m位は離れているかと。幅も約300m位?かなと。
参考に、ウチはいつも全体がなるべく入る位置を探して撮っています(但し、純正ワイコン使用です)。
…ちなみに、よーちぃさんの動画ですが、画質は60i(FXかFH)で撮ってますか?
もしそうなら、60pを一度お試し下さい。この機の場合、花火が格段に精細になりますよ。
書込番号:15368301
1点

長くなったので分けます。
つい最近修理・点検に出していたウチの機のこととの関連から、ソニー法人販売店お客様相談窓口に「(花火)音質・RECレベル」について散々問題点の指摘と改善要望をした、その後ですが…
ウチが載せた、G10も含めた比較動画の数々のことを電話にて担当者に話し、このクチコミのやり取りを上層部が確認した上でこれらの動画をSONY側で取り込み、比較・検証するよう話したところ…
…実際”おかしな音になる”状態を確認出来ました、と言っておられましたので、RECレベル調整機能修正等、何かしらのアクションが有るかもしれないです。
まあ、ただ単に「次期販売機種にちゃんとマニュアル機能を盛り込みました」だけとか…それどころか、SONYお得意の"ほったらかし"も有り得るかもしれませんがね。。。
書込番号:15368475
0点

付け加え忘れで、再書き込みスミマセン。
今回アップした動画は11/23の夜11時で消えます。
…今やスレ主さんとウチの、2人だけのやり取りですね(^^;)
他にも花火でこの機種、使ってる人はいそうなのですが。。。
書込番号:15368539
0点

蝦夷ハルゼミさん
返信遅くなりました。
勿論、原本観させて頂きました。
ありがとうございました。
ヘッドホン・外付けスピーカー・グライコ調整など・・・
音質について色々と検証してみました。
やっぱり、外付けマイクはクリアです。
低音収録は色々な環境によってさまざまでしょうけど
私のSONY ECM-MS908Cは安価で購入しましたが
内蔵5.1chより良い感じです。
ウインドマフも自作したので、来年はこれでの花火収録決定です^^
画質については、お教えていただいた設定で
やってみたいと思います。
蝦夷ハルゼミさんの花火の白飛びも無く、
自然な色合いで綺麗に撮れていて感動です。
また、この機種を選んで良かったと思っています。
シネマトーンも気になるので
機会があれば試してみたいと思います。
他の方もこの記事を読んで下さる方もいると思います。
気になることや疑問をもっと書き込んでくださると嬉しいのですが
今回、蝦夷ハルゼミさんにはすごく感謝しております。
わたくし花火撮影が好きですし、撮影動画観るのも好きなので
今回トピ立てしました。
これで終わりたくないので当面何年かは私の『お気に入り』に入れておきます。
何かの動画撮影したら、また原本のアップロードして書き込みしますね。
色々な意見などこれからも、書き込み宜しくお願いします。
書込番号:15387342
0点

補正してみました。
2012赤川花火 エンディング 野村花火工業 フィナーレ(画質音質補正)
http://www.youtube.com/watch?v=J4eouaPpszc
書込番号:16162775
0点

赤川いいですね。そして野村はすごすぎ。
あそこはカメラマンも大挙して行くので参考動画もたくさんありますねw
私もいつかは行ってみたいものです。
書込番号:16173429
1点

2013.8/3長岡花火に行って撮影しました。
35mm換算アクティブモードOFF 26.3mm ワイコン0.7倍
26.3×0.7=18.41mmで左岸有料自由席にて撮影(ケラレなし)
シネマトーンは赤が強くなり、青が紫になり失敗です。
色がおかしくなりました。
シネマなしでWBは-4にして青を濃くしたほうが良いことも分かりました。
外付けマイクはECM-MS908Cを使用しました。
打ち上げ距離も近いのもありますが
マイク基準を低にしても尺玉の重低音は拾うことができず
「デンッ!!」の本来の音が「パツッ」となり残念。。
その代わり、打ち上げ発射音は良く拾いました。
マイクの感度が良すぎるために、ビデオカメラ本体での音質をカットされたんですね。
内蔵5.1chで撮影したほうが良いみたいです。
私の長岡花火動画音はコンデジ音とのミキシング作成です。
http://www.youtube.com/watch?v=3QGlSS9BhPQ
コンデジの方が、色合いや音質(重低音)が優っていて情けなく残念(>ω<)
書込番号:16461845
0点

左岸は音響がよくていいですね。
花火の重低音は、やり過ぎると現実離れしてしまうので
なかなか難しいところです。再生機器によっても違いますよね。
わたしはどちらかというと完璧すぎるカメラアングルに注目してしまいました。
G10内蔵マイクだとこんな感じです。
あとちょっと上を向けていれば…という動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=0VaWotWVoJo
余談ですが煙滞留のなか、発色等はG10の限界に迫ったと思いますがどうでしょう。
書込番号:16465852
0点

はなまがりさん。コメントありがとうございます。
観させていただきました。
G10良いですね。アングル、色、音質共に申し分ない出来上がりです!!
ホント完璧ですね^^
8/17の赤川は内蔵5.1CHで、屋外、シネマなし、WB-4、AE-1で挑んでみようと思います^^
書込番号:16466014
0点

この空の花を撮った時の設定は、まぐれ当たりですw
よーちぃさんの他の動画も拝見しました。
3日は風が舞って残念でした。
しかし以前もかきましたがCX560Vから発色は劇的に向上したように見えます。
やっぱり音響がいいですね。
多分この先になると、花火とか、花火師にあわせて
設定を変えないとベストは狙えないレベルだと思います。
たくさんいるスチルカメラマンでも事情は同じだと思います。
(あっちはRAW撮りがあるから試行錯誤の幅は広いですけどね)
そういう意味では赤川でこの設定、
とかいろいろやってみるのは考えるだけでも面白いですね。
赤川か・・・北日本さんあまり見たことが無いんですよね。
書込番号:16466277
0点

はなまがりさん。
赤川花火行かれたのですね。
しかも、私と似たような角度で近くだったんですね。
煙が流れず少し残念でしたが、まあまあ撮れました^^
http://www.youtube.com/user/gatakiribas/videos
書込番号:16495079
0点

行くには行きましたが、
煙と音響が今一つで感動日本一をフル体感するに至りませんでした。
詳しくはそのうちあっちに書きますけど。
いつかリベンジしたいです。
そんなわけで撮影もボロボロです。
よーちぃさんはBA席でしょうか?
画角がいい感じに入っていてよかったですね。
G10だと0.3倍を検討しないといけませんね。
書込番号:16496540
0点

今見たらBA席とか意味わからんことを書いてますね。
SB席です。
書込番号:16499709
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



