
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2011年8月25日 00:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月23日 00:31 |
![]() |
42 | 33 | 2011年8月19日 20:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年8月14日 19:35 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月10日 06:28 |
![]() |
8 | 7 | 2011年8月7日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
Hタイプのバッテリーのアクセサリーキットに付属している充電器(BC-TRP)を持っているのですが、ホームページを見て分かった事は、VタイプバッテリーのビデオカメラにHタイプのバッテリーは使えるけど、HタイプバッテリーのビデオカメラにはVタイプバッテリーは使えない事は分かりました。
しかし、肝心のHタイプの充電器(BC-TRP)で、Vタイプのバッテリーが充電できるかが分かりませんでした。試しに、Vタイプのバッテリーを充電してみたら、充電ランプはつきました。ただ、バッテリーに悪影響が無いか心配です。どなたか、充電可能かを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
3点

こんばんは(^^)
既に一年近く使っていますが、VタイプでもBC-TRPで充電可能ですよ。
出力も
BC-TRPは8.4V 350mA
BC-TRVは8.4V 400mA
なので、ほんのちょっとBC-TRVの方が速く満充電するいう程度です。
Vタイプを10個弱、Pタイプも10個弱所有して使っていますが、まったく問題ありません。
これでバッテリーダメージがあると言うのなら、
純正付属ACアダプタ使っての本体充電なんて使ってられません。
あっちのほうがもっと高い電流で充電していますからね。
(だから付属ACアダプタを使った方が充電時間が短いのです)
書込番号:13415142
3点

充電可能ですよ。
CX560Vの対応アクセサリーとしても記載されていますので、悪影響などは無いでしょう。
http://www.sony.jp/handycam/products/BC-TRP/compatible.html
>VタイプバッテリーのビデオカメラにHタイプのバッテリーは使えるけど、
>HタイプバッテリーのビデオカメラにはVタイプバッテリーは使えない
書き間違えだとは思いますが、HとVが逆ですね。。。
書込番号:13415156
0点

訂正(^^;
誤)Vタイプを10個弱、Pタイプも10個弱所有して使っていますが、まったく問題ありません
正)Vタイプを10個弱、Hタイプも10個弱所有して使っていますが、まったく問題ありません
です。
書込番号:13415194
0点

皆さん、早速のご回答ありがとうございました。
使えるという事が分かって助かりました。
HとVの表記が、おっしゃる通り逆でした。すみません(汗)
書込番号:13415235
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
これから購入を考えている者です。
皆さんはどの色を購入しましたか?
僕は普段黒が好きなんですが、店頭で現物を確認しましたら黒は艶があり手垢や傷が目立つのではないかと思いました。
ボルドーブラウンとかはどうなのでしょうか?
大事に使いたいので傷の事は気になります。
皆さんのご意見をお聞かせください!
よろしくお願いします。
0点

cookei-kunさん こんにちは。
「傷や手垢」を考えて「シャンパンシルバー」を選びました。
書込番号:13407313
0点

560を先日購入しました。
カラーはボルドーブラウンです。
レビューにも書く予定ですが、
ブラウンが唯一のマット塗装で、ブラックもシルバーも
クリア塗装で、手垢(指紋)が目立つし、塗装も弱そう
(見た目&あくまで個人の感想です)です。
700のブラックはマットブラックで手垢や指紋が目立ちませんし、
高級感があるのですが、これはメーカーさんの戦略かなと。
書込番号:13407373
0点

ボルドーブラウンが嫌な色でなければ、それでよろしいのでは?
私はシャンパンシルバーを買いましたが、手垢などは特に目立ちませんね・・・
ちなみに外装色としては、CX700のマットブラックの方が好きです。
書込番号:13407411
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
店頭で40型テレビにつないであったので、同クラスの物で試した所、
パナソニック>ビクター>キャノン>ソニー
で本機種がずば抜けて暗かったです。
液晶画面の方はキャノンが非常に暗く、後はどれも変わりませんでした。
電器店ですから家の中よりは明るいわけで、暗さに強い(はず)のソニーがここまで暗いのはなぜでしょう。
誰でも一目瞭然のレベル差でしたが…(ズームにすると少しマシにはなります)。
1点

画面が暗いのは、単純な理由です。
CX560Vが広角だからです。
空が入れば全体が暗くなるので、プラス補正が必要。
店頭では、天井の蛍光灯がたくさん入れば全体が暗くなるので、プラス補正が必要。
望遠側では、空や蛍光灯の画面全体に対する面積が減るので、プラス補正の必要はなくなります。
一眼レフカメラで撮影している人ならば、構図を見ればプラス補正が必要かマイナス補正か、感覚的に随時判断できます。
ビデオカメラも同じ事です。
状況にあわせてAEシフトやAEロックを使いましょう。
HC1は白飛びを許容して、全体が明るく映るように調整されていました。
何時からかは知りませんが、現在のCX550 CX560などは、できるだけ白とびをしないように調整しているようです。広角に広がったのも含めまして、全体が暗く写る傾向にあります。
カメラの特性ですので、AEシフトで調整するしかないでしょう。
それが面倒なら、テレビやBDプレーヤーで画質調整すると、見やすくなるでしょう。
書込番号:13380445
4点

テレビの設定を一番明るくしてもらって、かなり暗いので。
蛍光灯や太陽が「入らない」環境で撮ることの方が珍しいのでは?(笑)
オート撮影ですぐ撮れることは家庭用機の最低限の機能かと。ちなみにAE等の調整でも明るさはほぼ変わりませんでしたが。
早くレスを頂いた方がソニー、パナ、キャノンの比較サイトを掲載していますが、夜景すら灯りの部分は映り方が不自然というか、軽い点滅のような見づらい状態ですね。
書込番号:13380498
1点

蛍光灯や太陽が「入らない」環境で撮ることの方が珍しいのでは?(笑)
とのことですが、蛍光灯が入る場面ってどんなところがあるでしょう?
赤ちゃんの撮影なら下向き、子供も下向き、旅行は水平。
蛍光灯は入るかもしれませんが、室内の蛍光灯が付いている
ところでの撮影シーンというのが思いつかないんですが…。
また、太陽が入るシーンがよくあるような発言にも取れますが、
そんなにたくさん入ることがあるのでしょうか。
『夜景すら灯りの部分は映り方が不自然というか、軽い点滅のような見づらい状態ですね。』
どの動画をご覧になったかは存じませんが、LEDの信号や街灯が増えています。
LEDのものは常時点滅していることが多いです。人間の目には点滅してないように
見えても、動画撮影をすると点滅が分かりやすくなることがあります。
原因として色々考えられることがあると思うので、具体的に動画を明確にしては
いかがでしょうか。
書込番号:13380710
3点

>サイトを明確に
3つの比較サイトと書いてあるのだから、先にイツモダメオさんが知らせてくれたサイトだと分かるでしょう。
前の方を読まないで書き込むとは…。程度が低すぎる。
>LEDのせい
全く関係ない(笑)。そうであればパナ、キャノンでも同じように映るはず。
>太陽…蛍光灯…
直接映らなくも太陽であれば空、蛍光灯なら天井な付近の壁など、明るい場所が入ると所自動的に暗くなる設定。顔は当然暗くなる。
書込番号:13381070
0点

>LEDの信号や街灯が増えています。
>LEDのものは常時点滅していることが多いです。人間の目には点滅してないように
>見えても、動画撮影をすると点滅が分かりやすくなることがあります。
「ドライブレコーダー」で有名になった現象ですね(^^;
これは、AC電源周波数が50Hz圏の場合に顕著なことで、ローリングシャッター仕様となるCMOS系(たぶんMOS系も同じ)撮像素子であれば、シャッター速度を1/30秒にすることで「点滅」を軽減できます。
なお、SONY以外の殆どの機種は、「買ってきた状態のまま」では、「オートスロー」シャッターが「ON」になっていますので、そのまま撮影すれば夜景撮影時のシャッター速度は1/30秒になります。
※XR500以降のSONYの裏面照射型CMOSの機種は、フルオート時に1/30秒などスローシャッターにならない仕様になっています。
(それが本来的な仕様だと私は思います。昔はオートスローすなわち1/30秒まで含める必然性がなかったけれども、狭小画素化に伴う低感度化の誤魔化しをする必要ができたためのもので、
これは原発事故による放射性物質漏れに伴う【安直な基準値の緩和】と同様の愚行だと思っています)
なお、このスレにおいて、スレ主さんを叩くような展開は適切ではないと思います。
電気店内での「露出不足仕様」が複数店において事実であると仮定して、そのような撮影が【必然】であるのかどうかの判断が必要になると思われます。
つまり、これまでの多数の書き込みや(信用できると思われる)常連さんからの情報においても、【一般家庭の夜間室内撮影時】において、特に極端に露出不足仕様であると断言可能なことはありませんが、
電器店内での「露出不足仕様」が【スレ主さんにとって極めて重要な事項】であるならば、他人がどう言っても仕方がないと思います。
一般的には、特に夜間の自宅室内撮影などで特に露出不足の問題がなかったとしても、
スレ主さんが電器店(つまり、一般家庭では通常有り得ない「天井の大面積を照明」が占めている状況、さらに一般家庭よりも「数倍〜十数倍もの明るさ」となっている状況)での撮影結果が、他機種に比べて露出不足になるのはけしからん、という感想を否定することはできないし、
それによってCX560などの購入を断念するに至っても、誤った判断による愚行だとして、少なくとも「批難するべきでない」、と思います(^^;
書込番号:13381352
1点

W_Melon_2さん コメント頂き、ありがとうございます。
>特に暗部の色乗りの悪さは10年ぐらい前の家庭用機の性能かも。しかも色温度が高く 寒い色合いは余計色乗りの悪さを感じます。
自分は、ソニー機は所有しておらず、今まで画の傾向は分かりませんでしたが、自分のG10との撮り比べを通じて、今回初めてソニー機の画質の感じは分かったような気がします。
やはり、W_Melon_2さんのおっしゃる通りだと思います。CX500Vの持ち主である親戚も全く同じようなことを申していました。
同じ構図での撮り比べ、特に逆光気味の比較で画の違いは顕著に表れると思います。自分なりに両機を撮り比べた結果は、
>やはり絵づくりの性能差は歴然
との結論付けで間違いないと思います。
今日までビデオカメラの豊富な知識や経験を積まれ、実際に現在ソニー機を使用しているユーザーさんでもある方からの中立的な御意見、御検証だけに説得力は格別のものがあります。
>XF100も良いのですが300の方はもっとダイナミックレンジが広く 可搬性は悪いのですが撮影は楽
そうですね。自分もダイナミックレンジの広い業務機に移行したい気持ちは山々で、特に3CMOS機の素晴らしさはサンプル映像などでも確認しているつもりですが、何しろ先立つものが一番のネックでして・・・。XF100あたりまでが限界なんです。
いろいろと大変勉強になりました。ありがとうございました。
スレ主さん
スレを勝手にお借りして、いろいろとすみませんでした。
今回のスレ主さんの体験された現象に関しては、やはり自分としては不可思議に思います、というのが本音のところです。
極端な逆光やそれに準ずるような状況下等での撮影では、W_Melon_2さんのおっしゃるような結論になることは、自分もソニー機対キヤノン機での実際の撮り比べで確信が持てる部分ですが、家電のようなところオートで普通に撮ってそれだけ極端な画の違いが表れるというのは、AEシフトが働いていたとかシーンセレクトがPではなかったとか、個体的に不良もしくはそれに相当するような不具合が展示機体に生じていた、と考えるのが妥当では?と考えてしまいます。
以下のサイトでの各メーカー機での明るいところでの比較画は次のような感じのようですね。
ソニー CX700V
http://produktdbimages5.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_1200_lux_193.jpg
キヤノン M41
http://produktdbimages1.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_1200_lux_200.jpg
パナソニック TM700
http://produktdbimages0.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_1200_lux_167.jpg
ビクター HM-960
http://produktdbimages1.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_1200_lux_215.jpg
書込番号:13382559
1点

店内の明るさでCX560Vがずば抜けて暗く(アンダーで)写っていたのですか?
う〜ん、、、なんだかよく分かりませんね。。。個体不良とかでは???
私はcanonのHF10、sonyのXR500V、CX500V、CX560V、panaのGH2などを使ってきましたが、
CX560V(の基準露出)はそれほど暗いとは思いませんね。。。ワイド端でも。
ただし、とても暗い場所では「夜景」を意識してか大幅に露出を下げてくることが多いので、
明るめに撮りたい時などは困ります・・・
書込番号:13382572
2点

個体差では全然ありませんよ(笑)
何店も回ってますし、どの店員にも全て確認してもらっています(どの店員もソニーはノイズは出にくいが映りは暗いとは言ってました)。
実際に体験していないにも関わらず、不可思議というのは論外かと。
実際に行って3機を確認すれば一目瞭然ですから行って確認して下さい。年寄りでも子供でもハッキリ分かりますよ(笑)
それに他スレでもソニーは昼間撮ると夕方、夕方撮ると夜のように映るという感想が有り、私の見解と同じかと。風景で空が入ると急に暗くなるわけで、空以外の地面や人間などが暗く映るようですね。
書込番号:13383055
1点

スレ主さんへ
ソニーの絵作りが暗めなのか、他が明るめなのか解りませんが、
映像派さんの提示されたサンプルは屋根と雲の関係ではCX50vの雲が綺麗に
表現されていると思います、
>全てオート撮影ですから細かな設定による場合ではありません。
>暗いというのは夕方のような感覚で輝度が乏しいですね。
>パナソニックは真っ昼間で人間の目よりも明るく見える印象。
>ビクターとキャノンは実際の目で見た明るさと同じ位に映る。
是ほどはっきりと認識される、分析力があるのなら以下は2010年4月にCX550を買って
最初に撮影してそれまでのHV30と比べていくつかのアドバンテージがあると思い
大変喜んだ記憶があります。下記のダメ出しをお願いできませんか。
http://www.youtube.com/watch?v=KlYAzujJkB8
書込番号:13383604
0点

おとうさん おかあさん 10年で3台目のビデオカメラ
お兄さん お姉さん 携帯だけでなくコンデジもデジタル一眼も持っている。
そんな時代になりました。
ダイナミックレンジが重要と認識され、白とびは悪となりました。
どんな小さなセンサーでも、背伸びしてダイナミックレンジを広く見せようと各社競争しています。
白とびしても見映えがよければ良かった時代と比べて、明らかに映像作りが変化しています。
スレ主さんの言う
「オート撮影ですぐ撮れることは家庭用機の最低限の機能」は。正論中の正論です。
オートで誰でも綺麗に撮れたソニーが、暗さを許容してまでDRを広く撮ろうとしているのは、時代の流れでしょう。
ユーザーが成長してきたので、それに合わせているんだと思います。
我々ユーザーは、カメラを使いこなすレベルに達したと見られているのです。
書込番号:13383862
0点

今 ここを見ているとダイナミックレンジなんて
気にしていない人が多いかを感じます
技術立国日本も将来は危ないかもしれません。
暗部がつぶれている画像を何とも思わない人多数
書込番号:13383906
0点

>実際に体験していないにも関わらず、不可思議というのは論外
確かにおっしゃる通りですね。失礼しました。
家電までは遠く、同じような照明のある近くのホームセンターにてCX500VとHF G10にてオートで撮り比べしてきました。(よってビクター機やパナ機までは試されず、すみません)
映像からの切り出し画をアップします。
CX560Vではありませんが、ソニー機板で常連さん方がおっしゃるように、色合いこそ違いがあるものの、Dレンジや精細感等で差異は極小とおっしゃるので、代わりにCX500Vでも類推可能かな、と思い検証してみました。
色合いの違い、質感というかリアル感、輝度に多少の違いはあるかな、とは思いますが、
自分としては、明るい照明下においてのソニーとキヤノンの両機撮り比べにて、スレ主さんがスレの最初でおっしゃったような
>本機種がずば抜けて暗かったです
と言われるほどの「ずば抜けて」の暗さ、とまでは感じられない気がしますが・・・
書込番号:13384794
3点

W_Melon_2さん
素人考えかもしれませんが、ソニー機が高画素化をかえて、200万画素かそれに近いくらいの「低画素化」にしたら、(裏面CMOSも搭載で)ダイナミックレンジも今のモデルよりも大きく改善しますよね。
書込番号:13386864
0点

ずば抜けて暗いというのは誇張でしょ
普通に使えるはずです普通に
購入された方を不快にさせる記事はどうなんですかね
削除でしょw
書込番号:13387189
3点

>「ずば抜けて」の暗さ、とまでは感じられない気がしますが・・・
2011/08/17 14:06 [13384794]
↑
こちらの比較画像、そうです、そうです、「高輝度部分の占める割合の【一般的影響】」について、上手く把握できる良い比較だと思います(^^)
投稿画像は小さな画像ですが、それでもG10での「質感」とか「奥行き感」を改めて感じさせられます。
比較対象も悪いわけではありませんが、(ご存知かどうか知りませんが)「テルマエ・ロマエ」で頻出するフレーズを元にすれば、「平たい画像族※」(^^;
※平たい画像族:元ネタは「平たい顔族」。古代ローマ人の主人公が、タイムスリップ先(2009年以降)の日本人の事を形容する台詞(^^;
ところで、別の話になりますが、
>200万画素かそれに近いくらいの「低画素化」にしたら、
「低」というのは、殆どの場合は【悪いイメージ※】しかもたらさない上に、何も知らない人は「高画素」と「低画素」の【語感】で直感的に判断してしまうので、記録画素数と同じ画素数であれば、「等画素」とかどうでしょうか?(^^;
※例外として、「低ノイズ」とか「低脂肪」とか「低コスト」とかありますが・・・また、「個数」は「大小」で表現することが原則なのにも関わらず、「高低」を平気で使うことには物凄く違和感があります(^^;
>(裏面CMOSも搭載で)ダイナミックレンジも今のモデルよりも大きく改善しますよね。
■■■ → □□□
■□■ → □□□
■■■ → □□□
■■■■■ → □□□□□
■□□□■ → □□□□□
■□□□■ → □□□□□
■□□□■ → □□□□□
■■■■■ → □□□□□
裏面撮像素子は、1画素内において要するに上図の「■」の部分(※電線のような役割部分)が減って、その分だけ光の利用率が上がる、というような感じですので、画素サイズそのものが大きくなると、「■」の部分が減るということの【貢献度合いが減る】ということになります。
16:9の動画有効面が1/3型相当であれば約1538万平方μmですから、約207万画素の場合、1画素あたり約7.4平方μm(約2.7μm角)ですので、裏面撮像素子の効果が無いわけではありませんが、有効1/2.88型614万画素の場合は1画素あたり約2.7平方μm(約1.65μm角)で裏面化による感度倍増と同様の効果には至らないかもしれません。
ついでに・・・
>削除でしょw
削除するということは、どっかの国のように「埋めて済ます」事と受け取られると却ってマイナスかもしれませんし、マトモにこのスレを読めば大半の疑問は解消すると思われますので、現状のままでもよいのではないでしょうか?
書込番号:13387340
1点

言葉というのは実に感覚的なものですから、やはり、実際の画像なり映像なりのデータを出さないと説得力がないというのがよくわかります。
書込番号:13387993
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「低」というのは、殆どの場合は【悪いイメージ※】しかもたらさない
>何も知らない人は「高画素」と「低画素」の【語感】で直感的に判断
>記録画素数と同じ画素数であれば、「等画素」とかどうでしょう
なるほど、おっしゃる通りですね。
>画素サイズそのものが大きくなると、「■」の部分が減るということの【貢献度合いが減る】ということに
>裏面化による感度倍増と同様の効果には至らないかも
そうなんですね。
たとえば、AX2000の場合、1/3型 112万画素の裏面3CMOSセンサーと仕様表に記されていますが、それに匹敵するようなセルサイズの1MOS機をソニーが作るとなると、何百万画素のCMOSになるんでしょう。(キヤノンのHD CMOS PRO機に対抗するような新画素子搭載の民生フラッグシップ機と仮定?)
(質問が的外れならお許し下さい。)
書込番号:13389993
0点

AX2000ですが 裏CMOSだったのですか?
暗いのが嫌でテレビ放送に近い画質を希望される方は
家庭用でもダイナミックレンジが400%ぐらいでブラックストレッチ
機能があればかなり近いと思いますがそんな製品はほとんど
ありません。
FX1000は暗部を補正するスイッチがありますがAX2000には
無くなってしまいました。SONYの家庭用はこのクラスまで
暗部が黒く潰れていても問題ないと思っているのでしょう。
平均輝度(APL)の違いが家庭用と業務用/放送用の違いかも
しれません この明るさの違いは1秒ぐらいでわかりますから
テレビ放送でどんなビデオカメラが遣われているかすぐに
わかります
大雑把にに言えば平均輝度がその製品の価格に比例します。
書込番号:13391246
0点

AX2000は裏面照射ではありませんね。
あっちの写真がたくさん貼ってある方のスレもそうですが
ご教示ください・ご指導ください・笑ってやってください
を免罪符に間違いをドカドカ書くのは問題ありますね。
周りの訂正が追いつきません。
書込番号:13391286
2点

>AX2000ですが 裏CMOSだったの
すみません。大間違いしてしまいました。訂正します。
112万画素の裏面3CMOSセンサー → 112万画素のExmor3CMOSセンサー でした。失礼しました。
>平均輝度がその製品の価格に比例
以前、業務機を持つ常連さんがおっしゃっておられましたが、テレビ放送のような画質を理想としている。画質は「明るいほどいい」。画面の中の平均輝度はなるべく高くしたい。とにかく明るく、ぱっと派手にしたい。
とのことでした。
平均輝度ということが大切なんですね。
はなまがりさん
>・・・を免罪符に間違いをドカドカ書くのは問題
確かにおっしゃる通りで、すみません。常連さん方のように、豊富な知識やスキルを持ち合わせていれば良いのですが、なにせそこまで行かず、しかもそこまで行っていないのに調子に乗ってあれこれ言及することはやはりまずいことですね。
せめて言及できない分、実データをアップできたら役に立てるかとは思っていますし、眼力のない分、常連さんや詳しい方々からコメント頂ければと思っています。
こちらも勉強中で及ばないばかりですが、どうかまたいろいろと教えて頂ければ嬉しく思います。すみませんでした。
書込番号:13393658
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
昨日購入しました。
早速いろいろと試してたのですが音声を5.1chにしたときにエコーが
掛かったような感じになってしまいます。
(撮りながらしゃべると0.5秒位遅れてエコー音が録音されてしまいます)
これは初期不良でしょうか?
また、液晶に結構目立つドット欠けがありました。
ドット欠けは交換理由にならないですよね?
0点

ドット抜けは修理の対象外ですと、ユーザーはメーカーに教育されてきた(情けない)。
しかし技術の進歩した現在では、ドット欠けは不良品だと思う
先日修理に出したノートパソコンにドット抜けがあった。このパネル交換してください。いや出来ません。なんだと、汚いけつをまくったら、きれいなパネルになりました。
書込番号:13373058
0点

>イツモさん
ありがとうございます。
本日購入した量販店に現品を持って行ったところ、本体交換となりました。
ドット落ちにしては大きいと思いってたものは、「ゴミが挟まっているいるようだ」
とのことでした。
音声がエコーになる件は単に部屋の壁での反響だったのかもしれません。
また今日も寝ずに細部の動作チェックです。(楽しいけど)
書込番号:13373768
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在HDR-TG1を使用しています。
撮影目的は主に少年野球です
HDR-TG1ですと、1塁から3塁まで全て撮影範囲に
入れるのは無理です。
そこで広角のCX560Vを検討していますが
どなたかCX560Vで野球の撮影をし、球場のどの位の
範囲が撮影出来るか?教えて頂ければ と思います
宜しくお願いいたします。
0点

私は野球には詳しくないので、球場の広さはWebで調べた概算値です。
まず、この機種のワイド端の焦点距離は26.3mmです。水平画角は69度になります。
本塁から撮影すると、から一塁、三塁は、水平画角90度になるので、当然収まりません。
実際には、バックネット裏等から撮影すると想います。
本塁からバックネットまでの距離を12mと仮定し、本塁から一塁、三塁までの距離をそれぞれ23mと仮定すると、バックネット裏から一塁、三塁の水平画角は60度になります。
これなら、ワイド端で全て収まります。
簡単な幾何の計算ですので、ご自身で使われる球場の距離を当てはめて、計算しなおしてください。
ちなみに、ワイド端の焦点距離26.3mmはアクティブモードOFF時ですので、ONにすると若干画角が狭くなります。
ご参考までに。
書込番号:13353205
0点

計算乙。
ところで16:9で計算してますか?
あと、純正ワイコンオススメ。
書込番号:13353290
0点

>>はなまがりさん
もちろん、16:9で計算してますよ。
TG1 は焦点距離43mmで、水平画角45度なので、69度の560Vでは、広角側は凄く広くなりますよ。
私も500Vからの買い替えでびっくりしました。
cyokkeさん の用途にはぴったりかと思います。
書込番号:13357048
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V

市販の汎用USB-シガーソケット変換アダプターを使えばできそうですね。
ただ、説明書の最初の方の説明にあるように、USB充電はACアダプタ充電に比べて
かなり長い充電時間が必要だから、使用状況次第ですがUSB経由ではなく、ACアダプタの
コンセントをシガーに使えるようにするDC/ACインバーターを使った方が良いかも
しれませんね。
書込番号:13176310
1点

http://item.rakuten.co.jp/mobile-land/is03_is04_usb03/
こんなのとか
http://item.rakuten.co.jp/pc-goodmedia/20100128-000005/
こんなのでできると思いますよ。
別売りのカーバッテリーアダプターは結構高いですよね。
書込番号:13176449
2点

念の為お聞きしますが、
スレ主さんの愛車には、100V電源の、コンセントは付いていませんか?
私はそれを利用しています。
もし、筋違いでしたら、スルーしてください。
書込番号:13176667
0点

こんにちは。
ベイダーRCさん もお勧めですが、一番簡単で、汎用性があるのは、DC12V → AC100V に変換するインバーターだと思います。
私は下記を使っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02999/
ビデオやデジカメ、ケータイ電池の充電やノートPC程度なら、下記でも良いかも?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02998/
通販でも購入可能ですが、お近くのカーショップや、ホームセンターのカー用品コーナーにも、同様の物は有ると思います。
書込番号:13176758
0点

電圧5V、消費電流500mA、消費電力2.5W
USBはこんなもんらしいよ。充電時間かかるなあ。
書込番号:13177919
0点

もう遅いかもしれませんが見つけたので。
互換充電器を使えばそれに付属するシガーソケット用アダプタで充電できるようです。
ググったらレビューサイトでありました。(最後の方です)
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-70.html
書込番号:13348239
1点

補足です。
↑上のレビューサイトはCX180についてですが、バッテリーが同じなのでCX560でもできます。
書込番号:13348250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
